質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

茜部店のお知らせ

ダイヤモンドの評価項目、『4C』の意味と見方を解説します!【茜部】

皆さんこんにちは。

皆さんはダイヤモンドの「カラット」や「カラー」、「カット」「クラリティ」などはご存知でしょうか。

これらの項目の頭文字を取って【4C】と呼ばれているこの評価基準はダイヤモンドの質を見る上では欠かせない基準になります。

本日の記事は
・ダイヤモンドの見方を知りたい方
・4Cについて知りたい方
・ジュエリーに興味がある方

に是非読んでいただきたい記事です。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

4Cとは

冒頭でも少しお話しましたが、ダイヤモンドの評価基準には大きく4項目あります。
「カラット」「カラー」「カット」「クラリティ」の4項目です。

カラット(Carat)とは

宝石やジュエリーに詳しくない方でも一度は耳にしたことがあると思います。
カラットは大きさを表す基準で
1ct(カラット)=0.2gとなります。
中々目にすることはないですが、例えば10ctのダイヤモンドだと2gの重さという事です。
このカラット数が大きければ大きいほどダイヤモンドの希少価値が高くなります。

カラー(Color)とは

カラーは文字通りのダイヤモンドの「」の基準です。
ダイヤモンドと言えば多くの方が連想するのは無色透明のダイヤモンドだと思います。
しかし、実際のダイヤモンドは殆どがかすかに色が付いています。
色付きのダイヤモンドの大半は微かに「黄色」が入っており、これが無色透明であるほどダイヤモンドとしての価値が上がります。
ただし、ある程度の濃いカラーが付いている場合は『ファンシーカラー』と言う評価がされます。
このファンシーカラーは黄色以外にピンク」「」「」「などがあります。

カット(Cut)とは

ダイヤモンドの輝きの大きなカギを握るのがカットになります。
この項目は唯一、人間の手によってダイヤモンドの評価が変わる項目になります。
カットに関しては5つの項目に分けられ、
・EXCELLENT

・VERYGOOD

・GOOD

・FAIR

・POOR
の5項目となります。

更にカットの中に【3EX】と言う評価もあります。

これはカットの中の項目

・カットの総合評価(カットグレード)

・研磨(ポリッシュ)

・カットの対称性(シンメトリー)

の3項目がすべてExcellentだった場合3EXと言う評価のされ方をします。


個々のダイヤモンドに合わせたカットの方法を見つけ出し、それを行う、まさに職人のなせる業ですね。

クラリティ(Clarity)とは

クラリティはダイヤモンドの中に含まれている「インクルージョン(内包物)」や「キズ」を総合的に見た評価になります。
内包物が多いと輝きが損なわれたり、見たときに点が気になる等多くのデメリットがあります。
クラリティは11段階に分けられ、
・FL

10倍拡大で内包物やキズがないもの。

・IF

10倍拡大でキズがなく、極微小な内包物のみのもの。

・VVS1/VVS2

10倍の拡大で非常に発見し難いキズや内包物があるもの。

・VS1/VS2

10倍拡大で発見し難いキズや内包物があるもの。

・SI1/SI2

10倍拡大で見えやすいまたは非常に見えやすいキズや内包物があるもの

・I1/I2/I3

肉眼で見えることがあるキズや内包物があるもの。

となっています。
これはもちろんFLやIFの方が価値が上がります。

ブランドのジュエリーの品質は?

多くのジュエリーブランドでダイヤモンドが使われていますが、一般的に高級ブランドでは質の高いダイヤモンドが使われています。
各ブランドのアクセサリーに使われているダイヤモンドはどういったものなのか、見ていきましょう。

カルティエ

・カルティエがセンターストーンに使用する0.30カラット以上のブリリアントカット ダイヤモンドは、GIAの定める“Very Good”から“Excellent”*のグレードで、最高の光沢と独特の輝きをもたらします。
・カルティエはIFからVS2のダイヤモンドだけを選別するため、肉眼ではインクルージョンが見られない極めて高いクラリティを呈するダイヤモンドだけが使われています。

引用:https://www.cartier.jp/

更にカルティエでは4C以外にも
・0.23カラット以上のダイヤモンドに関しては、テーブルは56%から63%のもの。
・全体の深さは58%から63%のもの(キューレットは含めない)。
・ガードル厚は“slightly thick”から“thick”まで。
など独自の品質基準を設けてるブランドもあります。

ティファニー

・ダイヤモンドのクラリティが2つのグレードの境にある場合、ティファニーでは低い方のグレードとして判定し、ダイヤモンドのクラリティ グレードを上げるようなことは一切ありません。
ティファニーでは、世界の宝石品質のダイヤモンドの0.04%しか受け入れておりません。

引用:https://www.tiffany.co.jp/

ティファニーも独自の基準を設けており、特にカットの項目では

カット5項目以外にも独自の検査があり、カットがダイヤモンドの適正カットよりも浅すぎたり深すぎた場合も輝きに影響が出るとして一切しようしていないとのことです。

 

4Cの基準はかなり厳密な基準になっており、ほとんどのダイヤモンドは何れかに難を抱えているものが殆どです。

そんななかでもこの基準をクリアしたうえでさらに厳しいふるいにかけるあたりはジュエリーブランドならではのこだわりを感じまね。

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

 

茜部店にある商品のご紹介

①Pt900 D1.096リング

 

②Pt900 D0.51/0.52ctリング

 

③Pt900 ピンクD0.13ct/D0.475ctリング

☟その他、ダイヤモンドアクセサリ―はコチラから!☟

最後に

本日はダイヤモンドの見方をご説明させていただきました。
ダイヤモンドは世界中で人気の宝石で市場への供給量も少ないため質の高いダイヤモンド程値段が上がっていきます。
ジュエリーショップに並んでいるほとんどのダイヤモンドはこういった基準を経て市場に出回っています。
鑑定書がある場合は鑑定書を見れば各4項目の評価がご覧になれますので是非この記事の内容と見比べながらご自身にあったダイヤモンドを見つけ出してください!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

【カシオ】新社会人・ビジネスマンに勧めるG-SHOCKおすすめモデル3選!【茜部】

皆さんこんにちは!

かんてい局茜部店です!

今回は新年度が始まり、何か時計を持ちたいと思っているそこの新社会人・ビジネスマンのあなたにお勧めする「カシオ」の定番モデル「G-SHOCK」のおすすめモデルについてご紹介します!

このブログでは、

・社会人になって、何か時計が欲しい方

・G-SHOCKが欲しい方

・G-SHOCKを初めて購入する方

に是非読んでいただきたいので最後までお付き合いください!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

【かんてい局G-SHOCKの在庫はコチラから!】

G-SHOCKとは

G-SHOCKは一重にいえば、「非常に壊れにくい時計」です。

G-SHOCK開発におけるコンセプトは「落としても壊れない時計」で、1981年に開発チームが結成されました。

開発者の『落としても壊れない時計を作る』という熱い信念から始まり、G-SHOCKの特徴である特殊な耐衝撃構造が完成するまでに約2年かかりました。

繰り返された試作の数は200本以上といわれ、その犠牲の上に今の構造が成り立っているわけです。

なんとその耐久性必要項目は驚きの「190項目」!

今回は190項目中の3項目をご紹介します!

1.水中ボタン耐久試験機

水中にボタンを沈め、数千から数万回ボタンをプッシュして壊れないかを確かめます。

2.静電気試験機

静電気によって、数値や表示がリセットされないかを確かめます。

3.落下試験機

猛スピードでたたきつける機械で、下にはコンクリートブロックが敷かれております。

情けは無用というわけですね。

これだけの試験を行っているわけですから、そりゃ壊れないわけですよ…。

「G-SHOCK」は、

G・・・Gravity(重力)

SHOCK・・・衝撃

から名前が付けられており、重力による力(物が落ちようとする力)・衝撃からも耐えうる時計という意味となっております。

世界的知名度を持つ日本が誇る最高峰の時計です。

ビジネスマンにおすすめするポイント

耐久性は先ほどのG-SHOCK解説部分にてご説明をしましたので、その部分以外のおすすめポイントを紹介していきます。

①シンプルさ・視認性の良さ

【非常にシンプルな造りのモデル】

社会人・ビジネスマンとなると社内の雰囲気・先輩や上司との絡み・取引相手との話し合いがある中では、あまり派手な見た目の時計を選んでいくわけにはいかないでしょう。

G-SHOCKは最近では、派手目な色のモデルもありますが、シンプルなブラックカラーのモデルやホワイトカラーのモデルなど、嫌みのないシンプルなモデルも多く存在します。

また、表示タイプも「デジタル」「アナログ」「アナデジ」の3タイプがありますので、自分の好みに合った表示タイプにできるのも魅力の1つです。

【デジタル】

【アナログ】

【アナデジ】

私のおすすめ表示は「デジタル」で、デジタル特有の時間の正確さがありますので、時間がすぐにわかります。

また、見やすいので視認性の良さにもつながります。

②高性能ながら比較的低価格帯

G-SHOCKは非常に高性能でありながら、なんといってもリーズナブルなところに惹かれます!

全体の価格帯は「1万円~30万円」ほどと幅広くありますが、日常生活やビジネスシーンに苦なく使用するのであれば、新品でも1万~3万円ほどあればそこそこ良いモデルを買うことができます。

価格に差はあれど、基本性能に大きな差はありません。

190項目の耐久性必要項目をクリアしたもののみがG-SHOCKと名乗ることができますので、性能は折り紙付きです。

高価なものは特殊な技術やコラボアイテムが多くありますが、

「特別なものでなくても…」

という方には、普遍的にあるものをお勧めします。

また、G-SHOCK初心者の方にも、初めは安価なものから馴染んでいくのもよいかと思います。

おすすめモデルご紹介

①GW-B5600BC-1BJF G-SHOCK

 

ブランド名:CASIO【カシオ】

型   番:GW-B5600BC-1BJF

商 品 名:G-SHOCK

駆   動:ソーラー

参考 定価:28,600円

こちらのモデルは、まさにシンプルを体現したデザインとなっております。

全体がブラックカラーに包まれており、嫌みは一切ありません。

デジタルですので正確な時間の表示となります。

また、ソーラー時計ですので、電池交換の必要が無く、メンテナンスもほとんど必要ない万能モデルです。

②GWX-5600-1JF G-SHOCK

ブランド名:CASIO【カシオ】

型   番:GWX-5600-1JF

商 品 名:G-SHOCK

駆   動:ソーラー

参考 定価:24,200円

こちらのモデルは、先ほどのモデルよりもつややかさがあり、若干カジュアルになっております。

樹脂バンドによる撥水性は、ビジネスシーンの他にスポーツの際にも十分にお使いいただけます。

こちらもデジタルですので正確な時間の表示となります。

こちらも同じくソーラータイプとなり、電池交換の手間なくお使いいただけます。

先ほどのよりもオシャレに使いたいという方にはお勧めです。

③GA-900E-1A3JR G-SHOCK

ブランド名:CASIO【カシオ】

型   番:GA-900E-1A3JR

商 品 名:G-SHOCK

駆   動:クォーツ(電池式)

参考 定価:20,900円

こちらのモデルはアナログ表記に針が付いている「アナデジ」タイプです。

デジタル特有の正確さと、アナログ特有の瞬時にわかる時刻が合わさったモデルです。

時計っぽさも少しは欲しいという方にお勧めのモデルです。

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

【その他かんてい局G-SHOCKの在庫はコチラから!】

最後に

本日は当ブログを最後までお読みいただき、ありがとうございます。

日本が誇る最高品質の耐久性を持つモデル「G-SHOCK」。

安価ながらも高性能なのは、並々ならぬ企業の努力がなせる業だと思います。

使用のしやすさにおいてはビジネスシーンでも遺憾なく発揮できるでしょう。

皆様もこの機会に、一度持ってみてはいかがでしょうか?

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

カルティエの代表的なCハートコレクション!ご紹介します!【茜部】

皆さんこんにちは!かんてい局茜部店です!

・カルティエが好きな方

・Cハートが気になる方

・ハートモチーフが好きな方

に是非読んでいただきたいので最後までお付き合いください!

Cartier(カルティエ)とは

ブランドに詳しくない方でも一度は耳にしたことがある「Cartier(カルティエ)」。

150年の歴史を超えるフランスの名門ウォッチ&ジュエリーメーカーであり、腕時計の先駆者です。
ブランド設立は1847年まで遡り「ルイ・フランソワ・カルティエ」が、パリ・モントルゲイユ街にアトリエを開いたことから始まります。

カルティエは時計、革製品、ライター、筆記用具なども扱っており、リシュモングループの傘下にあります。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

ハートモチーフとは

ハートモチーフは愛情幸福を象徴しており、永遠の幸福恋愛の成就幸せな結婚への願いに効果があり、多くの女性に親しまれています。

風水では血行を良くして体の中から変化させるモチーフともいわれています。

恋愛運がなかった人や自分を変えたい人が着けると好転するといわれ、また縁を深め、引っ込み思案な人を積極的にする効果もあります。

プレゼントに迷ったらハートモチーフのアクセサリーを送るのも良いかもしれませんね!

☟ハートモチーフジュエリーはコチラ☟

Cハートコレクション

カルティエには沢山のジュエリーコレクションがあります。
その中でブランドのシンボル的存在として長年愛されているのが「Cハートコレクション」です。
カルティエの頭文字「C」の形をハート形に変形させた、シンプルながらもエレガントなデザインです。
カルティエのデザイン力の高さと長年の歴史が詰まっているCハートコレクションは、コーディネートのワンポイントにもなりますので沢山の女性から重宝されています。

Cハートコレクションのデザインは様々なものがあります。

ご自分のファッションやライフスタイルに合わせて選択していただくことが可能です。

☟Cハートコレクションのアイテムはコチラ☟

ラインナップ

Cハートコレクションにはネックレス、リング、ピアスと展開されています。

そしてデザイン展開が3種類あります。

モチーフが一つのシンプルなデザインハートの中央に一粒ダイヤモンドをはめ込んだデザインハート全体にダイヤを埋め込んだ華やかなデザインです。

Cハートネックレスは、ピンクゴールド、ホワイトゴールド、イエローゴールドの3色で展開されています。

肌の色が白から黄色味がかった人はホワイトゴールド、ピンクゴールド

肌の色が小麦肌の人はイエローゴールド

をオススメします!

私が接客する際、日本人の肌的にホワイトゴールド、ピンクゴールドが肌なじみがよく、上品にみえるのでこの2カラーをよくオススメしています。

 

☟手続き簡単!査定フォームはこちら☟

貴金属査定フォーム

 

Cハート ネックレス

モチーフが一つのシンプルなデザイン

(2021年4月現在在庫がございません)

カジュアルシーンからビジネスシーンと幅広い場面で活躍すること間違いなしです。

カルティエジュエリー初心者の方はこのスタンダードデザインをオススメします。

モチーフが大きめですのでシンプルでも映えること間違いなしです!

 

ハートの中央に一粒ダイヤモンドをはめ込んだデザイン

出典:(https://www.brandoff-store.com/top/detail/asp/detail.asp?scode=2101215201850)

シンプルなデザインですが一粒ダイヤモンドがあるだけで印象が違って見えます。

こちらもビジネスシーンやカジュアルシーンにお使いいただけます。

 

ハート全体にダイヤを埋め込んだゴージャスなデザイン

(2021年4月現在在庫がございません)

スタンダードデザインよりも格段と華やかなネックレスです。

パーティーシーンや特別な日にピッタリなアイテムです。

Cハート リング

数あるカルティエリングの中でもボリューミーなCハートリング。

ハートモチーフが何連にも連なったかわいらしいデザインです。

個性的なデザインですのでとっても目を惹きます!

ダイヤとは別にピンクサファイアの物もあります。

ダイヤモンドとまた印象が違い、柔らかい印象になりますね!

また、Cハートリングには、ネックレスと同じデザインの一粒ダイヤモンドの物があります。

出典:(http://jurnal.ulb.ac.id/threegood-mitsuyoshi/4004yipkm-1190755824g.htm)

Cハート ピアス

出典:(https://store.shopping.yahoo.co.jp/dsdaikokuya/dh53254.html#)

ダイヤモンド付きの華やかなものでも清楚感があり、ビジネスシーンでもお使いいただけます。

☟かんてい局にあるカルティエジュエリーはコチラ☟

最後に

筆者はハートモチーフのジュエリーは可愛らしくなりすぎてしまい抵抗があり、なかなか購入する事のないデザインでした。

ですがこのCハートコレクションはハートモチーフでありながらもクールな印象があるのでとても使いやすいなと感じます。

ハートモチーフが好きだけどなかなか手が出せないと言う方に是非Cハートコレクションをおススメしたいです!

 

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

 

 

 

母の日にジュエリーを♪選び方やおすすめ商品を紹介します!!【茜部】

皆様こんにちは。
本日もかんてい局茜部店のブログをご覧頂きありがとうございます(^^)/

もうすぐ母の日ですね!

日頃からお世話になっているお母さんへ感謝をする日です。

今年は何をプレゼントしますか?

この記事は

・母の日のプレゼントを探している方
・ジュエリーを探している方

にぜひ読んでいただきたいです。

最後までお付き合いください!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

母の日とは

母の日は、日頃の母の苦労をねぎらい、母への感謝を表す日。

2021年の母の日は5月9日(日)です。

毎年、母の日は5月の第2日曜日で、ゴールデンウィークが空けてすぐの5月の初旬~中旬頃です。

日本で初めて母の日のイベントが行われたのは明治末期頃。

1915年(大正4年)に教会でお祝いの行事が催されるようになり、徐々に民間に広まっていったといわれています。

母の日にカーネーションを贈る由来

母の日には日頃の感謝の気持ちを伝え、カーネーションを贈る習慣が定着していますが、この習慣はいつどのように始まったのでしょうか?

諸説ありますが、アンナ・ジャービスという女性が亡き母を追悼するため、1908年5月10日にフィラデルフィアの教会で母が好きだった白いカーネーションを参加者に配りました。

これが「母の日」の起源と言われており、アンナの行動によって白いカーネーションが母の日のシンボルと認識されるようになりました。

母の日にジュエリーを

母の日と言ったら「お花」と言うイメージが強いかと思いますが、例年とは違ったものを選びたいなど、特別な母の日のギフトにおすすめなのがジュエリーです。

いつもお世話になっているお母さんには、いつまでも元気で若々しく、綺麗でいて欲しいですよね!

こんな日こそジュエリーのプレゼントはいかがでしょうか?(^O^)

ジュエリーの失敗しない選び方

娘さんや息子さんからプレゼントされれば、喜びもひとしお!
プレゼントを更に喜んでもらうためには「小ぶりなデザインが好き」など、お母さんの好みをリサーチしておくと良いです。

よくわからない場合は、シンプルなデザインのアクセサリーはファッションや年齢を選ばないのでおすすめです。

 

アクセサリーが喜ばれる理由

①いつまでもキレイな女性でいて欲しいという子供達の願いが表れている

②いつも子供達の気持ちを感じていて欲しいという気持ちが感じられる

③アクセサリーを贈る行為は相手の無事や健康を祈るという意味合いがある

 

☟オンラインショップはコチラ☟

茜部店おすすめジュエリー

指輪やブレスレットは、家事をよくするお母さんにとって邪魔になってしまうことが多いアイテム。
そこで、ピアスやイヤリング、シンプルなネックレスやペンダントがおすすめします(^^)/

ピアス

商品名:D0.18ctピアス×2
素材:Pt900/ダイヤモンド

 

とてもシンプルなので、洋服を選ばす手軽にコーディネートできます♪

イヤリング

ブランド:CHANEL【シャネル】
素材:金属素材

 

パッと見てシャネルだと分かるココマークをあしらったイヤリングですので、さり気なくハイブランド取り入れられます!

ネックレス

素材:K18/Pt850
サイズ:約42cm

 

プラチナとゴールドの組み合わせが華奢ながら胸元を華やかにしてくれます♪

ペンダント

素材:K10WG/ダイヤモンド
サイズ:約40cm

 

小さなクロス(十字架)ですので年令問わず使用できます。

 

中古品でも磨ける商品は新品同様!

ジュエリーをプレゼントする際、中古品に抵抗のある方も多いと思います。

でも、新品は予算が……と悩む方もまた多いのではないでしょうか?

上記で紹介した商品は「新品仕上げ」といい、店頭に並べる前に委託業者でキズなどを磨いてもらい新品同様ピカピカに磨かれてから販売しています!

(※取り切れないキズが残る場合もあります)

ですので、”新品”ではないですが定価数十万するお品が綺麗な状態で1、2万で購入可能になります!

例外として、上記で紹介したイヤリングは磨きに出せないお品の為、使用感が残っているお品もございます。

すべての商品が“新品同様”や“ピカピカ”とは限りませんが、掘り出し物が多いのも中古品の良いところです(/・ω・)/

私自身、中古品にはもともと抵抗がありましたが、販売される前に磨きなど手を加えて新品同様になっていることを知り、中古品もアリだなと考えが変わりました♪

高価な商品をお値打ちに購入できるのはトクした気持ちになります(*^^)v

 

☟手続き簡単!査定フォームはこちら☟

貴金属査定フォーム

最後に

いかがでしたでしょうか?

母の日のプレゼントがお花だけで味気ないな~とか、毎年マンネリ化してるな~と思いの方がいらっしゃれば、ジュエリーのプレゼントをしてみませんか?

かんてい局には他にもたくさんのジュエリーのご用意がございます!

是非一度探しに来てくださいねヾ(≧▽≦)ノ

 

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

太陽の光と呼ばれるマベ真珠!魅力をお伝えします!【茜部】

皆様こんにちは。
かんてい局茜部店のブログをご覧頂きありがとうございます。

以前、真珠(パール)の4大種類について書かせて頂きました。
4大種類の真珠(パール)の他にも有名なマベ真珠がございますので、本日はそちらをご紹介してきます。
・真珠(パール)を検討中の方
・マベ真珠について知りたい方
・デザイン性のある真珠(パール)をお探しの方

にぜひ読んで頂きたいです。
よろしければ最後までお付き合いください!

☟真珠の4大種類を詳しくご紹介しているブログはこちら☟

真珠(パール)の種類や品質を見極めるポイント!ご紹介します!【茜部】

 

☟お電話での問い合わせはこちら☟

真珠(パール)の4大種類、その他人気真珠(パール)

真珠(パール)の種類は大まかに分けるとアコヤ真珠淡水真珠白蝶真珠黒蝶真珠4つの種類が有名かと思います。

真珠(パール)と言ってもさまざまな種類があります。
一説によると、世界中に貝の種類は10万種類あると言われていて、真珠(パール)の種類もまた10万通り考えられることになります。
ですが、真珠(パール)にとって大切な美しい色と輝きと言う点では限られた種類の貝だけが真珠(パール)を作ることができるということです。
そしてアコヤ真珠淡水真珠白蝶真珠黒蝶真珠の4大真珠以外にも人気があるのがマベ真珠です。

アコヤ真珠が「月の雫」と称されるのに対し、マベ真珠は「太陽の光」と例えられています。

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

マベ真珠とは


出典(https://amamipearl.com/mabepearl/)

貝の大きさが約25cmほどのマベ貝から取れる真珠(パール)です。
マベ真珠の大きさは約13~15mmを中心に約10~20mmくらいの大きさが多いです。
生産地は、香港、台湾、インドネシア、日本です。
日本では、奄美大島で主に養殖されていて、奄美大島で採れるマベパールは最高ランクと言われています。

半径が主流の理由

出典(https://amamipearl.com/mabepearl/)

一般的に「マベ真珠」というと、半径真珠を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
マベ貝は、真円の真珠を作ることが難しく、その為半円の核を貝殻の内側に貼り付けて半径の真珠を作ります。
半径が主流の理由は、貝の内臓の構造がアコヤ貝などと異なるために丸い角を鍾乳して作るのが難しいと言われていますが、近年では養殖技術が向上していることにより真円のマベ真珠も少量ですが産出されています。

半径真珠はマベ真珠だけではない!

半径真珠は白蝶真珠や黒蝶真珠でも作られていることもあります。

マベ半径真珠をお探しの際や半径真珠のジュエリーを購入される際には、母貝が何かを確認して頂くことが大切です。

マベ真珠の魅力

4大真珠とはまた違った良さのあるマベ真珠の魅力お伝えします!

①美しい光沢

マベ真珠の最大の魅力は、独特の美しい虹色の光沢です。
数ある真珠(パール)の中で一番美しい輝きを放つと言われています。
真珠層に入った光は幾重にも重なった結晶のそれぞれの面で反射します。
そしてそれらが重なったり合わさったりし、真珠表面に美しい虹色の干渉色が現れます。
真珠(パール)の中でも、一番薄い結晶で構成される真珠層を持つのがマベ真珠。
真珠(パール)の美しさの決め手、干渉色は、結晶が薄く規則正しく並び、厚い真珠層を作ることで強く出るため、マベ真珠の真珠層には、最も見事な虹色が出るのです。

②カラーが豊富

出典(https://amamipearl.com/mabepearl/)

カラーも物により様々で、淡いピンク系、青みがかった虹色系、ゴールド系、メタリックのようなグリーン系など…マベ真珠ならではのナチュラルなカラーがあります。

世界に2つと同じ色がない、この神秘の発色は他のどんな真珠も持ち合わせない、まさにマベ真珠の魅力です。

③サイズが大きい

出典(https://amamipearl.com/mabepearl/)

通常の真珠(パール)と違い、大粒なのが魅力です。
半円ではありますが、大きなパールを作る事ができジュエリーのデザインの幅が広がります。
サイズが大きくなるほど生産するのが難しく価格も高くなります。

④形が豊富

出典(https://amamipearl.com/mabepearl/)

主流の半円の他に、マーキス形(楕円の先が尖った形)、ハート、ドロップ(涙形)、オーバル(楕円)、勾玉のこの6種類があります。
養殖する際に核を入れますが、入れる核を変えることによりいろんな形のマベ真珠ができます。
どの形が価値があるという事は無く、着用する方の好みになります。

マベ真珠の選び方

やはり真珠(パール)はテリですよね。
マベ真珠も艶、テリの強いものを選ぶのが良いです。

形は、均一にぷっくりとしているドーム型のシェイプがおすすめです。

日本が誇るジュエリーブランド、TASAKI【タサキ】のマベ養殖半径真珠のペンダントトップです。

ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、TASAKI【タサキ】は1954年創業で日本国内の真珠(パール)の生産や加工販売はトップクラスの実力を持つブランドでとても有名です。

☟お電話で在庫を確認することも可能です☟

実際に着用してみて、大振りで存在感もあります。

なにより光の当たり具合で見え方が変わる虹色のカラーがとても綺麗です。

カラーがとても綺麗なのと、デザイン性のあるペンダントトップですので、シンプルでカジュアルな服装に合わせたいと思いました。

そしてかなりカラーが綺麗なのでこの状態を保てるのが理想的です。

以前パールの簡単なお手入れ方法をご紹介しておりますのでよろしければそちらもご覧ください!!!

☟パールの簡単なお手入れ方法はこちらから☟

真珠(パール)の簡単なお手入れ方法・保管方法!ご紹介します!【茜部】

☟その他真珠(パール)の商品はこちらからご覧いただけます☟

最後に

いかがでしたでしょうか。

アコヤ真珠などの4大真珠(パール)も魅力的ですがマベ真珠にもまた良さがあり、マベ真珠は冠婚葬祭向けではないですが普段使いに使って頂けるお洒落なデザインの物が多いです。

カラーや形、サイズも種類豊富ですので、好みのマベ真珠を見つけてみてください

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

 

10万円記念金貨の種類と価値は?買取価格が違う理由を説明します!【茜部】

日本で発行されている金貨には10万円金貨と呼ばれている記念金貨がありますが、本日は天皇陛下【御在位】60年記念10万円金貨天皇陛下【御即位】記念10万円金貨の2つの10万円金貨についてご紹介させて頂きます。

この2つの金貨は同じ額面でも価値はまったく違いますので、その理由についてご説明したいと思います。

投資や金貨に興味がある方は最後までお付き合い頂けると幸いです。

👇簡単査定はこちら👇

貴金属査定フォーム

記念貨幣とは

記念貨幣とは、世界各国で国家的な出来事を記念して発行される貨幣のことを指します。

また、シリーズ貨幣として文化遺産や野生動物等を主題とするものもあります。

その中で、日本の記念金貨としては最高額の10万円金貨と呼ばれている記念金貨が2種類あります。

2つの10万円金貨

①天皇陛下【御在位】60年記念10万円金貨

 

発行年:1986年(昭和61年)~1987年(昭和62年)発行


額面:10万円


重さ:20g


金性:K24(24金)


直径:30mm


表面:鳩と水


裏面:菊の紋章


1986年(昭和61年)と1987年(昭和62年)に、昭和天皇の在位60年を記念して10万円金貨が発行されました。

②天皇陛下【御即位】記念10万円金貨

発行年:1990年(平成2年)発行


額面:10万円


重さ:30g


金性:K24(24金)


直径:33mm


表面:鳳凰と瑞雲


裏面:菊の御紋と桐と唐草


平成天皇(現在の上皇)が天皇に御即位されたときに発行された記念硬貨です。

1990年(平成2年)に造幣局から発売されその発行枚数は200万枚です。

2つの10万円金貨の違いは?

どちらも10万円であり、純金製(24金)と額面と金の品位は一緒なのですが、2つの金貨には違うところがあります。

①天皇御在位60年記念硬貨は「20g」

※写真はブリスターパックに入ったままの総重量です。

②天皇陛下御即位記念硬貨は「30g」

※写真はブリスターパックに入ったままの総重量です。

現在の10万円金貨の価値は?

この2つの金貨を銀行に持っていき両替してもらうと、どちらも額面と同じ10万円との引き換えとなります。

しかし私たちのような「金(ゴールド)」を買取しているお店ですと金貨としてのプレミア価値をお付け出来るため、現在は10万円以上の価値をお付け出来ます。

2021年4月11日現在の買取価格

①天皇御在位60年記念硬貨の買取価格

120,000円


②天皇陛下御即位記念硬貨の買取価格

180,000円


天皇御在位60年記念硬貨はK24(純金)の買取価格が5,000円/1g

天皇陛下御即位記念硬貨はK24(純金)の買取価格が3,333円/1g

を切らない限り10万円以上の価値がありそうですが、金(ゴールド)相場が低い時は、10万円金貨は10万円の価値しかありませんのでご注意ください!

10万円金貨の買取価格は金相場も影響するため、買取価格は毎日更新されますので気になる方はお電話ください!

金相場とは

ではその金相場とは何なのか。

それは金の需要と供給の関係で決まる金の価格なのです。

市場で決まられた金の価格(金相場)によってすべての金製品の価格が左右されるのです。

出典:田中貴金属

金相場が変動する理由

金の価格が日々変わる理由は、ドルやユーロの価格の関係や米国経済状況の影響、原油価格とインド・中国の経済成長など海外のさまざまな理由があげられます。

社会情勢からなる需要と供給が理由となって価値が大きく変わるといわれており、日本国内でも円高の場合価格は下がりますが、円安の場合は価格が高騰します。

金は世界的に認められた実物資産なので価値が変わるとしても完全に無くなることがないことが世界中で積極的に金買取が行われている理由です。

コロナウィルス流行当初は非常に金の相場が上がり、一時過去最高金額を更新したほどです。

👇お電話での問い合わせはこちら👇

 K24とは

金の純度を表す単位で用いられる言葉ですが、日本では金(ゴールド)の純度はどうして「24分率」で表されるのでしょうか?

諸説あるようですが、かつて金(ゴールド)の取引単位がイナゴ豆24個分だったため、24が「純金」を表す単位として定着したという説や、1日が24時間であることから、24分率が一般的な単位として用いられはじめ、それが現在まで受け継がれてきたという説があります。

100分率が登場してから普及したプラチナや銀は、「Pt900」や「Silver925」というように、100分率をさらに精密にした1000分率で表記されています。

金(ゴールド)が1000分率で表記される場合、K24は999.9と表記され、これは、インゴット(延べ棒・金塊)によく用いられています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は日本の10万円金貨についてご説明いたしましたが、資産としてもご自宅などにおいてある方も多いと思います。

2020年8月7日に1g当り7,769円の史上最高を更新した事が話題となりましたが、金(ゴールド)は安全資産と言われており、このコロナ禍の状況でも安定した高い相場を誇っています。

世界中が金(ゴールド)に注目している時期でもありますので、手放されるなら「今」がチャンスかもしれません!

👇合わせて読みたい関連記事👇

今、金相場が高騰しているけどプラチナの価格はどうなの?今後の相場を過去相場と比較して考察と予想をしてみた。【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【茜部】

若者の間で人気のバレンシアガ、高級感のあるストリート系のブランド【茜部】

皆さんこんにちは!かんてい局茜部店です!

本日はバレンシアガのオススメな財布についてご紹介いたします。

・バレンシアガとはどんなブランドなのか
・バレンシアガの財布について知りたい方
に是非読んで頂きたい内容です。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

バレンシアガとは

街中でよく若者が身に付けているのを目にすることが多い「バレンシアガ」。
現在、高級ブランドとして知られるバレンシアガですが、創業時はオートクチュール(高級オーダー服)の店として洋服を販売していました。現在はストリートファッションを取り入れたラグジュアリーブランドとして知られています。
1917年にスペインに創業し王侯貴族やセレブに人気なブランドとなり、1936年のスペインの内戦を機にフランスのパリへと本店を移転し、現在までパリを本拠地として若者をメインターゲットにして活動しています。
バレンシアガは日本でも人気で、グッチグループ傘下のバレンシアガ・ジャパンは全国の百貨店に店舗を展開しています。

バレンシアガの特徴

『ストリート系ファッションの高級感』

バレンシアガの商品の特徴は、ラグジュアリーブランドとしての高級感を損なうことなく、ストリート系のファッションを取り入れ、共存できる所です。
派手にギラギラさせず、かといって安っぽすぎず、カジュアルで高級感のあるデザインの商品が多くあります。
過去のモード系のファッションからのストリートファッションの導入が、新たな若者のターゲットを獲得し人気の秘訣となっています。

『印象的なロゴ』

バレンシアガの商品には『BALENCIAGA』のロゴの入ったものが多くあり、シンプルなデザインの中心に大きくロゴがあると、非常に存在感があり高級感を醸し出します。
ワンポイントという観点で見ると少し大き目なものが多く、その文字列だけでオシャレに見えるのがバレンシアガのロゴです。
シンプルなデザインは仕事でも使用でき、特にサラリーマンに人気です。

『特徴的なスタッズ』

バレンシアガの商品のデザインの特徴として、オールドな雰囲気を醸し出す特徴的なスタッズも例に挙げられます。これらは「エディターズ」と呼ばれ、「エディターズバッグ」が最も有名です。
柔らかいレザーのボディーにブランドを象徴するスタッズを全体にあしらったデザインは多くのファッション編集者が使い始め、世界中から注目されるようになりました。
シンプルでどんな服装にもあうので、日本でも幅広い層から支持されています。

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

オススメのバレンシアガ

バレンシアガの商品の中で、お勧めの商品を3つ紹介します。

 

ペーパーミニウォレット

手のひらサイズのミニウォレットです。


現代経済のキャッシュレス化により、小さな財布が非常に人気になってきています。
持ち運びが非常に手軽で、主にバーコード決済やクレジット決済を利用される方の予備の現金用の財布として適した大きさです。
表の小銭用の小口と、3つ折りのお札口、カード収納ポケットが3つと必要最低限の持ち運びに適しています。私も実際に手に取って見て、ポケットや鞄にしまいやすい手軽なサイズだと感じました。

 

マネークリップ

前述のようなキャッシュレス化に加え、現在ポイントカードの所持、使用率も上がってきている昨今、カード類の収納が必須になっています。

このマネークリップには数枚のお札と6か所のカード類の収納が可能です。
マネークリップという、他の財布とは違ったスタイリッシュな収納は、使用していて飽きることが無いでしょう。
筆記体のバレンシアガのロゴは、他のバレンシアガの商品とは違ったワンポイントとして、より一層突出したデザインになっています。平でかさばりづらい形ですので、バックの中に入れておいてもじゃまにならないサイズ感だと感じました。

 

ラウンドファスナー財布

小さな財布の流行りから、あえての長財布です。
今、長財布を買う理由は「小銭、カードが入りきらない」「会計は財布一つで完結させたい」など様々で、上記2つの財布と比較すると持ち運びには不便な点はありますが、長財布ならではの収納の大きさや利便性に長けています。


こちらのラウンドファスナー財布は、エディターズの財布で柔らかく使い勝手がよく、オールドな印象を醸し出すようなデザインです。ズボンのポケットには入れづらい大きさですが、鞄の中から探す際に特徴のスタッズの手触りを頼りに探すことができるので、鞄の大口に財布をしまう方には使いやすい財布なのではないかと思います。

その他、バレンシアガのお品はコチラからご覧いただけます!

 

 

最後に

最後までお読みいただきありがとうございます。
今回、若者の間で話題のバレンシアガについてお話をさせていただきました。
バレンシアガの商品は、若者からその上の年代まで使いやすく、且つ高級感を醸す上品なブランドです。長年使い続けてどの年代で持っていても恥ずかしくないブランド、デザインです。
シンプルなストリートファッションが若者の支持を集め、話題のブランドとなっています。今回のブログを参考にバレンシアガの商品に少しでも興味を持っていただける方がいれば嬉しく思います。

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

9月~12月の誕生石を解説!意味や効果を知って「ジュエリー」を楽しもう!【茜部】

こんにちは、かんてい局茜部店です♪

以前2回にわたって1月~8月の誕生石について記事を書かせて頂きました。

本日は最終章、9月~12月の誕生石について書かせて頂きます。

・誕生石とは何なのか

・生まれ月の誕生石を知りたい

・ジュエリーをお探しの方

必見のブログとなっておりますので、ご一読いただけましたら幸いです。

各月の誕生石と石言葉について

9月:サファイア(誠実、慈愛、徳望)

10月:オパール(幸運、希望)

11月:シトリン(友情、友愛、希望、潔白)

12月:タンザナイト(高貴、冷静)

☟お電話での問い合わせはこちら☟

9月~12月の誕生石の解説

9月:サファイア

サファイアの石言葉は「誠実、慈愛、徳望」で、青色に輝くとてもきれいな石です。

とても有名な石なのでほとんどの人が聞いたことがありますよね。

サファイアは、自信がつき物事を成功へと導いてくれるといわれています。

また、真実の愛を貫く力を持つという言い伝えもあります。

先述したようにサファイアは青色が一般的ですが、実はイエロー、オレンジ、ピンクなどのサファイアもあるので、暖色が好きな方でもお楽しみいただけます。

10月:オパール

引用:https://www.gstv.jp/gembook/opal.html

オパールの石言葉は「幸運、希望」で、虹色の輝きを放つ宝石です。

『貴重な石』という意味があり、文字通り二つとして同じ色合いの宝石はありません。

負の感情を浄化し、内面の美しさや才能を引き出すと信じられています。

縁結びのお守りとしても有名です。

カジュアルな服装とも合いやすいので、日常的に身に着けてお楽しみいただけます。

11月:シトリン

シトリンの石言葉は「友情、友愛、希望、潔白」で、煌びやかな黄金色が特徴の宝石です。

黄金色の輝きを持つシトリンは、古くから『太陽を象徴する宝石』と呼ばれ、様々なエネルギーを与えるとされてきました。

透き通るような透明度の高い黄色から、はちみつのような濃厚な色合いのものまで濃淡の幅が広いのが特徴です。

差し色として使えるので、お洋服にも合わせやすい宝石といえます。

12月:タンザナイト

タンザナイトの石言葉は「高貴、冷静」で、光の環境によって変色する神秘的な宝石です。

自然光の下では透明感のある青色になり、ライトの下では気品あふれる紫に輝きます。

創造的なエネルギーに溢れているとされ、ネガティブなエネルギーをポジティブなエネルギーに変換してくれると考えられています。

きれいめな服装と相性がよく、パーティーなどにもおすすめです。

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

貴金属査定フォーム

 

 

私としましてはサファイアが一番好きな宝石です。

色鮮やかなブルーが元気を与えてくれるような気がしますし、青だけでなく様々なカラーがあるという点が非常に魅力的です。

色の好みはそれぞれ見る方によって違うと思いますが、宝石はほぼすべてのカラーがあるといってもいいほど種類が豊富です。

宝石も奥が深く、知識をつけていくとより一層楽しむことが出来るお品ですのでまだ持っていないという方は是非一度見てみてください♪

かんてい局にある商品の紹介

①サファイアのリング

商品名:D0.25/S1.41ctリング

素材:Pt900

サイズ:約16.5号/3.8g

②オパールのリング

商品名:オパール1.26/D0.10ctリング

素材:Pt850

サイズ:約12号/5.0g

③シトリンのリング

商品名:サイズ不明 シトリンリング

素材:K18

サイズ:総重量:約5.4g

④タンザナイト/ダイヤモンドリング

商品名:タンザナイト:1.27ct/D0.04

素材:K18

サイズ:総重量:約5.4g

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

最後に

最後までお読みいただきありがとうございます。

3つのブログに渡って誕生石についてお話をさせていただきました。

相手へプレゼントをする際や自分へのご褒美の際に、意味を知って買うという事は非常に重要なことです。

今回のブログを参考に少しでも誕生石について関心を持っていただける方がいれば嬉しく思います。

また、今回ご紹介させて頂いたお品以外にもかんてい局では多数のジュエリーを揃えております。きっとあなたに似合う最高の一品が見つかるはずです。

是非見ていってくださいね♪

 

1月~4月の誕生石を解説!意味や効果を知って「ジュエリー」を楽しもう!【茜部】

5月~8月の誕生石を解説!意味や効果を知って「ジュエリー」を楽しもう!【茜部】

☟他のジュエリー商品はこちらからどうぞ☟

エルメスウォッチ 初心者さんにオススメ クリッパーご紹介!【茜部】

皆さんこんにちは!かんてい局茜部店です!

エルメスが好きな方

エルメスの時計が欲しい方

クリッパーを初めて購入する方

に是非読んでいただきたいので最後までお付き合いください!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

エルメスとは

ブランドに興味のない方でも一度は耳にしたことがある「エルメス」。

エルメス・アンテルナショナル社が展開している、伝統あるブランドです。

1837年にティエリー・エルメスがパリのバス・デュ・ランパール通りに馬具の工房を開いたことからエルメスの歴史は始まりました。

エルメス時計が初めて発表されたのは1927年の事です。
1978年「ラ・モントル・エルメス」という名前の時計専門会社をスイスの中心地「ビエンヌ」に設立することによって本格的に時計事業をスタートしました。

クリッパーとは

1981年に誕生して以来今もなお人気の「クリッパー」。

出典:(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8)

クリッパーとは19世紀、大海原へ繰り出していった3本マストの大型帆船のことです。

この大型帆船をイメージした時計がクリッパーです。

出典(https://zatsugaku-company.com/ship-window/)

「舷窓(げんそう)船側面の採光用小窓」から着想を得て、ベゼルにあしらわれたビスが特徴的です。

シンプルなデザインながらも存在感があるのはさすがエルメスですね!

べセル部分も特徴的ですが、エルメスの頭文字「H」が連なったブレスも目を惹きます。

クリッパーを着用するだけで手元が華やかになるので、様々なシーンで活躍します。

☟かんてい局のクリッパーはコチラ☟

☟クリッパー以外に舷窓をイメージされた時計はコチラ☟

【HUBLOTの基本】ウブロって何?どういうブランドなの?どのモデルが人気があるのか徹底解剖【茜部】

オススメのクリッパー

クリッパーの魅力と言えば種類の豊富さ。
そんな種類多くあるうちの人気の4選をご紹介します!

クリッパーPM ステンレススチール

 

ケースサイズ:約23.0mm

型番:CL4.210

パーツがすべてステンレススチールのシンプルでスタンダードなデザインです。
クリッパーの中で一番もっともポピュラーですのでエルメス時計を初めてつける方に特にオススメです。
ブランド時計なのに嫌味がなく、ビジネスシーンにも使用することが出来ます。

(手首幅サイズ:約5㎝)

ケースサイズ:約23.0mm

型番:CL4.210

こちらは現在茜部店にあるオールステンレススチールのクリッパーです。

華奢な女性にはとてもピッタリです。

重量感もなく、軽めですので着け心地も抜群です。

☟かんてい局のステンレスモデルはコチラ☟

クリッパーナクレ

ケースサイズ:約23mm

型番:CL4.220

「真珠のような輝きを」をコンセプトに2006年に発表されたクリッパーナクレ。
クリッパーナクレは文字盤にシェルが使われているのが特徴です。

シェル文字盤にステンレススチール×ゴールド(メッキ)の組み合わせは印象的で華やかなアイテムです。
ドレスシーンにアクセサリーの代わりとしてつけることが出来ます。
もちろんカジュアルコーデにも大活躍してくれます。

ゴールド部分はイエローゴールドとピンクゴールドの2種類展開されています。

ご自身の肌の色味や、着けるアクセサリーカラーでどちらか決めるのも良いですね!

(手首幅サイズ:約5㎝)

ゴールドが入るだけでとても華やかな印象になります。

コンビモデルはどの時計でもとても人気ですので、クリッパーでチャレンジしてみても良いですね!

☟かんてい局のクリッパーナクレはコチラ☟

クリッパークロノ

(2021年4月現在、在庫がございません)

ケースサイズ:約31mm

型番:CL1.310

クロノグラフ(ストップウォッチ)機能付きのクリッパーです。
上記2点のクリッパーよりもサイズが大きめで、スポーティな印象のアイテムです。
ボリューミーな時計が好きな方にはとてもピッタリです!
ダイヤル部分はホワイトとブラックの2種類展開されています。

 

クリッパーダイバー

(2021年4月現在、在庫がございません)

ケースサイズ:約33mm

型番:CL2.310

レディースではレアなダイバーズウォッチのクリッパー。
100m防水ですので、水を扱うお仕事や趣味がある方にはピッタリのアイテムです。
スポーティな印象ですが、上品さも兼ねそろえており、大人の女性にとても合う時計です。

クリッパー新旧

クリッパーはパッと見ると同じデザインに見えますが、製造された年数によってバックル部分の作りが若干変わってきます。

【初期】

バックルが連結されていないので1本の時計になる仕様になっています。

【中期】

バックルが連結されており、片開きになっています。

初期とは違い片手で着用可能となりました。

 

【後期】

 

バックルが連結されており、観音開きとなっています。

バックルの位置が腕時計の文字盤のちょうど反対側になるので、着用時の安定感に優れています。

プッシュボタンもついていますので中期よりもより使いやすくなっています。

クリッパーは生産終了しており、中古でしか購入することができません。

購入しようとお考えの方は是非バックル部分にも注目していただければと思います!

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

☟エルメス Hウォッチの記事はコチラ☟

【エルメス好き必見】 Hウォッチ初心者さんにオススメしたいアイテムご紹介!【茜部】

最後に

いかがでしたでしょうか。
クリッパーは比較的軽量ですので、今まで時計を付けてこなかった女性に特にオススメしたい時計です。
実際クリッパーを着用してパソコン作業を行ってみました。

パソコン作業をしていてもケースが薄いので邪魔にならず、デイトもついているのでとても便利だなと感じました。

ビジネスシーンだとパソコンを使う方が多いと思います。
重たい時計を付けていると腕に負担がかかり、疲れやすくなってしまいます。
クリッパーは軽量ですので腕に負担が少なく、ビジネスシーンでもオシャレを楽しむことができます!
そしてクリッパーはデザインが豊富なところが魅力の一つです。

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

ネックレスチェーンを選ぼう!~マイナー編~【茜部】

皆様こんにちは。
本日もかんてい局茜部店のブログをご覧頂きありがとうございます(^^)/

先日に引き続きネックレスチェーンの種類を追求していきます♪

この記事は
・ネックレスチェーンについて知りたい方
・ジュエリーが好きな方
・ネックレスを探している方

にぜひ読んでいただきたいです。

最後までお付き合いください!

 

☟お電話での問い合わせはこちら☟

ネックレスチェーンの種類

ネックレスチェーンには様々な種類があります。
国際的に明確な決まりはなく、国や地域によって違ってきます。
基本的な構造やデザインによって、ある程度決まった名称があります。
先日ご紹介した代表的なチェーンは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

👇代表的5種類編はこちら👇

ネックレスチェーンを選ぼう!~代表的5種類編~【茜部】

今回は、あまり知られてない種類のチェーンをピックアップしました!

パイプロープチェーン

貴金属の中を中空にすることでボリュームを持たせ、さらに軽く仕上げることが出来るデザインチェーンです。
ネックレスチェーンとしてももちろんですが、このチェーンはデザイン性も兼ね備えているのでそのまま身につけるのもおススメです。
軽量化が施されボリューム感が楽しめるネックレスチェーンです。

おススメ商品

ブランド:DAMIANI【ダミアーニ】
商品名:ベルエポック ネックレス
素材:K18WG/サファイア/ダイヤモンド
サイズ:約50cm

テーパーチェーン

シリンダーを繋げたネックレスチェーンです。

別名「シリンダーチェーン」とも呼ばれています。
面の煌めきが華やかでスタイリッシュな印象です。
クールに決めたい時やカジュアルファッションにあわせたい時におススメです。

シリンダーとは…多角柱の形をしたパーツのこと。

オススメ商品


素材:K18/Pt850
サイズ:約42cm

シリンダーチェーン

カットボールとシリンダーを組み合わせたネックレスチェーンです。
2種類のデザインを組み合わせることにより、大小の異なる輝きがキラキラと楽しめる仕上がりです。
ネックレスチェーンとしてももちろんですが、このチェーンはデザイン性も兼ね備えているのでそのまま身につけるのもおススメです。

オススメ商品


素材:トップPt900/Pt850
サイズ:約45cm

オメガチェーン

鎖のように連結させたものではなく、ひとつに繋がったチェーンで、ラインが美しいエレガントなネックレスです。
形が崩れないので、落ち着きのあるきちんとした印象を与えてくれます。
また、オメガチェーンにはリバーシブルになっているタイプも多く、裏表両方の表情を楽しめます。

オススメ商品


素材:K18WGトップPt900/パール/ダイヤモンド0.26ct
サイズ:約45cm

ロールチェーン

小さな指輪をつなげたような形状が特徴的なネックレスチェーンです。
別名「甲丸チェーン」とも呼ばれています。
パッと見はあずきチェーンに似ていますが、ロールチェーンは円形の輪を繋げています。
一粒一粒のパーツに適度な厚みと丸みがあり、ソフトな印象を与えます。
目が詰まっているので胸元での存在感も十分あります。

オススメ商品

ブランド:TIFFANY&Co.【ティファニー】
商品名:グルーブビーンズネックレス
素材:SV925/チタン
サイズ:約50.5cm

カットポンパチェーン

交互にパーツを組み合わせることでチェーンの中心に空間をつくり、ボリュームあるデザインに仕上げたネックレスチェーンです。
身につけるとしなやかに首に沿い、デザイン性も兼ね備えているのでそのまま身につけるのもおススメです。

オススメ商品


素材:K18WG
※店頭(茜部店)のみでの販売商品です。

スネークチェーン

名前の通り、蛇を連想させるしなやかさが特徴的なネックレスチェーンです。
つるんとした質感で、シンプルからフォーマルまで様々なデザインに活かしやすいです。
ネックレスチェーンとしてももちろんですが、このチェーンはデザイン性も兼ね備えているのでそのまま身につけるのもおススメです。

オススメ商品

ブランド:SWAROVSKI【スワロフスキー】
商品名:クロスネックレス
サイズ:約41cm

 

☟手続き簡単!査定フォームはこちら☟

貴金属査定フォーム

「ネックレス」と「ペンダント」の違い

“ネックレスとペンダントの違いは?”と質問され自信をもって答えられる方は少ないのではないでしょうか?
私自身、子供のおもちゃみたいなネックレスを「ペンダント」、ジュエリーショップなどで売られている貴金属を「ネックレス」と呼ぶのかなと昔は思っていました。
きちんと調べてみると違いは単純明快でした。

ネックレスとは

ネックレスとは、首周りに着ける金属製や革製などの首飾りで、飾り(ペンダントトップ)がぶら下がっていないモノ。
着用したときに「U字」になるものは、「ネックレス」に分類されると考えられます。

ペンダントとは

ペンダントとは、ネックレスチェーンに飾り(ペンダントトップ)がぶら下っているモノ。
着用したときに飾り(ペンダントトップ)の重みで「V字」になるものが「ペンダント」に分類されると考えられます。


ですので、上記で紹介してきたネックレスチェーンは、チェーン単体で着用するなら「ネックレス」、ネックレスチェーンにペンダントトップを付けて着用するなら「ペンダント」を呼ぶことになりますね(^^)
この違いが分かればネットなどで商品を検索する際に、欲しいものを見つけやすいと思います♪
しかし、ショップによってはペンダントなのにネックレスとなっていたりと、その逆も多いのが現状です。

☆おすすめランキング☆

前回と今回でご紹介したネックレスチェーンから、筆者が独断と偏見で選んだオススメ3選を発表します!

 

☆1位…ベネチアンチェーン
絡まなくて丈夫!

☆2位…シリンダーチェーン
シンプルながらも程よく輝く!

☆3位…あずきチェーン
迷ったらコレ、王道チェーン。

ペンダントトップはなんでも似合う!

 

☟販売中のネックレスはこちら☟

最後に

いかがでしたでしょうか。
ネックレスチェーンと言えど、ほんとに沢山の種類があります。
ネックレスチェーンとペンダントトップを選ぶ機会がありましたら、参考にして頂けると幸いです(/ω\)

 

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

ページトップへ戻る

MENU