質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

その他ブランド豆知識のお知らせ

【2024‐2025秋冬流行】トレンドカラー6色とおすすめバッグをご紹介!着用画像あり【小牧】

季節ごとに変わるトレンドカラー。

今年の秋冬はどんなカラーが注目されているのでしょうか。

今回は2024‐2025年秋冬トレンドカラーのバッグを中心にご紹介していきます。

**********************************************************************

こちらの記事は、

・2024-2025年秋冬のトレンドカラーを知りたい方

・秋冬に使えるバッグを探している方

・ブランドバッグの購入をお考えの方

上記の方に特におすすめの記事になっています。

**********************************************************************

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

2024‐2025年秋冬のトレンドカラーは何色?

2024‐2025年の秋冬ランウェイから注目したいカラーは、

【オリーブグリーン/カーキ】【グレー】【バーガンディ/レッド】【ファジーホワイト】【チョコレートブラウン】【バターイエロー/ソフトピンク/パステル系】

それぞれご紹介していきます。

 

カラー紹介のあとに、かんてい局に在庫のある(2024年10月)おすすめバッグを紹介しています。

ぜひ最後までご覧ください。

オリーブグリーン/カーキ

今年のトレンドカラーの中でも注目したいグリーン。

オリーブグリーン、カーキ、モスグリーンなどの少しくすんだカラーが注目されています。

秋冬の定番カラーともいえ、落ち着いた雰囲気な色合いがおしゃれです。

 

☟カーキの商品をお探しの方はこちらから☟

グレー

フォーマルからカジュアルなスタイルまで幅広く活躍するグレー。

素材や質感によってさまざまな印象を与えることができる万能なカラーが魅力です。

特に今年は、同じトーンのグレーをセットアップ等で合わせるのがトレンドとなっています。

 

☟グレーの商品をお探しの方はこちらから☟

バーガンディ/レッド系

秋冬と言えばなカラーが今年もトレンドになっています。

重い色を取り入れることが多く地味になりがちな秋冬に華やかさを与えてくれるカラーですね。

洋服では取り入れにくくとも、差し色として小物に取り入れることで一気に秋らしくしてくれます。

 

ファジーホワイト

柔らかなファジーホワイトカラーもトレンドです。

秋を越して冬になっても映えるホワイト。

カラーに挑戦しにくい方にもおすすめな秋冬トレンドカラーです。

 

☟ホワイトの商品をお探しの方はこちらから☟

チョコレートブラウン

秋冬シーズン定番カラーのブラウン。

今年は大人っぽいビターなダークトーンのブラウンが流行となっています。

 

☟ブラウンの商品をお探しの方はこちらから☟

バターイエロー/ソフトピンク/パステル系

これまで紹介したカラーとはガラッと異なり、透け感のあるパステル系のカラーがトレンドとなっています。

肌なじみの良いソフトピンクや、ベージュとイエローの中間の柔らかいバターイエローなど。

ついつい暗くなりがちなコーディネートにワンポイントとして取り入れるのもおすすめです。

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

 

2024-2025年秋冬におすすめなバッグ5選

今年の秋冬トレンドカラーについて簡単にご紹介していきました。

こちらでは現在かんてい局にある、秋冬トレンドカラーを意識したバッグを着用画像と一緒に5選紹介していきます。

秋冬に使えるバッグをお探しの方は是非参考にしてみてくださいね。

 

①J&M DAVIDSON/ベルミニウィズスタッズバッグ/トートバッグ

トレンドカラーでもあるオリーブグリーン系の色味となっています。

ベルベットの素材が秋冬にぴったりなトートバッグです。

着用画像

※約170cmの女性スタッフが着用しています/グリーン/レザー/トートバッグ

着用してみると落ち着いたカラーが上品かつ、バッグ上部にあるスタッズがかっこよさを感じさせています。

オープン開閉なので物が見やすく、出し入れもしやすいのがポイントです。

日常使いしやすいデザインのお品物ですね。

②フェンディ/8BN244/ミニピーカブー/ムートン/ハンドバッグ

バターイエローとは異なりますが、秋冬に活躍できそうなムートン素材が使われたバッグです。

マスタードっぽいイエローがコーディネートの差し色としてピッタリだと思います。

着用画像

※約170cmの女性スタッフが着用しています/イエロー系/レザー×ファー(ムートン)/ハンドバッグ

レザー×ファー素材が珍しく、ふわふわした見た目が可愛らしいバッグです。

用途に合わせてショルダーバッグとしても使え、見た目だけでなく実用性も高いのがうれしいですよ。

③フェンディ/8BS010/ミニモントレゾール/2WAYバッグ

今年のトレンドカラーでもあるグレーと千鳥柄のキャンバスが秋らしいバッグ。

人気の高いミニバッグなのでアクセサリー感覚で身に着けるのもおすすめです。

着用画像

※約170cmの女性スタッフが着用しています/グレー/キャンバス×レザー/2WAYバッグ

コンパクトなサイズ感と巾着型のフォルムが可愛らしいです。

ハンドバッグ、ショルダーバッグとして2WAYで活躍します。

④ロエベ/A538V07X10-9068/ハンモックミニ/2WAYバッグ

ロエベの定番人気バッグ『ハンモック』のミニサイズです。

ピンクベージュカラーは秋冬だけでなくオールシーズン活躍できそうですね。

着用画像

※約170cmの女性スタッフが着用しています/ピンクベージュ系/レザー/2WAYバッグ

コンパクトなサイズ感と上品なカラーが魅力の2WAYバッグなので、日常使いなど幅広く活躍すること間違いなしです。

様々な持ち方を楽しめるバッグなのでおしゃれの幅も広がりそうです。

⑤シャネル/A18121/ミニボストンバッグ/トートバッグ

ステッチが太く大きい格子柄が際立つことで人気のあるワイルドステッチラインのバッグ。

トレンドを抑えたダークなチョコレートブラウンカラーがおしゃれなボストンバッグとなっています。

着用画像

※約170cmの女性スタッフが着用しています/チョコレートブラウン/レザー/ワイルドステッチ/トートバッグ

しっかりと容量があるサイズ感でカチッとした印象もあるので、日常使いからお仕事用としても活躍しそうなバッグです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は2024-2025年秋冬トレンドカラーに注目し、ブランドバッグをご紹介しました。

定番のカラーからパステル系のカラーなど、服装のワンポイントになるカラーが多いのが楽しいなと思います。

ぜひ自分に合ったカラーのバッグを探してみてください。

 

かんてい局オンラインショップでは、ルイヴィトン、シャネル、エルメスをはじめとしたブランドバッグを随時販売しています。

ブランドバッグをお探しの方は是非オンラインショップもご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

【定価の高騰が止まらない!?】ナイキ/エアフォース1の定価高騰について解説!!【北名古屋】

こんにちは😊

質屋かんてい局北名古屋店です!!

 

皆さんは「ナイキ/エアフォース1」(以後AF1)というスニーカーはご存知でしょうか?

 

スニーカーが大好きな方はもちろん知っているかと思われます🤔

また、スニーカーにあまり興味が無くても、一度は耳にしたことのあるスニーカーのネームではないでしょうか?

 

そんな「ナイキ/AF1」ですが、近年定価の高騰が止まらず値上がり続けていることはご存知でしょうか??

 

一番安く買えた定価から考えると約1.5倍ほど定価が高騰しているんです😱

今では手軽に買えるスニーカーではなくなってしまいました、、、

 

ではなぜ、ここまでの定価の高騰が収まらないのか、定価の高騰を時系列順で振替り、個人的な見解を交えながら解説していきます!!

 

最後には、AF1を少しでも安く買える方法と高く売りやすくする方法も紹介いたします🔥

 

この記事では、

・ナイキ/AF1について知りたい方

・ナイキ/AF1を安く買いたい方

・ナイキ/AF1を高く売りたい方

に向けてお話しします。是非最後までお読みください!

 

☟お電話でのお問い合わせでしたら☟

かんてい局北名古屋店:0568-24-5078まで

ナイキ/エアフォース1

まず、「ナイキ/AF1」しらない方や名前は聞いたことあるけど「どんなスニーカーか分からない」という方に向けて簡単に解説したいと思います!!

バッシュ界に革命を起こした一足!AF1!

意外と知らない方も多いですが、「AF1」は実はバスケットボールシューズなんです!

バスケシューズと言えば足首まで保護のできるハイカットの物が多く。ローカットが定番化している「AF1」はバッシュという認識をしている人は少ないでしょう🤔

 

「AF1」は今から42年前、当時クッション性のないバッシュが多い中、ナイキ独自の技術であるクッションテクノロジー「Nike Air」を搭載したバッシュとして世に送り出されました。

 

クッション性のないバッシュが多かったため、選手たちはソックスを重ねて履くなどして対策をしていましたが、「Nike Air」の入ったクッション性あるバッシュは、当時のバッシュ界に革命的なシューズであったでしょう!!

 

「AF1」のデザイナーは「ブルース・キルゴア」氏で革命的な技術とデザインを掛け合わせてこのバッシュが誕生しました。

「ブルース・キルゴア」氏は今人気沸騰中のスニーカー「Nike Shox」の生みの親でもあります。

👇「Nike Shox」👇

ナイキ/AF1の定価高騰の背景

では、いよいよ本題に入っていきます!!

まず、AF1の発売当初の定価は「¥11,000」でありましたが、現在はなんと「¥16,170」まで値上がりを続けている状態であります。

当時の人の話を聞くと「¥7,000~\9,000」で売っていることもあったそうです😱

 

そして今後も定価は上がっていくと予想されています。

それではなぜ定価の高騰が止まらないのか!個人的な見解も踏まえながら解説していきます!!

定価が高くても売れるスニーカー

皆さんは一時期、街に出たらやたらと白いローカットのスニーカーを見た光景があるのではないでしょうか?

2020年頃からのスニーカーブームの中心地となっていたのが「AF1」のオールホワイトであります。

当時はまだ「¥11,000」と比較的に買いやすかったことや、著名なラッパーアーティストやYou Tuberをはじめとするインフルエンサーが履いたり、紹介をしたことが人気の火付け役になり、2021年最も売れたスニーカーとして名が上がるほどでした🤩

そのため、品薄状態が続き在庫がないという状態もありました、、、

 

また、オールホワイトで履きごごちも良くデザインがシンプルということもあり、どんなファッションとの相性がいいという点も人気になった要因であります。

 

そういったことから「需要」があるスニーカーであるため、「高くても買う人がいる」ということで、Nike側も定価を値上げしても買うであろうという狙いがあり高騰していったと予想します。

 

実際に、スニーカーブームが起きた2020年頃までは、定価の値上げはありませんでしたが、

2021年から徐々に定価を引き上げている状況が続いています。

定価の高騰

どのような流れで定価が上がってきたかを歴代の定価の価格と共にご紹介いたします!

下の表がAF1の歴代の定価の推移表になります。

当初は10,000円前後で売られていました。

最安値の年は2001年になっていて9,000円で買うことができたそうです。

さらに、セールや売れ残ったものもあり7,000円で買えることもあったそうです。

 

そして、スニーカーブームが起きた2020年の翌年、2021年から急な定価の高騰が始まります。

これまでの最高額「13,200円」を更新し、そのまま23年、24年も高騰を続け、現在「16,170円」が定価の価格になっています。

AF1の定価が高騰している理由

「物価高」と「円安」。

この2つが大きな要因だと考えます。

 

まず、物価高に関してはスニーカー問わず他のブランドの製品から普段食べる食材などありとあらゆるものが高くなっています。

 

当然、スニーカーもその影響を受けている状態で、特にナイキやアディダスなどのアメリカ、ドイツを拠点としているブランドであると、海外からの流通コストや原材料費が高くなる分、それを日本での販売金額に反映をさせなければいけません。

 

2つ目の「円安」は、2024年から続いている円安傾向によって定価を上げざるを得ない状況になっているという事です。

アメリカの物価高の影響というのもあり、アメリカでもAF1の定価を徐々に上げている状況にもあるので、それに合わせて日本も定価を上げている状況であります。

 

また、個人的な見解を言いますと、人気モデルで高くても買うという人が多いからこそAF1の定価の高騰があると思います。

 

実はナイキはAF1に限らず、他のラインも定価を上げていますが、定価の上がり幅と定価を上げる頻度は圧倒的にAF1が多いです。

すなわち、冒頭でも述べましたがAF1は世代男女問わず人気が非常に高いスニーカーということで、ナイキもそこを分かった上で定価を上げているのではないかと考えます。

高く売るためのポイント

それではここまでは最近のスニーカー事情なども踏まえながら、スニーカーの買取についてご紹介してきました!!

では実際、今履いているまたは持っているをなるべく高く売るためにはどうしたらいいのか!

3つのポイントをご紹介します!!

劣化予防

まず、1つ目は劣化予防です。

先ほどご紹介しましたが、スニーカーは非常に劣化がしやすく、劣化によって買取の金額は大幅にマイナスになってしまうことがあります。

ですので必ず劣化予防を行なってください!!

そしれなるべく購入してから履く前に行いましょう!!

防水スプレー

防止スプレーを吹きかけることで、水分だけではなく様々な汚れからも予防してくれます。

スニーカーには天然皮革を始め、合皮やスウェード素材がありますので、それぞれに合ったスプレーを用意していただき吹かてください。

スプレーをするとしないとでは汚れ方が大きく変わってきます。

 

   

ヒールプロテクター

続いてヒールプロテクターになります。

こちらはソール(靴底)のヒール(かかと)部分が、履いていると削れてしまい擦り減ってしまいます。

そうなると見栄えもそうですが、履きごごちにも影響が出てくるため、買取金額に大きく響いてきます。

 

 

 

特に歩行の際に足をずって歩くような方は、ヒールプロテクターでヒールが削れてしまうのを予防することをおすすめします。

インソール

最後はインソールです。

あまり聞き馴染みのない言葉ですが、皆さん意外と見落としがちでケアを忘れてしまうことが多いです。

インソールとはスニーカーの中敷のことで、こちらもケアもしくは交換することをおすすめします。

特に絶対に売ることが決まっている方は必ず交換した方が良いでしょう!!

 

インソールにはほとんどの確率でブランドのロゴマークが入っていたり、何かしらのデザインが施されています。

しかし、そのまま履き続けてしまうとロゴマークやデザインは必ず削れたり消えてしまします。

スニーカーを履いて歩く際は必ずインソールに対して力が加わるので、正直1日中歩くだけでロゴ消えているなんてこともあります。

インソールが綺麗な状態でロゴが残っているかいないかで買取金額が変わってきますのでご注意を!!

 

 

 

ちなみにインソールは初めなら100円ショップのものなどで大丈夫です!

私も100円ショップの低反発機能のついたインソール愛用しております!

低反発機能なので足も疲れにくく大変おすすめです!

メンテナンス

スニーカーにはメンテナスが欠かせません!

なるべく履いたら、履いた次の日までにはメンテナスをしましょう。

同じ靴を何日も履くよという方も1週間に1〜2度はメンテナンスしましょう。

主に行うメンテナンス内容としては、「消臭」「シャンプー」この2点だけです!

消臭

消臭は履いたら必ず行いましょう。臭いがきついものは買取金額が大幅に下がります😢

清潔感にも関わってきますので、スニーカーヘッズであれば足元からこだわっていきましょう!

 

シャンプー

最近ではスニーカーブーム到来もあってか、スニーカー専用のシャンプーの発売が急増しております。

シャンプー以外にも天然皮革の栄養剤や、スウェード素材を綺麗に保つためのブラシなど、メンテナンスセットという形で販売されいることが多いです。

 

 

汚れは買取金額に一番影響が出てくるところになりますので、メンテナンスは必ず行うようにしましょう!!

付属品

スニーカーにとって付属品はかなり重要なものになります。

買取金額だけでなく、真贋の際に重要な役割を果たすことや、何より品質証明になる役割もあります。

必ず捨てずに全てとっておいてください!!

スニーカーを購入するるとほとんどの場合箱がついてきます。

そして必ず思うことが、、、「邪魔だ」「かさばる」「しまう場所ない」「捨てよう」

ちょっと待ってください!!

箱が邪魔で捨ててしまいがちですが必ず残しておいてください!

箱は特に製品情報が記載されていたり、ユーザーさんの中には箱に入れて保存する方もいらっしゃいますので、されど箱ですが価値のあるものです。

 

 

特にコラボ・ハイプ系はコレクターの方もたくさんいらっしゃいますので、そう言った箱は必ずいい状態で保管できるように心がけましょう!!

シューレース

スニーカーを買うとシューレース(替え紐)がついてくることがあります。

デザイナーさんのこだわりが詰まっていたり、スニーカーの雰囲気をガラっと変える役割がありますので大事なスニーカーの一部です。

 

 

捨てることはおそらくないと思いますが、こちらも綺麗に保管することをおすすめします!!

商品タグ

付属品の中で一番見落としなのが商品タグになります。

こちらは、特に捨ててしまう方が多いのではないのでしょうか?

確かに保証書ではないですし、作りも大体紙で作られているので何も知らない方は捨ててしまうでしょう!

 

 

 

しかし、こちらも製品情報が記載されていたり、ナイキでは「黒タグ」とスニーカー界隈では言われるように品質証明が保証される1つの付属品とされています。

捨ててしまいがちですが必ずとっておくようにしてください!!

どこで売るのがいい?

スニーカーを少しでも高く売るポイントをご紹介させていただきました。

では、どこで売るのが一番いいのか?

おそらくここで壁にぶち当たる人が多いでしょう。

メリット・デメリットを簡単に説明していきます!

フリマサイト

スニーカーにおいては近年、「スニーカーダンク」を始めとしたスニーカー専用の買取プラットフォームの設立や、メルカリやヤフオクなどこれまでのフリマサイトなどでも盛んにスニーカーの取引がされています。

メリット

・希望金額で売れる可能性がある

・プラットフォームによって真贋サービス付き

・値段交渉などが気楽にチャット等でできる

・家にいても売ることがきる

デメリット

・必ず売れる保証がない(売れない間に相場下落リスクがある)

・売れてから売った金額が手元に入ってくるまでの期間が長い

・手数料が高い

・発送の手間

・偽物に関するトラブルが多い(本物だが、自分の思ってるものと違くイチャモンをつけて返品したいなど)

・偽物とのすり替えのリスク

 

自分の希望金額や定価に近い金額売りたいよということであればフリマサイトでの出品をおすすめします。

しかし、自分で希望金額で必ず売れるとは限らない点とフリマサイトならではの手間とリスクがありますのでご注意を!!

買取店(かんてい局)

フリマサイトが盛んではありますが、買取店などの実際の店舗でも近年は買取強化をしているお店が多くなってきています。

もちろん!かんてい局北名古屋店もスニーカー買取強化を行なっています!

買取金額が気になったりご質問等があれば是非かんてい局北名古屋店まで!!

メリット

・即日買取金額のお渡し

・その場で真贋

・直接値段交渉が直接できる

・身分証だけで買取可能

・手数料無料

デメリット

・フリマサイトなどの金額では買い取れないことが多い

・状態によっては金額が低い

・お店に足を運ばなければならない

 

フリマサイトで売れない時間が長ければ長いほど、特にスニーカーは変動がすぐ起きるので、売れるのを待っている間に相場が落ちるリスクが高い。

 

できるのであれば早いところ買取の実店舗に持っていきすぐ買取をしても良いとお思います。

ただ、スニーカーのモデルや状態によって変化してきますので、売ろうとしているスニーカーがどのようなものなのか少し調べてから選択することをおすすめします!!

最後に

いかがだったでしょうか!!

今回はスニーカー最近の買取事情から、スニーカーを高く売るためのポイントをご紹介させていただきました。

現在、スニーカーブームが到来して4年ほど経ち、少し落ち着いてきたかなと思いますが、まだまだ熱いスニーカーヘッズ達はいらっしゃますし、流行のサイクルによってまた何年後かにスニーカーブームが来ると思います。

 

これからスニーカーを売ろうとしている人、何年後かのスニーカーブームの到来の際に売ろうとお考えの人はこの記事を参考にしてくださるとても嬉しいです!!

 

また、スニーカーに関してご相談ごとや気なる点がありましたら、今回ブログを発信させていただきました「伊藤」が最高のご提案、回答いたしますので、是非お気軽にお電話、ご来店お待ちしております!!

 

 

かんてい局北名古屋店ではスニーカーの販売・買取を行っております!!

また、スニーカーの他にもわからないこと、ご相談したいことございましたら、かんてい局北名古屋店までお気軽にご来店・ご相談ください!!

 

☟お電話でのお問い合わせでしたら☟

かんてい局北名古屋店:0568-24-5078まで

【ダサい!?】エルベシャプリエのバッグはおばさん?年齢層や種類を徹底解説【小牧】

Herve chapelier【エルベシャプリエ】のバッグをご存知でしょうか?

名前だけではピンとこない方もいらっしゃるかと思いますが、バッグの写真を見れば分かる方も沢山いらっしゃると思います。

 

今回のブログでは

・Herve chapelier【エルベシャプリエ】はおばさんなのか

・Herve chapelier【エルベシャプリエ】の年齢層は?

・Herve chapelier【エルベシャプリエ】の購入を迷われている方?

など気になっている方に是非目を通していただきたい記事となっております。

もしブログ内で分からない点がありましたらぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

 

また解説だけでなくHerve chapelier【エルベシャプリエ】の中古アイテムも多数取り扱いをしておりますのでお時間がありましたらぜひオンラインストアもご覧下さい。

Herve chapelier【エルベシャプリエ】はおばさんなのか?

結論おばさんではありません。

Herve chapelier【エルベシャプリエ】のバッグはカラーが豊富でブランドの主張が控えめのため、ブランドをアピールしたい若い世代というよりは落ち着いた雰囲気で多少年齢層が高めの方が持ち歩いている印象が強いです。

その為おばさんが持っているというイメージになってしまいます。

 

⇩かんてい局のバッグはこちらから⇩

Herve chapelier【エルベシャプリエ】がおばさんと言われる理由は?

ではなぜHerve chapelier【エルベシャプリエ】がおばさんと言われるのでしょうか?

①シンプルすぎる

形やカラーが豊富なバッグですが、他のブランドに比べ内側も外側もいたってシンプルな作りのバッグです。

 

②ブランドの主張が控えめ

他のブランドのようにバッグの正面などにロゴなどが無く、タグが横についているだけなのでブランドの主張はかなり控えめです。

その分、バイカラーだったり素材でブランドをアピールしているため、エルベ好きの方には一目で分かります。

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

Herve chapelier【エルベシャプリエ】の年齢層は?

Herve chapelier【エルベシャプリエ】を持っている方の年齢層は30代から50代が多めです。

シンプルな割に素材や形によっては値段が高めなので若い世代というよりは、お金にも余裕がありブランドアピールができなくても自分の好きな物を持ちたいという落ち着いた世代に人気があるブランドです。

Herve chapelier【エルベシャプリエ】について

Herve chapelier【エルベシャプリエ】はフランスのバッグブランドで、舟形のナイロントートバッグが有名です。

90年代に流行したバッグなので、現在30~40代の年齢層の方には懐かしく、若い世代には新鮮なアイテムです。

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

素材

Herve chapelier【エルベシャプリエ】のバッグにも2種類の素材があります。

コーデュラナイロン

軽くて丈夫なナイロンが使用されています。

一般的にこちらの素材のバッグを持っている方が多く、金額的にも手に入れやすい種類のバッグです。

GP【Pebble Grain Coated Canvas 】

2005年に発売された小石の模様を施した素材で、

雨や汚れにも強く、軽量で耐久性があり、見た目も美しい素材です。

上記のコーデュラナイロン素材に比べると価格は高めです。

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

商品紹介

Herve chapelier【エルベシャプリエ】のバッグといっても様々な種類がありますので、ご紹介していきます。

舟形トート

定番中の定番の舟形トートバッグです。

内側には仕切りもなく、ホックで留めるだけの作りのバッグです。

こんな人におすすめ

仕切りが無いため、バッグインバッグを使われる方や個別にポーチなどで仕分けをされている方におすすめのバッグです。

 

⇩かんてい局のバッグはこちらから⇩

ファスナー付舟形トート

こんな人におすすめ

持ち手が短いのでハンドバッグとして手持ちされる方におすすめです。

ファスナーもついているので防犯面も安心です。

GPライントート

こんな人におすすめ

同じHerve chapelier【エルベシャプリエ】でも高級感を味わいたい方におすすめです。

コーデュラナイロンのバッグよりもしっかりとした素材で多少重さもありますが、

GPにしかないカラーや高級感を味わう事ができます。

 

⇩かんてい局のバッグはこちらから⇩

ショルダーバッグ

こんな人におすすめ

荷物が少ない方におすすめです。

バッグももちろん小さいですが、ショルダーストラップも細いため必要最低限の物を持ち歩く方にはピッタリのサイズです。

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

ボストンバッグ

こんな人におすすめ

荷物が多い方や旅行に行かれる方におすすめのバッグです。

Herve chapelier【エルベシャプリエ】のバッグの中では変わった形のバッグなので、他人と被りたくない方にもおすすめです。

 

どこで買うのがオススメ?

Herve chapelier【エルベシャプリエ】は正規店はもちろん、アウトレットでも販売されていますが、やはり私たちのような中古ショップで購入するのが一番安く手に入る方法だと思います。

某フリマサイトでも安く購入する事も出来ますが、あまりにも安く販売されているので本物かどうか心配という方は、一つの安心材料として正規店やアウトレットで購入すると付いてくる【ケアカード】という物が付属している物を買われるといいかもしれません。

そのカードがついているからと言っても安心とは言えませんが、そのカードには品番や購入日が記載されていますので、ないよりはあった方が信頼性が高くなるかもしれません。

 

⇩かんてい局のバッグはこちらから⇩

まとめ

最後までお読み頂き有難うございます。

今回のブログではHerve chapelier【エルベシャプリエ】はおばさんが持っているのかという疑問や、気になる年齢層についてお分かり頂けたかと思います。

かんてい局ではHerve chapelier【エルベシャプリエ】のバッグが入荷してもすぐに売り切れてしまうほど人気がありますので、定期的にオンラインショップをチェックして自分の好みに合ったバッグをお探し下さいね。

 

これから購入を検討されている方に参考にして頂けると幸いです。

ティファニーの呼び方の違い?年代別にご紹介【茜部】

みなさんこんにちは!

質屋かんてい局茜部店です。

 

ティファニーの昔のアクセサリーがオールドティファニーやヴィンテージティファニーと呼ばれて人気がありますが呼び方に違いは何なのか?

どういうくくりで呼び名がきまっているのか解説していきます。

そしてヴィンテージと思っていても違う場合もあるので購入する際は注意が必要です。

 

 

『ヴィンテージティファニーって?』

『年代で呼び名が違うの?』

と思われる方も多いと思います。

 

 

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局茜部店:058-273-8002まで

ティファニーの年代別呼び方

 

・アンティークティファニー

・ヴィンテージティファニー

・オールドティファニー

・ユーズドティファニー

・現行ティファ二ー

 

分け方としては上記の5つに分けられます。

各呼び方について

アンティークティファァニー

アンティークティファニーは100年以上前に作られ、価値あるものを指します。

100年前に作られているものですので自然と残っているものが少なくなり希少性が高くなります。

またアメリカでは作成から100年以上経過したものを関税法の関係でアンティークにカテゴライズされると定めています。

ヴィンテージティファニー

ヴィンテージティファニーは30年以上前に作られ、価値あるものを指します。

バイヤーの間で30年以上前で価値があるものはヴィンテージと共通認識されています。

アンティークがアメリカの関税法で定められていると書きましたがヴィンテージも同様です。

日本では、このような法律の定めがないので曖昧になっています。

オールドティファニー

オールドティファニーは30年未満の廃盤商品を指すと言われています。

しかしオールドティファニーは昔はなかった言葉で日本で作られたと言われています。

アンティークにも、ヴィンテージにも該当しない商品に日本のバイヤーたちが名づけたとされているためこちらはとても曖昧です。

ユーズドティファニー

ユーズドティファニーはアンティークとヴィンテージを区別する為に作られたとされています。

30年以上たっているヴィンテージのお品でも、価値がなく簡単に手に入るものはユーズドティファニーになります。

例えば、みなさまも良く知っているティファニーのオープンハートのネックレス。

こちらは初期の発売から30年以上たっていますが、出回りがたくさんある為ヴィンテージにあてはまりません。

ですので単純に中古品、ユーズドティファニーになります。

現行ティファニー

こちらは言葉の通り、現在販売されているティファニーになります。

 

☟かんてい局内のティファ二ーはこちらから☟

買う際に注意しなければいけないこと

現在SNSが発達して、ヴィンテージティファニーと記載されているものでもこの定義を理解せず販売しているものも多く見受けられます。

せっかくヴィンテージを購入したのにオールドやユーズドだった。という事のないように注意をしてから購入することが大切です。

 

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局茜部店:058-273-8002まで

最後に

服や靴、バッグなどに比べ寿命が長いジュエリー。

だからこそアンティークやヴィンテージとして人気が高いです。

かんてい局ではアンティークやヴィンテージなどはほぼ稀ですが、入荷する可能性があるのでぜひオンラインショップや店頭をチェックしていただけると幸いです。

皆様のご来店お待ちしております!!!

 

 

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局茜部店:058-273-8002まで

 

☟かんてい局内のティファ二ーはこちらから☟

ディオールのバッグを男性が持つのは恥ずかしい?おすすめのメンズバッグを紹介!【春日井店】

誰もが知っている有名ファッションブランド【クリスチャンディオール】のバッグ。

街を歩いていると使っているひとを一度は必ず見かける程に人気の高いブランドです。

しかも使っている人は女性が多いから男性が使ってもいいのだろうかと迷っているひとが多いと思います。

この記事では男性におすすめしたいディオールのバッグについて解説します。

 

こちらの記事は、

・ディオールのバッグを買いたい男性

・どんなバッグを買えばいいか迷っている方

・ディオールのカッコイイバッグを探している方

におすすめな記事となっております。

 

▼電話でのお問い合わせはこちら▼

かんてい局春日井店:0568-33-8555まで

ディオールのバッグは男性でもあり?

ディオールのバッグを使っているひとはやっぱり女性の方が多いイメージ。

実際に人気になっているデザインは女性向けの可愛らしいアイテムが豊富な印象があります。

 

その中で男性が使ってもいいのか?と不安に感じるひとも先述した通り多いと思います。

 

メンズとしても使える!

結論ディオールのバッグはメンズとしても使えます。

ディオールのデザインは多種多様ですがシンプルなデザインも多い。

バッグの形もメンズ向けに作られているアイテムも存在します。

 

定番デザインを採用したバッグでメンズ向けのコレクションも販売されており、デザインもカッコイイものが多いです。

 

買取相場を知りたい方はこちら👇

かんてい局の買取実績

基本的にはユニセックス

ディオールのバッグは一部を除いてそのほとんどがユニセックス。

つまり性別を問わずに使う事ができるデザインをコンセプトに作られています。

 

女性のイメージが強いので男性が使うと違和感がないか?と思いがちですが男性が使うからこそ映えるデザインもあります。

 

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局春日井店:0568-33-8555まで

デザインはなにがいい?

先述した通りディオールのデザインは種類が豊富。

男性が使うならどんなデザインがいいかを紹介します。

 

オブリーク

ディオールのデザインでまず最初に思い浮かべるのは【オブリーク】と言えるほど人気のデザイン。

 

このデザインは女性が使っていることが多いイメージですが、先述した通りディオールのデザインはユニセックスがほとんど。

男性が使っても映えます。

定番のものだからこそ当たりはずれが少ないデザイン。

だからこそ様々なバッグのデザインとして使われているので紹介をします。

実際にオブリークのデザインはアパレルのメンズラインにも採用されているため男性におすすめです。

ブックトート

まずはじめは一番ユーザーの多い【ブックトート】

これこそ女性のユーザーが多い印象。

ですが男性でもノートパソコンや書類を簡単に入れられるため、ファッション感度の高い男性からも使いやすく選ばれる定番のアイテム。

 

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局春日井店:0568-33-8555まで

こんなひとにおすすめ

大きさのある荷物や荷物が多い方におすすめです。

定番のバッグだからこそどんな人でもおすすめですが、一般的なサイズは横幅が約41センチ、マチが約18センチの大容量なので、前述の通りノートパソコンや書類を収納できるほどのサイズで存在感。

 

ディオールの公式サイトのページでもブックトートの販売ページに男性モデルが起用されていたり、インスタグラムなどのSNSにも男性インフルエンサーが使っている写真をよく見かけます。

 

☟ディオールの在庫一覧はこちら☟

サファリバッグ

オブリーク柄の素材にカーフスキンを使用したショルダーバッグ。

肩掛けが可能な男性ユーザーのもっとも多いバッグです。

オブリークのディオールらしいデザインにカジュアルな形から非常に人気の高いアイテム。

こんなひとにおすすめ

サファリバッグは見ての通りカジュアルな形です。

ショルダーバッグ自体は両手を開けておきたい方向けに見えますが、ショルダーベルトの取り外しも出来るのでクラッチバッグとしても使えるので使い方を縛られたくないという方におすすめ。

 

サドルバッグ

独特なフォルムが特徴的なサドルバッグ。

 

コンセプトは女性向けとして発売したバッグですが、近年男性向けのサドルバッグを発表されており、ディオールの中でも特に人気のアイテムとして知られています。

こんなひとにおすすめ

 

人気のアイテムとはいえやはり形は独特。

抵抗がある方も少なく無いと思います。

 

収納も利便性は高いですが大きい荷物は入れる事ができない。

荷物が少なく、ファッションで個性を出したい方にとてもおすすめです。

👉毎日更新!かんてい局オンラインショップ👈

レザー

続いてはレザー(本革)を使用したシンプルなデザイン。

カーフスキンが主に使われており、シンプルな単色のアイテムもあればロゴデザインにアレンジを加えたモデルも展開されておりそのどれもがディオールらしさのある魅力的なバッグばかり。

 

革ならではの使えば使うほどに出るエイジングも楽しめる性質は間違いなく魅力の内のひとつです。

 

ブックトート

ブックトートといえばキャンバス生地を思い浮かべると思いますがレザーを使用したブックトートも存在します。

重さはありますがクラシックな印象で普通のブックトートと一味違う魅力がある。

こんなひとにおすすめ

 

先述の通りブックトートで思い浮かぶのは先程紹介したオブリーク。

 

ですがレザー製のブックトートはカラーリングをシンプルなのでブランドの主張が激しいアイテムに抵抗がある人におすすめと言えます。

 

サドルバッグ

続いてはサドルバッグ。

 

独特な形のバッグですが、シンプルなカラーリングが多いためオブリークのサドルバッグより締まった印象があります。

 

単色のシンプルなものもあれば、様々なブランドコラボのデザインも多数発表されてます。

こんなひとにおすすめ

先述の通り、シンプルなデザインもあればブランドコラボやロゴデザインのサドルバッグもあります。

 

自分の好みのデザインやファッションのひとつとして着用出来るため、バッグもファッションとして取り入れたいという方におすすめです。

 

最後に

いかがでしたか?

今回は男性におすすめしたいディオールのバッグについて解説しました。

 

ディオールのバッグは女性のイメージが強いのは事実ですがメンズモデルの展開も多数あり他にはないデザインのものばかり。

男性でもファッションのひとつとしてバッグはとても重要です。

購入を迷っている方はぜひ参考にしてください。

 

毎日たくさんのアイテムをを入荷しておりますので、最新情報はぜひお電話にてお問い合わせください!

 

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局春日井店:0568-33-8555まで

グッチの財布はダサい?人気のメンズ財布おすすめ5選!【小牧】

こんにちは。かんてい局小牧店です。

今回は、言わずと知れた人気ブランド「グッチ」に関する記事です!

 

今回のブログでは、

・グッチのお財布を商品購入検討中の方

・グッチの財布に興味がある方

・グッチが好きな方

 

上記の方にオススメの記事となっていますので是非参考にしてください。

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

☟グッチの商品は☟

まずは皆さんのお悩みを解決!

世界的なハイブランドのグッチ。

そんなグッチの財布を購入検討中の男性にお聞きします!

こんな悩みを持っていませんか?

 

「グッチ買いたいけど、ダサいと思われたくない!」

「グッチってめちゃくちゃ高い!」

 

そんなお悩みに対して、男性ブランド鑑定士である私なりに、経験と考察も交えてお答えします!

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

①グッチってダサい?

A.グッチがダサいわけではない

どんなハイブランドでも、持ち方や着こなし次第。エルメスでもヴィトンでもシャネルでも、使い方によってはダサくなります。

グッチもそれと同じで、グッチというブランド自体がダサい、なんてことは決してありません。

 

グッチはダサくない!

グッチは、洗練されたデザインが魅力であるからこそ、ハイブランドと言われています。むしろ、おしゃれな部類に入ると私は思います。

ですから、例えばグッチの財布を持っていても恥ずかしく感じたり、人目を気にする必要は全くありません。

 

②グッチって高い?

A.新品の定価は高い

 

はっきり言って、グッチの定価自体は高いです。さすがにハイブランドと言われているだけあって、なかなか手の届きづらい価格帯のものもあります。

 

 

 

グッチを安く手に入れるためには?

 

グッチにはアウトレットがあります。アウトレットでは、新品のものが数十%引きで販売されていることも多いです。さらに言えば、新品が安く買えるので、中古品ならば未使用品でもさらに安くなります。

 

例えば、

新品定価:8万円程度

アウトレット価格:6万円程度(定価-2万)

中古未使用品価格:5万円程度(定価-3万)

 

ということもあります。中古なら、未使用品でも定価より40%近く安く買えたりするのです。

ですから、ハイブランドと言われているブランドの中では、かなりお手頃価格で手に入れられる可能性が高いブランドになります。

グッチはどこに行けば買えるの?

グッチはどこに行けば買えるのか?まずはそこですよね。

グッチ自体は結構いろいろなところで買えますが、場所によってどんなものが売っているのかが変わってくるので、それぞれ説明します!

 

正規店

正規店は、海外にあるメーカーと契約し、商品を卸売されている販売店のことです。

 

この正規店では、人気モデルや新作など、海外メーカーが売りたい!と思うような商品を取り扱っていることが多いです。

つまり、流行の影響を真っ先に受ける場所であり、商品の入れ替わりも激しいです。

 

また、値引きなどがされていないことが多いため、価格は新品の定価通りとなっています。

 

アウトレット

アウトレットでは、正規店よりも低価格で新品を販売しています。

 

見た目や機能にほとんど違いはありませんが、正規店で売れ残ってしまった品物や、サンプル品、規格に通らなかった商品などがアウトレットに出品されることが多いです。

 

とはいえ、品質にはほとんど違いが見られないことが多く、アウトレットだから雑なつくり、というわけではありません。

グッチは、このアウトレットに出店しているため、新品のものを安く買うことができます

 

中古品取扱店

中古品取扱店でも、グッチのお財布を取り扱っていることが多いです。

特に、ブランドを専門的に取り扱っているお店は、取引も盛んです。

例えば、このブログを書いているかんてい局でも様々なブランドを取り扱っていますが、グッチのお取り扱いも非常に多いです。

 

状態も、ある程度使用感のあるものから、使用感がほとんど見られない美品まで幅広く取り扱っています。

価格を安く抑えたいから使用感があってもいい!という方も、使用感のない綺麗なお財布が欲しい!という方にもおすすめです!

 

もちろん、未使用品などの美品であっても中古という扱いなので、アウトレットよりも安く手に入ります!!

 

おすすめの人気メンズウォレット3選!

グッチの定番人気のモデルを、鑑定士の主観でピックアップしてみました!

一つずつ紹介していきます!

 

①112724/ラウンドファスナー

②644334/三つ折り財布

③760331/二つ折り財布

 

①112724/ラウンドファスナー

 

112724/ラウンドファスナーは、グッチを代表するラインである「GGキャンバス」の長財布です。

札入れが3個、カードポケットが12個と、豊富な収納が魅力的。

GGキャンバスのラインであり、グッチらしさも満載なお財布です。

 

シンプルなデザインのため、男性女性問わずに使えます。

 

112724/ラウンドファスナー長財布の魅力

・ラウンドファスナー式であるため、中に入れたものが散らかりにくい

・長財布であるため、収納が多く、利便性が高い

・GGキャンバスという定番ラインの間違いのなさ

 

どんな人におすすめ?

・レシートやポイントカードなどをとりあえず財布に入れる人

・現金を多めに持ち歩く人

・シンプルながらグッチらしい外見が好きな方

 

☟かんてい局のグッチ長財布は☟

【かんてい局オンラインショップ】グッチ長財布の在庫

②644334/三つ折り財布

644334/三つ折り財布は、グッチの人気ラインであるオフィディアが施された三つ折り財布です。

オフィディアとは、赤と緑の三本線、GGキャンバス、そしてGが二つ重なったロゴである「ダブルG」の三つが組み合わさったおしゃれなラインです。

 

また、644334/三つ折り財布は三つ折り財布のため、コンパクトながら収納も多いお財布です。

 

こちらも、男性女性問わず使えるデザインです。

 

644334/三つ折り財布の魅力

・コンパクトで持ち歩きやすい

・小銭入れと札入れ、カードポケットが

・赤色と緑色のカラーリングが差し込まれており、デザイン性が高い

 

どんな人におすすめ?

・とにかく小さい財布が好きな人

・最低限の現金やカードを持ち歩く人

・おしゃれなカラーリングが好きな人

 

☟かんてい局のグッチ三つ折り財布は☟

【かんてい局オンラインショップ】グッチ三つ折り財布の在庫

③760331/二つ折り財布

シンプルな二つ折り財布です。

三つ折り財布よりも面積は広めですがとにかく薄いです。

 

デザインは非常にクール。グッチらしいもようながら、落ち着いた色合いが男心をくすぐります。上の二つよりもメンズ感が強めです。

 

760331/二つ折り財布の魅力

・薄くてポケットなどに入れやすい

・現金、カードをバランスよく入れられる

・落ち着いたデザインで、男性でも使いやすい

 

どんな人におすすめ?

・薄めのお財布が欲しい人

・現金とカードをある程度入れたい人

・メンズ感の強いお財布が欲しい人

 

☟かんてい局のグッチ二つ折り財布は☟

【かんてい局オンラインショップ】グッチ二つ折り財布の在庫

 

最後に

メンズの皆さん。使う財布にこだわると、人生変わりますよ!

 

私も最近、お財布をグッチに変えました。中古の未使用品です!

中古だからかなり安く手に入りましたし、いい財布を使っているとなんだかお金もたまっていくような気がします。

 

まぁ、気の持ちようといえばそれまでですが!それでも、なんとなく嬉しいじゃないですか!いい財布を使っているのって!

 

と、いうわけで、この機会に、グッチの財布を買ってみてはどうでしょうか?

 

それでは皆さん、またお会いしましょう!

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

☟グッチの商品は☟

【プロが教える】種類別お酒の保存方法を紹介【細畑】

こんにちは!!

質屋かんてい局細畑店です。

今回は種類別で違うお酒の保存方法についてご紹介したいと思います。

お酒には種類によって最適な保存方法があります。綺麗に保存されているものだと

劣化も少ないため、買取の際に高額査定に繋がりますので、いくつかご紹介いたします。

・お酒の保存方法を知りたい

・これからお酒をコレクションしたい方

・お酒を高く買取してもらいたい方

そんな方にぜひ読んで頂きたい記事となっています。

↓お問い合わせはこちらから!↓

かんてい局細畑店:058-248-1020まで

種類別お酒の保存方法

早速お酒の保存方法をご紹介します。

①ウイスキーの保存方法

日光(紫外線)を避ける

ウイスキーの最も大きな敵は、日光(紫外線)です。直射日光に当て続けると変色や味にも影響が出てしまいますので、箱が付属していれば箱に入れて、暗所にて保存して頂くのがオススメです。

ニオイ移りに注意する

香水やせっけんなどの匂いの強い物の近くに置いておくと、匂いが移ってしまいせっかくの味が損なわれてしまいます。保存をするときは出来るだけ近くに匂いが強い物を置いておかない方がオススメです。

しっかりと密閉する

未開栓の物でも全く空気が入らないという訳ではありません。長い間保存しているうちに少しずつ空気は入っていきます。空気が入ると酸化してウイスキーの風味が落ちてしまいますので、それを防ぐには、栓の部分にパラフィルムテープを巻きつけておくとより密閉することができます。

高温多湿を避ける

高温多湿の場所に保存しておくと、激しい温度変化によって風味を損なってしまう恐れがあります。出来るだけ、冷暗所に保存しておくと一定の温度を保てるため、風味を損なわずに済みます。

↓お問い合わせはこちらから!↓

かんてい局細畑店:058-248-1020まで

②日本酒の保存方法

日光(紫外線)を避ける

ウイスキーと同じく、日本酒も日光(紫外線)を避けた方が良いです。日本酒の場合だと、日光に当て続けると「日光臭」と呼ばれる紫外線が原因で発生する臭みが出てしまいます。出来るだけ暗所で保存することをオススメします。

高温多湿を避ける

これもウイスキーと同じで、高温多湿の場所に保存しておくと味が損なわれてしまいます。高温の場所に置き続けると、「老香(ひねか)」と呼ばれる劣化臭が発生してしまいますし、多湿の場所は蓋のサビやカビの原因にもなってしまいますので、保存場所は湿度の一定な冷暗所に保存するのがオススメです。

縦置きで保存する

瓶に入っているものは特に縦置きで保存することをオススメします。理由は、横置きにしてしまうと、中のお酒が空気に触れる面積が大きくなってしまい、その分酸化が進むのが早くなってしまうからです。

日本酒セラーで保存する

日本酒セラーであれば、温度の調整も出来ますし、何よりも温度・湿度を一定に保ってくれるだけでなく、紫外線からも守ってくれます。いつでも美味しい状態をキープできますので、日本酒セラーでの保存は非常にオススメです。

↓お問い合わせはこちらから!↓

かんてい局細畑店:058-248-1020まで

③ワインの保存方法

温度・湿度が一定の場所で保存する

ワインは温度変化に非常に弱いです。適温は13℃~15℃ですので、涼しい場所での保存が必要です。

湿度にかんしては、65%~80%が適度です。あまりに湿度が低いとコルク栓が乾燥してしまい、空気が入りやすくなってしまうため、中身が酸化してしまいます。

横置きで保存する

ワインの場合は日本酒とは逆に、横置きでの保存が必要です。コルクの乾燥が良くないので、横置きにしてなおかつコルクの底面にワインが触れている状態を作り出すことが大切です。これも空気の侵入と中身の酸化を防ぐために必要です。

安定した場所で保存する

ワインは振動にも弱い飲み物です。振動する事で味に変化が起きてしまうような繊細な物なので、あまり揺れない安定した場所で保存することをオススメします。

日光(紫外線)を避けて保存する

どのお酒にも共通する事ですが、ワインも日光を避けて保存してください。紫外線によってワインの性質が変わってしまい、独特の臭みが発生してしまいます。

ワインセラーで保存する

ワインセラーであれば、温度・湿度も防いでくれますし、温度も一定に保ってくれます。上記全ての条件を防いでくれるので、保存には最もオススメの方法です。

↓お問い合わせはこちらから!↓

かんてい局細畑店:058-248-1020まで

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回はお酒の保存方法についてご紹介しました。

やはり全てに共通する事は、日光と温度・湿度です。バッグもそうですし、お酒もそうですが、日光や極端な温度・湿度変化は品物に悪い影響を及ぼします。美味しく飲むため、またお酒を売る時に高く買取してもらうには状態の劣化を出来る限り抑えた方が良いです。

これからお酒をコレクションしようとされている方は上記の事を参考にして頂ければ幸いです。

【クロムハーツ/Chrome Hearts】日本と韓国の在庫状況と価格差はどうなっているのか??【北名古屋】

こんにちは!

かんてい局北名古屋店です!(^^)!

今回の記事では、韓国のクロムハーツブティックにはどれだけの在庫があるのか?

日本と比べて価格差はどれだけあるのか紹介していきます!

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局北名古屋店:0568-24-5078まで

クロムハーツ/ Chrome Heartsの振り返り

前回のクロムハーツブログでは22金アイテムの紹介をしました!

ぜひこちらも併せてご覧ください(^^♪

【クロムハーツ/Chrome Hearts】販売金額500万円!?最高峰22K(22金)アイテムはなぜ高いのか?ネックレス・チャーム編【北名古屋】

ブティックの在庫状況

今回、韓国に旅行に行く機会があったので、在庫状況や販売されている金額を実際に見てきました!

カンナム区にある狎鴎亭(アックジョン)駅から北に徒歩5分ほどで行ける場所にお店があります。

では実際の在庫状況を見てみましょう!

韓国ブティックの在庫状況

正直圧巻でした…。

シルバーアクセサリーやゴールドジュエリーは日本とは比べものにならないほど在庫が潤っていました。

現在日本ではスペシャルオーダー扱いになってしまった「フローラルハートリング」「ダガーハートリング」等の今ではお目にかかることが出来にくくなった品物も沢山ありました。

 

ただ、レザーアイテムは日本と同様に皆無でしたが、特にTシャツやソックスなどは全くディスプレイされていませんでした。

日本ブティックの在庫状況

日本のブティックには半月に1回ほど足を運んでいますが、2024年9月現在ではほとんど在庫がありません…。

目にするものと言えば、アイウェアや前回のブログで紹介した22金アイテム、ウェア系が少々展示されているのみで、シルバーアクセサリーやレザー製品はほとんどありませんでした。

身近に行ける店舗に在庫が復活するのは果たして何年先になるのでしょうか・・・

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局北名古屋店:0568-24-5078まで

販売金額の違い

販売金額の誤差はかなり大きかったです。

円高や円安も関係してしまいます。

実際私が韓国に行った時は、日本円からの換金で「1万円=₩91,000」程でしたので、手数料を加えても利率はあまり良くはありません。

 

アクセサリーは韓国の方が安い!?

ではそれを踏まえてクロムハーツの定価を見比べてみると、シルバーやゴールドのジュエリーは韓国の方が圧倒的に安いです!

更に免税出来る店舗もあるらしく、かなり安くお求めいただけます!

アパレル系は在庫が希薄

ですがアパレル系はかなり人気らしく、在庫も無い状態でしたので、店員さんに金額を聞いてみました。

キャップ類は日本の定価+15~20%

Tシャツやパーカー類は日本の定価+20~25%

程の販売金額となっています!

 

やはり美容の発展などお洒落な国ではアパレル系は良く売れるそうですね(^^♪

店舗に行ってみた感想

接客対応もかなり好印象です!

日本の店舗では、すれ違ったときや目があった時には「会釈」が主流ですが、韓国の店舗ではとても笑いかけてくれます。

また、日本の店舗のスタッフさんが英語を話せるのと同じように、韓国のスタッフさんは英語・日本語も話せる方が多いです!

 

日本ブティックとの違い

日本と違う点は何点かありますが、特に驚いたのは内装ディスプレイの写真は撮ってはいけない!との事でした。

商品の写真を撮影することは、日本でも禁止行為となっていますが、ディスプレイの写真を撮ることは禁止されておりません!

 

今回は主にリングの在庫が多くあった印象ですが、日本と韓国の決定的な違うポイントはもう一ありますので最後に紹介します(^^)/

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局北名古屋店:0568-24-5078まで

※リングのサイズに要注意※

上記で触れた決定的な違いはリングサイズです!

主に日本発祥のブランドや、日本国内で海外ブランドが売られている場合は、ジャパンサイズの表記が主流です。

海外ブランドは基本的にUSサイズを用いる事が多く、実際韓国でもジャパンサイズは使われていませんでした。

ジャパンサイズ USサイズ
1号 1号
2号 2号
3号 2.5号
4号 3号
5号 3.5号
6号 3.5~4号
7号 4~4.5号
8号 4.5~5号
9号 5号
10号 5.5号
11号 6号
12号 6.5号
13号 6.5~7号
14号 7~7.5号
15号 7.5~8号
16号 8号
17号 8.5号
18号 9号
19号 9.5号
20号 10号
21号 10~10.5号
22号 10.5号
23号 11号
24号 11.5号
25号 12号
26号 12.5号
27号 13号

 

この様にジャパンサイズとUSサイズでは約2倍ほど違います。

もし海外でクロムハーツやその他ブランドのリングを購入する際は、基本的にUSサイズで紹介されることを念頭に入れましょう!

 

また、当店のオンラインショップなどの表記は基本的にジャパンサイズに設定しておりますが、太めのリングと細めのリングでは着用感が異なります。

 

是非一度試着をお試しくださいませ(^^)/

まとめ

いかがでしたか?

今回は韓国と日本のクロムハーツの比較の記事になりました!

 

簡単にまとめると、アパレル系が買いたいのであれば日本のクロムハーツへ。

ジュエリー・アクセサリーが買いたいのであれば韓国のクロムハーツに行くのがマストですね!

今度はクロムハーツの本国であるアメリカに行った際に、また比較の記事が書けたらいいなぁと考えています!

 

是非次回のクロムハーツブログもお楽しみに(^_-)-☆

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局北名古屋店:0568-24-5078まで

【スニーカー高価買取!!】スニーカーを高く売るためのポイントを解説!!【北名古屋】

こんにちは😊

質屋かんてい局北名古屋店です!!

突然ですが!!

皆様は今履いていたり、持っているスニーカーを売ったらいくらになるか考えたことはありますか?

 

2020年あたりからスニーカーブームが到来し、現在も若者を中心にスニーカー業界は盛り上がりを見せています🔥

そんなスニーカーの買取事情はどうなっているか気になりませんか?

 

今回はそんなスニーカーの買取事情をプロ鑑定士が徹底解説!!

そして高く売るためのポイントも一緒にご紹介します!!

 

 

この記事では、

・スニーカーを売りたい方

・スニーカーの買取事情について知りたい方

・スニーカーを高く売るためのポイントを知りたい方

 

に向けてお話しします。是非最後までお読みください!

 

☟お電話でのお問い合わせでしたら☟

かんてい局北名古屋店:0568-24-5078まで

高く売れるスニーカー

まず、高く売るポイントをご紹介する前に、高く売れやすいスニーカーの特徴をご紹介します!

 

この後の章で解説しますが、正直スニーカーを売る際は、購入した金額と大きく差が出やすい商材です!

モデルやサイズによりますが、新品未使用でも一般的なモデルだと定価の50%前後が平均的な買取価格です。

さらに履いてしまうと定価の10〜20%という買取がほとんどです。

お店で査定してもらって数万円ほどのスニーカーが数千円または数百円と言われてびっくりされた方も多いのではないでしょうか?

 

では、定価以上の買取金額のいわゆるプレ値(プレミアム価格)と言われるスニーカーはどのようなものなのか!!

高く売れるスニーカーの特徴をご紹介します!!

①コラボスニーカー

1つ目は、コラボスニーカーになります。

スニーカーブランドはよく他の有名なブランドまたは著名人とコラボレーションをして、コラボレーションでしか出さないデザインやギミックなど取り入れた商品を発売します!

実際に代表的なコラボスニーカーをご紹介すると、、、

 

「NIKE×トラヴィススコット」

「NIKE×DIOR」「NIKE×Tiffany」

「adidas×カニエ・ウェスト」

「adidas×HUMAN MADE」

   

 

 

まだまだ沢山ありますが、このようにハイブランドから著名なラッパーとのコラボスニーカーがプレ値で取引がされています!!

 

最近話題の「NIKE×堀米悠斗」

最近話題になったものだと「NIKE×堀米悠斗」のスニーカーもプレ値になっており、これは2024年のパリ五輪で大活躍を見せたことから値段が跳ね上がりました。

このように、コラボ先の活躍や話題性によっても相場の変動があるため、そこもコラボスニーカーの魅力でもあります!!

➁ハイプスニーカー(レアスニーカー)

「ハイプスニーカー」には色々な定義がありますが、今回ご紹介する内容としては、「人気があるモデルで入手困難であり中古相場が高いスニーカー」になります。

先ほどご紹介した、コラボスニーカーにおいてもハイプスニーカーと言われていますが、コラボ意外でもいわゆる「レアスニーカー」とされるスニーカーは買取価格が高いです。

 

例えば、スニーカーブランドと言えば「NIKE」ですが、その中から挙げるとすれば、「NIKE」のスニーカーの人気に火がついた1980年代の頃のスニーカーまたはその復刻モデルがあります。

「AIR JORDAN」シリーズ

有名な所で行くと「AIR JORDAN」シリーズがあります。

こちらは特に1985年の「AIR JORDAN 1」(以後AJ1)はOGモデル、復刻モデル共にプレ値がつきます。

当時は「AJ1」はワゴンセールなどで1万円以下で買えるようなことがあったのですが、シグネチャーモデルのマイケル・ジョーダンの活躍やNBAやスニーカーの歴史の観点から希少価値が高まり、復刻モデルでは定価の倍以上の値段、1985年のOGモデルに関しては100万円以上の値がついています、、、😱

恐ろしいですね、、、。

 

【NIKE/AJ1/2001年製】

 

【NIKE/DUNK HIGH/2003年製】

コラボスニーカーもハイプスニーカーもそうですが、デザインやギミックの他に話題性や歴史の観点から希少価値が上がりプレ値がつくという仕組みになっています!!

スニーカーに関する話題性や歴史の話は1つ1つ奥が深いので、また次回以降の記事でご紹介致します!お楽しみに!

 

以前ご紹介したスニーカーのうんちく話はこちら!!

👇よかったチェックしてみてください!👇

https://kanteikyoku-web.jp/news/detail/【コンバース】日本のコンバースとアメリカのコ/

スニーカーの買取価格は安くなりがち?

1つ前の章では高く売れるスニーカーを紹介しました。

しかし、その時冒頭でも少し触れましたが実はスニーカーの買取価格は安くなりがちなのです。

様々な理由がありますので1つずつ解説をしていきます!!

サイズもの

ここが1番重要なポイントになってきます。スニーカーとアパレル類にも言えることですが、サイズという概念があり、それによって購入者、ユーザーの選択肢が狭まるということです。

 

「どういうことだ?」と思う方もいらっしゃると思いますが、簡単に言うと1人1人にゴールデンサイズ(自分に合うサイズ)があり、そのサイズしか買わない選択肢になると言うことです。

それがなぜ安くなる要因かと言いますと、これは買取というビジネスとして要因が一番大きいとされています。

 

 

例えば、バッグや財布などにもサイズの概念はありますが、ゴールデンサイズなどはなく、サイズにおいては完全に好みの世界になるので、正直買取をして販売するまでの商品の動きとしては動きやすい(売れやすい)です。

一方、中古のスニーカーやアパレル類は欲しいデザインで!ゴールデンサイズで!望んでいる状態で!といった様々な条件を加味して購入に至るので商品の動きとしては動きずらい(売れにくい)です。

よってコラボモデルやハイプ以外の一般的なモデルのスニーカーの買取金額は低くなりやすいのです😭

スニーカーの劣化

次にご紹介するのはスニーカーの劣化に関してです。

やはりスニーカーという物は履き物なので、常に剥き出しで劣化が出やすいです。

 

私たちが扱う商品の中で一番劣化が出やすいものと言っても過言ではありません。

そしてやはり中古のスニーカーを購入する方は状態に関しては1番ネックになってくる条件ですので、劣化が激しいものは買取金額が大幅に下がってしまいます。

ラインナップの豊富さ

最近のスニーカーはスニーカーブームが到来したこともあり、ラインナップが多く毎週毎週新しいカラーやモデルが発売されている状態にあります。

一見いいように聞こえがちですが、実は大きな落とし穴があります。

それは希少性が落ちてしまうことにつながってしまうということです。

 

 

実際、2〜3年ほど前のスニーカーブームが到来した頃も毎週毎週新作が発売されていたり、短いスパンで発売がなされていました。それでも良いカラーのものであれば定価もしくはそれ以上で相場が動いていることがありました。(コラボ、ハイプ系を除いて)

しかし、最近では言い方を恐れずに言うと飽きが来てしまったり、毎週買うことは難しいため、欲しいモデル厳選し、購買タイミングを見計らって購入する人が増えました。

その結果、商品の動きが減ってしまい昔のような定価以上出ることがなくなり、相場の下落につながってしまいました。

 

よって、それに付随して買取の相場も落ちてしまうと言うケースがあります。

最近はこのような形で、昔ほどの相場の盛り上がりも少なく相場が下がったと言うよりも元の相場に戻っているのが現状です。

高く売るためのポイント

それではここまでは最近のスニーカー事情なども踏まえながら、スニーカーの買取についてご紹介してきました!!

では実際、今履いているまたは持っているをなるべく高く売るためにはどうしたらいいのか!

3つのポイントをご紹介します!!

劣化予防

まず、1つ目は劣化予防です。

先ほどご紹介しましたが、スニーカーは非常に劣化がしやすく、劣化によって買取の金額は大幅にマイナスになってしまうことがあります。

ですので必ず劣化予防を行なってください!!

そしれなるべく購入してから履く前に行いましょう!!

防水スプレー

防止スプレーを吹きかけることで、水分だけではなく様々な汚れからも予防してくれます。

スニーカーには天然皮革を始め、合皮やスウェード素材がありますので、それぞれに合ったスプレーを用意していただき吹かてください。

スプレーをするとしないとでは汚れ方が大きく変わってきます。

 

   

ヒールプロテクター

続いてヒールプロテクターになります。

こちらはソール(靴底)のヒール(かかと)部分が、履いていると削れてしまい擦り減ってしまいます。

そうなると見栄えもそうですが、履きごごちにも影響が出てくるため、買取金額に大きく響いてきます。

 

 

 

特に歩行の際に足をずって歩くような方は、ヒールプロテクターでヒールが削れてしまうのを予防することをおすすめします。

インソール

最後はインソールです。

あまり聞き馴染みのない言葉ですが、皆さん意外と見落としがちでケアを忘れてしまうことが多いです。

インソールとはスニーカーの中敷のことで、こちらもケアもしくは交換することをおすすめします。

特に絶対に売ることが決まっている方は必ず交換した方が良いでしょう!!

 

インソールにはほとんどの確率でブランドのロゴマークが入っていたり、何かしらのデザインが施されています。

しかし、そのまま履き続けてしまうとロゴマークやデザインは必ず削れたり消えてしまします。

スニーカーを履いて歩く際は必ずインソールに対して力が加わるので、正直1日中歩くだけでロゴ消えているなんてこともあります。

インソールが綺麗な状態でロゴが残っているかいないかで買取金額が変わってきますのでご注意を!!

 

 

 

ちなみにインソールは初めなら100円ショップのものなどで大丈夫です!

私も100円ショップの低反発機能のついたインソール愛用しております!

低反発機能なので足も疲れにくく大変おすすめです!

メンテナンス

スニーカーにはメンテナスが欠かせません!

なるべく履いたら、履いた次の日までにはメンテナスをしましょう。

同じ靴を何日も履くよという方も1週間に1〜2度はメンテナンスしましょう。

主に行うメンテナンス内容としては、「消臭」「シャンプー」この2点だけです!

消臭

消臭は履いたら必ず行いましょう。臭いがきついものは買取金額が大幅に下がります😢

清潔感にも関わってきますので、スニーカーヘッズであれば足元からこだわっていきましょう!

 

シャンプー

最近ではスニーカーブーム到来もあってか、スニーカー専用のシャンプーの発売が急増しております。

シャンプー以外にも天然皮革の栄養剤や、スウェード素材を綺麗に保つためのブラシなど、メンテナンスセットという形で販売されいることが多いです。

 

 

汚れは買取金額に一番影響が出てくるところになりますので、メンテナンスは必ず行うようにしましょう!!

付属品

スニーカーにとって付属品はかなり重要なものになります。

買取金額だけでなく、真贋の際に重要な役割を果たすことや、何より品質証明になる役割もあります。

必ず捨てずに全てとっておいてください!!

スニーカーを購入するるとほとんどの場合箱がついてきます。

そして必ず思うことが、、、「邪魔だ」「かさばる」「しまう場所ない」「捨てよう」

ちょっと待ってください!!

箱が邪魔で捨ててしまいがちですが必ず残しておいてください!

箱は特に製品情報が記載されていたり、ユーザーさんの中には箱に入れて保存する方もいらっしゃいますので、されど箱ですが価値のあるものです。

 

 

特にコラボ・ハイプ系はコレクターの方もたくさんいらっしゃいますので、そう言った箱は必ずいい状態で保管できるように心がけましょう!!

シューレース

スニーカーを買うとシューレース(替え紐)がついてくることがあります。

デザイナーさんのこだわりが詰まっていたり、スニーカーの雰囲気をガラっと変える役割がありますので大事なスニーカーの一部です。

 

 

捨てることはおそらくないと思いますが、こちらも綺麗に保管することをおすすめします!!

商品タグ

付属品の中で一番見落としなのが商品タグになります。

こちらは、特に捨ててしまう方が多いのではないのでしょうか?

確かに保証書ではないですし、作りも大体紙で作られているので何も知らない方は捨ててしまうでしょう!

 

 

 

しかし、こちらも製品情報が記載されていたり、ナイキでは「黒タグ」とスニーカー界隈では言われるように品質証明が保証される1つの付属品とされています。

捨ててしまいがちですが必ずとっておくようにしてください!!

どこで売るのがいい?

スニーカーを少しでも高く売るポイントをご紹介させていただきました。

では、どこで売るのが一番いいのか?

おそらくここで壁にぶち当たる人が多いでしょう。

メリット・デメリットを簡単に説明していきます!

フリマサイト

スニーカーにおいては近年、「スニーカーダンク」を始めとしたスニーカー専用の買取プラットフォームの設立や、メルカリやヤフオクなどこれまでのフリマサイトなどでも盛んにスニーカーの取引がされています。

メリット

・希望金額で売れる可能性がある

・プラットフォームによって真贋サービス付き

・値段交渉などが気楽にチャット等でできる

・家にいても売ることがきる

デメリット

・必ず売れる保証がない(売れない間に相場下落リスクがある)

・売れてから売った金額が手元に入ってくるまでの期間が長い

・手数料が高い

・発送の手間

・偽物に関するトラブルが多い(本物だが、自分の思ってるものと違くイチャモンをつけて返品したいなど)

・偽物とのすり替えのリスク

 

自分の希望金額や定価に近い金額売りたいよということであればフリマサイトでの出品をおすすめします。

しかし、自分で希望金額で必ず売れるとは限らない点とフリマサイトならではの手間とリスクがありますのでご注意を!!

買取店(かんてい局)

フリマサイトが盛んではありますが、買取店などの実際の店舗でも近年は買取強化をしているお店が多くなってきています。

もちろん!かんてい局北名古屋店もスニーカー買取強化を行なっています!

買取金額が気になったりご質問等があれば是非かんてい局北名古屋店まで!!

メリット

・即日買取金額のお渡し

・その場で真贋

・直接値段交渉が直接できる

・身分証だけで買取可能

・手数料無料

デメリット

・フリマサイトなどの金額では買い取れないことが多い

・状態によっては金額が低い

・お店に足を運ばなければならない

 

フリマサイトで売れない時間が長ければ長いほど、特にスニーカーは変動がすぐ起きるので、売れるのを待っている間に相場が落ちるリスクが高い。

 

できるのであれば早いところ買取の実店舗に持っていきすぐ買取をしても良いとお思います。

ただ、スニーカーのモデルや状態によって変化してきますので、売ろうとしているスニーカーがどのようなものなのか少し調べてから選択することをおすすめします!!

最後に

いかがだったでしょうか!!

今回はスニーカー最近の買取事情から、スニーカーを高く売るためのポイントをご紹介させていただきました。

現在、スニーカーブームが到来して4年ほど経ち、少し落ち着いてきたかなと思いますが、まだまだ熱いスニーカーヘッズ達はいらっしゃますし、流行のサイクルによってまた何年後かにスニーカーブームが来ると思います。

 

これからスニーカーを売ろうとしている人、何年後かのスニーカーブームの到来の際に売ろうとお考えの人はこの記事を参考にしてくださるとても嬉しいです!!

 

また、スニーカーに関してご相談ごとや気なる点がありましたら、今回ブログを発信させていただきました「伊藤」が最高のご提案、回答いたしますので、是非お気軽にお電話、ご来店お待ちしております!!

 

 

かんてい局北名古屋店ではスニーカーの販売・買取を行っております!!

また、スニーカーの他にもわからないこと、ご相談したいことございましたら、かんてい局北名古屋店までお気軽にご来店・ご相談ください!!

 

☟お電話でのお問い合わせでしたら☟

かんてい局北名古屋店:0568-24-5078まで

【徹底比較】ルイ・ヴィトンとロエベどっちがおすすめ?【細畑】

こんにちは!

かんてい局細畑店です。

本日はルイ・ヴィトンとロエベのバッグを比較していきます。

 

この記事は、

・どちらのバッグが自分に合っているのか知りたい方

・ルイ・ヴィトンかロエベのバッグで迷っている

におすすめの記事となっています。

 

↓お問い合わせはこちらから!↓

かんてい局細畑店:058-248-1020まで

かんてい局ルイヴィトンの在庫はこちらから!

かんてい局ロエベの在庫はこちらから!

メール査定はこちら!

 

どちらのバッグを選ぶべき?

ルイ・ヴィトンのバッグはプライベートの時にガシガシ使いたい、ルイ・ヴィトンのデザインが好きでファッションのアクセントとしても活用したいといった方にオススメです!

ルイ・ヴィトンは、耐久性とデザイン性の高さを重視する方が選ぶべきだと思います。

 

ロエベのバッグは上質な革のバッグを使いたい、プライベートだけでなくオフィスシーンでも使いたいといった方にオススメです!

ロエベは品質と汎用性の高さを重視する方が選ぶべきだと思います。

 

ちなみに筆者は「ルイヴィトン派」です!

 

ルイ・ヴィトンとロエベの特徴

ルイ・ヴィトンは元々旅行用トランクを専門に製造していました。

ルイ・ヴィトンのトランクケースには逸話があります。

1912年に起きたタイタニック号沈没事故の際に、トランクケースに水が一切入らなかった為ルイ・ヴィトンのトランクケースにつかまっていた人は生還できたという逸話があります。この逸話からも昔から耐久性が高く、長く愛用できる特徴があります。

 

ロエベは皮革職人のエンリケ・ロエベ・ロスバーグが皮革製品の大国であるスペインで、シルクのような上質の革に出会ったことで工房を立ち上げました。

ロエベは当初から、素材へのこだわりが強く、上質な革を使用した製品作りを行っています。

 

 

ルイ・ヴィトンとロエベのイメージ

それではルイ・ヴィトンとロエベのイメージを見ていきましょう。

ぜひバッグを選ぶ際の参考にしてください!

 

ルイ・ヴィトンのイメージ

ルイ・ヴィトンのバッグには、品質や耐久性に優れているというイメージがあるようです。また、デザインセンスの高さが人気となっており、ルイ・ヴィトンのアイテム一つで良いアクセントになるというイメージもあるようです。

 

ロエベのイメージ

ロエベのバッグには、高品質で高級感がありつつもシンプルなデザインというイメージがあるようです。なので、プライベートだけではなく、オフィスシーンでもご使用いただけます。また、落ち着いた雰囲気を与えてくれるというイメージもあるようです。

 

 

↓お問い合わせはこちらから!↓

かんてい局細畑店:058-248-1020まで

かんてい局ルイヴィトンの在庫はこちらから!

かんてい局ロエベの在庫はこちらから!

メール査定はこちら!

ルイ・ヴィトンとロエベのバッグ比較

では今回はルイ・ヴィトンとロエベの2種類のバッグで実際に比較していきたいと思います。

サイズ感の似ているバッグで比較していきます。

 

ルイ・ヴィトンのスピーディバンドリエール25のサイズ

 

型番:M41113

サイズ:約W25cm×H19.5cm×D15cm

 

スピーディバンドリエール25は、ルイ・ヴィトンのアイコンバッグ『スピーディ』にショルダーストラップがついた大人気モデルです。

ボストンバッグであるキーポルのデザインがもとになっているため、マチが広く、荷物が多い方でも安心してご使用いただけるサイズ感です。

 

ロエベのアマソナ28のサイズ

 

 

型番:352.28.N03

サイズ:約W29cm×H17cm×D13cm

 

アマソナはロエベの代名詞とも言われるほど人気の高いバッグです。

アマソナも取り外し可能なショルダーストラップが付属しているので、2Wayでお使いいただけます。

アマソナ28は長財布やA5サイズの手帳も収納することが可能なので、通勤バッグとしても使用することができます。

 

ルイ・ヴィトンとロエベのバッグ、どちらが耐久性がありますか?

どちらも耐久性を高める為に工夫が施されています!

 

スピーディバンドリエールの素材

モノグラムのスピーディバンドリエールの素材は、丈夫な綿素材にポリ塩化ビニルを塗布し、コーティング加工したトアル生地という素材です。

モノグラムは耐久性と防水性に優れているため、キズや汚れがつきにくく雨の日に持ち歩いても浸水しにくいです。

 

アマソナの素材

ロエベのレザーはマスターオブレザーと呼ばれるほど品質の高いものを使用しています。

アマソナの四隅には型崩れ防止用のコーナーパッチが充てられているためスピーディバンドリエールより型崩れが起こりにくいといえます。しかし、レザーは水を吸い込みやすいという弱点があり、濡れたまま放置していると型崩れを起こしてしまいます。

 

結論 耐久性が高いのはルイ・ヴィトンだと思います。

ルイ・ヴィトンのバッグは大切に使えば10年以上使えると言われているほど耐久性が高いのが特徴です。

トランクケースを専門に作っていた頃から耐久性にこだわった物作りをしていた賜物だといえます。

 

↓お問い合わせはこちらから!↓

かんてい局細畑店:058-248-1020まで

かんてい局ルイヴィトンの在庫はこちらから!

かんてい局ロエベの在庫はこちらから!

メール査定はこちら!

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はルイ・ヴィトンとロエベのバッグで比較をしてみました。

どちらのバッグも品質が高く、オシャレなバッグなのは間違いありません!

何を重視するかでバッグを選択するのが私はいいと思います。

ルイ・ヴィトンとロエベのバッグで迷っている方はぜひ参考にしてみてください!

 

ページトップへ戻る

MENU