質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

春日井店のお知らせ

SALE商品から人気の『ラゲージミニショッパー』のご紹介【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【春日井】

こんにちは!かんてい局春日井店です!(^◇^)

本日はCELINEのラゲージをご紹介いたします♪

商品についてのご相談や、買取についてのご相談も大歓迎です。お気軽にご相談ください。
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟商品についてのお問合せはコチラ☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟


↓クリックして頂けると色々なお品物を多く掲載しております☆

CELINE(セリーヌ)の歴史

1945年に女性実業家セリーヌ・ヴィピアナが

ご主人リチャードとともに子供靴専門店を開いた事が始まりです。

 

自分達の子どものためにパリの靴職人の技術を生かした

皮革のオーダーメイド高級子供靴専門店としてスタートしました。

創業当初は、バッグではなくオーダーメイドの子供靴を扱っていたとか!

驚きですね!!

 

店の名前はデザインを担当した妻の「セリーヌ」を取って名付けられ、

皮職人の技術を用い、丁寧に製造された靴は上流階級を中心にたちまち広まり、

子どもたちの成長に伴って顧客が増加し、

この革靴はデザイン的な素晴らしさがあるだけではなく、

医学的観点からも計算されている安全性の高い靴であり、

最高級の皮革を使って一流の革職人が作り上げられているこだわりがありました。

 

このこだわりに子どもたちの親である婦人達も注目し、

その要望に応えるようにバッグの製造を始めたのは1960年代後半!

 

この成功を受けて1960年代以降、女性向けの服、バッグ、アクセサリーなどにも進出し、

1967年からプレタポルテコレクションを開始しました。

 

上品かつ美しく落ち着いた女性らしさを追求した無駄のないデザインで、

世界中にから愛されるブランドになりました。

CELINE(セリーヌ)の魅力

CELINE(セリーヌ)は、デザインやカラーラインナップを

目にしただけで心奪われるアイテムばかりです!

しかし見た目のかわいさだけがCELINE(セリーヌ)のイイところではありません!

ベーシックなデザインで使い勝手がよく、

長く使っていても傷がつきにくい素材を使用しています。

実際に使うとさらにCELINE(セリーヌ)の魅力にハマってしまいます♡

大人の女性を目指して、CELINE(セリーヌ)のアイテムを手に入れてみてくださいね!

サイズ展開

ラゲージサイズにはサイズ展開が4つあります。

まず1番小さい

『ナノショッパー』

『マイクロショッパー』

『ミニショッパー』

『ファントム』

の順に大きくなり、ミニショッパーは小さいのから3つ目となります。

詳しく説明すると・・・・

ナノショッパー(20×20×8)

1番小さいナノショッパーは唯一ショルダーストラップがついているので、

ハンドバッグとしてもショルダーバッグとしてもお使いいただけます。

マイクロショッパー(25×25×13)

人気の長財布なども入り、ポーチなどもいれられる人気のサイズです。

ミニショッパー(30×31×18.5)

横幅が30cmあり、A4サイズも入れられるバッグです。

先に紹介したバッグに比べると多少重みがありますが、収納力があり人気のバッグです。

ファントム(30×28.5×25)

こちらのファントムはミニショッパーと同じ縦横は同じですが、マチがしっかりとあるタイプになります。

大容量収納できますので、荷物が多い方にお勧めです。

SALE商品中の『ラゲージ ミニショッパー』

ブランド CELINE【セリーヌ】
型番 165213
商品名 ラゲージ ミニショッパー
素材 レザー
カラー グレージュ系
サイズ 約(横)30-50cm×(縦)30cm×(マチ)17cm

※実寸ですので多少の誤差はご了承ください

仕様 ファスナー開閉
【内側】オープンポケット×2、ファスナーポケット×1
【外側】ファスナーポケット×1
シリアル
付属品 保存袋

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございます!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

↓Youtubeチャンネルはこちら↓

金の純度と喜平の相場についてご紹介!!【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【春日井】

皆さんこんにちは!

かんてい局春日井店です!

本日は金についてご紹介していきたいと思います。

この記事では、金の特徴や純度についてご紹介していきます。

 

⇩⇩ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください⇩⇩

金の純度とは?

初めに金の純度についてご紹介していきます。

金にはk24やk18など刻印がありますね。

この刻印は金を24分率で使用されていてk24と言う刻印がある物は、日本では純金で99.99%以上のものが24金のものになります。

金の特徴としましては

・変色がしづらい。

・熱に強い・サビることがない。

・キズが付きやすい。

・他の金属を混ぜることで、金製品の強度を高めることが出来る。

18金の表記には「18金」「18K」「K18」の3種類があり、製造国によって表記が異なります。

18金「18金」「k18」は日本製で「18k」は海外製のものになります。

他にも22金、18金、10金などがあります。

金の配合分と特徴をご紹介していきます。

24金=99.99以上

22金=91.7%

24金だとアクセサリーなどにしたときにキズや変形がしやすい為、

24金よりも硬く、純度も近い22金をアクセサリーにして身につける人もいます。

また、22金は「標準金」とも言われており、金貨など作られる事も多いです。

 

18金=75%

変色しにくい上に耐久性も兼ね備えており、アクセサリーとして加工するのに向いていると言われています。

金以外の混合素材で銀や銅、パラジウムなどがあげられ、配合する素材と分量によって、イエローゴールドやピンクゴールドなど、さまざまな色味にも仕上げることができるのが魅力ですね。

ピンクゴールドは「PG」、ホワイトゴールドは「WG」、イエローゴールドは「YG」とk18の刻印の隣にかかれています!

 

10金=42%

18金より混合素材が多い為、変色や変形もしにくく、傷などが付きにくいのが特徴的です。18金よりもお得に製造から購入ができます。

 

もし貴金属製品をお持ちの方で、金額が気になる物がありましたら、下記バナーより簡単にメール査定をお送り頂けます。

⇩⇩金額を知りたい貴金属などある方は下記のバナーからメールで査定ができます!!⇩⇩

貴金属査定フォーム

質屋かんてい局春日井店の相場出し方について~

次はかんてい局春日井店での喜平の相場の出し方についてご紹介していきます。

かんてい局春日井店では喜平など購入する時は下記の表のように行います。

欲しい喜平の重さ×今日の相場=本日の金額になります。

(ピンクゴールドやホワイトゴールドだと本日の喜平価格+100円での販売になります。)

※かんてい局によって金相場は異なりますのでご注意下さい

 

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございます。

かんてい局春日井店では、金やプラチナのアクセサリー等買取、販売も行っております!!

スタッフ一同心よりお待ちしております!!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

↓Youtubeチャンネルはこちら↓

オンラインショップはこちら↓をクリック

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

ブラックパール(黒真珠)についてご紹介致します♪【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【春日井】

こんにちは!

かんてい局春日井店です♪

本日はセールの商品でもあります“ブラックパール”をご紹介致します!!
商品についてのご相談や、買取についてのご相談も大歓迎です。お気軽にご相談ください。

☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟商品についてのお問合せはコチラ☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

 

ブラックパール(黒真珠)とは??

黒真珠とひとくくりに言っても、あこや真珠のグレー系やグリーン系、

タヒチ黒真珠などがあります。

あこや真珠

アコヤ貝から採取できる真珠で、真珠と聞いて最初にイメージするのが

このアコヤ真珠だと思います。

昔から国内での養殖が盛んなアコヤ真珠は和珠(わだま)ともよばれており、

三重県の伊勢志摩、愛媛県の宇和島などが有名な養殖地として知られています。

最近は中国など海外での養殖も始まっていますが、

品質の面では日本産が最高ランクだと言われており、

海外からも日本のアコヤ真珠は高い評価を得ています。

【特徴】

グリーン系・グレー系…染色した真珠

7.0-7.5、7.5-8.0、8.0-8.5、8.5-9.0mmが多く見かけられるサイズです。

グレー系にはナチュラルカラーのものも一部あります。

タヒチ真珠

一般的にタヒチ真珠、黒真珠、南洋黒と呼ばれている、

南洋(フレンチポリネシアのタヒチ産が代表的)の黒蝶貝(くろちょうがい)から

生まれる真珠の事です!

タヒチ真珠は真珠貝の中でも特に活動的な方で、貝の中で真珠が回転して

サークルを巻いた真珠や、個性的な形をしたバロック型、

しずく型をしたドロップなどがあります。

【特徴】

グリーン系・グレー系

9mm~が一般的なサイズ

色は染色ではなくナチュラルカラーです。

春日井店にあるブラックパール

Pt900(プラチナ900)

ブラックパール/ダイヤモンド0.09ct

約11.5号

¥44.980⇒¥39.980

 

最後に

本日も最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます♪

黒真珠だからと言って、お祝いの席に着けて行ってはいけないということはないのですが、

実際は弔事のイメージが強く、人目を気にして避けられることが多いです。

お通夜やお葬式、法事だけではもったいないので、

ちょっとドレスアップしてお出かけするときはもちろん、

普段の洋服に合わせてもお洒落な着こなしになりますので、

結婚式だけは避けて、それ以外の華やかな場所や、

ちょっとしたお出かけにも、お洋服に黒真珠をコーディネートしてみるのも良いと思います♪

 

かんてい局春日井店では、定番アイテムから珍しいアイテムまで

販売から買取まで行っております!!

少しでも気になった方は、是非かんてい局春日井店まで来てください!!

スタッフ一同心よりお待ちしております!!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

↓Youtubeチャンネルはこちら↓

オンラインショップはこちら↓をクリック

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

天然ルビーと人工ルビーの見分け方3つ!!天然ルビーの基準や価値も解説!!【春日井】

【2021.3.28追記】

皆様こんにちは!!質屋かんてい局春日井店です!!

今回は天然ルビーと人工ルビーの違いについてお話しさせて頂きます。

 

世に出回っているルビーには天然の物と人工的に作られた物の2種類があります。

ルビーを購入する時や買った後に「これは本当に天然なのか」心配になる事もあると思います。そこで今回の記事では

・ルビーについてのご紹介

・天然ルビーと人工ルビーの見分け方

・天然ルビーと人工ルビーの価格差

についてご紹介しております。是非ご一読ください。

商品についてのご相談や、買取についてのご相談も大歓迎です。お気軽にご相談ください。

☟☟☟どのようなご質問でもOK☟☟☟

ルビーについて

ルビーは紅玉とも呼ばれ、ダイヤモンドに次ぐ硬度を誇る石です。

コランダムという鉱物の変種で、主にミャンマー、スリランカ、タイ、ベトナム、カンボジアを原産地とします。

そもそもコランダムとは鉱物の一種で、酸化アルミニウムの結晶からなります。

その中で、結晶に不純物イオンが付着して、変色を起こします。

元々、コランダムは無色透明です。

そのコランダムの中で赤色の物をルビー青色の物をサファイヤと呼びます。

【天然ルビー】   【天然サファイヤ】

そもそもルビーとサファイヤが同じ鉱物だなんて驚きですね。

透明の物から、不透明な物まで存在し、色味や透明度でも査定価格が変わって参ります。

 

ルビーや色石のアクセサリー等をお持ちで、

価格が気になる物がある場合は、下記バナーよりメール査定をお送り下さい!!

写真を一枚お送り頂くだけでお持ちの商品の価格を知る事が出来ますよ!!

☟☟☟手間いらずで簡単査定☟☟☟

貴金属査定フォーム

人工ルビーとは

人工ルビーとは、読んでお分かりの通り、人工的に作られたルビーの事です。

天然のルビーが自然界で精製されるのと同じ条件(熱や温度)を人工的に作り出し、

作成します。主に良く知られるのは、ベルヌーイ法と呼ばれる精製法で、

大まかに言うと微細な粉末の原料を酸水素炎で溶かし、その溶けた液体を滴下して

結晶化する方法の事です。

※ベルヌーイ法は初めて商業用に成功した人工宝石の製造法です。

天然ルビーと合成ルビーの見分け方

①紫外線(ブラックライト)に当てる

分かりやすい見分け方としては、紫外線(ブラックライト)を照射してみる事です。

天然のルビーは淡く光る程度なのに対し、

人工のルビーはブラックライトを当てた時にとても強く輝きます。

【天然ルビー】   【人工ルビー】

ブラックライト自体は雑貨屋や百円ショップ等でも売っているので、簡単に確認するのであれば、この方法が最も簡単ですね。

(※ブラックライトを直視するのは非常に危険ですので、使用の際はご注意下さい)

②カットが左右対称かどうか

2つ目の見るポイントとしては、カットが挙げられます。

天然ルビーの場合は、色味と美しさ・大きさを最も重視する為、

カットにはあまりこだわりません。左右非対称になるという事ですね。

左右対称にカットする事も出来ますがそうするとかなり小さい物になってしまいます。

それに比べて人工ルビーは左右キッチリと対称になっている物が多いです。

これは、大きさにはこだわらず、美しさだけを意図的に意識した合成物ならではの特徴と言えます。

写真の物は天然ルビーになり、微妙に左右非対称にカットされております。

と言ってもパッと見ただけでは分からない程度の物になりますので、気にしない方も多いですね。

③ルビー内包物の有無

見分けは難しいですが、ルビーに含まれる内包物でもある程度判断する事が可能です。

天然ルビーは、やはり自然で精製された物なので、中に不純物があります。

それに比べて人工ルビーは人工的に作られた物なので、当然ながら内包物が少しもありません

要するに不自然な程不純物が無く透明です。

ただこれは肉眼ではかなり見づらい物になります。

10倍ルーペを使用して見ないとなかなか見づらい物になりますし、

天然ルビーでも内包物がほとんど無い、という物も稀にあります。

ただそういったものは極めて高額になり、何千万円クラスの物になりますので、

世に出回る事はあまり無いですね。

こちらに関しては店舗等で直接お聞き頂くのが一番かもしれません。

加熱処理してあっても「天然ルビー!?」

天然ルビーと人工ルビーの違いについてお話しさせて頂きましたが、

実は「天然ルビー」とは、全く手を加えられていない物という訳ではないのです!!

もちろん非加工のルビーは天然ルビーとして認められますが、

そういった物は世に出回っているルビー製品の1割以下しかありません。

他の9割以上の天然ルビーは「加熱処理」をされています。

これは色を鮮やかにし、より綺麗に見せる為の方法で、世界中で行われている物になります。

「より美しく」を追い求めた結果になり、

宝石職人の方のこだわりが見える部分でもありますね。

また、この基準は「宝石鑑別団体協議会」で認められている方法なので

「加熱」と書かれている物であっても安心してお求めください。

せっかく加熱処理のお話しをさせて頂いたので、

主に宝石に行われる処理についてもお話しさせて頂きます。

処理の種類

宝石の処理には大きく分けて二つの物があります。

エンハンスメント処理トリートメント処理です。

エンハンスメントの場合は宝石の価値を無くしませんが、

トリートメントを行った宝石については、ほぼ石としての価値が無くなります。

エンハンスメント処理が「化粧」だとしたら、

トリートメント処理は「整形」と言っても良いくらいの差があります。

ではそれぞれの特徴を少しお話し致します。

エンハンスメント

加熱処理、含浸処理があります。

加熱処理とは、主にルビーやサファイヤの色味を更に強く出す為に、

1600~1900度の高熱で熱する事で、成分を溶かして輝きを上乗せする方法です。

含浸処理の中にも二つ存在します。

一つはワックス含浸と、もう一つはオイル含浸です。

ワックス含浸とは

石の表面のざらつきを消し、滑らかにするために、ワックスを染み込ませる方法です。

主に翡翠やターコイズによく使用される処理です。

オイル含浸とは

石の内包物(インクルージョン)を目立たなくさせる為に樹脂やオイルを

石の亀裂部分に染み込ませる処理です。

主にエメラルドに使用されます。

ただ、この含浸処理は古くからほとんどのエメラルドに使用されてきたため、

この処理がされているからと言って石の価値が無くなるという事はありません。

トリートメント

加熱処理、ガラス含浸処理、放射線処理があります。

加熱処理と言っても先程のエンハンスメントとは違い、

他の鉱物を加熱により石の表面に拡散させ、浸透させて色を出す処理になります。

熱によって色を出すというよりも、着色に近い意味を持つので、

石としての価値がほぼ無くなります。

ガラス含浸は、石内部の亀裂やキズを隠す為に鉛ガラスを流し込む処理のことを言います。

通称鉛ガラス含浸とも言われている処理方法で、

ルビーやサファイヤ、エメラルドなどの主要な宝石にも行われます。

この処理を行うと、浸透させたガラスが元々割れやすい性質の為、

石の強度が落ちてしまうという点が挙げられます。

放射線処理は、無色の石に放射線を照射し、色を付ける処理の事です。

主に出回っている安価なブルーダイヤモンド等はこの処理が行われている物です。

 

天然ルビーと人工ルビーの価格差

天然ルビーと人工ルビーでは価格も雲泥の差があります。

1カラット大の天然ルビーであれば、ある程度は販売価格で数十万から、

色や透明度が良ければ数百万円で取引されている物も出てくるかもしれません。

しかし人工ルビーの場合は、1カラットでも数百円から数千円。

比べるべくもない程の価格差があります。

 

逆に言えば大きいカラットの物が安く買う事の出来るので、

細かい部分は気にしない!!という事であれば、天然にこだわる必要はないかもしれません。

よく「人工ルビー=偽物」という認識をされる場合が多いですが、

私個人としてはそうは思いません。

人工ルビーの中でも質の良い悪いもありますし、

「良い物を安く買う事が出来る」という事でもあります。

天然と人工では用途が違うと考えてもらった方が良いかもしれませんね。

また人工ルビーはジュエリーだけでなく、工業用に使用される事も多いので、

どちらかと言うとそちらの方が有名かもしれません。

人工だからと言って粗悪な物という訳ではありませんので、

お客様の希望に合わせて使い分けて頂くのが一番だと思います。

 

かんてい局で販売しているルビージュエリー

①K18イエローゴールド ルビーリング

素材:K18イエローゴールド/ルビー0.79ct/ダイヤモンド0.44ct


サイズ:約14.0号


重量:6.6g


価格:72,800円


大きなルビーとダイヤを埋め込んだ豪華な一本です!!

オーバル型のルビーがひときわ目を惹くアイテムですね。

ソーティングという簡易的な鑑別書も付属しておりますので、品質は保証させて頂きますよ!!

②K18Pt900イエローゴールド ルビーリング

素材:K18イエローゴールド/ルビー0.54ct/ダイヤモンド0.02ct


サイズ:約11.5号


重量:3.3g


価格:41,980円


こちらもワンポイントのルビーにダイヤをあしらった一品。

先程の物よりも小ぶりな物になり、価格も抑えられたものになります。

小ぶりながらルビーの存在感は先程の物にも引けを取りません!!

③K18 イエローゴールド ネックレストップ

 

素材:K18イエローゴールド/ダイヤモンド0.52ct/0.22ct/ルビー0.48ct


サイズ:横×縦:約2cm×3.5cm


重量:9.0g


価格:62,980円


オウム型のペンダントトップのアクセサリーになります。

ガラスケースの中にダイヤとルビーが内包されており、独創的なアイテムになります。

他の人と被りたくない方にはオススメのアイテムです!!

最後に

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は天然ルビーと人工ルビーの見分け方についてお話しさせて頂きました。

市場価格としてはやはり天然の物の方が高いですが、

人工ルビーでもルビーに変わりはなく、物としては同じものになります。

もしお持ちのルビーで天然か人工か気になる物があれば喜んで鑑定させて頂きますので、

是非一度お気軽にご相談ください。

☟☟☟どのようなご質問でもOK☟☟☟

☟下記のバナーからルビーの商品ご覧になれます☟

ロクシタンのハンドクリームで今年の冬を乗り切ろう!!【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【春日井】

こんにちは!

かんてい局春日井店です♪

 

そろそろ乾燥する季節になってきました・・・・

乾燥と言えば、やはり“ハンドクリーム”手放せませんね。

ハンドクリームと言えば、L’OCCITANE(ロクシタン)が有名ですね!!

本日は、春日井店にあるロクシタのハンドクリームをご紹介します♪

 

商品についてのご相談や、買取についてのご相談も大歓迎です。お気軽にご相談ください。

☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟商品についてのお問合せはコチラ☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

L’OCCITANE(ロクシタン)ハンドクリームがオススメな理由

①ロクシタンのハンドクリームは持ち運びに便利なのが人気の理由です♪

通常サイズでも8センチくらいの小さくスリムな容器に入っているので、

ポーチに入れても邪魔にならず、持ち運びしやすいものになっています!!

香りと種類が豊富♪

ロクシタンのハンドクリームは10種類以上の香りや成分の違った

商品を展開しており、季節によって新しいものが出ることもあります。

その為好きな香りを見つけたり、日替わりで香りを楽しむことができます。

シアハンドクリーム

ロクシタンといえばこのハンドクリーム♪

世界中で3秒に1つは売れているといわれている、ロクシタンベストセラーの商品です。

天然のシアバターを20%配合し、なめらかでしっとりした

手肌にしてくれるハンドクリームです!!

無香料に近いようなほどよい甘さの香りで、

匂いが苦手な方も安心して使えるハンドクリームです。

伸びすぎず、固すぎないテクスチャーが口コミで大人気で、

冬の乾燥に負けたカサカサな手肌も潤いを与えてくれるのでオススメです。

ヴァーベナアイス

ベジタブルオイル配合でしっかり保湿もしてくれますが、

べたつかない着け心地でひんやりさらっとしていて人気の商品です。

シトラス系の香りで、さわやかな気分にされてくれるハンドクリームです♪

ラベンダーリラックス

ラベンダーの香りがとてもよく、リラックスできるハンドクリームです。

手肌をしっとりさせて心も癒されるので、

就寝前やリラックスタイムに使用するのがオススメです♪

L’OCCITANE(ロクシタン)のハンドクリームの種類

現在ロクシタンでは13種類のハンドクリームがあります。

それぞれ成分や香り、使用特徴などが違っています。

ハンドクリームだけでなく、ネイルケア成分がついたものや、

クールタイプなど沢山の効能があるので、

自分にぴったりのものを選んで使用してください♪

最後に

本日も最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます♪

ロクシタンのハンドクリームはどれも着け心地がよく、

香りも強すぎず、弱すぎずとてもちょうど良いくらいに作られています!

沢山の種類があるので色々試して自分の好きな商品を見つけてみて下さい♪

 

かんてい局春日井店では、定番アイテムから珍しいアイテムまで

販売から買取まで行っております!!

少しでも気になった方は、是非かんてい局春日井店まで来てください!!

スタッフ一同心よりお待ちしております!!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

↓Youtubeチャンネルはこちら↓

オンラインショップはこちら↓をクリック

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

女性の憧れ!!シャネルの定番ラインから珍しいラインのご紹介です【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【春日井】

皆さんこんにちは!!

かんてい局春日井店です(´▽`)

本日は女性の憧れCHANELのモデルについてご紹介していきたいと思います!!

商品についてのご相談や、買取についてのご相談も大歓迎です。お気軽にご相談ください。

☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟商品についてのお問合せはコチラ☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

シャネルについて

今では世界的ハイブランドとして知られるシャネル。

バッグ、財布、ファッション、香水や化粧品、宝石類と、そのラインナップは多くの人に支持されていますね。

そんなシャネルの創業は1910年にパリで「シャネル・モード」と言う帽子専門店始まりです。

そして1913年に高級リゾート地にモードブティック「ガブリエル・シャネル」、1915年にはオートクチュールブティック「メゾン・ド・クチュール」を次々とオープンし、本格的にオートクチュールデザイナーとしてのスタートを切ります

初のシャネル・オートクチュール・コレクションにて、

ジャージ素材を使用したドレスを発表しました。

コストの安さ、コルセットからの解放、シンプルな着心地の良さ、

無駄のないデザインで働く女性向き、などの話題を呼び一躍脚光を浴びることになります。

当時は、喪服のみに用いられていた黒を初めて用いたファッションを提案しました。

美しさは女性の武器であり、装いは知恵であり、謙虚さはエレガントであると

ガブリエル・シャネルが語ったように、“人とは違う魅力=個性”を大切に考え、

その時代の流れを崩さずに個性を大切にするブランドです。

春日井店にあるライン種類のご紹介

次にかんてい局春日井店にある定番のラインからあまり見かけないラインのご紹介をしていきたいと思います!

①マトラッセ

シャネルの代表的なライン

ダイヤみたいな「格子柄」に縫われた模様が特徴的なマトラッセです。

「ふっくらし膨らんだ」と言う意味です。

牛革を使用した「キャビアスキン」

写真をクリックすると商品ページに移動します。

特徴

・光沢があり、凹凸が細かく型押しされています。

・羊皮より固く張りのある質感です。

羊革を使用した「ラムスキン」

写真をクリックすると商品ページに移動します。

特徴

・ 羊側のふんわりとした質感で高級感のある光沢です。

パリ上海

写真をクリックすると商品ページに移動します。

特徴

・2009年に登場したライン

・キャンバス地にラインストーンでココマークが描かれている物が特徴的です。

③コココクーン

写真をクリックすると商品ページに移動します。

特徴

ナイロン質で軽量で持ち運びにも最適なバッグです。

④その他のシャネルのアイテム

他に多くのシャネルのアイテムをかんてい局では取り扱っております!!

下記画像クリックでかんてい局のシャネルのオンラインショップページに飛びますので、

色々見て頂けたら嬉しいです!!

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございます!!

かんてい局春日井店では、定番アイテムから珍しいアイテムまで販売から買取まで行っております!!

少しでも気になった方はっ是非かんてい局春日井店まで来てください!!

スタッフ一同心よりお待ちしております!!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

↓Youtubeチャンネルはこちら↓

オンラインショップはこちら↓をクリック

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

ルイヴィトンの定番バッグ『ネヴァーフル』と人気のダミエ(エベヌ)について【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【春日井】

こんにちは!かんてい局春日井店です!(^◇^)

本日はルイヴィトンの定番バッグ「ネヴァーフル」をご紹介いたします♪

商品についてのご相談や、買取についてのご相談も大歓迎です。お気軽にご相談ください。
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟商品についてのお問合せはコチラ☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟


↓クリックして頂けると色々なお品物を多く掲載しております☆

ルイヴィトンとは

もともとトランクの老舗として1854年、創業者ルイ・ヴィトンによってスタートしました。

154年の歴史をもつすごいお店です!

1997年にはマーク・ジェイコブスをアーティスティック・ディレクターに起用するなど、

常に新しい世界観を作り続けるブランドです。

ルイヴィトンは近年流行りのアウトレットモールへの出店もなく、

値下げなどのSALEも行わないほど、ブランドの価値を大切にしています。

 

ダミエ・エベヌとは

日本の市松模様(チェック柄)を参考にブラウンとダークブラウンを

組み合わせて作られたデザインとなっています。

 

ダミエはエベヌ以外にも白とライトブルーの組み合わせのダミエ・アズール、

グレーと黒を組み合わせたダミエ・グラフィット、

紺色と黒を組み合わせたダミエ・コバルトの三つがあります。

 

実はこのダミエライン、モノグラムより前に作られていたり、

一定期間販売されていなかった歴史があります。

モノグラムは1896年に対し、ダミエは1888年に作られています。

 

また、ダミエはシンプルなデザインもあって次第にコピー品が作られるようになりました。

このことを受けたルイヴィトン側はモノグラムをメインに展開し、

ダミエを展開しなかったため、姿を消してしまいました。

しかし、1996年に限定販売で出したところ大反響を呼び、

現在の人気に至るまでに復活を遂げました。

ダミエ・アズールと同じ様にレディース向けですが、男性からの支持もあるので、

幅広い層から人気があります。

ネヴァーフルの魅力

ネヴァーフルは2007年にルイヴィトンから発売されたバッグです。

その人気は現在まで続いており、10年以上経った現在も生産されているバッグとなります。

ネヴァーフルを英語で書くと「Never full」。これを直訳すると、「決して溢れない」。

「どんなにモノを入れてもいっぱいにならない」と言う意味を持つ「ネヴァーフル」

その名の通り、少し大きめのバッグとなっており、

普段から物をたくさん持ち運ぶ方にお勧めしたいバッグです!

「PM」「MM」「GM」とサイズ展開があり、お仕事の場でも、遊びの場でも、

マザーズバッグとしてもお使い頂ける万能バッグです!

バッグ自体も軽く、丈夫で約100kgまで耐える事が出来ると言われています!

ルイヴィトンの人気商品という事もあり、デザインも数多く揃っています。モノグラムやダミエは勿論、柄付きの物やエピの物も存在します。

プレゼントにも購入される方が多く根強い人気のお鞄です!

春日井店にあるネヴァーフル在庫

 

 

たくさーーーーんありますよっっ♪

是非、一度春日井店に覗きにいらしてください★

皆様のご来店お待ちしております。

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございます!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

↓Youtubeチャンネルはこちら↓

ハラコ素材はとってもデリケート!定期的なお手入れで長く愛用しましょう!【春日井】

こんにちは!

かんてい局春日井店です(∩´∀`)∩

本日は、高級素材の手触りがすっごくいい“ハラコ素材”

についてお話していきたいと思います。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

オンラインショップはこちら↓をクリック

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ハラコ(仔牛)素材とは???

ハラコ素材とは、牛の胎児の皮を取って素材としたものです。

胎児の意味で腹子、英語ではアーボンカーフとも呼ばれています。

胎児の原皮なのでとても希少で金額も高い最高級素材と言えます。

ハラコの質感はスエードのようななんとも言えない触り心地と柔らかさをしており、

非常にデリケートな素材なので丁寧な取り扱いとお手入れが必要です!!!

どうやってお手入れすれば良いの???

基本的には防水スプレーブラッシングが必要になります。

毛並みにそってやさしくブラッシングを行ってあげて、皮革に付着した汚れやホコリを

取り除きます。毛並みに逆らうと毛抜けの原因になるので注意して行ってください。

また、防水スプレーをかけることによって、色あせした皮革の発色を鮮やかにし、

定期的な使用で汚れや色汗の原因を防いでくれます。

また他にも、薄めた中性洗剤を布につけて拭くお手入れ方法もあります。

ブラッシングをした後に薄めた中性洗剤を布につけて拭くようにして汚れを落とし、

その後に水で湿らした布で拭きます。ゴシゴシ拭いてしまうとそれも素材を傷める原因

となるのでやさしく拭いてあげてくださいね。

春日井店にあるハラコ素材の商品紹介😊

 

 

 

 

 

 

 

ブランド:PRADA【プラダ】

型番:1BB010

持ち手の部分にオーストリッチを使用しており、高級感が増します!!!

ハンドバッグとショルダーバッグの2WAYで使えるところも魅力です!

※画像クリックで商品ページへ飛びます。

 

 

 

 

 

 

 

ブランド:PRADA【プラダ】

型番:1BA025

サイズ感も可愛く、イエローのレオパード柄で存在感のあるバッグです。

シンプルなファッションに合わせるととても際立ちます!!!

※画像クリックで商品ページへ飛びます。

 

 

 

 

 

 

 

※画像クリックで商品ページへ飛びます。

ブランド:PRADA【プラダ】

型番:BN2619

ヒョウ柄でカッコよくも可愛くも使えちゃいます!

マチがしっかりあるのでお荷物が多い方も安心です。

最後に

先程ご紹介した商品の他に、ハラコ素材の商品下記のバナーからご覧になれます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

老若男女に人気の“コーチ”♪人気の理由をご紹介!!【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【春日井】

こんにちは!

かんてい局春日井店です♪

本日は一目見れば、誰もが分かるブランド“コーチ”をご紹介致します♪

☟お電話での問い合わせはこちら☟

コーチについて

コーチの歴史は意外に新しく、1941年ニューヨークのマンハッタンで

革小物製作から始まりました。

1988年に日本に進出し、その後2001年にアルファベットのCCをモチーフとした

シグネチャーラインを発表し、一気に人気ブランドの仲間入りをしました。

手頃な価格と高品質、日常使いにあったデザインで現在も老若男女を問わず人気は高いです!

シグネチャーライン

 

 

 

 

 

 

 

 

コーチと言えば、シグネチャーが有名ですね♪

シグネチャーにはいくつか種類があります!!

Cの文字を小さくし、可愛らしさをプラスした「ミニ」や、落書き風の「スクリブル」、

現代アートのような文字の重なりが美しい「オプテック」などさまざまです。

色や素材の種類もたくさんあるのでお気に入りのものを見つける事が出来ます(^_-)

正規品とアウトレット品

コーチにはデパートなどでお取り扱いのある正規ブティックの商品とは別で、

アウトレットモールなどに出店しているアウトレット商品の2種類に大きく分けられます。

どちらもコーチの正規品で間違いないのですが、コーチの場合は他のブランドと少し違います。

アウトレットというとブティック店などで出品していた物に、

少しキズがあったり季節外れの物、売れなかったり残り物がアウトレットに流れ格安になり、

販売されるというイメージですが、

コーチの場合はアウトレット用の商品としてブティック商品とは別に

製造され販売されております!!

アウトレットに並ぶコーチは、全て新品でキズなどもほとんど見当たりません。

ただ、ブティックの商品より質が劣ったり、デザインも劣る物が目立つのも事実です。

見分け方

“F”という文字が最初についています。

これが“アウトレット商品”という事になります。

正規品は“F”という文字はなく数字だけが並んでいます。

その他にCOACHの文字や生産国の近くに“◎”がついている場合があります。

そちらも“アウトレット商品”となります。

最後に

本日も最後まで読んで頂きましてありがとうございます(^^)

またネットでも販売しておりますので、興味がありましたら

下のバナーをクリックすると商品ページに移動します!!

買取も行っておりますので不要になった方や査定金額がどのくらいか気になるお客様は

是非かんてい局春日井店に来てください!!

スタッフ一同心よりお待ちしております!!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

↓Youtubeチャンネルはこちら↓

オンラインショップはこちら↓をクリック

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ルイヴィトンで川の名前が由来のダヌーブ、アマゾン、ナイル商品のご紹介です。【春日井】

皆さんこんにちは!

かんてい局春日井店です。

本日はルイヴィトンで川が由来になっているアイテムをご紹介していきたいと思います。

 

かんてい局でも人気のモデルを数多く取り揃えております!!

ご興味がおありの方は下記バナーからどうぞ!!

☟☟☟☟☟かんてい局オンラインショップ ルイ・ヴィトン一覧はこちら☟☟☟☟☟

川の名前が由来のアイテムとは!?

①ダヌーブ

※こちらの写真をクリックすると商品ページに移動します。

型番 :M45266

こちらのアイテムの名称は「ダヌーブ」と言うショルダーバッグです。

このバッグに使われている川の名称は、ドナウ川と言います!

ドナウ川はヨーロッパで2番目に長い川です。

ドナウ川は日本表記ドナウ川、ダニューブ川と呼ばれていてそこから名称としてつけられました。

 

②アマゾン

続いてご紹介する商品はこちらです!

※まだネットに出品してませんが今後出品していく予定です。

定番アイテムアマゾンです!!

型番 :M45244

こちらの川の名前はあの有名なアマゾン川から名称しています!!

ダヌーブとほとんど形が同じですね。

ダヌーブと違い、サブポケットもファスナー式でダヌーブより1周り分大きいですので使い勝手が良いです!!

今では、廃盤になってしまいましたが、人気も非常に高く、製造は古い物が多いですが、愛用されているという方は多いですね。

因みにかんてい局春日井店には一点だけ入ってきました💦

③ナイル

最後にご紹介する商品はこちらです!!

※まだネットに出品してませんが今後出品していく予定です。

型番:M45244

こちらの商品は一般的には最も大きな川と言われる事もあるナイル川から名称された「ナイル」というアイテムになります。

その名の通り最も大きなショルダーバッグになっております。

アマゾンと比較しても約2倍ほどの大きさになり、どんなお出かけにも対応出来るバッグになります。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

最後に

最後まで読んで頂きありがとうございます!!

かんてい局春日井店では、ルイヴィトンの廃盤になったアイテムや新作のアイテムまで色々揃っております!!

またネットでも販売しておりますので、興味がありましたら上のバナーをクリックすると商品ページに移動します!!

買取も行っておりますので不要になった方や査定金額がどのくらいか気になるお客様は是非かんてい局春日井店に来てください!!

スタッフ一同心よりお待ちしております!!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

↓Youtubeチャンネルはこちら↓

オンラインショップはこちら↓をクリック

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ページトップへ戻る

MENU