質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

その他腕時計豆知識のお知らせ

カルティエのタンクソロ&タンクフランセーズの違いを徹底比較!女性に大人気の腕時計です⌚♡【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【北名古屋】

【2020年11月18日追記】

こんにちは(^^)/

本日もかんてい局北名古屋店のブログに目を通して頂き、ありがとうございます!

 

本日は、Cartier【カルティエ】の大人気腕時計「タンク」シリーズのお時計をご紹介致します♡\(^o^)/

 

この記事では、「タンクソロ」と「タンクフランセーズ」の違いについて詳しく紹介しております(^^)

特に女性に人気のお時計ですので、腕時計をお探しの方や、女性へのプレゼントをお探しの方にも是非ご覧頂きたい記事となっております♪

 

カルティエ「タンク」シリーズ

画像をタップ・クリックでカルティエ腕時計の販売ページへ移動します☟

カルティエのタンクは、カルティエの中でも人気ナンバーワンの腕時計です👑

四角形や長方形のケースが印象的ですが、タンクの中には「タンクソロ」「タンクフランセーズ」の他にも「タンクアメリカン」「タンクルイカルティエ」…といった種類がいくつかあり、どこがどう違うのかパッと見では分かりづらい為、お客様からご質問を受けることが多いシリーズのお時計でもあります😂

今回は、一番質問の多い「タンクソロ」と「タンクフランセーズ」の違いを、2つを見比べながらご説明したいと思います(^o^)丿

タンクソロ

まずはタンクソロのご紹介です!

今やカルティエの中でも定番の腕時計ですが、発表されたのはなんと2004年!

カルティエの歴史の中ではまだ新しいコレクションですが、従来のタンクの伝統を受け継ぎつつ現代風にアレンジしており、カルティエの歴史が詰まったコレクションです。

ケースやブレスには直線が多く、どちらかと言うとクールな印象。

ケースサイズは一番小さい「SM」サイズでも縦31×横24.4mmと若干大きめです。

可愛らしさよりかっこよさやマニッシュな雰囲気がお好みの方にオススメです😎

画像をタップ・クリックでタンクの販売ページへ移動します☟

タンクフランセーズ

女性に大人気の腕時計といえば!こちらの「タンクフランセーズ」♡

先程のタンクソロよりも丸みがある為、女性らしい印象の腕時計です(#^.^#)

ブレスと文字盤を囲うケースが一体化したデザインが特徴で、ブレスレット感覚で着けられます♪

一番小さい「SM」サイズで縦25×横20mmと小さめですので、実際着けてみるととっても可愛らしいですよ♡!

 

在庫状況はお電話にてご確認頂けます。

下のバナーからお電話がつながります!

「タンクソロ」と「タンクフランセーズ」の違い

画像1枚目が「タンクソロSM」、画像2枚目が「タンクフランセーズSM」の順で細かく比べてみました(^o^)丿

ケース

まず、タンクソロはケースがまっすぐになっているのに対し、タンクフランセーズはケースと風防(ガラス)が腕に沿うようにカーブしています。

タンクソロ

タンクフランセーズ

ブレスレット

タンクソロのブレスはコマが角ばっていて、隙間なく連なっています。

タンクフランセーズのブレスは片方の端が斜めになっていて、少し軽い印象です。

ちなみにブレスの幅はタンクソロの方が1mm大きいかな?くらいでほとんど同じですよ~(*‘ω‘ *)

タンクソロ

タンクフランセーズ

画像をタップ・クリックでタンクフランセーズの販売ページへ移動します☟

サイズ

サイズは同じ「SM」でもこんなに違います!

タンクソロ

タンクフランセーズ

どちらも可愛いです♡♡(*´ω`*)

リューズ

カルティエの時計といったらブルースピネルが付いたリューズ!

タンクソロの方がスピネルが大きく目立っていますが、タンクフランセーズのさりげなさも素敵です✨

タンクソロ

タンクフランセーズ

画像をタップ・クリックでタンクの販売ページへ移動します☟

商品詳細

タンクソロSM

画像をタップ・クリックでタンクソロSMの販売ページへ移動します☟

型番:W5200013

価格:¥203,800

 

タンクフランセーズSM

画像をタップ・クリックでタンクフランセーズSMの販売ページへ移動します☟

型番:W51008Q3

価格:¥205,800

タンクのサイズ展開

タンクソロ

【SM】ケースサイズ:31mm x 24.4mm

今回ご紹介した、タンクソロの中では一番小さいサイズです。

 

【LM】ケースサイズ:34.8mm x 27.4mm

男女兼用でお使いいただけるサイズ感のお時計です。

 

【XL】ケースサイズ:40.85mm x31mm 

男性向けのサイズの腕時計です。SM・LMのムーブメントはクォーツ(電池式)ですが、こちらのXLは自動巻きとなっております。

画像をタップ・クリックでタンクの販売ページへ移動します☟

タンクフランセーズ

【SM】ケースサイズ:25 mm x 20 mm

今回ご紹介したサイズです。タンクソロよりも小さく可愛らしい印象です。

 

【MM】ケースサイズ:30 mm x 25 mm

男女兼用のモデルではありますが、タンクソロSMと同じくらいのサイズ感ですので女性でも違和感なくご使用できます。

 

【LM】ケースサイズ:約36.5mm×28mm

男性向けサイズで、こちらもムーブメントは自動巻きです。

(現在カルティエのオンラインショップに記載はありません)

 

在庫状況等、お気軽にお電話ください!

下のバナーからお電話がつながります!

タンクに似ている他モデル

カルティエには、タンク以外にも四角形や長方形の腕時計があります(^^)/

タンクのご購入を検討されている方が迷うであろうモデル「パンテール」と「サントス」を軽くご紹介します😄

パンテール

こちらは「パンテールMM」です!

パンテールのサイズ展開は「ミニ」「SM」「MM」の3種類。

【ミニ】ケースサイズ:25 mm x 21 mm

【SM】ケースサイズ:22 mm x 30 mm

【MM】ケースサイズ:27 mm x 37 mm

 

ベゼルに小さなビスが8個打たれているデザインが特徴です。

ベゼルとケースが一体化しているタンクソロやフランセーズと比べると、ベゼルが四角く囲われているので長方形というより四角い印象です(‘◇’)

ミニサイズはタンクフランセーズSMと同じくらいのサイズですので、タンクフランセーズSMのご購入を迷われている方は合わせて検討してみるのがオススメです♪

 

画像をタップ・クリックでパンテールの販売ページへ移動します☟

サントス

 

現行モデルは「サントス デュモン」と「サントスドゥカルティエ」ですが、画像が用意できなかった為「サントス ガルベMM」の画像です。ご了承ください💦

 

パンテールよりも存在感のあるビスが目を引きますね!☆

ブレスレットにもビスがデザインされていて、カルティエのラブシリーズを思い出します(^^)♡

 

サントスデュモンのサイズ展開は「SM」「LM」「XL」の3種類。

【SM】ケースサイズ:38 mm x 27.5 mm(クォーツ)

【LM】ケースサイズ:43.5 mm x 31.4 mm(クォーツ/手巻き)

【XL】ケースサイズ:46.6 mm x 33.9 mm(手巻き)

 

サントスドゥカルティエのサイズ展開は「MM」「LM」「XL」の3種類。

【MM】ケースサイズ:35.1 mm x 41.9 mm(自動巻き)

【LM】ケースサイズ:39.8 mm x 47.5mm(自動巻き/手巻き)

【XL】ケースサイズ:43.3 mm x 51.3 mm(自動巻き/クロノグラフモデル)

 

パンテールよりもサイズが大きく、マニッシュな雰囲気の腕時計をお探しの方にオススメ!

青や黒文字盤のモデルや、ブレスレットをレザーに変更できるので男性にも人気がありますよ(^o^)

 

画像をタップ・クリックでサントスの販売ページへ移動します☟

最後に

本日はタンクソロとタンクフランセーズの違いについてご紹介致しました\(^o^)/

中古商品ですが、どちらも外装仕上げと電池交換済みですので状態の良いお品物です😆

是非ご検討ください♪

 

かんてい局には、今回ご紹介できなかった腕時計がたくさんございます!!

オンラインショップでもご購入頂けますので、是非一度ご覧ください♪

画像をタップ・クリックでカルティエ腕時計の販売ページへ移動します☟

また、「タンクフランセーズ」について詳しく書いた記事がございます☆

良かったらこちらもご覧ください(#^^#)

人気質屋ブログ~女性に人気ウォッチ⌚【CARTIER/カルティエ】タンクフランセーズの魅力♡~一宮・稲沢・清須・西春【岐阜・愛知の質屋かんてい局】【北名古屋】

 

お時計以外にも、気になる物やこんなものないかなー?といったご質問がございましたら

お気軽にお問い合わせください(*^▽^*)

皆様からのご連絡お待ちしております!

 

【ご来店される皆様へお願い】

新型コロナウイルス感染予防の為、

以下の内容のご確認・ご協力をお願い致します。

・入店時にはアルコール消毒・マスクの着用をお願い致します。

・マスクを着用されていないお客様・入店中にマスクを外したり、ずらされているお客様にはお声掛けをさせて頂いております。

大変恐縮ではございますが、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。

 

かんてい局公式のYouTubeチャンネルを開設しました!

商品の紹介や鑑定士ならではの話が満載です\(^o^)/

下記のバナーからアップロードしたものが見られますので是非ご覧ください。

セイコーとグランドセイコーの違いと魅力を比較、オーバーホールについてもご紹介します!【北名古屋】

【2021年1月29日追記】

今回は、SEIKO【セイコー】とGRAND SEIKO【グランドセイコー】の違いと魅力、オーバーホールについて紹介していきます!!

まず、違いを説明させていただくうえで、セイコー、グランドセイコーの歴史を簡単に説明させていただきます。

セイコーやグランドセイコーの時計のご購入を検討中の方は是非ご覧ください♪

在庫確認や状態確認は、お気軽にお問い合わせください。

下のバナーからお電話がつながります☟☟

セイコーとグランドセイコーの歴史について

セイコーの歴史

1881年にセイコーは創業されました。

世界で初めてクォーツ時計(電池式)を販売したことでも知られています。

セイコーの特徴としては性能が高く、それまでスイスの規格がマイナス5秒から8秒ほどだったのですが、月差で前後3秒までに収めるほどの高精度であることを証明しました。

セイコーの技術はクォ-ツだけではなく、これまでスイスの独壇場であった機械式腕時計でも高い精度を示しました。

これを踏まえ、「時間の正確性」「普段使いしやすいデザイン」等が世界中で評価されました。

グランドセイコーの歴史

ご存じの方も多いと思いますが、グランドセイコーは元々セイコーの中の一つのブランドとして1960年に誕生し、様々なラインナップを展開しています。

2017年には独立し、独自ムーブであるスプリングドライブはゼンマイを動力源にしながら、調速はクォ-ツと世界で他にはない「クォーツ」と「機械式」の良いとこ取りをした高精度のムーブメントを採用しています。

そして、この高精度を誇るスプリングドライブ等を駆使し、時計界最先端の技術力を見せつけ、2017年には更なる高みを目指して、セイコーから独立したブランドとなりました。

セイコーとグランドセイコーの違いとは

上記の歴史に少し触れていただき、ご理解いただけたかと思いますが、

結論から言うとセイコーとグランドセイコーは同じブランドになります。

ここからは「セイコー」と「グランドセイコー」の違いについて比較してお伝えしていきます。

外観(見た目)の違い

こちらは、2017年以前に発売されたモデルか、2017年以降に発売されたモデルかによってロゴの配置が変わってきます。

セイコーの文字盤(写真上)には、12時側に「SEIKO」、6時側に「GS」「Grand Seiko」のロゴが刻印されています。

それに対して、グランドセイコーの文字盤(写真下)には、12時側に「GS」その下に「Grand Seiko」のロゴデザインになっております。

グランドセイコーの歴史でも少しお伝えしましたが、グランドセイコーは、2017年にセイコーから独立し、高級路線で海外進出の道を歩むようになりました。

これはグランドセイコーを「高級モデル」として認知、そしてセイコーとの差別化をさせるための戦略だと考えられます。

価格

セイコーは手頃な価格で良い品質の時計ブランドとして知られています。

それに比べグランドセイコーは、高級腕時計ブランドなので、セイコーと比較すると価格に大きな差があります。

デザイン性

セイコーの時計はシンプルなものから複雑なものと、幅広いデザイン性を持っています。

グランドセイコーは、宝石をつけるなどの装飾なしで、シンプルなデザインと見やすさを追求し、針ひとつとっても幅や角度を計算することによりどの角度からでもみやすいような工夫がされています。

技術力

セイコーが27年間の年月を掛けて完成させた、機械式、クォーツに続く第3の革新的な時計駆動方式であるスプリングドライブを採用しています。

それにプラスしてグランドセイコーでは、日差を少なくするために、メカニカルハイビートを導入しており日差を極限まで抑えています。

グランドセイコーの魅力とオーバーホールについて

グランドセイコーの魅力

グランドセイコーの魅力はなんと言っても高精度を実現した機構「スプリングドライブ」です。

スプリングドライブは、機械式時計に用いられるゼンマイを動力源としながら、クオーツ式時計の制御システムである水晶振動子からの信号によって精度を制御する、セイコー独自の機構になります。

つまり、ほぼ機械式の構造の中で、心臓部の調速機(機械の運動速度を自律的に調整する仕組み)のみクォーツ式にしたものが「スプリングドライブ」ということになります。

もっと簡単に言うと、機械式とクォーツ式のいいとこ取りをした機構です。

この構造から、日差1秒以内という高精度を実現しました。

ちなみに、一般的な機械式時計の精度は日差-10~+20秒くらいまでが許容範囲内とされています。

また、スプリングドライブ機構から生まれる秒針の動きは、ダイヤルの上を滑るように滑らかに動くスイープ運針が魅力的です。

この高精度を実現した機構と、時計好きにはたまらない針の動きは、海外の高級時計メーカーに引けを取らない魅力を感じさせます。

グランドセイコーのオーバーホールについて

クォーツ式のムーブメントは電池とモーターで動いているので、動力部分のオーバーホールは必要ありません。

ですが、歯車で針を動かしている事は機械式時計と同じなので、その部分の潤滑油は長期間経過すると劣化してしまいます。

油が劣化してしまうと歯車が動きにくくなり、電池の減りが早くなったり、精度が安定しなくなります。

そうならないためにも、クォーツ式の時計でも定期的なオーバーホールは必要だと考えます。

目安は4年に1度です。
機械式のムーブメントの場合、3~5年に1度のオーバーホールが望ましいです。

それ以上の期間放置してしまうと、こちらも潤滑油が劣化して部品が摩耗し、場合によっては故障を引き起こす可能性があるからです。

また、水の侵入を防ぐパッキンも劣化してしまう為、こちらも、放置してしまうと防水機能の低下などに繋がるので定期的なオーバーホールが必要です。

商品紹介

SEIKO 8J82-0AA0/GCAX037 クレドール

ブランド名:SEIKO【セイコー】

商品名:クレドール

ランク:USED-6

☟☟詳細はこちらをチェック☟☟

GRAND SEIKO SBGJ001

ブランド名:GRAND SEIKO【グランドセイコー】

商品名:メカニカルハイビートGMT マスターショップ限定

ランク:USED-8

☟☟詳細はこちらをチェック☟☟

在庫確認や状態確認は、お気軽にお問い合わせください。

下のバナーからお電話がつながります☟☟

最後に

いかがでしたか??

今回はセイコーとグランドセイコーの違いと魅力、オーバーホールについて比較しながらご紹介させていただきました。

当店では今回ご紹介させていただいたお品以外にも様々なアイテムを取り揃えております♪

少しでも気になられた方はぜひ店頭でご覧いただくか、下のバナー等からお気軽にご連絡いただければと思います♪

⇣その他にもセイコーのアイテムなどご紹介しているので、過去の記事をチェック

人気質屋ブログ~SEIKO【セイコー】3000本限定シェル文字盤のアストロンご紹介します。~一宮・稲沢・清須【岐阜・愛知の質屋かんてい局】【北名古屋】

☟☟ブランド腕時計に関するお問い合わせはコチラ☟☟

 

トリチウム?ルミノバ?クロマライト?ロレックスの夜光塗料について!!【北名古屋】

①トリチウム夜光について

まず夜光塗料についてですが大きく分けると2種類あります。 『自発光塗料』と『蛍光(蓄光)塗料』の2つです。 自発光塗料は文字通り塗料自ら発光するものでトリチウムはこれに該当します。 対して蛍光(蓄光)塗料は外部からの光を吸収・蓄積するもの事です。 後述するルミノバ・クロマライトがこれに該当します。 トリチウム夜光は1960年以降、ミリタリーウォッチを中心に用いられ1990年代中ごろまで幅広いブランドで使用されていました。 ROLEX【ロレックス】でいうと1998年(U品番)あたりまでがトリチウム夜光になりますね!! トリチウム夜光はすでに半減期を迎えている為ほとんど光らず、画像のように点々とした模様が見えるのが特徴です。

またROLEX【ロレックス】の文字盤下に【T<25】とありますがこちらもトリチウムを表す表示になります。

 

②ルミノバ夜光について

上記でご説明した通りルミノバは蛍光(蓄光)塗料になり外部からの光を吸収して発光します。 自発光塗料との大きな違いとして外部からの光を吸収して発光するので半永久的に光るというポイントが挙げられます。 ルミノバはROLEX【ロレックス】だけでなく非常口のマークやリモコンボタンにも採用されています。

 

③クロマライト夜光について

クロマライト夜光はROLEX【ロレックス】が独自開発した夜光塗料で持続発光時間はなんとルミノバ夜光の2倍の8時間発光となっています。 このクロマライト夜光は2008年に登場したディープシーに搭載され注目を浴びていますが、実は2007年にミルガウスやオイスターパーペチュアルでも採用されていました。 また発行色も違いルミノバが緑色の発光に対し、クロマライトは青色に発光します。

最後に

いかがでしたか?

夜光によっていろいろな見え方があり自分の好みで選べるのはうれしいポイントですね!!

特にロレックスは同じ年式でも前期型、後期型などのマイナーチェンジがありそこも自分で選ぶことができます!!

筆者の一押しはトリチウム夜光の物になります。

夜光塗料が経年で変色していく模様がたまりません!!

在庫のお問い合わせなどや買取のお見積りもなどもさせていただきますので是非ご連絡ください!!

 

ROLEX【ロレックス】エクスプローラーシリーズのご紹介!!夜光塗料の謎について【北名古屋】

①エクスプローラー1

インデックス『夜光塗料』の変更について

旧モデルである『14270』で話題になった【ブラックアウト】ダイヤルをベースとしており3・6・9のインデックスが夜光塗料がついてない仕様になっております。

こちらの仕様は2010年~2015年までとなっており、2016年以降は下記の仕様にマイナーチェンジされています。

こちらがマイナーチェンジ前の夜光塗料がないタイプ。

3・6・9が光ってないのがわかりますね!!

そして塗料が入ったマイナーチェンジ後がこちらです。

3・6・9が光ってます(^_-)-☆

夜光塗料はどちらも【クロマライト】になりますね♪

ちなみにスーパールミノバは前型であるRef:114270で終了しております。

ケースサイズ・針の長さ変更について

Ref:214270の前期と後期ではケースサイズ変更は行われておらず39mmのモデルとなります。

しかし針の長さに変更があります。結構コアな部分ですのでしっていると〇得です♪

比べると分かりますが分針部分が目盛りに届くようになっており、より視認性が上がりました。

 

②エクスプローラー2

サイズについて

現行モデルのRef:216570/エクスプローラーⅡは42mmのケースサイズとなり前型のモデルであるRef:16570のモデルは40mmとなっております。

大型ケースになり、着け心地もよく腕にフィットする感じがたまりません!!

ベゼル目盛りの太さについて

更にベゼル上の目盛りも仕様変更により見やすくなっております。

太さが違うので一目瞭然です!!

GMT針について

エクスプローラーⅡの顔でもあるGMT針が赤色からオレンジ色に変更されておりより確認しやすくなっております!!

~ROLEX【ロレックス】トリチウムからの変化!!夜光塗料を徹底解説!!~

ROLEX【ロレックス】マニアの方はもうご存知だと思いますが、お付き合いください!!(笑)

ROLEX【ロレックス】の夜光には種類がありますが、2019年現在は【クロマライト】というROLEX【ロレックス】独自開発の塗料となっております。

トリチウム→ルミノバ→クロマライトという順番で変化していきます。

まずはトリチウムからご紹介していきます。

①トリチウム夜光について

まず夜光塗料についてですが大きく分けると2種類あります。

『自発光塗料』と『蛍光(蓄光)塗料』の2つです。

自発光塗料は文字通り塗料自ら発光するものでトリチウムはこれに該当します。

対して蛍光(蓄光)塗料は外部からの光を吸収・蓄積するもの事です。

後述するルミノバ・クロマライトがこれに該当します。

トリチウム夜光は1960年以降、ミリタリーウォッチを中心に用いられ1990年代中ごろまで幅広いブランドで使用されていました。

ROLEX【ロレックス】でいうと1998年(U品番)あたりまでがトリチウム夜光になりますね!!

トリチウム夜光はすでに半減期を迎えている為ほとんど光らず、画像のように点々とした模様が見えるのが特徴です。

またROLEX【ロレックス】の文字盤下に【T<25】とありますがこちらもトリチウムを表す表示になります。

②ルミノバ夜光について

上記でご説明した通りルミノバは蛍光(蓄光)塗料になり外部からの光を吸収して発光します。

自発光塗料との大きな違いとして外部からの光を吸収して発光するので半永久的に光るというポイントが挙げられます。

ルミノバはROLEX【ロレックス】だけでなく非常口のマークやリモコンボタンにも採用されています。

③クロマライト夜光について

クロマライト夜光はROLEX【ロレックス】が独自開発した夜光塗料で持続発光時間はなんとルミノバ夜光の2倍の8時間発光となっています。

このクロマライト夜光は2008年に登場したディープシーに搭載され注目を浴びていますが、実は2007年にミルガウスやオイスターパーペチュアルでも採用されていました。

また発行色も違いルミノバが緑色の発光に対し、クロマライトは青色に発光します。

【今さら聞けない】電波時計とGPS時計は何が違うの?メリットやデメリットを徹底解説!【春日井】2024/06/19更新

今回のブログでは機能面に優れている「電波時計」と「GPS時計」について解説をしていきます。

実際に電波時計とGPS時計は何が違うかと聞かれても分からない方もいらっしゃるかもしれません。

今回のブログではそんな電波時計とGPS時計の違いや、それぞれのメリットやデメリットを解説していきます。

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局春日井店:0568-33-8555まで

電波時計とGPS時計は何が違うの?

まず初めに電波時計とGPS時計の違いは、

・地上波と衛星波の違い

です。

地上波を受信する時計が電波時計。

衛星波を受信する時計がGPS時計。

電波時計は電波塔からの地上波を受信し、GPS時計は衛星から電波を受信しています。

ちなみに受信する媒体は異なるものの、どちらも時刻は正確で誤差が出るようなことはほとんどありません。

ただ、それぞれ特徴に違いがあります。

その違いを解説していきます。

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局春日井店:0568-33-8555まで

電波時計の特徴について(標準電波受信機能付き時計)

まずは電波時計の特徴、メリット、デメリットについて解説をしていきます。

①電波時計の受信方法

日本で電波時計を使用する場合には「おおたかどや山標準電波送信所」と「はがね山標準電波送信所」という2ヶ所の電波塔から発生する電波を受信する必要があります。

この2か所の電波塔から発信される電波で日本全国をカバーすることができます。

モデルにもよりますが基本的には1日に2~3回電波を受信し自動的に時刻修正が行われています。

どちらの電波塔も約1,500kmの距離まで届かせることができ、この電波塔が二基あれば日本全土をカバー出来るということになります。

ただ、受信時に地形や建物に影響される事が多く、場合によっては受信ができないところもあるため注意が必要です。

とはいってもイメージがつきにくいと思います。

簡単に説明をするとラジオが一番近く、ラジオも場所によって綺麗に聞こえる所もあれば、山間部や建物の中だとノイズが酷かったりする時があるためイメージとしては近いと思います。

また、鉄筋や鉄骨構造の建物の場合は、金属影響によって受信感度が鈍りますので、使わない時は窓際に置いておくと干渉を受けずらく受信がしやすくなります。

②電波時計のメリット

では次に電波時計のメリットをお伝えします。

上述した様に電波時計のメリットとしては電波を受信して時刻を設定してくれるため、時間が正確に近いという事です。

その他にも「屋内でも電波の受信が可能」、「消費電力が少ない為、電池持ちが良い」という点も挙げられます。

GPSの腕時計と比べると安価なモデルが多いというのもメリットだと思います。

また、電波時計の多くはソーラー機能と同時に搭載されている事が多く、日光や光に当てていれば半永久的に動いてくれるため電池交換の必要が少なく長時間にわたり動かすことも出来ます。

余談ですが先ほど電波時計は国内の電波塔から電波が発生していると記述しましたが、海外でも受信することができるそうで、韓国とグアムでは実際に受信も確認されたそうです。

韓国は距離が近く時差が無いので分かりますが、グアムでも受信できることには驚きです。

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局春日井店:0568-33-8555まで

③電波時計のデメリット

次は逆に電波時計のデメリットをお伝えしていきます。

あまりデメリットらしいデメリットはありませんが、強いて挙げるなら

受信できるエリアが限られる。

ということです。

上述したように、電波時計はあくまでも地上波の電波を受信して時差を修正・稼働する仕組みです。

そのため、手動での時刻合わせは可能ですが、電波の届かないエリアに出てしまうと自動での時刻合わせの機能が使えなくなってしまいます。

 

この電波送信所は、日本に2基と中国、アメリカ、ドイツ、イギリスにそれぞれ1基ずつで世界全体で見ても合計6基しかありません。

日本国内で生活している分にはなんの問題もありませんが、仕事や旅行などで日常的に海外に出られる方にとってはちょっと動かしづらい時計と言えるでしょう。

▼電波式腕時計の商品かこちらから▼

 

GPS時計の特徴について(衛星電波受信機能付き時計)

では次にGPS時計の特徴、メリット、デメリットについて解説をしていきます。

①GPS時計の受信方法

GPS時計は電波時計とは異なり、地球内部からの受信ではなく宇宙を飛び回っている衛星から電波を受信します。

ちなみにGPSは意外と身近なものにも多数使われていて、車についているカーナビやスマートフォンも同じGPSを利用しています。

カーナビやスマホもいくつかの衛星から電波を受信することで、今どこにいるかのか正確な位置を把握することが出来ます。

②GPS時計のメリット

ではGPS時計のメリットはどんなものでしょうか?

GPS時計のメリットはなんといっても対応範囲の広さです。

GPS時計は電波時計と異なり、地上からの電波ではなく宇宙からの衛星波になります。

そのため、世界のどこにいても屋外であれば受信することが可能です。

ただ、電波時計と異なり、屋内では受信できない場合があるため注意が必要です。

精度に関しては電波時計と比べてもほとんど誤差はありませんが、GPSの方が僅かですがより正確な時刻になります。

また、標準電波の様な「横の電波」ではなく衛星から届く「縦の電波」である為、極論を言ってしまえば「携帯電話が使えないような海のど真ん中であったとしても空さえ見えればどこでも時刻修正が可能」というある種究極の腕時計と呼べなくもありません。

▼GPS式腕時計の商品かこちらから▼

③GPS時計のデメリット

では次にGPS時計のデメリットについて解説をします。

GPS時計のデメリットとしては前述しているように屋内だと受信が出来ない事がまず一つのデメリットだと思います。

また、日本ではあまり考えられない事ですが、標準時間が更新されると時間の修正が出来なくなってしまいます。

日本で言う標準時間とは「日本という国の時間を表す時にどの位置で時間を定めるか」というものです。

日本の標準時は兵庫県明石市を通る本初子午線(東経135度)と定められてから変えられたことは一度もありません。

しかしロシアなど年に数回、標準時が変わってしまうところでは時間の修正が出来ないモデルもあります。

 

とは言え最近ではGPS機能に加え、スマートフォンリンク機能といって、スマートフォンと紐づけることが出来るモデルも多く為、最悪の場合はスマートフォン経由で自国の修正をすることも可能です。

 

今回ご紹介させて頂いている電波式腕時計とGPS式腕時計、他にも気になる事がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局春日井店:0568-33-8555まで

電波時計やGPS時計の主なメーカーや販売情報

電波時計とGPS時計の違いやメリット、デメリットは以上になります。

ちなみに国内に流通している電波受信やGPS機能を搭載した腕時計は国産ブランドが圧倒的多いです。

その理由としては、電波塔がある場所が限られていること、国内は二ヵ所あるものの海外には残り四か所しか基地局がなく電波時計のメリットを感じられる場所や国が少ないということも挙げられます。

海外メーカーの電波時計であっても上記の様に受信できる国が限られてしまう為、電波時計というよりもGPS時計の方が多く存在します。

ちなみに国内メーカーで言えばカシオやシチズン、セイコーといったブランドから電波時計、GPS時計が販売されています。

もちろんかんてい局でも取り扱いが多数ございます。

是非お時間がありましたらオンラインストアをご覧頂けたらと思います。

☟オンラインショップはこちらをクリック☟

最後に

最後までお読み頂きありがとうございます。

今回は電波時計とGPS時計の違いやそれぞれのメリット、デメリットをお伝えさせて頂きました。

そもそもの受信方法が異なることをご理解頂けたと思いますが、日本国内において使用する分に関してはどちらも大きな差はなく問題はありません。

ただ国外で使う場合においては国によって受信が出来ない可能性もある為、GPS時計の方がおすすめです。

また、電波時計、GPS時計共に生産しているのは国産ブランドが多く、リーズナブルでありながらも機能面は優れていると言えます。

機械式時計のように腕時計本来の味を楽しむこともおススメですが、実用性を加味すると電波時計、GPS時計も引けを取りません。

それぞれ魅力が詰まった腕時計ですのでぜひ購入の際の検討材料にしていただけたらと思います。

人気ミリタリーウォッチの極み。各国の特殊部隊が使っている時計は何なのか!男なら知っとけ。完全保存版①【茜部】【かんてい局】

(2021年1月15日追記)

この記事は特殊部隊がつかっているミリタリーウォッチがお知りになりたい方。

ミリタリーウォッチってそもそもなんなのか。

特殊部隊はなんなのか。

それらをお知りになりたい方向けに書いていますのでご一読頂けますと幸いです。

特殊部隊が使っている最強ミリタリーウォッチ

巷には様々なミリタリーウォッチがありますが

今日は特殊部隊も使っている最強のミリタリーウォッチについてご紹介させて頂きます。

 

今回は記事の画像も自分で作成したごっつマジの記事ですんでよかったら最後までお付き合い下さいね。

特殊部隊って何?

特殊部隊とは日本で言う自衛隊海上保安庁を指します。

特殊部隊とはその名の通り『特別な任務を行う部隊』です。

例えば・テロリストの潜伏場所が分かった時

人質を取った立てこもり事件が発生した時

昔の危険な爆弾が埋まっているのを見つけた時

など任務は様々です。

こういった「特殊なケース」が起きた場合に対処するため、特別な技能と装備を持ち、特別な訓練を受けたのが「特殊部隊」です。

目立たないように少数で行動したり、敵にバレないように敵の基地や陣地にこっそりとパラシュートや水中から潜入したり、更には少数で単独で行動しているため食糧や弾などの補給も受けられない状態が長く続くなどの任務を行うのには、特殊な訓練を受けていなければ出来ません。

文字通り火の中水の中山の中を行動しているのです。

ミリタリーウォッチの何がすぐれているの?

ミリタリーウォッチはもともと軍用として採用されていた時計です。

過酷なミッションにも耐えることができるよう頑丈な設計で作られていることが特徴です。

軍事用としての需要が少なくなった現代においてはアウトドア向きの時計として人気が出て、「耐久性」に加え「ファッション性」も兼ね備えることから幅広い世代から支持を受けています。

また人気のひとつに空、海、山、洞窟などに適したそれぞれの機能がついており

こちらも男心をくすぐる浪漫溢れる理由です。

特殊部隊が過酷な状況でも使っている時計は何なのか

①アメリカ海軍特殊部隊ネイビーシールズ

まずアメリカ海軍特殊部隊ネイビーシールズが使用しているのがコチラ「ルミノックス」

私のオススメブランドになります。

1989年にアメリカで創業した腕時計メーカー。1993年にはアメリカ海軍特殊部隊NAVYSEALsからの要請を受け、過酷な条件で高い機能性を発揮するミリタリーウォッチを開発しました。

独自の発光システムが私のお気に入りで自己発光システム1「ルミノックス・ライト・テクノロジー(LLT)」はボタン操作や外部の光源を必要とすることなく約25年もの間発光し続ける事で有名です。これなら暗闇で閉じ込められても兵士の生存率をぐっと高めます。また200m防水を備えた高機能ウォッチのラインナップが充実。タフさを重視する方におすすめのブランドです。

 

https://www.instagram.com/p/B4lgkgcJYcL/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

②ドイツ連邦警察(BPOL)の対テロ特殊部隊 GSG-9(ジーエスジーナイン)

ドイツのミリタリーといえばSINN「ジン特殊時計会社」です。

SINNの強みと言えば帯磁性に優れた時計という点です。

もちろん通常のミリタリー時計に必要なスペックは備えつつ

日常のありとあらゆる電磁波に影響を受けない時計を作りだしました。

https://www.instagram.com/p/B6AHFH2qLbu/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

③フランス国家憲兵治安介入部隊 GIGN(ジェイジェン)

フランスの特殊部隊まで調べてしまうとはさすが私ですよね。

聞きなれない言葉だとは思いますが、

フランスGIGNは射撃訓練を非常に重視しています。

1日に2時間を射撃訓練に充てているといわれ、1年間で小銃を3000発、拳銃を9000発程度撃つのだとか。

GIGN(ジェイジェン)で採用されているのがこのORIS「オリス」

 

射撃の振動でも壊れない屈強な時計がコチラ

人気のモデルはやはりビッククラウンですかね。

 

④やっぱり日本の自衛隊

日本の海上自衛隊の限定モデルのこのSINN(ジン)のお時計。

「U2.J-SBF」は、海上自衛隊の中でも特に潜水艦隊の任務に従事する隊員たちに向けて開発されたモデルで、過酷な状況下に身を置く特殊部隊やプロのテクニカルダイバーなどが愛用するジンのUシリーズの中でも2,000mの防水性を誇る自動巻きの最強ダイバーズウォッチ「U2.SDR」をベースにしています。

(出典:https://www.gressive.jp/brand/sinn/news/166566)

こちらは日本限定で50本のお品です。

ミリタリーウォッチで有名なメーカー

BELL&ROSS【ベル&ロス】

1992年にフランスで設立された高級腕時計ブランドで、スイスの機械式ムーブメントを組み込んだ実用性の高い腕時計が特徴です。

そしてベル&ロスと言えばこの四角いフォルムです。

使いにくそうに見えますが薄くて腕にも意外にフィットするんですよ。

フランス空軍をはじめ、宇宙飛行士や潜水艦乗組員など、過酷な環境で活動する世界中の軍や特殊部隊から信頼されています。

LUMINOX【ルミノックス】

1989年にアメリカで創業した腕時計メーカーです。

1993年にはアメリカ海軍特殊部隊NAVYSEALsからの要請を受け、過酷な条件で高い機能性を発揮するミリタリーウォッチを開発しました。そこからミリタリーウォッチならだれもが知っているというくらい有名になりました。耐久性、インデックスの独自の発光システム、防水性能どれをとっても文句なしのミリタリーウォッチです。

TAIMEX【タイメックス】

タイメックスの一番良い点は手ごろな価格帯です。

その為アウトドアでも野外でもガシガシ傷を気にせず使う事が出来ます。

また文字盤の種類やデザインの多さ、バンドのカラーリングの多さも魅力です。

HAMILTON【ハミルトン】

ハミルトンで人気のミリタリーウォッチといえばカーキフィールドですよね。

元々航空時計を作っていたハミルトンはミリタリーでも「空」を得意としています。

最後に

今回はなんだか特殊部隊の紹介みたいになってしまいましたが

一番紹介したかったデルタフォースやグリーンベレーは使っている時計を探す事が出来ませんでした。。。

しかしZはとっても特殊部隊が好きなのでこれからも紹介を続けていきますんで宜しくお願い致します。

興味がおありの方はぜひ店頭でその丁寧な作りこみの技術を見て頂きたいと思います。

また店頭スタッフにお電話頂ければ在庫があるか確認致しますので

是非ご連絡下さいませ。

ロレックス、ヨットマスター2の歴史と機能の使い方について~定価や中古価格、バリエーションについてもご紹介します。【北名古屋】

【2020年10月16日追記】

こんにちは。かんてい局北名古屋店です。

この記事ではロレックスのヨットマスター2についてご紹介していきます。

・ヨットマスター2の使い方を知りたい方

・ヨットマスター2のバリエーションを知りたい方

・ヨットマスター2の定価や買取価格・販売価格を知りたい方

・ヨットマスター2の購入を検討中の方

は是非参考にしてみてください。

 

商品・査定などに関するご質問はこちらからどうぞ↓↓

ラグジュアリースポーツモデル【ヨットマスター2ってどんな時計?

本日は、ロレックスのラグジュアリースポーツウォッチである【ヨットマスター2】をご紹介させていただきます。

ヨットマスター2は1992年に誕生した【ヨットマスター】シリーズの進化モデルになります。

レガッタクロノグラフ機構を装備した、ヨットマスター2が発表されたのは2007年。当初はイエローゴールドとホワイトゴールドの金無垢モデルのみでしたが、

2011年にはステンレスとK18ピンクゴールドとのコンビモデルが、2013年にはロレックスファン待望のオールステンレスモデルが誕生することとなりました。

ヨットマスター2はヨットクルージングやマリンスポーツ用のモデルであるヨットマスターに新機能として『カウントダウン機能』を搭載したモデルになります。※カウントダウン機能の使い方は下記にてご紹介しております。

自分でプログラム可能な『レガッタカウントダウン』を採用しており最大で10分間のカウントダウンを設定することができます。

※画像はコンビモデルになります。

カウントダウンタイマーの操作方法について

ヨットマスター2では前モデルの「ヨットマスター」で採用されていたデイト(日付表示)が廃止になりました。

変わりに今回ご紹介させていただく『カウントダウン』機能が追加されております。

難しいなあと思うかもしれませんがなるべくわかりやすく、簡単にご紹介させていただきますので良かったら参考にしてみてください。

この機能を日常生活で使うことは少ないと思いますが・・・

各部名称及び機能について

A:スタート/ストップのプッシュボタン

B:リセットボタン

C:カウントダウン秒針

D:カウントダウン分針

E:リンクベゼル

カウントダウン機能の使用手順

①ベゼルを基本状態から90度反時計周りに回転させロックを解除します。

②B位置にあるリセットボタンを押しこみ、ねじ込みリューズを緩めます。

その後カウントダウン分針を測りたい時間のメモリに合わせます。

合わせ方は緩めたリューズを回すだけです。

今回は3分のメモリに合わせました。

あとはAのスタートボタンを押すことでカウントダウン開始です!!

ヨットマスター2のマイナーチェンジについて

ヨットマスター2は2017年に細かなマイナーチェンジがされております。

画像で比較すると非常にわかりやすいのでこちらをご確認ください。

上の画像がマイナーチェンジ前、下の画像がマイナーチェンジ後になります。

皆さんはどこが変わったはお分かりになりますか?

変更点はまとめると下記の4点になります。

①長針・短針のデザイン変更

前期型ではペンシル型の長針短針が、後期型ではベンツ針に変更されています。よりロレックスのスポーツモデルらしいフェイスになりました。

②針の色の変更

前期型では長針短針がブルーカラーでしたが、後期型ではベンツ針によく合うシルバーカラーへ変更になりました。

➂インデックスの縁の色の変更

針の色と同様、インデックスの縁取りがブルーからシルバーカラーへ変更になりました。

④12時・6時位置のインデックスの仕様変更

前期型では均等な大きさのインデックスが後期型では12時側が三角に、6時側は長方形へと変更になりました。

大きく分けるとこのような形になっています。

比較してみるとわかりやすいですね♪

ヨットマスター2のバリエーションと定価【2020年10月現在】

ヨットマスター2はロレックスの中でも比較的高額なラグジュアリースポーツウォッチです。

そのヨットマスター2のバリエーションも多岐に渡ります。

Ref:116688 イエローゴールド 金無垢モデル

Ref:116688はヨットマスター2の登場初期からラインアップされていたモデルです。

文字盤のカラーはホワイトのみですが、金無垢素材だけあって迫力があります。

新品参考定価:4,605,700円

Ref:116689 ホワイトゴールド 金無垢モデル

イエローゴールドモデルと同時に発売されたホワイトゴールド無垢モデルです。

ベゼルにはプラチナが使用されていますので、イエローゴールドモデルより少し高額になります。色合いのコントラストは最も「ヨットマスター」らしい色合いかもしれません。(個人的な主観です。)

新品参考定価:5,094,100円

Ref:116681 ピンクゴールドコンビモデル

2011年に登場した、ロレックスのスポーツモデルでは初となるステンレスとピンクゴールド(ローズゴールド)のコンビ(ロレゾール)モデルです。ラグジュアリースポーツウォッチのヨットマスター2とピンクゴールドの相性は抜群だと感じさせられたモデルでもあります♪

新品参考定価:2,686,200円

Ref:116680 オールステンレスモデル

2013年に登場したロレックスファン待望のオールステンレスモデルです。それまではヨットマスター2といえば金無垢モデルもしくはピンクゴールドコンビモデルしかなかったので、衝撃が走りました。無垢モデルに比べると200万円を下回るので、若干お値打ちに感じてしまいます。。

新品参考定価:1,975,600円

ヨットマスター2の中古販売相場は?

2020年10月現在、ヨットマスター2の各モデルの中古販売価格はロレックス正規店での定価購入価格を上回っているものが多いです。

これは、ロレックスの各スポーツモデル(スポロレ)の入手困難度が上がっていることも要因のひとつとなっています。

(※ロレックスの正規店購入についての解説は下記の記事をチェックしてみてください♪)

(画像タップでページへ移動します♪)

↑ロレックス正規店で入手困難なモデルは購入出来るのか?についてかんてい局北名古屋店の鑑定士がお答えします。【岐阜・愛知の質屋かんてい局】【北名古屋店】

【ヨットマスター2の中古販売相場】

Ref:116680(オールステンレスモデル)

190万円~230万円前後

 

Ref:116681(ステンレス×ピンクゴールドモデル)

240万円~275万円前後

 

Ref:116688(イエローゴールドモデル)

440万円~550万円前後

 

Ref:116689(ホワイトゴールドモデル)

280万円~320万円前後

 

中古市場での販売価格は付属品の有無や年式、状態・販売店舗によって様々ですので、参考程度にお考えください。

 

ヨットマスターの購入をお考えの方は『かんてい局の在庫状況』もチェック♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

⇒ヨットマスターの在庫状況はこちらをクリック⇐

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

 

ヨットマスター2の『買取価格』相場はどれくらい?

2020年10月現在のヨットマスター2買取価格相場をご紹介します。

売却をお考えの方は是非参考にしてみてください。

Ref:116680

オールステンレスモデル

参考買取価格:1,400,000円~1,600,000円 前後

 

Ref:116681

ステンレススチール×ローズゴールド

参考買取価格:1,800,000円~2,200,000円 前後

Ref:116688

イエローゴールド無垢モデル

参考買取価格:2,800,000円~3,300,000円 前後

Ref:116689

ホワイトゴールド無垢モデル

参考買取価格:2,300,000円~2,60,000円 前後

商品・査定などに関するご質問はこちらからどうぞ↓↓

最後に

いかがでしたか?

本日はヨットマスター2の普段使うことがないかもしれないカウントダウン機能の使い方やモデルのバリエーション、新品相場や中古相場などについてご紹介させていただきました。

知人の方などに使い方の説明ができるとカッコイイですよね!!

皆さまの参考にに少しでも役に立てれば幸いです。

こういった情報を随時更新していきますので良ければまた覗いてみてください!!

それでは(^_-)-☆

 

他にも『ロレックスマラソン』と『デイトナマラソン』について紹介している記事もありますので、気になる方は下記を参考にしてみてください。

↓『ロレックスマラソン』と『デイトナマラソン』ゴールのコツ!デイトナは正規店で買えるのか。(画像クリックで記事へ移動します♪)

ロレックスのヨットマスターとサブマリーナを比較!!~それぞれの違いについて~一宮・稲沢・清須【岐阜・愛知の質屋かんてい局】【北名古屋】

【2020/08/28追記】

この記事ではロレックスの中でも人気モデルである『ヨットマスター』と『サブマリーナ』のそれぞれの特徴、違いをご紹介しています。

後半には中古市場での価格帯などもご紹介しておりますのでぜひ最後までご覧くださいませ。

ヨットマスターとサブマリーナの違いについて

ヨットマスターと言えば皆さんご存知の腕時計ブランドROLEX【ロレックス】の人気モデルになりますね。

また、ROLEX【ロレックス】には他にも回転ベゼルを採用した人気モデル【サブマリーナ】や【GMTマスター】のシリーズがあります。

デザインは非常に似たモデルが多いですが、同じ水辺で使う『サブマリーナ』との違いについてご紹介したいと思います。

サブマリーナとヨットマスターの基本的なスペックはこちらです。

Ref:116610LN

ケースサイズ:40mm

防水性能:300m防水

夜光塗料:クロマライト

ブレス:オイスターブレス(現行)

ベゼル:反時計周りのみ

文字盤カラー:ブラック文字盤

Ref:116622

ケースサイズ:40mm

防水性能:100m防水

夜光塗料:クロマライト

ブレス:オイスターブレス(現行)

ベゼル:時計周り・反時計周り

文字盤カラー:シルバー文字盤(プラチナ製)/ブルー文字盤/ダークロジウム文字盤


気付いたかたも見えるかと思いますが主な基本スペックの違いとして『防水』『ベゼル回転方向』に違いが御座います。

ではなぜ違うのか・・・それは使う趣旨がそもそも違うからです。

サブマリーナ・・・ダイバーズモデル→主に水の中での使用を想定

ヨットマスター・・・ラグジュアリースポーツモデル→クルージングやヨットレース等主に水上での使用を想定


※なんでサブマリーナは回転方向が決まっているの?

サブマリーナ先程もお伝えした通り水中での使用を想定しております。

この回転ベゼルは水中での酸素ボンベの残量、及び経過時間を一目で分かるようにする機能がついております。

水中で万が一時計周りにベゼルが動いてしまったら命の危険に伴う為ダイバーズモデルでは反対方向にしか回らないようになっています。

スポーツモデル唯一のボーイズサイズ展開

ヨットマスターはロレックスの中でも特別な位置にいます。

それが一般的に【スポーツモデル】と呼ばれる男性向けのライン、【ドレスモデル】と呼ばれる男女兼用モデルの間という位置取りだからです。

【ラグジュアリースポーツモデル】と呼ばれています。

スポーツモデルは基本的にメンズモデルの展開ですがヨットマスターはメンズサイズ・レディースサイズ・ボーイズサイズと3種類のサイズで展開されており、ケース・ブレスレット素材にはステンレスのタイプとイエローゴールド、ホワイトゴールドといったゴールドコンビの物が存在します。

画像はコンビタイプの物です。

ヨットマスターの中古価格帯・買取価格について

Ref:16622

—————————————————————————————————

中古販売相場:80万円~

買取価格:70~80万円前後

Ref:168622

—————————————————————————————————

中古販売相場:70万円~

買取価格:50~60万円前後

Ref:169622

—————————————————————————————————

中古販売相場:50万円~

買取価格:35~40万円前後

Ref:116622

—————————————————————————————————

中古販売相場:105万円~※ブルーダイヤルは110万円~

買取価格:100万円~

 

ヨットマスターの購入をお考えの方は在庫状況もチェックしてみてください♪

⇒ヨットマスターの在庫状況はこちらをクリック⇐

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

※おまけ※ヨットマスターの文字盤種類について

Ref:16622/ヨットマスターロレジウム

ヨットマスターと言えばこのモデルを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
筆者もこのモデルを思い浮かべます。

通称:ロレジウムと呼ばれるこのモデルはベゼル文字盤にPt【プラチナ】を採用しているモデルになり、スポーツモデルのスポーティーな感じと高級感を併せ持つモデルです!!

Ref:116622/ヨットマスターロレジウム

ロレジウムの名前を持つモデルはまだあります。

今回のこちらも【ロレジウム】という名前を持ちます。

違う点は文字盤色になります。

6桁リファレンスになってから新色としてブルー文字盤が登場しました。

もちろん同モデルでもシルバー文字盤は展開されております。

Ref:116622/ヨットマスターロレジウム ダークロジウム

現行モデルで展開されているモデルがこちらです!!

グレーの文字盤【ダークロジウム文字盤】は圧巻です!!

また秒針も今までのシリーズが赤色で展開されていたのに対し、本モデルでは青色で展開されております。

まとめ

いかがでしたか?

最新モデルであるダークロジウムもいいですが、私個人的にはプラチナ文字盤のロレジウムを押しております。

ただ、私が欲しいだけですが、、(笑)

中古市場でも価格が高騰しているだけに今注目を浴びているモデルの一つでもあり今後購入するのが困難になる可能性が高いです。

お買い求めや売却の際は是非一度かんてい局にお問い合わせくださいませ!!

下記にて買取価格やロレックスを高く売る方法をご紹介しております。

よければこちらもご覧ください!!

 

ロレックスの新作【126622】ヨットマスターを高く売る方法!!旧モデル116622との違いも解説【北名古屋】

オメガのユニーク時計をご紹介♪電池交換不要のシステム!自動巻発電機構とは!?一宮・稲沢・清須【岐阜・愛知の質屋かんてい局】【北名古屋】

皆さんこんにちは!

かんてい局北名古屋店です。

今回はオメガのちょっと珍しい機構を持ったお時計についてご紹介したいと思います。

オメガと言えば、スピードマスターやシーマスター等の自動巻き、手巻きモデル、コンステレーション等のクォーツモデルが有名ですが、実はその間の自動巻き式クォーツモデルという物が存在するんです。今回はそんなちょっと変わったお時計についてお話し致します。

①オメガマチックについて

②電池交換不要なシステム

①オメガマチックについて

今回ご紹介するのはシーマスターオメガマチックというモデルです。

一応位置づけとしてはダイバーズモデル、シーマスターになります。シーマスターには自動巻きモデルとクォーツモデルがありますが、このオメガマチックというモデルは自動巻き発電機構を搭載しております。登場期間としては1990年代後半になりますが、わずかな間しか生産されなかったレアモデルです。こちらの商品はもちろん買取させて頂いたのですが、お恥ずかしい話し、私自身このようなモデルがオメガから展開しているとは知りませんでした。エルメスやセイコー等のブランドから出ているオートクォーツの存在は知っておりましたが、オメガからも出ているとは驚きです。次々に新しい試みをするオメガらしいお時計ともいえます。オメガマチックとはオメガ式の自動巻き発電機構の事で、モデル名と言っていいのかは少し不安ですが、シーマスターですので、200mの防水も付いており、アクティブにお使い頂けるモデルとなっております。

②電池交換不要なシステム

では自動巻き発電機構とはいったいどんなシステムなのか少しお話しさせて頂きます。自動巻き発電機構は別名オートクォーツといい、自動巻きと同じようにリューズで巻き上げるか、腕の振りで中のローターが回転する形となっております。ここまでは普通の自動巻きと同じですが、オートクォーツの場合、このローターの回転によって中の小型発電システムを作動させます。このエネルギーは蓄電池に蓄えられ、電子回路がクォーツ部分を制御してモーターの駆動に必要な信号を送り出します。定期的に巻き上げを行わないともちろん止まってしまいますが、このシステムのスゴイ所は、電池交換が不要な点にあります。

通常の電池式時計と違って、電池ではなく発電機が内臓されていますので、この発電機が壊れるかローターやリューズ不良を起こさない限り壊れません。電池には限りがありますが、この発電機には限りはありません。言い換えてしまうと、我々使う人間が電池になっている様な物です。また触っていて思ったのですが、秒針が60秒ごとにブレる様な動きをする事が有りました。どうやらこれは故障では無く、電子回路に内臓sれた省エネルギーメカニズムが、モーターの回転を自動補正する際に生じる物の様です。

最後に

今回は驚きのシステムを持ったお時計についてお話しさせて頂きました。電池交換が不要な時計なんて夢の様な機構ですし、何か近未来的な物を感じますよね。その分壊れてしまった時は通常の電池式時計より修理費はかかりそうですが、一度は身に付けてみたいお時計ですね。私も珍しい時計を見られて少し感動しております。まだまだ腕時計の世界は奥が深いですよね。また珍しいお時計が入荷した際はお話しさせて頂きます。

かんてい局北名古屋店にはこんな珍しいお時計やお値打ちな商品、高額時計迄幅広く取り揃えております。是非一度、足をお運び頂き、実際に触ってみてください。

スタッフ一同お待ちしております。

在庫確認や状態確認は、お気軽にお問い合わせください。

下のバナーからお電話がつながります

かんてい局のかんたんメール査定

かんてい局ではメール査定、LINE査定を行っております。

メール査定ではフォーマットに入力して送るだけ!

LINE査定では画像を送るだけ!

簡単な操作で査定が出来るので、時間があれば一度試してみてください!

スマホで簡単。写真を撮影するだけで査定が可能です。

インスタグラムで最新入荷情報を!

かんてい局北名古屋店の「インスタグラム」で最新入荷情報やおすすめアイテムの紹介を行っています♪

毎日更新していますので、是非お見逃しなく!

LINE登録でお得な情報をGET

かんてい局北名古屋店の「LINE@」はじめました!

毎月お得なセール情報やお得な情報を配信しています♪是非友達登録をお願いします。

ご登録がお済みでない方は是非この機会にご登録下さい!

(スマートフォンからはボタンクリックで楽々登録出来ます♪)

友だち追加

詳細はお電話でもお問合せできます。最寄りの店舗へお電話下さい。

(スマートフォンでは電話番号のクリックでそのままコールできます)

◆北名古屋店(営業時間 AM10:00~PM19:00)
北名古屋市中之郷北74 / TEL 0568-24-5078

◆茜部店(営業時間 AM10:00~PM19:00)
岐阜市茜部菱野1-15 / TEL 058-273-8002

◆細畑店(営業時間 AM10:00~PM19:00)
岐阜市細畑1-5-11 / TEL 058-248-1020

◆春日井店(営業時間 AM10:00~PM19:00)
春日井市若草通2丁目21番地1 / TEL 0568-33-8555

◆小牧店(営業時間 AM10:00~PM19:00)
愛知県小牧市弥生町151 / TEL 0568-68-8998

各店舗10km圏内地域

岐阜県

岐阜市 大垣市 各務原市 岐南 関市 山県市 郡上 本巣市 瑞穂市(穂積)海津市

羽島市 多治見市 可児市 美濃加茂市

愛知県

一宮市 北名古屋市 津島市 小牧市 春日井市 江南市 犬山市 扶桑 春日井市

あま市 長久手市 岩倉市 豊山 北区 西区 東区 稲沢市 清須 尾張 大口

オンラインショップ

かんてい局オンラインショッップでもご自宅でお気軽に購入出来ます。

チェックしてみて下さい。

オンラインショップはこちら↓をクリック(各店舗の在庫を確認できます。)

質預かり

また急遽、物入りの方には質も行っておりますので要チェックです。

質預かりについてはこちら↓をクリック

 

時計選びで見落としがちだけど時計の【重さ】はとっても重要!実際に比べてみました!!【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【小牧】

こんにちは!かんてい局小牧店です!

皆様は時計選びの際に何を重要視されていますか?

デザイン?…惚れたデザインの時計は着けているだけでテンションが上がりますよね!(*^^)v

機能?…防水性能やGMT機能、使いこなせない機能だってロマンがありますよね!!(*’ω’*)

 

と、様々な時計選びの基準があるかと思いますが、その中でも見落としがちなのがそう

 

重さ!!!!( ゚Д゚)

 

意外かもしれませんが、時計の買い替えをご検討中のお客様の中で、時計を変える理由の上位に挙がるのが【重さ】なのです!!

時計はほぼ毎日身に着ける物、重すぎる時計を日常使いすると手が疲れてしまったり、

仕事中邪魔になったりと、思っている以上に生活に支障を来たします。(-_-;)

 

では【重い時計】とはどんな時計かと言うと…

ケースが大きく厚みがある

素材が金やプラチナ

電池式の時計<機械式時計

は大体重くなります!!(※もちろん例外もあります)

その他にもベゼルにダイヤがフルでついていたり装飾が多いものも重くなります。

 

因みに時計の重さの基準は下記のようになっています

【メンズ腕時計】
100g…軽い
150g…普通
200g…重い
【レディース】
50g…軽い
80g…普通
100g…重い

では、時計によってどのくらい重さが変わるのか実際に計ってみましょう。

 

FENDI【フェンディ】 750L クォーツ ステンレス レディース 

こちらは女性の時計の中でも比較的軽いものになりますね。

 

SEIKO【セイコー】SSQV020 ルキア チタン 腕時計 レディース 電波ソーラー

では次はチタン製で軽さをうたっているセイコールキアの腕時計。こちらはどうでしょう。

めちゃくちゃ軽いです!こちら文字盤やブレスコマ数などフェンディの方が小さいのですが、

それでもこの軽さ!さすがです( ゚Д゚)

 

ロレックス デイトジャスト(116234G)

素材はステンレススチールとK18WGのコンビのモデルです。

ロレックス定番のドレスウォッチ。

普通の重さになりますので日常生活に支障なくお使い頂けますね(*’ω’*)

 

ROLEX【ロレックス】 18038A デイデイト 腕時計 メンズ K18YG

続いては、ブレスもケースもK18イエローゴールド製のデイデイトです。

ちょっと重くなりましたが、まだまだ重さ的には問題なくお使い頂けますね!

ROLEX【ロレックス】 116506 デイトナ アイスブルー プラチナ無垢

お次はプラチナ無垢のデイトナです!こちらは…

めちゃくちゃ重い!!!!です!!!!

ゴールデンハムスター2匹分くらいが手首に乗っているイメージです。

 

これだけの差があると、着けている時の感覚も変わってくるというのが伝わったでしょうか?

 

時計選びの際は是非重さにも気を付けて選んでみて下さいね。

その他お得な情報はこちら↓

下記画像クリックで小牧店お得情報を見れます!!

メール査定

かんてい局では「メール査定」を行っております。

簡単な操作で査定が出来るので、時間があれば一度試してみてください!

メール査定はこちら↓をクリック

質預かりの詳しいご説明

出費が重なってピンチ!!

そんな時は・・・初心者でもカンタン!安心!最短5分でお手続き完了!!

質預かりはこちら↓をクリック

質ページはこちら

オンラインショップ

オンラインショップはこちら↓をクリック

【愛知・岐阜の質屋】

【小牧 名古屋 岩倉 犬山 一宮 春日井 江南 豊山 扶桑 美濃加茂 可児】

======買取実績ぞくぞく追加中======

こちらの商品やその他ブランド品の買取査定金額のお問い合わせは
最寄りの下記店舗へお気軽にお問い合わせください。
全店国道沿いで駐車場完備しております。
(スマートフォンでは電話番号のクリックでそのままコールできます)

◆小牧店(営業時間 AM10:00~PM19:00)
愛知県小牧市弥生町151 / TEL 0568-68-8998

◆茜部店(営業時間 AM10:00~PM19:00)
岐阜市茜部菱野1-15 / TEL 058-273-8002

◆細畑店(営業時間 AM10:00~PM19:00)
岐阜市細畑1-5-11 / TEL 058-248-1020

◆北名古屋店(営業時間 AM10:00~PM19:00)
北名古屋市中之郷北74 / TEL 0568-24-5078

◆春日井店(営業時間 AM10:00~PM19:00)
春日井市若草通2丁目21番地1 / TEL 0568-33-8555

=======================

ページトップへ戻る

MENU