質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

その他腕時計豆知識のお知らせ

【意外と知らない?】あなたの腕時計の寿命を10年延ばす為の5つのポイント【北名古屋】

こんにちは!

かんてい局北名古屋店です。

高級時計を買おうと考えている方の中には「腕時計の寿命」が気になる方も多いのではないでしょうか?

今日は、そんな方の為に「腕時計の寿命を延ばす方法」についてお話をしたいと思います。

ちょっとしたポイントを押さえるだけで、10年寿命を延ばすことも可能になります。

この記事は、

・腕時計の寿命を延ばしたい方

・腕時計のメンテナンスにお悩みの方

・腕時計を長く大切に使いたい方

に有益な情報をお伝えできればと思います。

質屋歴10年のスタッフが、時計技術者に聞いた生の情報を交えてお伝えしていきますので、気になる方はぜひ参考にしてください。

☟腕時計に関するご相談はこちらからどうぞ☟

☟動画で知りたい方はこちらからどうそ☟

腕時計の寿命について

ブランドの腕時計ってけっこう高い金額するから、ものすごく「長持ち」するでしょ!って考えている方も多いのではないでしょうか?

どんなに高い腕時計でも必ず「寿命」がありますし、案外高級時計ほど「繊細」だったりします。

一般的に言われる時計の寿命』は、

・機械式時計(自動巻・手巻)で40~50年

・クォーツ式(電池式)で10年

・ソーラー式(電波ソーラー含む)で10年

と言われています。

これは比較的寿命が長いケースです

個体差はありますが、この寿命は「購入してから一度もメンテナンスをしない」わけではなく、最低限「電池交換やオーバーホール」などのメンテナンスは必要になってきます。

モデルによっては個体差もありますが、クォーツ式やソーラー式は電池もしくは蓄電池のパワーを動力として動かしていますが、心臓部である電子回路が経年劣化などにより故障してしまった場合、丸ごと載せ替えをしなければならず、修理が出来ない為寿命が機械式時計よりは短いです。

特にクォーツ式の場合、ある程度の年数が経つと多くのメーカーが部品供給を終了します。

その為、半永久的に修理して使い続けることは非常に困難です。

 

それに比べ、機械式時計は仕組み的にゼンマイで巻き上げられた力を動力としており、定期的なメンテナンスを行うことが出来る為、クォーツ時計やソーラー時計よりは寿命が長いです。

しかし、10年20年と年数が経てば経年劣化が発生します。

経年劣化が進むとメンテナンスの際に交換が必要なパーツが増え、やがて基幹となるパーツの摩耗が大きくなり、寿命を迎えることとなります。

 

機械式時計、クォーツ式時計、ソーラー式時計いずれもうまく使えば10年、50年と寿命が持つものもありますが、この寿命使い方次第」です。

使い方次第ではわずか数年で寿命を迎えるケースもあります。

機械式時計も例外ではありません。

せっかく高いお金を出して購入した高級時計が数年で寿命を迎えてしまったらショックですよね・・・。

時計好きな人ほど、長く大切に愛用したいはず!

時計の寿命は「使い方次第」なので、少しでも寿命を長くしたい人に向けてポイントをお伝えしていきます。

腕時計の寿命を延ばす5つのポイント

腕時計の寿命を延ばす為には「使い方」「扱い方」重要です。

どのようにして扱ったらよいのか?

時計専門の技術者に直接話を聞くことが出来ました。

そのポイントは、

・水分の除去

・定期的なメンテナンス

・磁気に注意

・丁寧に扱う

・普段と違う感触を感じとる

上記のポイントを押さえておくと良いそうです。

実際に、状態の良いヴィンテージウォッチを持ち込まれるお客様にも話を聞く機会がありましたが、このポイントを押さえている方が多かったです。

それぞれのポイントについて解説をしていきます。

☟腕時計の売却・購入に関するご相談はこちらからどうぞ☟

①水分の除去

時計にとって水分は大敵です。

時計が水で濡れてしまったり、皮脂汚れや汗が付着した場合は使用後に必ず水分をふき取るようにしましょう。

濡れたまま自然乾燥させるのはNGで、濡れたままの状態で自然乾燥させると「サビ」の原因になります。

サビが発生すると、サビが発生した部分から腐食・隙間が出来、水分の侵入を許してしまい時計の外側や内部の機械にもダメージを与えてしまう可能性があります。

汗や皮脂汚れも残ったままだと水分が乾きにくくなるので、使用後は必ずセーム革やファイバークロスでふき取ってください。

②定期的なメンテナンス

寿命を延ばす為には定期的なメンテナンスが重要です。

定期的にメンテナンスが必要なことは、理解されている方がほとんどですが、実際に「定期的にメンテナンスを実施している」人は少ないと思います。

腕時計のメーカーやモデルにもよりますが一般的に3年~5年程が目安と言われていますが、やはりこの3年~5年ほどの頻度でオーバーホール(分解洗浄)などの定期的なメンテナンスを実施した方が確実に寿命は延びます。

この理由は、オーバーホールによって機械内部の油切れや油の乾きによる機械内部のパーツが擦り減る(摩耗する)ことを防ぐことを目的としています。

定期的なメンテナンスを行うかどうかでパーツの傷み具合が変わるのです。

これは購入から1度も使用していない時計も同様で、「使っていない=新品同様」間違いで、機械内部の油は間違いなく劣化や乾きが発生しています。

時計は普段使っていないものでも、月に1~2回ぐらいは動かすことをオススメします。

その理由は、長期間放置することで時計内部に発生する油カスやゴミ(部品が擦れた微細なカス等)が部品にひっかかり、久しぶりに動かした時に大きなダメージを与えることを防ぐためです。

また、月に1~2回は動かすことで、動作確認や故障の有無を確認することが出来ます。

逆に、長期間止めたままよりウォッチワインダーなどで毎日動かし続けた方が、油が硬くなったりせず機械全体に油が行きわたるから良いんじゃないか?と考えている方も多いですが、それももう少し昔の話のようです。

昔は今より質の悪いオイルだったこともあり、動かし続けた方が良いケースもありましたが、今はオイルも進化しています。

時計の機械は動かした分だけパーツは「擦り減っていく」のです。

但し、止めたままよりは最低でも月に1~2回ぐらい時計を動かした方が時計に優しいのでオススメです。

 

メンテナンスを行う際は、「メーカーでのオーバーホール」と「メーカー以外の時計修理業者でのオーバーホール」では金額が異なってきます。

基本的に非メーカーの時計専門修理業者でも作業内容は同じですが、より長持ちさせるためには節目の年(10年・20年など)にメーカーでのメンテナンスを依頼し、悪くなっているパーツをすべて交換してもらうことも、さらに寿命を延ばすコツと言えます。

これはそれぞれメーカーと非メーカー修理業者の「部品交換」に関する考え方の違いにあります。部品交換に対するシビアさが「メーカー」の方が強いです。

非メーカーの時計修理業者は、悪い部品はもちろん交換を行いますが、まだ使えそうなパーツはそのまま使用します。無駄な部品交換料金を発生させない為です。

これに対しメーカーは「少し擦り減っているかな?」というレベルの部品も積極的に交換をします。その分当然修理費用は高額になりますが、多くのパーツを交換する為、新品同様になります。

時計の寿命を延ばしたい方には節目でのメーカーメンテナンスをオススメします。

 

③磁気に注意

現代には磁気を発する製品があふれていますが、腕時計を扱う上で磁気の近くに置くのはやめましょう。

「磁気帯び」と呼ばれる症状をご存知でしょうか?

基本的に「磁気帯び」は磁気を発する商品の近くにある時計が磁気の影響を受け、近くにある時に時計を狂わせます。

自宅で保管する際はアイフォンなどのスマートフォン、テレビ、電子レンジ、パソコンなど磁気を発するものから遠ざけて時計を保管してください。

通常、この磁気から時計を遠ざければまた正常に時計は動き続けるはずです。

しかし、目に見えない磁気は時計の内部に良い影響は与えません。磁気は目に見えない形で時計に負荷をかけています。

時計内部のパーツが磁気を帯びてしまった場合、継続的に精度が不安定になる現象が起こる場合もあります。磁気帯びかな?と思ったらすぐに時計修理業者にみてもらうことをオススメします。

長く愛用する為には、安全な腕時計の保管場所を確保するようにしましょう。

④丁寧に扱う

当たり前のことですが、時計は丁寧に扱いましょう。

時計は精密機械です。保管時に強い衝撃を与えたり、高温多湿な環境での保管は避けてください。

また、時計を着けたままのスポーツも避けるべきです。

テニスやゴルフなど手を使う競技は特にものすごく大きな負荷がかかりますので絶対にやめましょう。サッカーなど基本的に手を使わない競技でも接触や汗、水分付着のリスクがあります。

もし水や汗がついてしまった場合は、①の「水分の除去」でもご紹介したようにしっかりと拭き取るようにしましょう。

時計を保管する際には時計の置き方も気を付けたいところです。

時計の置き方は「平置き」がベストでしょう。

「平置き」とは、腕時計の文字盤が上向きを向いた状態を指します。

時計に影響を及ぼす「重力」の関係で一番悪い影響を与えないと考えているからです。

しかし、平置きのデメリットもあります。

平置きの状態では「裏蓋とブレスレットの接触によるキズ」の発生リスクがあります。

これが気になる方は横置き(リューズを上に向かって置いた状態)にすると良いです。

リューズが上向きの状態でも重力の影響はそこまでなく、時計本体が横向きになることで、機械内部の油が流れてしまうこともなく、裏蓋とブレスレットとの接触キズを防ぐことができます。

 

よく、腕時計を販売店している店舗の店員さんは「リューズを上に向かって置いた状態」で置いているのをよく見かけます。

これは、平置きの状態で発生する「裏蓋とブレスレットの接触によるキズ」「リューズを上に向かって置く」ことで防ぐためです。

店員さんは基本的に「商品」を扱っているので、キズをつけないように横向きで取り扱う事が多いようです。

ご家庭で保管する際は、基本的には腕時計専用の保管ボックスを使用されている方が多いと思います。

時計専用ボックスを使用する際には時計用の枕をブレスレットに挟みこむことになりますので、平置きでありながらキズがつかない「ベストな保管方法」と言えます。

⑤普段と違う感触を感じ取る

毎日腕時計を使っている人は、特に感じ取った方が良いポイントです。

特に、機械式時計を使用されている方は、巻き上げや日時変更の際にリューズ操作を行うはずです。このリューズ操作の時に違和感を感じとれることが大切です。

普段と違う感触を感じたら、巻き上げずにすぐ時計修理業者にメンテナンス依頼することをオススメ致します。

違和感を感じたのにも関わらず、そのまま使い続けたり放置したりすると、その後のメンテナンスで高い修理代がかかってしまったり、寿命を短くすることにもなりかねません。

☟写真を送るだけのかんたん査定!はこちらから☟時計査定フォーム

寿命を延ばす為に絶対にやってはいけない事

腕時計の寿命を延ばす為には絶対にやってはいけない事があります。

寿命を延ばす方法とは正反対の行動になりますので、注意しましょう。

具体的にNGな例をご紹介していきます。

①濡れたまま自然乾燥する

手洗いやマリンスポーツで濡れた時計、汗が付着した時計、皮脂汚れのついた時計をそのまま自然乾燥させることはNGです。

必ずセーム革やファイバークロスなど柔らかい布で水分を拭き取ってください。

 

②違和感を放置する

リューズ操作時にジャリジャリと異音がする。秒針が動かない。針が取れた。などをめんどうだからとか、修理代が高いからと放置しないようにしてください。

長く愛用する為には早期解決が必須で後回しにするほど余計な部品までダメージを与える可能性が出てきます。

③5年以上メンテナンスをしない

5年以上メンテナンスをしないと機械内部の油は必ずといってよいほど劣化、乾きが出ています。精度(1日の遅れ進み)が良いから、違和感がないから大丈夫!と修理をしないと思わぬタイミングで要修理状態になることもあります。

 

④衝撃を与える

時計は精密機械なので、落としたり衝撃を与えると壊れます。

故意でなくても、スポーツなど強い衝撃が加わる行動は控えましょう。

もし、スポーツをするときは時計を外すか、耐衝撃性の高いモデルを着用することをオススメします。

☟腕時計の売却・購入に関するご相談はこちらからどうぞ☟

クォーツ式は早めの電池交換を

クォーツ式(電池式)の時計の寿命を延ばすポイントです。

クォーツ式の場合、電池が切れて止まったら出来る限り早く交換することが重要です。

切れた電池をそのま放置しておくと、クォーツ式の心臓部でもある電子回路に悪い影響を与え、高額な修理費用が発生することがあります。

また、意外と知られていませんが、クォーツ式でも針を動かす部分に歯車が使用されています。歯車があるということはその歯車を動かす為に「油」が必要で、こういった部分も機械式と同様定期的なメンテナンスを行う必要があります。

クォーツタイプも寿命を延ばす為には定期的なメンテナンスが必要なようです。

防水性のチェックで現状把握

電池交換やオーバーホールと一緒に「防水性能」のチェックを行うと良いでしょう。

防水性能のチェックを行うことで、いまその時計がどれぐらい劣化していっているか、現状を把握することが出来ます。

防水性能は新品の状態では100%ですが、徐々に劣化していきます。

つまり、新品時には仮に300m防水であった時計も経年劣化とともに100mまでしか防水性が保てないなどの状況になっていきます。

メンテナンスの際にこの防水性を確認することで、「現状の把握」をしておくと無理な負担をかけず、より寿命を長くすることが出来ます。

☟腕時計の売却・購入に関するご相談はこちらからどうぞ☟

まとめ

今回は腕時計の寿命を延ばす為のポイント5つを中心にお話をさせて頂きました。

腕時計の寿命を延ばす為には適切な保管方法・お手入れ・メンテナンスが重要です。

機械式時計の中には「一生使えるもの」もあるとは思いますが、どんなに「高額」で新品購入時には「性能が良い時計」でも、定期的なメンテナンスを怠ると、寿命は確実に縮まります。

あなたがお持ちの時計はどこまで寿命が延びるか、各ポイントを参考にして時計を愛用して頂ければ幸いです。

 

☟あわせて読みたい関連記事☟

100万円の高級時計を危険から守るコツ 5選【北名古屋】

【入手困難】8角形G-SHOCKの通称カシオークが人気です。いま噂の話題沸騰Gショック!【北名古屋】

こんにちは。かんてい局北名古屋店です。

最近品薄状態が続いている、カシオの時計(G-SHOCK)をご存知でしょうか?

今日は、購入困難度が高い人気爆発中の腕時計、通称「カシオーク」についてご紹介していきます。

この記事は、

・カシオークについて知りたい方

・カシオの時計の購入を検討されている方

・カシオークの購入を検討中の方

におすすめの記事です。

興味のある方は、是非参考にしてみてください。

☟☟腕時計についてのお問い合わせはこちらから☟☟

カシオークことGショック(GA-2100シリーズ)

ジーショックといえば比較的安価で手に入り、しかも性能が良くて老若男女問わず、だれでも使いやすいモデルのイメージを持っています。

ジーショック自体は1983年に登場した40年弱の長い歴史を持つモデルです。

ジーショックはその手頃な価格帯と頑丈さが魅力のひとつとなっております。

「GA-2100」シリーズは2019年8月に登場したモデルですが、2021年2月現在、人気が非常に高く、新品ではなかなか手に入らない状況が続いています。

なぜそこまでこのモデルが入手困難なのか?その魅力について解説していきたいと思います。

☟☟腕時計についてのお問い合わせはこちらから☟☟

GA-2100シリーズの魅力

①八角形デザイン

この八角形のデザインは時計好きの玄人も、これから時計を探す人にも受けるデザインだと思います。

八角形の時計と言えば、オーデマピゲの「ロイヤルオーク」やブルガリの「オクト」などが有名ですが、その高級時計の雰囲気も少しまとっているように思います。

・ジーショック

・ロイヤルオーク

・オクト

上から順番にジーショック、ロイヤルオーク、オクト。と並べてみました。

うん。やっぱり似てます。ロイヤルオークとかオクトが好きな人は初めて「GA-2100」シリーズのジーショックを見た時に確信したと思います。「似てる」と。

どちらかというとロイヤルオークに似てる気もします。

海外でも同じような声があがり、「カシオーク」と呼ばれ親しまれるようになりました。知らない間に日本でも誰が言いはじめたか分かりませんが、あっという間に「カシオーク」という名前が広がりました。

かくいう筆者もこの「カシオーク」というワードに食いつき、購入を決意した一人でもあります。時計はやはりまずは「見た目」のデザインが良くないとなかなか購入までたどり着きませんね。

☟☟腕時計についてのお問い合わせはこちらから☟☟

②デジアナモデル最薄

 

カシオークの魅力はそのケースの薄さにもあります。デジアナモデルとしては最薄のケース厚11.8mmで仕上げてきました。

これはカーボンコアガード構造によるものです。

この薄さは実際に手にもってみたり着用するとよく分かります。

多くのジーショックはベゼル部分に突起があったりしますが、このカシオークはフラットなベゼルになっている為引っ掛かりがなく、スーツのジャケットやシャツにも問題なく着用が出来てしまいます。

通常のジーショックだとほとんどの場合で引っ掛かってしまうことが多いので、比較してみると良く分かると思います。

☟☟ジーショックの在庫商品一覧はコチラから☟☟

③豊富なカラーバリエーション

カシオークの魅力といえばその豊富なカラーバリエーションも魅力のひとつです。

出典:カシオ公式サイト(https://g-shock.jp/products/basic/ga-2100/)

 

定番の黒文字盤モデルだけでなく、個性的なカラーリングのレッド、イエロー、カーキ、スケルトンなど豊富な種類があることも人気のひとつとなっています。

また、限定で「アースグレーカラー」も2020年11月に発売されていましたが、既に廃番となっております。

出典:カシオ公式サイト(https://products.g-shock.jp/_detail/GA-2110ET-8A/)

 

このグレーカラーのカシオークは、すでに定価を大きく超えるプレミア価格で取引されています。今後もどこまで伸びるか期待が持てます。

④比較的安価な新品定価

カシオークの定価は14,850円(税込)とジーショックの中でも比較的安価であったことも爆発的に売れた要因だと思います。

カシオークユーザーはファーストウォッチとして買う10代20代だけでなく、高級時計を数多く所有する時計を趣味のひとつとして楽しんでいる30代~50代にも受けており、幅広い年齢層の需要がある為、供給が追いつかず、在庫不足になっています。

定番モデルの供給が早く追いついてくれることを祈ります。

☟☟ジーショックの在庫商品一覧はコチラから☟☟

最後に

今回はカシオの人気モデル「カシオーク」についてご紹介させて頂きました。

数あるジーショックの中でもコラボモデル以外の定番モデルで入手困難なプレミアモデルはなかなかありません。

まだ現行で出ているうちは入手しやすいと思いますので、購入をお考えの方は、新品はもちろん、中古でも探してみると良いかもしれませんね。

 

カシオ【CASIO】の商品の購入・売却をお考えのお客様で一度ご相談をしたい!という方いらっしゃればお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

☟☟売却や購入についてのお問い合わせはこちらから☟☟

新しいセイコーが欲しいから、下取りをしてほしい!そんな方に便利な

☟☟写真を送るだけのかんたん査定!はこちら☟☟時計査定フォーム

 

クォーツと自動巻きの時計の見分け方について教えます!【北名古屋】

こんにちは!

かんてい局北名古屋店です。

本日はクォーツ時計と自動巻き時計の違い・見分け方について

ご紹介したいと思います!

この記事は

・クォーツ又は自動巻きの商品が気になる方

・違い・見分け方が知りたい方

・腕時計に興味のある方

などにオススメの記事です

興味のある方は最後までお読みいただけると幸いです。

☟☟腕時計に関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

クォーツとは

クォーツ時計とは、水晶振動子を用いた時計です。

水晶時計またはクォーツと呼ばれています。

水晶には電圧をかけると正確に振動するという性質があり、それを利用することによって正確な時間を刻んでいます。

クォーツ時計は、ぜんまいばねに代わる駆動としてステップモーターを使用しており、電源が必要なため電池が内蔵されている電池式時計です。

20世紀後半から普及し、それまでの手巻や自動巻時計に代わって、現在最も一般的に普及している時計となります。

 

☟☟クォーツの商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

自動巻きとは

自動巻きとは、時計自身がゼンマイを巻き上げてくれるメカニズムを搭載した時計のことです。

機械式時計の針を動かすには、まずゼンマイを巻きあげる必要があります。

巻きあげられたゼンマイが元に戻ろうとしてほどける際にエネルギーが生まれ、そのエネルギーを利用して時計を動かしています。

 

手巻きは一度リューズを巻くと巻いた分の期間は使えるのですが、自動巻きは日々の日常動作で常にローター(重り)が動き、ゼンマイが巻き足されるので、精度が高くゼンマイを巻く手間も省けます。
一般的には1日10時間ほど着用することで精度が安定すると言われています。

 

☟☟自動巻きの商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

クォーツと自動巻きの見分け方

クォーツと自動巻きをみて、パッと分かるものもあれば

見ただけでは、どちらか全然わからないものもあります。

そこで、この二つの見分け方についてご紹介します!

秒針

一番わかりやすいのが、秒針と音です。


■クォーツ

クォーツは秒針がカチカチと、1秒ずつ刻みながら動きます。

 

■自動巻き

自動巻きは秒針が1秒間に8回前後動く為、滑らかな動きで時間を刻みます。

 

■音

クォーツは1秒間に1回針が動くので、1秒間隔でカチカチと音がします。

自動巻きは1秒間に複数振動するので、ジジジッと速いペースで音がします。

リューズ

機械式はゼンマイが動力源なので、リューズを巻き上げる必要があります。


■クォーツ

電池が動力源なのでリューズを回転させても何も感触がありません。

 

■自動巻き

リューズを回すとゼンマイが巻き上がる感触が伝わってきます。

ローター

自動巻きには、回転錘【ローター】と呼ばれる重りが入っています。

時計を傾けたりして動かすと、中のローターが動く音が聞こえるので

そこも1つの判断材料になります。

☟☟自動巻きの商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

☟☟腕時計に関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

商品紹介

クォーツ時計

 

ブランド:HUBLOT【ウブロ】

型番:1521.2

商品名:MDMクラシック

ランク:USED-A

付属品:無し

店頭販売価格:¥129,800(税込)

 

自動巻き時計

ブランド:HUBLOT【ウブロ】

型番:411YT.1110.NR.ITI15

商品名:ビッグバン ウニコ

ランク:USED-SA

付属品:箱/外箱/ギャランティーカード/サングラス/修理明細

店頭販売価格:¥1,898,000(税込)

最後に

いかがでしたか?

本日はクォーツと自動巻きの違いついてご紹介させて頂きました。

当店では今回ご紹介させていただいたお品以外にも様々なアイテムを取り揃えております♪

少しでも気になられた方はぜひ店頭でご覧いただくか、下のバナー等からお気軽にご連絡いただければと思います♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

他にも、『フランクミュラーは高く売れるのか』について書いている記事もありますので、気になる方は下記を参考にしてみてください。

フランクミュラーは高く売れるのか?販売価格から買取価格の出し方について徹底解説します【北名古屋】

【ご来店される皆様へお願い】

新型コロナウイルス感染予防の為、

以下の内容のご確認・ご協力をお願い致します。

・販売コーナーに御用の方はアルコール消毒・マスクの着用をお願い致します。

マスクを着用していないお客様の販売コーナーへの立ち入りはお断りさせて頂きます。

・質、買取コーナーに関してもアルコール消毒を行って入って頂きますが、マスクは極力着用の上でご来店をお願い致します。

大変恐縮ではございますが、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。

かんてい局ユーチューブのご案内

☟☟☟時計の詳しいYouTube解説はかんてい局公式チャンネルで☟☟☟

セイコー 人気ダイバーズウォッチ『通称 “ツナ缶” 』プロスペックス マリーンマスターのご紹介【大垣】

皆様こんにちは、買取専門かんてい局大垣店です♪

50年以上もの間、世界各国のプロダイバーから絶大な信頼を得ているダイバーズウオッチ

その名も

SEIKO【セイコー】

PROSPEX【プロスペックス】

Marinemaster Professional【マリーンマスター プロフェッショナル】

こちらのブログでは、

通称“ツナ缶”と呼ばれる マリンマスタープロフェッショナル

についてご紹介させて頂きます。

・ダイバーズウォッチの購入をご検討中の方

・セイコーの腕時計の購入をご検討中の方

・セイコーのダイバーズウォッチに興味のある方

におススメの記事になっておりますので、せひ最後までご覧ください。

日本を代表する時計メーカー“セイコー”

セイコーと言えば誰でも知っている時計メーカーですね。

1881年に服部金太郎が創業した時計の輸入販売店(服部時計店)がセイコーの始まりです。

1892年に製造潤開発部門として精工舎を設立し、本格的な時計製造を開始しました。

その後の1969年に『世界初のクォーツ式腕時計・アストロン』を発表し、時計の歴史に革命を起こしました。

セイコーのダイバーズウォッチはすごい!!

1965年に国産初のダイバーズウォッチを発表したセイコーは、その後も世界最高レベルの水密性や耐傷性、耐食性を求めました。

3年後の1968年には世界最高水準のメカニカルハイビート(10振動)300m防水ダイバーズを完成させました。

その後も、

世界初のチタン製ケース採用の飽和潜水仕様600m防水ダイバーズ

世界初のクオーツ式飽和潜水仕様の600m防水ダイバーズ

世界初のセラミックス外胴プロテクター式飽和潜水用1000m防水ダイバーズ

世界初「スプリングドライブ」を搭載した飽和潜水仕様のダイバーズウオッ

など数々の偉業を成し遂げています。

 

お電話でのお問い合わせはコチラ☟

個性的な愛称を持つセイコーダイバーズ 通称“ツナ缶”

今回ご紹介させて頂きたいのが、その中でも2009年にリリースされた全身シルバーメタルな「ツナ缶」SBBN015です。

キャリバー7C46ムーブメントを搭載した、プロフェッショナル・ダイバー向けの300メートル防水モデルです。

気密性・水密性・耐食性・耐擦傷性を高めた外胴プロテクター構造の本格ダイバーズウオッチです。

当時のメーカー希望小売価格は¥120,000(税抜)となり、現在は販売終了しています。

今でも人気が高く、中古でもほとんど出回っていないアイテムです。

商品情報:SBBN015

型番:SBBN015(7C46-0AC0)


商品名:マリーンマスター プロフェッショナル


ケース素材:SS(ステンレススチール)


ブレス素材:SS(ステンレススチール)


ケースサイズ:48mm(リューズ除く)


文字盤カラー:ブラック


腕回り最大:約18.5cm


仕様:クオーツ/300m防水/回転ベゼル/日付表示


愛称は ツナ缶 !?その理由

このニックネームは外胴プロテクターという専用パーツの形状がツナ缶のような見た目から、海外ファンが「TUNA」という名称で呼び始めたことが始まりです。

 

確かにツナ缶に似ていますね (* ´艸`)

 

この側面を覆う“外胴プロテクター”はセイコー独自の技術や思想から生まれた特殊な形状で、時計本体をしっかりと保護しています。

ケース本体とその中に収められているムーブメントへの衝撃を和らげ、さらに防水性能を向上させるこの堅牢な外胴プロテクターの構造は、まさに中身を保護している缶詰“ツナ缶”ですね!!

 

気になる腕時計の買取価格がすぐ分かる!

その他のセイコープロスペックスについて

今回はダイバーズウォッチをご紹介させて頂いておりますが、セイコー Prospex(プロスペックス)はダイビングやトレッキングなど、スポーツやアウトドアシーンに対応する本格機能を備えた腕時計です。

海・陸・空・走のシリーズが展開されています。

【海】

・マリンマスタープロフェッショナル

飽和潜水用防水に対応した最上級モデル。

防水性能は300m、600m、1000mの3つのタイプがあります。

10振動メカニカルムーブメントのキャリバー8L55・8L35、スプリングドライブのキャリバー5R65・5R66、電池式クオーツの7C46などが搭載されたモデルがあります。

・マリンマスターオーシャンクルーザー

20気圧防水に対応したGPSソーラーモデル

ソーラーGPS衛星電波修正ムーブメントのキャリバー8X53を搭載しています。

(2017年7月発売のランドマスターグレートトラヴァースが後継機となっています。)

・ダイバースキューバ

防水性能は全モデル200m対応。

メカニカルムーブメントのキャリバー6R15・6R35、キネティックのキャリバー5M85・5M62、ソーラーのV147が搭載されています

【陸】

・ランドマスター

登山時の過酷な状況下でも「時間が分かる」「止まらない」「邪魔にならない」をコンセプトに20気圧防水に対応した最上級モデルです。

スプリングドライブのキャリバー5R66を搭載しています。

・ランドマスターグレートトラヴァース

マリンマスターオーシャンクルーザーの後継機で、ランドマスターシリーズとしては初のGPSソーラーモデルになります。

マリンマスターオーシャンクルーザー同様、キャリバー8X53を搭載しています。

・フィールドマスター

簡易方位計が全モデルに付いた登山用モデルです。

ソーラーはキャリバーV172・V175、メカニカルムーブメントはキャリバー6R15を搭載しています。

・アルピニスト

見易さと使いやすさなどを追求した、登山用のソーラーデジタルモデル。

搭載されるムーブメントは、ソーラーのキャリバーS822・S830になります。

【空】

・スカイプロフェッショナル

航空計測用円形計算尺、耐磁性能を標準装備するクロノグラフモデル。

コックピットを思わせるパイロットウォッチで、ムーブメントはソーラーのキャリバーV172・V175が搭載されています。

【走】

・スーパーランナーズ

ストップウオッチ機能やダブルリピートタイマー機能を搭載したモデルです。

搭載されるムーブメントは、クオーツのキャリバーS611になります。

・スーパーランナーズソーラーモデル

スーパーランナーズのソーラーモデルになります。

ソーラーのキャリバーS680・S690ムーブメントを搭載しています。

・スーパーランナーズEX

トレーニング時の使用をも想定し、3D加速度センサーによる歩数計測機能・ターゲットタイマー機能などを付けたモデル。

ムーブメントは、クオーツのキャリバーS670

・スーパーランナーズスマートラップ

スマートラップ(SMART-LAP)を搭載したモデル。

スマートラップとはマラソン大会のコース上に敷かれている計測用マットに反応し自動でラップを取る機能です。

【LX Line】

2019年のバーゼル・フェアで発表された、プロスペックスの新シリーズです。

ラテン語で”光”を意味する「ルクス(lux)」から命名されており、“陸・海・空”の3つのフィールドを横断するハイエンドコレクションです。

まさにセイコースポーツの頂点ともいえる「LXライン」モデルです。

その他のセイコーダイバーズウォッチをご紹介

型番:SBDC101

ブランド:SEIKO【セイコー】

商品名:プロスペックスダイバースキューバ

ケース素材:ステンレススチール

ベルト素材:ステンレススチール

ケースサイズ:約40.0mm

腕回りサイズ:19.5cm

仕様

・自動巻き

・200m潜水用防水

・逆回転防止ベゼル

・ダブルロック中留

200m防水機能の本格的なダイバーズウォッチです。

型番:SBGX337

ブランド:GRAND SEIKO【グランドセイコー】

商品名:スポーツコレクション

ケース素材:ステンレススチール

ベルト素材:ステンレススチール

ケースサイズ:約43.6mm

腕回りサイズ:20.0cm

仕様

・クオーツ

・耐磁機能

・200m潜水用防水

・ねじロック式りゅうず

・裏蓋獅子の紋章つき

・スクリューバック

・逆回転防止ベゼル

GSダイバーズウォッチで最もスリムな9Fクオーツ搭載モデルです。

型番:SBDC109

ブランド:SEIKO【セイコー】

商品名:プロスペックス

ケース素材:ステンレススチール

ベルト素材:ステンレススチール

ケースサイズ:約42.7m

腕回りサイズ:約20.0cm

仕様
・メカニカル(自動巻き)

・カレンダー

・ねじ込みリューズ

・キャリバー【6R35】

・パワーリザーブ70時間

・200m防水

・逆回転防止ベゼル

1970年に発売された「2ndダイバーズ(後記型)」を現代的な解釈とアレンジを加えたダイバーズウォッチです。

 

セイコー時計の買取実績はコチラ

最後に

本日はセイコーのプロスペック マリーンマスター プロフェッショナル 通称ツナ缶を中心にご紹介させて頂きました。

セイコーのお時計は大変人気の高いアイテムです。

買取や購入などご検討されている方は、是非一度かんてい局までご相談ください。

☟動画で分かる買取りのながれはこちら☟

☟修理・メンテナンスも承っております!詳しくはこちら☟

オメガの型番の見方について解説します。数字の意味するものは?旧型6桁編。【北名古屋】

こんにちは。

かんてい局北名古屋店です。

 

本日はオメガの型番についてお話しさせて頂きます。

・オメガの型番について知りたい方

・オメガの旧型の型番の見方について知りたい方

オメガの「型番」について知りたい人は是非参考にしてみてください。

☟☟オメガに関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟☟

オメガの型番について

オメガの型番は年代によって大きく2つに分けられます。
古いオメガには「3520.5000」といった6桁(8桁)の型番
(8桁目まで記載されているものもありますが、末尾が00のものは省略され6桁型番と表すことが多いです。)
近年のオメガでは「326.30.40.50.02.001」といった14桁の型番が使用されています。
この型番の数字にはそれぞれ意味があるんです。
この型番の数字から、どんな時計なのかを知ることが出来ます。
本日は旧型で使用される6桁の型番の意味について解説させて頂きます。

↓自宅に居ながら簡単査定‼下記のバナーから気になる時計の買取価格がわかります!↓時計査定フォーム

オメガの型番の意味

上記の保証書を参照すると、6桁の型番はそれぞれ下記を意味しています。

①モデル名
②ケース・ブレスレット素材
③文字盤

1桁目の2はモデル名。
2桁目の5は素材。
5.6桁目の50は文字盤の色です。

①モデル名

1:コンステレーション
2:シーマスター
3:スピードマスター
4:デヴィル
5:スペシャリティーズ(一部の限定コレクション)

②ケース・ブレスレット素材

1:ゴールドケース + ゴールドブレス
2:ステンレスケース + チタン
3:ステンレスケース +ゴールドブレス
5:ステンレスケース + ステンレスブレス
6:ゴールドケース + レザーブレス
7:ステンレスケース×ゴールドケース + レザーブレス
8:ステンレスケース + レザーブレス

※モデルによって相違がある事があります。

③文字盤色

10:シャンパン(ゴールド)
20:ホワイト
30:シルバー
50:ブラック
70:シェル
80:ブルー

今回具体例として使用させて頂いたのがこちらのモデルです。
2518.50 シーマスターアクアテラ

1桁目の2からシーマスターであることが分かります。
2桁目の5からステンレス+ステンレス素材。
5.6桁目の50から黒文字盤ということが読み取れます。

☟☟オメガに関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟☟

最後に

 

本日はオメガの型番の見方についてお話しさせて頂きました。
以前の型番である6桁は桁数が少ないため情報が少ない為分かりやすいです。
現在の型番は14桁あるため読み取る情報が多くなります。
また機会がありましたら14桁の型番の見方も解説させて頂きます。

かんてい局北名古屋店ではオメガの売却・購入に関するご相談であれば分かる範囲でお答えさせて頂きます。お近くの方はお気軽にご来店してもらえると嬉しいです。みなさまのご利用お待ちしております。
☟☟オメガに関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟☟

カルティエのタンクフランセーズクロノリフレックスの時刻調整の仕方は?注意点と共にお知らせします。【北名古屋】

カルティエの時計にタンクフランセーズとう定番モデルがありますが、その中でもワンランク上の機能が追加されたクロノリフレックスというモデルが存在します。

今回はそのモデルについて紹介させて頂くのと使う際の注意点をご紹介したいと思います。

 

この記事はタンクフランセーズについて知りたい方

クロノリフレックスにとは何か?気になる方

クロノリフレックスの取扱について気になる方

時間の合わせ方について知りたい方

タンクフランセーズ クロリフレックスをお探しの方にお勧めの記事です。

参考にして頂けたら幸いです。

☟☟カルティエの時計に関するご相談・ご質問はこちらからどうぞ☟☟

タンクフランセーズとは

タンクは1916年にデザインされて以来、現在でも人気シリーズとして活躍している時計です。モチーフは戦車をイメージしていると言われております。

直線的でシンプルな角型のデザインは長年使用できるデザインです。

長期間に渡って人気が続いており定番と呼ばれています。

クロノリフレックスとは

定番のタンクフランセーズの機能は主に三針とカレンダー表示付きのモデルですが、クロノリフレックスはムーブメントがクォーツ式時計であることと「クロノグラフ」と「パーペチュアルカレンダー」を搭載したモデルです。

クロノグラフはストップウォッチ機能でよく見かける機能ですが、パーペチュアルカレンダーはあまり聞かないかもしれません。

パーペチュアルカレンダーについて解説していきます。

パーペチュアルカレンダーとは

パーペチュアルカレンダーは別名(永久カレンダー)とも呼ばれることがあります。

通常のカレンダー表示に不便を感じたために作り出された機能です。月の終わりが30日までのときにはカレンダーがズレてしまいます。また2月は閏年によってカレンダーを触らないといけません。パーペチュアルカレンダーはカレンダーを触る必要がありません。

これらのストレスを軽減するための機能がパーペチュアルカレンダーです。

使う際の注意点

中の部品が動いて日付を合わせるので電波時計やスマートウォッチのようにそのときに日付の調整をしてくれるわけではありません。

何かがズレてしまう事によってカレンダー表示は正確さを欠いてしまいます。以下のポイントに注意してください。

①時間を止めないこと

クロノリフレックスはクォーツ式なので一定期間は動き続けて心配有りませんが切れるとカレンダーが合わなくなる危険があります。

少し切れた程度でしたら進めれば良いですが、切れてしまい長い期間放置すると合わせづらくなります。

合わなかったらパーペチュアルカレンダーの意味がありませんので極力止めないようにしたいです。

②操作方法を誤らないこと

基本操作はリューズの一段引きで時針が一時間進みます。

2段引きで分針を動かすことができます。一般的な時計と操作方法が違うので慣れていないと焦って操作してしまうこともあるようです。

☟☟タンクフランセーズの商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

時刻の正確な合わせ方

時間がズレてしまったときでも大丈夫です。時刻合わせの方法をご紹介します。

リュウズを二段階引き出し、プッシュボタンB(リュウズの下側)を3回プッシュボタンA(リュウズの上)を3回押す。この動作でカレンダー調整ができるようになります。

プッシュボタンAはモードの切替、Bは操作に使います。

①閏年から何年目か

各ボタンを3回押した後クロノ針が動きます。初めに動いたクロノ針の位置は閏年から何年目かを表します。

この表記ですと閏年から1年目ということが分かります。

針が12時位置は閏年、3時位置は1年目、6時位置は2年目、9時位置は3年目ということです。プッシュボタンBを押して調整したらプッシュボタンAを押しモードを切り替えます。

②今何月なのか

 

Aを押した後表示されるのが今何月に設定されているか?です。

この場合だと1時位置に表示されているので1月を指します。

2時なら2月、3時なら3月という感じです。

調整するためにはプッシュボタンBを押して合わせます。

調整が済んだらプッシュボタンAを押してモードを切り替えます。

③いま何日なのか

Aを押した後表示されるのが今何日に設定されているかを知らせてくれます。

1分の位置でしたら1日 15分の位置でしたら15日 31分の位置でしたら31日ということになります。こちらもプッシュボタンBを押して操作をします。完了したらプッシュボタンAを押して次へ

④何時に設定されているか

Aを押した後表示されるのが今何時に設定されているかです。

メモリが1でしたら1時 2でしたら2時となります。

この場合ですと17時ということになります

これで設定は完了です。

リューズ引き出し→Bボタン3回 →Aボタン3回→閏年の設定→月の設定→日付の設定→時間の設定→完了となります。

☟☟操作方法がわからない方はこちらからお問い合わせください☟☟

商品紹介

今回ご紹介させて頂いたクロノリフレックスは店頭でも販売しております。

型番・・・・・W51001Q3

商品名・・・・タンクフランセーズクロノリフレックス

販売価格・・・¥229,800

付属品・・・・修理明細(2017年)のみ

修理歴・・・・2017年にコンプリートサービス実施

☟☟タンクフランセーズの商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

まとめ

今回はタンクフランセーズクロノリフレックスをご紹介致しました。クロノリフレックスは便利な機能が付いていますが、一度間違えると手間がかかってしまいます。

人気の面では手間のことを考えると通常のタンクフランセーズに軍配があがるようです。

流通している数は少ないので、少しでも優れたタンクフランセーズをお探しの方にはぴったりかもしれません。

メンテナンスは行なっておりコンディションは良好なので興味がある方は店頭にお越しください。

【腕時計基礎知識】『タキメーター』ってなに?意味と機能をご紹介!【茜部】

2022.10.23追記

今回は『タキメーター』について意味と機能をご紹介します☆

■タキメーターの使い方について知りたい方

■タキメーター付きモデルをお探しの方

■クロノグラフ機能について知りたい方

に是非読んでいただきたいのでどうぞ最後までお付き合いください!

腕時計のベゼルにあるこの数字ってなんだろうと思われる方。

案外いるのではないのでしょうか?

今回はこちらの素朴な疑問を解決していきます!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

タキメーターとは?

タキメーターとはクロノグラフ(ストップウォッチ機能)が搭載された腕時計に付属する機能です。

『タキメーター』=『時速や平均速度を計測するための計算尺』です。

ベゼルや文字盤に記された数値の事で、上記の写真の場合ベゼルに一周記された「400~60」ことを指します。

「タキ(Tachy)」とは「速い」という意味の接頭語で、「メーター(Meter)」は計算尺のことを指します。

正式には『タキ・プロダクトメーター』と言いますが、『タキメーター』と呼ばれることが多いです。

タキメータ―の使い方

タキメーターを使って速度を計測するのはとても簡単です。

「時速の測り方」

1.クロノグラフのストップウォッチをスタート
2.1kmを走行・歩行もしくは飛行した時点でストップを押す
3.クロノグラフの針が指している先に、1kmの平均速度(時速)が記される

例えば、1kmを30秒で走行したとすると、クロノグラフの針はタキメーターの「120」の目盛りを指しています。
つまり、おおよその平均時速は時速120kmということになります。

意外とシンプルな使い方で一度知れば簡単ですよね!

現代の日常生活の中でいえば、タキメーターを使うシーンは少ないかもしれません。

しかし、タキメーターにはクロノグラフをより美しく、よりスポーティーに見せる唯一無二のデザイン性があります。

腕時計の時間計測器としての側面を際立たせることで、スポーティーなルックスのなかに機能性の高さを体現しているのではないでしょうか。

タキメータ―搭載の腕時計

タキメーターはクロノグラフ機能の一部として備わっていることが多いです。

そんなタキメーター機能が搭載されたモデルは、さまざまな腕時計メーカーでラインナップされています。

おすすめ人気モデルをピックアップしてご紹介します。

①ROLEX【ロレックス】 116520 コスモグラフ デイトナ

ブランド:ロレックス

型番:116520

商品名:コスモグラフ デイトナ

素材:ステンレススチール

仕様:自動巻き

時計界を代表するブランドのロレックス。

そんなロレックスの中でも高い人気を誇るデイトナ。

ロレックスを代表する、クロノグラフ機能が採用されたスポーツモデルです。

2016年に廃盤となったモデルで、中古品でしか購入する事ができません。

一つ前の旧型モデルのムーブメントは「エルプリメロ」を使用していましたが、このモデルは自社ムーブメントを採用しています。

デイトナは全般的に大きく値崩れすることがなく、資産価値も非常に高くなっています。

②OMEGA【オメガ】 3570.50 スピードマスタープロフェッショナル

ブランド:オメガ

型番:3570.50

商品名:スピードマスタープロフェッショナル

素材:ステンレススチール

仕様:手巻き

ロレックスと同じく時計業界を牽引するオメガ。

アポロ計画で史上初の月面着陸を果たした時に宇宙飛行士が使用していた腕時計「ムーンウォッチ」として知られる有名なモデルです。

スピードマスターは様々なモデルが発売されていますが、NASA公認腕時計として認められたのはこの手巻きモデルのみという貴重な時計です。

③TAG HEUER【タグ・ホイヤー】 CAR201Z.FT6046 カレラ キャリバーホイヤー01

ブランド:タグホイヤー

型番:CAR201Z.FT6046

商品名:カレラ キャリバーホイヤー01

素材:ステンレススチール×セラミック

仕様:自動巻き

スイスの高級時計メーカーの中でも、とくにストップウォッチやクロノグラフなどスポーツウォッチの開発に注力してきた「タグ・ホイヤー」。

タキメーターベゼルには耐傷性に優れたブラックセラミックを採用し、文字盤にはブラックダイアルをチョイス。

スポーティーでありながらもビジネスシーンにおいても相性の良いモデルとなっています。

ムーブメントにはブラックコーティングが施されたローターと赤色のコラムホイールが特徴の自社製キャリバー「ホイヤー01」を搭載。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

④ZENITH【ゼニス】 03.2040.4061/69.M2040 クロノマスター エルプリメロ

ブランド:ゼニス

型番:03.2040.4061/69.M2040

商品名:クロノマスター エルプリメロ オープン

素材:ステンレススチール

仕様:自動巻き

高級時計メーカーの中でクロノグラフと言えばこちらの「ゼニス」を押す方も多いことでしょう。

ロレックスでも採用された名機「エルプリメロ」を開発したのがゼニスです。

1969年発表の初代エル・プリメロをイメージした色使いに、現代のゼニスのシンボルであるダイヤルをくりぬいた「窓」を融合させた「エルプリメロ クロノマスター 1969」。

現在まで続く自動巻きクロノグラフの名機「エル・プリメロ」の歴史を表した一本と言えます。

ケースはシースルーバックになっていますので、機械式クロノグラフの動きを前からでも後ろからでもご覧になれます。

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

クロノグラフのその他メーター機能

クロノグラフには、タキメーター以外にも様々なメーター機能が備わっています。

下記で2点の珍しい機能をご紹介します。

テレメーター

テレメーターとは「光と音の速度の違いから距離を割り出すのに使われる機能」です。

文字盤外周に設置されていることが多い細かい数字のスケールがあります。その先頭部分に「telemeter」と記載されています。

テレメーターの「テレ(Tele)」とは「遠く」を表す接頭語。これに「メーター(Meter)」がついていることからも想像できる通り、距離を計測するための計算尺という意味があります。

パルスメーター

パルスメーターとは「1分あたりの脈拍数を簡単に知る事が出来る機能」です。

「パルス(Pulse)」とは「脈拍」や「鼓動」の意。つまり、パルスメーターとは脈拍を計測するための計算尺で、かつて医療に従事する人々のあいだで使われた機能です。

タキメーターやテレメーターと同様、やはり現代ではあまり使用頻度が高くない機能ですが、デザイン上のアクセントとしては重要な意味を持っているのではないでしょうか。

最後に

今回は、『タキメーター』の意味と機能をご紹介しました。

タキメータ―を備えたモデルは上記で紹介した以外にも、SEIKOやCASIOなど国産メーカーにもあります。

皆様の時計についているクロノグラフにはどのような機能が付いていましたか?

改めてお手持ちの時計を確認してみると新しい発見があるかもしれませね♪

↓防水機能について書いた記事もあります!是非参考にしてみてください♪

腕時計の防水機能を確認してみよう!確認方法や種類をご紹介します☆【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【茜部】

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

チューダーのメーカー保証期間や条件とは?中古でも保証は受けられる?【北名古屋】

こんにちは。かんてい局北名古屋店です。

本日はチューダーの保証期間や保証を受けるための条件についてご紹介します。

この記事は、

・チューダーの保証期間を知りたい方

・チューダーの保証を受けるための条件を知りたい方

・中古で購入したものでも保証は受けられるのか知りたい方

におすすめの記事です。

興味のある方は、是非参考にしてみてください。
☟☟チューダーのお問い合わせはこちらから☟☟

チューダーのメーカー保証期間

チューダーのメーカー保証期間はいつ購入されたかによって保証期間が変わります。

2018年6月30日以前                          2年間保証
2018年7月1日~2019年12月31迄   3年6ヵ月保証
2020年1月1日以降           5年間保証

2021年1月現在、2018年6月30日以前のものは既に保証期間が過ぎていますが、2018年7月以降にご購入されたものであれば保証期間内です。

保証期間とは

 

保証期間とは正常な使用で内部機械が故障した場合に、無料で修理や調整を受けることができる期間のことです。
日差が大きく発生してしまう場合や、カレンダーや機能の不具合などといった症状にあたります。

※保証期間内であったとしても、通常の使用による消耗(レザー製のストラップの消耗など)やオーバーホールや外装仕上げなどの通常のメンテナンスは実費となってしまいますので注意が必要です。
盗難・紛失といったものも保証の範囲外となります。
落としてしまった際の衝撃で時間が止まってしまった場合やカレンダー禁止時間帯での変更で起きた不具合、故意での誤った使用で起きたものは対象外となってしまいます。

保証を受けるための条件

保証を受けるためにはメーカー保証書(ギャランティーカード)が必要になります。

※保証書の再発行は行ってない為、紛失してしまった場合や、中古で保証書がないものを購入する場合には注意が必要です。

※第三者によってカード記載事項に手が加えられている場合は、保証が無効です。

中古で購入したものは保証を受けられるか?

中古で購入したものでもチューダーはメーカー保証を受けられます。

中古で購入する場合にはメーカー保証書(ギャランティーカード)の購入者名が消されているものがほとんどですが、購入者名が消されていても保証は有効です。
並行の場合には購入者名が無いものもありますが、こちらも有効です。
☟☟チューダーの在庫商品一覧はコチラから☟☟

保証期間が切れた後は?

チューダーはロレックスのディフュージョンブランドとして誕生しました。
簡単に要約をすると、知名度向上や販売拡大の為に作られた「廉価ブランド」を指します。
現在も修理などの作業はロレックスのサービスセンターで行われています。

最寄りのチューダー正規店、ロレックスサービスセンターにて修理を受け付けてもらえます。
ロレックスサービスセンターには郵送・宅配専用窓口もあり、正規店が近くにない場合なども安心です。
ロレックスでオーバーホールをすることにより国際サービス保証書が発行されます。
国際サービス保証書には修理後から2年間の保証期間がつきます。

☟☟チューダーについてのお問い合わせはこちらから☟☟

まとめ

最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。
本日はチューダーの保証期間についてお話させて頂きました。
かんてい局でもご購入頂いたお時計(11,000円以上)には独自の保証サービスが付きます。
ご購入して頂いた日から自然故障6ヶ月の保証がございます。
メーカー保証期間が過ぎているものでも6ヵ月の保証がつくので安心です。

☟☟チューダーの在庫商品一覧はコチラから☟☟

新しい時計が欲しいから、下取りをしてほしい!そんな方に便利なのがメール査定。
☟☟写真を送るだけのかんたん査定!はこちら☟☟時計査定フォーム

ロレックスの保証についての記事もありますので気になる方はこちらの記事も要チェックです☟

ロレックスのメーカー保証期間はどれぐらい?保証を受けるための条件とは?【北名古屋】



セイコーのシリアル番号で製造年数が分かる?鑑定士の「秘密」公開します!【茜部】

中古の時計を購入を考えるときに良く「製造年は何年ですか?」とご質問をいただく事が多くあります。

ロレックスなどですと2010年以前の製造に関してはシリアル番号で製造年数が分かるようになっていましたが、国産時計のセイコー(SEIKO)も実はシリアル番号で製造年が分かるようになっています!!

・自分の所有しているセイコーの製造年が知りたい!

・これから購入を検討しているセイコーはいつ頃に製造されたの?

などと疑問に思っていらっしゃる方には是非、読んで頂きたい記事となっておりますので最後までお付き合い頂ければ幸いです。

 

☟お電話での問い合わせはこちら☟

シリアル番号の読み方

シリアル番号を探す。

まずは時計の裏蓋を見ます。

今回の場合ですと「1N0028」となっています。

1桁目は製造年の西暦「末尾」。

今回の場合ですと「1N0028」の場合は「1」となるため西暦の2021年・2011年もしくは2001年の製造だとわかります。

2021年はまだ製造されていないため2011年か2001年に絞られます。

ここで重要なのがシリアル番号と同じように裏蓋に記載されている側型式番号になります。

今回は「9R66-0AC0」と記載がありました。

これは「9R66」と言うセイコーのキャリバーナンバーとなるため「9R66」と検索するとセイコーのホームページを見ることができます。

グランドセイコー初の9Rスプリングドライブムーブメント「キャリバー9R65」の完成からわずか2年後の2006年、スプリングドライブに初めてGMT機能を付加した「キャリバー9R66」が誕生しました。

参照:セイコーホームページ

となっているため、2001年にはキャリバーが存在していない事が確認でき、2011年の製造だと分かります。

今回の場合は保証書がありましたので合わせ見て頂くと分かり易いと思います。

2桁目は製造月を表す。

今回の場合ですと「1N0028」の場合は「N」となりますが、1月から9月までは数字で表記されています。

10月以降は月を英語で表しており頭文字で表記されます。

O(October):10月

N(November):11月

D(December):12月

そのため「1N0028」の場合は「N」11月だと分かります。

今回の時計

クラシカルな面持ちのグランドセイコーメカニカルタイプに、GMTとパワーリザーブ機能を搭載したモデルが登場しました。

インデックスの内側に施された24時間表示は、視認性がよく、すっきりとしたモダンな雰囲気を作り出しています。

搭載している「Cal.9R66」は、専任チームの手作業により一つ一つ丹念に組み立て調整を行なった後に、ムーブメント単体の精度を6方向の姿勢と3段階の温度に設定した環境で17日間にわたって検定する「グランドセイコー規格」の基準を満たした高精度メカニカルムーブメントです。

まとめ

あなたがお持ちのセイコーの腕時計は何年の製造だったでしょうか?

今回はセイコーのシリアルナンバーで製造年が分かることをご紹介させて頂きました。

シリアル番号で製造年が分かるブランドはロレックスやパネライが有名ですが、セイコーやシチズンも同じようにシリアル番号で製造年を調べることができるブランドです。

保証書がないから製造年数が分からないなどもし疑問がございましたら分かるブランドはお伝えいたしますのでお気軽にお電話ください!!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

グランドセイコーからセイコーの文字が消えた?

グランドセイコーの時計に興味がある方はご覧ください!

グランドセイコーの文字盤が変わった?!新旧の違いをお教えします【茜部】

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

ロレックスのメーカー保証期間はどれぐらい?保証を受けるための条件とは?【北名古屋】

こんにちは。かんてい局北名古屋店です。

本日はロレックスの保証期間や保証を受けるための条件についてご紹介します。

この記事は、

・ロレックスの保証期間を知りたい方

・ロレックスの保証を受けるための条件を知りたい方

・ロレックスの保証が切れたあとを知りたい方

におすすめの記事です。

興味のある方は、是非参考にしてみてください。
☟☟ロレックスのお問い合わせはこちらから☟☟

☟☟写真を送るだけのかんたん査定!はこちら☟☟時計査定フォーム

保証期間とは

保証期間とは正常な使用で内部機械が故障した場合に、無料で修理や調整を受けることができる期間のことです。
ロレックスの保証期間は購入時期にもよって変化はありますが下記のようになります。
2015年7月1日以降・・・5年間
2013年7月1日~2015年6月30日・・・3年間

上記のメーカー保証書(ギャランティーカード)の場合2017年9月2日が購入日です。
保証期間は購入日から始まりますので、2022年9月2日までが保証期間になります。
並行店にて並行輸入新品を購入した場合は、販売店が海外業者から買付けをした日からが保証期間の開始日になるため、買付け日から実際に購入するまでの間がある為、その分日数が短くなります。

※あくまで正常な仕様が前提になりますので、落としてしまった際の衝撃で時間が止まってしまった場合やカレンダー禁止時間帯での変更で起きた不具合、故意での誤った使用で起きたものは対象外となってしまいます。

保証を受けるための条件

保証を受けるためにはメーカー保証書(ギャランティーカード)が必要になります。
※保証書の再発行は行ってない為、紛失してしまった場合や、中古で保証書がないものを購入する場合には注意が必要です。

保証は以下の場合のみ有効です。
①正規品販売店で販売されたものであること。

②保証書(ギャランティーカード)に必要事項が適切にすべて記入されていること。

③保証書(ギャランティーカード)と時計を正規品販売店、又はロレックスサービスセンターに提示すること。
※第三者により保証カードに手が加えられている場合は、保証が無効です。
※ロレックスの純正部品・付属品以外を使用した改造が原因の故障も保証が無効です。
※事故や時計の誤った取扱いに起因する不具合も保証が無効です。

中古で購入する場合には購入者名が消されているものがほとんどですが、購入者名が消されていても保証は有効です。
並行の場合には購入者名が無いものもありますが、こちらも有効です。

☟☟ロレックスの在庫商品一覧はコチラから☟☟

保証期間が切れた後は?

保証期間が切れた後は全て自費で対応することになります。
保証期間内であっても、外装仕上げやパーツ交換、オーバーホールといったメンテナンスに関わる費用はかかります。
オーバーホールの周期としてロレックスではモデルや使用頻度にもよりますが、おおよそ10年以内を推奨しています。

ロレックスでオーバーホールを依頼することにより上記のような国際サービス保証書が発行されます。
こちらもメーカー保証書のように型番とシリアルナンバーが記載されます。
保証書と違うのはオーバーホールを受けた日付が一番下に記載されます。
2019年7月19日にオーバーホールを受けたことになります。
国際サービス保証書は2年間の保証期間がつきますので、ロレックスで修理をすることにより、延長保証のようなことが可能になります。

☟☟ロレックスについてのお問い合わせはこちらから☟☟

まとめ

最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。
本日はロレックスの保証期間についてお話させて頂きました。
かんてい局でもご購入頂いたお時計(11,000円以上)には独自の保証サービスが付きます。
ご購入して頂いた日から自然故障6ヶ月の保証がございます。

 

☟☟ロレックスの在庫商品一覧はコチラから☟☟

新しいロレックスが欲しいから、下取りをしてほしい!そんな方に便利な
☟☟写真を送るだけのかんたん査定!はこちら☟☟時計査定フォーム

ロレックス好きの人はこちらの記事も要チェック♪

☟☟ROLEX【ロレックス】のネーミング&王冠の由来説~まとめてみました!☟☟

ページトップへ戻る

MENU