質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:00~19:00 )
(販売コーナー 10:30~18:30)

0568-68-8998 お問い合せ


	

小牧店のお知らせ

【エルメス】キャンバストートは違いは?布バッグの種類や特徴を解説!!【小牧】

今回のブログでは『エルメスの布トートバッグの違い』について解説致します。

 

・これからエルメスのトートバッグの購入を考えている方

・トートバッグの違いを知りたい方

向けの記事です。

特にこれからトートバッグを購入しようと悩んでいる方にはこのブログを参考にして頂き購入時の参考にして頂けたらと思います。

文章ではわかりにくいという方はお気軽にお問い合わせください。

エルメスの布バッグ(フールトゥ、エールライン)の違い

まず簡単にエルメスの布バッグの大きな違いは

・サイズ

・カラーリング

・開口部

です。

エルメスのキャンバスバッグ(布製)は種類がたくさんあり似ている物が多いですが、

それぞれ名前によって違いがあるのはご存知でしたでしょうか?

ここからはその違いについて詳しくご紹介していきます。

でもその前に✋

巷でよく耳にする

『今更フールトゥやエールライントートはダサいのか?』

という点についてお話させて頂きます。

フールトゥやエールラインはダサい?

エルメスのキャンバスバッグは何年か前に流行ったものであり

今はみんな持ってない!!今更持てない!!というお考えの方も多いかと思います。

でも実際にかんてい局で買い取りをしたフールトゥやエールラインのバッグは売れてるのが現状です。

特に小さいサイズのPMは最近は『ゴルフ』で持ち歩くバッグにするんだとか⛳

ロッカーに入れていても盗まれてしまうので、やっぱり貴重品は持って歩きたいとの事。

誰かが持っているのを見てうらやましく思ったのか、わざわざ探しに来られる方もいらっしゃるほどです。

またMMサイズは、A4サイズも入れられるのでメンズが仕事用の鞄として使用しているのをよく見かけます。

 

ではここからはどんな種類のキャンバス(布製)トートがあるのかご紹介していきたいと思います。

フールトゥⅠ(旧)

1995年に発売されたキャンバスバッグの先駆者『フールトゥ』になります。

簡素なスタイルと無駄のないフォルムが特徴的なバッグです。

当時はネイビーのみの販売でしたが、種類がすくなくてもお手頃価格に人気が集中したようです。

特徴

ストラップ部分に『2本線』のラインが入っています。

内側は

ファスナーポケットが1つあるだけのシンプルな作りになっています。

サイズ展開

サイズは3種類

PM…H23×W28×D8

MM…H32×W42×D10

GM…H36×W47×D15

カラー

4色

オンラインショップはこちら↓をクリック

フールトゥⅡ(新)

大人気だった『フールトゥ』が2001年に新しくなりました。

ブランド名:エルメス

名称:フールトゥトートMM

サイズ:H32×W42×D10

特徴

内側の仕様は変更ありませんが、特徴的だっだ2本線ではなくシングルラインなりました。

カラーもカラフルになり6色もの色が展開されました。

サイズ展開

サイズは3種類+1

PM…H23×W28×D8

MM…H32×W42×D10

GM…H36×W47×D15

カバス…H40×W30×D6

2001年に登場した縦長トートバッグ『カバス』

留め具もなく機能的なバッグで男女問わずお使い頂けます。

カラー

6色

オンラインショップはこちら↓をクリック

フールトゥⅢ

2本線でもなく、シングルラインでもないバイカラーの『フールトゥ』になります。

特徴

明度の低い色×黒の組み合わせが軽快さを保持したエルメスらしいバッグです。

サイズ展開

サイズは2種類+1

PM…H23×W28×D8

MM…H32×W42×D10

カバス…H40×W30×D6

ブランド名:エルメス

名称:カバス

サイズ:H40×W30×D6

 

カラー

3色

旧型のフールトゥの紹介は以上となりますが、オンラインストアに掲載前の商品もございます。

お電話でも在庫確認のご対応を致しますのでお気軽にお問い合わせください。

ニューフールトゥ

2004年に新しいフールトゥが発売されました。

その名も『ニューフールトゥ』

ブランド名:エルメス

名称:ニューフールトゥMM

サイズ:約W43cm×H30cm×D10cm

 

特徴

それまでとは一転した白が基調のテイストのバッグです。

線の間隔も細かく、素材も今までのキャンバス地とは少し違うのが特徴です。

サイズ展開

サイズは2種類+1

PM…H23×W28×D8

MM…H32×W42×D10

カバス…H40×W30×D6

新シリーズ誕生に伴い今までのカバスは金具がついていませんでしたが、開口部分にスナップボタンが付きました。

カラー

3色

オンラインショップはこちら↓をクリック

フールトゥ・ドーヴィル

ブランド名:エルメス

名称:フールトゥ・ドーヴィルMM

サイズ:W32×H40×D10

2002年頃に発売された『ドーヴィル』は、映画の舞台にもなったパリ近郊のリゾート地からつけられた名前です。

その名の通りイキイキとした明るさで白いステッチのみのシンプルなデザインですが、存在感があります。

内側はファスナーポケットが1つのシンプルなバッグになります。

特徴

キャンバス地に白いステッチのみのシンプルなデザインです。

サイズ展開

サイズは2種類

PM…H23×W28×D8

MM…H32×W42×D10

カラー

3色

カラーはレッド、ネイビー、黒の3色展開になります。

オンラインショップはこちら↓をクリック

エールライン

ブランド名:エルメス

名称:エールライントートMM

サイズ:W41×H30×D10cm

2000年に登場したエールラインはストラップに『H』マークが織り込まれたシンプルでエルメスらしいバッグになります。

発売と同時に多くのアイテムも発売され、人気が沸騰しました。

特徴

オープンタイプのフールトゥとは違い、開口部がファスナー式になっており、さらに鍵もつけられるので防犯面も安心です。

内側はオープンポケットが1つあるのみのシンプルな作りです。

サイズ展開

サイズは4種類

PM…H23×W30×D7

MM…H31×W43×D10

GM…H35×W47×D14.5

TGM…H42×W58×D27

エールラインのみ『TGM』という1番大きいサイズがあります。

旅行バッグにもなりそうなサイズ感です!!

https://www.instagram.com/p/BbBhoqyH-re/

 

出典:https://www.instagram.com/p/BbBhoqyH-re/

カラー

2色

その他のアイテム

ブランド名:エルメス

名称:エールラインアドMM

サイズ:W34×H31×D10

ブランド名:エルメス

名称:エールラインポシェット

サイズ:W17cm×H19cm

オンラインショップはこちら↓をクリック

フールトゥとエールラインの違い~まとめ~

最後までお読みいただきありがとございました。

今回のことをまとめると、フールトゥとエールラインの違いは

・素材

・カラーバリエーション

・開口部の違い

の三つです。

素材の違い

フールトゥ…キャンバス素材

エールライン…ナイロンキャンバス

カラーバリエーションの違い

サイズ展開はほとんど同じですが、

【カラーバリエーション】

フールトゥ…6色

エールライン…2色

とフールトゥの方が多く、選択肢が広がります。

開口部の違い

また大きな違いといえば、

開口部】です。

フールトゥ…スナップボタン

エールライン…ファスナー

 

と、エールラインの方が防犯面や持ち物を覗かれるといった部分ではエールラインの方が安心できますね。

以上が今回のブログのまとめとなります。

フールトゥ、エールラインを比べてみると、見た目は似ていても1つ1つ見ていくと違う箇所がいくつかありますね!!

インターネット上ではエルメスのキャンバスバッグは「古い」とか「ダサい」と言われたりもしていますが、私個人的にはブランドアピールが程よく、目的に応じてサイズを選べ、レザーのように重たくないので持ち運びにも便利で使いやすいバッグだと思います。

是非ご自分に合ったバッグをお探し下さい!!

【2021年版】K-POPの衣装から学ぶ!よく見る柄はどこのブランド?【小牧】

皆様こんにちは、かんてい局小牧店です!

第4次韓流ブームと呼ばれる今、韓流ドラマ、韓国グルメなど人気が衰えません。

中でもK-POPは日本の音楽番組でも出演していることも多く、見かける機会が多いのではないでしょうか?

男性アイドルグループのイラスト

そんなK-POPで私が着目しているのが衣装です!!

曲のコンセプトやイメージに合わせて着ている衣装は可愛いもの、格好いいもの、様々ありますが共通してブランドの物が多く着用されています。

日本でもNiziUが着用している衣装をよく見るとブランドの洋服が着用されています。

 

ブランドの新作を衣装として着用しているグループもあるため、

・どこのブランドがどのような物を発表しているのかが分かる

・違うグループで同じ服が採用されていて衣装が被っている

ということもあり見ていると結構面白いポイントだったりします。

 

今回はそんな衣装でよく見かけるブランドの”総柄”

一体どこのブランドなのかご紹介したいと思います。

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

~ルイ・ヴィトン~

モノグラム

1986年に登場した柄で、創業者ルイ・ヴィトンのイニシャル「LV」に幾何学模様や植物モチーフを組み合わせて作られています。

ルイヴィトンと言えばこの柄を連想する方も多いのではないでしょうか?

多くのグループで着用されており、BTSはアンバサダーとしても起用されてもいます。

https://www.instagram.com/p/CQ_UyqJL9Q-/?utm_source=ig_web_copy_link

こちらで着用されているトップスは2021年メンズサマーコレクションのウォーターカラーモノグラムです。

異なる事務所・グループですが同じ服が着用されているのが分かります。

引用元
Instagram:@enhypen_global Twitter:@Stray_Kids

 

ダミエ

1888年に誕生した柄で、実は上記のモノグラムより歴史が長いデザインです。

日本の市松模様からインスピレーションを受けて作られており、このデザインも

モノグラム同様、ルイヴィトンのアイコン的存在ですよね。

https://www.instagram.com/p/CGjmm-OlmoJ/?utm_source=ig_web_copy_link

ダミエ柄が大きくデザインされたパンツを着用しています。

↓ルイヴィトンの在庫はこちら↓

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

GUCCI~グッチ~

GGパターン

アルファベットの”G”が向かい合った特徴的なこのロゴは、

グッチの創業者でもあるグッチオ・グッチのイニシャルからデザインされています。

グッチを代表するマークは【Gが重なっている】のと【Gが向き合っているマーク】です。

https://www.instagram.com/p/CNZ12ZWLT-H/?utm_source=ig_web_copy_link

この衣装ではソックスで取り入れられてます!

↓グッチの在庫はこちら↓

CHANEL~シャネル~

ココマーク

創業者ココ・シャネルの頭文字”C”が重なりあうデザインが特徴です。

引用元

YouTube:TWICE TV “FANCY” EP.04

上記ではココマーク総柄の上下セットアップの衣装が着用されています。

総柄だけでなくシンプルなブランドロゴがデザインされた衣装も多いです。

↓シャネルの在庫はこちら↓

FENDI~フェンディ~

ズッカ柄

フェンディの頭文字である「F」を上下逆さまに向き合うように2つ並べられたデザインです。

元々毛皮のコートの裏地として使われていたデザインを、コレクションアイテムとして大々的に使用したことから多くの人の支持を得て今の人気に繋がっています。

https://www.instagram.com/p/B1U-yfvBRkF/?utm_source=ig_web_copy_link

ズッカ柄が全面的にデザインされたワンピースが着用されており、目を惹きますよね。

このズッカ柄が用いられたバッグも人気があるアイテムとなっております。

↓フェンディの在庫はこちら↓

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

Dior~ディオール~

トロッター

2001年の秋冬コレクション発表されたラインで、ディオールのロゴがモノグラム調に全面的にあしらわれているのが特徴です。

トロッターという名前は、古代に開催されていた馬車のレースで走る馬を意味意味する「トロット」が由来と言われています。

↓フェンディの在庫はこちら↓

CELINE~セリーヌ~

マカダム

細かく砕いた石を敷き詰める道路舗装の”マカダム式舗装”が名前の由来で、細かく砕かれた石が等間隔に並べられてる道路をイメージしてデザインされています。

セリーヌはシンプルなブランドの名前がプリントされたデザインが多いイメージですが、ヴィンテージアイテムであるマカダム柄も人気が再熱しています。

↓セリーヌの在庫はこちら↓

COACH~コーチ~

シグネチャー

ブランド名のイニシャルである”C”のマークがいくつも重なり合ったデザインが特徴です。

このデザインをぱっと見てコーチだと分かる方も多いのではないでしょうか?

2001年に発表された比較的新しいシグネチャーラインは、今ではブランドの顔と言えるほど多くの人から支持されています。

↓コーチの在庫はこちら↓

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

最後に

アイドルを応援するうえで親密に関わってくるブランド。

大好きな歌で着用している衣装、私服で写っているブランド物…。

お気に入りのアイドルと何かお揃いで持ちたい!

 

でも高すぎて手が届かない…。

という方にはバッグやお財布など日常的に使いやすいアイテムもありますので

興味がある方は是非一度どんなアイテムが売っているか見てみて下さいね!

また、高価買取・質預かりも行っておりますので

是非お気軽にお問い合わせ下さいませ。

スタッフ一同お待ちしております!

【名入れギフト】プレゼントをよりパーソナルに!名入れサービスを行っているブランド5選【小牧】

12月に入ってクリスマスプレゼントを悩まれている方も

いらっしゃるのではないでしょうか?

本日はブランドアイテムをさらに特別なものにする

ハイブランドの刻印サービスについてご紹介したいと思います。

・大切な方へパーソナルな贈り物をしたい方

・中古アイテムでも刻印サービスを利用したい方

にオススメの記事となっております。

⇩店舗へのお問い合わせはこちら⇩

刻印、名入れサービスを行っているブランド一覧

イヴサンローラン 【無料】中古×

参照:イヴサンローラン公式HP

YSLの名前入りリップは女性へのプレゼントの定番と言ってもいいアイテムですね!

刻印できる文字数が10文字までと長めなので、記念日や名前、

メッセージ等も入れられます。

通常はオンラインショップのみでオーダーを受け付けていますが、

JR名古屋タカシマヤでは2021年12月8日から12/14日まで店頭でのエングレイビングサービスを行っているとのことです!

こちらは当日渡しが可能との事なので、プレゼントを急ぎで用意したい方にオススメです。

☟サンローランの在庫一覧☟

ディオール【無料】中古×

参照:ディオールオンラインショップ

現在はオンラインショップのみで取り扱っているサービスですが、

無料で10~16文字まで文字入れをすることが出来ます。

リップ・香水・アイシャドウと刻印できるアイテムが豊富なのも魅力です。

☟ディオールの在庫一覧☟

オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー 【有料/無料】 中古×

ビュリーは200年以上前のパリで「香水と香り酢の魔術師」として名をはせた

歴史のあるビューティーショップ。

昔ながらのレシピや教えを守りつつ、最先端の美容技術によって製造されています。

とくに有名なのはアルコールを使用していない「水性香水」

アルコールを使わない乳液状の香水は、肌を乾燥させず

敏感肌の方にもおすすめのアイテムです。

ビュリーでは購入したアイテムのボックスに「カリグラフィ」で名前を入れてくれます。

もちろんこちらは無料!

店頭の混雑具合にもよりますがスタッフが店舗を訪れた際には

10分もかからずにお渡しして頂きました。

ボックスへの名前入れなので、気軽にプレゼントできるところもおすすめです。

参照:ビュリー公式オンラインショップ

 

リップにも無料での刻印サービスがございます。

こちらは即日~3日程時間がかかる場合があるとの事。

また、有料ではありますが石鹸と櫛への刻印サービスもございます。

こちらも店頭での注文で出来上がりまでは3日程。

櫛の種類も豊富で贈る相手の髪質に合わせた櫛を選ぶことが出来ます。

香水だけでなくシェイビングクリームなど男性向けのアイテムも取り扱っていますので

男性へのギフトをお探しの方にもおすすめです。

☟ビュリーの在庫一覧☟

ルイ・ヴィトン 【無料/有料】中古▲

参照:ルイ・ヴィトン公式HP

ルイ・ヴィトンでは「イニシャルホットスタンピング」という無料サービス

「マイLVヘリテージ」という有料サービスでイニシャルを入れることが出来ます。

詳細は下記記事をご覧ください。

イニシャルホットスタンピングとは?ハイブランドのイニシャル刻印サービスを調べてみた!【茜部】

イニシャルホットスタンピングは店頭で刻印を行っているため、

直ぐにプレゼントを渡したい方にオススメです!

※コロナの影響で入場制限を設けているため当日渡しが難しい場合もあるとの事。

来店予約をしてからお店に行くことをお勧めいたします。(2021年12月5日時点)

 

また、「マイLVヘリテージ」は中古のアイテムはサービス対象外ですが、

「ホットスタンピング」であれば中古のアイテムでも無料で受けつけて頂けるとの事です!

※ただしホットスタンピング対象アイテムであること、スタンプ箇所の素材がスタンプ可能な状態であることが条件となります。

☟かんてい局オンラインショップはこちら☟

オンラインストアに掲載前の商品もございます。

掲載前の商品の在庫確認も行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。

⇩店舗へのお問い合わせはこちら⇩

ゴヤール【有料】中古〇

ゴヤールのイニシャルいれは「マーカージュ」とよばれています。

ゴヤール独自の天然顔料を使用したカラーを用いて一つ一つ手作業で行うため

発注からおよそ一カ月程時間がかかります。

 

また、料金はカラーや文字数によって異なり、

ラインを1~3本入れる場合は¥19,000(+税)


イニシャルを1~6文字入れる場合は¥19,000(+税)


各種モチーフを入れる場合は¥38,000~68,000(+税)

となります(2021年12月5日時点)

また、使用する色をメタリック系カラーにすると

上記で紹介した金額の倍の金額がかかります。

(例:メタリックカラーでラインを3本入れたら38,000円+税)

ゴヤールのマーカージュはレシートや販売時の証明が不要なため、

中古のアイテムでも対応して頂けます!

(※状態によってはお断りになる可能性もございます。)

状態の良い中古のアイテムを購入し、マーカージュをお店で頼む…

なんてことも出来てしまいます!

☟かんてい局オンラインショップはこちら☟

 最後に

いかがでしたでしょうか?

中古のアイテムでも刻印が出来るサービスがあるなんて驚きですね!

プレゼントをお選びになる際に是非参考にしてみて下さいね!

かんてい局では刻印入りのアイテムでも販売・買取質預かりを行っております。

是非一度かんてい局実店舗、オンラインショップをご利用ください。

皆様のご来店をお待ちしております。

【正規店品薄!?】チューダー、ロイヤルのサイズの違いと仕様を徹底解析!着用感はどうなの!?【小牧】

今回のブログでは2020年に新作として登場したチューダーのロイヤルについて紹介をします。

主に

・TUDOR(チューダー)ロイヤルの購入を検討している方

・ロイヤルのサイズ感を知りたい方

・ロイヤルの仕様の違いを知りたい方

向けの記事になっております。

特に購入を検討している方はこの記事をご覧頂き購入の参考にして頂けたらと思います。

もしブログの中でご質問や、気になる点や、在庫確認などございましたらお電話でもお答え致しますのでお気軽にお問い合わせください。

☟バナーをタップ☟

TUDOR ロイヤルとは

まず初めにチューダーのロイヤルについて少し説明をします。

冒頭でも記載したように今回の【ロイヤル】はTUDORから2020年に新作として登場したスポーツモデルです。

見た目はロレックスのデイトジャストの様なラグジュアリーなモデルですが、チューダーではスポーツウォッチの位置づけとして登場しました。

ちなみに1950年代にもチューダーには【ロイヤル】と名前が付いたモデルが存在しており、そのヴィンテージのロイヤルから現代のロイヤルに受け継がれております。

現行ロイヤルはサイズやカラー展開が豊富で、サイズは

28mm、34mm、38mm、41mm

の4種類の展開があります。

またカラー展開などが豊富で、今回紹介する個体はブルーの文字盤ですが、他には

ブラック、シルバー、マザーオブパール、ダイヤがセットされた文字盤や、イエローゴールドとのコンビモデル等も存在しております。

このようなサイズ展開、カラー展開を聞くとやはりどこかロレックスのデイトジャストの様な雰囲気もありますね。

これだけのパターンがあると好みのモデルが選びやすく、本当に好きな一本を着用できると思います。

比較するロイヤルについて

ではここからは本題となります、チューダーのロイヤルの実機紹介や比較を行っていきます。

今回比較するロイヤルは男性向けモデルの、「38mm」と「41mm」二本を見比べながら違いや着用感等、解説を行っていきます。

ロイヤル Ref.28600 41mm


型番:Ref.28600

商品名:ROYAL(ロイヤル)

ケースサイズ:41.0mm

ムーブメント:T603

パワーリザーブ:38時間


☟バナーをタップ☟

ロイヤル41の一番の特徴としてはデイデイト機能だと思います。

日付表示の他に曜日表示もされているので、機能面も優れていると思います。

チューダーの他のモデルにもデイデイト機能が付いた「プリンスデイトデイ」等もありますが、

こちらは完全にドレスウォッチの仕様の為、曜日機能も欲しいけどスポーティさが足らないという方にはロイヤルの41mmがお勧めですね。

ロイヤル Ref.28500 38mm


型番:Ref.28500

商品名:ROYAL(ロイヤル)

ケースサイズ:38.0mm

ムーブメント:T601

パワーリザーブ:38時間


☟バナーをタップ☟

ロイヤル38は必要最低限の機能だけを盛り込んだこのシンプルなデザインが魅力だと思います。

特にこのロイヤル38はロレックスのデイトジャストにも似ており、シンプルだからこそ飽きがデザインともいえると思います。

ロイヤルの特徴

ではロイヤルを比較する前にロイヤルの特徴について解説を致します。

①ラグスポ感

一つ目の特徴はケースとブレスレットが一緒になっている事です。

冒頭でもお伝えはしましたが、ロイヤルはドレスウォッチの位置づけではなく、スポーツウォッチの位置づけです。

正面からの雰囲気だけを見てみるとラグジュアリーな印象を受けますが、スポーティさを兼ね備えている理由としては、ケースとブレスを接続する「ラグ」が存在しておらず、「ケース一体型」だからこそスポーティなモデルになっているといえます。

このケース一体型の仕様は所謂「ラグスポ」と呼ばれるもので、他のブランドで言えば

・オーデマピゲ ロイヤルオーク

・ヴァシュロンコンスタン オーヴァーシーズ

 

等が有名です。

ロイヤルと上記二本を見比べてみると雰囲気はどこか似ていてラグジュアリーさとスポーティさを兼ね備えたモデルだと思いませんか?

これらの点を踏まえてロイヤルはスポーツモデルに位置づけされています。

②ブレスレット

二つ目の特徴はブレスレットです。

ロイヤルのブレスレットは5連タイプのブレスレットですが、左右と真ん中のコマが大きくスタイリッシュでありながらもどこかスポーティさが感じられます。

ロレックスの5連ブレスと比較してみると分かりやすいと思います。

同じ5連のブレスレットでもロレックスの方が一つ一つのコマが小さい作りになっています。

またロイヤルのブレスレットはクラスプに向かっていくにつれて細くなっているのも特徴で、ロレックスにはない仕様です。

③ベゼル

三つ目の特徴はべセルです。

ロイヤルのベゼルには「ノッチ入りベゼル」が採用されています。

見た目でも分かりやすいと思いますが、ポリッシュ仕上げと溝の彫りが交互になったベゼルで、チューダーの中でも唯一のベゼルになっています。

ちなみにロレックスのデイトジャストにも似たようなベゼルがあり、

当時1960~80年代頃のモデルに「エングレードベゼル」というベゼルが採用されていたのですが、見比べてみるとどこ雰囲気も似ているように感じます。

ロイヤルの実機比較と着用感

ではここからはロイヤルのサイズや仕様の違い、着用した際の比較をしていきます。

①ケースサイズ

まず一つ目の比較はケースサイズです。

見た目からしても重要なポイントですね。

今回は41mmと38mmでの比較となりますが、

・ロイヤル41

・ロイヤル38

※腕回り15.5cm程度

このような着用感です。

違いは3.0mmしかないものの、見た目の印象はガラッと異なりますね!

ロイヤル41の方は存在感が抜群です!

腕の太さによって好みや印象は異なると思いますが、個人的には38.0mmの方がスタイリッシュな印象で好みです。

ただ、腕回りが17.0cm以上の方や大きめのケースサイズが好きな方は41.0mmがお勧めだと思います。

②ケース厚

二つ目の比較はケース厚です。

・ロイヤル41

・ロイヤル38

このような厚みです。

両方とも11.0mm程度の為、大きな差はありませんでした。

着用感に違いはあまり感じられませんでしたが、ロイヤル41に関しては、厚みが薄い事でケースの割にはスッキリとした着け心地でした。

ただケースサイズが大きくて、厚みが欲しい。

という方にはお勧めはしにくいかと思います。

③カレンダー機能

三つ目の比較はカレンダー機能(曜日機能)です。

ロイヤルの41と38の違いで大きなポイントはココだと思います。

ちなみにロイヤルの中で、曜日表示機能がついているモデルは41mmのモデルしかありません。

もし曜日表示機能がついていて欲しいという場合は、41mmサイズのロイヤルしか無いため、ケースサイズは大きくなってしまうのですが、その分存在感や視認性というのは38mmのロイヤルよりも高いと思います。

逆にカレンダー機能だけでも十分だとお考えの方は38mm以下のロイヤルでも良いかもしれませんね。

④パワーリザーブ

四つ目の比較はパワーリザーブです。

モデル説明にも記載はさせて頂きましたが、パワーリザーブやキャリバーは

・ロイヤル41 38時間パワーリザーブ Cal.T603

・ロイヤル38 38時間パワーリザーブ Cal.T601

となっており、パワーリザーブに違いはありませんが、デイト機能に違いあるので搭載されているムーブメントは異なっております。

ただ一つネックな点があり、ロイヤルには他社製(セリタ社)の汎用ムーブメントを搭載している為、パワーリザーブが少し短いと思います。

最近チューダーから登場しているモデルの多くは自社製のムーブメントを採用し、パワーリザーブも70時間もある為、それらのモデルと比較すると約半分程度となります。

⑤重量

五つ目の比較は重量です。

・ロイヤル41

・ロイヤル38

結果としてはロイヤル41の方が約16g程度重たいという事が分かります。

ケースサイズやムーブメントに違いもある為、当然といえば当然の結果かもしれません。

ただ、二つを着用した感覚としてあまり大きな差は感じませんでした。

もし長い時間着用していたりすると違いを感じられるかもしれませんのでご了承ください。

中古相場について

現在チューダーでも人気のモデルは正規店でも品薄、欠品状態が続いているのが現状です。

特にブラックベイ58やブラックベイクロノの人気が高いのですが、今回のロイヤルも人気が高く、特にブルーの文字盤は品薄気味との事でした。

確かに私も正規店にお邪魔した際にはブラック文字盤やコンビモデルは見かけましたが、ブルーはすぐに売れてしまうとお聞きしました。

その為、現在中古市場でも価格が高騰しており現在ではプレミアム価格がついている事も珍しくありません。

実際に現在の相場はこのような価格帯となっております。

・ロイヤル41

中古価格:32~36万円前後

・ロイヤル38

中古価格:33万円前後

※2021年12月現在の中古相場です。

プレミアム価格といっても何十万上乗せされているわけではありませんが、今後も品薄状態が続くようであれば価格が高騰する可能性も考えられますね。

また中古市場を見てみると、比較的ブラックやシルバーの文字盤はブルーと比べても安価ではありましたが、ほぼほぼ定価くらいの価格設定となっておりました。

もし正規店でブルーのロイヤルを見かけた際には是非購入を検討してみても良いかもしれませんね!

もしブログの中でご質問や、気になる点や、在庫確認などございましたらお電話でもお答え致しますのでお気軽にお問い合わせください。

☟バナーをタップ☟

24時間受付メール査定

ここまではTUDORのロイヤルの比較や紹介をさせて頂きましたが、既にお持ちで「売却をしたい」「売りたい」という方はこちらの「簡単メール査定」をご利用頂けたらと思います。

査定だけでも大歓迎ですのでお気軽にご利用ください。

☟メール査定はこちら☟

時計査定フォーム

メール査定よりもとにかく電話で価格を知りたいという方にはお電話でのご返答、ご相談も承っておりますのでお気軽にご相談ください!

☟バナーをタップ☟

動画解説

また今回のチューダーロイヤルに関しては動画でも実機を交えて紹介を行っております。

写真だけでの着用感ではなく動画では動きもありますのでより参考になるかと思います。

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回はチューダーの2020年新作ウォッチ、ロイヤルの比較、紹介をさせて頂きました。

私個人的な意見ではありますが、チューダーロイヤルはなんといっても

コスパが最強

だといえます。

パワーリザーブは少し短めではあるものの、見た目の高級感、チューダーブランドを加味しても新品定価がどちらも30万円以下というのは魅力的だと思います。

これから時計を初めて購入する方や、セカンドウォッチ、サードウォッチに持たれる方にも心からおススメしたい一本だと思います。

またロレックス同様にチューダーの人気も年々高くなってきていて、中にはロイヤルの様に正規店での購入が難しくなってきているモデルもあるので狙っているモデルがどうしても正規店で購入出来ない。

なんて時は是非かんてい局のオンラインストアをご覧ください。

かんてい局ではヴィンテージのチューダーから現行モデルまで様々なモデルを取り揃えております。

また中古品といっても未使用品、特上品を除きほとんどの商品がメンテナンスを行った状態ですので安心してご購入頂けます。

☟バナーをタップ☟

また、かんてい局では随時新しい商品、モデルが入荷しております。

オンラインストアに掲載されていないような入荷したばかりの商品もございますので、気になる商品や購入を検討している商品がありましたらお気軽にお問い合わせください。

【徹底比較】カルティエのパシャとミスパシャの違いや魅力について【小牧】

今回のブログはカルティエの人気スポーツモデル、『パシャ』についての記事です。

主に

・パシャの魅力

・パシャシリーズのサイズや種類

・パシャCとミスパシャの違い

について解説します。

今後、カルティエのパシャシリーズの購入を考えている方はこの記事を参考にして下さい。

もしブログの中でご質問や、気になる点がございましたらお電話でもお答え致しますのでお気軽にお問い合わせください。

☟バナーをタップ☟

1.パシャについて

まずはじめにパシャについて説明します。

パシャを知らないという方は是非ご覧頂き、パシャのデザイン、特徴等、魅力を少しでも知って頂けたらと思います。

デザイン

【パシャ】

Cartier【カルティエ】W31029M7パシャCメリディアンユニセックス腕時計自動巻きオートマチックステンレススチールGMT機能地球儀モチーフシルバー文字盤定番【中古】USED-9質屋かんてい局細畑店h2006832

【マストタンク】

CARTIER【カルティエ】W1017454マストタンククォーツ電池式レディース腕時計日常生活防水デイト表示SV925革ベルトゴールドブラック【中古】USED-8質屋かんてい局小牧店c21-3464

【サントスガルベ】

CARTIER【カルティエ】W20011C41566サントスガルベLMクォーツレディースボーイズステンレススチール電池式腕時計YGアイボリーメンテナンス済【中古】USED-9質屋かんてい局小牧店c21-5377

カルティエの腕時計はマストタンクといったエレガントな縦長のケースやサントスガルベといったスクエア型のケースをしたモデルがありますが、今回紹介するパシャは、丸型のケースを採用した一般的なモデルな形をした腕時計です。

従来のカルティエウォッチはどちらかといえばラグジュアリーかつ、アクセサリーウォッチに該当される物でしたが、パシャの丸型ケースの登場により、新たなスポーツウォッチとして人気になりました。

リューズ

Cartier【カルティエ】W31029M7パシャCメリディアンユニセックス腕時計自動巻きオートマチックステンレススチールGMT機能地球儀モチーフシルバー文字盤定番【中古】USED-9質屋かんてい局細畑店h2006832

パシャの特徴の一つとしてはこのリューズ(りゅうず)にあります。

写真をご覧頂くと分かるように、ねじ込み式りゅうずの上にプロテクターが備わっています。

デザイン面において強烈な印象を与えるプロテクターですが、パシャ本来のスポーツウォッチとして防水面に考慮し、特に水が浸入しやすいりゅうずにかぶせる形で保護されております。

また、プロテクター本体も取り外しの際に紛失せぬよう時計本体とチェーンで繋がっております。

単純に防水面に考慮したプロテクターですが、カルティエというブランドになるとエレガントな印象すら受けます。

さらに、通常のステンレス製のりゅうずキャップ以外にもブルーやピンクのスピネルやダイヤモンドがあしらわれた個体もあり、カルティエならではの良さも感じられます。

インデックス

CARTIER【カルティエ】W31058M7パシャCビッグデイトボーイズサイズピンク文字盤自動巻きSSオーバーホール・新品仕上げ済み【中古】USED-9【質屋かんてい局北名古屋店】n20-3046

パシャのインデックスは【12】、【3】、【6】、【9】と4つの数字がアラビア数字になっている特徴があり、当時ではローマ数字のインデックスが多く展開されていたこともあり、目新しい存在になります。

2.パシャシリーズのサイズや種類

カルティエのパシャシリーズはサイズ展開が豊富でレディースサイズから、メンズサイズまでございます。

またパシャシリーズでもケースサイズによってモデル名(呼び方)が変わってきます。

大きく分けると

レディース向けのミスパシャ、パシャ32、パシャシータイマー(33.0mm)

ユニセックス(ボーイズ)向けのパシャC

メンズ向けのパシャ38、パシャシータイマー(40.5mm)、パシャ42

と区分けされます。

ここからはパシャの各モデル(サイズ)について紹介していきます。

ミスパシャ

現在、パシャの中で最も小さいサイズになるのがミスパシャです。

2009年に登場以降、今なお愛用される小ぶりで可愛らしいモデルです。

ミスパシャはすべてクォーツ式モデルなので、他のパシャと比較しても薄型で、女性の方には着けやすく馴染みやすいモデルだと思います。

こちらはフルステンレスのモデルですが、他には、レザーベルトを用いたモデルや、金素材にダイヤモンドが散りばめられたハイランクモデルも存在し、ミスパシャだけでも様々な種類が存在しています。

パシャ32

2009年にミスパシャが登場するまでは最も小さいサイズに位置づけされていたのがパシャ32です。

ちなみにパシャ32が登場したばかりの頃は、「自動巻きのモデル」として販売されていましたが、途中からすべて電池式のモデルに変更になっております。

ミスパシャのケース径が27.0mmですので、大きさが少し物足りないと感じている方には『パシャ32』をお勧めします。

パシャC

パシャの中でもイメージされる方が多いのが、『パシャC』ではないでしょうか?

パシャCは1995年にカルティからパシャ10周年を記念して登場したアニバーサリーモデルです。

当初はゴールド素材を用いた高級モデルだったパシャから、フルステンレスのパシャCが登場したことでリーズナブルな価格帯になった事もあり人気を博しました。

ムーブメントにはクォーツではなく、自動巻きを採用し、100m防水にする事で、よりスポーティなモデルと進化しました。

ケース径も35mmとユニセックスとして使用できる利点もあり、当時のパシャシリーズでは35mmはメンズ寄りのモデルが多かったこともあり、女性を含めてより人気に火が付きました。

パシャ38

Cartier【カルティエ】W3105955パシャ38mmコンベックスグリッドメンズボーイズステンレスレザーベルト交換済み腕時計自動巻きメンテナンス済【中古】USED-9質屋かんてい局小牧店c21-962

パシャ38mmは、シンプルな3針モデルの他、クロノグラフやGMT搭載モデルがあり、高い機能性と存在感により、2000年頃に高い人気を誇りました。

また、2005年頃に生産終了してしまいましたが、今なお根強いファンが多いです。

38mmのケースサイズと聞くと男性向けのイメージかもしれませんが、デザインもまとまった印象であまり大きさを感じない事から、大きめのケースサイズがお好みの女性の方が着用しても違和感なく使用できます。

【メーカーコンプリート済み】CARTIERカルティエW3013051パシャグリッド38mmK18WGダイヤモンドベルト新品自動巻きメンズ【中古】USED-9かんてい局細畑店h19-3039

また、『グリッド』と呼ばれるガラスを保護する装備があり、高い堅牢性とデザイン性を備えたモデルでもあります。

このグリッドは専用工具を用いて取り外しをする事が簡単に出来、見た目の印象をガラッと変える事が可能です。

グリッドがある事で保護する役目もある反面、視認性が悪くなってしまう。

というデメリットもありますが、このようなモデルは他にはない為、視認性が悪くなってもグリッドを付けたい。という方もいらっしゃいます。

パシャシータイマー

パシャシータイマーは2006年に登場したモデルです。

メンズモデルは40.5mmケースで自動巻きモデルを採用し、レディースモデルは33mmケースで電池式モデルを採用した腕時計です。

パシャシータイマーはメンズ、レディース共に同じモデル名を持っている為、ペアウォッチとしてもお使い頂く事が出来ます。

ちなみにケースサイズは異なりますが、共に100m防水、逆回転防止ベゼルが搭載されております。

パシャシリーズの中でも特にスポーティな印象を受けるモデルで、ラバーベルトが使用されたモデルはより軽量で、カジュアルにご使用頂けます。

パシャ本来のラグジュアリーさと、高い機能性を兼ね揃えたスポーツモデルだと思います。

☟バナーをタップ☟

3.パシャCとミスパシャの違い

ここからはパシャCとミスパシャの違いについて解説をします。

実際にご来店されるお客様にも聞かれたことや、私自身も違いについて理解していなかった事もあります。

そこでパシャCとミスパシャの違いは何かを説明していきます。

パシャCとミスパシャの特徴

【パシャCの特徴】

①1995年にパシャ誕生10周年記念として登場。

②35mmケースのユニセックスモデル。

③自動巻き時計(オートマチック)。

【ミスパシャの特徴】

①2009年に登場。

②27mmケースのレディースモデル。

③電池式時計(クォーツ)。

特徴としては大きく分けて、3つあり、発売された時期、ケースサイズ、ムーブメントに特徴があります。

ここからは細かな違いを解説していきます。

①針の違い

カルティエの針といえば『ブルースチール針』という青い針が特徴的ですがパシャCとミスパシャではこのブルースチール針に違いがあります。

パシャC

まずパシャCですが、縁取りされたデザインの針です。

ミスパシャ

次にミスパシャですが、ブルースチール針が採用されております。

よく見てみると違いが分かりますね。どちらにもそれぞれの良さがあります。

針によってスタイリッシュに見えたり、統一感や、アンティークさも感じられます。

②リューズプロテクターの違い

リューズを守るリューズプロテクターにも違いがあります。

パシャC

まずパシャCのリューズプロテクターはこちら。

ミスパシャ

次にミスパシャはこちら。

パシャCはスポーティなシルバーで統一されたリューズプロテクターに対し、ミスパシャはブルースピネルが採用されており、針に対応した統一感のあるリューズプロテクターです。

また、よく注目してみるとパシャCとミスパシャではリューズプロテクターのチェーン位置が上と下で異なっております。

パシャCがリューズ下に付いており、ミスパシャがリューズ上に付いております。

意外と気付きにくい点になりますので購入の際は参考程度に覚えておいてください。

24時間受付メール査定

ここまではカルティエのパシャについて話をしましたが、すでに購入されており『売却をしたい』、『売りたい』という方はこちらの「簡単メール査定」をご利用頂けたらと思います。

査定だけでも大歓迎ですのでお気軽にご利用ください。

☟メール査定はこちら☟

時計査定フォーム

メール査定よりもとにかく電話で価格を知りたいという方にはお電話でのご返答、ご相談も承っておりますのでお気軽にご相談ください!

☟バナーをタップ☟

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回はカルティエの人気スポーツモデルである、『パシャ』の紹介をさせて頂きました。

カルティエの時計は女性メインのモデルが多いイメージがありましたが、今回紹介したパシャのようにスポーティなモデルがあると、男性の方でも手に取りやすく、男性にあうケース径のモデルもいくつかあります。

現行品として販売しているミスパシャに関しては今なお高い人気を誇っており、くしくも廃盤となってしまったパシャシリーズも現行では無いにも関わらず今なお愛用されるモデルです。

パシャはミスパシャと違い、現行で買えない為、中古品から購入するしかありませんが、購入時にはメンテナンス状態や保証期間など注目して慎重に購入されることお勧めします。

かんてい局におきましてはカルティエの腕時計のほとんどが

・オーバーホール/電池交換

・6か月間の保証

もついているので安心です!

かんてい局では今回紹介したパシャシリーズ以外でも数多くのCARTIER【カルティエ】の時計を取り揃えておりますので是非一覧をご覧ください。

☟バナーをタップ☟

かんてい局では随時新しい商品、モデルが入荷しております。

オンラインストアに掲載されていないような入荷ホヤホヤの商品もございますので、気になる商品や購入を検討している商品がありましたらお気軽にお問い合わせください。

【ミュウミュウ】10年前のバッグがリバイバル!?ヴィッテロシャインとラックスの違いを徹底解説!【小牧】

こんにちはかんてい局小牧店です!

本日はミュウミュウ(MIUMIU)のリバイバルアイテム【ヴィッテロシャイン】を紹介します!

ヴィッテロシャインのリバイバル前後の違いについて知りたい方

ヴィンテージアイテムを上手に取り入れたい方

現行品とヴィンテージの価格差を知りたい方

にオススメの内容となっております(*^-^*)

⇩お問い合わせはこちら⇩

リバイバルとは

まず商品紹介の前に【リバイバル】について少し説明をします。

「リバイバル」とは復活・再生を意味し、ファッション業界では、過去に流行したアイテムが再注目され現代の解釈で生まれ変わることを意味します。

ファッションは20年で繰り返されると言われ、最近では1990年代後半~2010年頃のブランドアイテムが続々と生まれ変わって各ブランドからリバイバルアイテムが登場しています。

今回はその中から、ミュウミュウのリバイバルバッグ『ヴィッテロシャイン』を紹介します。

ミュウミュウ【ヴィッテロシャイン】について

今回紹介するミュウミュウのリバイバルアイテムはこちら

ミュウミュウ 『Vitello Shine』

出典:miumiu公式HP

2021年10月に登場したヴィッテロシャイン(シャインレザーハンドバッグ)。

艶やかな光沢のあるレザーを使用したエレガントで洗練されたデザインのバッグです。

サイズは【H18×W27×D11cm】と大きすぎないサイズ感で普段使いにもピッタリなバッグです。

こちらの商品は現在でも根強い人気を持つ商品のリバイバルアイテムなのです。

リバイバル元のバッグ

ミュウミュウ【ヴィッテロラックス】

上記で紹介したヴィッテロシャインは元になったアイテムがあります。

それがこの

「Vitello Lux(ヴィッテロ ラックス)」

です。

こちらは2000年代半ばから2010年にかけて販売されていました。

ヴィンテージ風のカーフレザーを使用し、両サイドには甘くなりすぎない幅広のレザーリボンがあしらわれています。

上記のヴィッテロシャインとヴィッテロラックスを見比べてみると違いがあまり分かりませんよね?

ここからはヴィッテロシャインとヴィッテロラックスの違いについて解説をしていきます。

⇩お問い合わせはこちら⇩

ヴィッテロシャインとヴィッテロラックスの違いは?

出典:miumiu公式HP

現行品(ヴィッテロシャイン)と見比べたところ、両サイドのリボンやベルトに着けられたメタルリングなど、ディティールはほとんど変わっていません。

余りにもそっくりで私自身違いが分からなかったので、ミュウミュウのショップに問い合わせたところ、

「デザインはほぼ変わっておらずストラップとカラー展開が違う」

と回答を頂きました

ストラップは、以前はレザー製の細身の物でしたが、

現行品ではスポーティな織テープのショルダーストラップ

になっていて、よりカジュアルに使いやすい印象に仕上がっています。

またカラー展開に関しては、ピンクベージュとライトグレーが展開されております。

ちなみにサイズは

ヴィッテロシャインがH18×W27×D11cm

ヴィッテロラックスがH23×W28×D17cm

と若干ヴィッテロラックスの方が、高さとマチが大きいですがどちらもほぼ同じ大きさです。

ヴィッテロシャインとヴィッテロラックスの価格差

ここまでは見た目の違いや仕様の違いについて解説をしましたが、気になる価格について説明をします。

現行のヴィッテロシャイン(H18×W27×D11cm)は、2021年11月時点では

【¥231,000(税込)】

で販売されております。

ヴィッテロラックスの価格は、状態によって価格が異なりますが、2021年11月時点で、

【約1~5万円】

程度で販売されている個体が多いです。

状態が良いものでも現行品よりかなりお値打ちになっています。

見た目や仕様に大きな違いはない事もありますが、リバイバルされたヴィッテロシャインではまだカラー展開が少ない為、個人的にはカラーバリエーションが豊富な事や価格帯が比較的安価なヴィッテロラックスの方で探してみるのもお勧めです。

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回はMIUMIUリバイバルバッグ、ヴィッテロシャインの紹介と、ヴィッテロラックスとの違いについて解説をさせて頂きました。

違いをまとめると

・カラー展開

・ストラップの仕様

がヴィッテロシャインとヴィッテロラックスの大きな違いでした。

冒頭でも説明しましたが、最近ではMIUMIUに限らず、Diorのサドルバッグのように、リバイバルで人気が再燃し、ヴィンテージアイテムの相場が高騰した例も多々ございます。

リバイバルバッグが登場、再販されるという事はそれだけ人気のアイテムという事も伺えます。

その為今後値上がりする事が無いとも言い切れない為、中古のヴィッテロラックスをお探しの方は早めご購入を検討された方が良い…かもしれません!

またかんてい局ではmiumiuのバッグ・財布などの買取り・質預かり・販売を行っております!

是非一度かんてい局オンラインショップ、実店舗をご利用ください。

皆さまのご利用をスタッフ一同お待ちしております。

【徹底比較】ロレックスとチューダーのサブマリーナーの違いは?タコサブ、ボーイズサブの実機も紹介!【小牧】

今回のブログは

TUDORRef.79090/サブマリーナー

ロレックスRef.16610/サブマリーナー

の比較をしていきます。

どちらも同じモデル名がついた腕時計ですがどのような違いがあるのかを解説します。

主に

・TUDOR(チュードル/チューダー)

・ロレックスのサブマリーナー(16610)とTUDORのサブマリーナー(79090)の比較

・TUDORの青タコサブ(76100)

・TUDORのボーイズサブ(75090)

について解説します。

ただのモデル紹介だけでなく、ロレックスのサブマリーナーとTUDORのサブマリーナーの比較、TUDORのサブマリーナー同士の比較といった形で、違いを紹介していきます。

今回紹介するTUDORのサブマリーナーは廃盤品の為、流通数も少ないモデルばかりですので中古で購入する際の参考にしてください。

もしブログの中でご質問や、気になる点や、在庫確認などございましたらお電話でもお答え致しますのでお気軽にお問い合わせください。

☟バナーをタップ☟

TUDOR(チューダー/チュードル)について

まずは今回のブログのメインテーマの、TUDOR(チューダー/チュードル)というブランドについて説明します。

TUDORを知らない。名前だけしか聞いたことが無い。という方はご覧頂きTUDORというブランドを少しでも知って頂けたらと思います。

※既にご存知の方はそのまま下へスクロールして下さい。

チューダーの創業者は?

チューダーはロレックスと同じ創業者、「ハンス・ウィルスドルフ」によって立ち上げられたブランドです。

元々チューダーはロレックスのディフュージョンブランドとして立ち上げられたブランドという事はご存知ですか?

何故ロレックスがディフュージョンブランドを立ち上げたのかというと、今もそうですが、当時ロレックスは高級品という位置づけられており、誰もが簡単に購入が出来る様な価格ではなく、今ほど世にロレックスが浸透しておりませんでした。

そこでロレックスの創業者「ハンス・ウィルスドルフ」が世にロレックスを広める、認知してもらう為に「TUDOR(チュードル/チューダー)」というブランドを立ち上げたという事です。

こういった経緯があり立ち上げられてブランドですが、現在ではTUDORはTUDORとして確立されディフュージョンブランドとしてではなく、一つのブランドとして人気も高いブランドになっています。

紹介する腕時計について

今回のブログで紹介、比較していくモデルの詳細です。

ROLEX 16610 サブマリーナー


型番:Ref.16610

商品名:サブマリーナー

製造期間:1988年頃~2010年頃

TUDOR 79090 サブマリーナー

 


型番:Ref.79090

商品名:サブマリーナー

製造期間:1989年頃~1995年頃

TUDOR 76100 サブマリーナー(青タコサブ)


型番:Ref.76100

商品名:サブマリーナー(青タコサブ)

製造年数:1980年代

TUDOR 75090 サブマリーナー(ボーイズ)


型番:Ref.75090

商品名:サブマリーナー(ボーイズ)

製造年数:1980年代

以上が今回紹介、比較していくモデルです。

TUDORのサブマリーナー(Ref.79090)について

ここからロレックスのサブマリーナー(Ref.16610)を基に、TUDORのサブマリーナーとの比較を行っていきますが、今回紹介するTUDORの中でも、ロレックスのサブマリーナーに一番近い雰囲気を持つRef.79090について解説をします。

TUDOR 79090とは

このモデルはブラックカラーのサブマリーナーで、1989年頃に登場したモデルです。

ロレックスのサブマリーナーをご存知の方は見た目からしてロレックス?

となる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

意外とTUDORのサブマリーナーの歴史は長く、初めて登場したのは1954年とされています。

その後モデルチェンジを繰り返し1995年~1999年頃まで製造されていたRef.79190がTUDORのサブマリーナーの最終モデルとされています。

79090の特徴

見た目がロレックスのサブマリーナーに酷似していますが、TUDOR/サブマリーナーの特徴を紹介していきます。

①回転ベゼル

TUDORのサブマリーナーにもダイバーズウォッチらしい回転ベゼルが備わっています。

ただ、この回転ベゼルは一般的な逆回転防止機能ががついたベゼルではなく、両回転式のベゼルになっている為、時計回り反時計回りどちらにもベゼルが回る仕組みになっています。

②ベンツ針

針の仕様はベンツ針となっており、現在販売されているロレックスと変わらない仕様です。

ただ、TUDORのサブマリーナーの中にはロリポップと呼ばれるものがあり、上記の様なベンツ針ではなく、

このように針がキャンディー(飴玉)の形をしたモデルもあります。

③ロレックスのパーツを使用

冒頭でも説明をしましたが、TUDORはロレックスの姉妹ブランド(ディフュージョン)で、ロレックスを認知させるために生まれたブランドでもあります。

その為、裏蓋(オイスターケース)

リューズ(クラウン)

にはロレックスと同じパーツが使われている事が特徴です。

最近のTUDORはTUDORとして独自の路線を歩んでいる為、現在のモデルにはロレックスのパーツは使われておらず、

バラのリューズや

盾のリューズ

が使われています。

ロレックス サブマリーナーとの比較

ここからは

ロレックスのサブマリーナー(Ref.16610)

TUDORのサブマリーナー(Ref.79090)

の違いについて説明していきます。

①見た目の違い

まず一つ目の違いは文字盤の見た目の違いです。

ロレックス Ref.16610 サブマリーナー

TUDOR Ref.79090 サブマリーナー

二つを並べてみるとパッと見の大きな違いは無いですよね?

ただよく見てみると、

【インデックス】と【メモリの長さ】

が異なっています。

【インデックス】に関しては

ロレックスのサブマリーナーにはフチ(銀色)があるのに対して

TUDORのサブマリーナーにはフチがありません。

所謂「フチなし」と言われるものです。

ロレックスでも80年代頃まではこの「フチなし」のモデルが存在していますが、TUDORのサブマリーナーはそれほど古い年式ではないのにかかわらずインデックスにはフチがありません。

また、6時側と9時側のインデックスがロレックスは縦長(バー)ですが、TUDORは三角形の形をしているのも特徴です。

【メモリの長さ】

ロレックスがこの長さに対して、

TUDORの方が若干長くなっています。

よく見ないと気が付かない様な違いですが、ロレックスとTUDORのサブマリーナーの見た目には以上のような違いがあります。

②ブレスレットの違い

二つ目の違いは【ブレスレット】です。

ロレックスのサブマリーナーのブレスレットにはコマを外す際にネジを用いた「ハードブレス」が採用されているのですが、

TUDORのサブマリーナーには「巻きブレス(巻き込みブレス)」が採用されております。

ロレックスもこの巻きブレスは70年頃までは採用されていましたが、80年代からはハードブレスに変更されています。

文字盤やブレスレットの仕様を踏まえて、二本を比べてみると年式に大きな違いはないものの、TUDORのサブマリーナーの方が仕様が少し古い(ヴィンテージ感)という事が伺えます。

③防水性能の違い

3つ目の違いは防水性能です。

ロレックスのサブマリーナーは300m防水に対して

TUDORのサブマリーナーは200m防水の仕様になっています。

200m防水でも十分ではありますが、TUDORのサブマリーナーの方が防水性能は少し劣る形です。

④ムーブメントの違い

4つ目の違いはムーブメント(中の機械)です。

ロレックスのサブマリーナーには自社製ムーブメントのCal.3135が使われていますが、

TUDORのサブマリーナーはETA社製(社外製)のムーブメントが使われています。

このようにTUDORのロゴが刻印されてはいますが、ベースはETA社製のCal.2824です。

サブマリーナー 16610と79090の違いのまとめ

見た目は同じような雰囲気を持つロレックスとTUDORのサブマリーナーでしたが、機能面や仕様を比較してみると違いがいくつかありました。

どちらも90年代に活躍をしたモデルですが、同じ年代の製造の割にはTUDORのサブマリーナーの方がヴィンテージ感が強く、ロレックスのサブマリーナーの方が近代的な印象です。

また、中古の流通数で言えばTUDORのサブマリーナーの方が圧倒的に少なく、2021年10月現在で中古市場でも数える程度しか在庫がありません。

その為、中古の中でも選択肢が少なく、付属品の有無や状態などの兼ね合いもありますが、人と被らずにヴィンテージ感を楽しみたいという方はTUDORのサブマリーナーを、逆に中古での流通数も比較的多いロレックスのサブマリーナーであれば、状態や付属品の有無を含めて選択肢もまだまだたくさんある為、譲れないポイントや見た目の状態も良いものを考えている方はロレックスのサブマリーナーがお勧めしたいと思います。

☟バナーをタップ☟

その他のTUDOR サブマリーナーについて

ここまでは定番のカラーのブラックのサブマリーナーとの比較、紹介をしましたが、ここからは少し雰囲気の異なるTUDORのサブマリーナーを紹介します。

①Ref.76100 青サブ(タコサブ)

こちらはRef.76100、1980年代に登場したサブマリーナーです。

先ほど紹介、比較をしたサブマリーナーは文字盤、ベゼル共に黒色の個体でしたが、このサブマリーナーは文字盤、ベゼルがブルーのモデルです。

ロレックスにも通称「青サブ」と呼ばれるモデルは存在していますが

ご覧の様にフルステンレスのモデルではなく、イエローゴールドとのコンビモデルや無垢のモデルにしか青サブは存在していません。

ステンレス製の青サブはTUDORのサブマリーナーにしか存在しておらず、特別感もあります。

もしかしたらTUDORとロレックスで差別化を図るためにTUDORだけステンレスの青サブを作ったのかもしれませんね。

TUDOR 青サブの特徴

TUDORの青サブの特徴は、上記でも紹介したサブマリーナー(79090)同様に、

・裏蓋

・リューズ

にロレックスのパーツが使われており、ブレスレットも巻きブレスです。

ただ、先ほどのRef.79090のサブマリーナーとは針の仕様が異なり、ロレックスにも使われているベンツ針ではなく、飴玉の様な丸の形をした針が使われています。

※上記でも紹介したロリポップの仕様です。

海外ではロリポップと呼ばれていますが、日本ではこの針の形がタコの様に見える事から「タコサブ」と呼ばれていました。

現行或いは少し前のTUDORにはこちらのような

通称「イカ針(スノーフレーク針)」が用いられている為、現行モデルには無い渋さがあります。

また、この青サブのスペックに関しては、先ほど紹介したRef.79090/サブマリーナーと違いはなく、200m防水に両回転式のベゼル、ブレスレットは巻きブレス(巻き込みブレス)の仕様となっております。

ちなみにTUDORの青サブはこのRef.76100だけでなく、先ほど紹介したRef.79090にも存在しています。

年式的にはRef.79090の方が新しい為、

古いモデルはちょっと・・・

という方は比較的新しい年式のRef.79090の青サブをチョイスしてみてはいかがでしょうか?

②Ref.75090 サブマリーナー(ボーイズ)

次に紹介するのはRef.75090/サブマリーナー(ボーイズ)です。

カラーリングは先ほど紹介した「青サブ」と同じブルーのベゼル、文字盤です。

このモデルにもブルーだけでなく、ブラックカラーが採用されているのでブルー、ブラックと好みで選択する事が出来ます。

ちなみにこの個体は1990年代製造の為、先ほど紹介した青サブより年式が新しい事もありベゼルは退色しておらずはっきりとしたブルーです。

ボーイズサブの特徴

このボーイズサブの一番の特徴ケースサイズです。

上記のTUDORのサブマリーナーのケースサイズは39.0mmと一般的な男性向けのサイズですが、ボーイズサブは36.0mmと少し小ぶりなサイズになっています。

実際に並べてみるとこれだけサイズが違う事が分かります。

このサイズ感であれば男性だけでなく、女性の方でも着用できるので、ペアウォッチやシェアウォッチとしてお使い頂く事も出来ます。

ボーイズサブも他のTUDOR/サブマリーナー同様に、ロレックスのパーツが各所に使われているのも特徴の一つです。

ただ異なる点として、ボーイズサブのブレスレットは巻き込みブレスではりますが、Ref.79090やRef.76100の様に3列タイプだけでなく、ご覧の様に5列タイプの巻き込みブレスも存在しています。

個人的にはこっちの方がヴィンテージ感もあり好みです。

ちなみにTUDORのサブマリーナーは上記の39.0mm、36.0mmだけでなく、「ミニサブ」と呼ばれるケースサイズ33.0mmのモデルもあります。

見た目では少し分かりにくいかもしれませんが、33.0mmだととても小ぶりな為、女性向けのサイズです。

ロレックスのサブマリーナーは1サイズのみで選択肢はありませんが、TUDORのサブマリーナーは3サイズから選べるのも魅力的なポイントの一つです。

☟バナーをタップ☟

TUDOR サブマリーナーの中古相場は?

最後に今回紹介したTUDORのサブマリーナーの中古相場を紹介していきます。

※中古相場に関しては2021年10月時点の相場です。また、メーカー保証書(ギャランティカード)や箱等の付属品の有無や、状態によって異なる為ご了承ください。

①TUDOR Ref.79090 の中古相場

中古相場:65万円前後~80万円前後(ブラック)

中古相場:90万円前後~115万円前後(ブルー)

となっております。

同じRef.79090でもブルーの方が個体数が少なく、ブラックよりも相場が高めです。

②TUDOR Ref.76100 の中古相場

中古相場:80万円前後~100万円前後(ブラック)

中古相場:90万円前後~120万円前後(ブルー)

となっております。

こちらもRef.79090同様にブルーの方が個体数が少なく、ブラックよりも相場が高い印象でした。

また、Ref.76100はRef.79090よりも個体数も少ない事から相場自体が若干高めです。

③TUDOR Ref.75090 の中古相場

中古相場:50万円前後~60万円前後(ブラック)

中古相場:55万円前後~80万円前後(ブルー)

上記の39.0mmサイズのサブマリーナーと比べるとボーイズサブの方が中古相場は少しお安めでした。

ただ、こちらも同様にブルーの方が中古相場は高めとなっております。

24時間受付メール査定

ここまではTUDORのサブマリーナーの比較や紹介をさせて頂きましたが、既にお持ちで「売却をしたい」「売りたい」という方はこちらの「簡単メール査定」をご利用頂けたらと思います。

査定だけでも大歓迎ですのでお気軽にご利用ください。

☟メール査定はこちら☟

時計査定フォーム

相場自体は年々上昇しているTUDORのサブマリーナーです。

数年前の相場では30万円前後で買えた個体もありましたが、今では2倍以上の価格になってしまっております。

また、今後年数が経過する事で更に流通数も減ってくる事も考えられます。

数年前に査定をしただけということでしたら、その時よりも買取価格が高くなっている可能性もございますのでお気軽にご利用ください。

メール査定よりもとにかく電話で価格を知りたいという方にはお電話でのご返答、ご相談も承っておりますのでお気軽にご相談ください!

☟バナーをタップ☟

動画解説

また今回のTUDOR/サブマリーナー関しては動画でも実機を交えて紹介を行っております。

ロレックスのサブマリーナーとの比較も詳しく解説しておりますので動画でもご覧頂けたらと思います。

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回はTUDORのサブマリーナーロレックスのサブマリーナーの比較、紹介をさせて頂きました。

見た目は激似な二本ですが、見比べてみるとTUDORにはTUDORにしかない魅力や雰囲気、ヴィンテージ感が漂っていると思います。

また、ブラックとブルーの二色展開や、3サイズ展開というのはロレックスにはないTUDORだけの特別感ではないでしょうか?

今回紹介したTUDORのサブマリーナーは既に廃盤品で中古でしか手に入れる事が出来ません。

また年代も1980年代~の為、個体によっては状態や価格が様々です。

流通数も現行モデルと比べると少ない為、もしこれだ!と思う個体に巡り合えた時は是非購入をお勧めします!

また、かんてい局ではTUDORのヴィンテージ感たっぷりのモデルだけでなく、現行モデルも多数取り揃えておりますので、是非オンラインストアをご覧頂けたらと思います。

☟バナーをタップ☟

かんてい局では随時新しい商品、モデルが入荷しております。

オンラインストアに掲載されていないような入荷したばかりの商品もございますので、気になる商品や購入を検討している商品がありましたらお気軽にお問い合わせください。

 

【ブランド別】高級時計の保証期間は何年?【小牧】

今回のブログでは『高級時計の保証期間や保証内容』について解説致します。

今までに高級時計を購入された方でメーカーの保証を利用した事がある方はいますでしょうか?

また、メーカーの保証内容がどういったものかご存知ない方もいらっしゃるかと思いますので、

人気ブランドの一部ではありますが、各メーカーに問い合わせをした結果をまとめてお伝えします。

このブログでは

・これから高級時計の購入を考えている方

・時計を持っているけど保証期間がわからない方

・時計の保証内容が不明な方

向けの内容になっております。

特にこれから腕時計を購入しようと悩んでいる方や、正規店で購入したけど腕時計の調子が悪い方はこのブログを参考にして頂き、問い合わせ時の参考にして頂けたらと思います。

また最後には『かんてい局で購入した際の腕時計の保証内容』についてお伝えします。

中古でも安心して購入して頂ける保証内容になっておりますので、是非ご覧頂けたらと思います。

詳しく話を聞いてみたい!!という方はバナーをタップ☟

腕時計の保証とは

まず初めに腕時計の保証について少し説明をします。

腕時計の保証とはメーカーや販売店において、一般的に取り扱い説明書に沿った正常なご使用状態で、万が一故障した場合に購入した店舗でのみ、無料で修理や調整をしてもらえるシステムの事です。

この保証がある事によって高級時計を購入する際にも何かあった際には保証してもらえる。

という安心感にも繋がります。

保証を受ける際の注意点

ココが結構重要なポイントで、メーカー保証や、販売店の保証を受ける際には発行された『保証書』が必要になります。

保証書とは、時計を購入する際に多くのメーカー、販売店で「購入日」や「販売店(店舗名)」が記載された用紙やカードの事です。

上記の保証を受ける際にはこの保証書お持ち頂く必要があります。

ただしメーカーや店舗によって保証内容や保証期間、また対応が異なる可能性がありますのでご注意ください。

保証の対象外

上述したように保証期間内に保証を受ける際には「取扱説明書に沿った使用」という事が重要です。

メーカーや状況によって多少対応が異なる点があるかもしれませんが、主には

・時計内部の水入りやくもり

・電池交換(店舗によっては保証期間内は無料の所もあり)

・ケース・ガラス・ベルト・リューズなどの不具合

・不適当な修理や改造による故障

・正規店以外での修理による故障

等は自然故障の対象外となってしまい、無償保証が受けられない可能性がありますのでご注意ください。

☟バナーをタップ☟

ブランド別の保証内容について

私が各メーカーに保証内容の問い合わせをしたところ、ブランドによって保証期間は異なるものの、保証内容や保証対象に大きな違いはなく自然故障に関しては無償で修理を行って頂ける。

との事でした。

ここからはブランド別の保証内容について解説致します。

また、新品で購入した際の保証だけでなく、【中古で購入した場合】の保証やメーカーの対応についても解説していきますので、中古品を購入しようと検討している方は是非参考にしてください。

①ROLEX【ロレックス】の保証は

まず初めに大人気ブランド、ロレックスの保証や保証内容です。

新しいロレックスの時計は、正規品販売店での購入日から5年間国際保証が適用されます。

ただし、2013年7月1日から2015年6月30日の間にご購入された時計の保証期間は3年間となってしまいます。

上記の時期に購入している方は既に保証期間は切れてしまっていますが、これから購入する方や購入したばかりの方は5年間の保証が適用されますので是非覚えておいてください。

保証の対象は?

・正規販売店で販売された物である事

・保証書カードに必要事項がすべて記入されている事

・時計とともに保証書カードをサービスセンターに提示できる事

保証の対象外は?

・使用による消耗、紛失、盗難

・誤った使用による故障

・ロレックス純正部品、付属品以外を使用した変造や改造が原因となる故障

中古品を購入した場合の保証

では中古で購入した場合の保証はどうなるのでしょうか?

直接ロレックスに聞いてみたところ、

・中古で購入しても保証期間内であればOK(保証書のシリアルが確認でき間違いがなければOK)

・並行輸入品で印字がない物は×

とのことでした。

またメーカー保証書(ギャランティカード)を紛失しまった場合は、有料修理になる可能性があるとの事でした。

もし中古でロレックスを購入してメーカー保証も受けたい(受ける)とお考えの方は、

・購入日から日が浅い

・ギャランティカード(メーカー保証書)が付属している

事に注意して購入する必要があります。

☟バナーをタップ☟

②グランドセイコーの保証

グランドセイコーの保証期間は購入日から5年間です。

元々は保証期間が3年間でしたが、2021年10月1日から保証期間が5年間へと延長されました。

(2021年1月1日~9月30日迄の期間に購入された方も5年保証が適応されます)

ちなみにグランドセイコーでは、修理全般をセイコータイムラボの技術者が行ってますが、外装、内装修理を分業制で行うのではなく、一つの時計を一人の技術者が責任をもって最後まで行う様にしているそうです。

日本のメーカーならではなのか高級時計を安心して修理を依頼できますね。

中古で購入した場合は?

グランドセイコーを中古で購入した場合のメーカー保証は、正規店で購入している事を前提として(並行輸入店や量販店での購入は無効)保証書に日付や購入店舗の印(記載)があれば対応可能との事でした。

しかし電池交換は保証対象外になるそうで、概算ですが6,600円~で電池交換が可能との事でした。

もし中古で購入後、メーカー保証を受けられる事をお考えでしたら、メーカー保証書の確認を頂き、並行輸入店、量販店以外で購入した個体を購入する事がお勧めです。

☟バナーをタップ☟

③OMEGA【オメガ】の保証

オメガの保証期間は上記ブランドと同様に、購入日から5年保証が適用されます。

この保証期間は2018年7月1日以降に購入したオメガウォッチに対して適用されており、それよりも前に購入したものは、モデルによっては保証年数がバラバラでしたが、現在はモデル関係なく全ての腕時計に対して⁠5年間の国際保証がついております。

中古で購入した場合は?

オメガを中古で購入した場合のメーカー保証はグランドセイコーと同様、正規店で購入している事を前提として(並行店や量販店は無効)保証書に日付や購入店舗の印(記載)があれば対応可能との事でした。

また電池交換は保証の対象となるそうです。

こちらも中古で購入後、メーカー保証を受けられる事をお考えでしたら、メーカー保証書の確認を頂き、並行輸入店、量販店以外で購入した個体を購入する事がお勧めです。

☟バナーをタップ☟

④Cartier【カルティエ】の保証

カルティエの保証期間は購入日から8年間です。

 

元々は2年間しか保証期間がありませんでしたが、2019年11月から保証期間の延長が発表され、カルティエだけでなく「リシュモングループ(IWCやパネライ等)」の腕時計も同じく8年保証が適用されます。

中古で購入した場合は?

カルティエを中古で購入した場合のメーカー保証ですが、こちらも正規店で購入している事を前提として(並行店や量販店は無効)保証書に日付や購入店舗の印(記載)があれば対応可能との事でした。

また電池交換は保証の対象との事です。

こちらも上二つのブランドと同じく中古品を購入する際には、並行輸入店や量販店での購入品ではなく正規店購入の個体を探される事がお勧めです。

ただ、この保証は2019年以降に発売された個体でシリアル登録が完了しているものが最大8年の保証対象ですのご注意ください。

☟バナーをタップ☟

⑤BVLGARI【ブルガリ】の保証

ブルガリの時計の保証期間は購入日から2年間です。

※2020年9月以降にブルガリの公式及び正規ネットワークにて購入された方は3年間です。

最近は下記の様な保証書からデジタル保証書に変わり、ブルガリで購入するとブルガリネットワークに登録され世界中のどのブティックからもアクセスできるようになります。

中古で購入した場合は?

ブルガリを中古で購入した場合のメーカー保証ですが、こちらも正規店で購入している事を前提として(並行店や量販店は無効)保証書に日付や購入店舗の印(記載)があれば対応可能との事でした。

また電池交換は保証の対象との事です。

☟バナーをタップ☟

⑥HERMES【エルメス】の保証

エルメスの保証期間は購入日から2年間です。

付属品の冊子に必要事項の記入がある事と、日付、署名があれば有効です。

中古で購入した場合は?

エルメスを中古で購入した場合は正規店で購入している事を前提とし(並行店や量販店は無効)保証書に日付や購入店舗の印(記載)があれば対応可能との事でした。

また電池交換は保証の対象です。

⑦CHANEL【シャネル】の保証

シャネルの保証期間は購入日から2年間です。

(※キャリバー12.1搭載モデルは5年間)

中古で購入した場合は?

シャネルを中古で購入した場合は正規店で購入している事を前提とし(並行店や量販店は無効)保証書に日付や購入店舗の印(記載)があれば対応可能との事でした。

また電池交換は保証の対象です。

☟バナーをタップ☟

⑧Louis Vuitton【ルイヴィトン】の保証

ヴィトンの時計の保証期間は購入日から5年間です。

ヴィトンは次々に新しいモデルが発売されますが、修理時に廃盤商品だと部品の取り寄せがオーダーとなる為、修理費が高額になる可能性もあるようです。

中古で購入した場合は?

ヴィトンを中古で購入した場合は正規店で購入している事を前提とし(並行店や量販店は無効)保証書に日付や購入店舗の印(記載)があれば対応可能との事でした。

また電池交換は保証の対象外で、モデルや商品によって異なりますが、約10,000円~で電池交換をして頂けるそうです。

☟バナーをタップ☟

⑨ブライトリングの保証

ブライトリングの保証期間は購入日から5年間です。

(自社ムーブメントの場合は5年、自社ムーブメント以外は2年になります)

 

 

ブライトリングの並行差別

ちなみに『並行差別』という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?

『並行差別』とは…正規店以外で購入されたモデルに対して、メンテナンス料金を高く設定したりメンテナンスを受け付けをしない。

という仕組みです。

ブライトリングを検索しようとするワードで『並行差別』という言葉も一緒に検索されるくらい有名なワードでもあります。

しかし、正規品と比べると平行輸入品は定価より安く購入できるというメリットがある為、例え メンテナンス料金が高くなろうとも並行品を購入される方が多数いらっしゃるのが現状です。

特に上記でご紹介したブライトリングは有名ですが、他にもフランクミュラーや、タグホイヤー、ウブロ、ゼニスなども『並行差別』が設けられているブランドですので購入時には注意が必要です。

☟バナーをタップ☟

⑩HUBLOT【ウブロ】の保証

ウブロの時計は、製造上の欠陥に対して購入日 から2年間保証されています。

ウブロティスタにメンバー登録された方は保証期間が1年延長されます。

上記並行差別が存在するブランドは購入年数が浅い中古品を購入したとしても費用が高くなったり、保証修理の受付が出来ない可能性が高いですのでご注意ください。

まとめ

実際各ブランドに聞いてみましたが、保証期間はブランドによって内容は期間は異なりました。

また、中古で購入し保証期間がまだ残っている場合に関しては、正規店で購入したものに限り保証を受ける事が可能です。※必ず保証書が必要です。

また、電池交換もほとんどのブランドが保証期間内だと無料ですが、ヴィトンは保証対象外になり交換してもらうと1万円前後かかるという結果でした。

※かんてい局の保証※

ここまでは各ブランドの保証期間や保証内容についてお伝えをしましたが、こここからはかんてい局における保証期間や内容を紹介していきます。

まずかんてい局では少しでも皆様に気持ちよくお使い頂くために買取させて頂いた高額時計のほとんどを提携業者に依頼し、オーバーホール新品仕上げ磨き、内部点検などをしております。

また、電池式のモデルに関しては電池交換をしてから店頭に出しておりますので、

中古はちょっと…

と懸念されている方も安心してお買い上げいただく事が出来ます。

また保証に関してですが、11,000円以上(税込)の時計をお買い上げで6ケ月の保証をおつけしております。

(※落としたりお水につかったりした場合の保証は出来かねます。)

もちろん6カ月過ぎてしまっても、お持ち頂ければ有料になってしまいますができる限りのお手伝いをさせて頂きます!!

またご購入頂いた場合はブレスレットの調整は無料で何度でも可能です。

その際には当店が発行した保証書をお持ちください。※保証書がない場合は有料になってしまいます・・・

また、自動巻きのお時計は3年から5年に1度オーバーホールをする事を推奨しております。

メーカーにオーバーホールに依頼をするとそれなりの金額になってしまいますが、かんてい局は提携業者に依頼する為メーカーよりも安く修理を行う事が可能です。

また、かんてい局で購入したお時計で販売証明書と一緒にお持ち頂くと、

オーバーホールは10%OFF、電池交換は20%OFF

になりますので是非ご利用下さい。

☟バナーをタップ☟

最後に…

今回紹介したブランドはほんの一部で、その他のブランドは保証期間が違います。

自分の持っている時計の保証は何年か、調べてみて下さいね(*´ω`)⌚

実際みんなはどれくらい保証をつけているか…

家電量販店の様に安心の為保証に入った方が良いのか…

高級時計だからこそ悩むところかと思います”(-“”-)”

しかし💡

高級時計だからこそしっかりとした検査を受けて正規店の店頭に並んでいます。

車と同じでやっぱり高級だからこそ愛着をもってお使い頂くのと同じように、

中古の時計でもオーバーホールなどメンテナンスをしっかりして頂ければ

自動巻きの時計などは半永久的にお使い頂けますよ(*´▽`*)

中古品だからと言って心配はいりません!!保証期間がございます。

是非お一ついかがでしょうか⌚?

【2021年現行品】男性200人に聞いてみた!ロレックスの組み合わせランキングベスト5!【小牧】

今回のブログでは

『ロレックスを二本購入する際の組み合わせ人気ベスト5』

を紹介します。

かんてい局にご来店頂いた方、男性200人のお客様に

『一本目に購入したいモデルと二本目に購入したいモデルか?』

をお聞きしロレックスの組み合わせを集計した結果です。

その中からより多く票が入った組み合わせベスト5を紹介していきます。

今回の記事は、主に

・一番人気ではなく二番人気が知りたい方

・二本目の購入を検討してるがどのモデルが良いのか知りたい方

・定番どころで人とは被りたくないけどある程度人気が高いモデルが欲しい方

向けの記事です。

※一緒に読んで欲しい記事※

https://kanteikyoku-web.jp/news/detail/%e3%80%902%e6%a1%90%e5%b1%b1%e4%b8%8b%e6%9b%b8%e3%81%8d%e3%80%91%e3%80%90%e3%83%ad%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e7%8f%be%e8%a1%8c%e5%93%81%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3/

組み合わせ紹介だけでなくオンラインストアより該当モデルも販売しておりますので併せてご覧下さい。

もし文章だけでは分かりにくい所や、細かい状態など気になる点が御座いましたら、お電話でもお答えしますのでお気軽にお問い合わせ下さい!

☟バナーをタップ☟

組み合わせランキングベスト5

では早速ですが男性200人に聞いた、

『ロレックス現行品、組み合わせランキングベスト5』

を紹介していきます!

【第5位】デイトナ×デイトジャスト(6票)

一番人気の『デイトナ』と王道ともいえる『デイトジャスト』の組み合わせが5位という結果になりました。

【票内訳】

『116519LN(WG*オイスターフレックス/スチール&ブラック)×126200(SS/スレート)』・・・1票

『116500LN(SS/ホワイト)×126300(36mm/SS/ブライトブラック)』・・・1票

『116500LN(SS/ホワイト)×126300(36mm/SS/ホワイトローマン)』・・・1票

『116500LN(SS/ホワイト)×126334(41mm/SS*WG/ブルー)』・・・1票

『116500LN(SS/ブラック)×126634G(41mm/SS*WG/ブライトブラック*10Pダイヤ)』・・・1票

『116508(YG/メテオライト)×126234(41mm/SS*WG/オーベルジーヌ*ダイヤモンド)』・・・1票

【理由と考察】

アンケート結果としては、

『1本目がスポーツモデルだから、2本目はドレスモデルが良い。※116500LN(SS/ホワイト)×126334(SS*WG/ブルー)』

『デイトナよりは高くない物で、SSのジュビリーが定番のデイトジャスト感がある。ただ定番すぎるのも嫌なので10Pといった外しがあるほうがいい。※116500LN(SS/ブラック×126334G(SS*WG/ブライトブラック*10Pダイヤ)』

『昔ながらだとロレックス=デイトジャスト のイメージもあり定番で使いやすいと思うのでデイトジャストが良い。※116500LN(SS/ホワイト)×126300(SS*ジュビリーブレス/ホワイト)』

等の理由がありました。

また中にはデイトナ(116519LN)×デイトジャスト36(126200/スレート)を選ばれた方はかんてい局公式Youtubeをご覧頂き、このスレートダイヤルの存在を知り惚れてしまった。

という嬉しいお言葉も頂きました。

一本目にスポーツモデルを選択した場合、二本目にデイトジャスト等のドレスウォッチを選択する理由として、「使い分けがしやすい」という観点から選ばれる方が多かった印象です。

確かにスポーツモデルだけですと、使えるシチュエーションが限られてしまう為、二本目はドレスウォッチを選択するという事はとても合理的でもあると思いました。

そして意外だったのが二本目にデイトジャストを選ばれるほとんどの方がステンレスモデル或いはステンレス×ホワイトゴールドのコンビモデルで、イエローゴールドカラーを選択する方はいらっしゃいませんでした。

私個人的にはステンレス×イエローゴールドのデイトジャストこそ、「ザ・ロレックス」という印象もありましたが、そうではないみたいですね。。

恐らくですが、二本目に選択するデイトジャストとなるとシンプルかつ嫌みの無いカラーで汎用性が高いもの。

と考えるとシルバーカラーのステンレスやステンレス×ホワイトゴールドの方が良い意味でも目立たたず使い勝手を選ばれた方多いのかもしれません。

ちなみに今回は選ばれることはありませんでしたが、ステンレス×ピンクゴールドのデイトジャストもあります。

ピンクゴールド(エバーローズゴールド)ですとイエローゴールド程のギラツキも少なく大人な色味の為、シルバーカラーだと少し物足りないけど、イエローゴールド程のいやらしさはちょっと・・・

という方には個人的にお勧めしたい一本ですので、二本目或いは一本目の選択として視野に入れて頂くのもいいのかもしれません。

【第4位】サブマリーナー×デイトナ(9票)

第4位はロレックスの定番ダイバーズウォッチ『サブマリーナー』一番人気『デイトナ』の組み合わせでした。

【票内訳】

『126610LN(SS/ブラック)×116500LN(SS/ブラック)』・・・4票

『126610LN(SS/ブラック)×116519LN(WG*オイスターフレックス/メテオライト&ブラック)』・・・2票

『124060(ノンデイト/SS/ブラック)×116500LN(SS/ブラック)』・・・1票

『126610LV(SS/グリーン)×116500LN(SS/ホワイト)』・・・1票

『126613LB(SS*YG/ブルー)×116515LN(RG*オイスターフレックス/メテオライト&ブラック)』・・・1票

【理由と考察】

アンケート結果としては、

『デイトナはとても目立つモデルだし、お金を貯めていつかは購入したい。投資の意味でも将来が楽しみだから1本目のサブマリーナーは普段使いで使用し、2本目は投資目的と勝負所用として買いたい。※124060(ノンデイト/SS/ブラック)×116500LN(SS/ブラック)』

『二本目は定番ともいえるデイトナが良い。白の方が高いとは聞いているが「時計」で言えば黒文字盤が好きだから、金額は別として黒文字盤が欲しい。※126610(SS/ブラック)×116500LN(SS/ブラック)』

『デイトナは昔から憧れの一本だから。当時のデイトナがまだ100万円しない定価のときに買っておけばよかったと未だに後悔している。換金性も高いと思うので二本目はデイトナがいい。※126610LN(SS/ブラック)×116500LN(SS/ブラック)』

等の理由がありました。

サブマリーナーを一本目に選び、二本目にデイトナを選んだ方はの印象としては、まずロレックスを手に入れるなら『価格帯や普段の使いやすさ、入手のしやすさを考慮』し、サブマリーナーを選択した後に、二本目として本当に狙っているデイトナを手に入れたい。

というように考えられている方が多かった印象です。

確かに購入報告を聞くとデイトナよりもサブマリーナーの方が圧倒的に多く、決して簡単には手に入らないのですが、また比較的手に入れやすいように感じますよね。

また一本目に選ぶロレックスベスト5の際には、デイトナ(116500LN/ホワイト)の票が全体でも一番多かったのですが、組み合わせランキングに限っては一本目にサブマリーナー(126610LN/ブラック)を選んでいる方は、二本目にデイトナは白色ではなく黒色を選択した方が全員でした。

一本目に黒い文字盤の腕時計を選ぶ方は、白文字盤の方が人気の高いデイトナにおいても黒文字盤を選ぶ方が多い傾向にあるのかもしれません。

実際にサブマリーナーを普段からご使用されている方も多く、スポーツモデルでありながらもお仕事でも問題なくお使い頂けるほどのシンプルさを兼ね備えておりますので、着用できるシチュエーションも幅広い為一本目に選択するモデルとしても間違いはないと思います。

【第3位】デイトナ×サブマリーナー(10票)

第三位は一番人気の『デイトナ』とロレックスの定番ダイバーズウォッチ『サブマリーナー』との組み合わせでした。

【票内訳】

『116506LN(SS/ホワイト)×126610LN(SS/ブラック)』・・・3票

「116506LN(SS/ホワイト)」×126610LV(SS/グリーン)』・・・2票

『116506(Pt/アイスブルー)×126610LV(SS/グリーン)』・・・1票

『116506(Pt/アイスブルー)×126613LN(SS*YG/ブラック)』・・・1票

『116508(YG/ブラック)×126618LN(YG/ブラック)』・・・1票

『116509(WG/メテオライト&ブラック)×126613LN(SS*YG/ブラック)』・・・1票

『116515LN(RG*オイスターフレックス/ブラック*ピンク)×126619LB(WG/ブルー)』・・・1票

【理由と考察】

アンケート結果としては、

『歳を重ねてきて金が似合うようになってきたが、まだ30代なので金無垢よりもコンビが良いと思った。コンビを着けるならスポーツモデルの定番のサブマリーナーか、GMTマスター2を着けたいと思っている。※116506(Pt/アイスブルー)×126613LN(SS*YG/ブラック)』

『あまり持っている人を見かけないモデルで被りにくい。黒ベゼルはよく見かけるけど、緑ベゼルは他のモデルにはなく、特別感を感じるから。※116506(Pt/アイスブルー)×126610LV(グリーン)』

『ゴールド、シルバー、ブラックの3色がまとまっていておしゃれだと思うから。デイトナはどちらかというと観賞用で、こちらは普段使いにしたい。※116509(WG*オイスターフレックス/メテオライト&ブラック)』

等の理由がありました。

4位の「サブマリーナー×デイトナ」の組み合わせとは逆パターンですが、票数に大きな差はなく先にデイトナを選ぶかサブマリーナーを選ぶかの違いでした。

一本目にデイトナを選択している分、二本目には資産面等は一度無視しして本当に欲しいモデルや本当に着用したいと思うモデルで考えている方が多くいらっしゃった印象です。

中には一本目に選択したデイトナは観賞用として、普段使いにはサブマリーナーを。という方もいらっしゃり、ここまでデイトナが高騰してしまうと普段使いには少し向いていないかもしれませんね(笑)

また今回二本目にサブマリーナーを選択した方の多くは、無垢素材などのデイトナを選択している方が半分、もう半分の方は116506LN(SS/ホワイト)を選択されており、意外とステンレスタイプでブラックの文字盤を選択された方はいらっしゃいませんでした。

ただ、ステンレスタイプのデイトナを一本目に選択される方は二本目のサブマリーナーもステンレスタイプ、一本目に無垢モデルのデイトナを選択した方は二本目のサブマリーナーはコンビや無垢モデルを選ばれいる方が多くありました。

無垢やコンビモデルだとフルステンレスタイプにはない重厚感、重量感、高級感があるので、やはりデザインとは別に『素材に対しての拘り』をお持ちの方も多い印象でした。

【第2位】デイトナ×デイトナ(11票)

第2位は一番人気のデイトナと一番人気のデイトナの組み合わせという結果でした。

【票内訳】

『116500LN(SS/ホワイト)×116500LN(SS/ブラック)』・・・4票

『116500LN(SS/ブラック)×116500LN(SS/ホワイト)』・・・1票

『116505(RG/ブラック*ピンク)×116519LN(WG*オイスターフレックス/メテオライト)』・・・1票

『116508(YG/ホワイト)×116508(YG*ブラック)』・・・1票

『116500LN(SS/ホワイト)×116503(SS*YG/ブラック)』・・・1票

『116500LN(SS/ホワイト)×116518LN(YG*オイスターフレックス/ブラック*ダイヤモンド)』・・・1票

『116519LN(WG*オイスターフレックス/メテオライト)×116506(Pt/アイスブルー)』・・・1票

『116519LN(WG*オイスターフレックス/スチール&ブラック)』・・・1票

【理由と考察】

アンケート結果としては、

『二本目もデイトナ以外は考えていない。資産価値にもなるから二本目を購入すると考えると黒色を買う。※116500LN(SS/ホワイト)×116500LN(SS/ブラック)』

『デイトナの黒文字盤と白文字盤両方好きなので2本目もデイトナが良い。ファッションにも合わせやすく付けやすい。※116500LN(SS/ブラック)×116500LN(SS/ホワイト)』

『2本目は派手で持ちがいのある金無垢モデルが欲しい。WG・PGよりもYGの方が豪華で、つけてる感が強いからYGを選んだ。どうせ豪華にするならダイヤモンドも欲しい!※116500LN(SS/ホワイト)×116518LN(YG*オイスターフレックス/ブラック*ダイヤ)』

等の理由がありました。

やはりデイトナ自体を資産として考えられている方も多く、資産価値の高さから二本目も同モデルで文字盤の色違いを選ばれる方もいらっしゃいました。

その中でも特に多い組み合わせが116500LN(WH/BK)を選択して116500LN(WH/BK)の組み合わせでステンレス×ステンレスが全体の票数の半分以上(5票)もありました。

ただ純粋に資産性だけでなくデザイン性や人とは被りたくないという方の意見としては、一本目は定番の116500LN(BK/WH)を選択しながらも、二本目は

プラチナ製の116506(プラチナ製)や、

116519LN(ホワイトゴールド*オイスターフレックス)のメテオライト

等の様に少し変わった雰囲気を持ったデイトナを選択される方もいらっしゃいました。

現状デイトナに関してはステンレスモデルに限らず、コンビモデルや無垢のモデルも入手困難の為もし見かけるような事があれば即購入間違いなしですよね。

私個人的にはデイトナ×デイトナの組み合わせは少し目から鱗で、一本目にデイトナを選択したら次は違うモデルを選択するものとばかり考えていましたが、やはり資産性として考えると一本目だけでなく二本目もデイトナを選択するというのは間違いのない選択肢なのかもしれませんね。

ただ逆にデイトナを選択しない方にもお聞きしてみたのですが、デイトナだとあからさまだったり、知っている人からすると金額が高くなりすぎていやらしい。

という方もいらっしゃり、欲しいけどあえてデイトナは選択しないという方もいらっしゃいました。

これだけ値が上がっている事は賛否両論だと思いますが、意外と『デイトナ×デイトナ』を選択する人が多く、それだけ人気が高いという事も伺えました。

【第1位】デイトナ×GMTマスター2(13票)

第1位は一番人気の『デイトナ』とロレックスのパイロットウォッチ『GMTマスター2』の組み合わせでした。

【票内訳】

『116500LN(SS/ホワイト)×126710BLNR(SS/青黒(バットマン))・・・3票

『116500LN(SS/ホワイト)×126710BLRO(SS/赤青(ペプシ))』・・・2票

『116500LN(SS/ブラック)×126710BLRO(SS/赤青(ペプシ))』・・・2票

『116500LN(SS/ブラック)×126710BLNR(SS/青黒(バットマン))・・・1票

『116515LN(RG*オイスターフレックス/ブラック)』×126710BLNR(SS/青黒(バットマン))・・・1票

『116519LN(WG*オイスターフレックス/スチール&ブラック)×126711CHNR(SS*RG/チョコレート&ノワール)・・・1票

『116506(Pt/アイスブルー)×126710BLRO(SS/赤青(ペプシ))』・・・1票

『116508(YG/ダイヤモンド&ブラック)×126710BLNR(SS/青黒(バットマン))』・・・1票

『116508(YG/ブラック)×126710BLRO(SS/赤青(ペプシ))』・・・1票

【理由と考察】

アンケート結果としては、

『二本目は遊び心が欲しい。スポーツモデルはオイスターブレスが多いから外しが効いているこのデザインが良い。赤だと色の主張が強すぎるからペプシよりバットマンを選ぶ。※116500LN(WH)×126710BLNR(SS/青黒(バットマン/ジュビリー))』

『デイトナの次に良いモデルはGMTマスターでペプシは目立つので良い。ブラックはシンプルすぎるし、青黒は派手さが少ない!中古は高すぎるので新品で購入したい。※116508(YG/ブラック×126710BLRO(SS/赤青(ペプシ))』

『以前黒か青黒か迷って黒を買ったが、色々と見ているとやっぱり青黒が欲しくなった。※116515LN(RG/オイスターフレックス/スチール&ブラック)×126710BLNR(SS/青黒(バットマン))』

等の理由がありました。

皆様の理由をお聞きする限りですと、GMTマスター2の機能面というよりは見た目(ベゼルカラー)に魅力を感じられている方が多く、派手さを求めている方が多い印象でした。

確かにこの配色はGMTマスター2にしかない色味で、少し離れたところから見てもGMTマスター2だと気づくようなカラーリングだと思います。

ちなみに二本目にGMTマスター2(ペプシorバットマン)を選んだ方の半数以上がステンレスタイプのデイトナを選んだ方でした。

確かにステンレスタイプのデイトナも魅力的ですが、選択肢が白文字盤or黒文字盤となると二本目は遊び心を利かせつつ派手目なモデルとなるとGMTマスター2が一番派手さとお洒落さを兼ね備えたモデルだと思います。

また主観ではありますが、デイトナ×GMTマスター2とデイトナ×サブマリーナーの組み合わせをされた方は一本目は確実に資産と考えられるデイトナを選択し、二本目には自分が本当につけたい腕時計を選択する。

というような共通するお気持ちが感じられました。

着用するシチュエーションは限られてしまうかもしれませんが、落ち着いたカラーリングのデイトナに派手さを兼ね備えたGMTマスター2という組み合わせは『腕時計を楽しむ』という意味でも一番納得のできる組み合わせかもしれません。

総評

最後までお読みいただきありがとうございました。

今まででありそうでなかった

『ロレックスの組み合わせランキングベスト5』

を発表させて頂きました。

今回の組み合わせはほんの一例で、文字盤や素材をブレスレットの種類を含めると組み合わせは限りなくありますが、上位を占めた組み合わせはロレックスの【スポーツモデル×スポーツモデル】という結果になりました。

特に資産性が高いというご意見を頂いていたデイトナが全ての組み合わせに入っており、人気も注目度も高いという事が伺えました。

たくさんのお客様からの生のお声や、リアルなお気持ちお聞きした限りですが改めて、デイトナの入手の困難さやライバルの多さという事を再認識させられました(笑)

今回は200名の方からのアンケート結果ですが、現在も実店舗にアンケート調査を行っておりますので、より深堀していきリアルなご意見やお気持ちを皆様にお伝えをしていきますので次回の調査結果も是非ご覧ください。

 

下記バナーから、現在の最新の販売情報を確認できますので、お時間がある際は是非ご覧になってください。

☟ロレックスの商品一覧はこちら☟

ブログをご覧になって頂き、ご不明な点や気になる事など御座いましたら、下記バナーよりお気軽にお問い合わせください。

【フィフティーシックス】5つの魅力と2色のカラー比較!ヴァシュロン・コンスタンタン|雲上ブランド 【小牧】

こちらのブログは2018年に発表されたヴァシュロン・コンスタンタン フィフティーシックスについての記事です。

・ヴァシュロン・コンスタンタン

・フィフティーシックスの魅力

・カラーの違いや比較

・実機の装着感

について解説します。

フィフティーシックスの購入を検討されている方はこの記事を参考にしてください。

もしブログの中で質問や気になる点がございましたら、お電話でもお答え致しますので、お気軽にお問合せください。

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

ヴァシュロン・コンスタンタン

パテックフィリップ、オーデマ・ピゲと並び世界3大時計、雲上ブランドとして知られているヴァシュロン・コンスタンタン。

それぞれ長い歴史を有しておりますが、ヴァシュロン・コンスタンタンは1755年創業と最も長い歴史を持ちます。

この記事ではフィフティーシックスに着目しておりますので、ブランドについては割愛させて頂きます。

フィフティーシックス

出典:https://www.vacheron-constantin.com/jp/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81-%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%BC/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9.html#tab=0

フィフティーシックスは1956年に発表された時計「リファレンス6073」にオマージュを捧げたコレクションです。

リファレンスクラシックな文字盤やラグ部分がマルタ十字を表している独創的なデザインのケースが特徴的なモデルです。

リバイバルモデルであるフィフティーシックスは、古風な雰囲気を残しつつ現代風にブラシュアップしたデザイン、最新の技術を搭載した本物の名機です。

フィフティーシックスシリーズには

「フィフティーシックス・トゥールビヨン」

「フィフティーシックス・コンプリートカレンダー」

「フィフティーシックス・デイ/デイト」

「フィフティーシックス・オートマティック」

の4つのモデルが製造されております。

今回は「フィフティーシックス・オートマティック」についてご説明します。

もし購入の検討ではなく「売却」をお考えの方は是非以下のバナーより簡単メール査定をご利用ください。

☟メール査定はこちら☟

時計査定フォーム

フィフティーシックスの魅力

☟商品購入はこちらから☟

①ステンレススチールとゴールドでの展開

フィフティーシックスは同じモデルでステンレススチールとピンクゴールドの2種類の素材から選ぶことができます。

雲上時計はゴールドやプラチナが使用されることが多い中、フィフティーシックスはゴールドとステンレスのモデルが同時に発表されました。

印象や価格も大きく異なりますが、ステンレスモデルでも高級感を損なうことありません。

②価格帯

大きな魅力の一つとして挙げられるポイントがその価格帯です。

雲上時計は長い歴史もありますが、手が届きづらい価格帯も雲上と呼ばれる所以です。

しかしフィフティーシックス・オートマティック ステンレススチール×レザーモデルの場合、新品定価(2021年12月現在)1,452,000円~と、雲上ブランドの中では手に入れやすい価格となっております。

③薄いケース

フィフティーシックスシリーズのケース厚はオートマティックが9.6mm、コンプリートカレンダーとデイ/デイトが11.6mとなっております。

自動巻きの時計で機能を搭載していることから、ヴァシュロン・コンスタンタンの技術の高さがうかがえます。

薄型のメリット

・フォーマルシーンに合わせやすい

・腕にフィットしやすく軽い

・ぶつけて傷つける心配が少ない

以上のように薄型時計は実際に使用することを考えるとメリットが豊富です。

ケース厚 比較イメージ

フィフティーシックス

厚み:9.6mm

ロレックス サブマリーナ-(116610LV)

厚み:13.0mm

ロレックス ディープシー(126660)

厚み:18.1mm

フィフティーシックスの比較として、ロレックスの定番スポーツモデルであるサブマリーナー・デイトと、防水性に優れたデカ厚モデルであるディープシーを着用しました。

厚さに比例して重量の違いももちろんありますが、薄型のフィフティーシックスは腕になじみやすく、軽量なこともあり付け心地は抜群です。

特にフィフティーシックスの場合は落ち着いた印象のある時計ですので、この薄さはデザインをより引き立てる大きな魅力となっております。

※こちらをご覧頂きロレックスの方が良いな。

と思った方は以下のバナーよりロレックス一覧をご覧頂けます。

☟商品購入はこちらから☟

④ビジュアル

先述しましたが、フィフティーシックスは「リファレンス6073」にオマージュを捧げ製作されたモデルです。

古風でシンプルなデザインでありながら、アラビア文字を使用して現代的な雰囲気も持ち合わせており、まさに現代の時計ブームの需要に合うデザインの時計です。

さすが雲上ブランドという高級感や品格もありますが、いやらしさが全くなくビジネスシーンやフォーマルシーンなど幅広いシーンで活用するモデルです。

⑤シースルーバック

リファレンス6073が自動巻きモデルであったことから、フィフティーシックも自動巻きのムーブメントが採用されておりますが、裏蓋はシースルーとなっており、美しく仕上げられたムーブメントを見ることができます。

マルタ十字からインスピレーションを得たロゴ入り22金製のローターは見るものの心を奪います。

ここまではフィフティーシックスの【魅力】について説明させて頂きました。

もしご不明な点や店頭での在庫確認などございましたらお気軽にお問い合わせください。

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

フィフティーシックス 実機紹介

今回の記事ではネイビーとシルバーの2色のフィフティーシックス・オートマティックをご紹介します。

それでは紹介した2つのモデルを比較してみましょう。

価格

定価:1,452,000円(2021年12月現在)

2つともカラーは異なりますが、素材はステンレススチール×レザーとなりますので、定価は同じ金額となります。

ヴァシュロン・コンスタンタンを含む雲上ブランドのラインナップの中では、比較的購入しやすい価格帯です。

同じモデルであってもケースの素材がピンクゴールドとなった場合、定価は2,662,000円となり、およそ2倍近くの金額となります。

文字盤

デザインはどちらも同じデザインでカラーが異なります。

どちらも落ち着きや高級感のあるカラーですが、文字盤によって少し雰囲気が異なります。

シルバー・・より落ち着きや高級感がある

ブルー・・爽やかさや明るい雰囲気がある

ベルト

シルバー

シルバー文字盤のモデルはダークグレーのベルトが採用されております。

落ち着きのあるシルバー文字盤とダークグレーのベルトが、高級感を漂わせます。

ブルー

ブルー文字盤のモデルには、ダークブルーのベルトが採用されております。

こちらも落ち着きのあるカラーではありますが、文字盤と相まってカジュアルさが増しております。

シーンや年齢

フィフティーシックスはクラシックなデザインでありながら、夜行塗料によってスポーティに近い一面も持っており、モデルの立ち位置もドレスとスポーティの真ん中になります。

そのためビジネスシーンでもカジュアルシーンでも馴染むデザインとなっております。

2つのモデルを比較した際どちらかといえば、シルバーは高年齢層向けブルーは年代問わず使用しやすいカラーという印象です。

24時間受付メール査定

ここまではカルティエのパシャについて話をしましたが、すでに購入されており『売却をしたい』、『売りたい』という方はこちらの「簡単メール査定」をご利用頂けたらと思います。

査定だけでも大歓迎ですのでお気軽にご利用ください。

☟メール査定はこちら☟

時計査定フォーム

最後に

今回のブログではフィフティーシックスと2色の比較をご紹介させて頂きました。

ヴァシュロン・コンスタンタンなどの雲上ブランドはかなり高額なイメージがあり、手が届かないと思えてしまいますが、フィフティーシックスはその中でも比較的購入しやすいモデルです。

高級感だけでなく、普段からスーツにも合わせやすい落ち着きのあるデザインと、ケースサイズが特に魅力的ですね。

ただそれでも高額品になりますので、購入を検討されている方は是非参考にして頂ければと思います。

ページトップへ戻る

MENU