質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

茜部店のお知らせ

カルティエのカジュアルウォッチ「パシャ」ラインのおススメをモデルをご紹介!【茜部】

皆さんこんにちは!かんてい局茜部店です。

本日は数あるカルティエウォッチの中でもカジュアルウォッチと言われている「パシャ」についてご紹介していきます!

■丸みのある時計が欲しい

■カルティエの時計が欲しい

■パシャが気になる

かたに是非読んでいただきたいので最後までお付き合いください!

カルティエとは

ルイ=フランソワ・カルティエによって1847年に設立されたブランド「カルティエ」。
ブランドに興味が無い方も一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

「カルティエ」と聞くとジュエリーを思い浮かべる方が多いと思いますが、ジュエリーは勿論のこと時計も有名です。
1888年にブレスレットにダイヤモンドを施した女性用のブレスレットウォッチを作ったところからカルティエの時計の歴史はスタートしました。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

パシャの歴史

1930年代まで遡ります。
モロッコのパシャ(高官を意味する言葉として使われている尊称)であるエル・ジャウィ公がプールで泳いでいても着用できる時計をルイ・カルティエに依頼したことがパシャのスタートです。

ルイ・カルティエはその依頼に応えて届けた時計が「タンクエタンシュ」と言う時計でした。
タンクエタンシュと言うのは写真がないのでお見せすることはできませんが、防水機能付きの腕時計「角型防水時計」の事です。

この当時角型だったタンクエタンシュに改良を重ね、曲線が美しい丸型ケースの腕時計として1985年に発表されたのが、カルティエパシャと言う事です。

そしてパシャの名前はお気づきの通り、エル・ジャウィ公の尊称「パシャ」からとっています。

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

パシャの魅力ポイント

重厚感ある見た目で、個性的なデザインのパシャ。

プールで泳いでいても着用できる時計の依頼から作られているだけあってスポーティーです。

遊び心がありながらも色々なシーンで使える時計をお探しの方は是非「パシャ」をオススメします!!

ではパシャの魅力ポイントを見ていきましょう!

その① リューズ

※リューズとは時計のパーツの事で、指で引張ったり、回したりして時計の時刻修正やカレンダーの修正を行うためのものです。

カルティエのリューズと言えば、上記の写真のようにリューズ部分が宝石によって装飾されている事が特徴的ですが、パシャは防水性に優れている為水が入り込みやすいリューズまわりに被せる形でリューズキャップが取り付けられています。

パシャのアイデンティティーですね!

その② 文字盤

カルティエウォッチの多くは写真の右のようにローマ数字でクラシカルな印象を持つものが多いです。

しかしパシャは「12、3、6、9」とアラビア数字でデザインされて可愛らしい印象を受けます。

その③ サイズ展開と種類

パシャには印象を変えるサイズ展開と様々な種類があります。

 

ミスパシャ

(2021年3月現在在庫がございません)

2009年に誕生したミスパシャ。

ケースが27㎜と小さく、華奢な女性にもピッタリなレディースウォッチです。

防水性能は日常生活防水です。

スポーツウォッチと言われているパシャですが、コロンとして可愛らし印象をうけますので、カジュアルはもちろんですがビジネスの場でも活躍します。

 

パシャ32

ケースが32㎜でミスパシャが登場するまでパシャレディースウォッチの定番だった「パシャ32」。

※今は廃盤になっていますので中古でしか手に入れることができません。

パシャシータイマー

2006年に発表されたパシャシータイマー。

ケースが33㎜のレディースウォッチとケースが40.5㎜のメンズウォッチがあります。

逆回転防止ベゼルが採用されよりスポーティーな印象のパシャです。

100m防水はもちろんですが、時計の夜光として使われだした蓄光性夜光顔料「スーパールミノバ」を塗布した針など、本格的な機能が付いています。

※今は廃盤になっていますので中古でしか手に入れることができません。

☟カルティエパシャシータイマーの購入はコチラ☟

 

パシャC

1995年にパシャウォッチのコレクション10周年を記念して誕生したパシャC。

ケースが35㎜でユニセックスモデルです。

カルティエのレディースラインとしては珍しい機械式時計なのが特徴です。

パシャCは初期、中期、後期とデイト部分が変わっていきます。

初期

初期モデルはデイト部分に拡大鏡が付いています。

☟カルティエパシャC初期モデルの購入はコチラ☟

中期

中期モデルはビックデイトに変更されます。

☟カルティエパシャC中期モデルの購入はコチラ☟

後期

☟カルティエパシャC後期モデルの購入はコチラ☟

後期モデルはスモールデイトに戻りましたが、拡大鏡がなくなりました。

※今は廃盤になっていますので中古でしか手に入れることができません。

パシャ42

ケースが42㎜のパシャシリーズの中で一番大きいメンズウォッチ。

※今は廃盤になっていますので中古でしか手に入れることができません。

その④ 2WAY

(2021年3月現在在庫がございません)

格子のようなデザインのグリッド

グリットとは文字盤プロテクタの事で、取り外すことで2WAYで楽しむことができます。

グリッドを付けるとハードでインパクトがあり、グリッドを外せばフォーマルな印象に変わります。

グリットは専用のパシャにしかつけることができませんのでご注意ください。

☟自宅に居ながら簡単査定‼下記のバナーからお持ちアイテムの買取価格がわかります!☟

時計査定フォーム

パシャがオススメの理由

当店にはパシャCを愛用している女性スタッフがいます。

ですので女性目線でオススメの理由を書いていこうと思います。

 

何故「パシャ」を選んだのかと聞いてみたところ…

 

■大きすぎず、小さすぎずとサイズ感が丁度良い

■シンプルなデザインなので飽きがこない

■万人受けする

 

と言った回答が返ってきました。

こだわりが強いスタッフを見事落とした「パシャ」・・正直凄いと思いました。

 

■大きすぎず、小さすぎずとサイズ感が丁度良い

大きいフェイスの時計を付けたい!でも男性ぽくなってしまうのでは…?と言う方多いと思います。

パシャCやパシャ32などはユニセックスで使うことができ、丸みのあるデザインなので女性らしさも損なうことはないです。

■シンプルなデザインなので飽きがこない

時計で一番大事なことはこれかなと思います。

けして安い値段ではないので長く使いたいですよね。

パシャはブレスレット部分もシンプルなデザインなので飽きがこないのはもちろんですが、コーディネートの邪魔をしないので長くお使いいただけます。

■万人受けする

有名ブランドのアイテムですので主張はありますが、デザインが上品なので嫌味が無く男性にも女性にも受けが良いところが魅力的です。

華やかすぎないデザインですのでどのようなシーンでも使うことができます。

☟カルティエパシャと合わせて読みたいタンクウォッチはコチラ☟

大人の女性に本気でオススメしたい カルティエ タンク 国名シリーズ3選!【茜部】

大人の女性に本気でオススメしたい カルティエ タンクウォッチ2選【茜部】

☟お電話での問い合わせはこちら☟

最後に

いかがでしたでしょうか?

数あるカルティエウォッチで今回は「パシャ」をご紹介させて頂きました。

パシャはとくに20代から30代の方に人気な遊び心あるお時計です。

カルティエウォッチデビューにはパシャがオススメですので是非一度つけてみてください!

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

腕時計初心者に知ってもらいたい機械式腕時計の豆知識【茜部】

皆さんは腕時計がどういう仕組みで時を刻んでいる知っていますか?

大まかに「アナログ」と「デジタル」の2つに分けられますが、様々な仕組みがあり、その仕組みごとにドラマがあります。

アナログは歯車などの組み合わせで作られていますが、その仕組みの基礎は700年以上前になり、今でも多くの方に愛されています。

その仕組みや歴史を知る事で時計の奥深さやロマンを垣間見る事ができるのではないでしょうか。

この記事を読んだ後は、腕時計初心者を卒業しているかもしれません!

記事を読むのが「煩わしい」という方は下記の動画でも解説をしておりますので参考にしてみてください!!

時計の種類とは

腕時計を大きく分けると

アナログを「機械式」、デジタルを「クオーツ式」と言い、この2つの違いは時計の中の機械(ムーブメント)厳密にいうと駆動方式が違います。

腕時計が「ただ時間が分かればいい」というものではないのは、仕組みが大きな魅力だからと思います。

機械式時計の仕組み

機械式のムーブメントは歯車やゼンマイのある複雑な機械ですが、ゼンマイを巻き上げて動かす駆動方式です。

機械式腕時計の場合は時計のサイドに付いているリューズという部分を回してこのゼンマイを巻く事が出来ます。

しっかりと巻き上げると、時計のメーカーにもよりますが、50時間程動くものが一般的です。

そのため「ゼンマイ」を巻かなければ、動かない仕組みになっており、その精度も正常の物で日差±20秒ほど(1日で20秒進んだり、20秒遅れたりする)となっています。

クオーツ式時計の仕組み

クオーツ式の中の機械(ムーブメント)は機械式より簡単な造りで電池で動きます。

https://www.jcwa.or.jp/index.html

電池がなくなるまでは動き続けます。

さらに精度も月差±15~±30秒ほど(1カ月で15~30秒進んだり、15~30秒遅れたりする)と機械式よりも時間を正確に表示します。

機械式とクオーツ式にはこのような違いがあります。

この機械を見ても分かる通り、機械式は作るのに時間が掛かりそうですよね。

逆にクオーツ式はパーツも少なく、機械式と比べると製造するのに時間はかかりません。

そのような理由から、見た目は殆ど変わらない腕時計でも「機械式腕時計」の方が価格が高くなっています。

例を挙げるとオメガのシーマスターという腕時計があります。

このモデルは見た目は同じですが、機械式とクオーツ式のモデルがあります。

機械式

型番:2531.80

参考価格:250,000円(税抜き)

クオーツ式

型番:2541.80

参考価格:190,000円(税抜き)

と価格の違いがあります。

この話を聞くとゼンマイを巻き上げるのが面倒ですし、更に価格が高いという事でクオーツ式の方がいいのでは?

と思う方もいらっしゃると思います。

しかし高級腕時計の人気モデルは機械式の方が圧倒的に多い状況になっています。

そこで「機械式腕時計」とはどのような物があるのか、その種類と購入するにあたってのメリット、デメリットをお伝えします。

👇お電話での問い合わせはこちら👇

機械式時計の種類

機械式腕時計の種類は、これも大きく分けると手巻き式と自動巻き式に分かれます。

手巻き式は冒頭でも話したようにゼンマイをリューズに巻いて動かすもので、時間が経過すると止まります。

自動巻きはその名の通り自動的にゼンマイを巻かれる仕組みになっています。

厳密にいうと腕の振りでゼンマイが巻かれるので、装着している間は止まりません。

【手巻き】

参照:https://www.grand-seiko.com/jp-ja

【自動巻き】

参照:https://www.grand-seiko.com/jp-ja

手巻きと自動巻きは同じ機械式ですが、機械の構造が違い自動巻きは振り子のようなプレートが付いています。

このプレートが回転する事によってゼンマイが巻かれて時計は動きます。

そのため「手巻きは手で巻かないといけないから面倒」「自動巻きは装着すれば動くから楽」という印象を持つと思いますが、車に例えるとミッションとオートマです。

だから自動巻きの時計は「オートマティック」という表記がされている物も結構あります。

手巻きと自動巻きはどちらが先に世に出たのかというと「手巻き」です。

歴史

歴史をお伝えしますと、手巻き腕時計は懐中時計を進化させたものです。

最初に腕時計となったのは1810年フランスの皇帝ナポレオンの妹カロリーヌ・ミュラが天才時計師のアブラアン=ルイ・ブレゲに頼んで作ってもらったのが初めての腕時計みたいです。

ブレスレットに時計を載せた感じの物で宝飾品のような形だったと言われています。

当時ヨーロッパでは手巻きのポケットサイズの懐中時計が主流でしたが、ドレスを着る女性にとっては、大きくて収納できない不便なものでした。

そこで富裕層の女性が時計師にたのんで、ブローチやペンダントに使われたそうです。

そのため最初は腕時計というよりも女性が身に着けるジュエリーの感覚でした。

一部の富裕層向けという事と、男性は懐中時計を使い続けたので、腕時計は広まることはありませんでした。

その後、戦争で使う為の、腕に革ベルトで巻き付けた時計など、色んなタイプが登場するのですが、1800年代は腕時計の創世記であるため、最初のロリーヌ・ミュラの腕時計を含め、どれが正式な腕時計なのか諸説あります。

そして、男性用の手巻き腕時計として最初に注目が集まったのは、1904年のカルティエのサントスです。

3代目のルイ・カルティエが友人の飛行冒険家「サントス・デュモン」の為に作ったそうです。

その時計がパリの社交界で話題となり、1911年にカルティエが紳士用腕時計として「サントス」を発売します。

参照:http://www.threec.jp/sys/

これが世界初の腕時計と言われる事が多いです。もちろん手巻き時計です。

また、第一次世界大戦中にもさらに進化しました。

戦略で時間を合わせるため、軍用時計をアメリカのハミルトンというメーカーが生産したり、戦闘機のパイロットが燃料の限界を知る為に「ストップウォッチ」機能のついた時計をスイスメーカーのブライトリングが開発しました。

参照:https://www.goodspress.jp/

1920年代に入って、ついに自動巻き腕時計が開発されました。

イギリスの時計技術者、ジョンハーウッドが、半回転式のローターの付いた自動巻きの構造を提案して、1926年にスイスの時計メーカー「フォルティス」から商品化されました。

そしてその半回転ローターでは巻き上げが遅かった為、ロレックスがその半回転を360度回転にして1931年に発表しました。

その発明が現在の自動巻きの基礎となったという感じです。

またスイスに技術者が多いという事でヨーロッパを中心に進化していったのですが、その中身だけでなく、デザインもかっこいいんですよね。

では、進化した現在の手巻きの時計と自動巻き時計で、特に特徴的なものを紹介します。

 

手巻きモデル

オメガ|スピードマスター プロフェッショナル

オメガ スピードマスターは、人類が初めて月に行った際に採用された、高品質かつ歴史的にも貴重な1本です。

月に行った際から変えていないというこだわりからでロマン感じる腕時計です。

ジャガー・ルクルト|レベルソ

ジャガー・ルクルトのアイコン的モデルがレベルソですが、自動巻きモデルもありながら、今でも手巻きモデルを作り続けている数少ないメーカーです。

「レベルソ」とはラテン語で「反転する」という意味でその名の通り、ケースを横にスライドさせて裏返しにできる機構を備えています。

※現在はご用意がございません。(2021.3.11)

👇お電話での問い合わせはこちら👇

自動巻きモデル

ロレックス|GMTマスター

1955年にパン・アメリカン航空のパイロットのために2タイムゾーンを表示させる機能を持たせたことが始まりで、1982年に3タイムゾーンを表示可能なGMTマスター2が誕生してからはパイロットや世界を股に掛けるビジネスマンだけに留まらず、確固たる地位を確立しています。

パテック・フィリップ|プチコンプリケーション

ポインターデイト、ムーンフェイズ、パワーリザーブと様々な機能を付加した多機能モデルは、通称「プチコン」と呼ばれ、これだけの機能を小さな時計の文字盤上に配置することが、すごいことなのです。

※現在はご用意がございません。(2021.3.11)

機械式腕時計にはいろんなデザインや機能があってかっこいいですよね。

ですが!!1969年に機械式時計は低迷します。

クオーツショック

電池式のクオーツ時計を日本のSEIKO(セイコー)が発表したからです。

クオーツの方が正確で価格も安く実用的です!

そのためスイスの時計メーカーが破産寸前になり、この出来事を「クオーツショック」と呼ばれています。

1970~1980年は特に機械式腕時計が低迷して売れない時期でしたが、スイスメーカーが「ムーンフェイズ」や「永久カレンダー」などのすごい機能を搭載した腕時計を発表しました。

価格や精度はクオーツ時計には勝てないですが、芸術品のような価値を生んで、機械式腕時計の存在をまた大きくしていきました。

機械式腕時計を作る職人の技術やデザイン、ロマンなどが、再評価されて現在も高級腕時計が高級であり続けています。

とはいえ、クオーツ式もすごくいい時計が沢山ありますので、またの機会に紹介したいと思います。

👇合わせて読みたい関連記事👇

https://kanteikyoku-web.jp/news/detail/%e6%a9%9f%e6%a2%b0%e5%bc%8f%e6%99%82%e8%a8%88%e3%81%ae%e9%ad%85%e5%8a%9b%e3%81%af%ef%bc%9f%e6%89%8b%e5%b7%bb%e3%81%8d%e6%99%82%e8%a8%88%e3%81%a8%e8%87%aa%e5%8b%95%e5%b7%bb%e3%81%8d%e6%99%82%e8%a8%88/

メリット・デメリット

次に機械式腕時計の知っておいた方が良い、メリットデメリットをお伝えします。

【メリット】

いろんな種類から選べる

世界の高級腕時計時計メーカーはクオーツよりも自動巻きに力を入れている為、いろんな機能、デザインから選ぶことができます。

寿命が長い

一般的にクオーツの場合は電子回路の寿命が10年と言われていまして、修理で治らなくなった場合は中身を丸ごと変える必要があります。新品を買った方が安くなるケースもありますが、

機械式は自動巻きも手巻きも寿命が長く、一般的に50年と言われています。

また使い方やメンテナンスの仕方によりますが、半永久的に使えるとも言われており「パテック・フィリップ」とかは、親子3世代まで使えると言われています。

そのためクオーツ時計よりも資産性が高いです。

愛着が湧く

個人的には一番のメリットだと思っていますが、寿命が長いので、ずっと一緒にいられるという意味で愛着が湧きます。

特に手巻き時計は面倒くさいんですけど、手間がかかるからこそ愛着は大きくなります。

自分の気に入ったものだと、達成感を感じられたり、高揚感を楽しめたり、自信になったり、時計好きと会話が弾んだりなど他にもメリットはいろいろあります。

機械式は歯車やバネなどの部品から成り立ってますが、そこが人間の身体みたいであり、長く同じ時間を歩めるという意味でも相棒のような存在になります。

また昔の人の知恵から作られた時計が、先の未来でも時を刻むと思うとロマンがありますよね!

デメリット

精度が劣る

1日±20秒が正常と言われているので、クオーツと比べると精度は悪くなります。

止まる

手巻きであっても、自動巻きであっても、巻かなかったり装着しなかったりしたら、止まります。

そのため複数本時計を所有している方や時々しか時計をしない方には時間の調節など非常に面倒に感じます。

メンテナンスが高い

機械式腕時計はムーブメントが複雑な為、メンテナンス費用が高いです。

オーバーホールという分解洗浄を3~5年で行う事を推奨するメーカーが多く、費用も3~10万位かかる事が多いです。

パテック・フィリップ等の複雑な機能を持つものはスイスに送らなくてはいけない場合もあり30万円かかったりします。

クオーツもオーバーホールは7~8年に1回必要と推奨されていますが、機械式ほどムーブメントが複雑でない為、20,000円以内で収まる事が多いです。

👇気になる腕時計の買取価格がすぐ分かる!詳しくはこちら👇

時計査定フォーム

まとめ

いかがでしたでしょうか

このメリット、デメリットを理解したうえで機械式腕時計を購入すると失敗はないのかなと思います。

という事で今回は腕時計初心者に知ってもらいたい機械式腕時計の豆知識というテーマでお伝えしました。

今はアップルウォッチ等の凄く便利な時計もありますが、機械式には機械式でしか味わえない良さがあると思っていますし、なによりも好きです。

機械式腕時計の購入を考えている方はこの記事を参考にして頂けると幸いです。

【意外と知らない】人気アルマーニ6種類の違いを徹底解説!【茜部】2024/06/18/更新

【追記:2024.6.18】

みなさんこんにちは。

かんてい局茜部店です!

皆さんは「アルマーニ」とお聞きした時に、どのアルマーニを思い浮かべますか?

「エンポリオ?」「ジョルジオ?」様々だと思います。

実はアルマーニには現在、6種類のラインがあります!

そこで本日は6種あるアルマーニのそれぞれの違い・特徴についてご紹介していきたいと思います!

このブログは、

・メンズブランドを知りたい方

・アルマーニに興味がある方

・アルマーニについて詳しく知りたい方

・アルマーニ製品の購入を検討している方

に是非読んでいただきたい記事になります!是非最後までお付き合いください!

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局茜部店:058-273-8002まで

ARMANI【アルマーニ】とは

アルマーニは1975年にジョルジオ・アルマーニによって設立されたファッションブランドです。

創業者のアルマーニは元々ファッション業界の人間ではなく、医学部大学に入学、その途中で役に入り大学を中退するという道を歩んでいました。

1957年に現在も続くミラノの有名百貨店「ラ・リナシェンテ」に入社します。

ここでウィンドウドレッサーや紳士服のバイヤー業務を1964年までの7年間務めたことでファッション業界へと入っていきます。

1965年にはアシスタントデザイナー、1970年にはフリーランスのデザイナーとして独立。

そして1975年、ついに「GIORGIO ARMANI S.p.A.(ジョルジ オアルマーニ)」を設立します。

設立時には41歳とファッション業界では遅咲きの方にはなりますが、その後数々の賞や勲章を受章し世界中にアルマーニの名とともに市場を展開していきました。

アルマーニについて語る上で必ず知っておかなければならないことがあります。

それは、アルマーニには6種類あることです。

・GIORGIO ARMANI(ジョルジオアルマーニ)

・EMPORIO ARMANI(エンポリオアルマーニ)

・ARMANI JEANS(アルマーニジーンズ)

・ARMANI COLLEZIONI(アルマーニコレツィオーニ)

・ARMANI EXCHANGE(アルマーニエクスチェンジ)

・EA7(イーエーセブン)

この6種類のアルマーニはそれぞれ特徴があり、また価格帯も大きく変わってきます。

それでは次に、どういう違いがあるのか大まかな分類の差を説明していきます。

直接のお問合せは👇

それぞれの違い

価格帯

それぞれのアルマーニを見るうえで外せないのが『価格帯』です。

各アルマーニは高級ラインと安価ラインとで分けることができます。

高級ライン

・GIORGIO ARMANI(ジョルジオアルマーニ)

・ARMANI COLLEZIONI(アルマーニコレツィオーニ)

安価ライン

・EMPORIO ARMANI(エンポリオアルマーニ)

・ARMANI JEANS(アルマーニジーンズ)

・ARMANI EXCHANGE(アルマーニエクスチェンジ)

・EA7(イーエーセブン)

この後、特徴にておおよその価格帯も詳しくご説明します。

方向性

6種類あるアルマーニですが、もちろんそれぞれに方向性があります。

年齢層高めのフォーマルデザイン

・GIORGIO ARMANI(ジョルジオアルマーニ)

・ARMANI COLLEZIONI(アルマーニコレツィオーニ)

若者向けのフォーマルデザイン

・EMPORIO ARMANI(エンポリオアルマーニ)

・ARMANI JEANS(アルマーニジーンズ)

若者向けのスポーツ・カジュアルデザイン

・ARMANI EXCHANGE(アルマーニエクスチェンジ)

・EA7(イーエーセブン)

価格帯と相対的な関係で、若者向けは低価格帯が多くあります。

■お電話での問い合わせはこちら☟

年代別おすすめライン

上記2つの「価格帯」「方向性」から年代別におすすめするのは、

40代~

・GIORGIO ARMANI(ジョルジオアルマーニ)

・ARMANI COLLEZIONI(アルマーニコレツィオーニ)

30~40代

・EMPORIO ARMANI(エンポリオアルマーニ)

・ARMANI JEANS(アルマーニジーンズ)

~30代(特に10~20代)

・ARMANI EXCHANGE(アルマーニエクスチェンジ)

・EA7(イーエーセブン)

となります。

ご自身の好きなアルマーニのラインを選ぶのが一番ですが、参考にしてみて下さい!

それぞれの特徴

GIORGIO ARMANI(ジョルジオアルマーニ)

参照:https://www.armani.com/jp/armanicom

1975年のブランド設立時から続く「The アルマーニ」とも言える、アルマーニの旗艦的ポジションになります。

スーツやポロシャツなどフォーマルで紳士的なアイテムが多く揃います。

お値段は物にもよりますが、有名な「アルマーニのスーツ」だと最安で27万円台からの値段で最高は78万円台と非常に高いイメージを受けます。(2021年9月現在)

ARMANI COLLEZIONI(アルマーニコレツィオーニ)

現在品切れ中となっております。申し訳ございません。

2000年代に入って誕生したラインでジョルジオアルマーニのビジネス向けのラインでした。

お値段はジョルジオアルマーニほどではないですがかなりお高めの設定になっていました。

ただ、残念ながらアルマーニコレツィオーニは2017年に休止となっています。

EMPORIO ARMANI(エンポリオアルマーニ)

参照:https://www.armani.com/jp/armanicom

1981年発表の若者向けに作られたラインです。

皆さんが良く聞くアルマーニは大概このラインだと思います!

価格的にも非常に安く、先ほどのジョルジオアルマーニのスーツと比べてみると、最安で12万円台から最高で30万円台と大きく価格が違っていることが分かりますね。(2021年9月現在)

 

 

スーツや時計、シューズ、アクセサリーなど幅広く商品を取り揃えているのもエンポリオアルマーニの特徴です。

それ故、全アルマーニの中でも最も流通しているのがこのエンポリオアルマーニだともいわれています。

元々アルマーニのブランドとしての認知度を上げるために展開したラインで、この狙いは見事に成功していると言ってもいいでしょう。

現在も高い普及率で、主に若年層から支持を集めております!

 

新社会人向けのブランドとしてもエンポリオアルマーニは人気です。腕時計も定番アイテムですので、新社会人や学生で腕時計をお探しの方はぜひ以下の記事もあわせて読んでみてください!

 

☟合わせて読みたい関連記事☟

【新社会人必見】中古5万円以下で買えるおすすめ時計ブランド10選

※2024年2月19日追記

ARMANI JEANS(アルマーニジーンズ)

現在品切れ中となっております。申し訳ございません。

1981年に発表されたラインで、エンポリオアルマーニよりもカジュアルで若者向けな低価格ラインです。

その名の通りデニム系のアイテムを中心とし、その他アパレル系のアイテムを展開していました。

こちらも残念ながら2017年に休止となっています。

■お電話での問い合わせはこちら☟

ARMANI EXCHANGE(アルマーニエクスチェンジ)

エンポリオアルマーニよりもさらに若者をターゲットにしたラインで、価格帯もさらにリーズナブルとなっています。

腕時計でも1万円台から購入が可能で、ビジネスマンのイメージが強いアルマーニですが、カジュアルさを求める学生からでも購入できる低価格帯になっています。

EA7(イーエーセブン)

現在品切れ中となっております。申し訳ございません。

2000年代に登場したエンポリオアルマーニのスポーツラインでシューズやジャージといったアパレル関係の物からゴルフバッグなどスポーツに絞ったグッズなども取り揃えています。

スポーツ向けという事もあり、期間限定ですがスキー、スノーボード用のウェア一式やスノーボード板まで販売しています。

以上の通り同じアルマーニの名前でも各ラインに特徴があります。

アルマーニはよく男性へのプレゼントとして選ばれることが多いですが、どのアルマーニを選択するかによってアイテムのラインナップや価格が大きく変わります。

ビジネスマンでアルマーニをプレゼントされて喜ばない人はそうそういないと思います。

ブランドを知っている方だとなおさらですので、気になる男性に、恋人との特別な日などのプレゼントにオススメします。

最後に

いかがでしたでしょうか。

それぞれのアルマーニの違い・特徴を分かっていただけたかと思います。

現在公式で扱っているものはジョルジオアルマーニ、エンポリオアルマーニ、アルマーニエクスチェンジ、イーエーセブンの4種類ですが、中古市場を見るとまだまだ休止中とされているアルマーニも流通しています。

正規店、中古店問わずアルマーニを見かけた際にはこの記事を思い出して頂いて、自分が本当に求めているアルマーニを手にするお手伝いになれば幸いです。

☟合わせて読みたい関連記事☟

ヴェルサーチのシンボル!メドゥーサとは?ブランドの歴史や商品もご紹介♪

※2024年6月18日追記

カレライカレラの歴史、なぜ価格が高騰しているのか謎に迫る【茜部】

みなさんこんにちは。

かんてい局茜部店です。

本日は「カレライカレラ」のお話をさせて頂きます。

この記事は

・カレライカレラとは何ぞや

・カレライカレラのジュエリーを知りたい

・なぜこんなにカレライカレラの相場が上がっているのか

等、疑問に思われている方向けに書いています。最後までお付き合い頂けると幸いです。

Carrera y Carrera「カレライカレラ」とは

このブランドの名称は聞きなれない方も多いでしょう。

カレライカレラ(CARRERAyCARRERA)とはスペインの宝飾ブランドです。

頭文字の「CYC」を見ればスペイン人はすぐこのカレライカレラを連想する程向こうの国では有名です。

カレライカレラは創業者である「サトゥーリオ・エステバン・カレラ」によってマドリード近郊で誕生しました。

彼が開いた小さなジュエリーショップはスペインの王室も認める大ジュエラーとして大きく成長しました。

そして彼の息子ホセは、パリでジュエリーデザインや経営について学びました。

帰国後は創業当時からのジュエリー製作の伝統を継承し、4人の甥達に宝石のカッティングなどの加工法から店の経営に至るまで教え込んだそうです。

名前の由来

 

名前の由来叔父の薫陶(くんとう)の甲斐あって、創業者の孫にあたる「マヌエル・カレラ」と「フアン・ホセ・カレーラス」が中心となって活躍し、このころに現在のカレライカレラの作り出すジュエリースタイルの基礎が出来上がりました。

そしてカレライカレラのジュエリーは、スペインの上流社会に名を知られるようになります。

ブランドネームである「Carrera y Carrera」の間の「Y」は、スペイン語では「and」にあたります。

一族のラストネームを二つ重ねる事で、ホセとマヌエラの結束の固さを表したのがこの形です。

世界に認められるきっかけ

1960年に大きな転機が訪れます。

王室御用達ジュエラーに選ばれたカレライカレラは、第5代ベルギー国王ボードゥアン1世とスペインの大貴族令嬢ファビオラ・デ・モラ・イ・アラゴンの結婚式の花嫁が着用したティアラをカレライカレラが手がける事になりました。

これにより名実ともにスペインを代表するジュエラーとして認められたカレライカレラは、毎年スペインを代表するジュエリー見本市「Iberjoya(イベルホヤ)」に参加し、数々の美しいジュエリーを発表するようになります。

独自の技法「マットゴールド」カレライカレラジュエリーの魅力は、世界でも屈指の金細工テクニックと称賛されるその精緻な加工にあります。それを次に詳しくご紹介したいと思います。

 

☟お電話での問い合わせはこちらから☟

カレライカレラのここがすごい

卓越した技法(門外不出)

また、カレライカレラの代名詞であり、すべてのジュエリーに必ず用いられているマットゴールド技法は、カレライカレラだけの門外不出の技法とされています。

 

このゴールドの艶消し技法はカレライカレラの職人たちにより固く秘密として守りぬかれています。

このマットゴールドの質感によって、カレライカレラのもう一つの優れた技法である作品の細部にまで施された「彫刻」がさらに輝きを増します。

またこのマットゴールドは人物の肌感に良く使用されており今にも動き出しそうな彫刻の表現にぴったりですね。

人物の細かい彫刻がすごい

 

この美しい人物モチーフはカレライカレラの代表といってもよいでしょう。

優雅な仕草や表情がなんともいえぬ気品を漂わせます。

またこの人物には全て元ネタがあり

お酒の神様「バッカス」や、滑らかな曲線が美しい「女神」、

金属でできている程とは思えないほど繊細な「イエス・キリスト」、

ナルシストの語源となった「ナルキッソスの鏡」、

仮面舞踏会を描いた「マスカレード」など、ギリシャ神話の神々や、聖書の物語を題材にしたモチーフとなっています。

リング幅もありますので存在感もバッチリですよね。

アニマルシリーズは海外のセレブからの人気がすごい

(2021/3/8現在かんてい局内アニマルシリーズは在庫切れ)

カレライカレラのアニマルシリーズBESTIARIO COLLECTION(ベスティアリオコレクション)とも言い、海外セレブなどから絶大な人気を得ています。

有名どころでいくと、テイラー・スイフトさん、マドンナさん、ジェニファー・ロペスさん、オリヴィア・パレルモさんなどが愛用しています。

サルやライオンや鷹などがあり、自分の好きな動物のモチーフのジュエリーを手に入れたいと、こぞってセレブたちが着用したのです。

この画像のカエルちゃんもコロンとしていて爬虫類なのに可愛さが抜けません。

ハンドモチーフの凝った作りがすごい

(2021/3/8現在かんてい局内ハンドシリーズは在庫切れ)

これは「幸せの手シリーズ」といってファーストカレライカレラを持つ方に選ばれるのが多いモデルです。この”手”のデザインは18世紀のヨーロッパでは魔除けのシンボルとして尊ばれていました。美しいダイヤモンドやルビー、パールなどの宝石を掴んでいるものや、ダイス(サイコロ)を持つ手など、様々なデザインがあります。

この指と爪の境目の彫刻の細かさは素人目に見ても圧巻です。

エンジェルモチーフの可愛さがすごい

(2021/3/8現在かんてい局内エンジェルシリーズは在庫切れ)

天使(エンジェル)には「幸せを運ぶ」「未来へ導く」との意味が込められています。匠な技が光る繊細な彫刻と、ツヤ消し加工(マットゴールド)が施された、エンジェルシリーズは、「カレライカレラ」の魅力を存分に味わえる人気のモチーフです。

この可愛らしい天使のフォルムに金で出来ているとは思えないむちっとした肉付きの質感。

これをあらわせれるのはやはりカレライカレラだけでしょう。

 

☟カレライカレラのかんてい局のお品はこちらをクリック☟

カレライカレラの価格が高騰?!

ここ数年カレライカレラの中古取引額が急激に上がっています。

ネックレスの一例を見てみましょう。

このアダムとイブのネックレス。

約2年程前までは中古相場14万程度でした。

しかし最近では中古相場22までお値段が高騰しています。

約2倍ですね。ここまでの高騰はなぜなのでしょう。

カレライカレラの値段が高騰した理由

金の価格が高騰した

カレライカレラに使われている素材は殆どが金製品です。

その為地金自体の相場というのはとても響いてきます。

金が上がればそれにともなってネックレス自体の価値もあがるというわけです。

2018年に破産

カレライカレラは2018年破産申請を出しました。

これにより現在カレライカレラの海外の公式サイトはもうなくなってしまい

日本の代理店も在庫が売れ次第終了という状態です。

カレライカレラのデザインは唯一無二、他で似たようなデザインを探そうと思っても代替品がないのが現状です。

その為欲しいけど手に入らないという状態に陥り需要の方が供給より高まった為お値段が高騰したと考えられますね。

最後に

いかがでしたでしょうか。

今回は鑑定士の私も好きなジュエリーブランドをご紹介させて頂きました。

今後このブランドのお品の絶対数は確実に減っていきます。

その為このブランドのお品の購入を考えてらっしゃる方は早めのご購入をオススメします。

また楽天やオンラインショップで定期的に検索して見るのもありですね。

また高い技術を誇るカレラ イ カレラは特徴的なデザインに加えて上品さを備えていることから、女性が憧れているブランドともされております。

査定金額はデザインやモデルによっても異なりますが、カレラ イ カレラのジュエリーは全般的に買取を強化しておりますので、是非一度かんてい局の査定へお持ちください。

お手頃ブランドバッグ!?マイケルコースのライン見分け方や魅力をご紹介!【茜部】2024/02/23/更新

(2024.2.23追記)

みなさんこんにちは。質屋かんてい局茜部店です!

かんてい局茜部店のブログをご覧頂きありがとうございます。本日はマイケルコース(MICHAEL KORS)についてご紹介します。

この記事は、

●マイケルコースを知りたい方

●お手軽ブランドバックを知りたい方

に是非読んでいただきたいです!最後までお付き合いください♪

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局茜部店:058-273-8002まで

「ライン」の違い

マイケルコースは多く出回っていますが実は全てが同じマイケルコースではなく、大きく3つに分けられます。

マイケルコースコレクション(ファーストライン)

初期に誕生した「マイケルコースコレクション」は、15万~60万円の価格帯で上質な素材が使われており、職人によって手作りされている商品もあります。価格が高めなので30代以降の女性に人気です。マイケルコースコレクションのロゴは「MKC」となるので、ロゴでファーストラインだと見分けることができます。

マイケルマイケルコース(セカンドライン)

現在最も流通しており所持率が高いのがセカンドラインの「マイケルマイケルコース」です。
1万~5万円前後から価格帯ラインナップがあり、10代の若い女性でも少し背伸びして手に入れることができます。ファーストラインよりもよりカジュアルなデザインなので使い回ししやすいのが人気です。マイケルマイケルコースのロゴは「MK」となるので、ロゴでセカンドラインだと見分けることができます。

アウトレット

マイケルコースはアウトレット専門の店舗もあります。取扱のほとんどがセカンドラインですが、よりリーズナブルにマイケルコースを購入したい方におすすめです。

☟自宅にいながらラクラク査定はコチラ☟

バッグ査定フォーム

「セカンドライン」がメイン!??

“マイケルコースの価格帯はいくら?”と聞かれたら、1万~5万円くらいを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

出典:https://www.michaelkors.jp/products/detail.php?product_id=5562&color_id=19&category_id=45

↑MICHAEL KORS COLLECTION MONOGRAMME ボウラー バッグ)
上記にも記載したように、「ファーストライン」は、15万~60万円がメインだったはずです。
しかし、世間のイメージは「セカンドライン」のお手軽ブランド。そうなってしまった要因は、アウトレットはもちろん、百貨店だけではなくショッピングモールなどにも展開しており、どこでも買えてしまううえに、日常の買い物ついでに立ち寄れるところにあるからです。
価格も場所も利用しやすいという点では、親しみやすさはありますがハイブランドとしてのブランドイメージの構築という点ではマイナスに働いています。
アウトレットでもセールを行っていますし、店舗でもセカンドラインを販売しているのでブランドの価格帯がバッグで5万円前後というイメージが完全に浸透しています。
ブランドというのは時代背景やトレンド、デザイナー、経営戦略によって大きく伸びたり、沈んだりします。
マイケル・コースはハイブランドとファストファッションの中間にあるようなボリュームゾーンを狙っていると考えれば“成功している”と言えるかもしれません。

マイケルコースのアウトレットの見分け方

(向かって左/携帯であれば最初の画像)

セカンドラインは「Michael Kors」のロゴが別個独立の金具でデザインされています。今回お買取りさせていただいたマイケルコースのバッグは、このセカンドラインにあたります。

(向かって右/携帯であれば2枚目の画像)

アウトレットの金具は、費用と手間をおさえるために、取り付けが簡単なロゴのプレートを使用している傾向にあります。その為、下記のようなロゴプレートが使用されたアイテムは、アウトレットと判断する事が出来ます。※厳密には区別されていませんので、あくまで目安になります。

☟お電話での問い合わせはこちらから☟

マイケルコースの魅力

①学生でもブランドを持てる

先述の通りマイケルコースはアウトレットがあるのでお値段もお手頃になりやすく1万~3万程出せば学生の方でもお小遣いを少し貯めて手に入れる事が可能です。

②芸能人も愛用

海外セレブにも人気のマイケルコースのバッグ。たとえばミランダ・カーは鮮やかなイエローのメッセンジャーバッグを、ブレイク・ライヴリーは個性的な柄のトートバッグを持っているところをスナップされています。プライベートで使いやすさからマイケルコースのバッグを愛用する芸能人も多いようです。

(出典:https://www.elle.com/jp/fashion/celebstyle/g171311/fce-13awsb-miranda-kerr-bag13-0815/)

③年齢層が幅広い

マイケルコースの女性用バッグはサイズやカラー違いも含めて300種類以上もあるってご存知でしたか?

これだけ種類があるので若い方から年配の方まで幅広いニーズにこたえる事が出来るのです。

傾向ピンクやイエローのファッションのメインにつかえるバッグからお仕事に使えるベージュや黒、茶色のバッグまでそろえてあるのが魅力です。

☟合わせて読みたい関連記事☟

【デイリーブランド好き必見!】マイケルコースの魅力とおすすめ商品紹介♪

※2024年2月23日追記

人気な年齢層

マイケルコースは数多くあるブランドの中でも特に幅広い年代に好まれています。

その理由としてはシンプルでありながらもデザインバリエーションが豊富であり、必ず似合う商品が見つかるからだと思います。
10代~60代、といったかなり幅広い年齢層の女性に愛され続けているのです。
突出してこの年齢層に人気という偏りはないですが、1番の利用年齢層は20代~30代の女性です。
普段使い、ビジネスシーン、フォーマルまでどんなTPOにもマッチするマイケルコースのアイテムが使いまわし抜群なのは間違いなしといったところでしょうか。
マイケルコースのアイテムはトレンド感のあるカラーリングと、飽きの来ないシンプルなシルエットが特徴で、過度な装飾なしに今どきのスタイルを実現したデザインはユーザーに洗練された印象を与えてくれます。

仕事とプライベートを両立させることは多くの女性の目標ともいえますが、クールかつ女性らしいマイケルコースのアイテムを持てば、仕事とプライベートの両方を充実させる自分の姿がイメージしやすくなるのではないでしょうか。

また、マイケールコースはメンズライン「MICHAEL KORS MENS(マイケル・コース メンズ)」もあり、男性にも密かに人気があります。ファッションウェア・バッグ・靴など、綺麗めシンプルを好む20代~30代男性が主な層です。

☟現在かんてい局が販売しているマイケルコースバッグこちらから☟

ビジネスシーンで活躍しているポイント

マイケルコースのアイテムがビジネスシーンで多く使われるようになったのには、そのデザインのシンプルさと機能性の高さに理由があります。特筆すべきは何といっても収納力で、A4サイズも軽々と入る大容量のバッグは、通勤用バッグとして多くの女性に選ばれています。
また、デザインも上品なものが多いので仕事帰りのデートや合コンでも女性らしさを演出できるのも嬉しいポイント☆
シンプルなデザインのアイテムが主力とはいえ、モノトーンカラーだけでなく、パステルカラーなどの柔らかい色も積極的に用られており、女子ウケと男子ウケを両立できるのがマイケルコースが働く女性に好まれる理由でもあります。

買取金額はどうなの?

お手頃に買えるとなるとやはり気になるのは買取価格ですよね。これはコーチやケイトスペードにも言える事ですがマイケルコースのアウトレットラインの買取相場は新作がすぐ出てしまったり査定や判断が難しい事などもあり、よく変動致します。数日前までは5000円出たのに今日は1000円なんて事も良くあります。それは流動的に中古在庫が出続ける為です。持っている方が多ければ多い程手放す方もそれなりに多くなってしまいます。安く販売されているサイトがあれば中古価格はおのずと下がってしまいます。

大体の相場は「1,000円~5,000円」前後です。新品であったり人気のモデルですともう少し相場が上がる場合も御座います。

☟自宅にいながらラクラク査定はコチラ☟

バッグ査定フォーム

マイケル・コースの生い立ち

デザイナーのマイケル・コース(Michael Kors)はニューヨーク州立ファッション工科大学を卒業し、1978年の在学中にブティックでアルバイトをしていました。
アルバイトながらもそのブティックでレザーを中心としたアイテムのデザインを19歳で担当します。
1981年、21歳で自身のブランド「マイケル・コース(MICHAEL KORS)」が誕生します。
立ち上げ当初はレディーススポーツウェアを中心に商品を展開していましたが、今ではバッグや財布、腕時計などの小物やメンズアイテムも多く取り扱う、世界的人気ブランドに成長を遂げています。
1996年より、セカンドライン「MICHAEL MICHAEL KORS(マイケル マイケルコース)」を開始します。
1997年~2004年の間、マイケル・コースは自身のブランドビジネスを継続しながら、フランスの高級ブランド、セリーヌ(CELINE)のクリエイティブ・ディレクターも務めました。
それまでアメリカ人のデザイナーがフランスのブランドを率いたという前例はほとんど無かったため、彼が業界に与えたインパクトは非常に大きく、この指名は大変注目されました。
マイケルはセリーヌ(CELINE)をトップブランドへと変貌させたほどの実績も持つ凄腕です。

☟現在かんてい局が販売しているマイケルコースの商品はこちらから☟

 

最後に

いかがでしたでしょうか?かんてい局には他にもマイケルコースのお品がございます♪

是非、ご自身にピッタリの鞄を探しに来てください(^^)/

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

大人の女性に本気でオススメしたい カルティエ タンクウォッチ2選【茜部】

皆様こんにちは!かんてい局茜部店です。

■時計が欲しいけど何を買っていいかわからない大人女性

■カルティエの時計が欲しい

■どのタンクウォッチが人気なのか知りたい

かたに、是非読んでいただきたいブログですので最後までお付き合いください!

☟前回のオススメタンクウィッチ 国別シリーズ3選はコチラ☟

大人の女性に本気でオススメしたい カルティエ タンク 国名シリーズ3選!【茜部】

前回の国別シリーズに続いて、それ以外の大人女性にオススメしたいタンクウォッチをご紹介していきます!

そして最後にかんてい局茜部店で集計したデータをもとに、大人女性にオススメしたいタンクウォッチランキングをお届けします!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

オススメタンクウォッチ2選

タンクソロ

【只今在庫がございません】

■タンクソロはどんな時計?

2014年に誕生した、控えめで現代的なデザインが特徴のお時計です。

他のタンクコレクションに比べて、ケースやブレスの作りがまっすぐでとてもシンプルです。
「タンク・ルイ・カルティエ」の現代版と言われています。

タンクソロの魅力と言えば…

(画像 サイズ:SM 被写体手首サイズ:6cm)

・現代のファッションに合っている

出典:(https://www.cartier.jp/)

(写真:タンク・ルイ・カルティエ)

「タンク・ルイ・カルティエ」の現代版と言われているだけあって、現代のコーディネートにとても合います。

・シンプルなデザインなので時計初心者でも使いやすい

癖が無く、どの年齢層からも受けが良いのがタンクソロです。

初めてもつ時計にとてもオススメです。

 

このタンクソロは筆者も愛用する時計です。

女性らしい小さなフェイスの時計をあまり好きではない・・

メンズものだとごつすぎる・・

シンプルで飽きの来ない感じの時計はないか・・

と悩んでいるときに出会ったのがこの「タンクソロ」でした。

スーツに合うのはもちろんのことですが、ドレッシーな印象がそこまでないのでスポーティなファッションにも合い、とても活躍します。
派手さがないのにどこかオシャレなところもとっても魅力的です。

私のような時計の悩みを持っている方に「タンクソロ」をオススメします!

 

■タンクソロ サイズ展開と素材

【サイズ展開】

レディース SM:縦31 mm x 横24.4 mm

ユニセックス LM:縦34.8 mm x横27.4 mm

メンズ XL:縦31 mm x 横40.9 mm

【素材】

イエローゴールド、ピンクゴールドそしてステンレスの3種類で展開されています。

☟かんてい局のカルティエレディースウォッチはコチラ☟

マストタンク

■マストタンクはどんな時計?

1972年ごろに誕生した「マストタンク」。
マストとは英語のMUST「美を愛する人の生活に欠けてはならないもの、絶対に不可欠な持つべきもの」を意味します。

2004年ごろに生産終了してしまい、中古販売でしか手に入れることができません。

マストタンクの魅力とは…

(画像 サイズ:SM 被写体手首サイズ:6cm)

・アンティークウォッチが好きな人にピッタリ!

現行のカルティエウォッチはロゴにブロック体が使われていますが、マストタンクは筆記体

その違いを楽しめる方にとてもピッタリな時計です。

・正統派のドレスウォッチ

ベゼルに無駄な装飾が無く、カルティエウォッチが好きな方なら一度はもってみたい時計です。

■マストタンク サイズ展開と素材

【サイズ展開】

レディース SM:縦28 mm x 横20.5 mm

ユニセックス MM:縦30.0 mm x横23.0 mm

メンズ LM:縦33.5 mm x 横25.5 mm

【素材】

マストタンクのケースのみに使用される「ヴェルメイユ」。
ヴェルメイユとはSV925(スターリングシルバー)に金を貼りつけた、手間と時間のかかる加工のことです。
金無垢と違い金をかぶせた加工なので比較的安価ですが金メッキと違い高級感があります。

注意点

マストタンクヴェルメイユは金をかぶせてあったとしても土台はSV925(シルバー)です。シルバーの特性は、酸素に触れると黒くなります。
ヴェルメイユに使われるスターリングシルバーは比較的黒くなりにくいと言われますが、経年劣化で変色しやすいので、クロスで拭いたり使用後の保管はあまり空気に触れないようにしましょう。

☟自宅に居ながら簡単査定‼下記のバナーからお持ちアイテムの買取価格がわかります!☟

時計査定フォーム

 

人気タンクウォッチランキング

前回と今回でご紹介したタンクアメリカン、タンクアングレーズ、タンクフランセーズ、タンクソロ、マストタンクでランキングをお届けします!

5位 タンクアングレーズ

出典:(https://oggi.jp/65685)

丸みがあるフォルムに幅広なケース、そしてリューズをケースに閉じ込めたようなデザインが魅力です。

4位 タンクアメリカン

美しいカーブを描く縦長のケース。

エレガントな印象が魅力です。

3位 マストタンク


カルティエ伝統スタイルのマストタンク。

廃盤になった今でも愛用する方は多いです。

2位 タンクソロ

(只今在庫がございません)
いつまでも飽きのこない魅力を持った、親しみやすいデザインのタンクソロ。

現代的なデザインが人気の理由です。

1位 タンクフランセーズ

不動の人気タンクフランセーズ。
やはり女性が一度はつけたいと思えるのはこのデザインです。

スタンダードにステンレス素材も良いですが、K18とステンレス素材のコンビも華やかさがアップします。

 

タンクウォッチシリーズですがそれぞれ雰囲気が違います。

お洋服に合わせて変えてみたり、シーンによって使い分けするのもとても良いですね!

 

☟お電話での問い合わせはこちら☟

最後に

いかがでしたでしょうか?
本日はタンクウォッチと言うくくりでご紹介しましたが、タンクウォッチだけでも沢山の種類があります。

ご自分にあった時計を見つけるのは大変かもしれませんが茜部店にはたくさんの時計が入荷しますので、是非オンラインショップをご確認ください!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

プチジュエリーの先駆者!アーカーをご紹介します【茜部】

皆様こんにちは。
本日はかんてい局茜部店のブログをご覧頂きありがとうございます。

本日は繊細で華奢なジュエリーを好む女性たちに支持されているAHKAH【アーカー】をご紹介していきます。

私も華奢なジュエリーが好きなので、AHKAH【アーカー】は是非おすすめしたいブランドです♥

この記事は
・ジュエリーをお探しの方
・アーカーのジュエリーを検討中の方
・プレゼントをお探しの方

にぜひ読んでいただきたいです。最後までお付き合いください!

 

☟お電話での問い合わせはこちら☟

AHKAH【アーカー】とは

高島屋や伊勢丹などには、必ず入っている人気ジュエリーブランド、アーカー。
1997年にオーナー兼デザイナーである福王寺朱美さんが立ち上げたブランドです。
歴史としては浅いですが、日本のジュエリーブランドでは定番と呼べる立ち位置で、知名度も高いながらも、4℃やヴァンドーム青山などの他の定番ブランドより頭一つ抜けたオシャレなイメージがあります。

値段

ピアスは1万5千円前後から、ブレスレットは2万円前後から、ネックレスは3万円前後から、リングは1万5千円前後からあり、比較的お求めやすいものからお高いものまで様々です。

一番お高い値段の物を調べてみましたが約60万円のものもありました。

デザイン

女性らしい華奢なデザインが多く、素材作りに高級感があるため大人世代にも人気が高いです。

品質

オーナー兼デザイナーの福王寺さんが、宝石鑑定士の資格を持っている事もあり、宝石の素材そのものの品質も高いです。

地金もシルバーやステンレススチール、K18イエローゴールド、ピンクゴールド、ホワイトゴールドを使っています。

アーカーのブライダルシリーズにはプラチナもあります。

ブランドコンセプト

時代を超えてなお大切な宝物として残るように。

というコンセプトのアーカーのジュエリーはとても繊細でその完成度の高さはとても評価されています。
細部まで行き届いたこだわりがあるからこそ、多くの人に愛され続けるのでしょうね。

ブランドの強み

本物の高級ジュエリーでありながら、日常使いがしやすいものをプチジュエリーと言います。
アーカーはプチジュエリーの先駆者と呼ばれています。
「本物のジュエリーを日常的に付けられるように」と思いを込めたジュエリーを提案し、何よりも「ふつうの女性が買える価格」である事にもうかがえます。
シンプルなファッションが流行の現代。
ライフスタイルに合わせやすいアイテムが多く、愛用者が多いです。
アーカーは4℃やヴァンドーム青山などの他の定番ブランドとは違い、バーニーズ・ニューヨークやセレクトショップなどにも取り扱いがあり、デザイナーズブランドとしても評価されています。

アーカーの代表作といえば

イニシャルシリーズ

引用:(https://www.ahkah.jp/)

販売当初は、オーダーだったイニシャルも現在は人気のため、ある程度のイニシャルは販売されるようになりました。

こちらはアーカー公式HPで99000円です。(2021.3.7現在)

ハートパヴェシリーズ

引用:(https://www.ahkah.jp/)

実際にインスタグラムでの着用投稿も多く、SNS以外でも着用者を良く見かけます。
ダイヤモンドを敷き詰めたパヴェセッティングは、アーカーでは多く使われる技法です。

ハートモチーフ自体に人気があるのはもちろん、このパヴェセッティングがとても美しく、ブランド自体もきれいなパヴェセッティングを売りにしています。

こちらはアーカー公式HPで59400円です。(2021.3.7現在)

ティアシリーズ

引用:(https://www.ahkah.jp/)

普段使いできシーンを選ばず使える1粒ダイヤは定番アイテムで、どのブランドでも人気です。
ファーストアーカーとして、一番定番を購入する方もいれば、アーカーは比較的ネックレスを重ねづけするファンが多く、重ね付けされるように購入される方もいらっしゃいます。

こちらはアーカー公式HPで45100円です。(2021.3.7現在)

代表作以外にもお洒落なジュエリーが!

茜部店にご用意のある、ダイヤモンド0.03ct エピヌユーネックレスです。


エピヌユーは、バラの花のトゲをモチーフにしたネックレスです。
すっきりとしたトゲのフォルムとダイヤモンドが洗練された印象です。


ぱっと見るとモチーフ自体がしっかりしているので、ボリュームあるように見えますが、実際つけてみると華奢でありながらもしっかり存在感があります。

モチーフと華奢なチェーンの絶妙なバランスがさすがアーカー!のお品です。

エピヌユーを1点でつけていただいてももちろん良いのですが、シンプルな一粒ダイヤネックレスとの重ね付けは相性抜群です。

とてもかわいいので是非参考にしてみてください!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

プレゼントに選ばれる方も多い

プレゼントに喜ばれるものといえば、飽きが来ず毎日使えるものではないでしょうか?
毎日使えるジュエリーは女性の憧れで、最適なプレゼントだと思います。


特に代表作でご紹介したティアシリーズは、何にでも合わせやすく上品なデザインなので、シーンを選ばず毎日付けることができますし、正直喜ばない人はいないんじゃないかと思います。

持っているジュエリーとも組み合わせて使って頂けるので、安心してプレゼントできますね。
ティアという商品名の由来もスペイン語の『ティアモ』、日本語だと『愛してる』という意味から来ていますので、メッセージを込めて大切な人にプレゼントするのにピッタリですね。

もうすぐホワイトデーという事で、バレンタインデーのお返しを迷っている方は一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

☟その他アーカーのお品はこちらからご覧いただけます☟

良い品質のアクセサリーはとても長く使えます。

私も母から譲り受けたアクセサリーを使ったりしますが、良い物は本当に一生ものです。
品質の良いものを身に着けているだけで身が引き締まり、女子力が高まった気になります。
日々の活力になるということです!!

特に一粒ダイヤなどのアクセサリーは定番でいつの時代でも流行り廃りなく、年齢関係なく、使えるので良いですよね。

アーカーも金やダイヤモンドを使っているので、ずっと長く愛用して頂けると思います。

最後に

いかがでしたでしょうか。
繊細で女性らしさを際立たせてくれるアーカーのジュエリー。
比較的手の届きやすい価格で、高品質のジュエリーが多いので、自分へのご褒美としても、プレゼントとしても大変おすすめです。
またデザインの種類も多いので、たくさんのモチーフの中からお気に入りのモチーフを見つけることができるかもしれませんね。
気になった方はぜひ一度御覧ください。

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

 

日本が誇るアンティーク時計、KING SEIKO(キングセイコー)をご紹介します!【茜部】

皆さんこんにちは。

突然ですが皆様『KING SEIKO(キングセイコー)』をご存じでしょうか?
本日はそのキングセイコーの時計が入荷しましたので記事にさせて頂きます!
・キングセイコーの名を初めて聞いた方
・日本の時計を探している方
・アンティークウォッチを探している方
に特に読んで頂きたい記事になります!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

KING SEIKO(キングセイコー)とは

キングセイコーはセイコーが国産高級ブランドとして誕生させたハイスペックモデルです。
キングセイコーは1961年~1975年まで製造されていました。
現在も日本の高級時計ブランドとして牽引しているセイコーのハイスペックコレクション、グランドセイコーもほぼ同時期の1960年に誕生しており、デザインも比較的似たものもあります。
一見よく似たブランドですが、グランドセイコーは当時の価格で25,000円。
この価格は1960年の平均大卒初任給10,800円となっていたため、約2倍以上と言われており、手の出し難い価格設定となっていました。
一方キングセイコーは12,000円と高級時計ではあるものの、グランドセイコーと比較すると一般の人でも買えるような価格設定になっていました。

第二精工舎の写真

引用:https://www.seiko.co.jp/

そして、価格の次に決定的に違うのが製造された工場です。
当時セイコーは諏訪精工舎と第二精工舎という工場を持っていました。
この2つの工場は少し特別でそれぞれが独自で開発も行っており、諏訪精工舎から生まれたのが「グランドセイコー」、第二精工舎から生まれたのが「キングセイコー」なのです。
セイコーと言う名の元ではありますが、互いに競い合い、結果より良い時計が数多く誕生したというわけです。

キングセイコーの時計について

キングセイコー自体が1961年~1975年までの14年ほどしか存在していなかったこと、誕生から今年で60年と時代が経過してしまったことで流通本数は年々減少しつつあるのが現状です。
時計としての性能も非常によく、当時の最新時計技術を惜しみなく詰め込んでいるため状態に依りますが現代の時計の精度と比べても大きく差は出ないと言われています。
今ではアンティーク品の類になっていますが、キングセイコーに使われているムーブメントは当時セイコーでも多く使われていたために、こちらも状態次第にはなりますが今でも修理やオーバーホールをセイコーで行っているそうです。

飾るのもいいですが使うこともできるアンティークウォッチはなかなか無いので時計好きの方には是非お勧めしたい時計です。

茜部店にあるキングセイコー

メダリオン 44-9990

1964年に発売されたモデルで、製造年数は1年~2年間と短く生産本数が少ない貴重な一本です。
当時の時計としては珍しいハック機能(秒針停止機能)が付いおり機能面ではもちろん、デザインも装飾が少なくシンプルでケースサイズは36mmと当時の主流の大きさでクラシカルな雰囲気があります。

もちろんキングセイコーの盾の刻印が裏蓋にございます。
私自身、この業界に入って一年半ほどですがキングセイコーの時計を見るのは今回が初めてでした。
それだけ現在流通しているキングセイコーの数が減っているという事ですね。
実際に先ほどご紹介したメダリオンを見て思うことはシンプルな腕時計が好きな方にはとことん刺さるデザインだと思います。
個人的にはデザインはもちろん、50年以上前の時計と言うところにもロマンを感じます。

アンティークウォッチとしては価格的にも手が出しやすいため、アンティークウォッチに興味を持ち始めた方にもオススメできます!

 

現在キングセイコーは残念ながら1本しかありませんが、セイコー、グランドセイコーは数多く取り扱っております!

↓セイコー、グランドセイコーはコチラのバナーから御覧ください!↓

最後に

本日はキングセイコーについてご紹介させて頂きました。
今から46年前に廃盤となってしまった為、知名度は正直低いのが現実です。
ただ、アンティーク好きの方には非常に人気でなかなか市場に出回ることが無い貴重な時計です。
気になる方は是非お店に来て直接ご覧ください!

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

 

 

ロレックスとチューダーの違いとは?違いや特徴を解説します!【茜部】

(2021年8月4日追記)

こんにちは、かんてい局茜部店です!!

本日は、

・チューダーがどんなブランドなのか知りたい方

・ロレックスとチューダーの違いを知りたい方

・チューダーの時計をお探しの方

という方必見のブログを書かせていただきますので、是非最後までご一読ください。

TUDORはどんなブランド?

まず初めにチューダーは、「ロレックスのディフュージョンブランド」として1926年に誕生した時計メーカーです。ディフュージョンブランドとは、それを世に普及させるために作られたブランドという意味で、創立者もロレックスと同じハンス・ウィルスドルフという方です。

チューダーというブランド名はエリザベス1世を輩出したイギリスの王家の一つ「チューダー家」にちなんだもので、当時の誰もが知っている王家の名前をブランド名にすることでイギリス庶民に親しまれるブランドとして定着させることが当初の狙いでした。

「ロレックスは高級時計」・「チューダーは手が出しやすい低価格ブランド」という2ジャンルを作ることで認知が広まり、ここからロレックスは現在の「世界的に有名なブランド」まで成長していくこととなりました。

呼び方はチューダー?チュードル?

実はTUDORは2018年まではチュードルと呼ばれておりました。

これは英語をむりやり日本語で当てはめた為このような呼び方がされていましたが

2018年日本に正規店が上陸したのと同時に正式ブランド表記が改められました。

正式な呼び方は「チューダー」です。

■お電話での問い合わせはこちら☟

チューダーの評価

チューダーってダサイの?

チューダーがダサイと言われる由縁は

おそらく「廉価版」という所に起因しているのでしょう。

要はロレックスの代わりの安物と思われてしまっている所です。

しかし現在ではロレックスより攻めたデザインを展開して独自のオリジナリティを出しているのが時計通の中でもウケています。

結果からいうと、ダサくありません。

「あえて王道ではなくチューダーを選んでいるハズしのお洒落」というイメージです。

私達も鑑定でお客様がチューダーをつけてみえると「時計好きの方なんだな」という印象です。

チューダーって買えないの?

正規店にお問い合わせして聞いてみました。(2021年8月現在)

通常のブラックベイ(M79230N-0009やM79230R-0012)

に関しては在庫はどこも有るようです。

ですが常に在庫1.2本しか保有して無い為、

お問い合わせしておけば、取り置きもしてくれるようです。

在庫が比較的少ないのがこちら

ブラックベイGMTだそうでこちらは人気の為、欠品中が多いようです。

ですがロレックスのように全く在庫が無い訳ではなく数カ月に一度入ってくるようです。

チューダーの人気

チューダーはシンプルなデザインからブラックベイのように存在感のあるものまで

いろいろなデザインで展開しているので比較的幅広い年齢の方にお使いいただけます。

その中でも一番熱い支持を得ているのが社会人の30代、40代男性に人気が高いですね。

また最近ではチューダーの価格高騰に期待している人も資産として買っていかれますね。

こんな人におすすめ

・機能性、コストパフォーマンスを重視する方

・人と被らない時計が欲しい方

・変わったブレスやベゼルカラーを楽しみたい方

・チューダーの価格高騰に期待している方

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟大垣店 | 【公式】岐阜・愛知の質・ブランド品の買取、販売なら質屋かんてい局

☟お電話での問い合わせはこちら☟

ロレックスとチューダーの違い

チューダーは低価格ブランドと申し上げましたが、なんと2015年製造までのモデルにはロレックスとほとんど同じ部品が使われております。

これを聞いて、え?どうゆうこと?と思われる方も多いですよね。

ロレックスの定価はチューダーの倍以上しますので同じ部品を使っていると、なぜみんなチューダーを買わないの!?と私も初めて聞いたときに思った記憶があります。

ケースやベルトは同じものが使われておりますが、ムーブメントに違いがあり、ロレックスは自社で作られたムーブメント,チューダーは他社のETA(エタ)社製のムーブメントが使われていることでコストを下げることができ、低価格での販売が可能となっております。(2015年より自社ムーブになりました。)

■お電話での問い合わせはこちら☟

価格の差

ではどのぐらい価格が違うのか、2つのブランドで同じようなモデルを見て比べてみましょう。

(それぞれ状態はUSED-S、付属品すべて有の状態です)

※どちらも現行品ではございません。

TUDOR(チューダー)のサブマリーナー

型番:79090

商品名:サブマリーナー

通常買取価格:450,000円~500,000円


ROLEX(ロレックス)のサブマリーナー

型番:16610

商品名:サブマリーナー

通常買取価格:850,000円~900,000円


ブランドは違えどどちらもサブマリーナーという名前の時計ですが、この二つのモデルですとロレックスの方がチューダーよりおおよそ2倍高いことが分かります。

しかし、チューダーのムーブメントが他社製であっても、もちろん精度自体は一定品質以上を保っており問題なく使用することができます。

■お電話での問い合わせはこちら☟

デザインがそっくりなこの二本のムーブメントの違い

外見はそっくりなこのチューダー・サブマリーナーとロレックス・サブマリーナー。

では何が違うのか。それぞれの機械を見ていきましょう。

TUDOR 79090 サブマリーナー (cal.2824)の性能

・基本機能:センター秒針、日付表示、自動巻機能(両方向巻上げ)

・キャリバー:ETA2824-2eta製ムーブ)

・振動数:28800振動/時

・標準パワーリザーブ:42時間

・防水性能:200m防水

ロレックス 16610 サブマリーナー(cal.3135)の性能

・基本機能:センター秒針、日付表示、自動巻機能(両方向巻上げ)

・キャリバー:3135(自社製ムーブメント)

・振動数:28800振動/時

・標準パワーリザーブ:48時間

・防水性能:300m防水

2つのムーブメントを比べて一番わかりやすい違いは、パワーリザーブの時間の違いです。

パワーリザーブの時間というのは、一度完全に主ゼンマイを巻き上げた状態から放置して時計が止まるまでの駆動時間を表します。

ロレックスの自社ムーブメントの方が稼働時間が長く、制度の安定さについてもロレックスの方が性能は上です。しかし防水面で見るとロレックスの性能の方が劣ってしまいます。

↓現在かんてい局が販売しているTUDORをこちらからご覧いただけます!↓

今のチューダーは自社ムーブメントを使用している

このように中の機械などでコストを抑えてきたチューダーですが、1990年以降よりロレックスの兄弟ブランドではなく「ひとつのブランド」として独自の道を開拓し始めます。

2015年には初となる完全自社開発ムーブメント「MT5601」を発表。

引用:https://www.tudorwatch.com/ja

この「MT5601」のMTは「マニュファクチュール・チューダー(Manufacture/TUDOR) 」の略です。

マニュファクチュールとはデザインから部品加工、ムーブメント、組み立てまで、すべてを自社で行う自社一貫生産体制のことを指します。

現在発表するチューダーの時計は一目でチューダーと判別できるほどのオリジナリティあふれるものばかりを生み出しており、「ロレックスの廉価版」からの脱却に成功しました。

■お電話での問い合わせはこちら☟

あなたはチューダーかロレックスどっちを選ぶ?

コスパで選ぶならチューダー

先程も先述した通り、チューダー最大の強みは低価格でありながら、文字盤やリューズ、裏蓋といった大半パーツにロレックスのパーツが使われているということです。

中の機械が違うだけで値段が倍も違うとなると「低価格・高品質」のチューダーの方がコスパで考えると最高のお品であると思います。

ブランドで選ぶならロレックス

先日某社のアンケートで時計の全体数でロレックスは約3割の人が愛用しているとのアンケート結果が出ましたが、それほど認知度が高いのがロレックス。

やはりどこへ付けて行っても恥ずかしくない時計NO1です。

更にムーブメントも自社で生産しているので信頼度が高いです。

■お電話での問い合わせはこちら☟

他にも似ているチューダーとロレックス

レンジャーとエクスプローラー1

レンジャー

(引用:https://www.watchjournal.net/%20watch/rodeo-drive-10208112/)

1967年程に発売されていたこのチューダーのレンジャー。2014年にヘリテージ レンジャーとしても復刻されています。ケースサイズこそ現代流にボリュームアップしたものの、エイジングされたアラビア+バーインデックス、特徴的な針などの雰囲気はオリジナル譲り。ステンレススチールケースの仕上げはサテンとなり、ミリタリーテイストをさりげなく強調しています。しかも独特の針形状や「小バラ」ロゴも再現しているんだからすごいですよね。

エクスプローラー1

こうやって比べて見るとやはりアラビア数字インデックスの「3.6.9」が特徴的でそっくりのフェイスですね。

ベンツ針こそ違えどこの二つは本当によく似ています。

オイスタープリンスとオイスターロイヤル

オイスタープリンス

(https://www.google.com/search?q=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9&tbm=isch&ved=2ahUKEwjViPS_6pbyAhVyJqYKHeBjAqIQ2-

オイスターロイヤル

セコンド(Second) / ロレックス オイスター ロイヤル 6426 (アンティーク)

(https://www.google.com/search?q=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB&sxsrf=ALeKk00vv-)

■お電話での問い合わせはこちら☟

茜部店にあるチューダーの紹介

①79030 ブラックベイ

 

型番:79030

商品名:ブラックベイ フィフティエイト

詳細:ケース:39.0mm(リューズ含まず)、腕回り:19.5cm

②79830RB ヘリテージブラックベイGMT

型番:79830RB

商品名:ヘリテージブラックベイGMT

詳細:ケース:41.0mm(リューズ含まず)、腕回り:17.0cm

最後に

いかがでしたでしょうか。

ロレックスだけではなくチューダーも非常に作りがいい上に、お値段もリーズナブルなのでお勧めの時計です。人気が高まっておりますのでプレミアが今後今よりもつくことも考えられそうです。

しかしお金に余裕のある方にはロレックスをお勧めしますね。やはり現状の相場変動を見るとロレックスの方がプレミアが付きやすいからです。

動画で分かり易く解説👇

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

時計の基礎知識|操作方法と故障につながる禁止行為を紹介!正しい操作で時計が長生きに!【茜部】

皆さん、こんにちは!かんてい局茜部店です。

今回の記事は時計の基本操作についてご説明させて頂きます。

・時計の基本的な操作方法

・時刻設定とクロノグラフの操作

・電池式と機械式時計の操作の違い

・故障につながる禁止行為

についてご説明させて頂きますので、時計の操作で不安な点がある方は是非ご一読ください。

時計の部位名称について

時計について知って頂くためにまずは部位の名称をご紹介します。

時計の基本操作の際に覚える必要があるのは「リューズ」「デイト(日付)」「時針(短針)」「分針(長針)」です。

またクロノグラフを使用する場合「プッシュボタンA」「プッシュボタンB」「クロノグラフ秒針」「積算計」を覚えておくと良いでしょう。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

時計の原動力について

時計の種類はいくつかあり、その時計を動かす原動力もそれぞれ異なります。

電池式時計(クォーツ)

電池式時計の原動力はその名前の通り「電池」です。

故障がなければ、電池の残量が続く限り時計は動き続けます。

機械式時計のように動かすために細かく手を加える必要はありませんので、放置していてもそのまま動き続けます。

電池の寿命は個体によっても異なりますが、大体2~4年程度とされております。

ソーラー充電式時計

ソーラー充電式時計は太陽光などの光エネルギーを電気エネルギーに変換し二次電池(充電池)に充電を行うことができます。

長時間光が当たらない場所に保管すると動作しなくなりますので、使用する際は再度太陽や蛍光灯の光にあててください。

二次電池(充電池)の寿命は5~10年程となります。

機械式時計

機械式の時計はリューズを回してゼンマイを巻き上げることが動力となります。

ねじ込み式の時計はリューズを手前(反時計回り)に回してリューズを解放した後、そのままの位置で奥(時計回り)にリューズを回します。

しばらく巻き上げを行わずに放置すると時計が止まってしまいますので、可能であれば毎日巻き上げ作業を行ってください。(リューズの手巻き操作を40~50回程度/時間にして30秒程度)

 手巻き時計

手巻き時計はリューズ操作での巻き上げのみとなります。

自動巻き時計とは異なり、腕に装着していても巻き上げはできませんので、必ず手動で巻き上げ作業を行ってください。

巻き上げを行わずに放置していると時計が止まってしまいますので、毎日最低1回巻き上げ作業を行うことをお勧めします。

ゼンマイを最大まで巻き上げるとリューズにロックがかかり回せなくなります。

故障の原因となりますので、それ以上の巻き上げ操作は行わないでください。

自動巻き時計

自動巻き時計は手巻き機能に加えて、腕を振る動作などの遠心力によりローター(時計内部部品)が回ることでゼンマイの巻き上げを行います。

動かす時間が短い場合や、デスクワークなど腕の動きが少ない場合は巻き上げに繋がらないことがございますので、手巻きでの操作をメインで行うことをお勧めします。

※どちらの場合も巻き上げが足りないと時計が止まってしまう原因となります。(再度リューズを回して巻き上げを行うことで動きます)

操作方法について

時計の基本的な操作方法についてご説明させて頂きます。

時刻合わせ

①リューズを手前に回し動かせるように解放する(ねじ込み式のみ)

②リューズを2段階引き(時刻操作位置)、リューズを回して6時に合わせる

③リューズを1段階戻し、リューズを回して「1日前の日付」に変更する

※故障の原因となりますので午後8時~午前4時(表示時刻)の日付操作は行わないでください

④リューズを②の位置(時刻操作位置)まで引き、当日の日付・時刻まで調整する

⑤リューズを2段階押し、初期位置に戻す(ねじ込み式はリューズを回してねじ込む)

※日付の無いものはリューズを1段階引くことで時刻を動かすことができます。

※モデルによって操作が異なる場合がございます。

クロノグラフ操作

クロノグラフは「ストップウォッチ機能」のことを指します。

通常の時間表示とは異なり、時間を計測したい場面で使用します。

①プッシュボタンAを押す(スタート)

②プッシュボタンAをもう一度押す(ストップ)

③積算計・クロノグラフ秒針で時間を確認する

④プッシュボタンBを押す(リセット)

文字盤のメーター表示(積算計)について

クロノグラフ操作をする際に、通常の時間を示す針とは別のメーターで時間の計測を行います。

文字盤にあるメーターはモデルによっても異なりますので、メインの表示内容をご紹介します。

秒針・・通常の時刻を表す秒針です。クロノグラフ搭載のモデルは文字盤に通常の秒針があることが多く、クロノグラフの秒針は時計の中央位置(時針や分針と同位置)にあります。2つとも秒針となり間違えやすい為注意が必要です。

1/10秒計・・コンマ何秒の時間を計測することができます。計測をストップした際の位置で細かい時間を表示します。

30分積算計・・1分につき1目盛り進み、30分で1周します。「30・20・10」の表記があるものが多いです。

60分積算計・・1分につき1目盛り進み、60分で1周します。秒針と見間違えやすいです。

12時間積算計・・1時間に1目盛り又は30分に半目盛り進み、12時間で1周します。

防水機能について

時計には防水機能を備えているものが多いです。

しかしその性能もピンキリであまり防水を信用してはいけないものもあります。

防水機能を備えた時計は文字盤や裏蓋部分に表記がある場合が多いので、その表記と防水性能の基準をご紹介します。

防水表記とその性能について

3気圧(3bar)・・汗や雨に耐えることができる程度の性能(水気には注意が必要)

5気圧(5bar)・・水仕事に耐えられる程度の性能(水の中や水道の圧はNG)

10気圧(10bar,100m)・・水に浸かっても大丈夫ですが、プールや水泳、波などの水圧には耐えられません

20気圧(20bar,200m)・・水泳や競泳ができる程度の性能(極端に水圧がかかる場合は耐えられない場合もあります)

30気圧(30bar,300m)・・ダイビングを行うことができる程度の性能(定期的な防水テストをお勧めします)

※リューズを解放した状態では防水機能が無くなりますので、必ずリューズは閉めて使用してください。

使用上の注意

時計を使用する際に注意すべき点を説明します。

特に機械式時計は使用方法によって故障に繋がりやすくなりますので、長く大切に使用したい方は必読です。

カレンダー変更禁止時間

午後8時~午前4時(表示時間)の間に日付を変更すると内部の部品に負荷がかかり、故障の原因となりますので、禁止時間帯を避けて日付の変更を行ってください。

磁気帯び

機械式時計は磁気に弱いです。

テレビや電子レンジなどの電化製品、パソコンやスマートフォンは磁気を発しており、電化製品の近くで長時間放置、使用していると機械が磁気を帯びて極端に時間が進んでしまうなど精度が不調となる原因となります。

時計を保管する場所や通常使用する場所の周りにはなるべく磁気を発生させるものは置かないように気を付けましょう。

強い衝撃

腕時計は落下や打ち付けなど強い衝撃が加わると内部に不具合が生じ、不調や故障の原因となります。

また深い傷がつく可能性がありますので、お取り扱いには十分にお気をつけください。

落下などだけではなく、野球やゴルフなどのスポーツも時計に衝撃を与えますので、使用を控えて頂くことをお勧めします。

👇かんてい局ではメール査定も行っております!お時計を手放される際は是非ご利用下さい!👇

故障や修理が必要な症状とメンテナンスについて

電池式時計と機械式時計ともに長い間使用していると修理が必要なケースがあります。

故障や修理が必要な場合に表れる症状について説明します。

電池式時計(クォーツ)

電池式時計は軽い症状と重い症状があり、それぞれ対応が異なります。

電池切れ

・時計が止まっている(動かない)

・秒針の動きが止まったり動いたりを繰り返している(2秒、4秒おきなど)

時計の秒針が2秒や4秒毎に動く(2秒運針,4秒運針)場合は電池が切れかけの状態です。

電池が止まった状態で放置していると、電池が液漏れを起こし内部機械をダメにすることがありますので、電池が止まったり切れかけたりしている場合は早めに電池交換をしてください。(液漏れの場合は修理費が数万円まで膨らむ可能性があります)

その他故障※要内部修理

・リューズを回しても針が動かない

・電池を入れ替えても動かない

・日付が変えられないor12時を過ぎても日付が変わらない(少々の誤差あり)

以上の症状を含め違和感や異常がある場合は、電池交換だけではなく内部修理の可能性があります。

機械式時計

・リューズを回しても時計が動かない(巻きごたえがない)

・時計が異常に進むor異常に遅れる(1日に-10~+30秒程のズレは故障ではない場合があります)

・リューズを動かしても時間の操作ができない

・クロノグラフの操作ができない

・リューズの操作時に異音や違和感がある

以上の症状を含め時計に違和感や異変がある場合は要修理の可能性があります。

オーバーホールについて

機械式時計は使用頻度に関わらず定期的なメンテナンスが必要となります。

最も時計によって良い状態を保つためには3~5年に一度オーバーホールを行うことをお勧めします。

長期間メンテナンスを行わなくても動作はしますが、時計の機械が悪くなり精度不良や故障の原因となります。

また機械の状態が悪くなるとそのメンテナンス費用も高額となりますので、定期的に行ってください。

修理、メンテナンスを行う方法について

時計の修理やメンテナンスを行う方法はいくつかあります。

それぞれ説明させて頂きますので、ご自身が行いたい方法を選択されることをお勧めします。

①かんてい局での受付

かんてい局でも修理の受付を行っております。

修理自体は提携業者にて行う形になりますが、信頼のおける業者で行うためクオリティーはメーカー同様でありつつメーカー修理と比べて比較的安価に行うことができます。

手順としては修理依頼を受けたあと提携業者にて見積もりを出し、ご了承頂いてから修理進行となりますので、修理金額が高くなった場合でもキャンセルが可能で安心です。

修理期間(目安)

電池交換・・2週間前後

オーバーホール・・4~5週間前後

※症状や修理内容によって期間の変動があります。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

②メーカーでの受付

時計は定期的なメンテナンスが必要ですので、メーカーでも修理を行うことができます。

オーバーホールなどは、修理を行うことでメーカー保証が付きますので安心です。

メーカーは店舗での受付や配送での受付など対応は様々ですので、メーカーに直接お問合せしてから依頼する形が望ましいです。

期間が長くなる場合が多く、修理料金も高くなってしまうことがあります。

逆に他の業者でも同じような金額になるようであれば、保証のメリットもありますのでメーカーで修理することをお勧めします。

③街の修理屋さんでの受付

お近くにかんてい局がない場合など、街の修理屋さんでも修理の受付を行っている場合があります。

しかし店舗によって受付内容や対応は様々ですので、一度先に問い合わせをした方が良いかもしれません。

最後に

今回は時計の基本操作や故障、修理などについて説明させて頂きました。

モデルによって操作が異なる場合もありますので、ご不明な点がございましたら店舗へご来店またはお電話での対応もさせて頂きますのでお気軽にお問合せ下さい。

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

ページトップへ戻る

MENU