質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

全てのお知らせ

【本革と合皮の違い】メリット、デメリットとは?ルイヴィトン、グッチ他 ハイブラ買うならどっちの素材?【細畑】

こんにちは!かんてい局細畑店です(*’ω’*)💓

本日は『本革』と『合皮』についてご紹介いたします!

・本革と合皮の違いを知りたい

・それぞれのメリット、デメリットについて知りたい

・バッグや財布を買うならどちらか迷っている

こんな方にお読みいただければと思います!


かんてい局オンラインショップはこちらから🎵

本革、合皮のそれぞれの特徴、メリット、デメリットをご紹介致します!

本革について

本革とは、その名の通り本物の革のことを指します。

革といえば牛を想像する方もいらっしゃるかと思いますが、牛革に限らずブタ革羊革など、動物の皮からできているものであれば本革と呼ばれます(*’ω’*)

また天然皮革も本革と同じ意味になります!

本革については是非下記の記事もご覧ください💓

【レザー】革財布でよく使用されるレザーの特徴や違いを詳しくご紹介!【細畑】

メリット

・劣化しにくい

本革のメリットはなんといっても、天然のもののためとにかく劣化しにくく長持ちすることです!

手入れ次第では10年以上も使い続けることができます。

・経年変化を楽しめる

月日が経過するとともに、一層味わい深く自分に馴染んだ革に変化していき唯一無二の製品に仕上がっていきます。

・高級感がある

革本来のシワ感や経年変化によるツヤに上品さがあります。

デメリット

・水気や湿気に弱い

濡れてしまった場合は早めに乾拭きするのがおすすめ!

濡れたまま放置しておくとカビやシミとなり見た目が大きく損なわれます!

・手入れが手間

革の種類にもよりますが、手入れが必要な場合もあるので手間になることがあります。

・合皮に比べて高価

天然素材を使用しているため合皮に比べて高価です。

例えばですが、1000円で買える合皮のお財布があった場合、同じ形でも牛革となると一万円前後、さらにワニなどの希少な革になると20~30万円ほどとなります!

合皮とは

合皮とは合成皮革の略で、一切動物の皮は使われていない、人工的に作られた革を指し、英語ではフェイクレザーと訳されます(‘ω’)

布地にポリ塩化ビニルやポリウレタン樹脂などの合成樹脂を塗布し、表面を天然皮革に似せて作られています。

ポリ塩化ビニル樹脂をPVC、ポリウレタン樹脂をPUといい、それぞれ特徴やデメリットも違ってきます。

メリット

・水や汚れに強い

ポリ塩化ビニルやポリウレタン樹脂は水をはじくため汚れにくく、お手入れも簡単です(*”▽”)✨

・手入れがほとんど必要ない

本革はクリームなどを塗って手入れしますが、基本的には合皮は塗る必要がありません🙆

水や汚れをサッと拭き取るだけでOK!

・本革よりも安価

ものにはよりますが、合皮は大量生産が可能なため本革よりもはるかに安く手に入れることができます!

デメリット

・寿命が短い

本革が10年以上使えるのに対して、合皮の寿命は2~3年(低品質の場合)と短めです。

合皮は、本革のような経年変化がほとんどなく、劣化していきます。ポリ塩化ビニルは経年劣化によりべたつき、ひび割れが起こりやすく、ポリウレタン樹脂は『加水分解』をおこし、べたつきやボロボロと剥がれ落ちたりするため、長年使い続けることは難しいのです💦

引用:https://webtan-yuutu.com/bag20200626

・希少価値が低い

安価であることから、もし売りに出したときには価値がかなり下がることがあります!

・見た目のチープさ

ものによりますが、本革と比べるとやはり見た目がチープに見えてしまいます。


●当店ではご融資も行っております!!

↓質預かりのご案内はこちらをタップ↓かんてい局質ページについてはこちら

お手入れ方法

せっかく購入したバッグやお財布、できるだけ長くきれいに使いたいですよね(‘ω’)!

もし売りに出したとしても、汚れや傷があるとその分買取が安くなってしまいます。

きれいさを少しでも保つためのお手入れ方法を簡単にご紹介いたします(‘ω’)

本革

1.ブラッシングでホコリを取り除く

ブラシ(馬毛がおすすめ)で汚れを取り除きます。

ブラシがない方は乾拭きでもOK!

2.革製品用のケアクリームを塗る

革製品用のケアクリームか、初心者の方はデリケートクリームを使用すると◎☺

塗りすぎによるシミや、ドロドロとした革になってしまうのを防ぐため、まずは少量から目立たないところで試してみてください!!

財布であれば米粒1つくらいです(*’▽’)

また、塗料を使用している革は油分をすぐに吸収しますので、すばやく塗り広げることがポイントとなります☝

3.影干しする

クリームが塗れたら30分~1時間ほど陰干しし、クリームをなじませます。

4.乾拭きする

クリームが乾いたらきれいな布やブラシで乾拭きをして、余分な油分を取り除きます。

合皮

1.柔らかいブラシでゴミを取り除く

柔らかめの歯ブラシなどでもOK!

表面に付着した汚れやゴミを取り除きます🎵

2.洗剤で汚れを落とす

衣類用洗剤を薄めたぬるま湯にきれいな布を浸したものを、お手入れしたい合皮製品に優しくパッティングするようにして汚れを落とします。

こすらないよう注意!

汚れを落としたら乾いた布で水分をふき取ります。

3.影干しする

風通しの良い場所で陰干しして完全に乾かします。

保管方法

本革

バッグの場合、湿気や型崩れを防止するために新聞紙や乾いた布を入れて保管するのがオススメです。

布製の袋に入れ、風通しの良い場所で立てて収納すると◎(‘ω’)ノ

吊り下げて保管するとハンドル部分等が型崩れしやすくなります⚠

クローゼットに保管する場合は、定期的にクローゼットを開放して湿気がこもるのを防ぎましょう✨

合皮

合皮は高温多湿に弱いため、クローゼットではなく風通しの良い場所か空調のある部屋で保管するのが良いです。

難しい場合は定期的にクローゼットを開放したり、除湿剤を置くなどして湿気がこもらないようにしましょう(*’▽’)

また、異素材のものと密着させて保存すると素材によっては色移りの原因となりますので、接触を避けるか袋に入れて保管しましょう。

 

筆者は合皮の服を普通に保管していたところ、表面がボロボロになり2シーズンくらいしか使用できなかった経験があります( ;∀;)

もう使わなかったり売却を考えられている方でしたら、劣化してしまう前にはやめに売りに出してしまうことも手です!

劣化してしまってからではお値段がかなり下がりますので注意⚠


お持ちのバッグや財布が

いくらくらいになるだろう?と思った方は

写真を撮って送るだけで簡単査定!

メール査定もぜひご利用ください。

↓メール査定はこちら↓

バッグ査定フォーム

本革を使用したブランドのライン、アイテム

シャネル

シャネルといえば柔らかな手触りが特徴のラムスキンや、牛革に型押しした傷つきにくいキャビアスキン!

マトラッセと呼ばれるキルティングのショルダーバッグは、女性の憧れの定番人気アイテムとなっています(*’ω’*)💓

A69900 ミニマトラッセ20

オンライン価格:¥769,800

こちらはラムスキン(生後1年未満の羊の革)のミニバッグです!

ルイヴィトン『モノグラム・アンプラント』

上質なカーフレザーにモノグラムが型押しされたルイヴィトンの定番ラインです!

革が経年変化により、ツヤが増し柔らかく手に馴染むようになります✨

当店でも大人気のラインの1つです!

M64090 ジッピー・ウォレット

オンライン価格¥83,980

アンプラントについては是非過去の記事もご覧ください💗

【ヴィトン】アンプラントってどんなライン?お手入れ・保管方法はどうする?【細畑】

グッチ『グッチシマ』

グッチらしいGGパターンをレザーに型押ししたグッチシマ🌟

通常のグッチシマよりも小さめなマイクログッチシマもおすすめです。

449663 2WAYバッグ

オンライン価格:¥52,800

グッチシマについては是非過去の記事もご覧ください!

【GUCCI】『最高のグッチ』の異名をもつグッチシマ!コンパクト財布のご紹介です!【細畑】

合皮を使用したブランドのライン、アイテム

ルイヴィトン『モノグラム・キャンバス』

ルイヴィトンのアイコンである『モノグラム・キャンバス』や、ダミエ、ダミエアズールなどは、レザーではなく合成皮革ということをご存知の方も多いですよね(*’ω’*)

エジプト綿に塩化ビニル樹脂コーティングを施した「トアル地」という素材が使用されています。

先ほど合皮のデメリットで経年劣化で寿命は2~3年とご紹介しましたが、ルイヴィトンの素材は高級素材を使用しており縫製も職人が手作業で行っているため、2~3年で劣化する合皮とはワケが違うのです👀

20年~40年くらいは使えるそうで、実際に当店にも製造から20年以上経過しているバッグであっても問題なくお使い頂けるものが多いです!

逆に、製造からそんなに年月が経過していないにも関わらず、べたつきやひび割れが起こってしまっているものもあります。

すべては使い方と、保管方法といっても過言ではありません(*’▽’)

M41109 スピーディ25

オンライン価格:¥154,800

定番アイテムのスピーディの一番人気の25サイズです💓

最近スピーディを使用している方を本当によく見かけます!!

ころんとした形と収納力の高さで人気を獲得しています(*’ω’*)✨

グッチ『GGスプリーム』

372618 リバーシブルトートバッグ

オンライン価格:¥104,980

グッチといえばこの柄をイメージする方もいらっしゃるのではないでしょうか🎵

GGキャンバスという素材にポリウレタンコーティングを施した素材が『GGスプリーム』です!

PVCコーティングの素材と比べると、ハリがありしっかりした素材に感じます👀

高級ブランド素材で最高品質となりますが、こちらも先ほどご紹介したモノグラムと同じく保管方法に注意していただければ何十年と長くお使い頂けます🎵

値段の比較

本革と合皮の違いに、価格の違いがありますが、例えばルイヴィトンのジッピーウォレット(長財布)の定価の場合は

モノグラム(合皮)→¥97,900

アンプラント(本革)→¥128,700

となっております。

当店でも、物によりますがレザー製品の方が少々高めの販売&買取となっています!

まとめ

合皮、本革の違いやメリット、デメリットについてご紹介いたしました!

デザインや機能性の他に、素材のことも考慮してバッグやお財布を選んでみるのも良いかと思います(*’ω’*)💓

本革であっても素材が悪く長持ちしないものや、合皮であっても長年お使い頂けるものもありますので、一参考程度にしていただければと思います!

最後に

かんてい局細畑店ではご紹介した商品の他にも

多数商品をお取り扱いしています。

下記バナーからすぐご覧頂けます!

ぜひチェックしてください!

↓オンラインショップはこちらをタップ↓

細畑店からのお知らせ

かんてい局では、

・警備員によるアルコール消毒、検温実施。

・ご来店の際はマスク着用が

 必須となります。

 着用していないお客様の入店は

 お断りさせて頂きます。

大変恐縮ではございますが、

お客様ご自身の為、

従業員の為にもご協力を

よろしくお願い致します。

★YouTubeはじめました★

現在、ロレックスやオメガ、

珍しい時計を中心に動画を

配信しております。

ここでしか聞けない

コアな内容も御座います!!

時計が好きな方にはたまらない

そんな内容となっております。

⇩⇩⇩チャンネル登録お願いします!⇩⇩⇩

【2021年新作】チューダー「ブラックベイクロノ」と「ブラックベイセラミック」どっちを選ぶ?詳細を比較しました!【北名古屋】

今回は2021年に発売されたチューダーの、

『ブラックベイ・クロノ』

『ブラックベイ・セラミック』について、お伝えをしていきます。

『ブラックベイ・クロノ』

『ブラックベイ・セラミック』

は2021年チューダーの「新作モデル」です。

こちらの両モデルは『機能面』『デザイン面』共に優れていると言われ、かなり人気のモデルなので正規販売店でも入手困難と言われています。

この2つのモデルは共に『ブラックベイ』の名前を冠していますが見た目や機能面、材質等、異なるポイントが多くあります。

その為どちらを購入しようか迷う方は多いと思います。

そこで今回は、この2つのモデルについてその詳細と、どのように違うのか?

を比較していきます。

また「この2本であればどちらを選ぶのか?」というアンケートも取りましたので、

そちらも発表していきます。

この記事は、

・ブラックベイ・クロノとブラックベイ・セラミックの詳細・特徴を知りたい方

・ブラックベイ・セラミックとブラックベイの違いを知りたい方

・ブラックベイ・クロノとブラックベイ・セラミックの定価や中古販売価格を知りたい方

・2つのモデルの装着感を知りたい方

・この2つのモデルはどちらが人気があるのか知りたい方

にオススメの記事です。

購入をお考えの方は是非参考にしてみて下さい。

まず初めに、「ブラックベイ・クロノ」をご紹介します。

☟動画で知りたい方はこちら☟

☟チューダーに関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

ブラックベイ・クロノの詳細

型番     :79360N

商品名    :ブラックベイ・クロノ

定価     :592,900円

ケースサイズ :41mm

キャリバー  :MT5813

防水性能   :200m

パワーリザーブ:70時間

素材     :ステンレススチール

型番:79360Nのブラックベイ・クロノは初代クロノグラフの50周年を記念してアップデートされています。

見た目ではブラックカラーのベゼルやコントラストが際立つダイヤルが進化しました。

ブラックベイ・クロノは『日付』『クロノグラフ機能』が付いたモデルになります。

ケースの縁についている、ストップウォッチ機能を動かす為の「プッシュボタン」が操作しやすく、ケースを大きく見せるなどの役割を持っています。

☟チューダーに関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

ブラックベイ・クロノの特徴

①文字盤の種類

文字盤は主に2色です。

オフホワイトの文字盤でインダイヤルがブラックのタイプと、ブラックの文字盤でインダイヤルがシルバーのタイプの2色です。

ホワイト系の文字盤はコントラストがはっきりしていて、爽やかな印象、黒文字盤は一変して男らしい力強い雰囲気を感じます。

②ベゼル

2017年に発売された前作はベゼルがシルバーでしたが、今回からベゼルは黒く変わりました。

316Lスチール製のベゼルにマットブラックのアルマイト加工がされたディスクで、タキメーターはシルバーとなっています。

③デイトナと似たデザイン

チューダーはロレックスと創業者が同じ「兄弟ブランド」という事もあり、

ブラックベイ・クロノはどことなくロレックスの『デイトナ』と雰囲気が似ています。

比較すると、インダイアルの数や日付の有無等違いはありますし、別物ですが、配色が似ているため、一見デイトナと見間違えてしまう可能性があるほどです。

☟チューダーの在庫一覧はこちら☟

次はブラックベイ・セラミックについて解説していきます。

☟チューダーに関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

ブラックベイ・セラミックの詳細

型番     :79210CNU

商品名    :ブラックベイ・セラミック

定価     :539000円

ケースサイズ :41mm

キャリバー  :MT5602-1U

防水性能   :200m

パワーリザーブ:70時間

素材     :セラミック製

ブラックベイ・セラミックはケース、ベゼルインサートがセラミック製となっています。

大部分に使用したブラックカラーと文字盤のスノーフレーク針(通称イカ針)、インデックスが視認性を高め、時計の存在感も感じることができる仕様になっています。

☟チューダーに関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

ブラックベイ・セラミックの特徴

①ベゼルの質感

ベゼルの質感にチューダーのこだわりが感じられます。

光り方が鈍く反射を抑える仕様なので、ヘアライン仕上げを実際見ると印象が変わります。

ロレックスのセラミック製のベゼルは下記の画像のように光沢感がありますが、

このモデル「ブラックベイ・セラミック」はマットな仕上がりになっているので、

「ブラックベイ・セラミック」ならではの味があります。

②スノーフレーク針

1969年から採用されているスノーフレーク針(通称:イカ針)はチューダーのダイバーズウォッチのトレードマークのひとつです。

スーパールミノバを使用しており、暗闇でも時間が見やすい特徴がありますし、針自体の色もクリーム色のような色なので全体の黒色と合わせると、バランスが良いです。

☟チューダーに関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

③新型ムーブメント

ブラックベイ・セラミックには新型ムーブメント、マスタークロノメーター認証の

「MT5602―1U」が搭載されています。

キャリバーはシースルーバックになっており、裏側から見ることができますが、キャリバー全体がブラックになっています。

サンドブラスト仕上げがされて、ブリッジとメインプレートにはレーザーによる装飾がされていて、見る楽しみがあります。

このキャリバーは見た目だけでなく、性能も向上しています。

このムーブメントは「耐磁性」がかなり高く、15000ガウスまで耐えることが出来ます。

一般の時計ではISO規格で20ガウス程度、ダイバーズウォッチでも60ガウス耐えられる仕様で良いです。

15000ガウスとなると普段使いでの影響は皆無です。

ブラックベイは元々ステンレスモデルがありましたが、今回のブラックベイ・セラミックは『異質でありながら進化したダイバーズウォッチ』という印象を受けます。

それぞれ異なる特徴を持つ2モデルですが、

購入を考えられている方向けに、この2モデルの性能がどのように違うのか比較していきたいと思います。

☟チューダーの在庫一覧はこちら☟

☟チューダーに関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

ブラックベイ・クロノとブラックベイ・クロノの比較

2021年に発売されたこの2機種は、とても人気が高くどちらも魅力的です。

どちらが良いのか、どちらを買おうか、悩んでいる方が多いので、「価格」「性能」「付け心地」の面で比較していきます。

①定価と中古価格

「定価」と「中古価格」は購入するためには価格も重要な要素だと思います。

まずは定価の比較をします。

ブラックベイ・クロノは592,900円(10%税込)

ブラックベイ・セラミックは539,000円(10%税込)

となり、5万円程度ブラックベイ・クロノのほうが高いです。

プレミア価格が付いている中古相場はどうでしょうか?

ブラックベイ・クロノは75万円から販売されており、

ブラックベイ・セラミックは70万円代前半で販売されています。

中古価格で比較するとさほど値段は変わらない印象です。

・並行新品価格、中古販売価格の補足

人気の高さゆえに『並行輸入の新品価格』や『中古で販売されている価格』は定価を超えたプレミア価格が付いています。

新品販売価格と中古販売価格は10万円以上開きがあるので、正規店で新品を購入をしたほうが良いのではと考える方も多いと思います。

しかし、正規店で購入しようとしても、人気がありすぎて在庫切れが続いており、新品を定価で買いたくても、買えない状態が続いているのです。

買えない理由は、チューダーの新作の人気が高いということや、ロレックスの価格高騰の煽りを受けていること、などが考えられますが、人気モデルに関しては暫くプレミア価格が続いていきそうな予感です。

②性能の違い

「ブラックベイ・クロノ」と「ブラックベイ・セラミック」では性能も違います。

ブラックベイ・クロノの主な性能です。

・日付機能

・クロノグラフ機能

・70時間パワーリザーブ

・200m防水

・COSC認証

ブラックベイ・セラミックの性能は、

・70時間パワーリザーブ

・200m防水

・COSC認証

・耐磁性(15000ガウス)

となっています。

ブラックベイシリーズは自社製キャリバーを搭載していますので高性能です。

どちらのムーブメントも70時間パワーリザーブに200m防水、スイスのクロノメーター機関COSC認証です。

主な違いは、ブラックベイ・クロノは日付表示やクロノグラフが搭載されていますが、

ブラックベイ・セラミックは15000ガウスまで耐えられる「耐磁性能付き」のムーブメントをシースルバックにより見る楽しみがあります。

☟チューダーに関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

③付け心地

時計選びでは「付け心地」も重要です。

重かったりフィットしなかったりすると高価な時計を買っても付けなくなってしまいます。

実際に装着した画像や付け心地をご紹介します。

・ブラックベイ・クロノ

普段40mmを付けている私ですが、プッシュボタンがあるのでやや大きいと感じました

重さに関しては、184gとクロノグラフが搭載されている分だけやや重たく感じます。

その他は特に問題がない付け心地です。

・ブラックベイ・セラミック

サイズ感はちょうど良いと思います。

この時計のすごいと思うところは、重さが106なので時計を付けている感じがしないことです。

またレザーとラバーを組み合わせたストラップのフィット感はとても良いですね。

実際にこのベルトを装着したお客様がいましたが、「フィット感が気持ち良い」と感激しておりました。

購入を検討されている方はこのようなポイントも気にしてみると良いかもしれません。

この2点で比較をすると付け心地はブラックベイ・セラミックのほうが良く感じます。

次は実際に聞いたお客様の声をもとに集計したアンケートの結果をお知らせします。

どちらを選ぶのか?アンケートの結果を公開します

「ブラックベイ・クロノ」と「ブラックベイ・セラミック」は実際にどちらが人気があるのでしょうか?

youtube のコミュニティでこの2つどちらを選びますか?というアンケートを実施し、722名の方にアンケートを頂きましたので、その結果をお伝えします。

・ブラックベイ・クロノを選んだ方

59% 426名

・ブラックベイ・セラミックを選んだ方

41% 296名

ブラックベイ・クロノグラフのほうが人気が高いという結果になりました。

ちなみに、かんてい局北名古屋店でもセール商品でこの2点を出しましたが、クロノグラフの問い合わせが多かったです。

そしてブラックベイ・クロノグラフはすぐに売り切れてしまいました。

さすがチューダーのブラックベイ・クロノ。アンケート結果で人気が高い結果もうなずけます。

☟チューダーの在庫一覧はこちら☟

まとめ

今回はブラックベイ・クロノとブラックベイ・セラミックについて詳細情報や、どちらが良いか比較させて頂きました。

今回ご紹介したこのモデルは見た目だけでなく、機能も格段に上がっておりとても魅力的だと感じました。人気が集中する理由が分かった気がします。

どちらのモデルを購入するのか迷われている方、チューダーの時計の購入を検討されている方は是非参考にしてみて下さい。

☟チューダーに関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

☟写真を送るだけの『かんたん査定』はこちらから☟時計査定フォーム

☟合わせて読みたい関連記事☟

「ブラックベイ58」(フィフティエイト)はいま正規店で定価購入出来るのか?チューダー販売店で新品を『買えないモデル』と『買えるモデル』【北名古屋】

【ヴィトン】人気バッグ「モンテーニュ」モノグラムVSアンプラントあなたはどちらが好き?【細畑】

こんにちは!かんてい局細畑店です☺

今回はヴィトンの人気商品「モンテーニュ」

モノグラムとアンプラントについてご紹介します!

この記事は

・モンテーニュが欲しい方

・どんなバッグか知りたい方

・買おうか迷っている方

などにおすすめの記事となっています♪


かんてい局のヴィトン商品

こちらからご覧頂けます!

ぜひチェックしてください!!

↓クリックでオンラインショップへ↓

ヴィトンの売却をお考えの方は

こちらもご覧ください☟

名前の由来

モンテーニュは2014年から販売開始された

比較的新しいモデルです。

ヴィトンの名前は人物や地名などを使うことが多いですよね。

モンテーニュはパリの”Avenue Montaigne”(モンテーニュ通り)

から由来されています。

モンテーニュ通りはたくさんのブランドが立ち並ぶ

有名な通りだそうです👀


お持ちのバッグや財布が

いくらくらいになるだろう?と思った方は

写真を撮って送るだけで簡単査定!

メール査定もぜひご利用ください。

↓メール査定はこちら↓

バッグ査定フォーム

バッグの特徴

モンテーニュは2WAYタイプなので

用途に合わせてショルダーバッグやハンドバッグに

持ち変えることができます。

現在ラインはモノグラムとアンプラントになりますが

それぞれ違いがあるんです!

ショルダーの位置

ショルダーストラップを着ける位置が違います!

モノグラムの場合はバッグの側面の方にありますが

しかし、アンプラントはハンドバッグの内側にあります。

モノグラム⇩⇩

アンプラント⇩⇩

位置がかなり変わってきますね👀

ファスナー

仕切りとして真ん中に

ファスナーポケットが付いているのも

モンテーニュの特徴ですよね。

ファスナーの開き方が

モノグラムとアンプラントで

違ってきます!

モノグラム⇩⇩

アンプラント⇩⇩

モノグラムはファスナーポケットに

マチが無いタイプですが

アンプラントはバッグ側面までファスナーがあり

マチがあるゆったりめなポケットになっています。

ちなみにですがバッグの写真の通り生地も変わります!

モノグラムは紫一色のマットな生地ですが

アンプラントはストライプ柄のキャンバス地になります。

どちらも大人っぽい印象のバッグですね🌸

バッグ口

バッグ口は見た目は変わりませんが

アンプラントの方がやや広めに作られています。

スタッフが実際に計ってみたところ

アンプラントの方が約3cm広かったです

そしてアンプラントの方はA4ノートがすっぽり入りました👏

書類などを持ち歩く方にはアンプラントがおすすめです♪

ポワニエの有無

大きめなバッグなどで見かける

ポワニエです。

モノグラムにはついていませんが

アンプラントには付いています。

モンテーニュのメイン収納はファスナーではないので

ショルダーバッグとしてお使いの場合

荷物が見えてしまうことがありますよね。

ハンドル部分の固定をしていればある程度

見えづらくすることができます!

気持ち程度かもしれませんが…。

あとは多少の盗難防止もできますね!

しかし着けたり外したりするのが少し手間になる

という方もいあると思うので

好みによります。

ポワニエ自体外すこともできますよ

細畑店のモンテーニュ

 

モノグラム M41056

オンライン価格:¥189,800


アンプラント M42746

オンライン価格:\267,800


アンプラント M41152

オンライン価格:\267,800

サイズ感が知りたい方は是非こちらの記事を

合わせてお読みください!⇩⇩

【ヴィトン】女性に人気のハンドバッグ、モンテーニュ入荷!人気の理由は?MMに長財布は入るの?【細畑】

まとめ

いかがでしたか?

モンテーニュはとても人気のある商品です。

モンテーニュを見にご来店される方も多いので

すぐに売り切れてしまうなんてこともあります。

一度見てみたい方は是非お店にお越しください!

お待ちしております💓

↓お問い合わせはこちらをタップ↓

最後に

かんてい局細畑店にはこの他にも

ヴィトンの財布をお取り扱いしています。

下記バナーからすぐご覧頂けます!

ぜひチェックしてください

↓オンラインショップはこちらをタップ↓

細畑店からのお知らせ

かんてい局では、

・警備員によるアルコール消毒、検温実施。

・ご来店の際はマスク着用が

 必須となります。

 着用していないお客様の入店は

 お断りさせて頂きます。

大変恐縮ではございますが、

お客様ご自身の為、

従業員の為にもご協力を

よろしくお願い致します。

★YouTubeはじめました★

現在、ロレックスやオメガ、

珍しい時計を中心に動画を

配信しております。

ここでしか聞けない

コアな内容も御座います!!

時計が好きな方にはたまらない

そんな内容となっております。

⇩⇩⇩チャンネル登録お願いします!⇩⇩⇩

【ロレックス】新旧エクスプローラー1を徹底比較!124270と214270の違いを解説!【春日井】

皆さんこんにちは!

かんてい局春日井店です(*’▽’)

今回はロレックスのエクスプローラー1というモデルについてお話していきます!

エクスプローラー1とは1953年に誕生した、人類未踏の地を目指す探検家の為に開発された、シンプルなデザインが特徴的な人気のスポーツモデルです。

誕生当初から大きく変わらない完成されたデザインが現在も活躍しており、求める方は後を絶ちません。

今回そんなエクスプローラー1についてですが、この2021年に新作モデルを発表し、当店に入荷しましたので、実機を用いて解説していきます!

なお、今回の記事については下記の構成でお話していきます。

・ロレックスの124270/エクスプローラー1について

・前期モデル「214270」との比較

・新旧それぞれ着用してみた感想

・買取価格帯、販売価格帯について

以上について解説していきます!

エクスプローラー1の購入を考えられている方、興味を持たれている方は是非この記事を参考にしてみて下さい!

 

☟☟在庫等お問い合わせがありましたらコチラ☟☟

 

 

 

 

ロレックスの124270「エクスプローラー1」について

今回春日井店に入荷しました、ロレックスの2021年新作モデルのエクスプローラーIについてご紹介致します!

発表時期は2021年4月7日で、中古市場でも数多くはあまり出回っておらず、在庫を持っているショップも限られています。

また、ロレックスの正規店に行っても人気スポーツモデルの一角の為、店頭で普通に並んでいる可能性はかなり低いでしょう。

実際に私も、名古屋の正規店に2回ほど足を運びましたが、在庫が無いとの事でした。

正規店で買えた!という話をお客様から聞く事もあるのですが、中々簡単に出会う事はできなさそうですね。

 

前期モデル「214270」との比較

次に現在、春日井店では前期モデル「214270」と、この2021年新作モデル「124270」が揃っていますので、それぞれのスペック紹介と新旧で何が違うのか?を詳しく見ていきたいと思います。

ちなみに、現行モデルの定価は「711,700円」です。

旧モデル「214270」が発表された当時は「598,500円」が定価でしたので、約11万円程値上がりしています。

十年以上前からエクスプローラー1を知っている方からすれば、この価格はかなり異常な程高いのではないでしょうか?

ただ、他のスポーツモデルである「サブマリーナー」や「GMTマスター」はステンレスモデルで定価100万円を超えていますので、これでもリーズナブルという事になります。

では、まずはそれぞれのスペック紹介からです。

☟☟☟買取査定を希望する方はコチラ☟☟☟

時計査定フォーム

124270のスペック

【製造時期】2021年4月7日発表

【型番】124270

【素材】ステンレススチール

【ケースサイズ】36mm

【パワーリザーブ】70時間

【キャリバーナンバー】Cal.3230

 

214270のスペック

【製造時期】2010年~(※新ダイヤル2016年~2021年)

【型番】214270

【素材】ステンレススチール

【ケースサイズ】39mm

【パワーリザーブ】48時間

【キャリバーナンバー】Cal.3132

※214270のモデルは2016年より針の長さ、インデックス(数字の部分)の「3,6,9」に夜光が塗られるようになり、見た目が少し変わりました。画像は新ダイヤルのモデルです。


見た目から明らかに変わったのは、上の比較画像でも分かりやすい「ケースの大きさ」です。

数値上では前型モデル「214270」が「39mm」となっていましたが、現行モデル(124270)では「36mm」と3mmダウンしています。

たった3mm・・・と思うかもしれませんが、腕時計ではこの3mm違いは大きく印象が変わります。

現在より1世代前のモデル「214270」が誕生する前のモデルは、36mmケースサイズでしたので、ロレックスとしては2世代前のサイズに戻した、という感じです。

つまり36mm→39mm→36mmという形で来ていますので、2世代前以前のエクスプローラー1を知っている方は親しみを感じるモデルになったのではないでしょうか。

では、実際に着用するとこの2つでどれほど印象が変わるのか、見ていきましょう!

 

☟☟ロレックスの買取についての問い合わせはコチラ☟☟

 

 

 

 

新旧それぞれ着用してみた感想

ケースサイズが違うという事を話しましたが、それ以外でも実は変更されている部分があります。

実際に着用して見比べてみると結構違いましたので、解説していきたいと思います。

バックル

 

まずはベルトのバックルになります。

新作モデルのバックル形状は前型の214270と同じですが、少し「太さ」が変わっている事にお気づきでしょうか?

124270の方が少し細長いような作りになっております。

 

ブレス

 

続いてブレスを横から見た画像です。

ケースサイズが3mm小さくなっているという事で、ブレスの幅も小さくなっております。

また、ブレス自体の形状も124270の方は、バックルに向かって細くなるような作りになっており、凄くスタイリッシュに見えます。

対して前型の214270のブレスはケースに合わせてガッチリと太い印象があり、少しゴツい印象があります。

 

フェイス(文字盤)

続いてメインとなる文字盤です。

装着した感じは明らかに異なります。

やはり3mmの差は大きいと実感します。

前型の214270は腕が細い方だと少しケースと腕の間に隙間が生まれますが、新型の124270は隙間がほとんどなく凄く腕にフィットします。

これは長時間着けていると大きく着け心地が変わってきます。

ロゴの位置が変更

 

また、文字盤の変更点ですが、実は「EXPLORER(エクスプローラー)」の表記が変更されています。

旧型モデルは下に配置されていましたが、新型モデルになって上側に変更されています。

2世代前(214270の1つ前)の「114270」というモデルでは上側にエクスプローラーの表記がありましたので、新型モデルになり位置を戻した、という感じですね。

 

買取価格帯、販売価格帯について

では、続いて気になる買取価格帯や販売価格帯について紹介していきます。

状態がUSED-Aランクで、付属品は箱、メーカー保証書(ギャランティ)が揃っている条件のもので算出しています!

124270の買取・販売価格

中古販売価格:120万円~140万円

中古買取価格:105万円~108万円

※2021年10月の相場状況です。

214270(後期)の買取・販売価格

中古販売価格:110万円~140万円

中古買取価格:90万円~95万円

※2021年10月の相場状況です。


やはり124270が新作という事で、若干販売・買取価格は高くなっています。

ですが39mmのエクスプローラー1は廃盤になっている事から今後相場が上がるかもしれないという説もあります。

ケースサイズを昔と一緒のものに戻したのは、そっちの方が人気があるとか理由はあると思うんですが・・・

昔からエクスプローラー1を知っている、もしくは所有されている方は新型の方がお好きでしょうか。

前型にも前型の良さがあると思うので、迷う所ですよね。

 

☟☟ロレックスについて問い合わせはコチラ☟☟

 

 

 

 

YouTubeでの紹介

なお、新型エクスプローラー1の詳しい紹介動画もアップしております!

動画の方では2世代前の「114270」というモデルも含めて解説しております。

分かりやすい解説動画になっていますので、気になる方は是非こちらもご覧ください!

↓エクスプローラー1の動画はコチラ↓

最後に

さて、今回はロレックスの2021年新作モデルエクスプローラー1と、その前型モデルを比較させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?

筆者の私としては、前型の214270の方を過去所有していましたので、個人的には前型の方が好きです。

ただ、実際に着用してみて、新作もスタイリッシュで魅力的だと思います。

店頭に来ていただければ実際にご覧頂く事が出来ますので、もし気になった方は是非一度当店まで足をお運びください!

スタッフ一同、お待ちしております。

【K18と18K】なにが違うの?知らないと損する金の話。【細畑】

こんにちは、かんてい局細畑店です。

ご覧いただきありがとうございます!

今回はK18と18Kの表記の違い

解説していきます!

相場が上がり注目度が高まっている今、

知っておいて損はない金についての

豆知識をご紹介致しますので、

最後までお付き合いください✨

K18ジュエリーはこちらから☟

K18の『K』ってどういう意味?

このKは金の純度を表す単位、

カラット(Karat)』を意味しています。

『K』だけでなく『KT』と

表記されることもあります。

『18』などの後ろにつく数字は

その金属に含まれる金の割合です。

カラットで純度を表す場合は、

数字は24分率で表記するのが一般的です。


お持ちのジュエリーがいくらになるか、

写真を撮って送るだけで簡単査定!

メール査定もぜひご利用ください。

貴金属査定フォーム

K18と18Kは同じじゃない!?

よく見るのはK18ですが、たまに

18Kという刻印もあります。

この表記の違いには、

意味があるのをご存知ですか?

簡単に申し上げると、

K18=ほとんどが日本で作られたもの

18K=ほとんどが海外で作られたもの

という違いがあります。

K18

一般社団法人 日本ジュエリー協会が

公開している資料によると、

原則はKは数値の前に置く

とありました。

このことから、日本国内で製造されたものには

基本的にK18の刻印がされています。

18K

※写真は22Kのものです。

 

18Kは通称『あとK』とも

呼ばれており、ほとんどが

海外で製造されたもの。

特にアジア圏の国で

製造されたものが多いそうです。

基本的には金の割合は

K18と変わりません。

ちなみに22Kや20Kなど、

18以外の割合のものもあります。


↓お問い合わせはこちらをタップ↓

『Au750』とは?

K18などの他に『Au750』といった

刻印があるものもあります。

『Au』は金の元素記号で、

K18と同じく金の純度を表す

記号として使われているのです。

後ろにつく数字は、含まれている

金の割合を千分率で表しています。


●当店ではご融資も行っております!

質預かりのご案内はこちらをタップかんてい局質ページについてはこちら

買うならどっち?

ご紹介した通り、基本的にはどちらも

金製品に変わりはないので

『どっちでもいいのでは?』と

思われる方も多いと思いますが、、、

もし購入するなら

筆者のおすすめはK18表記のものです。

理由は2点あります。

①アレルギーの出にくさ

②買取価格に影響が出る

以上の2点からK18製品を

おすすめしています。

理由について解説していきます☟

①アレルギーの出にくさ

まず18K製品の場合、K18より

含まれる金の割合が少ないことが

よくあります。

本来であればK18だと約75%が金ですが

18K表記の場合、金の割合が75%に

満たない製品が存在するのです。

金はアレルギーが出にくい物質なので

選ぶ方も多いのですが、

もし金が75%以下の18K表記の製品を

身に着けた場合、アレルギー反応

出てしまう可能性があります。

ですので安心して着用できるのは

K18表記のものだと思います!

②買取価格に影響が出る

金の割合が75%に満たない、

K18製品と同等の品質でない場合、

買取の価格も変わります。

刻印は18Kなのに実際はK10相当

金しか含まれていないとなると、

当然買取価格はK10の金額になります。

グラムあたり数千円変わる可能性も

大いにあるんです💦

とても損をした気持ちになりますよね。。。

以上の点から、購入する時は

K18の刻印が入った製品を

おすすめします!

最後に

 

かんてい局細畑店にはこの他にも

K18ジュエリーをお取り扱いしています。

下記バナーからすぐご覧頂けます!

ぜひチェックしてください

↓オンラインショップはこちらをタップ↓

細畑店からのお知らせ

かんてい局では、

・警備員によるアルコール消毒、検温実施。

・ご来店の際はマスク着用が

 必須となります。

 着用していないお客様の入店は

 お断りさせて頂きます。

大変恐縮ではございますが、

お客様ご自身の為、

従業員の為にもご協力を

よろしくお願い致します。

★YouTubeはじめました★

現在、ロレックスやオメガ、

珍しい時計を中心に動画を

配信しております。

ここでしか聞けない

コアな内容も御座います!!

時計が好きな方にはたまらない

そんな内容となっております。

⇩⇩⇩チャンネル登録お願いします!⇩⇩⇩

 

高級ダウンジャケットブランドMONCLER(モンクレール)の人気の秘密に迫る!!【茜部】

皆さんこんにちは!!
かんてい局茜部店です。
今回はダウンジャケットで有名ブランドMONCLERの人気の秘密について迫っていきます。

出典:https://www.sakazen.co.jp/ec/item/2702200793-15

 

この記事は
MONCLERが好きな方
ダウンジャケットと買おうと思っている方
どのようなダウンジャケットにしようか悩んでいる方
向けに書いております。
読んでいただけると幸いです。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

MONCLERとは?

その歴史は1952年にレネ・ラミヨン(Rene Ramillon)とアンドレ・バンサン(Andre Vincent)が出会った事により始まりでフランスのモネステ・ド・クレァモン(Monestier de Clermont)と言う地域で設立されました。
創業当時初めは登山家の装備やテントや寝袋などを手掛けていました。

そんな中登山家のリオネル・テレイ(Lionel Terray)との出会いがきっかけによりアドバイザーとして迎えることで、登山家である意見などを取り入れていき登山の為の機能性にこだわったダウンジャケットの開発を進めていきました。
軽い、動きやすい、防寒性に優れた機能を合わせ持つ防寒着の開発には、当時スタッフが工場で使用していた寝袋がヒントになったと言われています。
その発見により現在のダウンジャケットが誕生しました。

世界の人に認知されるまで

1954年にイタリアのカラコルム登頂隊、翌年にはフランスのマカル登頂隊にモンクレールのダウンウェアを提供し、1964年にはアメリカのアラスカ遠征隊にも提供をしたことによりその名と信頼を着実に広めていくのでした。
大きく認知され始めたきっかけが1968年にグルノーブル冬季オリンピックにフランスのアルペンナショナルスキーチームの公式スポンサーに認定されたことによりスキー選手などに話題になっていくのです。

出典:https://www.hiro5gmt.com/moncler-brand/

実はこのオリンピックをきっかけにフランスの国鳥である「オンドリ」がモンクレールのシンボルマークとなり商標として使われるようになりました。

配色には「赤・青・白」のトリコロールカラーが採用されて一目でフランスブランドとわかるロゴが世界中の人々に認知されていくのでした。

MONCLERの進化

1980年代になりアウトドアショップやスポーツショップはもちろん、世界中のファッションセレクトショップで商品が置かれていきます。

モンクレールのダウンジャケットは特にイタリアでの人気が高く、後にフランスにあった本社をイタリアへと移転させていきMONCLERは次々と新たな取り組みを始めていきます。
ダウンウェア特有の着膨れを抑え見た目のシルエットにもこだわり保温効果などの性能はそのままに身体に沿ったタイトな美しいシルエットを再現するために、ダウンの各部位に使用する羽毛の量がグラム単位で厳密に決められグラム単位でのダウン配分を一つ一つ一着ずつ職人によって製造しているのです。
こういった工夫が取り入れられている事、こだわり抜いた製品づくりが世の中に支持されることで「ダウンジャケット=MONCLER」という認知がされてラグジュアリーファッションブランドとしての地位を確立していきます。

 

MONCLERのこだわり

MONCLERはダウンの最高級ブランドとしてのこだわりがいくつかあります!!

ダウン製品のクオリティ

出典:http://www.miyamoto-kagu.net/blog/tsuchihashi/%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0.html

そもそもダウンとは水鳥の胸のあたりから採取される軸をもたない綿毛のことです。陸鳥は胸の毛が少なく、羽が大きいためダウンジャケットなどの衣料には向いておらず水鳥の羽毛が用いられています。
水鳥の羽毛ならどのような水鳥でもいいというわけでなく、主にグース(ガチョウ)とダック(アヒル)の2種の水鳥の羽毛となります。
MONCLERのダウンは大きなダウンボールが特徴であるホワイトグースの産毛だけで作られています。

出典:https://moncler.clip-q.com/oneminits/quarity.html

使用しているダウンは最高品質のブランドダウンであり、仏企画協会が最高品質ダウンであることを認めるキャトルフロコン(4Flocons)マークを取得しています。
全てのモンクレールダウンジャケットにはキャトルフロコンが品質の証として表記されており、キャトルフロコンに認定されるには断熱力などがもっとも強いニューダウン(収穫したばかりの真新しいもの)であることが条件です。

このニューダウンは1羽からたった30gしか採取できない大変に希少なもので、キャトルフロコンしか使用しないモンクレールのダウンは数が少なく高級なのです。

出典:https://www.2ndstreet.jp/knowbrand/feature/down-jacket-moncler/

2017年からはキャトルフロコンではなくDIST表記に変更されています。
DISTとは原料の産地や詳細情報生産ルートが明確で徹底した品質管理を行っている機関のことで、DIST表示されている商品は高品質であることが認められています。

メール査定はこちら↓をクリック

ファッション性の高さ

モンクレールの魅力は品質だけではないです。
最高品質のダウンは一般的なダウンに比べ保温性が高く、細身でスタイリッシュなシルエットのダウンジャケットの実現を可能なので、お洒落なファッションアイテムの一つとして認知されています。
そのファッション性の高さから芸能人やファッションアイコンと呼ばれる方々の着用も多く、日本でも流行しています。

山下智久

出典:https://slope-media.jp/posts/972

 

 

北川景子

出典:https://www.pinterest.jp/pin/743938432169533434/

上記の有名人以外にも世界中で多くの方に愛用されています。

ダウンサイズ選び

サイズ選び

モンクレールのダウンを選ぶ際に悩まれるのがサイズの選び方です。
サイズ展開が幅広く、日本と異なり数字でのサイズ表記になっている為サイズ選びに迷う方が非常に多いのです。
モンクレールのサイズを日本サイズに当てはめると下記のようになります。
もちろんジャケットやモデル、発売された年度などにより形が異なりますのであくまでも参考程度でご確認ください。

男性サイズ

モンクレールのサイズ表記ー日本のサイズ表記
00(38)ー XXS
0(42/44)ー XS
1(46)ー S
2(48)ー M
3(50)ー L
4(52)ー XL
5(56)ー XXL

女性サイズ

モンクレールのサイズ表記ー日本のサイズ表記(女性の号数表記)
00(34)ー XXS(3号)
0(36)ー XS(5号)
1(38)ー S(7号)
2(40)ー M(9号)
3(42)ー L(11号)
4(44)ー XL(13号)
5(46)ー XXL(15号)

ご自身の普段選んでいるサイズより気持ち小さいサイズを選ぶことをお勧めします。
理由としてダウンは外(外気)中(体温)の寒暖差でダウンが膨らみあたたかさが増すという特徴があります。
なのでダウンの保温性を最大限発揮させる為には気持ち小さめのサイズ選びが大事となっております。
注意点としてはタイトすぎると身動きが取りずらくなりインナーの選択肢もせばまってしまうため適度なサイズでインナーの調節をすることが上手な選び方になります。

 

店舗へのアクセスはこちら、セール開催期間中セールチラシも見る事が出来ます。

気になる方はこちらをクリック★↓

MONCLERのライン展開

「モンクレール(MONCLER)」


一番歴史が長くベーシックなラインでカジュアルテイストが強く、一つのアイテムに対してのカラー展開も豊富なのが特徴。

 

「モンクレール グルノーブル(MONCLER Grenoble)」

1952年に創設したフランスの村名「グルノーブル」が由来となっており、2010年にスタートしたライン。
スキーウェアやスノースポーツなどを楽しむ上流階級のエレガントな時代を感じさせるデザインが特徴。

 

 

「モンクレール ・ガム・ブルー(MONCLERGamme Bleu)」

MONCLER GAMME BLEU -Jacket- | メイクス/MAKES公式サイト

トム・ブラウンをデザイナーに迎えたメンズラインとなっており、メインよりも高額なファーストライン。

ガム・ブルーはフランス語で「青のライン」という意味がある。
トム・ブラウンの特徴でもある「アメリカントラディショナル」をベースにしたスタイルでビジネスシーンでも重宝するアイテムが豊富となっており日本でも人気なライン。

 

最後に

いかがだったでしょうか!?
MONCLERは1つあれば長く付き合えるダウンです。

ぜひ今回の記事を参考にMONCLERのダウンと出会えると嬉しいです。

セリーヌのおしゃれバッグ「バーティカルカバ」のサイズ・使い勝手をご紹介!【北名古屋】

こんにちは(^^)/

本日もかんてい局北名古屋店のブログに目を通して頂き、ありがとうございます!!

CELINE【セリーヌ】の「スモール バーティカルカバ」がかんてい局北名古屋店に入荷しました!!

トリオンフにCELINEのロゴが印象的なこちらのバッグ。

街やSNSなどで最近よく見かけるので、人気があることが伺えます👀

本日は、そんな気になるバーティカルカバのサイズ感・使い勝手を実物を使って確認していきたいと思います(#^.^#)

この記事は、

・バーティカルカバの種類について知りたい方

・バーティカルカバの購入を検討中の方

・セリーヌのバッグをお値打ち価格で購入したい方

に是非ご覧いただきたい内容となっております(^^♪

☟在庫問い合わせ・売却等ご相談やご質問はこちらからどうぞ☟

CELINEの「カバ」シリーズ

セリーヌには「カバ」と付く名前のバッグがいくつかあります。

シンプルなトートバッグのイメージですが、最近では様々なデザインの「カバ」が登場しています(^^)/

ホリゾンタルカバ

「カバ」といえばこちらのバッグを想像される方も多いと思います!

一枚の革でできた軽く大容量のトートバッグで、男性からも人気があります。

こちらの横長タイプの他に、縦長タイプのカバもありました。

現在は一枚革でできたホリゾンタルカバは発売されておらず、トリオンフキャンバスやトリオンフの刺繍入りキャンバスを使用したホリゾンタルカバが発売されています!

出典:https://www.celine.com/

☟在庫問い合わせ・売却等ご相談やご質問はこちらからどうぞ☟

カバファントム

出典:https://www.celine.com/

台形のフォルムが特徴的なトートバッグです。

バッグの上部にはストラップが付いていて、巾着のように締めて印象を変えることもできます。

現在は「スモール」と「ミディアム」の2サイズ展開になっています。

タップ・クリックで「セリーヌのバッグ販売ページ」へ移動します☟

スモールフォールドカバ

出典:https://www.celine.com/

2020年に登場したばかりの新作バッグです。

ショルダーストラップ付きなので、お好みでクロスボディバッグとしても使えます♪

また、マチ部分を外側に出して形を変えることもできます!

出典:https://www.celine.com/

急に荷物が増えても安心なオシャレで機能的なデザインですね(^^)

☟在庫問い合わせ・売却等ご相談やご質問はこちらからどうぞ☟

バーティカルカバ

ホリゾンタルカバの縦型のような見た目ですが、バーティカルカバにはショルダーストラップが付属していて、ハンド・ショルダー・クロスボディの3WAYで使うことができます!

こちらもホリゾンタルカバ同様、画像のような一枚革でできたバーティカルカバは廃盤になってしまっています。

現在は、トリオンフキャンバスやロゴがプリントされたキャンバスを使用したバーティカルカバが発売されています(*^^*)

出典:https://www.celine.com/

サイズも充実していて、バーティカル(ラージと呼ばれることもある)・ミディアム・スモール・ミニの4サイズがあります。

本日ご紹介するのは、2番目に小さい「スモール バーティカルカバ」です(^^)/

☟在庫問い合わせ・売却等ご相談やご質問はこちらからどうぞ☟

 スモール バーティカルカバ

容量

スモールという名前なので小さいのかと思いきや、A4サイズがすっぽり収まる大容量サイズ!

iPadやノートパソコンも収納できるので、ビジネスバッグとしても使えそうです(^.^)

ほぼA4サイズと同じiPad Proを入れてみても、まだまだ余裕があります!

鍵などのすぐに取り出して使いたいものは、キーフックに付けることもできます(^^♪

キーフック以外にも内側にはファスナーポケットがあるので、小物類の収納にも困りません✨

しかも、ファスナーポケットの中にもポケットがあります!

スマートフォン(iPhone6s Plus)も入る実用的なサイズです(^_-)-☆

☟在庫問い合わせ・売却等ご相談やご質問はこちらからどうぞ☟

サイズ感

160cmのスタッフが実際に持ってみました!

普段使いには少し大きく感じましたが、マチが薄いのでスッキリと持つことができます(^^)

ハンドルは肩掛けできませんが、ショルダーストラップを付ければ斜め掛けもできます!

主に斜め掛けで使いたい方や、スマホとミニウォレットが入ればOKな方には「ミニ」サイズのバーティカルカバがオススメです!

商品詳細

ランク:S(使用感のない美品です)

実寸サイズ:約W28.5×H32×D8cm

定価:¥187,000

店頭販売価格:¥149,800

近々オンラインショップに掲載予定です!

タップ・クリックで「セリーヌのバッグ販売ページ」へ移動します☟

最後に

本日はセリーヌのカバシリーズについてご紹介させて頂きました!

ほとんど使用感がなくとても綺麗なお品物ですので、プレゼントにもオススメです(^^♪

また、かんてい局ではブランドバッグ以外にも様々な商品を毎日入荷しています!!

オンラインショップにも随時掲載しておりますので、ぜひチェックしてみてください★

タップ・クリックで「セリーヌのバッグ販売ページ」へ移動します☟

☟在庫問い合わせ・売却等ご相談やご質問はこちらからどうぞ☟

また、セリーヌの「トリオンフ」と「マカダム」の違いについて紹介した記事がございます☆

良かったらこちらもご覧ください(#^^#)☟

セリーヌの新作【トリオンフ】と【マカダム】の違いとは?【北名古屋】

気になる物やこんなものないかなー?といったご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください(*^▽^*)

皆様からのご連絡お待ちしております!

【ご来店される皆様へお願い】

新型コロナウイルス感染予防の為、

以下の内容のご確認・ご協力をお願い致します。

・入店時にはアルコール消毒・マスクの着用をお願い致します。

・マスクを着用されていないお客様・入店中にマスクを外したり、ずらされているお客様にはお声掛けをさせて頂いております。

大変恐縮ではございますが、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。

【ブランド別】高級時計の保証期間は何年?【小牧】

今回のブログでは『高級時計の保証期間や保証内容』について解説致します。

今までに高級時計を購入された方でメーカーの保証を利用した事がある方はいますでしょうか?

また、メーカーの保証内容がどういったものかご存知ない方もいらっしゃるかと思いますので、

人気ブランドの一部ではありますが、各メーカーに問い合わせをした結果をまとめてお伝えします。

このブログでは

・これから高級時計の購入を考えている方

・時計を持っているけど保証期間がわからない方

・時計の保証内容が不明な方

向けの内容になっております。

特にこれから腕時計を購入しようと悩んでいる方や、正規店で購入したけど腕時計の調子が悪い方はこのブログを参考にして頂き、問い合わせ時の参考にして頂けたらと思います。

また最後には『かんてい局で購入した際の腕時計の保証内容』についてお伝えします。

中古でも安心して購入して頂ける保証内容になっておりますので、是非ご覧頂けたらと思います。

詳しく話を聞いてみたい!!という方はバナーをタップ☟

腕時計の保証とは

まず初めに腕時計の保証について少し説明をします。

腕時計の保証とはメーカーや販売店において、一般的に取り扱い説明書に沿った正常なご使用状態で、万が一故障した場合に購入した店舗でのみ、無料で修理や調整をしてもらえるシステムの事です。

この保証がある事によって高級時計を購入する際にも何かあった際には保証してもらえる。

という安心感にも繋がります。

保証を受ける際の注意点

ココが結構重要なポイントで、メーカー保証や、販売店の保証を受ける際には発行された『保証書』が必要になります。

保証書とは、時計を購入する際に多くのメーカー、販売店で「購入日」や「販売店(店舗名)」が記載された用紙やカードの事です。

上記の保証を受ける際にはこの保証書お持ち頂く必要があります。

ただしメーカーや店舗によって保証内容や保証期間、また対応が異なる可能性がありますのでご注意ください。

保証の対象外

上述したように保証期間内に保証を受ける際には「取扱説明書に沿った使用」という事が重要です。

メーカーや状況によって多少対応が異なる点があるかもしれませんが、主には

・時計内部の水入りやくもり

・電池交換(店舗によっては保証期間内は無料の所もあり)

・ケース・ガラス・ベルト・リューズなどの不具合

・不適当な修理や改造による故障

・正規店以外での修理による故障

等は自然故障の対象外となってしまい、無償保証が受けられない可能性がありますのでご注意ください。

☟バナーをタップ☟

ブランド別の保証内容について

私が各メーカーに保証内容の問い合わせをしたところ、ブランドによって保証期間は異なるものの、保証内容や保証対象に大きな違いはなく自然故障に関しては無償で修理を行って頂ける。

との事でした。

ここからはブランド別の保証内容について解説致します。

また、新品で購入した際の保証だけでなく、【中古で購入した場合】の保証やメーカーの対応についても解説していきますので、中古品を購入しようと検討している方は是非参考にしてください。

①ROLEX【ロレックス】の保証は

まず初めに大人気ブランド、ロレックスの保証や保証内容です。

新しいロレックスの時計は、正規品販売店での購入日から5年間国際保証が適用されます。

ただし、2013年7月1日から2015年6月30日の間にご購入された時計の保証期間は3年間となってしまいます。

上記の時期に購入している方は既に保証期間は切れてしまっていますが、これから購入する方や購入したばかりの方は5年間の保証が適用されますので是非覚えておいてください。

保証の対象は?

・正規販売店で販売された物である事

・保証書カードに必要事項がすべて記入されている事

・時計とともに保証書カードをサービスセンターに提示できる事

保証の対象外は?

・使用による消耗、紛失、盗難

・誤った使用による故障

・ロレックス純正部品、付属品以外を使用した変造や改造が原因となる故障

中古品を購入した場合の保証

では中古で購入した場合の保証はどうなるのでしょうか?

直接ロレックスに聞いてみたところ、

・中古で購入しても保証期間内であればOK(保証書のシリアルが確認でき間違いがなければOK)

・並行輸入品で印字がない物は×

とのことでした。

またメーカー保証書(ギャランティカード)を紛失しまった場合は、有料修理になる可能性があるとの事でした。

もし中古でロレックスを購入してメーカー保証も受けたい(受ける)とお考えの方は、

・購入日から日が浅い

・ギャランティカード(メーカー保証書)が付属している

事に注意して購入する必要があります。

☟バナーをタップ☟

②グランドセイコーの保証

グランドセイコーの保証期間は購入日から5年間です。

元々は保証期間が3年間でしたが、2021年10月1日から保証期間が5年間へと延長されました。

(2021年1月1日~9月30日迄の期間に購入された方も5年保証が適応されます)

ちなみにグランドセイコーでは、修理全般をセイコータイムラボの技術者が行ってますが、外装、内装修理を分業制で行うのではなく、一つの時計を一人の技術者が責任をもって最後まで行う様にしているそうです。

日本のメーカーならではなのか高級時計を安心して修理を依頼できますね。

中古で購入した場合は?

グランドセイコーを中古で購入した場合のメーカー保証は、正規店で購入している事を前提として(並行輸入店や量販店での購入は無効)保証書に日付や購入店舗の印(記載)があれば対応可能との事でした。

しかし電池交換は保証対象外になるそうで、概算ですが6,600円~で電池交換が可能との事でした。

もし中古で購入後、メーカー保証を受けられる事をお考えでしたら、メーカー保証書の確認を頂き、並行輸入店、量販店以外で購入した個体を購入する事がお勧めです。

☟バナーをタップ☟

③OMEGA【オメガ】の保証

オメガの保証期間は上記ブランドと同様に、購入日から5年保証が適用されます。

この保証期間は2018年7月1日以降に購入したオメガウォッチに対して適用されており、それよりも前に購入したものは、モデルによっては保証年数がバラバラでしたが、現在はモデル関係なく全ての腕時計に対して⁠5年間の国際保証がついております。

中古で購入した場合は?

オメガを中古で購入した場合のメーカー保証はグランドセイコーと同様、正規店で購入している事を前提として(並行店や量販店は無効)保証書に日付や購入店舗の印(記載)があれば対応可能との事でした。

また電池交換は保証の対象となるそうです。

こちらも中古で購入後、メーカー保証を受けられる事をお考えでしたら、メーカー保証書の確認を頂き、並行輸入店、量販店以外で購入した個体を購入する事がお勧めです。

☟バナーをタップ☟

④Cartier【カルティエ】の保証

カルティエの保証期間は購入日から8年間です。

 

元々は2年間しか保証期間がありませんでしたが、2019年11月から保証期間の延長が発表され、カルティエだけでなく「リシュモングループ(IWCやパネライ等)」の腕時計も同じく8年保証が適用されます。

中古で購入した場合は?

カルティエを中古で購入した場合のメーカー保証ですが、こちらも正規店で購入している事を前提として(並行店や量販店は無効)保証書に日付や購入店舗の印(記載)があれば対応可能との事でした。

また電池交換は保証の対象との事です。

こちらも上二つのブランドと同じく中古品を購入する際には、並行輸入店や量販店での購入品ではなく正規店購入の個体を探される事がお勧めです。

ただ、この保証は2019年以降に発売された個体でシリアル登録が完了しているものが最大8年の保証対象ですのご注意ください。

☟バナーをタップ☟

⑤BVLGARI【ブルガリ】の保証

ブルガリの時計の保証期間は購入日から2年間です。

※2020年9月以降にブルガリの公式及び正規ネットワークにて購入された方は3年間です。

最近は下記の様な保証書からデジタル保証書に変わり、ブルガリで購入するとブルガリネットワークに登録され世界中のどのブティックからもアクセスできるようになります。

中古で購入した場合は?

ブルガリを中古で購入した場合のメーカー保証ですが、こちらも正規店で購入している事を前提として(並行店や量販店は無効)保証書に日付や購入店舗の印(記載)があれば対応可能との事でした。

また電池交換は保証の対象との事です。

☟バナーをタップ☟

⑥HERMES【エルメス】の保証

エルメスの保証期間は購入日から2年間です。

付属品の冊子に必要事項の記入がある事と、日付、署名があれば有効です。

中古で購入した場合は?

エルメスを中古で購入した場合は正規店で購入している事を前提とし(並行店や量販店は無効)保証書に日付や購入店舗の印(記載)があれば対応可能との事でした。

また電池交換は保証の対象です。

⑦CHANEL【シャネル】の保証

シャネルの保証期間は購入日から2年間です。

(※キャリバー12.1搭載モデルは5年間)

中古で購入した場合は?

シャネルを中古で購入した場合は正規店で購入している事を前提とし(並行店や量販店は無効)保証書に日付や購入店舗の印(記載)があれば対応可能との事でした。

また電池交換は保証の対象です。

☟バナーをタップ☟

⑧Louis Vuitton【ルイヴィトン】の保証

ヴィトンの時計の保証期間は購入日から5年間です。

ヴィトンは次々に新しいモデルが発売されますが、修理時に廃盤商品だと部品の取り寄せがオーダーとなる為、修理費が高額になる可能性もあるようです。

中古で購入した場合は?

ヴィトンを中古で購入した場合は正規店で購入している事を前提とし(並行店や量販店は無効)保証書に日付や購入店舗の印(記載)があれば対応可能との事でした。

また電池交換は保証の対象外で、モデルや商品によって異なりますが、約10,000円~で電池交換をして頂けるそうです。

☟バナーをタップ☟

⑨ブライトリングの保証

ブライトリングの保証期間は購入日から5年間です。

(自社ムーブメントの場合は5年、自社ムーブメント以外は2年になります)

 

 

ブライトリングの並行差別

ちなみに『並行差別』という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?

『並行差別』とは…正規店以外で購入されたモデルに対して、メンテナンス料金を高く設定したりメンテナンスを受け付けをしない。

という仕組みです。

ブライトリングを検索しようとするワードで『並行差別』という言葉も一緒に検索されるくらい有名なワードでもあります。

しかし、正規品と比べると平行輸入品は定価より安く購入できるというメリットがある為、例え メンテナンス料金が高くなろうとも並行品を購入される方が多数いらっしゃるのが現状です。

特に上記でご紹介したブライトリングは有名ですが、他にもフランクミュラーや、タグホイヤー、ウブロ、ゼニスなども『並行差別』が設けられているブランドですので購入時には注意が必要です。

☟バナーをタップ☟

⑩HUBLOT【ウブロ】の保証

ウブロの時計は、製造上の欠陥に対して購入日 から2年間保証されています。

ウブロティスタにメンバー登録された方は保証期間が1年延長されます。

上記並行差別が存在するブランドは購入年数が浅い中古品を購入したとしても費用が高くなったり、保証修理の受付が出来ない可能性が高いですのでご注意ください。

まとめ

実際各ブランドに聞いてみましたが、保証期間はブランドによって内容は期間は異なりました。

また、中古で購入し保証期間がまだ残っている場合に関しては、正規店で購入したものに限り保証を受ける事が可能です。※必ず保証書が必要です。

また、電池交換もほとんどのブランドが保証期間内だと無料ですが、ヴィトンは保証対象外になり交換してもらうと1万円前後かかるという結果でした。

※かんてい局の保証※

ここまでは各ブランドの保証期間や保証内容についてお伝えをしましたが、こここからはかんてい局における保証期間や内容を紹介していきます。

まずかんてい局では少しでも皆様に気持ちよくお使い頂くために買取させて頂いた高額時計のほとんどを提携業者に依頼し、オーバーホール新品仕上げ磨き、内部点検などをしております。

また、電池式のモデルに関しては電池交換をしてから店頭に出しておりますので、

中古はちょっと…

と懸念されている方も安心してお買い上げいただく事が出来ます。

また保証に関してですが、11,000円以上(税込)の時計をお買い上げで6ケ月の保証をおつけしております。

(※落としたりお水につかったりした場合の保証は出来かねます。)

もちろん6カ月過ぎてしまっても、お持ち頂ければ有料になってしまいますができる限りのお手伝いをさせて頂きます!!

またご購入頂いた場合はブレスレットの調整は無料で何度でも可能です。

その際には当店が発行した保証書をお持ちください。※保証書がない場合は有料になってしまいます・・・

また、自動巻きのお時計は3年から5年に1度オーバーホールをする事を推奨しております。

メーカーにオーバーホールに依頼をするとそれなりの金額になってしまいますが、かんてい局は提携業者に依頼する為メーカーよりも安く修理を行う事が可能です。

また、かんてい局で購入したお時計で販売証明書と一緒にお持ち頂くと、

オーバーホールは10%OFF、電池交換は20%OFF

になりますので是非ご利用下さい。

☟バナーをタップ☟

最後に…

今回紹介したブランドはほんの一部で、その他のブランドは保証期間が違います。

自分の持っている時計の保証は何年か、調べてみて下さいね(*´ω`)⌚

実際みんなはどれくらい保証をつけているか…

家電量販店の様に安心の為保証に入った方が良いのか…

高級時計だからこそ悩むところかと思います”(-“”-)”

しかし💡

高級時計だからこそしっかりとした検査を受けて正規店の店頭に並んでいます。

車と同じでやっぱり高級だからこそ愛着をもってお使い頂くのと同じように、

中古の時計でもオーバーホールなどメンテナンスをしっかりして頂ければ

自動巻きの時計などは半永久的にお使い頂けますよ(*´▽`*)

中古品だからと言って心配はいりません!!保証期間がございます。

是非お一ついかがでしょうか⌚?

【ピアスの選び方】金属アレルギーが『出やすい素材』と『出にくい素材』を紹介します。【北名古屋】

こんにちはー!!!

かんてい局北名古屋店です☀

 

皆さんは、お気に入りのピアスを着けている時や

可愛いピアスを買ってつけていたのに

赤くなった!膿んじゃった!なんて経験ありますか??

 

それは、『金属アレルギー』から引き起っている症状かもしれません。

金属アレルギーは、日本人の10人に1人が発症すると言われており、

発症者が多いアレルギーのひとつです。

せっかくお気に入りのピアスを買ったのに

金属アレルギーで使えないなんてショックですよね😢

出典:https://minne.com/items/23529354

『金属アレルギーの方はピアスを着けられないんじゃないか?』

と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

『そんなことはありません!!!』

『アレルギー反応が出にくい素材』を選べば、

ピアスでのお洒落を楽しめます💛

 

本日は、金属アレルギーが

出やすい素材』と『出にくい素材』についてお話いたします。

 

『アレルギー反応が出るけどおしゃれにピアスをを楽しみたい!』

という方の参考になればと思います🔥

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本記事では、

・金属アレルギーの出やすい素材・出にくい素材について知りたい方

・ピアス選びに悩まれている方

・金属アレルギーだけどお洒落にピアスを楽しみたい方

に是非読んでいただきたい記事となっております。

購入をお考えの方の参考になれば幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☟商品に関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

金属アレルギーの主な症状

・ピアスホールやその周辺がかゆくなる、炎症、湿疹がでる

・ピアスを着けていた部分が赤くなる、腫れる、膿む

ひどい方だと、発熱や全身の停滞感などの症状が出る場合もあります。

金属アレルギーはある日突然発症します。

また、一度発症してしまうと完治することはありません💦

☟商品に関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

金属アレルギーが『出やすい素材』とは?

金属アレルギーの「三大原因金属」と呼ばれるものは

・ニッケル

・コバルト

・クロム

ですが、これら以外にも金属アレルギーの原因とされているものがあります。

それは、

・水銀

・ニッケル

・コバルト

・スズ

・パラジウム

・クロム

・銅

・白金

・亜鉛

(※上から順に金属アレルギーを起こしやすい)

と言われています。

写真2

出典:https://www.accessory-pepe.co.jp/blog/acc/18104

 

厚生労働省による『金属のパッチテスト』を行ったところ、

『ニッケル(メッキ)』に反応している方が圧倒的に多いというデータがあるそうです。

 

『ニッケル(メッキ)』は低価格で、美しい輝きや艶が出せたり、

扱い方も簡単なので、使われることが多いです。

その為に、『ニッケルアレルギー』の方が多く見えるということです👀

 

また、注意して頂きたいのがシャネルやティファニーなどの

ブランドアクセサリーの多くは『ニッケル(メッキ)』が

使われていることが多いので注意が必要です。

☟商品に関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

金属アレルギーが『出にくい素材』とは?

アレルギー反応が比較的出にくい素材とされているのが、

・チタン

・サージカルステンレス

・プラチナ

・金

・銀

(※上から順に金属アレルギーを起こしにくい)

となっております。

 

特にチタンは最も人体との相性が良いと言われており、

ピアスではアレルギー対策としてチタンポストが採用されているのをよく見かけます。

 

金やプラチナ、チタン、ステンレスなどの金属は汗に強いため、

比較的アレルギー反応が出づらいと言われておりますが、

人によっては発症してしまうかもしれません💦

☟『ピアス』商品一覧はコチラからどうぞ☟

金やプラチナにメッキ加工をし、使用しているものは経年劣化で剥がれ、

そこから表面に出た金属で発症してしまうケースもありますので注意してください。

☟商品に関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

金属アレルギーの人がピアスを付ける際の注意点

金属アレルギーの方でもピアスを楽しんでいただけますが

その際に注意しなければならないポイントを押さえておきましょう。

①素材を確認する

上記でも書いたように、金属アレルギーの方でもピアスを付けることができます。

ですが、金属アレルギー症状が出やすい素材を使用していないものにしましょう。

 

「ニッケル」や「コバルト」のアレルギーは、

この素材が含まれているかを調べる『スポットテスター』というものもあります。

☟商品に関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

②つけっぱなしにしない

ピアスをつけっぱなしにする=金属と肌の触れている時間が長い。

金属アレルギーを発症するリスクが上がるということです。

 

少しでも金属アレルギーを起こさないために

ピアスをつけっぱなしにせず、

おうちに帰ったらピアスを外すようにしましょう。

 

ピアスを外すことで塞がってしまうのが怖い方は

樹脂などの素材を使ったピアスなどがおすすめです。

 

金属アレルギーを引き起こさない為にはできるだけ

金属が肌に触れている時間を短くしてあげましょう。

☟商品に関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

③水濡れや汗を掻く場所での使用は控える

ピアスが濡れてしまうことが想定されるシーンでの使用は避けましょう。

例えば、

・運動をするとき

・プールや海・温泉に行くとき

・岩盤浴やサウナ

これらは、ピアスが濡れてしまうことで金属成分が溶けやすくなり

金属アレルギーの症状が出るリスクが上がってしまうためです。

④ピアス・ピアスホールは清潔に

汚れが溜まってしまうと炎症が起きやすいです。

その為、日頃からピアス・ピアスホールは清潔に保ちましょう。

 

お風呂で石鹸の泡を使い優しくもみ洗いし、

洗い残しなども、汚れの原因となるのでしっかり流しましょう。

☟『ピアス』商品一覧はコチラからどうぞ☟

☟商品に関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

金属アレルギーの方必見!おすすめピアス

プラチナ

純度が高く、いつまでも変わらない輝きを持つプラチナは

金属アレルギーにが出にくいと言われています。

☟『プラチナ製ピアス』商品一覧はコチラからどうぞ☟

K18(18金)

K18には

・K18YG【18金イエローゴールド】

・K18WG【18金ホワイトゴールド】

・K18PG【18金ピンクゴールド】

など種類が豊富で長く愛用できます💗

☟『18金製ピアス』商品一覧はコチラからどうぞ☟

☟商品に関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

K10

K10は金の割合が少ない分お手軽に購入できますが

中には銀や、銅、ニッケルなどを含んでいる場合があり

ニッケルはアレルギー反応が起きやすいので注意が必要です。

 

 

K10は空気や水分で腐食や色がくすんでしまったりする恐れがあるので

メンテナンスも必要になりますので

比較的アレルギー反応が薄い方やあまり出ない方にはおすすめです。

☟☟『K10ピアス』商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

☟商品に関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ピアスはレディース・メンズ関係なしに皆がお洒落を楽しめる一つのアイテムです。

金属アレルギーだからと諦めてしまう前に、きちんと理解してお洒落を楽しみましょう。

 

かんてい局では、「販売」だけでなく「買取」も行っておりますので売却を考えている方がいらっしゃいましたら

是非かんてい局にご相談ください。

また、金属アレルギーが発症するのはピアスだけではなく

腕時計でも金属アレルギーが出る場合があります。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

☟あわせて読みたい関連記事☟

金属アレルギーになりやすい素材となりにくい素材は?時計やアクセサリーのおすすめの素材もご紹介!【北名古屋】

☟商品に関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

【2021年現行品】男性200人に聞いてみた!ロレックスの組み合わせランキングベスト5!【小牧】

今回のブログでは

『ロレックスを二本購入する際の組み合わせ人気ベスト5』

を紹介します。

かんてい局にご来店頂いた方、男性200人のお客様に

『一本目に購入したいモデルと二本目に購入したいモデルか?』

をお聞きしロレックスの組み合わせを集計した結果です。

その中からより多く票が入った組み合わせベスト5を紹介していきます。

今回の記事は、主に

・一番人気ではなく二番人気が知りたい方

・二本目の購入を検討してるがどのモデルが良いのか知りたい方

・定番どころで人とは被りたくないけどある程度人気が高いモデルが欲しい方

向けの記事です。

※一緒に読んで欲しい記事※

https://kanteikyoku-web.jp/news/detail/%e3%80%902%e6%a1%90%e5%b1%b1%e4%b8%8b%e6%9b%b8%e3%81%8d%e3%80%91%e3%80%90%e3%83%ad%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e7%8f%be%e8%a1%8c%e5%93%81%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3/

組み合わせ紹介だけでなくオンラインストアより該当モデルも販売しておりますので併せてご覧下さい。

もし文章だけでは分かりにくい所や、細かい状態など気になる点が御座いましたら、お電話でもお答えしますのでお気軽にお問い合わせ下さい!

☟バナーをタップ☟

組み合わせランキングベスト5

では早速ですが男性200人に聞いた、

『ロレックス現行品、組み合わせランキングベスト5』

を紹介していきます!

【第5位】デイトナ×デイトジャスト(6票)

一番人気の『デイトナ』と王道ともいえる『デイトジャスト』の組み合わせが5位という結果になりました。

【票内訳】

『116519LN(WG*オイスターフレックス/スチール&ブラック)×126200(SS/スレート)』・・・1票

『116500LN(SS/ホワイト)×126300(36mm/SS/ブライトブラック)』・・・1票

『116500LN(SS/ホワイト)×126300(36mm/SS/ホワイトローマン)』・・・1票

『116500LN(SS/ホワイト)×126334(41mm/SS*WG/ブルー)』・・・1票

『116500LN(SS/ブラック)×126634G(41mm/SS*WG/ブライトブラック*10Pダイヤ)』・・・1票

『116508(YG/メテオライト)×126234(41mm/SS*WG/オーベルジーヌ*ダイヤモンド)』・・・1票

【理由と考察】

アンケート結果としては、

『1本目がスポーツモデルだから、2本目はドレスモデルが良い。※116500LN(SS/ホワイト)×126334(SS*WG/ブルー)』

『デイトナよりは高くない物で、SSのジュビリーが定番のデイトジャスト感がある。ただ定番すぎるのも嫌なので10Pといった外しがあるほうがいい。※116500LN(SS/ブラック×126334G(SS*WG/ブライトブラック*10Pダイヤ)』

『昔ながらだとロレックス=デイトジャスト のイメージもあり定番で使いやすいと思うのでデイトジャストが良い。※116500LN(SS/ホワイト)×126300(SS*ジュビリーブレス/ホワイト)』

等の理由がありました。

また中にはデイトナ(116519LN)×デイトジャスト36(126200/スレート)を選ばれた方はかんてい局公式Youtubeをご覧頂き、このスレートダイヤルの存在を知り惚れてしまった。

という嬉しいお言葉も頂きました。

一本目にスポーツモデルを選択した場合、二本目にデイトジャスト等のドレスウォッチを選択する理由として、「使い分けがしやすい」という観点から選ばれる方が多かった印象です。

確かにスポーツモデルだけですと、使えるシチュエーションが限られてしまう為、二本目はドレスウォッチを選択するという事はとても合理的でもあると思いました。

そして意外だったのが二本目にデイトジャストを選ばれるほとんどの方がステンレスモデル或いはステンレス×ホワイトゴールドのコンビモデルで、イエローゴールドカラーを選択する方はいらっしゃいませんでした。

私個人的にはステンレス×イエローゴールドのデイトジャストこそ、「ザ・ロレックス」という印象もありましたが、そうではないみたいですね。。

恐らくですが、二本目に選択するデイトジャストとなるとシンプルかつ嫌みの無いカラーで汎用性が高いもの。

と考えるとシルバーカラーのステンレスやステンレス×ホワイトゴールドの方が良い意味でも目立たたず使い勝手を選ばれた方多いのかもしれません。

ちなみに今回は選ばれることはありませんでしたが、ステンレス×ピンクゴールドのデイトジャストもあります。

ピンクゴールド(エバーローズゴールド)ですとイエローゴールド程のギラツキも少なく大人な色味の為、シルバーカラーだと少し物足りないけど、イエローゴールド程のいやらしさはちょっと・・・

という方には個人的にお勧めしたい一本ですので、二本目或いは一本目の選択として視野に入れて頂くのもいいのかもしれません。

【第4位】サブマリーナー×デイトナ(9票)

第4位はロレックスの定番ダイバーズウォッチ『サブマリーナー』一番人気『デイトナ』の組み合わせでした。

【票内訳】

『126610LN(SS/ブラック)×116500LN(SS/ブラック)』・・・4票

『126610LN(SS/ブラック)×116519LN(WG*オイスターフレックス/メテオライト&ブラック)』・・・2票

『124060(ノンデイト/SS/ブラック)×116500LN(SS/ブラック)』・・・1票

『126610LV(SS/グリーン)×116500LN(SS/ホワイト)』・・・1票

『126613LB(SS*YG/ブルー)×116515LN(RG*オイスターフレックス/メテオライト&ブラック)』・・・1票

【理由と考察】

アンケート結果としては、

『デイトナはとても目立つモデルだし、お金を貯めていつかは購入したい。投資の意味でも将来が楽しみだから1本目のサブマリーナーは普段使いで使用し、2本目は投資目的と勝負所用として買いたい。※124060(ノンデイト/SS/ブラック)×116500LN(SS/ブラック)』

『二本目は定番ともいえるデイトナが良い。白の方が高いとは聞いているが「時計」で言えば黒文字盤が好きだから、金額は別として黒文字盤が欲しい。※126610(SS/ブラック)×116500LN(SS/ブラック)』

『デイトナは昔から憧れの一本だから。当時のデイトナがまだ100万円しない定価のときに買っておけばよかったと未だに後悔している。換金性も高いと思うので二本目はデイトナがいい。※126610LN(SS/ブラック)×116500LN(SS/ブラック)』

等の理由がありました。

サブマリーナーを一本目に選び、二本目にデイトナを選んだ方はの印象としては、まずロレックスを手に入れるなら『価格帯や普段の使いやすさ、入手のしやすさを考慮』し、サブマリーナーを選択した後に、二本目として本当に狙っているデイトナを手に入れたい。

というように考えられている方が多かった印象です。

確かに購入報告を聞くとデイトナよりもサブマリーナーの方が圧倒的に多く、決して簡単には手に入らないのですが、また比較的手に入れやすいように感じますよね。

また一本目に選ぶロレックスベスト5の際には、デイトナ(116500LN/ホワイト)の票が全体でも一番多かったのですが、組み合わせランキングに限っては一本目にサブマリーナー(126610LN/ブラック)を選んでいる方は、二本目にデイトナは白色ではなく黒色を選択した方が全員でした。

一本目に黒い文字盤の腕時計を選ぶ方は、白文字盤の方が人気の高いデイトナにおいても黒文字盤を選ぶ方が多い傾向にあるのかもしれません。

実際にサブマリーナーを普段からご使用されている方も多く、スポーツモデルでありながらもお仕事でも問題なくお使い頂けるほどのシンプルさを兼ね備えておりますので、着用できるシチュエーションも幅広い為一本目に選択するモデルとしても間違いはないと思います。

【第3位】デイトナ×サブマリーナー(10票)

第三位は一番人気の『デイトナ』とロレックスの定番ダイバーズウォッチ『サブマリーナー』との組み合わせでした。

【票内訳】

『116506LN(SS/ホワイト)×126610LN(SS/ブラック)』・・・3票

「116506LN(SS/ホワイト)」×126610LV(SS/グリーン)』・・・2票

『116506(Pt/アイスブルー)×126610LV(SS/グリーン)』・・・1票

『116506(Pt/アイスブルー)×126613LN(SS*YG/ブラック)』・・・1票

『116508(YG/ブラック)×126618LN(YG/ブラック)』・・・1票

『116509(WG/メテオライト&ブラック)×126613LN(SS*YG/ブラック)』・・・1票

『116515LN(RG*オイスターフレックス/ブラック*ピンク)×126619LB(WG/ブルー)』・・・1票

【理由と考察】

アンケート結果としては、

『歳を重ねてきて金が似合うようになってきたが、まだ30代なので金無垢よりもコンビが良いと思った。コンビを着けるならスポーツモデルの定番のサブマリーナーか、GMTマスター2を着けたいと思っている。※116506(Pt/アイスブルー)×126613LN(SS*YG/ブラック)』

『あまり持っている人を見かけないモデルで被りにくい。黒ベゼルはよく見かけるけど、緑ベゼルは他のモデルにはなく、特別感を感じるから。※116506(Pt/アイスブルー)×126610LV(グリーン)』

『ゴールド、シルバー、ブラックの3色がまとまっていておしゃれだと思うから。デイトナはどちらかというと観賞用で、こちらは普段使いにしたい。※116509(WG*オイスターフレックス/メテオライト&ブラック)』

等の理由がありました。

4位の「サブマリーナー×デイトナ」の組み合わせとは逆パターンですが、票数に大きな差はなく先にデイトナを選ぶかサブマリーナーを選ぶかの違いでした。

一本目にデイトナを選択している分、二本目には資産面等は一度無視しして本当に欲しいモデルや本当に着用したいと思うモデルで考えている方が多くいらっしゃった印象です。

中には一本目に選択したデイトナは観賞用として、普段使いにはサブマリーナーを。という方もいらっしゃり、ここまでデイトナが高騰してしまうと普段使いには少し向いていないかもしれませんね(笑)

また今回二本目にサブマリーナーを選択した方の多くは、無垢素材などのデイトナを選択している方が半分、もう半分の方は116506LN(SS/ホワイト)を選択されており、意外とステンレスタイプでブラックの文字盤を選択された方はいらっしゃいませんでした。

ただ、ステンレスタイプのデイトナを一本目に選択される方は二本目のサブマリーナーもステンレスタイプ、一本目に無垢モデルのデイトナを選択した方は二本目のサブマリーナーはコンビや無垢モデルを選ばれいる方が多くありました。

無垢やコンビモデルだとフルステンレスタイプにはない重厚感、重量感、高級感があるので、やはりデザインとは別に『素材に対しての拘り』をお持ちの方も多い印象でした。

【第2位】デイトナ×デイトナ(11票)

第2位は一番人気のデイトナと一番人気のデイトナの組み合わせという結果でした。

【票内訳】

『116500LN(SS/ホワイト)×116500LN(SS/ブラック)』・・・4票

『116500LN(SS/ブラック)×116500LN(SS/ホワイト)』・・・1票

『116505(RG/ブラック*ピンク)×116519LN(WG*オイスターフレックス/メテオライト)』・・・1票

『116508(YG/ホワイト)×116508(YG*ブラック)』・・・1票

『116500LN(SS/ホワイト)×116503(SS*YG/ブラック)』・・・1票

『116500LN(SS/ホワイト)×116518LN(YG*オイスターフレックス/ブラック*ダイヤモンド)』・・・1票

『116519LN(WG*オイスターフレックス/メテオライト)×116506(Pt/アイスブルー)』・・・1票

『116519LN(WG*オイスターフレックス/スチール&ブラック)』・・・1票

【理由と考察】

アンケート結果としては、

『二本目もデイトナ以外は考えていない。資産価値にもなるから二本目を購入すると考えると黒色を買う。※116500LN(SS/ホワイト)×116500LN(SS/ブラック)』

『デイトナの黒文字盤と白文字盤両方好きなので2本目もデイトナが良い。ファッションにも合わせやすく付けやすい。※116500LN(SS/ブラック)×116500LN(SS/ホワイト)』

『2本目は派手で持ちがいのある金無垢モデルが欲しい。WG・PGよりもYGの方が豪華で、つけてる感が強いからYGを選んだ。どうせ豪華にするならダイヤモンドも欲しい!※116500LN(SS/ホワイト)×116518LN(YG*オイスターフレックス/ブラック*ダイヤ)』

等の理由がありました。

やはりデイトナ自体を資産として考えられている方も多く、資産価値の高さから二本目も同モデルで文字盤の色違いを選ばれる方もいらっしゃいました。

その中でも特に多い組み合わせが116500LN(WH/BK)を選択して116500LN(WH/BK)の組み合わせでステンレス×ステンレスが全体の票数の半分以上(5票)もありました。

ただ純粋に資産性だけでなくデザイン性や人とは被りたくないという方の意見としては、一本目は定番の116500LN(BK/WH)を選択しながらも、二本目は

プラチナ製の116506(プラチナ製)や、

116519LN(ホワイトゴールド*オイスターフレックス)のメテオライト

等の様に少し変わった雰囲気を持ったデイトナを選択される方もいらっしゃいました。

現状デイトナに関してはステンレスモデルに限らず、コンビモデルや無垢のモデルも入手困難の為もし見かけるような事があれば即購入間違いなしですよね。

私個人的にはデイトナ×デイトナの組み合わせは少し目から鱗で、一本目にデイトナを選択したら次は違うモデルを選択するものとばかり考えていましたが、やはり資産性として考えると一本目だけでなく二本目もデイトナを選択するというのは間違いのない選択肢なのかもしれませんね。

ただ逆にデイトナを選択しない方にもお聞きしてみたのですが、デイトナだとあからさまだったり、知っている人からすると金額が高くなりすぎていやらしい。

という方もいらっしゃり、欲しいけどあえてデイトナは選択しないという方もいらっしゃいました。

これだけ値が上がっている事は賛否両論だと思いますが、意外と『デイトナ×デイトナ』を選択する人が多く、それだけ人気が高いという事も伺えました。

【第1位】デイトナ×GMTマスター2(13票)

第1位は一番人気の『デイトナ』とロレックスのパイロットウォッチ『GMTマスター2』の組み合わせでした。

【票内訳】

『116500LN(SS/ホワイト)×126710BLNR(SS/青黒(バットマン))・・・3票

『116500LN(SS/ホワイト)×126710BLRO(SS/赤青(ペプシ))』・・・2票

『116500LN(SS/ブラック)×126710BLRO(SS/赤青(ペプシ))』・・・2票

『116500LN(SS/ブラック)×126710BLNR(SS/青黒(バットマン))・・・1票

『116515LN(RG*オイスターフレックス/ブラック)』×126710BLNR(SS/青黒(バットマン))・・・1票

『116519LN(WG*オイスターフレックス/スチール&ブラック)×126711CHNR(SS*RG/チョコレート&ノワール)・・・1票

『116506(Pt/アイスブルー)×126710BLRO(SS/赤青(ペプシ))』・・・1票

『116508(YG/ダイヤモンド&ブラック)×126710BLNR(SS/青黒(バットマン))』・・・1票

『116508(YG/ブラック)×126710BLRO(SS/赤青(ペプシ))』・・・1票

【理由と考察】

アンケート結果としては、

『二本目は遊び心が欲しい。スポーツモデルはオイスターブレスが多いから外しが効いているこのデザインが良い。赤だと色の主張が強すぎるからペプシよりバットマンを選ぶ。※116500LN(WH)×126710BLNR(SS/青黒(バットマン/ジュビリー))』

『デイトナの次に良いモデルはGMTマスターでペプシは目立つので良い。ブラックはシンプルすぎるし、青黒は派手さが少ない!中古は高すぎるので新品で購入したい。※116508(YG/ブラック×126710BLRO(SS/赤青(ペプシ))』

『以前黒か青黒か迷って黒を買ったが、色々と見ているとやっぱり青黒が欲しくなった。※116515LN(RG/オイスターフレックス/スチール&ブラック)×126710BLNR(SS/青黒(バットマン))』

等の理由がありました。

皆様の理由をお聞きする限りですと、GMTマスター2の機能面というよりは見た目(ベゼルカラー)に魅力を感じられている方が多く、派手さを求めている方が多い印象でした。

確かにこの配色はGMTマスター2にしかない色味で、少し離れたところから見てもGMTマスター2だと気づくようなカラーリングだと思います。

ちなみに二本目にGMTマスター2(ペプシorバットマン)を選んだ方の半数以上がステンレスタイプのデイトナを選んだ方でした。

確かにステンレスタイプのデイトナも魅力的ですが、選択肢が白文字盤or黒文字盤となると二本目は遊び心を利かせつつ派手目なモデルとなるとGMTマスター2が一番派手さとお洒落さを兼ね備えたモデルだと思います。

また主観ではありますが、デイトナ×GMTマスター2とデイトナ×サブマリーナーの組み合わせをされた方は一本目は確実に資産と考えられるデイトナを選択し、二本目には自分が本当につけたい腕時計を選択する。

というような共通するお気持ちが感じられました。

着用するシチュエーションは限られてしまうかもしれませんが、落ち着いたカラーリングのデイトナに派手さを兼ね備えたGMTマスター2という組み合わせは『腕時計を楽しむ』という意味でも一番納得のできる組み合わせかもしれません。

総評

最後までお読みいただきありがとうございました。

今まででありそうでなかった

『ロレックスの組み合わせランキングベスト5』

を発表させて頂きました。

今回の組み合わせはほんの一例で、文字盤や素材をブレスレットの種類を含めると組み合わせは限りなくありますが、上位を占めた組み合わせはロレックスの【スポーツモデル×スポーツモデル】という結果になりました。

特に資産性が高いというご意見を頂いていたデイトナが全ての組み合わせに入っており、人気も注目度も高いという事が伺えました。

たくさんのお客様からの生のお声や、リアルなお気持ちお聞きした限りですが改めて、デイトナの入手の困難さやライバルの多さという事を再認識させられました(笑)

今回は200名の方からのアンケート結果ですが、現在も実店舗にアンケート調査を行っておりますので、より深堀していきリアルなご意見やお気持ちを皆様にお伝えをしていきますので次回の調査結果も是非ご覧ください。

 

下記バナーから、現在の最新の販売情報を確認できますので、お時間がある際は是非ご覧になってください。

☟ロレックスの商品一覧はこちら☟

ブログをご覧になって頂き、ご不明な点や気になる事など御座いましたら、下記バナーよりお気軽にお問い合わせください。

ページトップへ戻る

MENU