質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

春日井店のお知らせ

廃盤になった今でも大人気のトラベルラインシリーズについて!【春日井】

【2021.5.8追記】

こんにちは!かんてい局春日井店です!(^◇^)

本日はシャネルの『トラベルライン』シリーズをご紹介いたします♪

シャネルのトラベルラインと言えば、その名の如く旅行を想定したラインの物になります。

旅行先でも負担にならない様に、ナイロンで作られている為、大変軽量です。

また、シャネルのラインナップの中ではまだ手の出しやすい価格帯の物ばかりなので、

高い人気を誇ります。現在ではもう廃番になってしまい、中古でしか入手する事が

出来なくなりましたが、未だに人気が高いです。

このブログでは

・トラベルラインとニュートラベルラインの違い

・トラベルラインアイテムのオススメアイテム

・ニュートラベルライントートのサイズ展開

について詳しくお話ししております。

トラベルラインアイテムのご購入をお考えの方は是非ご一読下さい。

 

商品についてのご相談や、買取についてのご相談も大歓迎です。お気軽にご相談ください。
☟☟☟☟☟☟☟☟商品についてのお問合せはコチラ☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

トラベルラインとニュートラベルラインの違い

トラベルラインにも2種類存在します。通称旧トラベルラインと呼ばれる、

最初に登場したトラベルラインと、次に少しデザインが変更されたニュートラベルラインです。

トラベルライン(旧トラベルライン)

トラベルラインは、1999年に発表されたコレクションです。

シャネルといえばキャビアスキンやラムスキン等のレザーを使用した

高級なバッグのイメージですが、そのイメージとは違った

ナイロン素材を使用したカジュアルなデザインが特徴です。

旅行用のラインですので、軽くて持ち運びしやすく、

何より価格がリーズナブルということもあり大人気となったラインです。

カラーはブラックのみで、マトラッセ風のプリントが斬新で印象的です。

ニュートラベルライン

シャネルのアイテムの中でも、カジュアルの定番となっているニュートラベルラインは、

最初のトラベルラインの発売から2年後の2001年に発売されたコレクションです。

ニュートラベルラインという名前の「NEW」ですが、

名前の通り「トラベルライン」が新しくデザインされたものです。

「トラベルライン」シリーズのリニューアル版に位置づけられています。

その為、ニュートラベルラインに対して前のトラベルラインのことを

「旧トラベルライン」と呼ぶこともあるそうです。

ナイロン素材からナイロンジャガード素材になり、シャネルのロゴである

「ココマーク」も織り込まれた、カジュアルながら高級感もあるラインです。

また、カラーバリエーションが豊富なのも人気の理由。

ブラックはもちろん、ブルーやピンク、ベージュやイエロー、

キラキラした糸を使用した光沢のあるものまで様々な種類があります。

こちらもトラベルラインと同様に、軽量でリーズナブルな価格帯なのも相まって

廃盤になった今でも人気があります。

 

もし、昔買ったが使わなくなってしまったシャネルのバッグや小物がございましたら、是非一度かんてい局までご相談下さい。もちろん壊れていてもボロボロでも買取りさせて頂きます。

こちらで簡単にメール査定が出来ます↓

バッグ査定フォーム

トラベルラインアイテムのオススメ商品

旧トラベルライン

トートバッグ

トラベルラインの中でも最もポピュラーで、人気のあるアイテムです。

このトラベルライントートは、後に出るニュートラベルラインにも引き継がれます

こちらのバッグは取り回しの利くサイズで、物が入れやすく、底板も付いていますので、

物を沢山入れても安心な設計です。

ボストンバッグ

こちらのバッグは正にトラベルラインの真骨頂ともいうべきアイテムです。

横は49cmありますので、旅行の際にも大活躍間違い無しのバッグです。

これも勿論ナイロン製ですので、大きさの割に軽く、とても使いやすいバッグです。

キャリーバッグ

こちらは、旅行用のキャリーバッグです。大容量なのはもちろんですが、

ナイロン製なので、とても軽量です。3~4日分の荷物が入りますので、使い勝手も抜群です。

最近はこういったキャリーケースが主流になってきておりますので、大変オススメです。

ニュートラベルライン

トートバッグ

こちらのバッグはニュートラベルラインシリーズの中でも、最も人気の高いバッグです。

サイズもPM、MM、GM、TGMサイズと4種類展開されており、ライフスタイルと

用途に合わせた物をお選び頂けるので、大変オススメです。

軽量且つ、大容量なこちらのバッグは、

ちょっとしたお出かけから、旅行まで幅広く対応出来ます。

チェーンショルダーバッグ

こちらは言わずと知れたアイコンバッグ「チェーンショルダーバッグ」

ニュートラベルライン版です。形状はそのままに、表生地がナイロン、

内部がレザーで構成されたスペシャル感満載のバッグです。もちろん軽量なのもそうです

が、価格面でもオールレザーの物より安価でゲットしやすいのも大きな魅力です。

ニュートラベルラインポーチ

こちらは小ぶりなポーチです。可愛らしいサイズ感で、丈夫なうえに軽量なので、

未だに人気が高いアイテムです。色もブラック、ピンク、イエロー等、

バリエーションも豊富なので、自分の気に入った色を選べるという点もオススメです。

 

ニュートラベルライントートのサイズ展開

ここからは、一番ポピュラーで人気の高いニュートラベルライントートの

サイズ展開についてお話し致します。

小さい物から大きいものまで4種類のサイズが展開されておりますので、

是非ご購入の際の参考にしてみて下さい。

ニュートラベルライントートPM

約縦29cm 横22cm 奥行き12.5cm、ハンドル44cm

ニュートラベルライントートMM

約縦35cm 横26cm 奥行き15cm、ハンドル46cm

ニュートラベルライントートGM

約縦34cm 横31cm 奥行き12cm、ハンドル60cm

ニュートラベルライントートTGM

約縦43cm 横36cm 奥行き15cm、ハンドル49cm

~それぞれにファスナーポケット2つが付いています。~

最後に

今回はシャネルのトラベルラインの商品についてご紹介させて頂きました。トラベルラインシリーズは、使いやすさだけでなく、手に入れやすい価格の手軽さでもおススメです。これからご購入をお考えの方は是非この記事を参考にして頂ければ幸いです。また在庫の確認や状態についてのご相談もお気軽にどうぞ。

下記のバナーからお問い合わせください↓

最後まで読んで頂きありがとうございます!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

↓Youtubeチャンネルはこちら↓

宝石などに付いてくる鑑定書と鑑別書。どう違うの?【質屋 かんてい局】【春日井】

こんにちは。かんてい局春日井店です!!

本日もかんてい局のブログに目を通して頂いてありがとうございます。

宝石やジュエリーなど購入した際によく付いてくる『鑑定書』や『鑑別書』ですが、

『鑑定書』と『鑑別書』の違いを知っていますか?

本日は、『鑑定書』と『鑑別書』の違いをお伝えしたいと思います。

 

☟☟☟ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい☟☟☟

鑑定書とは

ダイヤモンドを購入した際についてくるもので、ダイヤモンドのみに発行されます。

別名:「ダイヤモンド・グレーディング・レポート」とも呼ばれます。

何の鑑定をしているのかと言いますとダイヤモンドの品質評価をしており、

「4C」と呼ばれる基準に沿って鑑定しています。

皆さん「4C」という言葉は一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

ダイヤモンドの品質のことで、色(カラー:color)、透明度(クラリティ:clarity)、

重さ(カラット:carat)、研磨(カット:cut)のこの4つの頭文字をとって「4C」

と呼ばれています。

それではどんなことが記載されているのか解説していきます。

色(カラー:color)

無色に近い物がより品質が良いものになり、無色透明なものほど高く評価されます

逆に黄茶色になればなるほど品質は下がります。

色味はアルファベットで表記されることがほとんどで、

最高がD、以下E、F、G〜Zまでの23段階に分けられて評価されます。

DEF→→→無色透明

GHI→→→ほぼ無色

KLM→→→かすかに黄色

N〜R→→→非常に薄い黄色

S〜Z→→→薄い黄色

透明度(クラリティ:clarity)

「透明度」を表す基準で、内包物(インクルージョン)の大きさ・場所・性質などを

鑑定して評価されます。包有物が多ければ多いほど透明度が下がり、包有物が

少なければ少ないほど品質は高くなります

色味と同じくアルファベットで表され、最高はFL、以下IF、VVS、VS、SI、Iの6つの

カテゴリーがあり、そのうちのいくつかは細分化され、全部で11の等級となっています。

FL(フローレス)→→→ 10倍の拡大で無傷

IF(インターナリーフローレス)→→→10倍の拡大で微小な表面の欠点

VVS(ベリーベリースライトリ―インクル―デッド)→→→10倍の拡大で発見困難な欠点

VS(ベリースライトリ―インクル―デッド)→→→10倍の拡大で発見が多少困難な欠点

SI(スライトリ―インクル―デッド)→→→10倍の拡大で発見が容易、肉眼では困難

I(インクル―デッド)→→→肉眼で容易に発見できる

重さ(カラット:carat)

カラットと聞くと、ダイヤモンドの大きさを浮かべる方も多いかと思いますが、

カラットは、「大きさ」ではなく「重さ」を表しています

1ct=0.200gとなり、重くなればなるほど価値は上がります。

研磨(カット:cut)

人の手で加えられる要素になり、ラウンドブリリアントカットの場合にのみ評価されます。

EXCELLENT:最上級品

VERY GOOD:理想的

GOOD:良好

FAIR:やや劣る(おとる)

POOR:劣る

鑑別書とは

宝石のサイズ・形の他に、それが天然のものか、人工のものかを表したものになります。

どんな種類の石でも発行できます。

・宝石の分析(硬度・偏光性・屈折率・比重・多色性・分光特性)などが測定される。

・宝石が天然石か、あるいは人工石かを判別し、人工処理が施されている場合には

どのような 処理が行われているか記入される。

違いをまとめると・・・

・鑑定書はダイヤモンドにしか発行されない。

・鑑定書にはダイヤモンドの品質が記入されている

・鑑別書はどんな石でも発行できる

・ダイヤモンドは鑑定書も鑑別書もどちらも発行できる

最後に

下記のバナーから、春日井店にあるジュエリーがご覧になれます。(^^♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

見た目がとても可愛い💖アンテプリマのワイヤーバッグのご紹介です♪【春日井】【愛知・岐阜の質屋かんてい局】

こんにちは。

かんてい局春日井店です!!

本日はアンテプリマについてご紹介致します♪

 

☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟商品についてのお問合せはコチラ☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

アンテプリマについて

アンテプリマは、1993年に萩野いづみさんを中心に、

バッグを主としたブランドとしてイタリアで誕生しました。

アンテプリマは、イタリア語で“デビュー前”を意味し、

「女性にとってデビューするのに年齢は関係ない」という

萩野いづみさんの深い想いが込められているんだそうです。

プレタポルテ、バッグ、シューズ、ジュエリーなど豊富なコレクションは、

どれも日本人らしい細やかさと、洗練されたイタリアンテイストを

兼ね備えたハイクオリティなものです!!

 

ワイヤーバッグについて

アンテプリマの代名詞であるワイヤーバッグですが、1998年にデビューしました。

“Fun & Joy ” (楽しさと喜び)をテーマにしており、

今ではなんと600以上のスタイルと100以上のカラーのバッグがございます。

ワイヤーバッグの原料は、イタリアで開発された

オリジナルなワイヤーコードを使っており、ワイヤーバッグ一つ一つを

職人がすべて手編みして作られております。

一人が一日で編めるのは、中サイズのバッグ一つ分ほどだそうです・・・

適度な伸縮性があり、中に物を入れるとバッグの形が変化するのが特徴のバッグです。

そんなワイヤーバッグですが、萩野いずみさんの夫である萩野正明さんの

会社の事業の一部であるニット事業を見て、“編む”という発想から生み出したそうです。

また、ハンドルにはANTEPRIMAの刻印のリングが付いているのはご存知ですか?

これはANTEPRIMA社で認めた正当な工程で作られたバッグであるという証明だそうです♪

お手入れの仕方

ワイヤーバッグはワイヤー素材なので雨の日も気にせず使えるのも魅力の一つです!!

バッグに汚れが付着した際は、水拭きした後に陰干しするだけです。

特に汚れがひどいときは、水で薄めた中性洗剤で拭いてから水拭きし、陰干しです。

お手入れがとても簡単です♪

春日井店にあるバッグ

☆USED-B【6】

☆¥12,980

☆USED-A【8】

☆¥9,980

 

最後に

本日も最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。

かんてい局春日井店では定番の商品から珍しいラインまで買取を行っています!!

気になった方は是非かんてい局春日井店に遊びに来てください。

スタッフ一同心よりお待ちしております!!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

↓Youtubeチャンネルはこちら↓

ルイ・ヴィトン王道人気!!モノグラムについてのご紹介です。【春日井】【愛知・岐阜の質屋かんてい局】

皆さんこんにちは

かんてい局春日井店です!!

本日は世界的にも有名なデザインで、今や知らない人はいないと言っても過言ではないくらいの

ルイヴィトンのライン「モノグラム・ライン」についてご紹介していきたいと思います。

 

☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟商品についてのお問合せはコチラ☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

モノグラムラインとは

ルイヴィトンの象徴でもある「モノグラムライン」は、1896年に誕生してそれ以降ルイヴィトンのロゴとしていますね。

日本の家紋をヒントに、創業者ルイ・ヴィトン氏のイニシャル「LとV」に、星と花を組み合わせて一目見たら忘れないようなアイコニックなデザイン。シンプルでありながら品があり、落ち着いたカラーリングで老若男女だれが持っていても違和感のない仕上がりですね。

モノグラムの特徴として

・軽くて柔軟で耐久性があるだけでなく、完全な防水性も備え、しかも表面に傷が極めてつきにくい性質をもっている。

・イニシャルは、つねに製品に対して正対になるように配置され、イニシャルが途中で切れてしまわないように細心の注意が払われています。

・見ただけでルイ・ヴィトンと分かる

・モノグラムの文字で他にラインがある(アンプラント、エクリプス、マヒナ、ヴェルニ)等々

 

他にもルイヴィトンのアイテムが沢山ありますので気になった方下記のバナーをクリックすると商品ページに飛びます。
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟商品ページはコチラ☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

 

かんてい局春日井店にある商品のご紹介!!

次にかんてい局春日井店にある商品をご紹介致します。

①モノグラム・アンプラント

※写真をクリックすると商品ページ移動します。

商品名:アーツィMM

型番 : M93449

素材 :モノグラムアンプラント

特徴 :2010年に登場したラインで、「モノグラム」をカーフレザーに型押ししたのが特徴的です。「アンプラント」はフランス語で『刻印』の意

②モノグラム×ノワール

※写真をクリックすると商品ページ移動します。

商品名:ネヴァーフルMM

型番 : M44676

素材 :モノグラム×ノワール

特徴 :モノグラムとアニマルプリントを組み合わせた2019年秋冬のコレクションです。

可愛らしくお洒落なアイテムです。

③モノグラム・アンテイア

※写真をクリックすると商品ページ移動します。

商品名:リリアPM

型番 : M94149

素材 :モノグラム・アンテイア

特徴 :厳選されたラムスキンを使用した、やわらかくてシルクのような感触が特徴的。

丁寧になめされたラムスキンには、きめ細かなモノグラム・パターンの刺繍が施され、極上のしなやかさと柔らかさを兼ね備えた、エレガンスと品質を体現したライン。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございます。

かんてい局春日井店では定番の商品から珍しいラインまで買取を行っています!!

気になった方は是非かんてい局春日井店に遊びに来てください。

スタッフ一同心よりお待ちしております!!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

↓Youtubeチャンネルはこちら↓

新興ブランド【ゴリラ】ってどんな時計?即売り切れになったコストパフォーマンス最高の腕時計をご紹介します!【春日井】

本日は【ゴリラ】という腕時計の新興ブランドをご紹介させて頂きます。

聞きなれないブランドですが、

・どんなブランドか知りたい。

・どんな腕時計なのか知りたい。

といった方にオススメの記事にさせて頂きますので、ぜひ最後までお読みください。

 

それではご紹介させて頂きます!!

☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟商品についてのお問合せはコチラ☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

Gorilla【ゴリラ】 腕時計 紹介

まずゴリラとは2016年に創設されたブランドになります。

ブランド名は【Gorilla/ゴリラ】なのですが、ほとんどの方は動物のゴリラと間違えられるので、『ゴリラウォッチ』と呼ばれています。

 

そんなゴリラの創設者は2人です。

1人は『オクタヴィオ・ガルシア』です。オメガ、オーデマピゲでキャリアを積み、2010年にオーデマピゲのチーフ・アーティスティック・オフィサーを務めた人です。

もう1人は『ルーカス・ゴップ』です。この方はIWC、ラルフローレン、オーデマピゲとこちらも有名ブランドでキャリアを積んだ方です。

2人はオーデマピゲで出会い、良い物を安価な金額で売り出したいという思想のもと、【ゴリラ】というブランドを誕生させました。

そんなキャリアを積んだ2人のタッグによる腕時計なので、すばらしくない訳がありません。

独特なデザインが印象的ですが、実用性も素晴らしいです。

まずはムーブメントです。

採用されたのは『ヴォーシェ・マニュファクチュール・フルリエ』と共同開発のムーブメントです。

100年以上の歴史がある会社でハイエンドブランドを支えてきた会社です。

そんなヴォージュと共同開発をしたのですが、汎用ムーブメントからパーツ数を減らしたり、機構を簡便化したりするなど、徹底的に無駄を省いた特別ムーブメントを作り上げました。

もちろん精度と堅牢さは維持させたままとなっています。

次にケースです。

セラミックベゼルに、フォージド・カーボンのケース、チタンの裏蓋と素材も良い物が使われています。

 

これ程のスペックを備えながら、発表第一弾モデルは58万円という金額だったため、あっという間に売り切れになりました。

今回、かんてい局春日井店に入荷されたのはさらに安価になったモデルです。

定価約14万で手に入るモデルでさらに手が出しやすくなっています。

ケースからベルトにかけてのラインが絶妙なので、腕に着けた時のフィット感が素晴らしいです。

意外に腕時計を選ぶときに忘れがちですが、フィット感は重要だと改めて思いました。

 

↓クリックして頂けると色々なお品物を多く掲載しております☆

最後に

本日は新興ブランドの『ゴリラ』をご紹介させて頂きました。

新しいブランドであってもかんてい局春日井店では積極的に取り扱っていますので、

お気軽にお問合せください!

ブルガリの定番『BーZERO1』に秘められた意味と種類について【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【春日井】

 

こんにちは!かんてい局春日井店です!(^◇^)

本日はBVLGARIから『B-ZERO1』シリーズをご紹介いたします♪

商品についてのご相談や、買取についてのご相談も大歓迎です。お気軽にご相談ください。
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟商品についてのお問合せはコチラ☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟


↓クリックして頂けると色々なお品物を多く掲載しております☆

BVLGARI【ブルガリ】の歴史

1884年にソティリオ・ブルガリさんが創業して、宝飾品ブランドとしてスタートしました。

今ではジュエリーだけではなく、時計やバッグ、香水やレザーアイテムなど

幅広く展開しております。また、ホテル事業の展開やチョコレートの販売なども

しておりブランドとして幅広く展開しています。

カルティエやティファニーなどとともに、世界5大ジュエラーに数えられる名門ブランドで

知らない人はいないのではないでしょうか。

なんでBULGARIではなくBVLGARIなの??

ブルガリのブランド名は「BU」ではなく「BV」

ちょっと読みにくいと思った方はいらっしゃいませんか??

 

読みにくいだけでなく創業者であるブルガリ氏の綴りは

実は「BVLGARI」ではなく「BULGARI」。

一般的に創業者の名前がそのままブランド名になる事が多いのですが

なんでブランド名は「BU」じゃなくて「BV」なの?とますます謎が深まりますよね。

しかしそこにはきちんと理由があったのです!!

 

創業者のブルガリ氏が1905年にイタリアのローマで本店を開いた際に

最初から歴史があるような表記にしたいという考えを持っていました。

ではどうやって歴史を表すのか…。

 

そこで考え付いたのが「古代ラテン文字」の使用だったのです。

この時代にはアルファベットの「U」という文字が無く「V」で表現をしていました。

実はアルファベットの中で「U」は比較的新しい部類の文字なんです!!

そんな「BULGARI」の「U」を古代ラテン文字と同様「V」にし

「BVLGARI」と表記する事で、歴史や伝統・王道感を演出しようという考えから

このような綴りになったといわれています。

 

ブランド名の「BVLGARI」のスペルが「BULGARI」でないのは、

創業当時は古代アルファベットの表記だったので「J」や「U」や「W」のスペルが無く、

小文字もなかったため「BVLGARI」という綴りになりました。

B-ZERO1について

B-ZERO1は1999年に発表されたモデル

発売されたのは2000年と今から約20年ほど前になります。

1000年の始まりを迎えるミレニアムなアイデアで誕生したデザインです。

今ではブルガリといえばB-ZERO1というほどブランドの象徴ともなっています。

ローマの円形競技場コロッセオからインスピレーションを得たと言われています。

 

B-ZERO1の「B」はブルガリのB、ゼロ=「始まり」という意味があります。

 

01は無限の始まりを表しているそうです。

過去・現在・未来でひとつに繋がるというメッセージが込められています。

 

まず最もメジャーな物はリングのモデルになります。

B-ZEROシリーズ全てに言えますがばねの様なスプリングの構造をしているのが特徴です。

素材

B-ZERO1リングの素材は、

基本的にホワイトゴールド・ピンクゴールド・イエローゴールドの3種類を展開しております。

①ホワイトゴールド

②ピンクゴールド

③イエローゴールド

 

その3種類を組み合わせたものやシルバーのもの、セラミックと組み合わせたものもございます。

太さ

太さは、1バンド、2バンド、3バンド、4バンドの4種類ございます。

巻き数が多くなればなるほど太くなっていきますね。

 

①リング中央部分が1巻きのもの(1バンド)

 

②2巻きのもの(2バンド)

③3巻きのもの(3バンド)

④4巻きのもの(4バンド)

 

セーブザチルドレンコレクション

ブルガリは教育の力を信じ、2009年以降、

国際援助団体セーブ・ザ・チルドレンとのパートナーシップを継続しています。

ビー・ゼロワンに着想を得た「セーブ・ザ・チルドレン」ジュエリーによる収益は、

紛争や災害、貧困に直面した子どもたちを支援するための活動費として

セーブザチルドレンジュエリーの売上の一部をチャリティに寄付されています。

またリングの内側には「Save the Children」の刻印とロゴが打刻されております。

こちらはシルバーとセラミックで構成されており、シックで上品なリングです。

 

素材がシルバーのため定価もゴールドモデルの半額程度となっており

購入しやすくなっております。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございます!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

↓Youtubeチャンネルはこちら↓

「バーキン」と「オータクロア」の違いを解説します!【春日井】【質屋 かんてい局】

こんにちは!かんてい局春日井店です。

下の写真のバッグはエルメスの「バーキン」と「オータクロア」。

パッと見同じバッグに見えるこの2つのバッグですが、

よくよく見るとちゃんと違いがあるんです!

という事で本日は、「バーキン」と「オータクロア」の違いについて

お話していきたいと思います。

 

☟☟☟ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい☟☟☟

まずそれぞれのバッグの歴史をさらっと!☟☟☟

オータクロア

オータクロアは1892年に誕生しました。

元々は馬を乗る時に使う馬具である鞍(くら)を入れるために作られました。

そして時代が経つにつれ、旅行用バッグとして使われるようになりました。

高さ(haut:オウトゥ)、ベルト(courroies:クロア)がついていることから「オータクロア」

と名付けられました。

バーキン

バーキンは、1984年に誕生しました。当時既にエルメスで発売されていたオータクロア

というバッグをベースにして作られました。

イギリス出身の女優で歌手のジェーン・バーキンにちなんで名づけられており、

バーキンがボロボロのカゴにたくさん詰めこんでいる様子を見て、気軽に何でも入れられる

バッグを作りたいと考えたのが着想だといわれています。

 

バーキンとオータクロアの“違い”

サイズ展開

オータクロアの方がバーキンよりサイズ展開が豊富にあります。

バーキン

横幅が5cm毎(25、30、35、40)の4サイズ展開。

オータクロア

横幅が(28、32、40、45、50、55、60)の7サイズ展開。

持ち手

左:オータクロア       右:バーキン

持ち手の長さに違いがあり、オータクロアはバーキンよりも持ち手が短いです。

金具

新型オータクロアはベルト通しの金具が輪(コの字型)になっている事です。

に対し、バーキンは(L字型)になっています。

新型になってからですが、オータクロアは金具に横から通す形になっています。

バーキンはベルト通しの金具が上からかける形になっています。

~~~春日井店にある商品紹介~~~

オータクロア☟☟☟

※画像クリックで商品ページへ飛びます。

バーキン☟☟☟

※画像クリックで商品ページへ飛びます。

最後に

2つのバッグの違いがお分かりいただけたでしょうか???

本日も最後までかんてい局のブログを読んでくださりありがとうございました!

オンラインショップでの販売も行っております!こちらをクリック!↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

タンザナイト、ターコイズ(トルコ石)、ラピスラズリ💎12月の誕生石をご紹介致します♪【春日井】【愛知・岐阜の質屋かんてい局】

こんにちは。

かんてい局春日井店です!!

本日は12月の誕生石について、ご紹介致します♪

12月の誕生石は、3つあります。

タンザナイト、ターコイズ(トルコ石)、ラピスラズリです。
商品についてのご相談や、買取についてのご相談も大歓迎です。お気軽にご相談ください。
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟商品についてのお問合せはコチラ☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

ターコイズ(トルコ石)

ターコイズブルーと色の名前にもなるほど特徴的なブルーの宝石です。

地の色は明るいブルーからグリーンがかったブルーのものが多く、

ブラックやブラウンの葉脈状の模様が入ったものもあり、

個体によってさまざまな表情を楽しむ事が出来ます!!

ネイティブ・アメリカンの間では神聖な宝石として扱われ、

インディアンジュエリーに多く使われていることでも有名です。

トルコ石・伝説・意味

トルコ石は、健康と幸運をもたらすなど、

有益な力を数多く持っていると考えられていました。

13世紀以降、トルコ石は身に着けている人が落下する(特に馬から)のを

防ぐことができ、災害が近づくと粉々に壊れてしまうと考えられていました。

また、ヒンズー教徒の神秘主義者たちは、新月を見た後にトルコ石を見ることで、

素晴らしい財産が確保されると信じていました。

☆宝石言葉

成功、繁栄

K18(18金)

ターコイズ/シェル/D0.18ct

約12号

※春日井店にある商品

ラピスラズリ

 

星が輝く夜空を切り取って宝石にしたような幻想的な宝石、ラピスラズリ。

中で星のように輝くゴールドはパイライトという別の鉱物です。

色が濃く色ムラのない瑠璃色のラピスラズリは高く評価され、

その中でも濃紺の地色にパイライトの斑点がバランス良く入っているものは

特に高い価値がつけられるといいます。

ラピスラズリ・伝説・意味

歴史上最も古い石の一つで世界各地で“聖なる石”として用いられてきました。

“幸運の石”と呼ばれ、最高の幸運を呼び寄せる石と言われ、

危険から身を守り成功へと導く力があると言われています。

☆宝石言葉

愛和、幸運

 

タンザナイト

 

タンザナイトの産地であるタンザニアの夜を想わせてくれることから

「タンザニアの夜」を意味するタンザナイトという名前になったのです。

“見る角度によって色が異なって見える”性質、「多色性」が強いという特徴をもっています。

鉱物種はゾイサイトで、ゾイサイトの中で

ブルーからパープルの色合いをもつものをタンザナイトと呼びます。

当初はブルーゾイサイトと呼ばれていましたが、

ティファニー社によって名付けられたコマーシャルネーム

「タンザナイト」がいつしか一般的になり、

2018年、日本の鑑別団体協議会(AGL)で宝石名として認められました

タンザナイト・伝説・意味

 

タンザナイトの宝石としての歴史は浅く、発見されたのは1967年のことです。

古代ケルト人は霊的なパワーの宿る石だと信じ、崇めていました。

タンザナイトは12月の誕生石であると共に、みずがめ座の守護石でもあります。

☆宝石言葉

友情・幸福・潔白・誠実・知性

最後に

本日も最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます!!

かんてい局春日井店では、定番アイテムから珍しいアイテムまで

販売から買取まで行っております!!

少しでも気になった方は是非かんてい局春日井店まで来てください!!

スタッフ一同心よりお待ちしております!!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

↓Youtubeチャンネルはこちら↓

 

ルイヴィトン「ジェロニモス」モデルチェンジについてご紹介!!【春日井】【愛知・岐阜の質屋かんてい局】

皆さんこんにちは!!

かんてい局春日井店です。

12月と言えばボーナス月ですね♪

皆さんはどのように使うかもう決めていますか?

本日はルイヴィトンのジェロニモスについてご紹介していきます。

商品についてのご相談や、買取についてのご相談も大歓迎です。お気軽にご相談ください。
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟商品についてのお問合せはコチラ☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

ジェロニモスとは

ルイヴィトンで人気ライン「ダミエ」ラインから2000年前半に誕生したボディバッグです。

ルイヴィトンの多くはレディースのバッグが多くメンズでも使えるが少なかった為、ジェロニモスが発売当初は圧倒的に大ヒット商品になりました。

今では、廃盤アイテムになりましたが、それまでに2回もモデルチェンジしている人気アイテムです!

次はモデルチェンジのご紹介をしたいと思います。

 

他にもルイヴィトンのアイテムが沢山ありますので気になった方下記のバナーをクリックすると商品ページに飛びます。
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟商品ページはコチラ☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

 

モデルチェンジについて

①初期モデルの特徴

・金具の取り外しが不可能。

・ベルト部分に金具が付いています。

・中生地の色は朱色。

初期モデルの在庫がありましたので金具はこんな感じです!!

※写真をクリックすると商品ページ移動します。

見ての通り金具に取り外しができそうではないですね💦

 

②中期モデルの特徴

・金具の取り外しが可能。

・ベルトの金具は付いています。

・中生地の色が濃い赤色になりました。

中期モデルの在庫がありましたので金具はこんな感じです!!

※写真をクリックすると商品ページ移動します。

③新型モデルの特徴

・金具の取り外しが可能。

・ベルトの金具は無くなりました。

・バック背面のマジックテープがなくなりました。

・2つあったファスナーが一つに減りました。

・中生地が茶色に変更しました。

新型モデルは現在取り扱いが無い為写真がありません(´;ω;`)

メリット、デメリット

①初期モデルの特徴

・ベルトの調整が可能

・Wファスナーなのでどちらからでも開けやすい

・金具の取り外しが出来ない。

②中期モデル

中期モデルはベルトの取り外しが可能になったので、髪をセットした後でも楽に取り付けがなっています。

・Wファスナーなのでどちらからでも開けやすい。

・金具分重くなる

③新型モデル

・新型ベルトの金具が無くなり、軽量化されました。

・ファスナーが一つ減りました。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございます!!

メリット、デメリットがあっても結果!!

ジェロニモス全体のいいところは、両手がふさがらない事と丁度良い大きさな事!!

 

かんてい局春日井店では、定番アイテムから珍しいアイテムまで販売から買取まで行っております!!

少しでも気になった方は是非かんてい局春日井店まで来てください!!

スタッフ一同心よりお待ちしております!!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

↓Youtubeチャンネルはこちら↓

 

マフラーの素材の違いって何?メリット・デメリットお伝えします!【春日井】【愛知・岐阜の質屋かんてい局】

こんにちは!かんてい局春日井店です。

本日もブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は、冬の必需品アイテムである「マフラー」の

素材の種類の特徴やそれぞれの違いをご説明します。

 

マフラーのご購入をお考えの方

素材によっての違いを知りたい方

におススメの内容となっております。是非ご覧ください。( ˆoˆ )/

☟☟☟ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい☟☟☟

マフラーに使われる繊維

まず大きく分けると「天然繊維」と「化学繊維」の2つの繊維に区分することができます。

天然繊維は名の通り天然の素材で、化学的な加工がほどこされていないものを指します。

それでは代表的な2つの素材からご説明していきます。

カシミヤ素材

カシミール地方(インドの北西部)に生息する山羊の毛を使用し織られた織物の事です。

山羊から採取した毛の中でも、表面を覆っている粗い毛ではなく、

その下に生える柔らかい産毛のみがカシミヤに使用されています。

産毛を使っているので、とても軽くて柔らかい手触りなのが特徴です。

また、カシミヤ山羊1頭からわずか150~200gの毛しか取れないこともある為、

「繊維の宝石」とも呼ばれたりします。

<メリット>

○軽くて保温性が高い

○肌触りが柔らかくチクチクしない

○弾力性があり型崩れしにくく長く使える

<デメリット>

○デリケートで繊細な素材なので手入れが必要

○他の素材に比べると価格が高い

ウール素材

ウールは羊の毛を使用した素材で、様々な羊の種類が使用されています。

繊維の細さでランク付けがされ、ウールの中でも特に細いオーストラリアのファインメリノ

は上質なウールとなります。

ウールと聞くとチクチクするイメージがあると思いますが、このメリノウールは細い毛で

肌触りが良くチクチクしないのが特徴です。

<メリット>

○保温性と保湿性が高く、吸湿性・放出性にも優れているため、蒸れにくい

○シワになりにくく、型崩れしにくい

○比較的お手入れが簡単

<デメリット>

○物によっては肌触りがチクチクする

○毛玉ができやすい

他にも・・・

アンゴラ素材

アンゴラはアンゴラウサギの毛で、主に中国で生産されています。

アンゴラのみで使われることはほとんど無く、ウールなど他の繊維と混ぜて使われることが

多いです。アンゴラウサギはもともと真っ白な毛をしており、

染色がしやすく発色が良いとされています。

<メリット>

○軽くて保温性が高い

○シルクのような滑らかで柔らかな肌触り

<デメリット>

○毛が抜けやすい

○静電気が起きやすい

アクリル素材

アクリルは化学繊維から作られた合成素材です。

合成繊維の中で一番ウールに近い風合いをしています。

なので見た目だけで言うとウールとほとんど変わらないのが特徴です。

<メリット>

○虫食いやカビの影響を受けない

○吸水性が低く、乾きやすい

<デメリット>

○静電気が起きやすくチクチクする

○吸湿性がないので汗を吸わなくて蒸れやすい

 

かんてい局春日井店のマフラーの在庫について

下記の画像をクリックすると、現在のかんてい局春日井店の在庫をチェック出来ます!👇

 

最後に

それぞれメリット・デメリットなどご説明させていただきましたがいかがでしたか?

是非自分に合ったマフラー選びをしてくださいね♪

      ☟☟☟下のバナーからかんてい局のマフラーご覧になれます。☟☟☟

 

ページトップへ戻る

MENU