質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:00~19:00 )
(販売コーナー 10:30~18:30)

0568-68-8998 お問い合せ


	

小牧店のお知らせ

【2022年価格改定】グッチの値上げを徹底調査!【小牧】

 

ブランド品の値上がりが2022年も止まらない!

今回の記事では「グッチ」の値上げ情報をまとめています!

・いくら値上げしたのか

・どんな商品が値上がりしたのか

を知りたい方にお勧めの記事です。

グッチ値上げ情報【2022年最新版】

グッチはどれくらい値上げをしたのか!?

グッチの価格改定は2022年の2月末に行われました。

ルイ・ヴィトンの値上げの時はカプシーヌが大幅に値上がりする」

といった前情報がありましたが、グッチの場合は特定の商品が値上げされるという情報はありませんでした。

という訳で、値上げ前後の商品を複数リストアップしてみたところ

約3~20%の値上げが確認出来ました。

ほとんどのアイテムが10%以下の値上げでしたが、

一部大きな値上げに踏み切ったものがあるといった印象です。

金額的には数千~2万円程度の値上げとなりました。

ヴィトンの時のように一晩でウン十万の価格差が!という事にはならなかったので

比較的優しめの価格変更でしたね。

【2022年11月最新】ルイ・ヴィトン定番アイテム値上げ情報【小牧】

では一体どんな商品が値上げ対象だったのか見ていきましょう。

どんな商品が値上がりしたのか?

 

【参照】GUCCIオンラインショップ

ブランドの値上げは部分的・段階的に行われることが多いのですが、

バッグ・小物・アクセサリー・シューズどのジャンルでも値上げが確認でき、満遍なく価格改定を行っている印象です。

では実際に値上げが実施されたアイテムを見てみましょう。

買取のお問い合わせはコチラ👇

 【グッチ】価格改定~バッグ編~

ジャッキー1961

ジャッキー1961

素材 改定前 改定後 値上げ率
スモールショルダーバッグ GGデニムジャカード ¥249,700 ¥258,000 3.3%
スモールショルダーバッグ ブラックレザー ¥283,800 ¥297,000 4.7%
スモールショルダーバッグ GGスプリームキャンバス ¥239,800 ¥247,500 3.2%
パイソンスモールバッグ パイソン ¥469,700 ¥484,000 3.0%

素材的に高額なパイソンレザーを使用したものも、値上げ率はそこまで高くありませんでした。

ホースビット1955

ホースビット1955

素材 改定前 改定後 値上げ率
ショルダーバッグ ブラックレザー ¥330,000 ¥339,900 3.0%
スモールバッグ オリジナルGGキャンバス ¥176,000 ¥181,500 3.1%
スモールショルダーバッグ ホワイトテクスチャードレザー ¥198,000 ¥206,800 4.4%
ショルダーバッグ GGスプリームキャンバス ¥286,000 ¥302,500 5.8%

ディオニュソス

ディオニュソス

素材 改定前 改定後 値上げ率
スモールショルダーバッグ ブラックレザー ¥319,000 ¥352,000 10.3%
スモールショルダーバッグ ウールファブリック ¥349,800 ¥363,000 3.8%

ブラックレザーの物は数少ない値上げ率10%越え。

世界的に上質なレザーが高騰していることから、レザーアイテムの値上げは

今後も増えていきそうです。

オフィディア

オフィディア

素材 改定前 改定後 値上げ率
GGミディアムトートバッグ オーガイックGGジャカードデニム ¥159,500 ¥176,000 10.3%
スモールショルダーバッグ GGスプリームキャンバス ¥349,800 ¥363,000 3.8%
GGトートバッグ エボニーソフトGGスプリーム ¥185,900 ¥192,500 3.6%

デニムのアイテムがやや強めの値上げをされていました。

ただし、同じ素材を使った別のアイテムは値上げ率が3%くらいの物もあったので

デニムだから高い。という訳では無さそうです。


かんてい局オンラインショップで販売中のグッチはコチラ👇

グッチバンブー1947

グッチバンブー

素材 改定前 改定後 値上げ率
ミニトップハンドルバッグ ブラックレザー ¥282,700 ¥319,000 12.8%
パイソンミニバック パイソン ¥499,400 ¥517,000 3.5%
ミニ ジャンボGGバッグ ジャンボGG ¥266,200 ¥275,000 3.3%
スモールジャンボGGバッグ ジャンボGG ¥349,800 ¥360,800 3.1%

グッチダイアナ

グッチダイアナ

素材 改定前 改定後 値上げ率
スモールトートバッグ ベージュレザー ¥390,500 ¥401,500 2.8%
ミディアムトップハンドルバッグ ベージュレザー ¥473,000 ¥484,000 2.3%
ミニトートバッグ ジャンボGG ¥279,000 ¥297,000 6.3%

元値が高額なアイテムは値上げ率が少なくても、金額は1万円以上の値上げになる物も

あり、お買い物の計画には支障を来しそうですね…。

GGマーモント

GGマーモント

素材 改定前 改定後 値上げ率
スモールショルダーバッグ ダークグレーキルティングレザー ¥249,700 ¥258,500 3.5%
スモールトートバッグ ダークグレーキルティングレザー ¥249,700 ¥253,000 1.3%
キルティングレザースーパーミニバッグ ホワイトシェブロンキルティングレザー ¥127,600 ¥132,000 3.4%

値上げの基準はあるのか?

バッグの価格改定を見る限り、素材・ライン等によって

値上げの規則性を見つけることはできませんでした。

また、値上げ率が10%を超えるアイテム同士の共通点も特にありませんでした。

ではバッグ以外のアイテムの値上げ状況を見てみましょう。

【グッチ】価格改定~小物編~

長財布

素材 改定前 改定後 値上げ率
バンブー付きチェーンウォレット ブラックレザー ¥118,800 ¥125,400 5.6%
GGマーモントコンチネンタルウォレット GGスプリームキャンバス×

ピンクレザー

¥81,400 ¥83,600 2.7%
GGマーモントジップアラウンドウォレット ブラックレザー ¥93,500 ¥97,900 4.7%
リザードジップアラウンドウォレット リザード ¥174,900 ¥189,200 8.2%

コインケース/カードケース

素材 改定前 改定後 値上げ率
GGマーモントカードケースウォレット GGスプリームキャンバス×

ブラックレザーディテール

¥39,600 ¥41,800 5.6%
ジャッキー1961カードケースウォレット GGスプリームキャンバス×

ブラウンレザートリム

¥60,500 ¥62,700 3.6%
ホースビット1961カードケースウォレット オーガニックGGジャカードデニム ¥52,800 ¥56,100 6.3%
チェリー付きカードケース GGスプリームキャンバス ¥55,000 ¥57,200 4.0%

キーケース

キーケース

素材 改定前 改定後 値上げ率
グッチシグネチャーレザーキーケース ブラックグッチシグネチャーレザー ¥40,700 ¥44,000 8.1%
オフィディアGGキーポーチ GGスプリームキャンバス

ブラウンレザートリム

¥45,100 ¥47,300 4.9%
グッチホースビット1955キーチェーン ゴールドトーンメタル ¥20,900 ¥23,100 10.5%

スマートフォンケース/AirPodsケース

素材 改定前 改定後 値上げ率
GGAirPodsケース GGスプリームキャンバス ¥31,900 ¥34,100 6.9%
GGマーモントAirPodsケース ブラックレザー ¥81,400 ¥83,600 2.7%
オフィディアiphone

11~12ケース

エボニーソフトGGスプリームキャンバス ¥36,300 ¥38,500 6.1%

スマーホ関連のアイテムが一番価格改定の商品が少なく、上記で紹介したアイテム以外は

殆どが据え置きとなっていました。

一番値上げ率が高かった商品は?

確認できた中で最も値上げ率が高かったのはなんと「靴下」でした!

改定前 改定後 値上げ率
ラメファブリックGGソックス ¥26,400 ¥31,900 20.8%
GGパターンコットンブレンドソックス ¥25,300 ¥30,800 21.7%
インターロッキングGストライプコットンソックス ¥25,300 ¥30,800 21.7%

衣類の値上げ率が高いのかと思い、ストールやマフラー、帽子などの

値上げ率を確認してみましたが、3~10%ほどにとどまっており

何故靴下だけ値上げ率が高いのかは不明でした…。


かんてい局オンラインショップで販売中のグッチはコチラ👇

まとめ

今回の値上げは

・3~20%の値上げ率。金額的には数千~2万円程度の値上げ。

・全カテゴリ満遍なく値上げが行われている

といったことが分かりました。

ブランドアイテムに関わる様々な素材も高騰しており、

今後も各ブランドが値上げしていく傾向にあると思われます。

 

今後も各ブランドの動向をチェックし、

価格改定があればまたお伝えしたいと思います!!

【プロ厳選】細腕さんにもピッタリ!36mm以下のおススメ腕時計5選【小牧】

今回のブログではケースサイズ【36mm】以下のお勧め腕時計を5本紹介していきます。

・36mm以下の腕時計を探している方

・購入に際してケースサイズをお悩みの方

は是非このブログをご覧頂き購入時の参考にして頂けたらと思います。

ここからはプロの目線で何故36.0mm以下のケースサイズが良いのか解説、お勧めな腕時計、モデルを紹介していきます。

もしブログの中でご質問や、気になる点や、在庫確認などございましたらお電話でもお答え致しますのでお気軽にお問い合わせください。

☟バナーをタップ☟

ケースサイズとは

まず初めに今回のテーマにあります腕時計の「ケースサイズ」について解説をしていきます。

簡単に説明をすると、ケースサイズとは時計を正面から見た際の「横幅(端から端)」の事を指します。

こちらのサイズの事ですね。

ケースサイズに関しては、一般的にはリューズを除く横幅の事を「ケースサイズ」として考えられることが多いですが、販売店さんによってはリューズを含んで計測される事もございますのでご了承下さい。

※かんてい局におきましてはケースサイズは全て「リューズを除いた横幅」で計測をしております。

腕時計のケースサイズは本当に幅広く、

・一般的な女性向けのサイズと言われる28.0mm以下

・ボーイズサイズの31.0mm前後

・男性向けのサイズで34.0mm~、大きいものだと45.0mm以上

のモデルがあります。

そんな種類が多いケースサイズですが、今回のブログでは「36.0mm以下」というケースサイズにフォーカスをあて、

・何故私が36.0mmをおススメするのか

を基に、36.0mmお勧めモデルを紹介していきます。

他のケースサイズを知りたい方や、どんなサイズが人気があるのか詳しく知りたい方は以下のブログから実際にお客様に聞いたアンケート結果をご覧頂けたらと思います。

【2021年ランキング調査】腕時計の人気ケースサイズは?~かんてい局アンケート~【細畑】

☟お電話でも対応しております☟

36mm以下のケースサイズをお勧めする理由

腕時計のケースサイズはその時代や流行、トレンドによって人気なケースサイズが異なってきます。

最近は「少し小ぶりな38.0mmくらいのケースサイズ」や、「大きすぎず小さ過ぎずの40.0mmのケースサイズ」の人気が高い印象ですが、一時期は「42.0mm以上或いは44.0mm以上の大きめのケースサイズ」が流行っていました。

私がそんな中、何故36.0mm(36.0mm以下)の腕時計をお勧めするのか、理由が二つあります。

それは

一つ目の理由は【時代(流行)に左右されにくい】

二つ目の理由は【シェアウォッチとして使える】

という事です。

理由その① 時代に左右されにくい

一つ目の理由としては、上記でも述べたように少し前は42.0mm以上のデカケースブーム、最近では38.0mmや40.0mmの一般的なサイズの人気が高いですが、36.0mmのケースサイズは流行的として爆発的な人気が出ている訳でなく一定数の人気があると考えているからです。

私自身10年程時計業界にいますが、時代時代によってケースサイズの人気が変わってきますが、36.0mmというケースサイズは流行り的な意味で人気が高くなるような事はなく、ある程度の人気を保ちつつ、かといって人気が無い。という訳ではありません。

※今後36.0mmのケースが爆発的な人気を誇る可能性も無いとは言い切れませんが・・・

このような状況もあり、人気は落ち着いていて流行にも左右されないケースサイズではないかと思います。

理由その② シェアウォッチとして使える

二つ目の理由としては36.0mmケースサイズは少し小ぶりな事もありペアウォッチ、或いはシェアウォッチとしてパートナーの方ともお使い頂けるサイズ感だと考えているからです。

パートナーの方が極端に細腕(13.0cm以下)の場合だと少し厳しいかもしれませんが、14.0cm程度の腕回りであれば、「少し大きめの腕時計」という感覚でお使いも頂けると思います。

これらの理由から私は36.0mmのケースサイズの腕時計をお勧めしたいと思います。

☟お問い合わせはこちらから☟

36mm以下のケースサイズがお勧めな人

ここまではお勧めしたい理由をお伝えしましたが、ここからは36.0mmのケースサイズはどんな人にお勧めなのか解説をしていきます。

ちなみに私が36.0mmお勧めしたい方は

・細腕の方

・軽い腕時計が好きな方

・流行に左右されたくない方

です。

完全に私の主観ではございますが、一販売士の意見として参考にして頂けたらと思います。

①細腕の方

まず一つ目「細腕」の方です。

腕回りが太い方であればケースサイズが大きいものでも違和感なく着用出来ますが、腕の細い方だとケースサイズが大きいと乗っかってしまっているように感じたりもあります。

手首周りが約15.0cmに対して、大きめのケースサイズの腕時計を着用するとこのように乗っかってしまうような印象です。

個人的主観ですが、ケースサイズが腕の太さにマッチしていないと違和感だったり、時計が悪目立ちしてしまう可事もあるので個人的には細腕の方には是非36.0mm以下をお勧めします!

ちなみに私自身腕回りが細い事もあり普段から小さめのケースサイズの腕時計を選ぶことが多く、34.0mmくらいのケースサイズでも問題なく着出来ます。

☟お問い合わせはこちらから☟

②軽い腕時計が好きな方

二つ目は「軽い腕時計が好き」な方です。

36.0mm以下となれば金無垢やプラチナ無垢を選択しない限り重量はそこまで重くならず軽くお使い頂けると思います。

実際にこちらをご覧頂くとお分かりいただけますが、ロレックスのエクスプローラー1(36.0mm)だと

約104.4gに対して、現行のロレックス シードゥエラー(43.0mm)だと

約190.6gと倍近い重量です。

サイズが少し異なるだけでもこれだけの差が出てきます。

もちろんブレスレットの仕様やケース厚にもよるので一概には言えませんが、ケースサイズが小さい方が比較的重量が軽い個体が多く、日常使いにおいてもストレスフリーでお使い頂く事が出来ます。

③流行に左右されたくない方

三つ目は「流行に左右されたくない」方です。

上でも少し触れておりますが、ケースサイズには流行が存在しています。

流行り物が好きな方もいらっしゃるとは思いますが、流行り物だと他人と被ってしまう事も珍しくなく、その時の流行によって相場が上下する事もあります。

逆に流行に左右されない(流行によって相場が上下しない)という事は流行によってダサいダサくない等の影響を受ける事も少なく、長い年数を通してご使用頂ける事にも繋がります。

その為、トレンドというよりも流行に影響されず、本当にイイものを長く使いたい。という方には36.0mm以下のケースサイズは本当にお勧めだと思います。

36mm以下の時計をお勧めできない人

ここまでは36.0mmの腕時計がお勧めな方をお伝えしましたが、逆に個人的にあまりお勧めできない方は

・腕が太い方(腕回り18.0cm以上)

・腕時計の重量を感じたい方

・視認性や多機能(クロノグラフ機能等)を求めている方

だと思います。

もちろんすべての方に対して当てはまるわけではありませんが、腕が太い方(18.0cm以上)の方や重量を感じたいという方は36.0mm以下の腕時計では物足りず、着用していても小さく感じたり、軽く感じたりしてしまうかもしれません。

また、視認性に関してはケースサイズが小さくなる分どうしても視認性は悪くなってしまうのが欠点です・・・

ケースサイズが小さくてもクロノグラフ機能など多機能なモデルもありますが、機能を詰め込んでしまうとどうしても時計の視認性が悪くなってしまうので、もし多機能な腕時計を探している場合は少し大きめのケースサイズの方が視認性も確保できるのお勧めですね!

☟お問い合わせはこちらから☟

お勧めモデル5選

ここまでは私が36.0mm以下の腕時計をお勧めする理由を説明しましたが、ここからは実際にどんなモデルがお勧めなのか実機を交えて紹介していきます。

①ロレックス エクスプローラー1

まず一本目のお勧めモデルはロレックスの定番モデル【エクスプローラー1】です。

型番:114270

商品名:エクスプローラー1


ロレックスの中でも他のモデルと比べても少し安価で入門へとしても位置付けられるモデルですね。

近年のエクスプローラー1は36.0mm⇒39.0mm⇒36.0mmをモデルチェンジを経由し、現行品としては36.0mmでリリースされています。

☟エクスプローラー1の在庫一覧はこちらから☟

お勧めポイント

一番のお勧めポイントは定番中の定番モデルで

・流行に左右されない

という点です。

カレンダー機能は搭載されておらず、シンメトリー、シンプルなデザインが故に長期に渡ってお使い頂けると思います。

またカレンダー機能が無い分ゴチャツキもなく視認性は抜群です!

☟お電話でも在庫確認頂けます☟

着用イメージ

②ロレックス デイトジャスト36

二本目のお勧めモデルはロレックスの【デイトジャスト36】です。

型番:126200

商品名:デイトジャスト36


ロレックスの中でもドレスウォッチに位置づけられるモデルで、若い方から年配の方まで幅広い年齢層の方がお使頂ける一本です。

こちらのデイトジャスト36は現在でもロレックスからリリースされており、他にも41.0mmのケースサイズもありますが、細腕の方は間違いなくデイトジャスト36がお勧めです。

お勧めポイント

一番のお勧めポイントは

・オンでもオフでも使える

事です。

先ほどのエクスプローラー1はスポーツモデル(プロフェッショナルモデル)に位置づけられるモデルですが、デイトジャストはドレスモデルに位置づけられる為、仕事でもカジュアルでも問題なくお使い頂けます。

また、現行品はデイトジャスト36というモデル名がついていますが、廃盤品はデイトジャストというモデル名で【同じケースサイズ】で販売されていた為、少し予算を抑えて購入したいという方は以前のモデルのデイトジャストを購入する事もおススメです。

☟デイトジャストの在庫一覧はこちらから☟

着用イメージ

③ロレックス エアキング

三本目のお勧めモデルはロレックスの【エアキング】です。

型番:14000M

商品名:エアキング


こちらはケースサイズが34.0mmと上記の二本よりも少し小ぶりなモデルです。

エアキングは現在でも現行品として販売されているモデルで、現行品は39.0mmと大ぶりなサイズになってしまいますが、廃盤品のエアキングは34.0mmでリリースされていました。

お勧めポイント

お勧めポイントしては

・シェアウォッチとして使いやすいケースサイズ

という事です。

上記二本は36.0mmのケースサイズの為、パートナーの方の腕が細い場合少し大ぶりなケースサイズになってしまいますが、34.0mmのケースサイズであれば女性の方でも違和感なくお使い頂けるサイズ感だと思います。

シェアウォッチの購入を検討している方は是非この旧型のエアキングも視野に入れてみてください!

☟エアキングの在庫一覧はこちらから☟

着用イメージ

④オメガ シーマスター

四本目のお勧めモデルはオメガの【シーマスター】です。

型番:2263.80

商品名:シーマスター プロフェッショナル


オメガの中でもダイバーズウォッチに位置づけられるモデルでスポーティーな印象の一本です。

シーマスターシリーズはケースサイズが様々で、こちらのRef.2263.80/シーマスタープロフェッショナルは36.0mmと小ぶりなサイズです。

またケースサイズは36.0mm以上のモデルもございますが、シーマスターシリーズは幅広く在庫を取り揃えておりますので是非一覧をご覧ください。

☟お電話でも在庫確認頂けます☟

お勧めポイント

お勧めポイントしては

・小ぶりながらも本格的なダイバーズウォッチ

という点です。

36.0mmと小ぶりでありながらも防水性能は300mと本格的なダイバーズウォッチです。

シンプルなデザインでありながら機能性にも優れている。

いう事なしの一本ですね!

☟シーマスターの在庫一覧はこちらから☟

⑤カルティエ パシャC

五本目のお勧めモデルはカルティエの【パシャC】です。

型番:W31055M7

商品名:パシャC


カルティエといえば宝飾系ブランドとしても有名ですが、腕時計としても有名なブランドの一つです。

パシャと聞くと女性向けのモデル。

感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、意外と男性が着けても違和感はなく、今回は白文字盤ですが、黒文字盤などをチョイスすれば男性でも問題なく着用できるかと思います。

 

☟お電話でも在庫確認頂けます☟

お勧めポイント

お勧めポイントしては

・宝飾ブランドらしいラグジュアリーさ

という点です。

腕時計としてはもちろんですが、宝飾系ブランドだけあって見た目の美しさがあります。

またこちらもデザイン的に女性が着けても全く問題が無い為、シェアウォッチにも適している一本だと思います。

☟パシャCの在庫一覧はこちらから☟

着用イメージ

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回は36mm以下のお勧め腕時計を5本紹介しました。

腕時計といってもサイズ、厚み等様々ですが、ある意味一番万能なケースサイズは【36mm】だと思います。

初めて時計を買う方、そうではなく二本目、三本目を探している方、パートナーとのシェアウォッチを探している方は是非36.0mm以下の腕時計も視野に入れて頂けたらと思います。

またかんてい局では様々な腕時計を多数取り揃えておりますので、是非オンラインストアよりご覧頂けたらと思います。

☟購入はこちらから☟

【徹底解説】タグホイヤーの型番の意味って何?オススメのモデルも紹介!【小牧】

今回のブログはタグホイヤーの気になる型番についての解説と、オススメのモデルについての記事です。

主に

・タグホイヤーの時計の購入を検討している方

・タグホイヤーの型番の違いを知りたい方

・タグホイヤーの各モデルを知りたい方

に向けた内容です。

特にタグホイヤーの購入を検討されている方はこの記事を参考にして下さい。

もしブログの中でご質問や、気になる点がございましたらお電話でもお答え致しますのでお気軽にお問い合わせください。

☟バナーをタップ☟

タグホイヤーの型番のしくみ

①タイプ

②モデル

③ムーブメント

④サイズ

⑤ケース素材

⑥文字盤

⑦ブレスレット素材

⑧ブレスレットリファレンスナンバー

①タイプ

【C】:クロノグラフ

【W】:ノンクロノグラフ

【S】:スマートウォッチ

 

クロノグラフであれば【C】、クロノグラフを搭載しない三針モデルであれば【W】、スマートウォッチであれば【S】となります。

比較的覚えやすく、これだけでも覚えておくと時計を選ぶ際に便利です。

②モデル

【AC/AH/AU/AZ】:フォーミュラ1

【AB/AF/AK/AN/AP/AJ】:アクアレーサー

【AL/AW】:モナコ

【AR/AS/BG/BB】:タグ・ホイヤー カレラ

【AT/BC/JF】:リンク

【AV】:グランドカレラ

【AG】:SLR メルセデス・ベンツ

【AY/BD】:ニューアクアレーサー

【BF】:コネクテッド モジュラー45

【V】:タグ・ホイヤー カレラ

【J/T】:リンク

【W】:モナコ

【L】:キリウム

【R】:モンツァ

【Y】:オータヴィア

 

モデルは基本的には2文字で構成される事が多いですが、中には1文字で構成される物もあります。すべて覚えきるのは至難の業ですので、ご自身の好みの時計だけでも覚えておくと便利です。先述したタイプとの組み合わせでタグホイヤーの機種を瞬時に判断する事が可能になります。

☟バナーをタップ☟

フォーミュラ1

TAGHeuer【タグホイヤー】WAZ2110.BA0875フォーミュラ1自動巻ファッション200m防水ブランドメンズ腕時計USED-8【中古】A22-1690質屋かんてい局茜部店

☟フォーミュラ1の在庫はこちら☟

現行モデルでは『AZ』が採用されており、次いで『AH』が採用されております。

『AC』や『AU』もありますが製造終了モデルという事で、中古市場では多くは出回っておりませんでした。

アクアレーサー

TAGHEUER【タグ・ホイヤー】WAY111A.BA0928アクアレーサー300m防水メンズクォーツ電池式ダイバーズウォッチブラックUSED-SA【中古】質屋かんてい局春日井店k22-380

☟アクアレーサーの在庫はこちら☟

現行モデルとしては『AY』や『BG』が多く、中古市場では『AK』『AF』『AP』が多く流通しておりました。

タグ・ホイヤー カレラ

TAGHEUER【タグホイヤー】CAR2A11.BA0799カレラキャリバー1887クロノグラフ自動巻きステンレスメンズ腕時計【中古】USED-9質屋かんてい局小牧店c21-7263

☟タグ・ホイヤー カレラの在庫はこちら☟

多く採用されているモデルが『AR』になり、次いで『AS』『BG』が見受けられます。「BN」や「BK」といったアルファベットも増えており、年々イレギュラーな型番が増えています。

☟バナーをタップ☟

③ムーブメント

【1】:クォーツ

【2】:自動巻き

【5】:自動巻き クロノメーター

【7】:電気機械式

【8】:CPU

 

基本的には【1】と【2】を覚えておけば大丈夫です。

近年登場しているモデルは、自社製ムーブメントがクロノメーターが多く、【5】の表記のモデルが多いです。

また、【8】に関してはスマートウォッチに付けられる為、覚えておくと良いです。

④サイズ

【0】:large man

【1】:man

【2】:medium

【3】:woman

【4】:small woman

【A/B】:Magnum Carrera

【C】:King Size Carrera

 

メーカーから公表はされていませんが調べてみたところ、【0】がケース直径42mm前後、【1】が40mm前後、【2】が38mm前後、【3】が約32~35mm、【4】が27mm前後となっております。

⑤ケース素材

【1】:ステンレススチール

【2】:ステンレススチール×金メッキ

【3】:ローズゴールド

【4】:ステンレススチール×ゴールド

【5】:ステンレススチール×ピンクゴールド

【8】:チタニウム

 

他項目と比べても法則性が無い為、かなり覚えずらい項目だと思います。

また、上記の組み合わせでも異なった番号が表示されていることもある為、あくまで参考程度に覚えて頂けたらと思います。

☟バナーをタップ☟

⑥文字盤

文字盤の種類ですが法則性は不明です。

数字以外にもアルファベットが用いられることもあります。

⑦ブレスレット素材

【BA】:ステンレススティール

【BB】:ステンレススティール×金メッキ

【BC】:革ブレスレット

【BD】:ステンレススティール×ゴールド

【BT】:ラバーストラップ(フォーミュラ1シリーズ)

【FC】:革以外の素材

【FT】:ラバーストラップ

 

革ブレスレットに関しては、古い型式のモデルには『BC』が使われていますが、近年発売の新しいモデルになると『FC』が使われる傾向があります。

その為、現在ですとメタルブレスレットは『B』始まり、その他ブレスレットは『F』始まりに統一されつつあります。

⑧ブレスレットリファレンスナンバー

型番下4ケタの数字はブレスレットのリファレンスナンバーになります。

具体的な法則性などはなく、あくまで参考程度に覚えて頂ければと思います。

型番のドット以降の英数字はブレスレットに関する情報である為、ドットより前の法則だけでも覚えておくと今後、タグホイヤーを購入時の参考になり、役立ちます。

☟バナーをタップ☟

オススメモデル5選

①カレラ キャリバー ホイヤー02

型  番:CBG2017.FT6143

品  名:カレラ キャリバー ホイヤー02

防水性能:100m防水

ケース径:43mm


1964年に登場し、タグホイヤーのレーシング・スピリッツを受け継ぐ存在として人気の『カレラ・コレクション』。

マニュファクチュールムーブメント『キャリバー ホイヤー02』を搭載し、約80時間のパワーリザーブを備えたモデルです。

ステンレスにカーボン素材を施した、ブラックカラーで統一されたシックな時計です。

②フォーミュラ1

型  番:WAZ1112.BA0875

品  名:フォーミュラ1

防水性能:200m防水

ケース径:41mm


スチール製ケースに3連スチール製ブレスレット、60分スケール付き逆回転防止型ベゼルを備えたモデルです。

レッドチップのアクセント付きスモールセコンド針に、タグホイヤーを象徴するホワイトとレッド、グリーンで配色されたロゴが文字盤を読みやすく、大胆なデザインとなっております。

☟バナーをタップ☟

③アクアレーサー

型  番:WAY201F.BA0927

品  名:アクアレーサー

防水性能:300m防水

ケース径:43mm


赤と青のベゼルが特徴的でGMT機能を搭載したアクアレーサーです。

昼間の時間帯は赤色、夜間の時間帯を青色で色分けすることで一目でもう一か国の時間帯を確認可能です。さらにそのGMTベゼルを動かすことで第3か国の時間帯も知ることが出来ます。

プロフェッショナルダイバーウォッチとしての300m防水性能も確保されており、実用性の高いモデルです。

④モナコ

型  番:CAW211P.FC6356

品  名:モナコ

防水性能:100m防水

ケース径:39mm


世界初のスクエア型ケースであり、同時に世界初の防水機能を備えたクロノグラフです。

『キング・オブ・クール』の愛称を冠するスティーブ・マックイーンのアイコンともいえる革命的なモデルは、左サイドにセットされたリューズが特徴的で、手で巻き上げる必要がないことを示唆しています。

☟バナーをタップ☟

⑤オータヴィア

型  番:CBE2110.FC8226

品  名:オータヴィア

防水性能:100m防水

ケース径:42mm


1962~1969年の間に発売されていたレーシングクロノグラフモデルを復刻したモデルです。

クラシカルな雰囲気と、キャメルレザーのカラーリングがマッチし、非常に品のある一本です。

24時間受付メール査定

ここまではタグホイヤーの型番について話をしましたが、タグホイヤーの時計を売りたいという方はこちらの「簡単メール査定」をご利用頂けたらと思います。

査定だけでも大歓迎ですのでお気軽にご利用ください。

☟メール査定はこちら☟

時計査定フォーム

メール査定よりもとにかく電話で価格を知りたいという方にはお電話でのご返答、ご相談も承っておりますのでお気軽にご相談ください!

☟バナーをタップ☟

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回はタグホイヤーの気になる型番についての解説と、オススメのモデルを紹介をさせて頂きました。

タグホイヤーの時計の購入を検討されている方は今後の参考にして頂ければと思います。

タグホイヤーの時計は低単価価格帯のモデルから高単価価格帯のモデルまで幅広く展開していますが、どれも機能面やデザイン面においては申し分なく、購入者の気に入った物を購入するのが一番だと思います。

かんてい局では数多くのTAG HEUER【タグホイヤー】の時計を取り揃えておりますので是非、一覧をご覧ください。

☟バナーをタップ☟

かんてい局では随時新しい商品、モデルが入荷しております。

オンラインストアに掲載されていないような入荷ホヤホヤの商品もございますので、気になる商品や購入を検討している商品がありましたらお気軽にお問い合わせください。

【七つ屋志のぶの宝石匣】質屋が解説!漫画の見どころと宝石特集【小牧】

こんにちは!かんてい局小牧店です。

皆さんは「のだめカンタービレ」でお馴染みの二ノ宮知子さんの人気漫画「七ツ屋志のぶの宝石箱」をご存知ですか?本日の記事では、

・漫画を読んで質屋や宝石のことがもっと知りたいと思った方

・漫画で出て来そうなジュエリーが欲しい方

・質屋でモワッサナイトを実際に見抜けるか知りたい方

にぜひ読んでいただきたい記事となっております!

それでは早速、漫画のご紹介からどうぞ

☟バナーをタップ☟

「七ツ屋しのぶの宝石匣」とは?

引用元https://kisscomic.com/c/nanatsuya.html

質屋の孫として生まれた宝石の「気」が見える主人公の志のぶと、志のぶの祖父によって質預かりされた北上顕定をとりまく周囲の人々が石にまつわるエピソードでつながっていくストーリーです。

物語が進行するにつれて、北上顕定の出自にまつわる謎にも迫っていくというミステリー要素も含んでおり、目が離せません。2022年4月現在は単行本で16巻まで発売しています。

七つ屋志のぶの見どころ

見どころはなんといっても質屋が舞台となっている所と、ジェムストーンも含めた様々な宝石が登場するところですよね!同業者の私が選ぶ見どころ3選をご紹介します!!

 質屋のリアルが描かれている

この漫画の舞台は「倉田屋」という江戸時代から続く老舗の質屋さんです。

質屋というのは、物を預けてその品物の価値の代わりにお金を借りるシステムの事で、期限内に借りたお金を返せば品物は持ち主のもとに戻りますし、もしお金を返せなくても「質流れ」といって品物が売りに出されるので、他の金融機関のような差し押さえやブラックリストなども無い所が安心であとくされが無いところが利点と言えます。もちろん、不用品であれば初めから買取という形も可能です。

そのような仕組みなので、中には偽物を売りに来る方、窃盗品を売りに来られることもあるのでお客様をよく見る目が必要になります。

作中でも、志のぶの第六感的な力で、偽物やいわくつきを見抜くシーンが度々登場しますが、そのような勘も非常に大切で、大変役に立ちます。

偽物や窃盗品を買い取ってしまうと窃盗品であれば警察に没収されますし、偽物は売ることが出来ませんのでお店を営む側にとっては死活問題です。

他にも物語の隅々に同業者の私共も「あるある!」となるポイントが随所にございます。

例えば、昨今ですと身近に感じるのはこのシーンですね。

引用:七つ屋志のぶの宝石匣/二ノ宮知子(講談社)10巻54ページより

フリマアプリでの取引のために、あらかじめ質屋での査定を行うケースや、フリマアプリで購入した品物の真贋について査定するケースもあります。

 

質屋の共通キャラクターである「しちまる」も度々登場していますよ!

引用:質屋のしちまる公式ページ しちまるプロフィールにリンクしています。

うちわに「しちまる」が描かれているなど、細かい所まで設定が忠実に再現されています。

引用:七つ屋志のぶの宝石匣/二ノ宮知子(講談社)1巻3話より

ちなみにかんてい局小牧店も質屋なので、ご興味の方はこちらご覧ください!

☟バナーをタップ☟

 マイナーな宝石について紹介されている

作中に出てくるのは、宝石として誰もが知っているようなダイヤモンドやルビーのようなメジャーな宝石だけでなく、登場人物と思い出のあるジェムストーンやその知識が数々登場します。

第七巻の、紫外線で退色するクンツァイトや、全編で登場するおじいちゃんの形見のレッドベリル、登場人物のキャラクターに例えられる取り扱いの難しいと言われるスフェーンなど、宝石自体を知っていれば作品の面白さがより理解でき、知らなかった場合でも宝石の印象が分かりやすく入ってくるので大丈夫です。

引用:七つ屋志のぶの宝石匣/二ノ宮知子(講談社)7巻28話より

⇩※参考 実際のクンツァイト。こちらは以前販売していたネックレスの画像です。

 

その他にもシトリントルマリン、アウイナイト、ラピスラズリ、オパール等、宝石好きなら一度は耳にしたことのある名前が豆知識と共に次々と登場してきます。

 外商付のお金持ちの生活が垣間見える

お金持ちのお宅には、百貨店の外商さんが御用聞きをする習慣があり、必要なものを用意して直接お客様のお家まで売りに来る文化があるのをご存知でしょうか?

引用:七つ屋志のぶの宝石匣/二ノ宮知子(講談社)3巻10話より

この漫画の中では、宝石やジュエリーを扱っていることも有り、そんな昔からの財界や財閥のような裕福な暮らしをする人々が頻繁に登場してくるので馴染みのない世界を垣間見える点も興味深いです。

漫画に登場しそうなジュエリーを集めました!

それでは、現在かんてい局小牧店にある商品で、「七つ屋志のぶの宝石匣」に登場しそうな個性的なジュエリーをご紹介したいと思います。

 堂々のモルガナイト4.34ct!ピンクサファイア/ダイヤ装飾付きリング

こちらはモルガナイトがなんと4.34ctも使われています。

着用するとこのようにしっかりと存在感がございます◎薄ピンク色が優しい光を放っております。

 アメシストダイヤモンドリング

こちらのアメシストリングは重量の計測がされておりませんが、この通り全体で11.2gある存在感のあるリングです!!

↓タップすると他のアメジストジュエリーの商品ページにリンクします!!↓

 タンザナイト3.88ctリング

こちらのリングはタンザナイトが3.88ct、サイドにダイヤモンドが0.34ct使用されております。

 

着用するとこのようなサイズ感で、お色味もピンク/紫色が発色して綺麗です!

↓タップすると他のタンザナイトの商品ページにリンクします!!↓

☟バナーをタップ☟

漫画内でよく出てくるモワッサ(モアサ)ナイトについて

じつは「七つ屋しのぶ~」では、ダイヤの偽物として度々「モアッサナイト(モアサナイト)」という名前が登場するのですが、気になったので調べてみました。

七つ屋志のぶの宝石匣/二ノ宮知子(講談社)3巻11話より

こちらは作中でダイヤモンドの偽物として持ち込まれ、志のぶによって偽物と見破られるのですが、測定機にかけても「ダイヤモンド」の判定が出てしまうということでライバル店が引っかかって閉店してしまうなどのエピソードが登場します。

モワッサナイト(モアサナイト)とは?

https://brillar-shop.jp/pages/moissanite

モワサナイトは人口宝石のことで、ダイヤモンドに次ぐ硬度を持ち、工業用の研磨剤としても使用されています。

輝きの強さについてはダイヤモンドを上回り、皮脂に親和しないので汚れにくいと言われています。

産出は天然での産出はまれで、隕石の中から発見されることが多く、初めて見つかったのは1893年のアメリカ・アリゾナ州でのディアブロ隕石からです。

人口宝石としては、アメリカのチャールズ&コルバード社が初めて製造し、炭化ケイ素の製造工程の特許を取得し、1998年に始めてジュエリーとして販売し始め、この特許が2015年に切れたことでアメリカをはじめとした世界の国々で質の高い人工モアサナイトの製造が盛んになりました。

日本ではまだ知名度が低く、「モアサナイトダイヤモンド」と呼称して販売されることもあれば、キュービックジルコニアをモアサナイトとして販売される場合もあるので注意が必要です。

価値や希少性はダイヤモンドと比べられないものの、合成宝石の中では高価な部類で、

モアサナイトのメリットは品質が安定していて安価であることと言えそうです。

査定ではモワッサナイトを見抜ける?

結論としては、見抜けます!!

ダイヤモンドセレクターでは判別できないですが、モアサナイトを判定できるマルチテスターであれば判定が出ます。

こちらが当店のマルチテスターですが、電気伝導率や熱伝導率によってモワサナイトやキュービックの判定が可能です。

ダイヤモンドは熱伝導率が高いですが、モワサナイトは熱伝導率が低いという特性があることによって判定することができます。

 

↑プレシディアム社モアサナイト判定器『マルチテスターⅢ』

モアサナイトを測定すると、モワサナイトの上の黄色い部分が光って反応するようになっております。

↓査定だけでもご希望の方はこちら↓

鑑定士に聞いた!モワッサナイトの特徴

実際に当店の現役鑑定士に、モアサナイトを鑑定した時に感じる特徴を聞いてみました!

モアサナイトをルーペで見たときに気づきやすいポイントは、テーブルの角がにじんで見える「ダブリング」があり、オーロラのようなきらめきや色が見えることだと言います。

身近なところで言うと、昨年スリーコインズで完売が話題になった「オーロラグラス」の輝きをイメージしてもらうと近いとのことです。

ダイヤモンドは単屈折性ですが、ジルコンやモアサナイトでは複屈折性であるために、10倍ルーペで見るとにじんで見えるような特徴がありこのような見分け方が出来るようです。

また、当初はダイヤモンドの類似品でしたが現在では価値が上がってきており、手に入りずらくなっているとのことでしたよ!!類似品としてではなく、モアサナイト自体に注目が集まりつつあるのかもしれません。

写真転用:スリーコインズ オーロラグラス 330円(品切れ)

最後に

いかがでしたでしょうか?

私の友人の間でもこの漫画を読み始めてからジュエリーやジェムストーンの世界に興味を持つようになったという話も耳にするようになりました。

そして、こちらの展覧会が非常にオススメ!という事でしたので、併せてご紹介させて頂きます。

特別展 宝石 地球が生み出すキセキ

奥深い宝石の世界をたくさんの方々に知って頂けたら嬉しいです。

宝石系の漫画などににご興味のある方は「宝石の国」についての記事もこちらからご覧いただけます!⇩

【宝石の国】作中で登場するジュエリー紹介!実際に購入も可能!【小牧】

☟バナーをタップ☟

 

 

 

 

【夏にぴったり】ヴィトンのデニムバッグおすすめ5選!【小牧】

今回はルイヴィトンの中でも夏にぴったりなデニムバッグをご紹介したいと思います。

このブログでは、

・夏春に使えるバッグが欲しい方

・デニムバッグをお探しの方

・カジュアルなブランドバッグが欲しい方

に向けた記事となっております。

ブログ内でご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

☟電話での問い合わせはこちらから☟

モノグラム・デニムとは

2005年に限定的なラインとして発表されたラインです。

モノグラムデニムは、モノグラムが織り込まれたデニム生地に

【ブリーチ】

【ストーンウォッシュ加工】

という人工的に古着のような雰囲気にさせる加工を施し、ヴィンテージ感を演出しているのが特徴的なラインです。

それに加えて【ジャガード織り】という模様が立体的に浮き上がって見えるような織り方がされているので、LVのロゴやモノグラムフラワーが浮き出しているようにも見えます。

使われているデニム生地を使ったデザインが特徴のラインです。

発表当初はデニム素材が使用されているのがモノグラム・デニムだけだったため、一定のファンを獲得することに成功し人気となりました。

そんな中、約10年ほど前には廃盤になってしまいこのモノグラム・デニムは中古市場でしか手に入らない存在に…。

ですが、2021年頃に人気が再熱。

「製造期間が短い」

「流通数が少ない」

ことも相まって中古相場も上昇、当時の販売価格を上回るプレミア価格で販売される程でした。

2022年4月現在は一時期の高騰も落ち着き、比較的お求め頂きやすくなっております。

☟在庫問い合わせはこちらから☟

モノグラム・デニムがおすすめの理由

デニム生地は年中を通して使える素材ですが、温かくなる春夏の季節は特にカジュアルな装いになるのでデニムの組み合わせがよく合います。

また、ただカジュアルなだけでなくヴィトンの定番であるモノグラムがデザインされているためカジュアルの中にラグジュアリー感を感じることができるので、長く使いたい方や質の良い物を使いたい方におすすめです。

こんな人におすすめ!

ブランドバッグを気兼ねなく使いたい方

・デニムのエイジング感を楽しみたい方

・季節によってバッグを変える方

に是非おすすめしたいアイテムとなっております!

ブランドバッグを気兼ねなく使いたい

このモノグラム・デニムはカジュアルさの中にもラグジュアリー感があるアイテムです。

日常的に使うことによって増えるダメージは、レザーのバッグだと少しボロボロな印象を受けますが、デニムだと”味”になるのでダメージを気にすることなく使えます。

デニムのエイジング感を楽しみたい

デニム素材は経年変化や、色落ちしていくことで色の変化を追う、エイジングと言われる楽しみ方があります。

上記でも少し触れましたが、モノグラムやダミエのようなヴィトンのバッグは劣化した場合少しボロボロな印象を受けますが、モノグラム・デニムの場合だと色落ちや擦れなども”味”となります。

使っていくうちにデニムがやわらかくなり使いやすくなったり、まるでヴィンテージ品のように長く愛用できるのです。

そのため、ダメージを気にすることなく使えるという点でもおすすめです。

季節によってバッグを変える

服やコーディネートに合わせてバッグを決める方も多いのではないでしょうか?

季節によって衣類を変えるように、バッグも季節によって使い分ける方も多いです。

例えば、夏にカゴバッグや中身が透けて見えるようなクリア素材のバッグを、冬にはファーやボア、ムートン素材のバッグを使用する…。というように季節に合ったバッグを使いますよね。

薄着になり、カジュアルな恰好が増える春夏の季節にデニムバッグは合わせやすいので、春夏のバッグとしておすすめです。

ご不明な点等お気軽にお問い合わせ下さい

アイテム紹介

今回は様々なカラーバリエーションの中から、デニムと言えば定番人気!

ブルーのデニムバッグをご紹介いたします!

①ネオスピーディ/M95019

2022年4月現在でも正規店で取り扱いがあるスピーディシリーズですが、

モノグラムやダミエのスピーディと比べてデザイン自体が異なりだいぶ雰囲気が変わりますよね。

横幅は約31cmほどなので、現在販売されているスピーディ30と比べても横幅はあまり変わりませんが、高さが小さい分全体的に小さく見えます。

約160cmのスタッフが持ってみるとこんな感じになります。

側面にファスナーポケットとフラップポケットが二つも付いているので、ちょっとした小物をしまったりできるのが便利なおすすめポイントです!

↓ネオスピーディの購入はこちらから↓

☟電話での問い合わせはこちらから☟

②プリーティ/M95020

現在同じモデルのバッグは正規店で販売されていないこのプリーティですが、

比較的小さいサイズなので今の流行であるミニバッグとしてぴったりのアイテムです。

ちょっとしたお出かけにも邪魔に感じず、マチがあるのでお財布やスマホなどの最低限の荷物も余裕で入ります。

一つ前にご紹介したネオスピーディと比較するとこんな感じです。

すっぽりと隠れてしまうような大きさとなっております。

約160cmのスタッフが持ってみるとこんな感じ。

少し小さく見えますが、500mlのペットボトルが横向きに収納できます!

立たせて入れることはできませんが、コンパクトなりに横幅がしっかりあるので長財布も余裕で収納できました。

↓その他のプリーティの購入はこちらから↓

☟商品の問い合わせはバナーをタップ☟

③バムバッグ/M95347

現在正規店で取り扱いされているバムバッグはこのような形なので、デニムのバムバッグとは、まただいぶ印象が違いますね。

(引用:https://jp.louisvuitton.com/jpn-jp/products/bumbag-monogram-nvprod810108v/M43644)

ウエストポーチのように腰につけたり、斜め掛けにしてボディバッグのように着用するのもありな便利アイテムです。

ネオスピーディと比べるとこんな感じです。

こちらもややコンパクトなサイズ感ですが、ファスナーの開閉部分が大きく開くので物の出し入れがしやすくなっています。

この通り500mlのペットボトルを横にしても余裕で入ります。

外ポケットが付いているうえに内側のポケットも充実しているので便利です。

約160cmのスタッフが持ってみるとこんな感じになります。

ベルトの穴の数も多いので、体格や身長に合わせて着用できるので

重ね着で着膨れしても使えそうな印象がありました。

↓プリーティの購入はこちらから↓

④アクセサリーポーチ/M95383

本来だと下の画像のような短いストラップで、肩掛けやハンドバッグとして使えるのですが、

 

このアクセサリーポーチはストラップがななめ掛けが出来るような長いタイプに交換されていることで、人気のショルダーバッグとしてお使い頂けます。

本来とは違う形で販売されるというのは中古品ならではのアイテムで面白さもあります。

裏地が花柄になっているのも可愛らしくておすすめのポイントです!

☟在庫の問い合わせはこちらから☟

 ⑤バギーPM/M95049

バギーはモノグラム・デニムの中でも定番で人気のアイテムです。

横幅と高さだけでいうと一番最初にネオスピーディと比較しているスピーディ30と近いのでコンパクトながらしっかりした収納性があります。

今回紹介しているのはPMサイズになりますが、GMサイズも人気があり、

いつも使うバッグなら大容量でたくさん荷物を入れれる大きいバッグが欲しい…」

という方にはこちらがおすすめです!

※こちらは現在取り扱いがございません※

2022年4月現在、かんてい局にはお取り扱いがないのでまた入荷次第ご紹介いたしますので、是非かんてい局オンラインショップをチェックしてくださいね!

↓デニムバッグの商品の購入はこちらから↓

☟在庫問い合わせはこちらから☟

 ~番外編~

モノグラム・デニムには定番のブルーだけでなく、4種類のカラー展開があります。

デニムは欲しいけど定番から外れた物が欲しい…という方は他のカラーを是非ご検討下さい!

カラーの種類について詳しく知りたい方はこちらのブログをご覧ください。

カジュアルで大人気!ルイヴィトンのモノグラム・デニムがアツい!【小牧】

 リケン(グリーン)カラーアイテム

ネオスピーディ/M95215

一番最初にご紹介したネオスピーディのグリーンカラーバージョンです。

同じ形でもカラーが違うだけで印象が変わりますね!

フューシャ(ピンク)カラーアイテム

ミニプリーティ/M95216

※こちらの商品は近日公開予定です※

こちらの商品は上記でご紹介したプリーティと少し違うデザインとなっており、

肩掛けタイプのショルダーストラップが付いています。

若干形が違うのもありますが、ピンクカラーはパッと目をひくのでデニムバッグの中でも個性的がデザインが好みの方におすすめです!

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございました。

今回はルイヴィトンのデニムバッグのおすすめ5選を紹介致しました。

私がデニムをお勧めする理由としましては

・カジュアルな装いにモノグラムデニムが合わせやすい

・ダメージも味になるので使いやすい

・カラーバリエーションがあるので選択肢がある

という点だと思います。

ここ数年、ヴィンテージ物のバッグやアクセサリーが流行しているのでこのモノグラム・デニムはトレンドも抑えたアイテムだと思います。

この春夏、まだバッグを迷っている方は是非このモノグラムデニムをご検討してみてはいかがでしょうか?

他にも様々なバッグを取り扱っておりますので是非チェックしてみて下さいね!

【宝石の国】作中で登場するジュエリー紹介!実際に購入も可能!【小牧】

2024.6.12追記

本日は戦う宝石の物語、市川春子先生原作の漫画『宝石の国に沿って、宝石の詳細や実際にジュエリーとして販売されているものを紹介していきます!

※現在原作は休載中のため、応援もかねてこちらの記事を作成しております!

引用元:https://afternoon.kodansha.co.jp/c/housekinokuni.html

・キャラの元ネタを知りたい方

・「宝石の国」に出てくる宝石がどんなものか知りたい方

・宝石の国に登場する宝石のジュエリーを購入検討している方

・宝石の国は知らないが、宝石に興味がある方

に向けて解説していきます。

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

☟宝石の在庫はこちらから☟

 宝石の国とは

宝石の国とは月刊アフタヌーンで連載されている漫画で、人型をした宝石生命体である「宝石」たちを中心とした物語です。
自分達を装飾品にしようと襲いかかってくる「月人(つきじん)」との戦いに備えつつ、役割を分担して暮らす28人の宝石たち。

その中に、月人との戦いに加わることを望みながらも、その身体の脆さと才の無さによって何の役割も与えられていなかったフォスフォフィライト――通称フォスは、宝石たちを束ねる金剛先生から、博物誌を編む役割を与えられます。

ようやく与えられるも地味な仕事に鬱憤を募らせながらも色んな出会いや出来事により、フォスと宝石たちの物語が進んでいきます。

そんな「宝石の国」には様々な宝石(鉱物)が登場していて、実際に存在する宝石ばかりですのでそれらの宝石を今回紹介、解説していきます。

TASAKIコラボ

引用:TVアニメ『宝石の国』公式Instagram

2017年にジュエリーがお好きな方はご存知であろう日本発ラグジュアリーブランド『TASAKIとコラボもしている作品にもなります。

後述する主人公の『フォスフォフィライト』という宝石のジュエリーもコラボ販売しておりましたが希少性の高さからかお値段が¥3,240,000と中々高額でした…。その他にもダイヤモンドやアメシストなど様々な宝石のネックレスが登場しております。

漫画やアニメのコラボグッズの中でも高額の部類に入りますが、コラボが終了し、数年経った今でも中古でほとんど見かけることのないレアアイテムとなります。

引用:TVアニメ『宝石の国』公式サイト

確かに漫画を知らない人にはあまり馴染みのない話ではありますが、作品は実際の宝石に因んだ細かい設定になっており、このようなジュエリーブランドも本気でコラボするような人気な作品です。

次からは作品の中で知っておくとより作品が面白く感じられる宝石知識についてお話しします。

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

モース硬度と靱性

冒頭でも記載しましたが、この物語に登場する宝石たちは【実在する宝石・鉱物】に由来しており、元の宝石に因むように硬度モース硬度)や靭性を備えており、それに応じてある程度の役割・立場が決まっています。

この硬度と靱性を理解して作品を見るととより面白く感じられる作品ですのでご存知でない方に向けてご説明いたします。

モース硬度

モース硬度とは鉱石の硬さの尺度の一つです。

1から10までの10段階に分けてそれぞれの段階に対応する標準の鉱物が設定されています。

宝石の外側に加わる力に対しての基準、つまり宝石の表面の傷つきやすさを表しています。

しかし、この指標が宝石の硬さを表す全てではありません。宝石には靱性といった尺度も持っています。

靱性

靱性(じんせい)とは割れにくさを表す指標です。

ただし硬度とは違い、落とした時や他のものとぶつけたときの衝撃の強さを表しています。

簡単に言えば衝撃に対しての耐久度の高さを表しています。

例えばダイヤモンドはモース硬度は10のためとても傷つきにくい鉱石ではありますが、ダイヤモンドの靱性は7.5となり、落とした際などの衝撃には弱いことがわかります。

必ずしも硬度と靱性が必ず一致するわけではない点が重要です。

以下ではこの2点の尺度踏まえて宝石の国をご紹介いたします。

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

☟宝石の在庫はこちらから☟

宝石の国のキャラクター

宝石の国に登場する宝石たちは28人います。

硬度10・・・ボルツ/ダイヤモンド/イエローダイヤモンド

硬度9・・・パパラチア

硬度8半・・・アレキサンドライト

硬度7半・・・ユークレース/ゴーシェナイト/モルガナイト/レッドベリル/ジルコン/ウォーターメロントルマリン

硬度7・・・ジェード/アメシスト/ゴースト・クオーツ/カンゴーム

硬度6半・・・ベニトアイト/ペリドット

硬度6・・・ルチル

硬度5半・・・ネプチュナイト

硬度5・・・ヘモミルファイト/オプシディアン/スフェン/ラピスラズリ

硬度3半・・・フォスフォフィライト

硬度3・・・アンタークチサイト

硬度2・・・シンシャ

硬度不明・・・金剛

こうしてみますと馴染みのある名前の宝石から、聞いたことのない名前の宝石まで様々なキャラクターがいるのが分かります。

色んな宝石を見てきた鑑定士でも名前の知らない宝石が見受けられます。

その中でも主要なキャラ・鉱石を抜粋して紹介していきます。

また、ジュエリーとして手に入りやすい鉱石たちも紹介していきます。

 

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

主要キャラクター

主人公:フォスフォフィライト

引用元:TVアニメ『宝石の国』公式Instagram

宝石の国では多くの宝石が登場いますが、主人公は『フォスフォフィライト』と呼ばれる宝石です。

名前もあまり聞きなれない宝石なのではないでしょうか?

フォスフォフィライトは透き通ったグリーンが美しい、希少性がとても高い鉱物です。

硬度が低いために戦闘にも不向き、さらには何をやらせても不器用というために仕事を任されておらず、やっとのことで博物誌を製作することになります。

また、作中で幾度も戦いに巻き込まれ、その度に体をバラバラにされて修復してもらっています。

フォスは上記で述べた硬度3半しかなく、とても傷つきやすい鉱石ということが分かります。ちなみに人間の爪が硬度2パールなどが硬度2〜2半とするとその傷つきやすさは想像できることかと思います。

このことからお店で見かけることは基本的にない鉱物です。

引用元:wikipedia

それほど脆く、希少性の高い鉱物といことがお分かりになりましたでしょうか?鑑定士も初耳の鉱物とのことです。

作中では欠損や他の宝石との接合を機会に考え方や見た目がどんどん変わっていき、目が離せない展開となっております。

金剛先生

引用元:TVアニメ『宝石の国』公式Instagram

ダイヤモンドの和名は金剛石、また仏教で金剛は世界で最も硬い金属とされています。

この金剛は宝石たち28人を束ねる父のような存在で、外見は仏教の僧侶。

硬度不明とされていますが、一喝するだけで宝石が割れるという強さを持ってる謎の多い存在です。その正体は作中にて人間が作った機械(鉱物)、人工六方晶ダイヤモンドといことが明らかになっています。

引用元:https://gigazine.net/news/20210405-artificial-diamond/

最も硬いと言われるダイヤモンドですが、実はダイヤモンドは世界で3番目に硬い鉱物。その2番目に硬い鉱石はロンズデーライトと呼ばれる鉱石であり、これが人工六方晶ダイヤモンドというわけです。

隕石の中からしか発見できない鉱物のためお店に並ぶことはありません。

しかし近年ロンズデーライトの合成石を作ることに成功していますので、人間に作られたものとしての金剛という意味が重なっています。

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

☟宝石の在庫はこちらから☟

ジュエリーとして実際に購入できる宝石

上記でどのような鉱石が登場するかをご説明しましたが、かんてい局では宝石の国のキャラクター元になっている宝石のアクセサリー等を購入することが可能です!

実際に購入可能なジュエリーをキャラクターと共に紹介します。

ダイヤモンド

引用元:TVアニメ『宝石の国』公式Instagram

誰もが知っている宝石、ダイヤモンド。

作中のダイヤモンドは恋愛話の好きなとてもかわいい子ですが、モース硬度10という最高クラスの硬度を持っています。

しかし単結晶であることから割れやすいため靱性は低い特徴があります。上からハンマーなどで叩くなどその衝撃には脆いです。

引用元:wikipedia

身近なアクセサリーのダイヤモンドはカットが施されているので、原石よりももっと輝きが強く、折り重なる線のような美しさをより感じられます。

【Pt900】ダイヤモンド2.00ctリング c21-5798

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

ボルツ(ブラックダイヤモンド)

引用元:TVアニメ『宝石の国』公式Instagram

ボルツはダイヤモンドの一種であるカーボナードと呼ばれる鉱石です。またの別名をブラックダイヤモンド、ボルツなどと呼びます。

ダイヤモンドと兄弟であり、ボルツ弟にあたります。

引用元:wikipedia

カーボナードはモース硬度10多結晶のダイヤモンド。そのため単結晶ダイヤモンドと違い非常に割れにくい性質を持っています。

作中でも金剛先生の次に強く、実際の硬度や靱性を見ても当てはまる強さから戦闘狂という性格です。

ただし宝飾用として扱われるダイヤモンドと違い、安価で主に工業用として扱われることが多い鉱石です。

PONTE VECCHIO【ポンテヴェキオ】

ブラックダイヤモンド0.95ct

ダイヤモンドリング c21-7256

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

アメシスト

引用元:TVアニメ『宝石の国』公式Instagram

見回り担当で剣の凄腕。双晶のため二人で一つ。

また左目が隠れているのが「エイティ・フォー」、右目が隠れているのが「サーティ・スリー」。

この呼び名は日本式双晶の84度33分という接合角度が元になっており、それを踏まえて漫画やアニメを見ると思わずなるほどと思ってしまいますよね。

改めて、日本式双晶とは2つの結晶が84°33′の角度で接合したものことをいいます。ハート型やV型など形に異なっている点が面白いです。

引用元:https://store.shopping.yahoo.co.jp/minelura/ajlt0006.html#

小牧店でもアメシストが使われたジュエリーをご用意しておりますので是非チェックしてみて下さい。

【K18】アメシスト×ダイヤモンドリング c21-7112

【K18】アメシスト×ダイヤモンドリング c22-352

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

スフェン

6巻表紙右側のオレンジ髪がスフェン

チタンを含んでいるためチタナイトとも呼ばれたりしていますが、宝石名のスフェーンが一般的です。結晶の形がくさびに似ており、くさびを意味するギリシャ語の「Sphenos」から名付けられています。

⇩詳しく知りたい方はこちらも参照ください⇩

【輝きはダイヤモンド以上】誕生石のニューフェイス!スフェーンについて!!【小牧】

硬度は5~5.5とそこまで硬度があるわけではない為、取り扱いには注意しなければなりません。しかし、ダイヤモンドに匹敵する高い屈折率と、ダイヤモンド以上の赤や橙、黄や緑などの強い分散光(ファイア)を持つとても美しい石です。

そのためスフェンは髪がオレンジベースに赤や緑の反射されたカラーリングになっていて再現力の高さに驚かされます。

【K18WG】スフェーン×ダイヤモンド 

ペンダントトップ c21-6052 

またこのように販売だけでなく、かんてい局では買取も行っております。

ご紹介した色石等のジュエリーの売却をお考え中の方は見積もりだけでもお気軽にお問い合わせください。

☟メールでの査定はこちらから☟

貴金属査定フォーム

最後に

いかがでしたでしょうか?

宝石の国のキャラクターたちは実際の宝石に因んで硬度や靱性の特徴を持っています。

ただ漫画を読んでいるだけでは分からない場面・特性などもこちらを踏まえて頂ければさらに面白く感じることができます☻

現在休載中ではありますが、また再開されることを願って宝石について再度知る機会になればと思います。

 

☟宝石の在庫はこちらから☟

【コスパ最強!?】ボールウォッチの魅力と選び方を解説!30万円以下で購入可能な勧めモデルも紹介!【小牧】

今回のブログではボールウォッチの魅力や、鑑定士の私がお勧めしたい定番モデルを紹介していきます。

・ボールウォッチを知らない方

・ボールウォッチの購入を検討している方

・コスパの良い時計を探している方

は是非このブログをご覧頂き購入時の参考にして頂けたらと思います。

魅力やコスパの良い理由はもちろんのこと、どのように選んだらいいのかも解説していきます。

もしブログの中でご質問や、気になる点や、在庫確認などございましたらお電話でもお答え致しますのでお気軽にお問い合わせください。

☟バナーをタップ☟

BALL WATCH【ボールウォッチ】とは

まず初めに今回のブログのメインテーマである、【BALL WATCH(ボールウォッチ)】について解説をします。

※既にご存知の方はそのまま下へスクロールをしてください。

ボールウォッチの歴史

ボールウォッチの歴史は長く、1891年にアメリカのオハイオ州で誕生した時計ブランドです。

詳細は勝井愛をさせて頂くのですが、当時アメリカは鉄道産業も盛んだった分、鉄道事故も多くあったそうです。

数多くの事故の中で、ボールウォッチはオハイオ州キプトンで起きた事故調査を依頼されました。

調査を進めていくと事故の原因は「ずさんな時間管理」「時計の精度」にある事を突き止め、この事故をきっかけに、ボールウォッチが時計検査システム、鉄道標準時計の基準を定め、またボールウォッチから鉄道公式時計の製造を始めたことがボールウォッチの始まりとされています。

ボールウォッチの特徴

鉄道向けの腕時計という事もあり、「時間の正確性」はもちろんの事、鉄道(機関車)で働く中で使用される事も考慮し、

・時刻が瞬時に読み取れる視認性

・耐衝撃性

・耐熱性

にも対応できるように開発されている事も特徴です。

とはいえ一般的なアウトドアウォッチとは比べモノにならないくらい、高級感のあるラインナップで、仕事でもオフでも使用できるのが現代のボールウォッチのデザインだと思います。

また、ボールウォッチには二つの特許を取得しているものがあり、それは

「マイクロガスライト」※1

「セーフティロック・クラウンシステム」※2

です。

※1 マイクロガスライトはボールウォッチオリジナルの夜光塗料で、トリチウムガスを蛍光物質を真空のミネラルガラスに密閉し、10年以上の自発発光を可能とし、通常の夜光の約70倍の明るさを誇るとされています。

※2 セーフティロック・クラウンシステムはボールウォッチのエンジニア ハイドロカーボンシリーズ等のダイバーズウォッチに採用されている技術で、リューズ横にプロテクションプレートを配置する事で、リューズを最後までねじ込まないとロックが出来ない構造になっており、リューズのねじ込み忘れを防ぐことが出来ます。

また、防水性だけでなく耐衝撃テストも行われており、7,500Gs(1.5mの高さから木の床に自然落下させた場合)の衝撃にも耐える事が出来る仕様になっています。

これらも近代におけるボールウォッチの特徴ともいえます。

☟詳しい機能を知りたい方はこちらから☟

ボールウォッチの魅力、お勧めする理由

ではここからは私がボールウォッチの魅力やお勧めする理由をお伝えしていきます。

冒頭でも「コスパ最強」とお伝えをしていますが、実際に私もボールウォッチを所有しており機能面、価格帯を考慮しても本当にコスパは高いと感じています。

私がボールウォッチが「コスパ最強」だと思う理由は三つあります。

①性能

まず一つ目の理由は「性能」です。

モデルによって性能は異なりますが、

・ダイバーズ(最大600m防水)

・耐衝撃性(7,500Gs)

・耐磁性(80,000A/m)

・ムーンフェイズ

・COSC認定クロノメーター

・自社製ムーブ(80時間パワーリザーブ)

等、全モデルが全ての性能を備えているわけではありませんが、性能自体は高いという事が言えます。

②デザイン性

二つ目の理由は「デザイン性」です。

機能面が優れていてもデザインが微妙・・・

ではあまり魅力が感じられないかもしれませんが、ボールウォッチはデザイン性にも優れていて、

ダイバーズモデル

GMTモデル

三針タイプ

シンプルなデザインのモデルもあり、とても幅広く、デザイン性も高いと思います。

ビジネスシーンだけでなく、プライベートシーンでも活躍するようなデザインであり、私個人的にはデザイン性はとても高いと言えると思います。

③価格帯

三つ目の理由は「価格帯」です。

性能が優れていて、デザイン性も申し分ないとなれば後は気になるところ価格帯だと思います。

これだけ機能性に優れていて100万円オーバーとなれば当たり前かもしれませんが、ボールウォッチの価格帯はなんと

15万円前後~50万円前後(新品定価)

で販売されています。

50万円前後のモデルはフラッグシップ機やリミテッドの限定モデルがありますが、定番かつ人気のレギュラーモデルであれば15万円~30万円前後で購入出来るのも魅力的だと思います。

ちなみ実際に私が所有しているエンジニアシリーズのマーベライトというモデルで、機能面としては

・マイクロガスライト

・耐衝撃性(5,000Gs)

・100m防水

・耐磁性(80,000A/m)

以上のようになっています。

これだけの機能が備わっているのに、新品定価198,000円(税込)とお買い得な金額で、比較的安価で購入が出来るモデルの一つかと思います。

以上の「機能面」「デザイン面」「価格帯」の点から考えてもボールウォッチは

「コスパが高く魅力的」

という事が言えると思います。

また私自身いくつものお時計を査定させて頂いておりますが、意外とボールウォッチオーナーの方が少なく、「コスパが良い割には人と被りにくい」という点も【ボールウォッチの魅力】の一つかと思います。

☟中古販売価格を知りたい方はこちらから☟

どんなモデルがあるの?

ここまではボールウォッチの「魅力」や「コスパが高い理由」についてお伝えをしましたが、ここかはら実際にどんなボールウォッチがあるのかを説明していきます。

ボールウォッチと言ってもモデルは様々で、シリーズとしては2022年3月時点では7つのシリーズがあり、

・エンジニア ハイドロカーボン

・トレインマスター

・エンジニア

・エンジニアマスター

・エンジニアM

・ロードマスター

・ストークマン

がラインナップとして挙げられます。

それぞれのシリーズにはコンセプトがありデザインもガラッと異なる為、簡単に特徴を説明していきます。

①エンジニア ハイドロカーボン

ボールウォッチの中でもフラッグシップ機(基幹モデル)に位置づけられるモデルです。

ブランドのコンセプトがふんだんに盛り込まれていて、セーフティロック・クラウンシステムの他にも7,500Gsの耐衝撃性や耐磁性能等を備えたモデルが多くあります。

機能面が優れている事やフラッグシップ機という事もあり、他モデルと比べると少し価格帯が高いですが、30万円前半~50万円前後の価格設定です。

②トレインマスター

元々ボールウォッチは鉄道公式時計を作っていましたが、19世紀からアメリカの公式標準時計として採用されてきたのがトレインマスターで、ボールウォッチのルーツともいえる歴史あるシリーズです。

特徴として、懐中時計の様にアラビア数字がセットされており一部バーインデックスが採用されておりますが、トレインマスターの多くはアラビアインデックスがセットされています。

またシースルーバックのモデルがほとんどで、ムーブメントを鑑賞する事も出来ます。

価格帯としては20万円後半~30万円後半の価格設定の為ボールウォッチの中でも中間層の価格帯です。

③エンジニア

 

ボールウォッチの中でも実用的なモデルの一つで、ボールウォッチが掲げる「耐衝撃性」「耐磁性」を備えたモデルです。

特に現代における日常生活では磁気が多く存在しているので、ムーブメントには磁気シールドで覆う「ファラデーゲージ」を採用しているのも特徴です。

同シリーズでは最大で80,000A/mの耐磁性を備えており日常生活においては殆ど問題なく使用が出来ると思います。

またデザインも他のモデルと比べるとシンプルなデザインが多くで、中にはムーンフェイズ搭載のラグジュアリーなモデルもあります。

ちなみに私が所有するボールウォッチは、マーベライトというモデルで、ボールウォッチの中でも比較的安価で購入が出来るので入門者にもおススメなモデルです。

エンジニアの価格帯は10万円後半~30万円後半で、安価な価格帯のモデルが多くラインナップされています。

☟在庫確認はこちらから☟

④エンジニアマスター

エンジニアマスターは上記のシリーズと比べるとラインナップは少ないですが、本格的な仕様なモデルが多く、プロアスリート着用を前提に開発されているのが特徴です。

またその他のモデルよりもケースサイズが大きめに作られていて、現在のラインナップでは全て42.0mm以上のサイズ展開なので視認性が高いモデルばかりです。

価格帯においては20万円半ば~30万円後半と、中価格帯の価格設定となっております。

⑤エンジニアM

見た目やデザインはエンジニアシリーズと近いですが、性能に大きな違いがあり、一番の特徴は

ボールウォッチ初となる自社開発ムーブメントを搭載

している事です。

80時間のロングパワーリザーブを搭載し、他のシリーズよりも高性能のムーブメントが採用されております。

ラインナップは全てのシリーズの中でも一番少ないのですが、同シリーズの中でも一番高額な「エンジニア パイオニア」というモデルは最大200,000A/mの耐磁性能と、全モデルでも最高レベルの耐磁性能を誇ります。

また価格帯に関しては20万円後半~30万円後半と少し高めな価格設定となっております。

⑥ロードマスター

ロードマスターはボールウォッチのモデルの中でも比較的新しいシリーズの一つで、2019年に登場したばかりです。

いずれもワールドタイム機能、GMT機能を搭載したモデルばかりというのも特徴です。

GMT搭載機能はバイカラーのベゼルが搭載されているのも特徴で全シリーズの中でも近代的なデザインとなっています。

価格帯に関しては、30万円前後もモデルが、中価格帯の価格設定です。

⑦ストークマン

ストークマンは「機関助手」という意味を持ち、他モデルと比べてもスリムなケースが特徴です。

実用時計としても十分なスペックでありながら価格帯としては全モデルが165,000円(税込)※2022年3月時点 と非常に安価な価格帯で時計初心者の方にも手が出しやすいシリーズとなっています。

画像のモデルは既に廃盤品ですが、現在販売されているストークマンは全てヴィクトリーというモデルで、ケースサイズは40.0mm、100m防水にカレンダー機能搭載とオンでもオフでも使える万能的な腕時計だと思います。

☟ここまででご不明な点がありましたらバナーをタップ☟

こんな人にお勧め

ここまではモデルの紹介や説明をしましたが、ここからはボールウォッチは

「どんな人にお勧め」

なのか説明していきます。

※こちらはあくまでも個人的な主観となりますので、参考程度にご覧頂けたらと思います。

①時計初心者の方

まず一つ目は「腕時計初心者の方」です。

腕時計と一括りにしても価格帯はバラバラで、数万円程度で購入出来るものもあれば、何百万円とする腕時計も少なくありません。

そんな幅広い価格帯の中でもボールウォッチの価格帯はと途中でもお伝えしたように、新品定価でも15万円前後~50万円前後で購入が出来る事や、全モデルが機械式の為、機械式腕時計を持っていない方やこれから機械式時計を購入検討している方にもピッタリなブランドだと思います。

②低~中価格帯で高級感のある時計を探している方

二つ目は「低価格帯~中価格帯で高級感のある時計を探している方」です。

こちらは上記の腕時計初心者の方と少し理由が被ってしまうかもしれませんが、手ごろな価格帯で購入出来る点と、時計自体に高級感もあるのであまり高すぎない価格帯でお洒落なラグジュアリーな時計を探している方にはボールウォッチはお勧めだと思います。

デザインにおいて個人的にはあまり安っぽさは感じらず、作り自体も堅牢度も高く「高級時計」の雰囲気は十分に感じられます。

一番安価なシリーズ、ストークマンでも見た目の高級感は高く決して見劣りしないようなデザインだと思います。

☟詳しく聞きたい方はこちらからどうぞ☟

③プライベートでもビジネスシーンでも使いたい方

三つ目は「プライベートでもビジネスシーンでも使いたい方」です。

お休み用と仕事用と腕時計を使い分けている方もいらっしゃるかもしれませんが、オンオフ関係なく使いたい。という方には特にお勧めできると思います。

理由としてはボールウォッチの強みでもある「耐衝撃性」「耐磁性」です。

高級時計の多くはどうしても衝撃などには弱く、ビジネスシーンでは問題ないけど、オフの日にガンガン使えるかというとそうではないかもしれません。

※もちろん使っている方もいらっしゃるのではそうではないかもしれません・・・

その反面ボールウォッチは衝撃性にも優れているので、キャンプや釣り等アクティブなシーンでも問題なく使う事ができ、プライベートでもビジネスシーンでもどちらも活躍出来るため年中通して使う事も出来ると思います。

なのでオンオフ問わず使いたい。という方には特にお勧めです。

30万円以下(中古)で購入可能なお勧めのモデル

ここからは中古価格30万円以下で購入出来るお勧めモデルを紹介していきます。

※相場によって価格が変動する事がございますのでご了承ください。

☟お電話でも在庫確認を行っております☟

①ロードマスター パイロットGMT

型番:DG3038A-S2CJ-BK

商品名:ロードマスター パイロットGMT 世界1000本限定

防水性能:300m防水

耐衝撃性:5,000Gs

耐磁性:4,800A/m


赤色と青色のベゼルが目を惹く一本で、世界1000本限定というのも魅力的な一本です。

パイロットウォッチだけあって、視認性も良く一目で時間を判断することが出来ます。

②エンジニア シルバースター3

型番:NM2180C-S2J-BE

商品名:シルバースター3

防水性能:100m防水

耐衝撃性:5,000Gs

耐磁性:80,000A/m


ケースサイズは46.0mmと大きめのケースサイズで視認性は抜群です。

防水性能は100m防水ですが、耐衝撃性、耐磁性どちらも高機能な性能を備えており、価格面を考慮しても十分なスペックのモデルです。

また日付表示機能だけでなく曜日機能も備わっているのでビジネスシーンには持って来いの一本です。

③エンジニア ハイドロカーボン ジム・ホイタッカーコラボ

型番:DM1016A

商品名:エンジニア ハイドロカーボン ジム・ホイタッカーコラボ

防水性能:300m防水

耐衝撃性:7,500Gs

耐磁性:12,000A/m


登山家の「ジム・ホイタッカー」とのコラボモデルで、上記二本よりも耐衝撃性は高くなっています。

またボールウォッチの特許の一つでもある「セーフティロック・クラウンシステム」が採用されていて、リューズの締め忘れ防止も付いております。

24時間受付メール査定

もしブログをご覧頂き購入ではなく、売却をご検討されている方はこちらの「簡単メール査定」をご利用頂けたらと思います。

査定だけでも大歓迎ですのでお気軽にご利用ください。

☟メール査定はこちら☟

時計査定フォーム

メール査定よりもとにかく電話で価格を知りたいという方にはお電話でのご返答、ご相談も承っておりますのでお気軽にご相談ください!

☟バナーをタップ☟

ボールウォッチを実際に使用してみて

実際に私がボールウォッチを約一年使ったうえで良い点、イマイチな点を少しお伝えさせて頂きます。

仕様モデル:NM2026C-S10J エンジニア マーベライト

良い点

まず良い点としては「コスパが非常に高い事」です。

このモデルは新品定価が198,000円で、耐衝撃性(5,000Gs)、耐磁性(80,000A/m)、防水性能(100m)とこの価格でこれだけのスペックが備わっている腕時計はあまり見かけないと思います。

ちなみに私は普段の仕事用に購入した経緯があり、オフの日はあまり使わなったのですが、パソコン仕事が多いのですが、耐磁性も備わっているので磁気帯びをしてしまうような心配もなくガシガシ使いました(笑)

イマイチな点

ボールウォッチ全モデルという事でありませんが、私が購入したエンジニア マーベライトはパワーリザーブが約38時間と少し短めのモデルの為、ここはイマイチな点だったと思います。

休日も使用される方であれば問題はないと思いますが、複数個お持ちの方や、休日は使用しないとなると、連休の間に時計が止まってしまうので土日休みで、休日は使わないという方は巻き上げや時間合わせが手間に感じると思います。

また、マーベライトが良い!でもパワーリザーブが・・・

という場合は、自社製ムーブメント(80時間パワーリザーブ)搭載の、エンジニアM マーベライトがお勧めです。

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回はボールウォッチのコスパの高さを中心にお伝えさせて頂きました。

特に

・初めて時計を購入する方

・価格帯の割に高機能な時計を探している方

・コスパの良い時計を探している方

は是非ボールウォッチも視野に入れて頂けたらと思います。

もちろんかんてい局でも様々なボールウォッチの取り扱いをしておりますので、是非オンラインストアよりご覧頂けたらと思います。

☟購入はこちらから☟

【入手困難!?】エルメスのプレゼントにピッタリな小物アイテム7選!!【小牧】

今回のブログでは『エルメスのプレゼントにピッタリな小物アイテム』についてご紹介致します。

・プレゼントでエルメスの小物アイテムの購入を考えている方

・人気の小物アイテムを知りたい方

・エルメスの意外なアイテムをお探しの方

向けの記事です。

エルメス好きの方にプレゼントしたいが何が人気かわからないという方向けに記載しています。

またこれからエルメスの小物を自分へのご褒美に購入しようと悩んでいる方にもこのブログを参考にして頂き購入時の参考にして頂けたらと思います。

文章ではわかりにくいという方はお気軽にお問い合わせください。

エルメスの人気アイテム

ここからはエルメスの人気アイテムをご紹介させて頂きます。

①ロデオ

エルメスの小物で一番人気はやはり『ロデオ』チャームになります。

正規店に行っても手に入らない事がほとんどで、私たちのような中古を取り扱っているお店で状態がいいお品物は定価を越えて販売されている程人気が高い物になります。

特に同じ『ロデオ』でも羽のついている『ペガサス』は販売金額が高くなっております。

https://www.instagram.com/p/CVxw6eFBS9f/

出典:https://www.instagram.com/p/CVxw6eFBS9f/

人気の秘密

エルメスのロデオチャームはなぜ人気なのでしょうか?

それはアニョーミロと呼ばれる肌ざわりが良い革が張り合わせてあり、中には綿が敷き詰められているふわふわした触りごこちが人気で、さらにデザインやカラーも豊富という点で人気を集めています。

また正規店に行っても店頭に並んでいる事はほとんどなく購入する事が難しいと言われているお品物になる為、需要と供給が合わずさらに人気が高くなっているのが現状です。

サイズ

PM…8.5×7.5cm

MM…13.0×7.5cm

GM…15.0×13.0cm

新品価格

PM:定価:約60,480円

MM:定価:約73,700円

GM:定価:約84,700円

(2022.3月自社調べ)

②ケリードールチャーム

コレクター必見!!

2000年に限定販売されたケリードールが2021年チャームになって登場しました。

かわいい見た目だけでなく、フラップも開く本格的な作りのチャームになります。

ロデオ同様店頭には並んでいないお品物になり、かなりプレ値がついたお品物になります。

サイズ

チャーム:W6×H7.5×Dcm

紐:約16.5cm

https://www.instagram.com/p/CZMPUyrheb2/

出典:https://www.instagram.com/p/CZMPUyrheb2/

☟ここまででご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。☟

③エルミー

エルメスと言えば『馬具』で有名ですが、エルメスのロゴにもなっている馬のぬいぐるみなども販売されています。

こちらは2020年の春夏に展開されていた『エルミー』という名前のアイテムで、こちらはPPMサイズになりますが、他にも少し大き目でガッチリタイプのPMサイズもございます。

エルメスカラーのオレンジのリボンが付いたおしゃれなぬいぐるみで、お子様にプレゼントはもちろん、玄関やお部屋のインテリアとしても大活躍のお品物です。

インテリアの高額品は自分ではなかなか買えないのでプレゼントでもらえると嬉しいですね!!

お客様に聞いた話では、エルミーは1つずつ手縫いで作られている為一頭一頭顔が多少違うとの事、またお店に数頭しか入荷がないそうなのであまり見かけないとの事でした。

エルミーに出会えた際には顔をよく見て決めてくださいね。

サイズ

PPM…33.0×26.0cm

PM…45.0×35.0cm

新品価格

PPM:67,100円

PM:93,500円

(2022.3月自社調べ)

 

☟エルメスの小物アイテムはこちらをクリック☟

④ カルメン ウノドス

タッセルが2つついたチャームの『カルメン ウノドス』。

ウノドスという名前が気になり調べてみると

スペイン語で「1.2.3」の事を『ウノ ドス トゥレス』というそうです。

となると、タッセルが2個という意味なのでしょうか…?

カラーバリエーションも豊富でお気に入りのカラーの組み合わせを探してみるのもいいですね。

サイズ

全長:約9.5cm

新品価格

約45,100円

(2022.3月自社調べ)

https://www.instagram.com/p/CNm2wArpR2V/?utm_source=ig_web_copy_link

出典:https://www.instagram.com/p/CNm2wArpR2V/

⑤カルメン  チータ

上記でご紹介した『カルメン ウノドス』に似たアイテムで

『カルメン チータ』がございます。

こちらはエルメスの手帳のサイズに合わせて作られたブックマークですが、下記の様に鞄につけておしゃれを楽しむ方もいらっしゃいます。

ふさふさの束の中にもしっかりと『HERMES』という文字が刻印されており、シンプルなだけでなくブランド感もしっかりと味わえます。

サイズ

約20.0cm(金具やポンポンを含む)

新品価格

約23,100円

(2022.3月自社調べ)

 

https://www.instagram.com/p/B5_e8VYnbPQ/

出典:https://www.instagram.com/p/B5_e8VYnbPQ/

https://www.instagram.com/p/CO1Nc-IDFux/

出典:https://www.instagram.com/p/CO1Nc-IDFux/

手帳だけでなく、それに合わせた小物が販売されているのもさすがエルメスという感じです。

☟ここまででご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。☟

⑥フラワーポット

こちらはエルメスの「ガダルキヴィール」というラインになりカップやお皿などが販売されておりますが、こちらは陶器製のフラワーポットになります。

燃え立つような色はアンダルシアの町の鉄工細工が源になって作られたものです。

サイズ

サイズは

【上部】直径約14.8cm

【下部】直径約9.0cm×高さ約13.0cm

になります。

 新品価格

定価:84,700円

(2022.3月自社調べ)

⑦フォトフレーム

エルメスの『フォトフレーム』になります。

フォトフレームの周りはレザーで作られており、エルメスの人気の色が使われています。

出産祝いなどにプレゼントされる事が多いフォトフレームですが、エルメスなだけに写真を飾らずこのまま飾っても十分インテリアになるアイテムです!!

サイズ

横約25.5m×縦約20.5cm×幅約1.7cm

新品価格

約122,100円

(2022.3月自社調べ)

24時間受付!簡単メール査定!!

とりあえず金額だけも知りたい。

という方は是非こちらの【メール査定】をご利用頂けたらと思います。

このメール査定は24時間受付となっておりますので、店舗営業時間の朝10時から夜7時までの間に連絡が出来ない。という方にもおすすめの査定方法となっております。

売却を考えている商品の写真を撮って頂くだけの簡単な手続きとなっております。

専用のフォームになっておりますので沿って進んで頂くだけで完了となります。

査定が完了しましたらメールor電話にて解答させて頂きますので、是非お気軽にご利用頂けたらと思います。

☟メール査定はバナーをタップ☟

バッグ査定フォーム

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回はエルメスのプレゼントにもピッタリな意外なアイテムについてお伝えをさせて頂きました。

どちらのアイテムも魅力的で種類も様々あり、購入の際にはどれにしようか悩まれる方が多いと思います。エルメスはバッグと同様、一般のお客様では手に入りずらくなっている為、中古で探してみるのも良いかと思います。

特にプレゼントをお探しの方は意外なアイテムで相手を喜ばせてみてはいかがでしょうか?

【セイコーダイバーズ】プロスペックスのマリーンマスターとダイバースキューバの違いを解説!お勧めのモデルを5本紹介!【小牧】

今回のブログではセイコーのプロスペックスのうち、ダイバーズウォッチに位置づけられる

・プロスペックス マリーンマスタープロフェッショナル

・プロスペックス ダイバースキューバ

にフォーカスをあて、両モデルの「違い」やかんてい局の「お勧めモデル」を紹介します。

また違いやお勧めモデル以外にも、「プロスペックス」について解説もしますので、是非参考にしてください。

主に

・プロスペックスとは何か知りたい方

・マリーンマスタープロフェッショナルとダイバースキューバの違いを知りた方

・比較的安価な価格帯でダイバーズウォッチを探している方

向けの記事になっています。

今回のブログをご覧頂き購入時の参考にしてください。

もしブログの中でご質問や、気になる点や、在庫確認などございましたらお電話でもお答え致しますのでお気軽にお問い合わせください。

☟バナーをタップ☟

SEIKO【セイコー】 プロスペックスとは

まず初めに今回のブログのテーマの一つでもある、セイコーのプロスペックスについて解説をします。

※既にご存知の方はそのままスクロールして下さい。

「プロスペックス」とは、アウトドアシーン(ダイビングや、トレッキング等)に本格的に対応したセイコーのブランドの一つです。

※セイコーにはプロスペックスの他にも、アストロン、プレザージュ、ガランテ、クレドール等があり、プロスペックスはそれらのブランドのうちの一つです。

またプロスペックスは大きく分類すると4つに分けられ

・ダイバーズ時計向けの「海」(マリーンマスター/ダイバースキューバ等)

・登山者向け「陸」(アルピニスト等)

・パイロットウォッチの「空」(スカイプロフェッショナル等)

・ランニングウォッチの「走」(スーパーランナーズ等)

になります。

そもそもプロスペックスの原点1965年国産腕時計初のダイバーズウォッチとしてセイコーから登場したモデルとされており、それが現在のプロスペックスシリーズの元とされており今に至っています。

そんな本格的なスポーツウォッチ、プロスペックスシリーズのうちのダイバーズ向けモデル、「マリーンマスタープロフェッショナル」「ダイバースキューバ」の違い、お勧めモデルを紹介していきます。

☟そのほかのプロスペックスについて知りたい方はお電話でもお答え致します☟

プロスペックス マリーンマスタープロフェッショナルとは

ここからはプロスペックス マリーンマスタープロフェッショナルについて紹介をします。

【マリーンマスター プロフェッショナル】

とは名前の通り、本格的な防水性能を誇るモデルで、

・飽和潜水用防水に対応

・最大で1000mの防水性能※300m、600m、1000m

が特徴です。

※1975年に世界初となるチタン製ケースの飽和潜水用600mのダイバーズウォッチをリリースし、現在でもこのデザインが継承されています。

その際に防水性能を高めるために、ケース周りに「外胴プロテクター」が採用さていますが、このデザイン性から「ツナ缶」というニックネームがついてるのも特徴です。

またその後、1978年に世界初のクォーツ式飽和潜水用600m防水の開発、1986年には1000m防水を達成しています。

ちなみにマリーンマスタープロフェッショナルのムーブメントには

・自動巻き

・クォーツ

・スプリングドライブ

の三種類が搭載されています。

プロスペックス ダイバースキューバとは

次に紹介するのがプロスペックス ダイバースキューバです。

マリーンマスター同様にダイバーズウォッチに位置づけられるモデルですが、ダイバースキューバは

「実用的なダイバーズウォッチ」

として誕生したモデルとなっており、

・200m防水(全モデル200m防水に統一)

が特徴で、マリーンマスタープロフェッショナル程の防水性能は持ち合わせていません。

その為、価格帯としてはマリーンマスター プロフェッショナルよりも安価となっております。

また、ダイバースキューバのムーブメントには

・自動巻き

・クォーツ(キネティック)※1

・スプリングドライブ※2

・ソーラー

の4種類が搭載されているモデルが多くあります。

※1キネティック搭載は廃盤モデルとなります。

※2以前はスプリングドライブのモデルはありませんでしたが、一部のモデルでスプリングドライブ搭載のモデルもリリースされました。

☟ここまででご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。☟

マリーンマスターとダイバースキューバの違いは?

ここまではマリーンマスタープロフェッショナルとダイバースキューバについて解説をしましたが、ここからはマリーンマスタープロフェッショナルとダイバースキューバの【違い】をまとめていきたいと思います。

大きな違いとしては

・防水性能

・ムーブメント

・価格帯

だと思います。

①防水性能の違い

まず一つ目の違いは【防水性能】の違いで、上記でも説明をしましたが、どちらもダイバーズウォッチに位置づけられるモデルではありますが、防水性能に違いがあります。

マリーンマスタープロフェッショナル⇒300m防水、600m防水、1000m防水

※いずれも飽和潜水用防水

に対して

ダイバースキューバ⇒200m防水(全モデル200m防水)

となっており、スペックに違いがあります。

ダイバースキューバも200m十分すぎるくらいの防水性能を備えていますが、マリーンマスター飽和潜水用防水で、最大1000mまでの潜水が可能となっているので防水性能はマリーンマスターの方が優れているという事が分かります。

②ムーブメントの違い

二つ目の違いは【中の機械(ムーブメント)】です。

こちらも冒頭で少し触れましたが、細かく説明をすると以下の様な違いがあります。

現在(2022年3月時点)メーカーから販売されているマリーンマスタープロフェッショナルのムーブメントには

・7C46 クォーツ

・8L35 自動巻き

が多く使わており、ルクスラインのモデルには5R65のスプリングドライブが搭載されています。

これに対して、現在販売されているダイバースキューバのムーブメントには

・6R35 自動巻き

・6R15 自動巻き

・4R35 自動巻き

・4R36 自動巻き

・8L35 自動巻き

・V192 ソーラー

・V131 ソーラー

・V147 ソーラー

等の様々なムーブメントが採用されております。

※過去販売されていたモデルにはキネティック系のクォーツムーブメント、5M85等も採用されておりました。また、ダイバースキューバの中でもルクスラインのモデルには5R65のスプリングドライブが搭載されています。

現在メーカーから販売されているラインナップではマリーンマスターよりもダイバースキューバの方が圧倒的に種類が多く、価格帯は幅広い為、限られたムーブメントだけでなく、4R系の自動巻きから、6R系の自動巻き等、価格に見合った様々なムーブメントが搭載されております。

③価格帯の違い

三つ目の違いは【価格帯】です。

性能的にはマリーンマスタープロフェッショナルの方が優れているという事は上の違いや解説でご理解は頂けたと思いますが、価格帯にどれだけの差があるのか説明をします。

・マリーンマスタープロフェッショナル

165,000~440,000円

・ダイバースキューバ

49,500~528,000円

※2022年3月時点のメーカーの価格です。

マリーンマスタープロフェッショナルに関しては、一番安価なモデルで165,000円と手が届きやすい価格ではあるものの、少しお高めの設定となっており、一番高いモデルは440,000円となっております。

逆にダイバースキューバに関しては、価格帯が幅広いものの、安価なモデルでは49,500円からリリースされており、高いモデルで528,000円とマリーンマスタープロフェッショナルよりも高い個体も存在しております。

比較的安価な個体にはソーラーのムーブメントや4R系の自動巻きムーブメントが使われている為、マリーンマスタープロフェッショナルの7C系や、8L系よりもスペックは劣るものの、腕時計初心者の方や、機械式時計を初めて買う方にも手が出しやすい価格帯だと思います。

ここまでは三つの違いを説明しましたが、ここからはマリーンマスタープロフェッショナル、ダイバースキューバどちらを選ぶべきか「ポイント」や、かんてい局の「お勧めモデル」を紹介していきます。

またここまででご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

セイコー マリンマスター/ダイバースキューバの選び方

ここからは上記の点を踏まえマリーンマスタープロフェッショナルとダイバースキューバどちらを選べばいいのか鑑定士目線(個人的主観)でお伝えします。

※あくまでも主観での意見となりますので参考程度にして頂けたらと思います。

選び方としては

・デザイン

・機能面(性能)

・価格帯

の三つだと思います。

実際にどのようなデザインや機能面なのかも解説していきますので参考にしてください。

選び方① デザイン

まず一つ目の選び方は【デザイン】だと思います。

セイコーのマリーンマスタープロフェッショナル、ダイバースキューバはどちらもラインナップが豊富で、現在は廃盤になっていしまっているモデルから現行品、リミテッドモデル等数多くのモデルが存在しております。

その中でも一番重要になってくるのが好みのデザインだと思います。

セイコーのツナ缶(通称)は外胴プロテクターを採用しており、独特なデザインだと思います。

個人的には好みのデザインですが、ここまでごついのは・・・

と感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

もちろんツナ缶だけでなく、様々なラインナップがあり、

「サムライ」と呼ばれるモデルや、

 

「モンスター」と呼ばれるモデル

「タートル」と呼ばれるモデル

ファーストダイバーの現代デザインともいえる

等があり、まずは機能面、価格帯よりも見た目で「一番良い」と思ったモデルを選択する事をおススメします。

また、マリーンマスタープロフェッショナルとダイバースキューバだと、マリーンマスタープロフェッショナルの方がケース径が大きい(中には50mmオーバー)モデルが多い為、がっちりした方や大きいデザインが好きな方はマリーンマスタープロフェッショナルを、逆にダイバースキューバは少し小ぶり(40mm前後)なモデルも多いので、細腕の方や大きいケースサイズが苦手な方にもおススメです。

☟気になるデザインがありましたらお気軽にお問い合わせ下さい☟

選び方② 機能面

二つ目の選び方は【機能面】です。

上でも説明をしましたが、まず防水性能に大きな差があります。

マリーンマスタープロフェッショナルは300~1000m防水

ダイバースキューバは200m防水

です。

その為、よりプロフェッショナルな機能面を求めているならマリーンマスタープロフェッショナルを選ぶことをお勧めします。

とは言ってもダイバースキューバでも200m防水が備わっているので十分といえば十分な防水性能です。

また、防水面だけでなくムーブメントも重要になってくると思います。

現行で販売されているマリーンマスタープロフェッショナルには主に

・自動巻き(8L35)

・クォーツ(7C46)

・スプリングドライブ(5R65)

の機械が搭載されています。

クォーツモデルの魅力としては精度に大きな差が出ない事や、メンテナンス(電池交換)の費用が安いメリットがあります。

また、8L35の自動巻きであれば日差が-10~+15秒と、多少の日差が生じてしまいますがパワーリザーブも50時間ある為、普段使いには十分かと思います。

スプリングドライブに関しては、月差が+-15秒、パワーリザーブも最大72時間と性能は一番良いといえます。

逆にダイバースキューバに搭載されいるムーブメントは

・自動巻き(6R35/6R15/4R35/4R36/8L35)

・ソーラー(V192/V147/V157等)

・スプリングドライブ(5R65)

等があります。

マリーンマスタープロフェッショナルと比べるとラインナップが多い事や価格帯に差がある事からムーブメントの種類も多いのですが、それぞれ性能が異なります。

・6R35は精度が-15~+25秒程度で、パワーリザーブが約70時間

・6R15は精度が-15~+25秒程度で、パワーリザーブが約50時間

・4R35(4R36)は精度が-35~+45秒程度で、パワーリザーブが約41時間

・V192は月差が+-15秒程度で、フル充電から約6か月

・V147(V1573)は月差が+-15秒程度で、フル充電から約10か月

となっており、ムーブメントによって精度やパワーリザーブ等が異なってきます。

値段は高くなってしまいますが、精度も程よく、パワーリザーブも長めとなると6R35を搭載したモデル、コストを抑えつつ精度やパワーリザーブはあまり気にしないようであれば、4R35(4R36)を選ぶ事をおススメします。

また、ソーラーのムーブメントははマリーンマスタープロフェッショナルに無く、電池交換の必要もほぼないので一番コストパフォーマンスが高く、とりあえずダイバーズウォッチを買ってみようとお考えの方にはソーラー式のモデルを購入するのも良いかもしれません。

☟ムーブメントなど性能を詳しく知りたい方はこちらからどうぞ☟

選び方③ 価格帯

最後の選び方は【価格帯】です。

お財布事情も人それぞれで価値観も違う為、価格帯だけでおススメは難しいのですが、個人的な意見としては

時計初心者の方は

・低価格帯から中価格帯のモデル(5~15万円前後)

既に時計をお持ちの方で二本目や、少しいいモデルをお考えの方は

・中価格帯からハイエンドモデル

を購入した方が良いと思います。

理由としては単純に、時計初心者の方に対して何十万円する時計というのはあまりにもハードルが高いという事が言えます。

その為、低価格帯であれば、約5万円から、中価格帯でも15万円前後のモデルが多く、初めて時計を買う方でも比較的手が出しやすい価格帯だといえます。

また、既に時計をお持ちの方に関しては、低価格帯のモデルだとムーブメントの性能に少し不満(精度やパワーリザーブの短さ)を感じてしまうかもしれません。

腕時計をお持ちで、今の腕時計よりも性能が良いものを探している場合は、6R35や、8L35、7C46を搭載した10万円以上するモデルを購入された方が満足度は高くなると思います。

※あくまでも個人的な主観となりますのでご了承ください。

☟ここまででご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい☟

鑑定士お勧めモデル5選

ではここからはかんてい局のお勧めのマリーンマスタープロフェッショナル、ダイバースキューバを紹介していきます。

おススメその① SBBN051 マリーンマスタープロフェッショナル 35周年記念モデル

型番:SBBN051

商品名:マリーンマスタープロフェッショナル/35周年記念モデル

防水性能:1,000m

キャリバー:7C46(クォーツ)

ケースサイズ:49.4mm


マリーンマスタープロフェッショナルの中でも最大の防水性能を誇る一本で、キャリバー(ムーブメント)には7C46が搭載されています。

このモデルは1986年に発表された1,000m防水のクォーツダイバーの誕生35周年を記念したモデルで、2021年に発売された1200本限定のリミテッドエディションです。

自動巻きのムーブメントと比べてもメンテナンス費用が掛かりづらく、精度に大きな差が出ない事もあり機能面は特に優れていると思います。

おススメその② SBDX021 マリーンマスタープロフェッショナル 1968 メカニカルダイバーズ 50周年記念モデル

型番:SBDX021

商品名:マリーンマスタープロフェッショナル/1968 メカニカルダイバーズ 50周年記念モデル ディープフォレスト

防水性能:300m

キャリバー:8L35(自動巻き)

ケースサイズ:44.3mm


こちらのモデルは1968年にセイコーが発売した、「世界最高水準の10振動ハイビート 300m空気潜水モデル」の誕生50周年を記念して発売されたモデルです。

デザインはツナ缶等と比べてもビジネスシーンでも使いやすく、オンオフ問わずお使い頂けるモデルです。

また世界1,968本限定の為、流通数も限られているのでお探しの方は是非ご検討ください。

おススメその③ SBDC047 ダイバースキューバ ライジングウェーブコラボモデル

型番:SBDC047

商品名:ダイバースキューバ ライジングウェーブ コラボモデル

防水性能:200m

キャリバー:6R15(自動巻き)

ケースサイズ:45.0mm


こちらのモデルは香水ブランドの「ライジングウェーブ」とのコラボで、ライジングウェーブらしさがある爽やかなブルーの文字盤が印象的な一本です。

また、ムーブメントには6R15が搭載されており、パワーリザーブが50時間と中価格帯のモデルで腕時計初心者の方にもおススメしたい一本です。

☟在庫問い合わせはお電話でも承っております☟

おススメその④ SBDX045 ダイバースキューバ 1970 現代デザイン 植村直己生誕80周年記念モデル

型番:SBDX045

商品名:ダイバースキューバ 1970 現代デザイン 植村直己生誕80周年記念モデル

防水性能:200m

キャリバー:8L35(自動巻き)

ケースサイズ:44.0mm


このモデルは植村直己生誕80周年を記念したモデルで、セイコーのセカンドダイバーを現代に落とし込んだ一本です。

※植村直己氏は日本人としては初めてエベレスト登頂に成功した人物で、北極圏12000kmの犬ぞりの旅をした際にセカンドダイバーを着用していた事でも有名です。そこからセカンドダイバーは「植村ダイバー」とも呼ばれるようになり、亡くなった今でも植村氏はセイコーと深い関係あるという事が伺えます。

当時のセカンドダイバーは150m防水の仕様でしたが、200m防水にブラシュアップされた一本になっています。

またムーブメントにはマリーンマスタープロフェッショナル同様、8L35が搭載されており、1200本限定の特別なモデルといえます。

おススメその④ SBBN045 マリーンマスタープロフェッショナル コアショップ専用モデル

型番:SBBN045

商品名:マリーンマスタープロフェッショナル コアショップ専用モデル

防水性能:300m

キャリバー:7C46(クォーツ)

ケースサイズ:46.7mm


このモデルは現在でもメーカーから販売されているモデルの一つですが、中価格帯に位置するモデルの一つです。

ムーブメントにはクォーツ(7C46)が搭載されており、精度に大きな差もなく普段使いにもピッタリな一本です。

またグローバルブランド コアショップ限定の為、どこでも購入可能という訳ではないので、お得にゲット出来るチャンスは限られているので、是非お探しの方はご検討ください。

その他のプロスペックス

今回はプロスペックスの中でもダイバーズウォッチに位置づけられる

・マリーンマスタープロフェッショナル

・ダイバースキューバ

の二モデルを紹介しました。

ただ、プロスペックスは他にも様々なモデルがあり、魅力的なもでるもたくさんあります。

ダイバーズではなくその他のプロスペックスをお探しの方は是非こちらのバナーより在庫一覧をご覧頂けたらと思います。

☟バナーをタップ☟

24時間受付メール査定

もしブログをご覧頂き購入ではなく、売却をご検討されている方はこちらの「簡単メール査定」をご利用頂けたらと思います。

査定だけでも大歓迎ですのでお気軽にご利用ください。

☟メール査定はこちら☟

時計査定フォーム

メール査定よりもとにかく電話で価格を知りたいという方にはお電話でのご返答、ご相談も承っておりますのでお気軽にご相談ください!

☟バナーをタップ☟

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回はセイコーのダイバーズウォッチ、マリーンマスタープロフェッショナルとダイバースキューバについてお伝えをさせて頂きました。

どちらのモデルも魅力的で種類もたくさんあり、購入の際にはどれにしようか悩まれる方が多いと思います。

個人的な結論ではございますが

・腕時計初心者の方は低価格帯~中価格帯のモデル

・二本目以降の方は中価格帯~高価格帯のモデル

を選んで頂く事がベターかと思います。

また用途にもよりますが、ケースサイズも加味すると

・がたいの良い方や腕の太い方はマリーンマスタープロフェッショナル

・細腕の方や細身の方はダイバースキューバ

を選ばれた方がストレスなくお使い頂けると思います。

ちなみに私自身どちらも所有をしておりますが、

マリーンマスタープロフェッショナル

ダイバースキューバ

二つを比べるとこのような着用感になる為、個人的にはダイバースキューバの方がしっくりくると思います。

価値観や着用感は人それぞれだと思いますが、皆様にピッタリな一本が見つける際の参考になればと思います。

 

【ルイ・ヴィトン】ヴァージル・アブロー最後のコレクション、2022年秋冬メンズをご紹介【小牧】

皆さんこんにちは。かんてい局小牧店です。

本日のブログでは、2022年1月20日ににフランスで発表された、「ルイ・ヴィトン」

2022年秋冬メンズコレクションの特徴についてご紹介します!

この記事は、

・ルイ・ヴィトンの2022年AW(秋冬)の情報が知りたい方

・アブロー氏が手掛けた商品の希少価値が上がるかもしれないのでチェックしたい方

・2021~2022年のヴァージル・アブロー氏の話題

について知りたい方向けの記事となっております!

じつはこのコレクションは、2018年からメンズのディレクターに就任し、2021年の11月に癌で惜しまれながらこの世を去ったヴァ―ジル・アブローの最後のコレクションとなりました。

ヴァージルアブローと言えば、カラフルなプラスチックの鎖のデザインやレインボー柄など、

ルイヴィトンにハイストリートの風を吹かせた第一人者です。

ヴィトンは一昔前に流行し切ったブランドとか、古いというイメージを刷新した偉大なデザイナーです。

アブローが亡くなったことを受けて、今後彼がこれまでにデザインした商品の価値がどうなっていくのかも気になるところです。

☟電話での問い合わせはこちらから☟

 2022年-23年メンズ秋冬コレクションの概要

2022年1月20日フランスのパリにて開催されました。

このショーは、

・プレスやインフルエンサー

・フレンド、ファミリー

それぞれに向けの2回行われ、

ヴァージルアブローの妻のシャノンアブローやLVMH会長兼最高経営責任者のベルナール・アルノー、ナオミキャンベルが招かれました。

メインテーマについて

今回のコレクションのテーマは、社会の先入観や偏見の影響を受けていない、

「純粋な少年の目で見た世界」

となっています。特に’’Boyhood ideology®”(ボーイフッド・イデオロギー®)と名付けられています。

現実と創造の垣根はなく、どんなことでも叶えられるという視点から、様々な境界をミックスしていきました。羽の生えた妖精のようなコスチュームが出てくるのも、幻想的な世界観を表現している様でした。

たとえば男性性と女性性のミックス、テーラード、スポーツ、ドレスの融合などが登場しますが、融合することで既存のアイデアが目新しいものに生まれ変わるというのは、ヴァ―ジルアブローの得意としている所で見どころです。

そんな正反対のものと新旧のMIXなどがふんだんに盛り込まれたコレクションでしたので次の章でご紹介していきます!

 LVメンズの2022秋冬コレクション特徴

1.テイラードスーツの多様な表現

カッチリした肩のデザインと細身のウエストのテイラードジャケットにショートパンツを合わせたり、反対にワイドでゆったりしたパンツを合わせるなど、フォーマルだけに収まらないジャケットのコーディネートがいくつも登場しました。

引用元:https://www.esquire.com/jp/fashion/fashion-news/g38837674/louis-vuitton-fall-winter-2022-fashion-show/?slide=4

2.タペストリーや絵画のモチーフ

写実派のギュスターブ・クールベ※1とシュールレアリストのギョルジョ・デリコ※2の2つの作品がプリントされたコートやパンツに落とし込まれています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Louis Vuitton(@louisvuitton)がシェアした投稿

※1 写実派のギュスターブ・クールベ

19世紀のフランス絵画における写実主義の重要な画家です。

写実主義とは現実に見たものを描く運動のことをいい、宗教的な伝統的な主題や前時代のロマン主義的幻想絵画を否定しました。

当時、貧しい農民や労働者の姿を描いて作品内に社会問題を取り入れ、論争を引き起こしたと言われています。

2019年の春夏コレクションにもギュスターブクールベの作品にオマージュを受けたフォトビジュアルを採用しています。

※2 シュールレアリストのギョルジョ・デリコ

イタリア画家で彫刻家です。形而上絵画派を興し、シュルレアリズムに大きな影響を残したと言われています。日本でシュルレアリズムの画家として有名なのはダリですが、キリコも同界隈では特に人気がある画家です。

3.オシャレなアイテムとしての虫よけ付き帽子

特徴的だったのは、虫よけ帽子のデザインでした。透けて見えるメッシュ素材にモノグラム柄がプリントされていたり、ストリートのウォールペイント柄がプリントされているデザインなど様々なバリエーションの虫よけ帽子が何度もコーディネートに登場しています。

虫よけ帽子に新解釈を与えたというところも印象的でした。

引用元:https://www.esquire.com/jp/fashion/fashion-news/g38837674/louis-vuitton-fall-winter-2022-fashion-show/?slide=51

2021年~2022年までのヴァ―ジル・アブロー氏注目の話題

 2021年にウォーターカラーサマーコレクションを発表

2021年のサマーコレクションでは、水彩アートのような、ウォーターカラーコレクションを発表しております。

近年のアブローのデザインについてはこちらの記事でもまとめています↓

【2021年新作】ヴィトンの水彩画?ウォーターカラー・モノグラムの紹介とサスティナブルの取り組み【小牧】

当店にもこちらの商品の在庫がございます!こちらの商品は、

☟在庫確認はこちらから☟

2021年秋、NIGOとのコラボ

2021年の10月には長年親交のあったNIGO氏との「ルイ・ヴィトン LVスクエアードコレクション」の第二弾となる春夏メンズプレコレクションを発表しました。

ルイヴィトン渋谷メンズ館は外観やディスプレイに大きなドラゴンが施され、店内のディスプレイもこのコレクションの世界観を表現したものとなりました。

このコレクションについて詳細をお知りになりたい方は、下記からご覧ください。

ルイヴィトン公式サイト LOUIS VUITTON×NIGO®®

当店にも、こちらのコレクションの商品がございます!

キーポルXS

定番のキーポルのミニサイズでモノグラムパターンのデニムとネイビーカラーのトリヨンレザーの組み合わせです。

こちらは2022.03.03現在、ルイ・ヴィトンの公式オンラインショップで在庫なしとなっておりました。

キーポルXS アブロー×NIGO 2021

 

⇩在庫状況はお電話でもお問合せ頂けます⇩

 アブローのエアフォース1が200足オークションに出される

アブローが亡くなったことにより、今後アブローのデザインした商品の希少価値が上がっていくことが予想されますが、すでにその動向は始まっております。

実はヴァージルアブローが生前に手掛けた、「NIKE(ナイキ)」とのコラボ商品’’エアフォース1’’がサザビーのオークションに出品されました。こちらのオークションはアブローが設立した黒人学生向けの奨学金基金に寄付をする目的で、1/26~2/8に開催されました。

サイズは5~18まで取り揃え、入札価格は2000ドル(22万8000円)から。

abloh_nike_airforce1

引用元:Sotheby’s公式HPより

デザインはモノグラムやダミエをふんだんにあしらっており、オークション限定のパイロットケースが付属しています。(↑写真でオレンジのケースです)

こちらのオークションを現在2022年2月8日に覗いてみたところ、、30,000~120,000ドルですので342万円~1千368万円の間で入札が入っていましたが

オークションが終了した現在ではなんと、どれも一足で日本円で1千万近いかそれ以上の金額で締め切られています。

最高落札価格は35万2800ドル(日本円で約4000万円)、オークション総額は2530万ドル(約29億円!!)

となりました。

(ex.見る限り最安でも、、115.42【円】×75600【USD】=8,725,752円)

このオークションを見るだけでも、ヴァ―ジルアブローの注目度の高さが感じられます。

今後予想される買取価格の変動

ヴァージルアブローが亡くなったことで、同氏の「オフ-ホワイト」や「ルイ・ヴィトン」などのアイテムがリセールサイトで高騰しているようですが、特に「ナイキ」とコラボしている商品での急騰や高騰が顕著なようです。

そこでかんてい局小牧店の商品の価格がどうなっているのか確認してみましたが、アブローのデザインしたルイ・ヴィトンの商品の中で、新品の時よりも高いプレミア価格が付いているのは「ダブルフォンポーチ」とモノグラム・ウォーターカラーの「ポシェット・ボワヤージュ」との2点で、そのほかの商品では通常の中古価格での販売となっておりました。

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回のブログではヴァージルアブローの最後の作品となるルイ・ヴィトンの2022AWのコレクションをご紹介させて頂きました。

現時点ではスニーカーは大幅にプレミア価格が付いていますが、他のアイテムは定価を割っていたり、定価前後の価格帯で取引されているものが多くあるように感じます。

今後、値段が高くなることも考えられるので、もし狙っているアイテムがあれば早めにご購入をされるのが良いかもしれませんね!

また、ヴァージルアブローのような革新的なデザイナーによって、ルイヴィトンはハイブランドにハイストリートを取り込んだブランドへと生まれ変わりました。

彼のようなデザイナーはたびたび現れるわけではありませんし、次に誰がデザイナーに就任するかにも注目ですね。

ルイ・ヴィトンの会長兼最高経営責任者のマイケル・バークは

「後任の可能性は無限大だが、時間をかけて探す必要がある」

と言っているそうで、しばらくはデザイナー不在でも問題がないと言っているそうです。

これからもルイヴィトンの動向に目が離せません。

 

 

ページトップへ戻る

MENU