質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:00~19:00 )
(販売コーナー 10:30~18:30)

0568-68-8998 お問い合せ


	

大垣店のお知らせ

エルメス バーキンについて!サイズ展開・刻印の意味 お教えします【愛知・岐阜の質屋 かんて局】【大垣】

皆様こんにちは!買取専門かんてい局大垣店です♪

本日は、エルメスの“バーキン”についてご紹介させて頂きます。

エルメスと言えば「バーキン」というほどの知名度のあるアイテム。
ブランドに興味が薄い方でも一度は耳にしいたことがあるのではないでしょうか。

海外セレブや芸能人・有名人が多く愛用していることもあり、バーキンは女性の憧れのバッグですね。

その誕生は1984年と36年もの間、売れ続けているロングセラーアイテムで、バーキンの人気の高さがうかがえますね。

Hermès【エルメス】の歴史

HERMES(エルメス)はティエリア・エルメスによって創立されたブランドです。

1837年の設立されたエルメスは、元々は高級馬具を製造しておりました。

馬車の普及により事業を拡大したエルメスは、ヨーロッパ中の王族貴族から愛されるクオリティの高さから一級品のブランドとして広く知れ渡りました。

そして自動車文化の発展と馬車文明の衰退を察知して、1892年にバッグが誕生しました。

元々、革製品のクオリティの高さは認知されてたので、王族貴族だけでなく一般の方にも旅行用のバッグとして人気になりました。

Hermès【エルメス】バーキン

バーキン誕生

バーキンが誕生したのは、30年以上も前の1984年になります。

当時のエルメスの社長が、偶然飛行機で隣の席に座っていたイギリスのシンガー『ジェーン・バーキン』に出会ったのがきっかけとされています。

『ジェーン』のバッグから溢れる荷物を見て、整理しなくても何でも入れられるバッグをプレゼントさせてほしいと申し出たエピソードから、発注者の名を使って『バーキン』と名付けられたそうです。

バーキンってどんなバッグ

バーキンはHERMES【エルメス】直営店に行っても購入できる訳ではなく「限られた顧客のみに案内されるバッグ」です。

色の指定や皮の素材、金具の色だったりも基本的には選ぶこともできないほど手に入れる事が困難なアイテムなのです。

HERMES【エルメス】のバーキンは基本的には皮で作られていて、金具の取り付けだったり「ビス打ち」や「刻印」までも全て職人による手作業で作られています。

また複数の職人の分担制ではなく「一人の職人がバッグ一点を最後まで手掛ける」という点もHERMES【エルメス】のこだわりですね。

バーキンのサイズ展開

バーキンのサイズ展開は、25cm、30cm、35cm、40cm、45cm、50cmと5cm刻みでございます。

バーキン25:W25cm×H21cm×D13cm

バーキン30:W30cm×H22cm×D16cm

バーキン35:W35cm×H27cm×D18cm

バーキン40:W40cm×H29cm×D21cm

バーキン45:W45cm×H31cm×D18cm

バーキン50:W50cm×H34cm×D26cm

バーキン55:W55cm×H39cm×D28cm

横幅のサイズがそのまま商品名の数字になっており、自分に合ったサイズを探す事が出来ますね。

オンラインショップはこちら↓をクリック

バーキンの製造について

またエルメスのアイテムには1年単位でAからZまで順番に刻印がされており、その横にあるアルファベットはアトリエ名や職人ナンバーと言われています。

また、HRMESのロゴの近くに素材の刻印があります。

最後に

いかがでしてか。

憧れのエルメスバーキン、一度は手にしてみたいアイテムですね。

かんてい局オンラインショップではエルメスバーキンをはじめ、人気ブランドのお品を数多く取り揃えております。

お探しの商品がきっと見つかりますよ(≧▽≦)

 

また、かんてい局では、その他「買取実績」や経験豊富なスタッフからのお得な情報を公開しておりますので、是非ホームページもご覧ください。

ルイヴィトンの製造番号(シリアル番号)の読み方と変化についてご紹介します【愛知・岐阜の質屋 かんてい局】【大垣】

こんにちは!

かんてい局大垣店です!

本日はルイヴィトンの商品に刻印されている「アルファベットと数字の意味」についてご紹介していきます。

アルファベットと数字の正体は「製造番号」?

ルイヴィトンのアルファベットと数字の刻印は1980年から始まりました。

その刻印の正体は製造工場(国)と製造年月を確認するための「製造番号」です。

我々は「シリアル番号」という呼び方をしますが、本来シリアル番号とはココの商品を識別するための番号の事で、ルイヴィトンの場合は同じ工場で同じ時期に作られた製品であれば同じ番号になりますから識別は出来ません。

なので話すときはシリアル番号でも問題無いかと思いますが、厳密には「シリアル番号ではない」という事だけ覚えておいてください。

 

製品によっては製造途中に刻印された物や、生地の段階で刻印され、製品化される物などがあるため、基本的には見つけにくい場所に刻印されていることが多いです。

しかし商品毎に刻印の位置は決まっているため、覚えてしまったら次に見つけるのは割と簡単だったりします。

ただ、同じ商品でもマイナーチェンジによって製造番号の場所が変わる事があります。

そしてルイヴィトンのバッグや財布には「型番」の刻印が入ることはありませんのでご注意下さい。

製造番号のいろいろ

製造番号が刻印されるようになって今年で約40年目になりますが、これまでの間に番号の入り方にも変化がありますので、ご紹介致します。

①1980年~/数字のみ

初めて入った刻印は数字のみでした。

Ex.834→1983年4月

②1985年~/アルファベット+数字

この頃から製造工場(国)の刻印が入り始めます。

しかしこの頃は数字の前に付いたり、後ろに付いたりと定まってはいなかったようで、商品ごとにばらつきがあります。

またこのころから数字が4桁のものも見られるようになり、「アルファベット+数字3桁」「数字3桁+アルファベット」「アルファベット+数字4桁」「数字4桁+アルファベット」の4つのパターンが混在しています。

Ex.TH864、864CA、TH8604、8604CA→1986年4月

③1989年~/アルファベット+数字4桁

ここで製造番号の形がアルファベット+数字4桁で定まります。

Ex.SP8903→1989年3月

④1990年~/アルファベット+数字4桁(数字の見方の変更1)

製造番号の形式は変わっていませんが、数字部分の読み方が変更されました。

これまでは頭から読んでいたところが、〇■〇■のような組み合わせの読み方となり、■■年〇〇月と読むようになります。

Ex.SP0082→2002年8月

⑤2007年~/アルファベット+数字4桁(数字の見方の変更2)

2007年に数字の読み方が再度変更されました。

数字部分の見方が月表記ではなく、週表記になっています。

Ex.BA2193→2013年29週目

そしてこの表記が2020年現在でも使用されています。

最後に

本日はルイヴィトンの製造番号についてご紹介致しました。

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回ご紹介したのは一部に過ぎず、まだまだお話できることはありますので、まだ機会があれば書いていきたいと思います。

ちなみに型番が刻印されたバッグや財布はほぼ確実に正規品ではありませんので、見つけても購入しないようにして下さい。

かんてい局では正規商品以外のお品物は一切買取しておりませんので予めご理解お願い致します。

ダイヤモンドを選ぶ時のポイントとは?4Cについても解説致します!【岐阜・愛知の質屋 かんてい局】【大垣】

皆さまこんにちは!

かんてい局大垣店です。

 

本日は宝石の王様【ダイヤモンド】について解説していきたいと思います!

プロポーズや記念日、自分へのご褒美として・・・など、ダイヤモンドは宝石の頂点として多くの人に愛されています。

ではどのように選ぶといいのでしょうか?

またダイヤモンドには【4C】という基準がありますが、これはどういったものなのか?

併せてご紹介をさせて頂きます。

 

・ダイヤモンドの購入を考えている人

・お持ちのダイヤモンドの価値が知りたい人

向けに解説致しますので、良ければ参考にしてみてください!

4Cとは

まず選ぶポイントをご紹介する前に【4C】について知って頂かないといけませんので、先にご紹介します。

4Cとは

・Carat(カラット)…重量

・Cut(カット)…輝き

・Color(カラー)…色

・Clarity(クラリティ)…透明度

の頭文字を取って【4C】と呼ばれています。

それぞれでダイヤモンドの評価がされています。

 

①Carat【カラット】重量

ダイヤモンドで一番聞き馴染みのある言葉ではないでしょうか?

略して【ct】と記載されている事が多いです。

 

よく大きさと間違える方がいますが、正しくは重量です。

1.0ct=0.200g

です。

大きくなればなるほど希少性は増しますので、価値も高くなっていきます。

小さいダイヤの集合でもカラットが使われますが、

1個で1.0ctと10個で1.0ctでは全然価値が違います。

 

②Cut【カット】輝き

ダイヤモンドの美しい輝きを決める基準です。

図が無くて申し訳ありませんが、上から入った光が反射して、また上に光が抜けていくようにカットされているものほど、価値が高くなります。

厚みがありすぎたり、逆に薄すぎたりすると、光が横に抜けてしまい、輝きが損なわれてします。

大きく見せるために薄くしてある物が多いので、注意が必要です。

 

③Color【カラー】色

ダイヤモンド自体の色味の基準です。

無色に近いほど希少性が増すため、価値が高くなっていきます。

カラーのランクはアルファベット順でDから始まっています。

Dランクが最高となっていますので、Dに近いほど価値が高いというわけです。

 

余談ですが、Dから始まっているのは今後D以上に無色の物が出てきたときにA~Cのランクを付けれるようにDからになっていると言われています。

生きているうちにCランクのものが出てきたら見てみたいですね。

 

④Clarity【クラリティ】透明度

ダイヤモンドの透明度ですが、ダイヤモンドが出来る際に不純物が混ざったり、傷がついてしまう場合があります。

これらの度合いを示しており、もちろん不純物や傷は無ければ無いほど価値は高くなります。

カラットが大きいのに安い場合はクラリティの評価が低い場合が多いので注意ください。

 

ダイヤモンドを選ぶ時のポイント

それでは本題のダイヤモンドを選ぶ時のポイントをご紹介します。

鑑定士目線での解説なので、基本的には自分が気に入ったものを買うのが一番いいと思います。

でも少しでもいい物が欲しい!という人に参考になればと思います。

まずはカットの部分に繋がりますが、ダイヤモンドといっても色々な形に加工されています。

基本的には【ラウンドブリリアントカット】になっている物を選びましょう。

多くの人がダイヤモンドと聞いて最初に思い浮かべる形のものです。

このカットが最も効率良く光が反射させられるカットな為です。

ハート型や楕円型などにカットされているものも多数ありますが、それはは一気に評価が低くなりますので、ご注意ください。

売ることを考えないのであればハート型は可愛くていいと思います。

 

次にカラットを気にする人が大多数だと思います。

もちろん大きければ大きいほど価値は高くなりますが、その分金額も高くなります。

またクラリティの説明でも触れましたが、カラットが大きいのに金額が安い場合はクラリティが低い場合がありますので、どちらをとるかによります。

そのため、私の結論的にはラウンドブリリアントカットで、4Cのバランスが良い物を選ぶのがオススメです。

ただカラーやクラリティに関しては肉眼ではわかりにくい基準にはなります。

そのためちょっとだけ見栄をはりたい人にはカラーとクラリティの基準を落として、カラットを大きくするのもいいかもしれません。

 

ちなみに私の個人的な話しをすると、プロポーズの際はカラットを小さくし、カラー、カット、クラリティが高い物を選びました。

小さい方が着けてもらえやすそうですし、着けてもたった時により輝いてくれた方が個人的に嬉しいのでそうしました。

 

最後に

本日はダイヤモンドの4Cについてと、選び方についてご紹介をさせて頂きました。

少しでも皆様の参考になったら嬉しいです。

またかんてい局ではダイヤモンドの買取もしております。

貴金属だけでなく、宝石の価値もしっかり金額に含まさせて頂きますので、売却をお考えの方は是非ご相談ください。

スタッフ一同お待ちしております。

ルイヴィトンのレディースリュックサック♪人気のパームスプリングス バックパックと新作バッグのご紹介!!【愛知・岐阜の質屋 かんて局】【大垣】

皆さんこんにちは!買取専門かんてい局大垣店です。

本日はお買い物やレジャーなど様々なシーンで使えるルイヴィトンのレディース向けリュックサック・バックパックをご紹介いたします。

こちらの記事は

・ルイヴィトンがお好きな方

・定番のラインも良いけど個性を活かせるアイテムが欲しい方

・ご自分に合うヴィトンのリュックをお探しの方

におススメの内容となっておりますので、是非ご覧くださいね♪

 

ルイヴィトンのアイテムをお探しなら☟☟☟こちらをクリック

リュックサック・バッグパックは手ぶらで便利!!

①リュックサックとバックパックの違い

皆さんリュックサックとバックパックの違いってご存知ですか。

大きさの違い、機能性の違い、旅行用と登山用なんて思っていませんか?

実は、元の言語が違うだけなんです!両方とも背中の袋を意味しています。

日本ではリュックサックと呼びますが、これはドイツ語のルックザック(Rucksack)に由来します。
バックパック(backpack)は英語です。

日本ではバックパッカーが持つ大きなリュックのイメージですが、英語では小さなものから大きなものまでバックパックと呼びます。

②リュックサック・バッグパックの需要

お買い物やお出かけ、旅行にもリュックサック・バックパックは大変便利ですね。

特に女性は、お買い物で荷物が増えたり、子育て中の方はお子様の手を繋いだり抱っこしたりと、リュックサック・バックパックはもう必需品ですよね。

またこの数年で、ビジネスシーンでもリュックサック・バックパックを持つ人が増えてす。

その理由はノートパソコンを持ち歩く方が増えた事。

大きめのトートバックに入れて持ち歩くのもいいのですが、両手が自由になる便利さと楽さで人気が上がっています。

③ハイブランドのリュックサック・バックパック

お買い物やレジャーで使うのはカジュアルな物でいいのですがやはりオシャレはしたいですね

そこで注目されるのがハイブランドのリュックサック・バックパックです。

 

今はシャネルやグッチ、プラダやサンローランなど各ブランドからリュックサック・バックパックが販売されていますが、その中でもずば抜けたセンスと時代の流れに合わせたルイ・ヴィトのリュックサック・バッグパックは圧倒的な人気を誇っています。

 

☟ルイ・ヴィトンの買取り価格が知りたい方はこちら☟

バッグ査定フォーム

◆ルイヴィトンのリュックサック・バックパックのご紹介

ルイヴィトンのリュックサックは、素材やカラーなどの豊富なバリエーションがございます。

ご購入をお考えの方は、かなりの選択肢がありそうです。

 

その中でも人気のおすすめレディース向け ルイヴィトンリュックサック“パームスプリングス バックパック”と2020年新作のバックパックをご紹介させて頂きます。

 

☟お電話でのお問い合わせはコチラ☟

①パームスプリングス バックパック

2016年のクルーズコレクションで発表されて以来、海外セレブや多くの芸能人がこぞって愛用したことから人気に火が付いたパームスプリングス バックパック。

実用的な定番アイテムに再解釈を施し、新鮮なひねりでトレンディなシティバッグへと変身したパームスプリングス バックパックは、現代を生きるアクティブな旅人たちにぴったりのマストハブなアイテムです。

 

そんなパームスプリングス バックパックには、「MINI」「PM」「MM」とサイズ展開されており、用途に合わせて選択して頂けます。

1 パームスプリングス バックパック MINI

パームスプリングス バックパック MINIの定番ラインには、モノグラム【M44873】モノグラム・リバース【M44872】があります。

パームスプリングス バックパック MINI/モノグラム【M44873】

ライン  :モノグラム
サイズ  :W 17.0cm × H 22.0cm × D 10.0㎝
金具   :ゴールド
ショルダー:長さ調節可能なショルダーストラップx2
仕様   :ファスナー開閉式
外側:ファスナーポケット
内側:オープンポケット
定価   247,500

パームスプリングス バックパック MINI/モノグラム・リバース【M44872】

ライン  :モノグラム・リバース
サイズ  :W 17.0cm × H 22.0cm × D 10.0㎝
金具   :ゴールド
ショルダー:長さ調節可能なショルダーストラップx2
仕様   :ファスナー開閉式
外側:ファスナーポケット
内側:オープンポケット
定価   :258,500

 

2 パームスプリングス バックパックPM

パームスプリングス バックパック PMには、モノグラム【M44871】モノグラム・リバース【M44870】があります。

パームスプリングス バックパック PMのストラップはキルティング加工が施されたパッド付きになっていて、快適にお使いいただけるアイテムです。

 

パームスプリングス バックパック PM/モノグラム【M44871】

ライン  :モノグラム
サイズ  :W 22.0cm × H 29.0cm × D 10.0㎝
金具   :ゴールド
ショルダー:長さ調節可能なショルダーストラップx2
仕様   :ファスナー開閉式
外側:ファスナーポケット
内側:オープンポケット
定価   :268,400

パームスプリングス バックパック PM/モノグラム・リバース【M44870】

ライン  :モノグラム
サイズ  :W 22.0cm × H 29.0cm × D 10.0㎝
金具   :ゴールド
ショルダー:長さ調節可能なショルダーストラップx2
仕様   :ファスナー開閉式
外側:ファスナーポケット
内側:オープンポケット
定価   :276,100

 

3 パームスプリングス バックパック MM

パームスプリングス バックパック MMは男女問わずお使い頂けるサイズ感のパームスプリングス バックパックです。

 

パームスプリングス バックパック MM【M44874】

ライン  :モノグラム
サイズ  :W 30.0cm × H 33.0cm × D 16.0㎝
金具   :ゴールド
ショルダー:長さ調節可能なショルダーストラップx2
仕様   :ファスナー開閉式
外側:ファスナーポケット
内側:オープンポケット
定価   :287,100

 

ルイヴィトンのアイテムをお探しなら☟☟☟こちらをクリック

②スペロン 【N41578】/ スペロンBB【N44026】

ダミエ・アズール キャンバスがキュートな印象を与えてくれる可愛らしいスペロン。

スペロンはトップハンドルと調節可能なストラップで持ちやすくワイドな開口部から愛らしいピンクの内装が見え隠れするチャーミングなバッグです。

サイズ展開は2つあり、スペロンよりひとまわり小さなスペロンBBも大変可愛いアイテムです。

1 スペロン

ライン  :ダミエ・アズール

サイズ  :W 31.0cm × H 30.0cm × D 20.0㎝
金具   :ゴールド
ショルダー:約26cm~36cm(調節可能)
仕様   :バックル&ヒモ開閉式
外側:ファスナーポケット
内側:オープンポケット
定価   :253,000

2 スペロンBB

ライン  :ダミエ・アズール

サイズ  :W 18.5cm × H 28.0cm × D 11.5㎝
金具   :ゴールド
ショルダー:約26cm~36cm(調節可能)
仕様   :バックル&ヒモ開閉式
外側:ファスナーポケット
内側:オープンポケット
定価   :253,000

新作のリュックサック・バックパックご紹介

①ドーフィーヌ・バックパック【M45142】

モノグラム・キャンバス& モノグラム・リバース キャンバスを組み合わせたデザインのドーフィーヌ ラインのバックパック。
クリエイティブディレクターである二コラ・ジェスキエール独自の再解釈を加えたデザインです。

調節可能なストラップやマグネットスタイルの留め具などのディテールを備え、機能性も抜群です。

人気の“ポルトフォイユ・ドーフィーヌ”

ショルダーバッグからコンパクトサイフまでそろうドーフィーヌ ラインに新しく仲間入りしたバックパックです。

ライン  :モノグラム×モノグラムリバース
サイズ  :W 19.0cm × H 20.0cm × D 12.0㎝
金具   :ゴールド
ショルダー:約65cm~80cm
仕様   :マグネットホック開閉式
内側:オープンポケット

定価   :378,400

 

②LVムーン・バックパック【M44944】

“LVムーン”はルイヴィトンの人気バッグ「アルマ」の半月型のシェイプから着想を得た名前です。

不動の定番人気“アルマ”

クリエイティブディレクターである二コラ・ジェスキエールが、2020クルーズ・コレクションのために「アルマ」を再解釈して出来たデザインです。

Louis Vuittonのロゴに新たな「V」があしらわれたデザインは、メゾンならではの雰囲気をプラスしています。

取り外し可能なストラップやハンドルなど、用途に合わせてハンドバックとしてもお使い頂けます。

ライン  :モノグラム

サイズ  :W 22.0cm × H 24.5cm × D 11.5㎝
金具   :ゴールド
ショルダー:約64cm~89cm(調節可能)
仕様   :ファスナー開閉式
外側:ファスナーポケット
内側:オープンポケット
定価   :325,600

 

ルイヴィトンのアイテムをお探しなら☟☟☟こちらをクリック

☟ルイ・ヴィトン の買取り実績はこちら☟

最後に

いかがでしたか。

自分に合ったリュックサック・バックパックは見つかりましたか。

かんてい局では、その他「買取実績」や経験豊富なスタッフからのお得な情報を公開しておりますので、是非ホームページもご覧ください。

また、オンラインショップではたくさんのアイテムを販売しておりますので、お探しの商品がきっと見つかりますよ(≧▽≦)

ぜひ、かんてい局をご利用ください。

ロレックスのパイロットウォッチ「16700 GMTマスター」についてご紹介します!【愛知・岐阜の質屋 かんて局】【大垣】

こんにちは!

かんてい局大垣店です!

本日はROLEX【ロレックス】のGMTマスターについてご紹介していきます。

 

ROLEX【ロレックス】16700GMTマスターについて

①GMTマスターの歴史について

1950年代にロレックスがパン・アメリカ航空の国際線パイロットのために開発したのがGMTマスターです。

GMTマスターは異なる2つの場所の時刻を同時に把握できる機能がある、スカイドゥエラーが出てくるまではロレックス唯一のパイロットウォッチでした。

1955年にGMTマスターのファーストモデルが発表され、アメリカ航空のでの運用実績から他の航空会社にも採用されました。

1982年に三つのタイムゾーンを把握可能なGMTマスターⅡが発表されました。

GMTマスターI には「黒」・「赤青」ベゼルの2タイプが用意され、GMTマスターII には「赤黒」ベゼルだけが用意されました。

1999年にGMTマスターI 特有のベゼルカラーであった「黒」と「赤青」ベゼルはGMTマスターII へ継承され、GMTマスターI 生産終了モデルになりました。

②GMTマスターとGMTマスター2の違い

 

本来「GMTマスター1」というモデル名ではありませんが、「GMTマスター2」と比較されることが多く、一般的に「GMTマスター1」と呼ばれています。

  

画像左:GMTマスター1 Ref:16700

画像右:GMTマスター2 Ref:16710

 

パッと見ではどちらがGMTマスター1、GMTマスター2か見分けることは困難です。

一番分かりやすいのは文字盤の表記で、16700は「GMT-MASTER」、16710は「GMT-MASTERⅡ」となっているのでそこで判断をするのが最も簡単です。

見えないところではムーブメントに違いがあります。

GMTマスター1は日付の単独操作が出来る2ヶ国表示、GMTマスター2は日付の単独操作は出来ませんが、短針の単独操作が出来る為、3ヶ国表示が可能となりました。

GMTマスター2は日付のクイックチェンジは出来ませんが、短針をぐるぐると回すことによって日付を送る事が可能なのでご安心ください。

 

③人気の秘密

メンズスポーツモデルの中でも、GMTマスターは数年前まで定番のサブマリーナーやエクスプローラーに比べてあまり人気の無いスポーツモデルでした。

それが6~7年前からじわじわと人気が高くなり、価格も高騰しています。

人気の理由は、116710LNの発売や青黒ベゼル116710BLNRの登場、赤青ベゼルのモデルがホワイトゴールド無垢にしか存在しなかったことなどが要因となっています。

現在では最新型126710BLROや126710BLNRなど人気カラーベゼルの再登場もあり、人気は留まるところを知りません。

最後に

今回はロレックスのGMTマスター、16700についてご紹介させて頂きました。

ロレックスはブランドウォッチの中でも非常に人気の高いブランドで、かんてい局大垣店でも品揃え強化を行っています。

今回ご紹介した16700 GMTマスターはもうしばらくしたらネットに出品しますので、来店が難しい方はもうしばらくお待ちください!

みなさまのご利用・ご来店お待ちしております。

映画にも登場する人気腕時計「オメガ シーマスター」についてご紹介します!【岐阜・愛知の質屋 かんてい局】【大垣】

 

こんにちは!

かんてい局大垣店です。

 

本日は世界的に有名な時計ブランド「OMEGA【オメガ】」のシーマスターについてご紹介致します。

・シーマスターについて詳しく知りたい

・シーマスターを買いたいけどどれを買うか迷っている

そんな方に是非読んで頂きたい内容となっております。

↓↓かんてい局のシーマスターの在庫確認はコチラから!↓↓

オメガ シーマスターとは・・・

    

シーマスターは1948年にオメガ初のダイバーズウォッチとして開発されました。

シーマスターという時計は映画でも度々登場していますので、時計好きでなくてもご存知の方が多いと思いかもしれません。

ケース裏蓋は防水仕様のねじ込み式で、デザインもシンプルかつスポーティなモデルとなっています。

多くのモデルで逆回転防止ベゼルを採用しています。

有名ダイバーのジャック・マイヨール、俳優のジェームズボンドなどからも愛用され、人気の高さがうかがえます。

シーマスターは文字盤色も豊富で様々なカラーバリエーションがあります。

定番の黒、白だけに限らず、シルバーやネイビーなどのモデルもあります。

機能も充実しており、デイト表示モデル、GMT、ラトラパンテを搭載したモデルもあります。

発売から半世紀以上経ったいまもなお、進化を遂げる魅力的な時計です。

初めてブランド時計に手を出すという方のファーストウォッチとしてもおすすめです。

シーマスターは何故人気が高いのか

シーマスターは先述の通り、オメガを代表するダイバーズウォッチです。そのシーマスターの高い人気の秘密は、バリエーションの広さが挙げられます。

ではどのようなバリエーションがあるのか、順に説明をして行きます。

①防水性

シーマスターには現行で60m、150m、300m、600m、1200mの5つのパターンの防水性能を備えた時計が発表されています。

中でも人気が高いのが150m防水機能を持つシーマスター・アクアテラと300m防水を持つシーマスター・ダイバー300(シーマスター・プロフェッショナル)です。

 

またアクアテラの先達と言えるのがジャック・マイヨール氏が101mの潜水記録を出した際に着用していたモデルとして有名なシーマスター120というモデルです。

こちらのモデルは既に廃盤になってしまっておりますので、中古市場でしか手に入れる事は出来ません。

120mや150mの防水性であればサーフィンやダイビングなどを十分に楽しめる性能です。

300m以上の防水は性能的にはプロのダイバー向けで、飽和潜水のための機能(エスケープバルブ)が取り付けられています。

ほかのブランドであればこのモデルは○mと決まっていることが多いので、用途に応じで、購入するモデルを考えたり、使い分けたりできるのは多くの方に使って頂きやすい要素です。

②多機能性

シーマスターはモデルによってさまざまな機能が取り付けられている物があります。

今では一般的になってきていますが、アクアテラにはカレンダー機能、ダイバー300からは加えて逆回転防止ベゼルやクロノグラフ、GMT機能がモデルが登場します。

GMTと言えば真っ先に思い浮かぶのがロレックスのGMTマスターの方が多いと思います。

ロレックスのGMTマスターは飛行機の操縦者向けに作られたパイロットウォッチですが、オメガのシーマスターGMTは輸送船や主に海軍など軍事向けに作られたモデルです。

仕事やプライベートなど様々な所で使える物も人気(需要)が高くなる要素になります。

③自動巻きと電池式

シーマスターには自動巻きと電池式の2種類があります。

定価や中古市場的に見れば自動巻きのほうが高い傾向にあります。人気の面で言えばどちらが高い、ということはありません。自動巻きはメンテナンスをしている限り使い続けることが出来るが、メンテナンス代が高い。電池式は維持費は安いが、壊れたときにメンテナンスが困難でパーツが生産されなくなると使えなくなるといった、メリットとデメリットを双方に持っています。

最後に

本日はオメガのシーマスターについてご紹介させて頂きました!

シーマスターは種類も豊富でシーマスターが好きと言う方の中でもパターンが分かれたりします。

かんてい局ではオメガの買取、販売に力を入れていますので、買取相場の相談、在庫確認などお気軽にお問い合わせ下さい!

ボロボロでもブランドバッグ・ブランド小物買い取ります【愛知・岐阜の質屋 かんてい局】【大垣】

皆さんこんにちは!買取専門かんてい局大垣店です。

購入されてから何年も使わずに放置されていたバッグや財布。
気が付けば、内側の素材がベタついたり剥がれたりしたことありませんか。。。

今度のごみの日に捨てようかなぁ・・・

なんて考えていた方、ちょっと待ってください!!
LOUIS VUITTON(ルイヴィトン)等のブランドバッグは、ボロボロ、ベタベタ、ファスナー取れでもお買取出来ちゃいます♪
本日は押し入れやクローゼットに眠る、昔購入したクタクタ・ヨレヨレのバックや財布についてお話させて頂きます。

☟☟☟お電話でのお問い合わせはコチラ☟☟☟

どんな状態でも買い取りします

ブランドバッグに見られる革製品は日本の湿気に弱い物が多く、未使用状態でも保管方法によっては内側にベタ付きや剥がれが出来てしまう事も。

また、長期の保管によりカビが生えていたり金具がさびてしまっていたりとトラブルはつきものです。

そんなお品も一度当店にお持ちください。
思わぬ査定額が付くこともありますよ( *´艸`)

①内側のベタつき剥がれ

デリケートなレザー商品は湿気によりベタつきが出てしまうこともよくあります。
そのため内側がはがれてしまうことも。

ベタついたお品には当然中に物が入れないため、バッグや財布の機能を果たしません。修理に出して革を張り直すのに高額な金額が必要になり、中古の販売価格を超えてしまうこともあります。

ですが、高価買取とは言えませんが約1,000円~5,000円くらいで査定額を出させていただけるお品もございます。

②金具の劣化

使用に伴い金具に傷がついたり変色や剥げてしまったりすることもよくあります。
古いお品ですと金具に緑の錆が発生していたりすることも。

また、お財布など頻繁に使用する金具は取れてしまうこともあります。

金具の状態は商品ダメージに比べれば大きな影響は少ないですが、やはり変色・剥げが大きいとマイナス評価につながります。

酸化による変色であれば研磨剤を使い綺麗になる場合もありますので、水などに濡れた場合はすぐに拭きとってくださいね。

③ハンドル・ショルダーの劣化

持ち手はバッグの中で劣化しやすい箇所になります。直接手が触れる場所ですので変色、破れ、ホツレなど起きてしまいますね。

また持ち手の付け根が切れたりショルダーが擦れてほつれたりすることもあります。

持ち手の付け根が切れたお品は縫い直しが必要になりますので、こちらも数千円での買取りになることが多いのです。しかし買取はできますので是非ご相談ください。

④イニシャル入り

イニシャル入りでもお買取させて頂きます。

やはりイニシャル入りですと同じ状態のお品であれば、査定額は半分くらいになってしまいます。

最後に

最後までお読みいただきありがとうございます。

いかがでしたか?

ボロボロのバッグや財布でもルイヴィトンの需要は非常に高いので買取できないということはありません。

シャネルやエルメスも同様です。

昔使用していたブランドバッグやブランド小物、ボロボロだからと捨ててしまうのはもったいない!!捨ててしまう前に一度当店にご相談くださいね。

☟ルイ・ヴィトンの買取り実績はこちら☟

ご相談・査定はいつでも無料です!

ご質問はお電話でも受け付けております。

ストリートデザイナーとのコレボレーション!ちょっと可愛らしい「グッチゴースト」についてご紹介します【愛知・岐阜の質屋 かんてい局】【大垣】

GUCCI【グッチ】 ゴーストについて

こんにちは!かんてい局大垣店です。

本日はGUCCI【グッチ】のゴーストについてご紹介させて頂きます。

今回ご紹介させて頂くのはGUCCI【グッチ】です。あまりブランド品に詳しくないという人でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

グッチのブランドロゴとして有名なのがコチラ⇩

上下逆さまになった2つのGを組み合わせたのが特徴で、「GGパターン」と呼びます。このほかに蛇や蜂、花など自然にまつわるモチーフが特徴の『ミケーレコレクション』などが登場しましたがそのラインナップの中に「ゴースト」と呼ばれるガイコツやゴーストをモチーフにしたコレクションがあります。

「グッチゴースト」はニューヨークのストリート・アーティスト、トラブル・アンドリューがグッチとコラボレーションして誕生したラインです。

トラブル・アンドリューがハロウィンのイベントで実際に体験したことからインスピレーションが浮かんで作られたそうですよ。

トラブル・アンドリュー

元プロスノーボード選手。カナダ代表としてオリンピックに2度出場した事がある実力者だったが、引退後プロのデザイナーとして活躍。

ハロウィンのイベントで即席で作ったグッチのGGパターンのシーツをかぶりゴーストに変装したのがきっかけでグッチのロゴを使ったゴーストをデザイン。その後も「GG」のロゴといったブランドのモチーフをリメイクして、ニューヨークの街中にグラフィティを描くようになった。

そのデザインが当時のグッチのクリエイティブ・ディレクターだった「アレッサンドロ・ミケーレ」の目に留まり正式にグッチとコラボレーションする事になる。

グッチゴーストの特徴

グッチゴーストのコレクション達の特徴は、ガイコツ💀やオバケ👻の目に使われているGGのロゴマークですね!

GGの目が笑っている様に見えたり丸みを帯びたデザインになっているので可愛らしさも感じられるので男性だけでなく女性でもお使い頂けると思います!

かんてい局で販売中の商品

それでは、かんてい局で現在販売中の商品をご紹介したいと思います。

①タイムレス

商品管理番号:p215-072

商品名:タイムレス

型番:YA1264018

詳しい内容は、商品画像をクリックで紹介ページに飛ぶことが出来ます。

②ゴーストペンダント付ネックレス

商品管理番号:A2003458

商品名:ゴーストペンダント付ネックレス

型番:455315

詳しい内容は、商品画像をクリックで紹介ページに飛ぶことが出来ます。

こんな物もありました・・

既に売り切れてしまいましたが、これまでに取り扱いをしてきた商品も紹介したいと思います。


商品名:ゴーストスカルネックレス

型番:459381

商品名:ゴーストリング

最後に

今回はグッチのライン「グッチゴースト」についてご紹介しました。

現在、かんてい局での取り扱い点数が少なくなってしまいましたが、今後も入荷次第かんてい局のオンラインショップや楽天・店頭にて販売をしていきますので気になる方は是非チェックしてみてください!

また、かんてい局では他にもたくさんのグッチの商品を取り扱っています!買取も積極的に行っておりますのでまずはお気軽にお問い合わせください。

この記事の他にもグッチを紹介したページがあります!見てみたい人は→コチラ←をクリック♪

今も高い人気を持つシャネルの復刻トート A01804はどのようなバッグなのか?鑑定士が語ります【愛知・岐阜の質屋 かんてい局】【大垣店】

CHANEL【シャネル】A01804 復刻トートバッグについて

こんにちは!

かんてい局大垣店です。

本日はCHANEL【シャネル】A01804 復刻トートバッグについてご紹介させて頂きます。

復刻トートバッグと復刻とは何ぞや?というところから始めます。

ちなみに私も始めてシャネルの復刻トートバッグと聞いた時は商品名が復刻トートバッグなのか?と疑問に思っていたことがあります。

 

復刻トートバッグといえばバッグ正面の大きなココマークに、マトラッセステッチが特徴的な商品です。

 

トートバッグだけあって収納力は抜群で、横幅もB5サイズくらいなら入れることが出来るので、プライベートシーンではもちろんのこと、ビジネスシーンでも活躍すること間違いなしの商品です。

また、マチもしかっりしているので床や机に置いても自立するため倒れる心配はありません。

 

復刻トートバッグ(復刻トート)と呼ばれる由縁ですが、こちらの商品はもともと1994年頃に販売されていた「ミディアムトートNo.1804」という商品がユーザーからの強い要望で再販(復刻)された商品です。

そこから復刻トートと呼ばれるようになったんですね。

 

A01804 復刻トートバッグの特徴

先程も述べた様に復刻トートバッグの特徴は、なんといってもバッグ正面のココマークです!

一見した時のインパクトは大きく、存在感は抜群で目を引くこと間違いなしの商品です。

また、素材やカラーバリエーションも豊富で、定番のブラックからベージュやピンク、白色など様々な種類があります。

素材に関しても、細かい凹凸が特徴のキャビアスキンや、光沢がある素材パテントレザー(エナメル)を使用したモデルもあります。

CHANEL【シャネル】 A01804 復刻トートバッグの使用状態の見極め方

かんてい局の買取実績でもご紹介している取時のポイントとして、使用状態を上げさせて頂いていますが、店頭で復刻トートバッグを見た際の使用状態のポイントも少しお伝えさせて頂きます。

①角スレの状態

私が最初に確認をするのは角スレの状態です。

キャビアスキンが使用されている復刻トートは、通常のカーフレザーよりも傷に強いことが特徴です。

しかし角スレは加わる力が強くなりやすい分、劣化としては目立ちやすくなります。

ひどい時には中のパイプが飛び出ているときもあります。

 

②ハンドルの状態

復刻トートに関して「使用感」の判断をする箇所がもう1か所あります。

それがハンドル部分です。

構造上バッグ部分に重心が寄っており、ハンドルが細いため付け根部分に負荷が集中します。

そのため今まで査定してきた復刻トートの中にはハンドルが完全に折れてしまっているものもあり、そういった物はやはり金額が下がりますね。

③ポケットの状態

復刻トートの外ポケットの内側は水分を吸収しやすい素材が使われています。

これは湿気とよく反応してしまい、定期的に風に当てたりしていないとベタつきが出てしまうこともあります。

これを直すには生地の交換しかないので、メーカーに行って修理対応をしてもらうしかありません。

最後に

現在でも人気の高い復刻トートバッグですが、人気が高いという事もあり状態としては使用感が少ないものから大きいものまで様々です。

しかし現在は復刻トートの相場が高騰しており、全体的に価格帯が上がってきています。

復刻トートをお探しの人は見つけたらすぐ買うくらいの勢いで行かないと、まだ上がりそうです。

また、かんてい局では買取も積極的に行っておりますのでまずはお気軽にお問い合わせください。

グッチ チルドレンズ カテゴリー キュートなバッグのご紹介♪【愛知・岐阜の質屋 かんてい局】【大垣】

皆様こんにちは♪買取専門かんてい局大垣店です!

2015年より新デザイナー起用により、幅広い層に愛され続けている人気のブランド GUCCI【グッチ】には様々なモチーフのバッグや財布がある事をご存知でしょうか。

グッチ チルドレンズ カテゴリーの中にはキュートでガーリーなデザインのアイテムがたくさんあります。
本日は、グッチ チルドレンズシリーズをご紹介させて頂きます。

グッチ チルドレンズ カテゴリー

グッチの公式HPには“ウィメンズ”“メンズ”“ジュエリー&ウォッチ”などカテゴリー分けで表示されています。

その中の一つが“チルドレンズカテゴリー

文字通り、子供&ベビーのカテゴリーになるのですが、その中で展開しているバッグや小物が大変キュートでガーリーなアイテムばかりなのです。

 

大人だって可愛いアイテムは大好きですよねっ♪ ( *´艸`) -☆

フルーツ系昆虫や動物系ハート星形などをモチーフにしたデザインが多いチルドレンズシリーズですが、今は日本人アーティストのヒグチユウコさんとのコラボレーショングッツも展開しています。

三回目となる今回のコラボですが、日本限定のお品もたくさんありますので、これは見逃せませんね!!

①フルーツモチーフ

女の子なら誰もが大好きなフルーツモチーフのアイテム。

ユーモラスなストロベリーのモチーフをやパイナップルのモチーフをあしらったトートバッグです。
GGスプリーム キャンバスに立体的なデザインをあしらった、遊び心にあふれたアイテムです。

②昆虫・動物モチーフ

折り紙の様な立体的に作り上げられたモチーフがインパクトのあるトートバッグです。

色鮮やかなバタフライモチーフやキュートなひよこなど、個性豊かなアイテムです!

③バットシリーズ

バット(コウモリ)をモチーフとしたチルドレンズカテゴリー規格のトートバッグです。

GGスプリームキャンバスにメタリックファブリック&スプリームキャンバスを使用した、コンパクトで可愛らしいお品です。

今の季節ですとハロインにピッタリなアイテムですね♪

④ハートやスターのプリント系

GGスプリーム キャンバスに遊び心あふれるマルチカラーのハートや花火のような色とりどりの鮮やかなスターをプリントしたバッグです。

グッチのデザインに通底するロマンティックなストーリーを際立たせたデザインです。

⑤ヒグチユウココレクション

ヒグチユウコのデザインによるプリントを施した、GGスプリームキャンバス製のバッグです。
不思議な国の動物たちは空想の世界を織りなします。

絵本作家でもあるヒグチユウコのデザインは、やはりいつまでも少女の気持ちを忘れない大人の女性も魅了します。

GUCCI【グッチ】の歴史

少しグッチの歴史について紐解いてみましょう♪

 

1921年、イタリア・ミラノで誕生した、世界的ブランドのグッチ。
創設者のグッチオ・グッチ(Guccio Gucci) がフィレンツェにレザーグッズを取り扱うファクトリーとショップをオープンしました。

 

1953年、グッチオ・グッチがこの世を去り彼の息子たちが事業を継承した後、グッチのトレードマークとなる「緑-赤-緑」の織物を発案しました。

 

1923年、おなじみの二重のGロゴ“GGモノグラム”が発表されました。
今ではブランドネームがデザインされているブランドたくさんありますが、世界で初めてブランドネーム入り製品を発売したのはGUCCI(グッチ)なんですよ!

当時、高級なレザーを使用し有名となったグッチですが、第二次世界大戦中には材料が不足し、経営困難に陥りました。
その中で「キャンバス素材」に目をつけ、ブランド経営を立て直し、世界中にグッチの名前が広がって行きました。

 

1990年、トム フォードをウィメンズのデザイナーに抜擢。

80年代に大きく売り上げを落としてしまったグッチの再建を任されたものの、当時は無謀な挑戦と言われていました。
しかし、94年にトムフォードはブランド全体のクリエイティブ・ディレクターを務め、95年にコレクションを発表すると瞬く間にトップブランドへと返り咲きました。

 

2004年、トム フォード退任しました。同年、ラグジュアリーグッズにおける大手PPR社(現ケリング社)と戦略的提携により、グッチ グループとなりました。

 

2015年、アレキサンドロ・ミケーレが就任し、世界的ヒットしました。
ミケーレにより、トムフォードがグッチを離れ若年層離れが進んでいたグッチに新たな風を吹き込みました。

そして70年代のファッションをバッググラウンドに、華やかな洋服や小物、また昔使われていたオールドのロゴを再び採用し幅広い層にグッチが広がっていくきっかけとなりました。

ミケーレのコレクションでは、蛇や蜂、花など自然にまつわるモチーフが特徴でカラーリングも絶妙です。
アーティストとのコラボレーションも積極的に行うなど、一目で「グッチ」とわかるブランディングを僅か数年で成し遂げました。

最後に

いかがでしたか?

幅広い世代に人気なグッチ。

 

本日ご紹介した、可愛らしいデザインのチルドレンズシリーズ以外にも、トラやウルフなどかっこいいデザインや、お化けや骸骨がモチーフのGGゴーストシリーズ、花や蝶々をモチーフにしたフローラコレクションなど、個性豊かなデザインがたくさんございます。

グッチをお探しの方はぜひ一度かんてい局オンラインショップをご覧ください。

お気に入りの商品、探していた商品が見つかるかもしれません。

お待ちしております!

オンラインショップはこちら↓をクリック

ページトップへ戻る

MENU