質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

春日井店のお知らせ

【初心者必見】10万円以上の高級腕時計を購入する際に知っておきたい、素材 ベルトの性質【春日井】

皆さんこんにちは!

かんてい局春日井店です。

今回は10万円以上の腕時計を購入する前に知っておきたい、腕時計のベルトの素材や性質、取扱注意点などをまとめさせていただきました。

この記事では

・どうやって時計のベルトを選べば良いのか?

・10万円以上の腕時計の腕時計にはどのような素材、性質があるのか?

・それぞれのベルトのメリット、デメリットの紹介

・どのようなシーンにどのようなベルトが合うのか?

こちらに基づいて解説をさせていただきます。

興味のある方やこれから時計の購入を検討されている方は、是非この記事を参考にしてみてください。

☟☟☟お気軽にお電話ください!☟☟☟

 

何故、時計のベルトの選択が重要なのか?

腕時計を選ぶ時に、どんなベルトが良いのか?が最初に浮かぶ疑問ですよね。

ベルトにはデザイン、性質や特徴、価格、様々な違い、そして種類が存在しています。

ベルトによって水に弱かったり、衝撃に強かったり、傷がつきにくい等、個々の特性がありますし、価格も数千円で買えるものから数十万円するものもあります。

ミスマッチな選択をしないように、お気に入りの腕時計と少しでも長く付き合っていくためにベルトの特性を知っておくと良いのではないでしょうか。

例えば、ケース本体が全て金で作られた素材の時計は、高級感漂う革ベルトがとても似合います。

高い防水性を持った海を潜る専用のステンレスで作られたダイバーズウォッチには、動きやすくてスポーティなラバーベルトがよく似合います。

このように時計の素材にマッチしたベルトを選択する事で印象や時計本体の使いやすさが変わってきます。

勿論組み合わせは多彩で個人の好みもあります。

見た目のバランスや長く使っていく事を踏まえ、使いやすく適切な組み合わせを覚えていきましょう。

 

ケースやベルトの間違った選び方をするとどうなるの?

ベルトは「その場の雰囲気」や「服装の組み合わせ」が重要なんです。

例えば、あなたが銀行に行ったとき、担当した銀行員の方がキラキラ輝いた金無垢の腕時計を付けていたらどのような印象を持つでしょうか。

もしくは、あなたが海に行った時に革ベルトの非防水時計を着けていたら、本体へ水が入る可能性があります。しかも、革ベルトは基本水に弱くすぐ劣化してしまいます。

また、服装との組み合わせも大切です。

ビジネススーツにボリュームのある時計は明らかに浮いてしまいます。

スーツには落ち着いたシンプルなデザインの時計がよく似合いますよね。

もちろん、素材も金やプラチナ等ではなく、オーソドックスなステンレススチール、革ベルトがオススメです。

このように、場の雰囲気や服装によって使い分けるという事が腕時計と長く付き合っていく為に重要なポイントなのです。

では実際に、腕時計を買う際に一体どのような素材を選んでいけばいいのか?見ていきたいと思います。

 

ケースの素材選び

まずベルトを選ぶ前に、メインとなる「ケース」本体から選んでいきましょう。

「ケース」というのは機械を乗せている時計本体の事を指します。

10万円以上の高級時計に採用される代表的なものを挙げると、下記のような素材があります。

〇ステンレススチール

〇チタン

〇セラミック

〇ゴールド×ステンレスコンビ

〇ゴールド

〇プラチナ

この中でポピュラーで、多くの高級時計に採用されている素材は「ステンレススチール」「チタン」です。

ゴールド、プラチナは高級時計の中でも非常に高いモデルにしか使われず、価格も100万円を超えて来るのが普通になってくるため、もしあなたが初めて10万円以上の時計に手を出そうと考えているのであれば「ステンレススチール」「チタン」が無難な選択です。

ちなみに私も、初めて高級時計を買った時はステンレススチールのモデルでした。

「セラミック」は非常に硬くて傷が付きにくいというメリットがありますが、その加工の難しさからあまり多くのモデルには採用されていないという特徴があります。

代表的なモデルとしてはシャネルの「J12」というケース、ブレスのほとんどがセラミック素材(裏蓋、バックルはステンレススチール)でできた時計です。

購入したいケースの素材が思い浮かんだ所で、次はどのようなベルトにしたいか迷う所ですよね。

 

ケースの素材が決まったら、次はベルトを選んでみよう

では、上記の素材に合うベルトを選んでいきましょう。

それぞれの素材の性質と、ケースとの相性のいい組み合わせを紹介していきます。

ステンレスベルト

性質:劣化がしにくい、サビにくい、水に強い

メリット:どのようなシーンにも適応できる

デメリット:ブレスのサイズ調整に手間がかかる。重量がある

オススメの組み合わせ:ステンレスチタン

○仕上げ方によって見え方が異なる

ステンレスはそのブレスの形状、仕上げ方によって大きく見え方が異なります。

またブレスだけではなく、ケースにも異なる仕上げ方を施す事で時計全体の個性が表れます。

「仕上げ方」とは、「磨き方」とも言いますね。

そして仕上げ方は大きく分けて2種類あります。

・ヘアライン仕上げ

最もポピュラーな仕上げ方です。

ヘアライン状にきめ細かな傷をつける仕上げ方、通称《サテン仕上げ》とも呼びます。

マットな見た目になるため傷が目立ちにくく、傷が付いても大きく外観が損なわれません。

アクティブに使用したい方は傷が目立ちにくいため、こちらの仕上げ方がオススメです。

 

・ポリッシュ仕上げ

「鏡面仕上げ」とも呼び、ツルツルしたツヤのある仕上げ方です。

ポリッシュ仕上げは光沢のある仕上がりのため高級感を演出します。

「ヘアライン仕上げ」と組み合わせて行われる事が多く、コントラストが効いてデザイン性が向上します。

ただ、ヘアラインに比べ傷が目立ちやすいというのが難点です。

時計をつけてよく作業される方にはあまりオススメできません。

 

○色々なブレスの形状が存在する

ステンレスブレスは仕上げ方だけではなく、ブランドやモデルごとに形状が違う場合が多いです。

ブレスの形状が変わる事で時計全体の印象がガラッと変わります。

例えば細かな鎖状のように繋ぎ合わされた「メッシュベルト」やロレックスに使われる3列構造の「オイスターブレス」、5列構造の「ジュビリーブレス」など、多くの種類が存在しています。

ステンレスブレスは、そういった意味でそのブランドの個性を表現するパーツであるとも言えます。

 

ラバーベルト

性質:水に強く、伸縮性がある。保存、仕様環境でヒビ割れやベタ付き等が発生する

メリット:ステンレスから金無垢まで多くの素材の組み合わせに対応しやすい

デメリット:劣化して壊れしまう事がある所

オススメの組み合わせ:ステンレスチタンセラミックゴールド

レザーベルト

性質:革物のためスレや使用感が表れやすく、水に弱い

メリット:ブレスサイズの調整が楽で装着が簡単、色、素材の種類が多い

デメリット:手入れをしないとすぐ痛む

オススメの組み合わせ:ステンレスセラミックコンビゴールドプラチナ

〇レザーの種類

レザーは多くの種類が存在し、選択するものによって性質、印象が全く異なります。

・カーフ(牛革)→一般的によく使われる素材。値段もリーズナブル。

・クロコダイル(ワニ革)→高級感に優れ、重厚感がある。

・リザード(トカゲ革)→きめ細かい模様で個性的な印象を与える。高級感にも優れる。

・コードバン(馬革)→傷がつきにくく、艶があり時計に明るい印象を与える。

・オーストリッチ(ダチョウ革)→毛穴の凸凹が個性的な印象を与え、耐久性も高い。

・リザード(トカゲ革)→きめ細かい模様で個性的な印象を与える。高級感にも優れる。

・コードバン(馬革)→傷がつきにくく、艶があり時計に明るい印象を与える。

・オーストリッチ(ダチョウ革)→毛穴の凸凹が個性的な印象を与え、耐久性も高い。

 チタニウム(チタン)ベルト

性質:軽くて頑丈、また錆びにくい

メリット:軽い為、アクティブに使用できる、金属アレルギーを起こしにくい

デメリット:傷が目立ちやすい、ステンレスベルトより高額

オススメの組み合わせ:ステンレスチタン

セラミックベルト

性質:変色や劣化を起こさない。非常に硬度があり、傷が付きにくい。

メリット:傷が付きにくく変色が無い為、外観を損なわず使用できる

デメリット:衝撃に弱く、割れてしまう事がある。

オススメの組み合わせ:セラミックチタン

ゴールド(金)コンビベルト

性質:経年による変色、摩耗(削れる事)によりブレス伸びが発生する事がある。

メリット:高級感があり、オシャレ。新品仕上げにより金の輝きが戻る所

デメリット:ステンレスより柔らかいため打痕が残りやすい

オススメの組み合わせ:コンビ

〇ゴールド(金)の種類

ゴールドには種類があり、色合いが異なるものが存在します。

ゴールドの特徴としては経年により風化して色が変わってしまう事がありますが、研磨(ブレスやケースの磨き、仕上げ)を行う事によって再び金の輝きを取り戻します。

種類については、

・イエローゴールド→最もポピュラーな色。派手な印象がある。

・ホワイトゴールド→シルバーがかった色。落ち着いた印象がある。

・ピンクゴールド→ローズがかった色。肌色に馴染みやすい。

金素材でも落ち着いたカラーを好む方はホワイトゴールド、ピンクゴールドがオススメです。

金独特の派手なゴールド感を味わいたい方は「イエローゴールド」がオススメです。

 

珍しいベルトの紹介

ハイブランドとのコラボブレス

【クロムハーツとロレックス】

メンズの王道シルバーブランドとして知名度ナンバーワンを誇る、クロムハーツです。

このクロムハーツのシルバーブレスと、ロレックスのケースが合わさった「コラボレーションモデル」が存在します。

数が少ない為、中古市場でもかなり高額で販売されています。

まだかんてい局では取り扱いした事が無い商品ですので、是非一度見てみたいですね・・・。

個人的にも凄く好きなコラボです。

 

【ベルルッティとウブロ】

「ベルルッティ」はビジネスマンに向けた最高級のレザーブランドです。

オールレザーのアイテムだと、ビジネスシューズで20万~30万、ビジネスバッグで40万~50万円程が価格帯となります。

そんな「ベルルッティ」が、先程ラバーベルトの話で挙げた新興ブランドの「ウブロ」とコラボした商品があるのです。

ベルトがベルルッティのオリジナルレザーが使われているというコラボモデルです。

「普通のウブロではない」といった特別な雰囲気を演出していますね。

 

ベルトを長持ちさせる秘訣は?

さて、ベルトの種類や特性について書かせて頂きました。

購入したいベルトが決まった所で、次はどうやってベルトを長持ちさせるのか・・・気になる所ですよね。

10万円以上の腕時計は、ベルトの素材によっては非常に高額だったりします。

そんなベルトが、すぐ劣化してしまったり、壊れてしまったら凄くショックですよね。

ベルトはどんなに良いものでも消耗品ですので、どんなに高価なベルトでも何年と使用する事で摩耗し、劣化し、傷んでしまいます。

そこで、少しでも長持ちさせるための秘訣をいくつかご紹介いたします。

 

シーズンに合わせて使用する

実はベルトは季節(シーズン)に合わせて使う事で長持ちさせやすくなります。

例えば、ラバーは水に強く、レザーは水に弱いです。

この事から、やはり汗をかきやすい夏季はレザーを避けた方が良いという事になります。

簡単に、各ブレス素材がどのシーズンに合うのかを下記で一覧にしてみました。

通年

・ステンレススチール

・チタン

・セラミック

・金無垢、コンビブレス

ラバー

レザー


一般的にはこのような形でシーズン分けされています。

「メタルバンド」と呼ばれるベルト(ステンレススチール、チタンなど)はあまりシーズンを考えずに使用する事ができます。

また、モデルによっては購入時から「替えベルト」が付属しているものもあります。

例えば、高級時計ブランドの「パネライ」はラバーベルト、革ベルトが最初から付いています。

これは夏はラバーベルト、冬は革ベルトに取り換える事で一年中楽しめるという仕様になっています。

見た目の印象としてもベルトを交換する事でガラッと変わり、飽きにくくなりますよね。

 

ベルトの手入れをする

続いてベルトを少しでも長持ちさせるために行うべき事、ベルトの手入れをする事です。

ステンレスベルトの手入れについては、下記の記事をご参考下さい!

時計のステンレスブレスレットを綺麗にしてみませんか?錆から守ろうブレスレット【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【春日井】

使ったらずっとそのままにするとすぐに傷んでしまい、せっかくの良いベルトを交換する事になり兼ねませんので、ベルトの素材の特性を理解し、正しい手入れ方法を覚えておきましょう。

 

結局どのベルトにすればいいの?

何故ベルトにこだわるのか?また、ベルトの種類や性質、メリットやデメリットについてまとめさせて頂きました。

では、最初に買うのは結局どのベルトが良いのか?

それぞれシーン、耐久性、価格別で解説していきたいと思います。

ブランドやモデルによって若干性質の違いがある場合がございますので、参考程度にしてみてください。

シーンで選ぶ

ビジネスで使う

ステンレススチール・レザー

水辺で使う

ステンレススチール、チタン、ラバー

耐久性で選ぶ(高い順)

①ステンレススチール

②チタン

③セラミック

④コンビ

⑤ゴールド・プラチナ

⑥レザー

➆ラバー

価格で選ぶ(安い順)

①レザー

②ラバー

③ステンレススチール

④チタン

⑤セラミック

⑥コンビ

⑦ゴールド

⑧プラチナ


様々な観点がありますが総合的に最も優れているのは「ステンレススチール」のベルトです。

お客様からも、時計屋さんからもこれは一緒の声のようです。

チタンもステンレスと近い性質はありますが価格的にはチタンのベルトの方が費用が高くなる傾向があります。

理由としましては、チタンは元々ステンレスに比べ数が少なく、ステンレスより加工も手間がかかるため、コストがかかりやすいからです。

一方、高級感を重視しフォーマルな雰囲気を出したい方は「革ベルト」でしょう。

勿論金のコンビ、金無垢に比べると高級感では劣ってしまいますが、革ベルトは多くの種類から選ぶ事ができますし、サイズ調整もとっても簡単ですので、オススメのベルト素材です。

ただ、毎日使うとすぐ傷んでしまうので手入れが大変なのは注意点ですね。

ラバーセラミックはちょっと遊び心がある素材という印象です。

ただラバーベルトは、様々なケース素材に対して相性が良いので、多くの高級ブランドの色々なモデルに採用されています。

ただ、経年で劣化してしまい割れてしまうという事がありますので、定期的に交換したり、使う頻度を考えていきましょう。

 

オススメしたいモデル(ベルト素材別)

ステンレス

ブランド:OMEGA【オメガ】

型番:522.20.42.30.06.001

モデル名:スピードマスタープロフェッショナル

 

チタン

 

ブランド:GRAND SEIKO【グランドセイコー】

型番:SBGC221

モデル名:スプリングドライブ

 

ラバー

ブランド:HUBLOT【ウブロ】

型番:311.CI.1170.GR

モデル名:アエロバン・ブラックマジック

 

セラミック

ブランド:CHANEL【シャネル】

型番:H0968

モデル名:J12(レディースモデル)

 

レザー

ブランド:IWC【インターナショナルウォッチカンパニー】

型番:IW371417

モデル名:ポルトギーゼ

 

コンビ(イエローゴールド×ステンレス)

ブランド:ROLEX【ロレックス】

型番:79173G

モデル名:デイトジャスト(レディース)

 

オールゴールド(金無垢)

ブランド:ROLEX【ロレックス】

型番:68278G

モデル名:デイトジャスト(ボーイズ)

 

⑥まとめ

腕時計のベルトの性質、種類、どのような人にオススメか、詳しくまとめさせて頂きましたがいかがでしたでしょうか?

腕時計のベルトには様々な素材やデザインが存在し、それぞれに良い所があります。

中には高額なものもありますが、あなたがじっくり考えて選んだものはきっと後悔しない買い物になる事でしょう。

時計のベルトで何か悩みなどご相談事がございましたら、是非かんてい局のスタッフを御頼り頂けたら幸いです。

スタッフ一同、お待ちしております。

 

【意外と知らない】腕時計の素材でアレルギー?腕時計の素材と特徴について解説【春日井】

皆さんこんにちは!!

質屋かんてい局春日井店です。

今回は、花粉やハウスダスト等のアレルギーと同じように、

悩まれている方も多い金属アレルギーについてお話しさせて頂きます。

金属アレルギーのせいで時計選びにお困りの方も多いのではないでしょうか。

私も鑑定士を初めて約9年が経ちますが、

お越し頂いたお客様からよく「金属アレルギーなんだけど、何かおススメの時計無い?」

といったお問い合わせや「どんな物ならかゆくならずに済む?」等のお声を良く耳にします。

そこで、このブログは

・腕時計の主な素材と特徴

・金属アレルギーになりやすい素材、なりにくい素材

・金属アレルギーの方にオススメしたいメーカーとモデル

・金属アレルギー対策

について詳しく知りたい方にお読みいただきたい記事となっております。

☟☟☟お気軽にお電話ください!☟☟☟

時計の素材と特徴

ステンレススチール

ステンレススチールは最も多く腕時計に使われている素材で、鉄を主成分として、

クロム、ニッケルを混ぜた合金の事を指します。

ステンレススチールはその名の通り錆びにくい金属として水分にも強い為、

腕時計に多く採用されてきました。

アレルギーになりやすいのは意外と皆さんが使われているステンレススチールですが、

実はステンレススチールにも色々種類があります。

特に多いのが304、316Lや904Lという種類のステンレススチールです。

この金属はアメリカ鉄鋼協会が認めた規格「AISI」や、

「JIS」が定めたSUS規格に沿って作られており、

304はスプーンや窓のサッシ、シンク、キッチン用品などの身近な物にも使われており、

腕時計にも多く使用されています。

316Lはブライトリング等の高級ブランド時計に使われているステンレススチールで、

304よりも衝撃に強く耐食性に優れているのが特徴です。また304には配合されていない、

モリブデンが配合されています。このモリブデンという物質が加わる事で、

さらに耐食性が向上します。

904Lは通称スーパーステンレススチールと呼ばれ、316Lよりもさらに強度が高く、耐食にもとても強い素材です。

この904Lは加工が難しく、主に高度な技術を持つロレックスが1990年代初頭くらいからこの904Lを使用しております。

また、この904Lは鉄の成分が316Lに比べて約20%少ないので、出来る限り抗アレルギー対策を行っています。

金属アレルギーにも対応できているなんて流石ロレックスといった所です。

316Lを使用しているメーカー例:ブライトリング オメガ ゼニス等

904Lを使用しているメーカー例:ロレックス フランクミュラー オーデマピゲ等

チタン

こちらの金属は、軽さと強度が魅力の素材です。またサビにも強く

かなりの耐蝕性を誇る金属です。

重量はステンレススチールの約半分、強度は鉄の約2倍とかなり強い金属となります。

その為、時計の素材として使用しているメーカーも多いです。

ちなみにこのチタンにも種類があり、時計に使用されているのはグレード2グレード5

という物です。グレード2は純粋なチタンで、グレード5は混ざり物が入った合金になります。

現在、時計に使われている物でスタンダードな物はグレード5の方で、

グレード5は加工しやすいように他の金属を混ぜている為、ポリッシュを行うことが出来ます。

そんな理由から時計メーカーがこぞって使用している訳です。

有名なメーカーではカシオやシチズンの他にもウブロ等の高級時計もこのチタンを

使用したモデルを展開しています。

ゴールド

こちらは言わずと知れた貴金属、金です。

基本的に高級時計に使用されるものは18金と言われる、

アクセサリーで一番よく使われる金です。なぜ18金が使われるのかと言うと、

18金は純粋な金よりも少し硬い為、加工するのに最も適しているからです。

18金は全体の75%が金で、あとの25%が銅や銀で構成された物です。

純金に他の素材を混ぜ合金にする事で、金の柔らかすぎるという欠点を補っています。

また、この18金は、電気を通しやすい素材である為、時計やアクセサリーだけでなく、

カメラやスマホ、パソコンの部品(基板等)にも使用されています。

プラチナ

プラチナは金と同じく有名な貴金属です。ジュエリーや時計に多く使用され、

プラチナ1000、プラチナ950、プラチナ900、プラチナ850が主に目にする事が多いです。

プラチナ1000は純粋なプラチナであり、それ以外は純プラチナにパラジウムを混ぜた物です。

ジュエリーに多く使用されるのは、プラチナ950、プラチナ900、プラチナ850で、

時計で主に使用されるのはプラチナ950です。

純粋なプラチナだと柔らかすぎて加工が出来ない為に、

それを補強する為他の金属を混ぜて加工に適した硬度にしております。

またプラチナはジュエリーや時計以外にも自動車の排気ガス用触媒や、

自動車の燃料電池に使用されています。

ちなみに、金は宝飾に使われる事の方が多いのに対して、

プラチナは工業用として使われている割合の方が多いです。

 

金属アレルギーの仕組み

金属アレルギーの仕組みについてお話しさせて頂きます。

金属アレルギーは肌に触れている部分の金属と汗が科学反応を起こし、金属が溶け出す事で

起きます。

それがイオン化する事で体内に運ばれ、金属イオンを異物と判断して抗体を作ります。

そしてそれを繰り返し、再び同じ金属が肌に触れる事によって免疫が許容量を越え、

拒絶反応を起こします。

金属アレルギーの炎症やかゆみはこの異物を体外に排出しようとする免疫の働きが

引き起こす症状なんです。

 

金属アレルギーになりやすい素材

ステンレススチール

 

ステンレススチールは最も金属アレルギーが起きやすい素材です。

先程もご紹介した様に、304はスプーンやキッチン用品等にも使われている物で、

比較的安価な時計はこの304を使用している事が多いです。

金属アレルギーが出やすい方は特に気を付けて下さい。

ただ、ステンレススチールの中でも比較的金属アレルギーを起こしにくい物もあります。

それが、316L904Lです。

この二つが金属アレルギーを起こしにくいのは、その性質による所が大きいです。

特に904Lはより錆や耐食に強くする為、316Lよりもアレルギーの原因であるニッケル、

クロムが多く含まれますが、その分、先程もお話しした通り、鉄の含有量が

約半分ですので、配合が変わり金属アレルギーのリスクが軽減されております。

そんなアレルギー対策がされているステンレスですが、それでもチタン等からすると格段に

アレルギーを起こしやすいです。

その他、時計の主成分には使われませんが、アレルギーを引き起こす物質を

少し挙げさせて頂きます。

水銀、ニッケル、コバルト、スズ、パラジウム、クロム、銅、白金、亜鉛

(※左から順に金属アレルギーを起こしやすい)

 

金属アレルギーになりにくい素材

※以下は上から順に金属アレルギーを起こしにくい素材です。

プラチナ

プラチナはールドと同じくらい科学的に安定しており

非常に金属アレルギーを起こしにくい素材です。

一般的に使用されるのはプラチナ850、プラチナ900、プラチナ950、プラチナ1000です。

プラチナも純度が高ければ高い程柔らかく、純プラチナは時計には不向きです。

時計によく使われるのはプラチナ950という物です。

プラチナ950は95%がプラチナで5%がパラジウムで構成されており、

パラジウムを配合する事で柔らかすぎるという純プラチナの欠点を補っています。

ただ注意して頂きたいのが、プラチナ950はパラジウムを配合している為、肌が非常に

敏感な方は金属アレルギーを引き起こす可能性もあります。

ゴールド

ゴールドもまた金属アレルギーに有効な材質です。そもそも、金は鉄ではない為、

アレルギーの原因であるクロムやニッケルが含まれておらず、反応を起こしません。

ただ、注意点としては、金の純度が下がるほど、金以外の物質(銅)の含有量が

増えてくるため、金属アレルギーに対するリスクも高くなります。

例えば、ピンクゴールドは色味をピンクにするために、銅の含有量を上げています。

となるとやはり金属アレルギーになる可能性が高くなります。またゴールドは貴金属の為、

高額になってしまうのが欠点ではあります。「高額なモデルでも良い」という方には

金無垢モデルをおススメする事が多いです。

チタン

このチタンは金属アレルギーに対してかなり有効です。

よくピアス等のアクセサリーでも金属アレルギーの方向けに「チタンポスト」と

表記されているのを目にします。そのくらいチタンは抗アレルギー素材として名高いです。

チタンは空気に触れると酸化して、酸化被膜を張ります。この酸化被膜のおかげで、

体内に溶け出す事が無く、アレルギーを引き起こしにくいという仕組みです。

ただ、一つ注意点としては、純チタン(グレード2)に比べると、

混ざり物の多い合成チタン(グレード5)の方が、金属アレルギーに対するリスクが上がります。

セラミック

丈夫で傷つきにくく、抗アレルギーとしてはかなりおススメです。

近年ではシャネルのJ12が有名です。特にハイテクセラミックという特殊なセラミックが

高級時計に使用されています。硬度はステンレススチールの約3倍という驚きの丈夫さです。

欠点といえば、例え傷ついても、ステンレススチールの様に研磨することが

出来ないという点が挙げられます。

私もシャネルのJ12を査定させていただく際にお客様から、金属アレルギーで

このモデルを購入したというお話を良くお聞きします。

ただ、ほとんどが裏蓋はステンレスである事が多く、選ぶ際は裏蓋まで

セラミックで出来ている物か、バックスケルトンで裏蓋がサファイヤガラスで

出来ている物が良いと私は思いますし、お客様にもそのようにおススメする事が多いです。

レザー

レザーは金属アレルギーの方にとって正に救世主とも言えるのではないでしょうか。

レザーベルトはもちろん金属では無いので抗アレルギーとしてはうってつけです。

また種類も豊富で有ることと、サイズさえ合えば、お好きなモデルに付け替えるだけで

アレルギーの心配無く好きな時計を付けることが出来ます。

お客様からお問い合わせを頂いた際には、レザーベルトに付け替えるか、

レザーベルトモデルをおススメする事が非常に多いです。

今まで、金属アレルギーを気にされて好きなモデルを買えなかった方も安心です。

レザーベルトは汗や水分で劣化を起こしますので、定期的に交換が必要です。

私の感覚では2年~3年に一度は新しい物に交換した方が良いと思います。

ラバー

ラバーベルトもまた、レザーと同じく、抗アレルギーには持ってこいです。

ラバーも様々な種類がありますし、どちらかというとスポーティな印象になりますので

付け替えるモデルは選びますが、非常に有効な材質です。

同じくお問い合わせを頂いた際にはラバーベルトをおススメする事もまた多いです。

ラバーベルトもまたレザーと同じく劣化を起こします。

硬くなり、ひび割れや変色を起こしたり、最悪のケースだとちぎれてしまいます。

毎日お使いになられるようであれば、2年~3年くらいで交換するのが良いと思います。

ベルトの交換やその他にもご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せ下さい。

 

☟☟☟お気軽にお電話ください!☟☟☟

金属アレルギーへのオススメ対策

①時計をコーティングする

個人的に対アレルギーとしてオススメするのが、時計のコーティングです。

コーティングと言っても、時計全体をコーティングするわけではありません。

先程も申し上げた通り、例えセラミック製の時計を購入しようとしても、

裏蓋がステンレススチールで出来ている為、肌に金属部分が触れてしまいます。

そこで、肌に触れる部分である裏蓋に一枚膜を作るのが良いです。

そこでオススメなのが、エポキシ樹脂マニキュアのトップコートです。

エポキシ樹脂と聞くと難しく聞こえるかもしれませんが分かりやすく申し上げると、

液体スティックのりです。このスティックのりを裏蓋に塗り、

他の部分にのりが付かない様にして乾燥させます。するとのりが乾き、膜が生成されます。

この膜を肌と金属の間に噛ませることで金属アレルギーを防ぐことが出来ます。

マニキュアのトップコートも同じ原理です。

トップコートは色を塗ったネイルを保護する物で、コーティングする為のアイテムです。

これを裏蓋に塗り、乾燥させる事で、被膜となりアレルギー対策として効果を発揮してくれます。

ただ、コーティングする時は、時計内部に液体が入り込まない様にリューズは

しっかり締めて行うようにして下さい。

 

他サイトではありますが、それぞれオススメのアイテムをご紹介致します。

ご興味のある方は一度チェックしてみて下さい!

 

メーカー名:O.P.I (オーピーアイ)

商品名:トップコート

価格:¥1,650(amazonでの価格)

 

※amazonより引用

 

メーカー名:ヤマト

商品名:液体のり アラビックヤマトスタンダード50ml

価格:¥143(amazonでの価格)

※amazonより引用

②ベルトを交換する

少しでも金属と触れる部分を減らす為にオススメしたい方法です。

今はレザーベルトの種類も大変豊富で、サイズさえ合えばかなり幅広く手に入れる事が

出来ます。ただ、ベルト部分以外の裏蓋の問題がありますので、先程申し上げた

コーティングを施せば対策ばっちりです。また、革の他にもラバーやナイロンベルトも

オススメです。この二つも色や種類が豊富に展開されておりますので、

好きな物を選んでお気に入りの時計を着けるのも良いと思います。

ただ、ここでも一つ注意したいのが、レザーのなめし方です。

レザーにはタンニンなめし、クロムなめし、コンビなめしと言うものが存在します。

タンニンなめしは、天然植物成分でなめす為、問題ありませんが、

クロムなめしは金属成分(クロム)でなめす為、結局金属成分が肌に触れる事になり、

金属アレルギーのリスクが高まるのです。

ですので、革ベルトを選ぶときにはタンニンなめしされた物を選ぶ事を強くオススメします。

※なめし=革を腐らせず、尚且つ人が使えるようにする加工の事

 

金属アレルギーの方にオススメしたいモデル

CASIO【カシオ】

型番:OCW-C1000

モデル名:オシアナス

素材:チタン

サイズ:43mm(リューズを除く)

こちらはカシオの人気モデル、オシアナスです。

ケース、ブレス共にチタンで構成されているのでとても軽く、多機能、

何よりチタン製なので、金属アレルギーを起こしません。

お悩みの方には是非ともオススメしたいモデルです。

 

 

OMEGA【オメガ】

型番:212.94.44.50.99.001

モデル名:シーマスタープロダイバー300

素材:チタン×ラバー

サイズ:44mm(リューズを除く)

こちらはオメガのスポーツモデル、シーマスターのチタンモデルです。

しかも特筆すべきはベルトがラバー製なので、

対金属アレルギーとしてはまさにうってつけのお時計です。

そしてこの44mmというサイズ感に対してチタン製という事もあり軽量なのも魅力です。

 

 

HUBLOT【ウブロ】

型番:521.CM.0500.VR.BER17

モデル名:クラシックフュージョンクロノ ベルルッティスクリット

素材:セラミック×レザー

サイズ:45mm(リューズを除く)

セラミックモデルでも、裏蓋がステンレススチールでできている物がほとんどですが、

このクラシックフュージョンは、なんと裏蓋までセラミックとガラスで構成されている為、

全く金属アレルギーを起こす心配が無いんです。

これは私も抗アレルギーモデルとして自信を持ってオススメできる一本です。

 

 

IWC【アイダブリュシー】

型番:IW500710

モデル名:ポルトギーゼ7デイズ

素材:ステンレス×レザー

サイズ:42mm(リューズを除く)

このポルトギーゼはステンレススチールモデルですが、

バックスケルトン仕様なので、裏蓋がサファイヤガラスになっています。

その為、肌とステンレススチールの接する面積がほとんど無く、

アレルギー対策モデルとして大変おススメです。

また何といってもレザーがとても合うモデルですので、

抗アレルギー対策も出来てまさに一石二鳥です。

また、Youtubeのかんてい局公式チャンネルでも時計の金属アレルギーについて

詳しく説明しております。そちらも合わせてご視聴頂ければ幸いです。

最後に

いかがでしたでしょうか。

今回は腕時計の素材と金属アレルギーについてお話させて頂きました。

金属アレルギーの為に好きな時計を着けられなかった、

時計探しに苦労されている方の一助になれば幸いです。

またかんてい局では、様々な種類のお時計を幅広く取り揃えております。

また、ベルト交換を受け付けておりますので、

もしご希望のレザーベルトに付け替えたいという事であれば、

そちらも是非お気軽にご相談下さい。

スタッフ一同お待ちしております。

 

☟☟☟お気軽にお電話ください!☟☟☟

【ゴヤール】の代表作!ヘリンボーン柄の「サンルイ」~人気のワケとは?~【春日井】

こんにちは~~!かんてい局春日井店です\(^^)/

本日もブログに目を通していただきありがとうございます。

 

本日は、GOYARD【ゴヤール】の中で最も人気で定番の、

“サンルイ”というトートバッグをご紹介します!

・GOYARD【ゴヤール】ってどんなブランド?

・人気の“サンルイ”とはどんなバッグ?

・特徴的なヘリンボーン柄の秘密

・人気のワケとは?

この4つをお伝えしていきたいと思いまーーす(⊙ꇴ⊙)

 

☟☟☟何か気になる点等ございましたらお気軽に!☟☟☟

使わなくなったバッグないですか?

下記のバナーから簡単に査定ができます!☟☟☟

バッグ査定フォーム

GOYARD【ゴヤール】

ゴヤールは1792年、「メゾン・マルタン」という会社から始まりました。

この「メゾン・マルタン」は、旅行用や梱包用の木箱を製作するメーカーでした。

そして、1853年にフランソワ・ゴヤールが後継者となって会社を引き継ぎ、

「メゾン・マルタン」から「メゾン・ゴヤール」に名前が変わりました。

ここからがブランドの始まりです。

新しいブランドと思う方もいらっしゃると思いますが、こんなにも古くからある

165年以上の長い歴史があるブランドなんて驚きですよね(゚O゚)

ゴヤールが日本に上陸するまでは正直日本では無名に近かったほどですが、

日本に上陸してからはすぐブレークし、バブル期にブームになったブランドなので

40代以上の方は知っている方が多いんではないでしょうか?

ゴヤールといえば、、、ヘリンボーン柄!

この特徴的な柄が、ヘリンボーン柄!トレードマークですねっ

このモチーフは1892年に展開され始めました。

実は全部、熟練の職人がハンドペイントで一つ一つ仕上げているんです!

下地を塗り、そこから3回も手作業で色を塗り重ねて出来上がります。

なので、プリント技術は一切使っていないんです!

その為、同じ商品でも点の大きさや形などは、個体差があります。

一つ一つに深みがあるゴヤールならではのこだわりですね!

2つ以上お持ちの方は是非見比べて見て下さい。(^^)

素材について

ゴヤールに使われている素材は『ゴヤールディン・キャンバス』というもの。

上質な綿と麻で織られたキャンバス地に天然アラビアゴムでコーティングしてあります。

ポリ塩化ビニル(PVC)と似ていて、勘違いされる方も多くいますが材質が全く違います。

このゴヤールディン・キャンバスの特徴はなんと言っても軽さ!!!

また、コーティングによって耐久性や耐水性にも大変優れています!

これが、ゴヤールの人気の理由だと思います。

ゴヤールのアイコンバッグ 「サンルイ」

ゴヤールのバッグと言われて、この「サンルイ」をぱっと思い浮かべる方が

多いんではないでしょうか?

ゴヤールが爆発的に人気になったきっかけとも言えるサンルイ。

今やゴヤールのアイコンバッグですね。

総柄ながら、品があって落ち着いたい雰囲気を出してくれて、

ビジネスから、普段カジュアルなコーデまで幅広く使えるところが魅力だと思います!

また、男女兼用関係なくユニセックスで使えるところも人気の一つだと思います!

ポーチもついており小さな小物を入れるのに役に立ち使い勝手がいいです。◎

サイズ展開 ~2サイズ~

PMサイズ

サイズ:W33×H27×D15cm

重量:280g

GMサイズ

サイズ:W38×H32×D18cm

重量:330g

重量

ちなみに・・・

ルイヴィトンのネヴァーフルとの重量の差↓↓↓↓↓

サンルイPMの方が少しサイズはでかいのにネヴァーフルPMより軽い!!!

ネヴァーフルですらめっちゃ軽いのにもっともっと軽い!

いかにサンルイが軽いかが分かりますね!(゜ロ゜)

カラーバリエーション

この他にもイエローや限定カラーがあります。

カラーが豊富にあるのも人気の理由の一つだと思います。

男性にはグレーやブラックが人気があります。

女性には赤のルージュカラーや、ホワイト、グリーンが人気があります。

個人的に普段モノトーンなコーデをされる方は、指し色で明るいカラーを

選ぶのをオススメします!

 

 

~春日井店で購入できる商品紹介~

○商品名 サンルイPM

○ランク USED-A

○オンライン価格 ¥143,800

※価格と在庫状況は2021年2月23日時点です。


○商品名 サンルイPM

○ランク USED-SS

○店頭価格 ¥158,000

※こちらは入荷したばかりでまだオンラインショップに掲載しておりませんので

今は店頭販売のみですが、近々掲載致します。

最後に

いかがでしたか?

そもそもゴヤールをあまり知らない方も多く、少しマイナーブランドかもしれませんが

芸能人やセレブの方、もちろん一般の方からもかなり高い人気があります!

日本の店舗は、東京、大阪、名古屋、京都にしかなく、

また、アウトレットも存在しないのでなかなか手に入りにくいブランドでもあります。

現在の在庫確認や状態確認は、お気軽にお問い合わせください。

下のバナーからお電話がつながります☟

【指輪で気分・運気UP】10本の指が持つ意味を知るとリングを着けるのが10倍楽しくなる!【春日井】

こんにちはぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁああああ✋

本日もかんてい局のブログを

ご覧頂きありがとうございます

✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌三( ✌’ω’)✌

 

本日は、

【リングを着けて運気をUPさせよう!】

10本の指が持つそれぞれの意味とオススメのリング

をテーマにお伝えしていきたいと思います。是非ご覧くださいね♪

こちらのブログでは

・10本の指がそれぞれ持っている意味を知りたい!

・指によって似合うリングのデザインは変わるの?

・春日井店で購入可能なオシャレリング

以上を重点的に解説いたします。気になれた方は是非ご覧ください♪

では早速スタートです!

 

在庫確認や状態確認は、お気軽にお問い合わせください。

下のバナーからお電話がつながります☟

◆はじめに…

みなさん、普段指輪は着けていらっしゃいますか??

結婚指輪などで、普段から左手の薬指には着けている…

という方も多いと思いますが、その他に、指輪は着けるけど

なんとなくサイズの合う指にしている…という方も多いと思います。

それぞれの指が持つ意味を知れば指輪を着ける事が10倍楽しくなる!

んじゃないか…?ということで、(笑)

指輪好きな筆者が独断と偏見で、それぞれの指に似合うオススメのリングや、

デザインなども含めてご紹介していきたいと思います!!

 

◆右手と左手

右手⇒「現実の手」

右手はエネルギーを生み出すであるとされています。

生きていく現実を表す手で、基本的には行動力を示します。

左手⇒「想いの手」

左手にはスピリチュアル的な要素があるとされています。

また、左手は右脳に繋がっている為、ひらめき力など、

精神面の要素に大きく関わる手とされています。

右手と左手のそれぞれ持つ意味が、10本の指の持つ意味へ

繋がっていくので、ここまでで簡単にご紹介致しました。

 

◆10本の指が持つ意味が知りたい!

1.親指【サムリング】

親指につけるサムリングは、古代の兵士が弓引きの時に親指が傷つくのを

防ぐ役割をしていました。そのことから、決断力や実現力を高める指とされ、

親指にリングを着けると願いが叶うとも言われています。

●右手:好感度・指導力・決断力のUP

ここにリングをつけると…

リーダーシップを発揮しなければいけない場面などでパワーを与えてくれます。

●左手:夢や目標の実現、信念

ここにリングをつけると…

夢や目標を実現させてくれる力を与えてくれるのだとか。

かなえたい夢や目標がある方は左手の親指にリングをつけて野心を燃やしましょう!

 

2.人差し指【インデックスリング】

人差し指は、方向などを指し示す際に使われる指。

行動力や指針の象徴です。リングをつけると、活力や自立心が向上するのだとか。

●右手:集中力向上、創造性・行動力のUP

集中力がない…最近何も良い案が浮かばない…など不安を持っている方にオススメ。

リングをつけると、1つの物事に対して集中力がUPするようです。

行動力も高めてくれるようなので、ヤル気スイッチをONにしたい時にいかがですか?

●左手:積極性の向上、自信UP

左手には先述の通り、精神面に大きく影響を及ぼします。

リングをつけると積極性が高まるとされていますので、何か目標があって、

それに積極的に取り組みたい!課題を進めたい!というかたにオススメ。

 

3.中指【ミドルフィンガーリング】

中指は古くから、魔除け、厄除け、邪気払いの意味があるそうです。

これは中指が手の中央にあって、周囲の指を見守る…という形が由来となっています。

●右手:邪気を取払う、直感力のUP

邪気や悪い気を払いたい時にリングを着けるのがオススメ。

大切な人との仲を切り裂くような困難からも守ってくれるそうです。

直感力もUPするという意味も持つ指なので、ひらめきが欲しい時にも

リングを着けてみてはいかがでしょうか?

●左手:協調性が高まる、コミュニケーション力の向上

新生活、コミュケーション力が必要になる季節に着けておくのをオススメします。

周囲を見守るという、中指の持つ意味が協調性を高めるのに役立つのだとか。

人間関係を良くしたい時にも良いですね♪

 

4.薬指【アニバーサリーリング】

薬指は昔から、一番心臓に近い指とされています。これは、古代ギリシャ神話で

薬指には心臓に繋がる太い血管があると信じされていたから。

「愛」を象徴する指とされる薬指は、「結婚指輪」等に代表される指でもあります。

薬指に着けるリングは英語で「Anniversary Ring」と言われる様に

「記念」という意味も持っているそうです。

●右手:創造性の刺激、心の安定、恋を叶える、自分らしさの発揮

リラックス効果、インスピレーションの向上などに役立つ指とされています。

リングを付ける事で、自分らしさの発揮にも繋がり、

恋を叶えるおまじない的な役割にも?!恋のお守りとしてつけるのも良いですね。

●左手:愛・絆を深める、願いを叶える

結婚指輪に代表される「左手の薬指」。

愛や、絆を深めたい時に着けると効果を発揮するのだとか。

もちろん、結婚をしていなくても、友人との絆を深めたい時や、

願いを叶えたい時につけると良いのではないでしょうか😍

 

5.小指【ピンキーリング】

小指はチャンスの象徴とされ、思いがけない幸運を呼び込むという意味を持ちます。

受験や大きな大会など、ここぞ!という時の「お守り」としてリングを

着けるのもよいかもしれませんね。

●右手:リーダーシップの発揮、自分らしさ、魅力を引き出す

普段から付けやすいリングNo.1は小指に着けるピンキーリング。

作業の邪魔になる事も少ないので、デイリーに使えます◎

右手小指のリングはリーダーシップを発揮したり、自分らしさを発揮したい時にオススメ。

●左手:チャンスを呼ぶ、幸運を招く、変化

受験や、大きな大会などの前はどうしても願掛けしたくなりますよね!

チャンスを招く小指にリングを着けて、お守り代わりにしてみてはいかがですか?

また、自分自身を変えたい!現状を打破したい!という時にもオススメです。

 

春日井店でオシャレなリングをお得に買おう!

載せきれない分もチェックしたい方はこちらの画像から☟

◆この指にはどんなリングが似合うの?

ここからはそれぞれの指に似合うリングのデザインをご紹介します。

男女問わずお読み頂ける内容となっておりますので、ご覧ください♪

1.親指に似合うリング

親指は、一番太くて短い指。

その太さと短さに似合うデザインのリングは

「曲線的なデザインのリング」です。

V字やカーブのあるデザインのリングは指を細く長く見せる効果が。

その他にも隙間のあるデザインであったり、

指がすっきり見えるタイプが、親指に似合うデザインです。

男性で、よく親指に幅の広い平リングを着けている方

いらっしゃいますが、それだと親指のごつさが目立ちます。

力強い印象があるので、見せ方によっては男らしい印象ですが、

清潔感を強調させい、スッキリ見せたいのであれば曲線のもの

お選び頂くのが良いと思います。

 

2.人差し指に似合うリング

人差し指は、その名の通り指差しをする際に使う指。

良く使う指な上に、リングの全面のデザインが見える指でもあります。

そんな人差し指に似合うのは

「全面デザインのリング」。

例えば、フルエタニティ(外周全てダイヤが配置されたもの)や

ハワイアンジュアリーのリングなど。

このようなデザインを人差し指につけると、裏側まで全て見えるため、

より一層そのリングの味を楽しむことができます♪

男性であっても、全面彫刻デザインの物だととってもオシャレですよ★

ティファニーのこんな面白いデザインのリングもありますよ(*‘ω‘ *)

着けてみても人差し指だと全面のデザインが楽しめます★

画像クリックで購入も可能☝

3.中指に似合うリング

中指は最も長い指。また、手の中央にある指でもあるため、

「華奢でシンプルなリング」

「ボリュームのあるストーンなどがついたリング」

この両極端なデザインのリングが合う万能な指。

例えば、シンプルなコーディネートの日ならボリュームのあるリングに、

あまりリングを目立たせたくない日ならシンプルなリングに…

など、意外と万能に使えるのが「中指」なのです♪

しかも、シンプル+ボリューミーのように長い指というのを活かして

重ね付けしても見栄えが良いのが中指のポイント💡!

 

4.薬指に似合うリング

薬指は指の付け根が斜めに向いています。

その為、リングを指の根元で着けたときに違和感のない、

「直線的なリング」又は「V字型のリング」

を選ぶのが良いとおもいます。

直線的な、通常の平リングなどを薬指にすることで、

綺麗に斜めのラインに合わせてくれます。

左手の薬指につける結婚指輪や婚約指輪も、

指の形にもよってはきますが、上記のようなデザインだと違和感はありません。

ストーンのあるリングを選ぶ場合は、ワンポイントで大きめの石のものにすると

付け根のラインも気にならず着ける事ができますよ。

5.小指に似合うリング

小指も人差し指同様、全面のデザインが見える指。

その為、デザインが全面にあるリングも似合う指です。

しかし、小指の場合、他の指よりも短い為、基本的には

奢でシンプル、1アクセントの付いたリング」

を選ぶと、バランスが取りやすいと思います。

 

ワンポイントのストーンなどがあるデザインだと、女性の場合、

可愛らしさ、女性らしさも演出することができます。

男性ならシンプルで細めの平リング等でも良いかもしれません♪

※小指はぶつけやすく、リングがキズつきやすい指です。

また、サイズが合っていない場合、リングを紛失しやすい指でもある為注意!!

 

 

おうちに眠ってる不要な物ありませんか??

もし眠っていたらもったいない!!

下取りを利用してお得に欲しいリングをGETしちゃいましょう★

☟簡単メール査定☟

◆店頭で実際に購入いただける多種多様なリング

ここからは、かんてい局春日井店でご購入頂ける、

様々なリングをご紹介したいと思います!

1.カルティエ ソリテールリング 約9号

 

○ブランド名:Cartier【カルティエ】

●商品名:ソリテールリング

●素材:Pt950(プラチナ950)

●サイズ:表記#49/約9号

●付属品:外箱/箱/鑑定書/ギャランティカード

●店頭販売価格:339,800円(tax in)

 

THE婚約指輪!とも言える王道デザインのソリテールリング。

女性なら一度は憧れる左手に薬指に着けたいNo.1ではないでしょうか?

1粒ダイヤと細かなメレダイヤのバランスも最高です。

婚約指輪で迷われている男性方!是非参考にしてください♪

 

 

2.タサキ デインジャーファングリング

○ブランド名:TASAKI【タサキ】

●商品名:デインジャーファングリング

●素材:K18(18金)/パール/ダイヤモンド

●サイズ:約10号(隙間あり造りの為、若干サイズに余裕があります)

●付属品:外箱/箱/ギャランティ

●オンラインショップ販売価格:199,800円(tax in)

 

インパクトのあるデザインのリングですので、

親指や中指など、指の中でも太さのある指に着けるをオススメします。

特に親指につけると、バランスも良く着けられますよ♡

ファッションリングとして非常にお洒落なデザインです。

コーディネートの一部に取り入れてみてはいかがですか?

 

 

3.ノーブランド K18(18金)3連リング

●商品名:3連リング

●素材:K18YG(18金イエローゴールド)

●サイズ:約12.5号(3連の為、着け方によりサイズ感に誤差があります)

●オンラインショップ販売価格:52,280円(tax in)

 

カルティエのトリニティリングのように3つのリングが連なった

ゴージャスな3連リングです。

ボリュームもありますが、比較的シンプルなデザインなので、

中指につけるとバランスもよく、素敵です★

3連リングは着け方(3つのリングの配置)によって僅かに

サイズ感が変わりますので、サイズ幅があり、色んな指に対応できます♪

 

 

春日井店でオシャレなリングをお得に買おう!

載せきれない分もチェックしたい方はこちらの画像から☟

◆最後に

いかがでしたか?

今回は、指輪を着ける指によって様々な意味がある事を

お伝えしました~(   ˙꒳​˙   )それぞれの指で意味があり、

指輪を着ける事によって運気がアップする!?

そう聞くとなんだか指輪、着けたくなりますよね☺

現在の在庫状況や、状態など商品について

どんなことでもお問合せ下さいね(*´з`)✌

在庫確認や状態確認は、お気軽にお問い合わせください。

下のバナーからお電話がつながります☟

また、この記事をお読みいただき「欲しくなった」と

思って頂いた方、オンラインショップにも掲載しておりますので、

そちらもぜひご確認頂ければと思います(‘ω’)ノ

ではまたお会いしましょう👋

○●○●【ご来店される皆様へお願い】○●○●

新型コロナウイルス感染予防の為、

以下の内容のご確認・ご協力をお願い致します。

・ご入店の際はアルコール消毒・マスクの着用をお願い致します。

マスクを着用していないお客様の販売コーナーへの立ち入りはお断りさせて頂きます。

・質、買取コーナーに関してもアルコール消毒を行って入って頂きますが、マスクは極力着用の上でご来店をお願い致します。

大変恐縮ではございますが、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。

かんてい局公式のYouTubeチャンネルを開設しました!

商品の紹介や鑑定士ならではの話が満載です\(^o^)/

下記のバナーからアップロードしたものが見られますので是非ご覧ください。

長年注目されてるティファニーのダイヤについて解説【春日井】

こんにちは!

かんてい局春日井店です。

ブログをご覧頂きありがとうございます。

本日は、世代を超えてティファニーのジュエリーが愛されている理由についてご紹介です。

ティファニーといえばダイヤのイメージが強いと思います!

光輝いているのが特徴的でそのこだわりについて解説していきます。

 

ダイヤが好きな方、ティファニーについて知りたい方

気になる方はぜひ最後までご覧ください。

 

お問い合わせはこちらまで↓

ダイヤへのこだわり

 

ティファニーには独自の厳しいダイヤモンド研究機関が存在します。

※一般的には日本のダイヤモンド鑑定や世界共通のダイヤ鑑定ですることが多いです。

強いきらめき 白い輝き 虹色の輝き

この3つが揃ってないとティファニーのダイヤモンドとして認められません。

選び抜かれた職人によって手作業で作られています。

ダイヤカットへのこだわり

大きさより重要視しているのは本来のダイヤの輝きや最大限の個性の引き出し

小ぶりなものでもどの角度から見ても美しく見えるのが特徴的です。

ダイヤカラーへのこだわり

世界に流通している価値の高い無色のダイヤは約0.04%といわれてる中

ティファニーのダイヤはほぼ無色と言われています。

選ばれたものはどれも上品質でワンランク上の価値があります。

デザインへのこだわり

ニューヨーク育ちのオシャレなデザイン。

ティファニーのジュエリーはシンプルさもありながら

ダイヤモンドで派手さもある女性の心を動かすかわいらしさも魅力的です。

素材

●シルバージュエリー

●ゴールドジュエリー k18

●ローズゴールド   k18

●ダイヤモンドジュエリー

●パールジュエリー

 

新商品のお問い合わせはこちらまで↓

 

★商品紹介★

 

管理番号 k2003666

商品名 エンブレイスリング 7pダイヤ

素材 pt950 プラチナ950

号数 約10.5号

 

 

管理番号 k20-3668

商品名 ジャズ グラジュエイテッドネックレス

素材 pt950 プラチナ950

サイズ 横 約0.5センチ 縦 約2.2センチ

チェーン 約40.5センチ

 

管理番号 k20-3668

商品名 バイザヤードネックレス

素材 k18 PG [ 18金・ピンクゴールド]

チェーン 約41センチ

 

 

ダイヤお手入れ方法

ダイヤの綺麗さを保つには欠かせないのはお手入れです。

くすみや汚れの多くの原因は油汚れと言われてます。

肌に直接触れることによって汗をかいてしまいその時に皮膚がついてしまうのです。

ティファニーでは店舗でジュエリーのクリーニングや石留めのサービスを行っています。

店舗に行くのが難しい方には洗浄液【ジュエリークリーニングキット】

が何種類か販売されてるため自宅で簡単にお手入れが出来ちゃいます。

中性洗剤がある方でしたらぬるま湯で薄めてからやわらかいブラシ使って

優しく磨くお手入れ方法もあります。

注目される理由

ブランドの規模も多く20カ国に高級ジュエリーとして知られています。

その中でも幅広い世代から注目が集まっているティファニー。

高品質でこだわったダイヤも高く評価されてる中で、

手に取りやすいリーズナブルな価格設定があるのも人気な秘訣です。

ターゲットを絞らず幅広い年代やイベントにあわせて

誕生日プレゼント・記念日・結婚指輪・婚約指輪など大事なイベントに

寄り添った最適なアイテムの種類の豊富さや日々進化されてる飽きさせない工夫が

長年愛され続ける理由だと思います。

最後に

本日はティファニーについて解説しましたがどうでしたか?

載っている写真は全て春日井店にある商品です。

ジュエリーアクセサリーが気になってる方

気になる点ございましたらこちらまでお気軽にご連絡ください!

 

お問い合わせはこちらまで↓

メール査定サービス

ブラックダイヤモンドとオニキスの違いについて【春日井】

こんにちは!春日井店です!!

今回ご紹介するのは『ブラックダイヤモンドとオニキス』です。

ブラックダイヤモンド・オニキスなど

ジュエリーがお好きな方に是非呼んでいただきたい記事となっています。

記事の中で気になった商品がございましたら下記のこちらまでお問合せください。

★ブラックダイヤモンドとオニキスの違い

 

ブラックダイヤモンドはオニキスと色が似ている宝石で

どこが違うのかといいますと

ブラックダイヤモンドは暗いところで輝きが発揮されます。

例えば黒い布の上にブラックダイヤとオニキスを置いて

色や輝きを比べてみると違いがわかります。

ダイヤモンドの特徴は反射に強いです。強い光に当たると鋭い光がカット面に

映し出されキラキラと輝きます。

オニキスだと反射や輝きが弱いため背景が黒いと同化してしまいます。

ブラックダイヤモンドとオニキスについてまとめました

これからこの二つの宝石についてご紹介します!↓

★ブラックダイヤモンドとは

ブラックダイヤモンドはカラーダイヤのうちの一つ。

宝石の中でも1番硬度が硬いといわれています。

ブラックダイヤモンドを取り扱っているジュエリーは少なかったですが

最近では合成のブラックダイヤモンドや人工加工したものなど

多く出回っていますので天然のブラックダイヤモンドを見分けるのは

一般的に難しいです。

ブラックダイヤモンドは希少価値が低くく

たまに価値がないものがありますが、天然のブラックダイヤモンドは

希少価値が高いです。

ブラックダイヤモンドのパワーストーンの効果・風水

ダイヤモンドと同じく不滅の愛を意味する石でもあります。

自分の魅力をアップや集中力を高める効果もあります。

ブラックダイヤモンドは自信を持ちたい人、目標を達成したい人にオススメです!

風水では【秘密を守る】【厄落とし】など見に着ければ効果が現れます!

 

お家に使われていないジュエリーはございませんか?

こちらで簡単に査定ができます!

お手入れ

ぬるま湯と中性洗剤と乾いているタオルを用意します!

ぬるま湯に中性洗剤を混ぜて優しく手でもみ洗いしてください。

水で洗って汚れを落としたらタオルでしっかりふき取ります。

乾いていないと宝石自体が劣化してしまうので気をつけてください。

★オニキスとは

オニキスは和名で黒瑪瑙【くろめのう】といわれて瑪瑙の仲間です。

オニキスはカルセドニーとアゲート【瑪瑙】の一種。

アゲートは縞模様【しまもよう】があるのが特徴ですが

オニキスは縞模様が無く平行な縦線の黒白の模様があるのが特徴的です。

オニキスは安価で手に入りやすい宝石です。

漆黒で光沢感がある美しい宝石として愛されています。

オニキスのパワーストーンの効果・風水

気持ちをしっかりと持ちたい・冷静な判断力を見につけたい人

自制心や忍耐力を高めたい人にオススメです!

風水では【仕事運】【体調改善】などの効果があります。

お手入れ

普段のお手入れは柔らかい布で拭き取るだけで大丈夫です!

汚れがひどいときはぬるめの石鹸水に歯ブラシを入れ優しく磨くのがオススメ!

水分が染み込みやすいため、付け置き洗いは絶対にやめましょう。

 

ブラックダイヤモンドとオニキスのご紹介します。

 ネックレス【ノーブランド】

 

 

素材: ブラックダイヤモンド ダイヤモンド K18WG


長さ:約45cm


重量:4.8g


付属品:ソーティング


※こちらの商品は小牧店にあります。ご注意ください。

デザインがシンプルなので見につけるのに抵抗はありません。

パーティやお出かけにも最適なアイテムです。

ネックレスの長さが45cmなので鎖骨より下です。

ペンダントトップ【ブルガリ】

 

素材: オニキス K18YG


サイズ:約1.3cm


重量:4.0g


付属品:外箱・箱


このペンダントトップはカジュアルな服装にも合わせやすく

大人っぽいデザインなので年齢層が高い人でも身に着けるのは

抵抗ないと思います。

★最後に…

最後までご覧頂き誠にありがとうございます!!

当店にてほかにもたくさんのジュエリーがございますので是非ご来店くださいませ。

スタッフ一同、皆様を心よりお待ちしております!

ロレックスのエクスプローラー2売ってください!買取価格と文字盤は白、黒とどちらが人気か?徹底解説!【春日井】

皆様こんにちは!!

かんてい局春日井店です(*’▽’)

 

今回は、ロレックスの「エクスプローラー2」について詳しくご紹介していきます。

こちらの記事では主に、

・エクスプローラー2ってどういうモデル?

・エクスプローラー2の最新の買取価格について

・黒文字盤と白文字盤、どちらが人気?

・エクスプローラー2はこういう人にオススメ

大きくこちらの4つの項目に基づいて解説していきます!

興味のある方は、是非この記事を参考にして下さい。

 

☟☟☟お気軽にお電話ください!☟☟☟

 

エクスプローラー2ってどういうモデル?

まずは「エクスプローラー2」ってどのようなモデルなのか、お話致します!

エクスプローラー2は1971年頃に登場した「エクスプローラー1」の上位機種にあたるモデルです。

エクスプローラー1と言えば現代も一貫したデザインで、デイト等の機能を持たない究極のシンプルウォッチとして位置づけられる3針モデルです。

対するエクスプローラー2は3時側にカレンダーが搭載され24時間表記を表すベゼル、第二の時間帯を把握する事ができるGMT針、エクスプローラー1より大きくブラッシュアップされて登場しました。

 

それでは、次に「エクスプローラー2」の買取価格についてご案内いたします!

 

 

エクスプローラー2の買取価格について

2021年2月時点での買取価格になります。

現在、春日井店にはエクスプローラー2の在庫がございませんので、もしお持ち頂けたら精一杯の高価買取をさせていただきます。

今回紹介するのは、エクスプローラー2の中でも比較的流通数の多い「16570」「216570」です。

 

リファレンスナンバー:16570

型番:16570

製造年数:1991年~2011年

ケースサイズ:40mm

防水性:100m

買取価格:【黒】65万~75万/【白】65万~80万 ※2021年2月相場

こちらは2011年に製造終了した、エクスプローラー2のシリーズの中でも最もロングセラーだったモデルです。

ケースサイズ40mmと扱いやすく、機能性も良い為非常に人気が高いモデルです。

ロレックス入門機としても、セカンドウォッチやサードウォッチとしても多く選ばれるモデルです。

 

リファレンスナンバー:216570

型番:216570

製造年数:2011年~現在年

ケースサイズ:42mm

防水性:100m

買取価格:【黒】90万~100万/【白】90万~98万 ※2021年2月相場

2011年に登場した、現行品として販売されているエクスプローラー2です。

リューズ、インデックス、ケースサイズが先代モデルより大きくなり、より男性的な「ゴツい」モデルへと生まれ変わりました。

針もレッドからオレンジとなり、16570とはガラっと印象が変わりました。

 

上記2モデルは一般的に多く流通しているモデルですが、もし希少なアンティークモデル「1655」や「16550」をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非一度ご相談ください!

 

気軽にできるメール査定はコチラ

時計査定フォーム

 

マイナーチェンジによって価値が変わる?

大体の買取価格を紹介させて頂きましたが、ロレックスはどのモデルにも多く当てはまりますが年式によって若干の仕様が異なる事があります。

新しい方が高いのか?そうとは限らない事もあります。

どのようなマイナーチェンジが行われたのか?代表的なポイントを説明させて頂きます。

 

夜光がトリチウム→スーパールミノバに

 

16570の1998年製造頃のものまで、インデックスの夜光の種類が「トリチウム」というものが使われていました。

6時側の表記が「SWISS-T<25(左側)」から「SWISS MADE」に変わりました。

※厳密には、この間に「SWISS」だけの表記があり、そこでトリチウムからルミノバに変更されています。

トリチウムは自発光塗料で、その自発光には寿命があり、約12~13年で効力を失うと定義されています。

その為、1998年より前の個体でトリチウムが使われているものは効力を失い、暗い所でも光らないものが多いのです。

対する「ルミノバ」は、「蓄光塗料」ですので、光を当てる事でその光を吸収し、その名の通り蓄える事ができます。

実用性は、効果が残り続ける分後者の「ルミノバ」の方が圧倒的に高いですが、トリチウムは生産終了という事もあってこの夜光が使われている個体は高く評価されています。

特に、白文字盤のトリチウムはダイヤル自体の色が変色しやすいという事もあり、それがオリジナルの証と位置付けられ非常に高い価格が付けられています。

 

ルーレット刻印

インナーリング(文字盤の外周)に「ROLEX」というロゴと、「シリアルナンバー」が刻印されるようになりました。

これは2007年頃から入った仕様です。

あとは専門的な話ですが、この頃の製造個体からムーブメントが変更され、より精度の高い仕様になってきました。

この「ルーレット刻印」が入ったものは高く評価されているようです。

 

バックルの変更について

これは新しくなった「216570」のみに適用される変更点です。

細かな部分ですが、2015年夏頃よりバックルの内側の仕様が変更されています。

ザラザラとした梨地(左)仕上げから、ツルツルした鏡面(右)仕上げに変更されています。

たったこれだけの違いですが、数万円価値が変わる場合がございます。

 

☟☟☟お気軽にお電話ください!☟☟☟

黒文字盤と白文字盤、どちらが人気?

エクスプローラー2の買取価格やマイナーチェンジについて紹介させて頂きました。

では、結局のところ、黒文字盤と白文字盤、どちらが人気なのか?という話になりますよね。

この文字盤の色についてですが、YouTubeでも公開しておりますので、興味のある方は是非そちらもご覧ください!

 

 

黒文字盤の良い所

・男らしい

・黒の方が締まって見える

・服装に合わせやすい

白文字盤の良い所

・持っている人が少なく、人とあまり被らない

・定番を外している感じがあり、渋い

・白文字盤のアンティークの価格高騰が凄まじい


まとめさせて頂くとこのような感じでしょうか。

「人気」という位置づけだと、持っている人が多く無難なカラーである「黒」の方に軍配が上がるでしょうか。

私個人としては、「白」に渋さを感じ、他のスポーツモデルには無い異質な雰囲気を感じますので、白文字盤のエクスプローラー2が好きです。

価格帯は数年前までは黒の方が高かったのですが、最近では白文字盤が品薄という事もあり販売価格が高くなっています。

16570、216570も白が若干高く、黒が若干安いという所でしょうか。

 

👇かんてい局の在庫を見られたい方はコチラ👇

エクスプローラー2はこういう人にオススメ

続いて、エクスプローラー2はどういう人が似合うのかをまとめました。

シリーズによって若干印象が変わってきますが、大体の傾向は当てはまると思います。

 

なるべくリーズナブルに購入したい方

エクスプローラー2は、スポーツモデルの中ではリーズナブルな価格帯です。

デイトナ、GMTマスターなどのモデルと比べると、数十万円安く購入する事ができます。

ロレックスなどの時計を何本も持っているコレクターの方から、これから高級時計を買おうとしている方への入門向けモデルとしても良いです。

 

多機能な時計が欲しい方

少し冒頭でも話しましたが、エクスプローラー2は機能性が良いです。

カレンダー機能、24時間表記のベゼルが付き第二の時間帯を把握できる「GMT針」が採用されています。

近い機能を持つ「GMTマスター」はどのシリーズでも最低相場は100万円しますので、高い機能性を持ちながらGMTマスターよりはるかにお値打ちで買う事ができます。

 

文字盤の色が選択できる

デイトナと同じく、文字盤の色が選べる、という所が魅力です。

同じモデルでも文字盤の色によってガラっと印象が変わりますので、「カラーを選択できる」という楽しさがありますね。

 

最後に

今回はロレックスのエクスプローラー2について紹介させて頂きました!!

現在、かんてい局春日井店にはエクスプローラー2の在庫はございません。

もし、お持ちの方がいらっしゃいましたら、精一杯の「高価買取」に挑戦させて頂きますので、売却を予定の場合は是非当店までご相談ください。

この時期だけの買取価格になるかもしれません!!

スタッフ一同、お待ちしております。

 

【シェーヌダンクル】魅力と人気の理由!ペアで着けたい80年以上愛されるエルメスの「強い絆」の象徴【春日井】

こんにちはぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁああああ✋

本日もかんてい局のブログをご覧頂き

ありがとうございます✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌三( ✌’ω’)✌

 

本日は、圧倒的希少性!エルメスの【シェーヌダンクルをご紹介して参ります!

ほしいと思ってもなかなか手に入らないシェーヌダンクルシリーズのアクセサリー。

今回はブレスレットが入荷いたしましたので、是非ご覧くださいね♪

こちらのブログでは

・シェーヌダンクルとは?サイズ・新旧の違い・使われているアイテムは?

・シェーヌダンクルの魅力・人気が近年高まった訳は?

・オススメのシェーヌダンクルアイテムをご紹介!

以上を重点的に解説いたします。気になれた方は是非ご覧ください♪

では早速スタートです!

在庫確認や状態確認は、お気軽にお問い合わせください。

下のバナーからお電話がつながります☟

◆シェーヌダンクルについて詳しく知りたい!

シェーヌダンクルとは?

シェーヌダンクルとは、エルメスが1938年に発売した

アクセサリーの人気シリーズ。以後80年以上も人気を保ち続けています。

初めはメンズをメインターゲットとしていたようですが、今ではユニセックスに。

また、アクセサリー・ジュエリー分野だけでなく、バッグやその他小物にも

シェーヌダンクルのデザインは使われており、成長を続けています。

シェーヌダンクルはフランス語。日本語に訳すと「碇(錨)の鎖」という意味です。

(英語:Anchor Chain(アンカーチェーン))

デザインは見た目そのままですよね!

 

この鎖を象徴して「鎖で強く結ばれた絆」という意味がこめられたのが、

これからご紹介する「シェーヌダンクル」なのです。

 

◆筆者が思う「シェーヌダンクルの魅力」

シェーヌダンクルシリーズの特にアクセサリーは、

定価でも15~20万円ほどする高価格な商品ですが、

それでも長きに渡り人気があるのは、相応の魅力があるから。

・エルメスの職人が作り出す細部まで拘った繊細な造り

・「鎖で強く結ばれた絆」という意味が込められている

・ユニセックスで、男女関係無く使えるデザイン

これらの理由がシェーヌダンクルの魅力と言えるのではないでしょうか。

 

永く使うことができる、拘りの詰まった造りで、

込められた意味が人との絆を表し、ユニセックスデザインであることが、

男女ペアで、絆を確かめ合いずっと使うことができるアクセサリー

それこそがシェーヌダンクルの魅力であると考えます。

 

◆シェーヌダンクルをもっと知りたい!

1.シェーヌダンクルを使ったアイテム

シェーヌダンクルのメインのアイテムは「ジュエリー・アクセサリー」などの

・ネックレス・リング・ブレスレット(バングル)がメインですが、

その他に小物類でも、

・ツイリー、カレ(スカーフ類)・スカーフリング・食器類にデザインとして

シェーヌダンクルのモチーフは使用されています。

 

また、プリントなど柄として、

・バッグ・サイフなどにも使われていることもあります。

 

エルメスにとってシェーヌダンクルはデザインとして

無くてはならないものなんですねฅ(^ω^ฅ)

 

おうちに眠ってる不要な物ありませんか??もし眠っていたらもったいない!!

賢く下取りでシェーヌダンクルを購入しよう♪

↓から簡単メール査定★

 

2.特に人気のシェーヌダンクル「ブレスレット」

シェーヌダンクルシリーズの中でも特に人気があるのは、

「ブレスレット」。

普段から気兼ねなく見につけられるアイテムであり、

さりげなくブランドアピールができる上に、ゴーディネートのアクセントとして

簡単に取り入れることができるからだと考えます。

実際、ブレスレットは常に品薄状態であり、入手困難( ´•д•`; )

そんなブレスレットにはいくつかサイズ展開がありますので

ご紹介していきたいと思います!

 

★ブレスのサイズ展開は3種類★

シェーヌダンクルには3種類のサイズがあります。

このサイズは「コマ」(チェーン部分のモチーフ1つ)を指しており、

このコマが大きいものから順に、

①TGM⇒コマの大きさW2.4cm×H1.4cm

②GM⇒コマの大きさW2.1cm×H1.2cm

③MM⇒コマの大きさW1.7cm×H1cm

(※③が今回ご紹介できるシェーヌダンクルブレスMMです)

上記のようなサイズ展開となっています。

購入される際はこのコマのサイズを参考にしてみてください。

ちなみに、TGMは男性人気ダントツ1位。MMは女性でも違和感無く

使うことのできるサイズ感です。

 

ブレスレットの場合、腕周りの長さも重要になってきますが、

①TGM⇒コマ数10~13/おおよそ長さ18~23cm

②GM⇒コマ数12~15/おおよそ長さ18~23cm

③MM⇒コマ数14~18/おおよそ長さ18~23cm

このようにコマ数によって変化していきます。

人気どころのサイズ(女性ならば18cm/男性ならば21cmくらい)は

特に品薄になっているようなので、探される場合は根気良く!がポイント。

正規店でコマを足すことができるようですが、1コマ約1万円程掛かるようです。

足し引きや金額については、正規店のみでしか分かりませんのでご了承ください。

 

補足ですが、このコマの数が多いタイプのものが「ネックレス」となります。

 

3.シェーヌダンクルアクセサリーの新旧の違いは?

新型は「現行」を表します。

新型の場合、入手困難ではありますが、正規店で新品を購入することができます。

しかし、旧型はもう新品で購入することができません。

新旧で大きな違いやモデルチェンジがされたわけではありませんが、

明確に違う箇所があります。

 

それは鎖モチーフと丸カンが繋がっている箇所にある刻印。

旧型はこのように

潰れては見えますが「手彫り」の「HERMES」という刻印があります。

これより古い30年以上前のヴィンテージ品になると、

刻印の「HERMES」の文字は「筆記体」になっています。

(※筆記体は元々使われていたものなので、偽物ではありません!)

 

新型(現行)はレーザー技術によりレーザーにて打刻がされています。

その為、文字はかなり鮮明に見ることができます。

「HERMES」という文字と、その他、シリアル番号や使われている金属などの

刻印がレーザーによって彫られていますので、一目瞭然。

※新型の刻印写真はありません。ご了承ください。

 

中古で売られている場合、この刻印を参考に新旧の判別をして頂けると思います。

 

 

◆シェーヌダンクルの人気が再び高まった理由

なぜ人気が再び高まっているのか

ここからは、筆者が考える「シェーヌダンクル」が再び人気になった理由を解説します!

 

①圧倒的な希少性!コロナの影響で現行品が入手困難!?

人気に更に拍車をかけた理由はこちらではないでしょうか。

「圧倒的希少性」。

レアであると言われれば言われるほど欲しくなるのが人間の性です。

一時期SNSなどで話題になり、手に入らなくなることで、更に人気が高まりました。

また、コロナの影響もあり、世界的に製造数が激減。

フランス本国の正規店でもロックダウンなどの影響で、1ヶ月に数本

買うことができるかできないかという状態が続いたようです。

このように、現行品の入手が困難になり、

中古で出回っていた旧型にも注目が集まりました。

このように希少であることが人気を復活させた理由の1つであると考えます。

 

②世界中のお洒落さん・ファッションリーダーが注目!

 

・RADWINPSの野田洋次郎さん・女優の西山茉希さん

・三代目J soul brothersの登坂広臣さん・EXILEのTAKAHIROさん

・俳優の松田将太さん などなど

 

日本国内でも、芸能人・著名人が身に着けていることがインスタグラム

などのSNSで拡散されると、一気に注目が集まりました。

世界中のセレブ達も同じようにSNSなどで取り上げたことにより、

ますます多くの人の目に留まるようになります。

これらも人気再熱のひとつの理由となっています。

 

③ユニセックスデザイン故に誰でもつけられるから!?

先述にもある通り、男女問わず使えるのがシェーヌダンクルの魅力。

ペアでつけたい!というカップルの支持もあり、

誰でも、性別関係なくつけられるシェーヌダンクルの人気は更に高まりました。

 

以上3点が、人気が再び高まった理由と考えます。

 

シェーヌダンクルの現行定価はおおよそ、

TGM⇒192,500円/GM⇒171,600円/MM⇒165,000円

現在、中古では旧型でもそれぞれの現行定価より高く

売られているものもあり、特に人気のサイズは需要が高いため、

プレミア価格になっているものも!?

人気が高くなると金額も上がってしまいますので、

ほしいと思われている方はお早めに!!

 

 

かんてい局でシェーヌダンクルデザインのアイテムをお得に買おう!

こちらの画像から購入可能☟

おうちに眠ってる不要な物ありませんか??もし眠っていたらもったいない!!

賢く下取りでシェーヌダンクルを購入しよう♪

↓から簡単メール査定★

◆店頭で実際に購入いただけるシェーヌダンクルアイテム

ここからは、かんてい局春日井店でご購入頂ける、

シェーヌダンクルデザインの色んなアイテムをご紹介したいと思います!

1.シェーヌダンクル ブレスレット MM (SV925/旧型)

※入荷したばかりの商品となります。現状、店頭販売のみです。

※オンラインショップ掲載後、更新いたします。

●商品名:シェーヌダンクル ブレスレット MM

●素材:SV925(シルバー/銀製)

●サイズ:MMサイズ 17コマ 約:21.5cm

●付属品:箱

●店頭販売価格:168,000円(tax in)

 

売り切れ必至のシェーヌダンクルブレスです!!

サイズはMM。1コマの大きさがW1.7×H1cm程の

女性でも違和感無くつけられる大きさのものです。

こちらの場合、17コマありますので、腕周り約21.5cmと、

女性では大きい為、男性にオススメするお品物です!

男性へのプレゼントにも◎ですね★

 

2.シェーヌダンクル柄ツイリー

●商品名:ツイリー

●素材:シルク100%

●サイズ:長さ約:86cm/幅約:5cm

●カラー:ライム系イエロー

●オンラインショップ販売価格:18,980円(tax in)

 

シェーヌダンクル柄のツイリー(棒スカーフ)です。

爽やかなライム系のカラーが印象的。

バッグのハンドルに巻きつけて使えば、

ハンドルも汚れず、バッグもアップデートできちゃう優れもの!

シェーヌダンクルのアクセサリーなどとコーディネートするのも

オシャレ上級者☆素敵ですよ♪

 

3.パニエ・ド・プラージュ オプティック シェーヌダンクル柄

●商品名:パニエ・ド・プラージュ オプティック

●素材:コットンキャンバス

●サイズ:約W45×H32×D16.5cm

●カラー:ホワイト×ネイビー

●オンラインショップ販売価格:52,980円(tax in)

 

珍しいシェーヌダンクル柄のトートバッグです。

キャンバス地なので、比較的軽量な上に大容量。

通勤通学にもぴったりです。

ユニセックスデザインで、男性でもお使い頂けます。

ごつめのシェーヌダンクルブレスなどとコーディネートしてもカッコイイ!!

 

かんてい局でシェーヌダンクルデザインのアイテムをお得に買おう!

こちらの画像から購入可能☟

◆最後に

いかがでしたか?

今回は、エルメスの人気アイテム「シェーヌダンクル」シリーズの

ブレスレットを中心に、シェーヌダンクルについて様々なお話を致しました!

私から言えること、それはひとつ…。

「欲しいと思ったら早めにGET!!」(   ˙꒳​˙   )

すぐ無くなっちゃいますからね。以上に尽きます。笑

現在の在庫状況や、状態など商品について

どんなことでもお問合せ下さいね(*´з`)✌

在庫確認や状態確認は、お気軽にお問い合わせください。

下のバナーからお電話がつながります☟

また、この記事をお読みいただき「欲しくなった」と

思って頂いた方、オンラインショップにも掲載しておりますので、

そちらもぜひご確認頂ければと思います(‘ω’)ノ

ではまたお会いしましょう👋

○●○●【ご来店される皆様へお願い】○●○●

新型コロナウイルス感染予防の為、

以下の内容のご確認・ご協力をお願い致します。

・ご入店の際はアルコール消毒・マスクの着用をお願い致します。

マスクを着用していないお客様の販売コーナーへの立ち入りはお断りさせて頂きます。

・質、買取コーナーに関してもアルコール消毒を行って入って頂きますが、マスクは極力着用の上でご来店をお願い致します。

大変恐縮ではございますが、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。

かんてい局公式のYouTubeチャンネルを開設しました!

商品の紹介や鑑定士ならではの話が満載です\(^o^)/

下記のバナーからアップロードしたものが見られますので是非ご覧ください。

ロレックスを高く売る方法を鑑定士が解説!無料で買取査定も!【春日井】

皆さまこんにちは。

かんてい局春日井店です。

本日はロレックスを高く売る方法をお伝え致します。

ロレックスの売却をお考えの方は参考にして頂ければと思います。

 

☟☟☟お気軽にお電話ください!☟☟☟

ロレックスを高く売る方法

①ロレックスの売り時

ロレックスの査定をさせて頂くと良く聞かれるのが『今は売り時なのか?』です。

もちろん誰しも高いタイミングで売りたいと思っています。

しかしいつ上がって、いつ下がるかは正直私たち鑑定士でもわかりません。

株や為替のようなものだとイメージして頂けるとわかってもらえると思います。

ただ今は平均してどのモデルも昔より高くなっています。

特にステンレススチールのスポーツモデルは軒並み高くなっているので、

個人的には今が売り時だと感じています。

 

↓お気軽にご相談ください!!

時計査定フォーム

②修理前にご相談ください。

ロレックスに限らずメーカーで修理した場合、修理代分買取金額が上がるかと聞かれると、

微妙な場合が多いです。

理由としては当店で提携している業者であれば、メーカーと同等の内容で修理が出来、

メーカーよりも安く修理が出来るからです。

さらにロレックスの場合、アンティークになればなるほど、

当時の部品を使っていた方が希少価値が上がり、高価買取になるケースがあります。

メーカーで修理をお願いすると昔のモデルを今の部品で修理されますので、

希少価値が無くなります。

そのため、修理する前に一度ご相談ください!!

 

③付属品を全て持ってくる

 

ロレックスは付属品が重要です。

箱だけでも1~2万円程で取引されているものもありますので、

無いとその分買取金額が下がってしまいます。

また最重要なのは『保証書(ギャラ)』です!!

保証書に関してはモデルにもよりますが、数万~数十万円もの買取金額に差が出ます。

今はロレックスを購入したらその場で保証書を発行してもらえますが、

少し前までは後日郵送でしたので、無くされている方が多いです。

現在は写真のようなクレジットカードくらいの大きさのカードになっていますが、

過去には紙だった時もあります。

もちろん無くても買取は可能ですが、有った方が絶対に買取金額は上がりますので、

探してからお持ち頂く事をオススメ致します。

 

④丁寧に使う

どのお品物にも共通しますが、綺麗であればあるほど買取査定金額は高くなります。

特に腕時計はガラスに傷がつかないようにしましょう。

ガラスの修理は丸ごと交換になるため費用が高くなります。

ロレックスの場合、現行のモデルはガラスに王冠マーク(ロレックスのロゴ)が

うっすらと入っています。

偽造防止のためと言われていますが、この加工によりロレックスのガラス交換は割高です。

ガラスにだけは傷がつかないように使用することをオススメ致します。

 

【簡単無料査定】メール査定

時計査定フォーム

ここまで高価買取に繋がる方法をお伝え致しました。

では実際にお持ちのロレックスがいくらになるのか?

知りたい方もいると思いますので、無料で当店の買取査定が出来るサービスの

ご紹介をさせて頂きます。

それは『メール査定』です。

お持ちのロレックスの写真を撮って送るだけです!

型番や年式、付属品の有無など分かる範囲で詳細もお送り頂くと査定結果を

早くお伝えすることが出来ます。

査定は無料なので、お気軽にご利用頂ければと思います。

もちろんロレックス以外のお品物も大歓迎です。

 

最後に

本日はロレックスを高く売る方法を鑑定士目線で解説させて頂きました。

またメール査定後は宅配買取のサービスもありますので、日本全国どこからでもお気軽に

ご活用ください!

スタッフ一同お待ちしております!

【DIOR】レディディオール・カナージュの魅力【春日井】

こんにちは♪

かんてい局春日井店です。

ブログをご覧頂気ありがとうございます!

本日は販売員からみたDIORのレディディオール・カナージュの魅力について

独断と偏見でご紹介します。

DIORが好きな方、興味のある方はぜひ最後までお読みください。

 

 

気になる方はお気軽にこちらまでお問い合わせください↓

 

★レディディオール

 

1995年に発売されて今でも愛されている商品!

完成当時は、カナージュ・キュイールとなずけられていたレディディオール

レディダイアナが愛用したバッグとしてレディディオールと改名!

レディのためと言う意味がこめられているそうです。

 

レディオールの特徴

●持ち手部分にあるゴールドとシルバーのDIORの文字が入っている存在感あるチャーム

●サイズのバリエーション

●カラー・素材の豊富さ

●カナージュのステッチ

●手持ち・ショルダー付き2WAY

●自分だけのイニシャルカスタマイズ

 

バッグ査定フォーム

 

★レディディオール魅力

女性の憧れを叶えてくれるバッグ♪

カラーや素材がたくさんあるので自分好みのバッグを見つけたり

【MY ABCDIOR】は自分だけのイ二シャルをカスタマイズできます★

イニシャル以外にもハート・星・ハチなども自由に組み合わせ可能です。

3個まで無料で最大6個つけることが出来ます。

イヤリング・リング・アイホンケースにも対象みたいです。

遊び心もありながら女性には特別感があって嬉しいポイントです♪

その日の気分や場面に応じて手持ちにしたりとアレンジがきく贅沢なアイテム。

 

 

★カナージュ

 

よく商品名に入っていたり見たこと聞いたことある人がいると思います。

DIORの中で一番の顔と言われるくらいよく使われている歴史ある素材★

カナージュは正方形・ひし形を組み合わせて出来ている

独特の立体感があり、ふっくらとした存在感があるのが特徴的なデザインです。

ダイヤモンドのような美しさを表現しているそうです。

 

誕生&使われている商品

●1947年にクリスチャン・ディオールのオートクチュールのショーで
ナポレオン3世当てに選んだイスのカナージュ柄が由来と知られてます。

 

●バッグ・サイフ・スマホケース・帽子・ウェア・シューズ・ネクタイ・ベビー用品など

いろいろなものに使用されています。

 

 

 

管理番号 k20-5471

ブランド DIOR

商品名 がま口ポーチ

値段 30,980円税込み

 

 

★サイズ展開

 

レディディオール・ミニ金額 約370,000円~

サイズ 縦 約15センチ 横 約17センチ 幅 約7センチ

ちょっとしたお出かけやパーティーにもにちょうどいいサイズ感

華奢な印象を与えてくれます。

コンパクトのサイズ感がかわいいです★

 

 

管理番号 A21-765

ブランド DIOR

商品名 レディディオールカナージュ

値段 241,800円税込み

 

レディディオール・ノーマル 参考金額 約410,000~

サイズ 縦 約20センチ 横 約24センチ 幅 約11センチ

日常の普段使いに一番ちょうどいい人気のサイズ感です。

収納がしっかりできるので旅行にもオススメしたいアイテム★

 

※在庫が無い為写真がございません。

 

 

レディディオール・ラージ 参考金額 約470,000円~

サイズ 縦 約25センチ 横 約32センチ 幅 約11センチ

ミニサイズに比べると見た目は横長なデザイン

普段荷物が多い方たくさん入ります。

通勤バックとして書類やノートパソコンも収納できます。

管理番号 k20-4743

ブランド DIOR

商品名 レディディオール/2WAYバック

値段 162,800円税込み

 

最後に

最後までご覧頂きありがとうございました。

レディディオールについて参考になりましたか?

この機会にぜひ新入荷を見にかんてい局春日井店に足を運んで頂けると嬉しいです。

気になる方はお気軽にこちらまでお問い合わせください↓

onlineshop 新商品続々入荷!

 

ページトップへ戻る

MENU