質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ

春日井店のお知らせ

ダイヤモンドの偽物と本物の簡単な見分け方【春日井】

ジュエリーの代表格「ダイヤモンド」

婚約指輪などの特別な贈り物以外にも、硬度が高く欠けやひび割れが少ないことから、普段使いのジュエリーにも非常に人気が高い宝石です。

ですが、実際にお手持ちのジュエリーに使われているのが「ダイヤなのか分からない」という方も多いと思います。

今回は、そんな方に向けてダイヤモンドの偽物と本物の簡単な見分け方をお伝えいたします。

 

難易度低め!ダイヤモンドの本物と偽物の見分け方

①カラット数の刻印有無を確認する

宝石がセットされたジュエリーには、宝石の重さを表すカラット数が刻印されている場合が多いです。「D 1.29」「0.10」のように刻印がある場合、ダイヤもしくはダイヤでなくとも宝石がセットされている可能性が高くなります。

②冷蔵庫で冷やす

ダイヤモンドは熱伝導率が高く、冷蔵庫で冷やしてもすぐに室温になろうとする為、一瞬で曇ります。ガラスやクリスタルはダイヤより熱伝導率が低く、曇るまでに時間がかかります。

スタッフもクリスタルガラスとダイヤモンドを冷蔵庫に入れて実践してみました。

冷蔵庫から出した直後の画像がこちら。

熱電能率の低いクリスタルガラスの方が曇りが無くなるのが遅いように見受けられました。

環境によって変化の見分け方が難しいので、これだけで判別するのは困難かと思われます。

③ダイヤを通して黒い線を見る

ダイヤモンドの屈折率を利用して判別する方法もあります。

白い紙に線を引き、その線がはっきり見えるかどうかで判別します。

本物のダイヤの場合、屈折率が高く、はっきりとした線が見えません。

逆にダイヤ以外は屈折率が低く黒い線がはっきりと見えます。

こちらもスタッフが実践してみました。

カットが施されているクリスタルガラスと、そうでない物では見やすさも異なり、比較対象が無いと分かりにくいと感じました。

難易度高め!ダイヤモンドの本物と偽物の見分け方

ここからは道具やお金が必要なダイヤモンドの本物と偽物の見分け方をご紹介します。

①ブラックライトで照らす

ダイヤモンドには「蛍光性」という、特殊な光を当てると蛍光を発するという特徴があります。この性質を利用しダイヤモンドの判別をします。

但し、ブラックライトが必要になる為、簡単には出来ない方法です。

②ダイヤモンドテスターを使用する

ダイヤモンドテスターとは、熱伝導率を測定し本物のダイヤと、キュービックジルコニア等の模造石を見分けるための道具です。

数秒で判別することが出来ますが、一部の模造石はダイヤと同様の反応を示すことがある為注意が必要です。

また、ダイヤモンドテスターは数万円する為、購入のハードルも高いアイテムです。

③鑑別・グレーディングを依頼する

これまで紹介してきた方法は、あくまでもダイヤの本物と偽物を見分ける目安になります。

確実にダイヤモンドである証明が欲しい方には、専門の機関でダイヤの鑑別書・グレーディングを依頼することをお勧めします。

但し鑑別書やグレーディングレポートの発行には数千円かかる事、リングやネックレスに加工された状態だと依頼を受けて頂けない場合が多く、こちらもハードルは高くなります。

かんてい局ならダイヤか分からなくても査定可能!

上記でご紹介したように、ダイヤを見分ける方法はたくさんありますが、明確にダイヤであると証明する方法は専門機関での鑑定のみです。

かんてい局ではダイヤか分からないジュエリーの査定も可能です!万が一ダイヤでなかった場合でも、現在は金やプラチナの価格が上昇傾向にある為、土台の貴金属部分での買取も可能になります!

👇電話でのお問い合わせはこちら👇

かんてい局春日井店:0568-33-8555まで

遠方の方には宅配買取がおすすめ!

宅配キット申込みはこちら↓をクリック

春日井・小牧・名古屋でダイヤモンドを売りたい方!

かんてい局春日井店は、国道19号沿いに面しており、名古屋のお客様にも多くご利用いただいております。駐車場もございますのでお車でのご利用も可能です

春日井・小牧・名古屋でダイヤモンドの買取・質預かりをご検討中の方は是非一度、質屋かんてい局春日井店にご相談ください!

ページトップへ戻る

MENU