質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

全てのお知らせ

腕時計初心者に知ってもらいたい機械式腕時計の豆知識【茜部】

皆さんは腕時計がどういう仕組みで時を刻んでいる知っていますか?

大まかに「アナログ」と「デジタル」の2つに分けられますが、様々な仕組みがあり、その仕組みごとにドラマがあります。

アナログは歯車などの組み合わせで作られていますが、その仕組みの基礎は700年以上前になり、今でも多くの方に愛されています。

その仕組みや歴史を知る事で時計の奥深さやロマンを垣間見る事ができるのではないでしょうか。

この記事を読んだ後は、腕時計初心者を卒業しているかもしれません!

記事を読むのが「煩わしい」という方は下記の動画でも解説をしておりますので参考にしてみてください!!

時計の種類とは

腕時計を大きく分けると

アナログを「機械式」、デジタルを「クオーツ式」と言い、この2つの違いは時計の中の機械(ムーブメント)厳密にいうと駆動方式が違います。

腕時計が「ただ時間が分かればいい」というものではないのは、仕組みが大きな魅力だからと思います。

機械式時計の仕組み

機械式のムーブメントは歯車やゼンマイのある複雑な機械ですが、ゼンマイを巻き上げて動かす駆動方式です。

機械式腕時計の場合は時計のサイドに付いているリューズという部分を回してこのゼンマイを巻く事が出来ます。

しっかりと巻き上げると、時計のメーカーにもよりますが、50時間程動くものが一般的です。

そのため「ゼンマイ」を巻かなければ、動かない仕組みになっており、その精度も正常の物で日差±20秒ほど(1日で20秒進んだり、20秒遅れたりする)となっています。

クオーツ式時計の仕組み

クオーツ式の中の機械(ムーブメント)は機械式より簡単な造りで電池で動きます。

https://www.jcwa.or.jp/index.html

電池がなくなるまでは動き続けます。

さらに精度も月差±15~±30秒ほど(1カ月で15~30秒進んだり、15~30秒遅れたりする)と機械式よりも時間を正確に表示します。

機械式とクオーツ式にはこのような違いがあります。

この機械を見ても分かる通り、機械式は作るのに時間が掛かりそうですよね。

逆にクオーツ式はパーツも少なく、機械式と比べると製造するのに時間はかかりません。

そのような理由から、見た目は殆ど変わらない腕時計でも「機械式腕時計」の方が価格が高くなっています。

例を挙げるとオメガのシーマスターという腕時計があります。

このモデルは見た目は同じですが、機械式とクオーツ式のモデルがあります。

機械式

型番:2531.80

参考価格:250,000円(税抜き)

クオーツ式

型番:2541.80

参考価格:190,000円(税抜き)

と価格の違いがあります。

この話を聞くとゼンマイを巻き上げるのが面倒ですし、更に価格が高いという事でクオーツ式の方がいいのでは?

と思う方もいらっしゃると思います。

しかし高級腕時計の人気モデルは機械式の方が圧倒的に多い状況になっています。

そこで「機械式腕時計」とはどのような物があるのか、その種類と購入するにあたってのメリット、デメリットをお伝えします。

👇お電話での問い合わせはこちら👇

機械式時計の種類

機械式腕時計の種類は、これも大きく分けると手巻き式と自動巻き式に分かれます。

手巻き式は冒頭でも話したようにゼンマイをリューズに巻いて動かすもので、時間が経過すると止まります。

自動巻きはその名の通り自動的にゼンマイを巻かれる仕組みになっています。

厳密にいうと腕の振りでゼンマイが巻かれるので、装着している間は止まりません。

【手巻き】

参照:https://www.grand-seiko.com/jp-ja

【自動巻き】

参照:https://www.grand-seiko.com/jp-ja

手巻きと自動巻きは同じ機械式ですが、機械の構造が違い自動巻きは振り子のようなプレートが付いています。

このプレートが回転する事によってゼンマイが巻かれて時計は動きます。

そのため「手巻きは手で巻かないといけないから面倒」「自動巻きは装着すれば動くから楽」という印象を持つと思いますが、車に例えるとミッションとオートマです。

だから自動巻きの時計は「オートマティック」という表記がされている物も結構あります。

手巻きと自動巻きはどちらが先に世に出たのかというと「手巻き」です。

歴史

歴史をお伝えしますと、手巻き腕時計は懐中時計を進化させたものです。

最初に腕時計となったのは1810年フランスの皇帝ナポレオンの妹カロリーヌ・ミュラが天才時計師のアブラアン=ルイ・ブレゲに頼んで作ってもらったのが初めての腕時計みたいです。

ブレスレットに時計を載せた感じの物で宝飾品のような形だったと言われています。

当時ヨーロッパでは手巻きのポケットサイズの懐中時計が主流でしたが、ドレスを着る女性にとっては、大きくて収納できない不便なものでした。

そこで富裕層の女性が時計師にたのんで、ブローチやペンダントに使われたそうです。

そのため最初は腕時計というよりも女性が身に着けるジュエリーの感覚でした。

一部の富裕層向けという事と、男性は懐中時計を使い続けたので、腕時計は広まることはありませんでした。

その後、戦争で使う為の、腕に革ベルトで巻き付けた時計など、色んなタイプが登場するのですが、1800年代は腕時計の創世記であるため、最初のロリーヌ・ミュラの腕時計を含め、どれが正式な腕時計なのか諸説あります。

そして、男性用の手巻き腕時計として最初に注目が集まったのは、1904年のカルティエのサントスです。

3代目のルイ・カルティエが友人の飛行冒険家「サントス・デュモン」の為に作ったそうです。

その時計がパリの社交界で話題となり、1911年にカルティエが紳士用腕時計として「サントス」を発売します。

参照:http://www.threec.jp/sys/

これが世界初の腕時計と言われる事が多いです。もちろん手巻き時計です。

また、第一次世界大戦中にもさらに進化しました。

戦略で時間を合わせるため、軍用時計をアメリカのハミルトンというメーカーが生産したり、戦闘機のパイロットが燃料の限界を知る為に「ストップウォッチ」機能のついた時計をスイスメーカーのブライトリングが開発しました。

参照:https://www.goodspress.jp/

1920年代に入って、ついに自動巻き腕時計が開発されました。

イギリスの時計技術者、ジョンハーウッドが、半回転式のローターの付いた自動巻きの構造を提案して、1926年にスイスの時計メーカー「フォルティス」から商品化されました。

そしてその半回転ローターでは巻き上げが遅かった為、ロレックスがその半回転を360度回転にして1931年に発表しました。

その発明が現在の自動巻きの基礎となったという感じです。

またスイスに技術者が多いという事でヨーロッパを中心に進化していったのですが、その中身だけでなく、デザインもかっこいいんですよね。

では、進化した現在の手巻きの時計と自動巻き時計で、特に特徴的なものを紹介します。

 

手巻きモデル

オメガ|スピードマスター プロフェッショナル

オメガ スピードマスターは、人類が初めて月に行った際に採用された、高品質かつ歴史的にも貴重な1本です。

月に行った際から変えていないというこだわりからでロマン感じる腕時計です。

ジャガー・ルクルト|レベルソ

ジャガー・ルクルトのアイコン的モデルがレベルソですが、自動巻きモデルもありながら、今でも手巻きモデルを作り続けている数少ないメーカーです。

「レベルソ」とはラテン語で「反転する」という意味でその名の通り、ケースを横にスライドさせて裏返しにできる機構を備えています。

※現在はご用意がございません。(2021.3.11)

👇お電話での問い合わせはこちら👇

自動巻きモデル

ロレックス|GMTマスター

1955年にパン・アメリカン航空のパイロットのために2タイムゾーンを表示させる機能を持たせたことが始まりで、1982年に3タイムゾーンを表示可能なGMTマスター2が誕生してからはパイロットや世界を股に掛けるビジネスマンだけに留まらず、確固たる地位を確立しています。

パテック・フィリップ|プチコンプリケーション

ポインターデイト、ムーンフェイズ、パワーリザーブと様々な機能を付加した多機能モデルは、通称「プチコン」と呼ばれ、これだけの機能を小さな時計の文字盤上に配置することが、すごいことなのです。

※現在はご用意がございません。(2021.3.11)

機械式腕時計にはいろんなデザインや機能があってかっこいいですよね。

ですが!!1969年に機械式時計は低迷します。

クオーツショック

電池式のクオーツ時計を日本のSEIKO(セイコー)が発表したからです。

クオーツの方が正確で価格も安く実用的です!

そのためスイスの時計メーカーが破産寸前になり、この出来事を「クオーツショック」と呼ばれています。

1970~1980年は特に機械式腕時計が低迷して売れない時期でしたが、スイスメーカーが「ムーンフェイズ」や「永久カレンダー」などのすごい機能を搭載した腕時計を発表しました。

価格や精度はクオーツ時計には勝てないですが、芸術品のような価値を生んで、機械式腕時計の存在をまた大きくしていきました。

機械式腕時計を作る職人の技術やデザイン、ロマンなどが、再評価されて現在も高級腕時計が高級であり続けています。

とはいえ、クオーツ式もすごくいい時計が沢山ありますので、またの機会に紹介したいと思います。

👇合わせて読みたい関連記事👇

https://kanteikyoku-web.jp/news/detail/%e6%a9%9f%e6%a2%b0%e5%bc%8f%e6%99%82%e8%a8%88%e3%81%ae%e9%ad%85%e5%8a%9b%e3%81%af%ef%bc%9f%e6%89%8b%e5%b7%bb%e3%81%8d%e6%99%82%e8%a8%88%e3%81%a8%e8%87%aa%e5%8b%95%e5%b7%bb%e3%81%8d%e6%99%82%e8%a8%88/

メリット・デメリット

次に機械式腕時計の知っておいた方が良い、メリットデメリットをお伝えします。

【メリット】

いろんな種類から選べる

世界の高級腕時計時計メーカーはクオーツよりも自動巻きに力を入れている為、いろんな機能、デザインから選ぶことができます。

寿命が長い

一般的にクオーツの場合は電子回路の寿命が10年と言われていまして、修理で治らなくなった場合は中身を丸ごと変える必要があります。新品を買った方が安くなるケースもありますが、

機械式は自動巻きも手巻きも寿命が長く、一般的に50年と言われています。

また使い方やメンテナンスの仕方によりますが、半永久的に使えるとも言われており「パテック・フィリップ」とかは、親子3世代まで使えると言われています。

そのためクオーツ時計よりも資産性が高いです。

愛着が湧く

個人的には一番のメリットだと思っていますが、寿命が長いので、ずっと一緒にいられるという意味で愛着が湧きます。

特に手巻き時計は面倒くさいんですけど、手間がかかるからこそ愛着は大きくなります。

自分の気に入ったものだと、達成感を感じられたり、高揚感を楽しめたり、自信になったり、時計好きと会話が弾んだりなど他にもメリットはいろいろあります。

機械式は歯車やバネなどの部品から成り立ってますが、そこが人間の身体みたいであり、長く同じ時間を歩めるという意味でも相棒のような存在になります。

また昔の人の知恵から作られた時計が、先の未来でも時を刻むと思うとロマンがありますよね!

デメリット

精度が劣る

1日±20秒が正常と言われているので、クオーツと比べると精度は悪くなります。

止まる

手巻きであっても、自動巻きであっても、巻かなかったり装着しなかったりしたら、止まります。

そのため複数本時計を所有している方や時々しか時計をしない方には時間の調節など非常に面倒に感じます。

メンテナンスが高い

機械式腕時計はムーブメントが複雑な為、メンテナンス費用が高いです。

オーバーホールという分解洗浄を3~5年で行う事を推奨するメーカーが多く、費用も3~10万位かかる事が多いです。

パテック・フィリップ等の複雑な機能を持つものはスイスに送らなくてはいけない場合もあり30万円かかったりします。

クオーツもオーバーホールは7~8年に1回必要と推奨されていますが、機械式ほどムーブメントが複雑でない為、20,000円以内で収まる事が多いです。

👇気になる腕時計の買取価格がすぐ分かる!詳しくはこちら👇

時計査定フォーム

まとめ

いかがでしたでしょうか

このメリット、デメリットを理解したうえで機械式腕時計を購入すると失敗はないのかなと思います。

という事で今回は腕時計初心者に知ってもらいたい機械式腕時計の豆知識というテーマでお伝えしました。

今はアップルウォッチ等の凄く便利な時計もありますが、機械式には機械式でしか味わえない良さがあると思っていますし、なによりも好きです。

機械式腕時計の購入を考えている方はこの記事を参考にして頂けると幸いです。

「金色」だけじゃない!カラーゴールドの種類!【小牧】

こんにちは!かんてい局小牧店です(/・ω・)/

 

本日は金の色の種類についてご紹介します!

 

ゴールドジュエリーの購入をお考えの方

金の色について知りたい方

にお勧めの記事です

⇩お問い合わせはこちら⇩

金色だけじゃない!カラーゴールドの世界

カラーゴールドとは

皆様は【金】といえばどんな色を思い浮かべますか?

「金色」「黄金色」のイエローゴールドを

思い浮かべる方々がほとんどだと思います。

実は金には「カラーゴールド」と呼ばれる

金色以外の色が存在するのです😲

 

もともと金は柔らかい素材で、純金はアクセサリーには向いていません。

そのため「割金(わりがね)」と呼ばれる別の金属を混ぜることで強度を出しています。

その「割金」にどの金属を、どのような割合でいれるか 

によって色が変わります。

このように地金本体が色相をもつ金合金のことをカラーゴールドと言います。

 

なので混ぜ物をしていない「純金」のカラーゴールドは存在しないということになります。

アクセサリーで使用されるK18(18金)やK10(10金)にカラーゴールドが多く

見受けられるのはそのような理由の為です。

カラーゴールドの種類

ホワイトゴールド

一見するとプラチナのような銀色のゴールド。

割金にはパラジウムもしくはニッケル・銀・銅が使用されています。

実際には地金はやや黄みがかった色をしており、

完全な白(シルバー)ではありません。

さらに美しい色にするためにロジウムコーティング(ロジウムメッキ)

を施したものがホワイトゴールドと呼ばれています。

このコーティングが剥がれて地金が露出してくると、

実際に変色を起こしているわけではないのですが、

色味が変化しているように見えるためやや取り扱いには注意が必要ですが、

再度コーティングをすれば綺麗な色を取り戻すこともできます。

また、ロジウムコーティングを施していないものを

「ブラウンゴールド」として販売しているお店もございます。

↓ホワイトゴールドのアイテムはこちら↓

 

ピンクゴールド

 

割金に銀と銅が含まれており、特に銅の割合を多くすることで赤みを出しています。

ピンクゴールドは肌なじみが良く、最近では男性の腕時計にも使用されるようになり

性別問わず人気のカラーゴールドです。

ROLEX 【ロレックス】126301G デイトジャスト41

K18PG×SS( ピンクゴールド ステンレススチール )

質屋かんてい局小牧店 c20-5928

但し、ピンクゴールドは色の調整が難しい為サイズ直しが出来ない場合があります

結婚指輪や婚約指輪にピンクゴールドを選ぶ際には

サイズ直しが難しいことを念頭に置いて慎重に選ぶようにしましょう。

↓ピンクゴールドアイテムはこちら↓

 

珍しいカラーゴールド

グリーンゴールド

 

割金に銀のみを使用することで若草色のようなさわやかなグリーンカラーが生まれます。

日本では青割り(あおわり)、青金(あおきん)と呼ばれています。

割金をいれることで硬くする、と先程申し上げましたが金も銀も柔らかい素材の為、

グリーンゴールドはほかのカラーゴールドに比べて非常に柔らかいのが特徴です。

硬さを表すビッカーズ硬度で表すと、イエローゴールドが140Hv

対してグリーンゴールドは40Hvと1/3の硬度しかありません。

変形には注意が必要となります。

レッドゴールド

割金に銅を使用した赤みの強いゴールドです。

非常に硬い為、加工が難しくアクセサリーとして出回る事はほとんどありません。

また、ピンクゴールドとの違いは

日本ジュエリー協会によると

割り金の銅比率が多い赤みのある金合金がレッドゴールド、

ホワイトゴールドとレッドゴールドの中間色で、

パラジウムなどを含んだやや赤みのある金合金がピンクゴールド

と定義されています。

が、ブランドやメーカーによって色合いは様々な為、

購入の際は実物をみて求めている色かどうかを確かめることを強くお勧めします。

グレーゴールド

割り金にプラチナや銀、パラジウムを使用しており、黒みがかった銀色のような色味です。

最近ではこれにブラックルテニウムコーティングを施し、「ブラックゴールド」と呼んでいるものもございます。

あまり出回っていないカラーではありますが、

オーダージュエリーショップなどで取り扱っている場合もあります。

いぶし銀のような渋い色味がお好きな方にお勧めのカラーです。

 

カラーゴールドの記号

カラーゴールドの色を強調して表示する場合は記号を用いて刻印されています。

 

イエローゴールド→YG

ホワイトゴールド→WG

ピンクゴールド→PG

グリーンゴールド→GRG

レッドゴールド→RDG

グレーゴールド→GG

 

なおこの他の色調のゴールドに関しては記号は設けられていません。

最後に

いかがでしたでしょうか?意外とカラフルで驚いちゃいますよねΣ(・ω・ノ)ノ!

かんてい局ではカラーゴールドアイテムの買取、販売、質預かりを行っております!

下記から24時間買取受付中です!是非ご利用ください!

貴金属査定フォーム

皆様のご利用をスタッフ一同お待ちしております!

コンパクトサイズの定番バッグ「ミニ・スピーディ」をご紹介【大垣】

皆さんこんにちは!

買取専門かんてい局大垣店です。

本日は、人気ブランドLOUIS VUITTON【ルイ・ヴィトン】より、定番バッグ「スピーディ」のミニチュア版「ミニ・スピーディ」をご紹介します。

こちらの記事では

・ルイヴィトンのバッグの購入をご検討中の方

・ミニサイズのバッグをお探しの方

・ルイヴィトンがお好きな方

にお勧めの内容になっています。

ミニスピーディについて

本日ご紹介いたします【ミニ・スピーディ/M41534】は残念ながら現在は廃盤品となっており、現行モデルの最小サイズのスピーディとしては【ナノ・スピーディ/M61252】が販売されております。

しかし、若干のサイズの違いもあり中古ブランドショップなどではミニスピーディはまだまだ人気の高いお品となっております。

近年中古市場での相場が上がっている、非常に人気のアイテムです。

ルイヴィトンアイテムの販売ページはこちら☟

ミニスピーディの誕生

1978年に小さなミニ・スピーディは誕生しました。

スピーディは旅行用バッグ【キーポル】のコンパクトバージョンとして作られたラインで、1930年の発売当初は【エクスプレス】という名前でした。

しかしエクスプレスは移動手段の近代化とスピード化が増していく世の中を反映させ【スピーディ】と名付けられました。

60年代前半からスピーディは旅行用バッグとしてだけではなくシティバッグとしても使われるようになりサイズ展開も増えました。

ミニスピーディのサイズ感

ミニスピーディは幅16cm×高さ14.5cm×マチ6.5cmになります。

実際のサイズ感はこんな感じ

二つ折り財布(ポルトフォイユサラ)との比較

長財布は残念ながら入りませんね💦

キーケース(ミュルティクレ)との比較

ミニスピーディはちょっとしたお出かけに必要なスマートフォンとコンパクトサイズのお財布(ジッピーコインパース)と少しの小物を収納するのにピッタリなサイズですね。

スピーディのサイズ展開

ちなみに現行モデルのスピーディのサイズ展開は

・ナノ・スピーディ(W16×H12.5×D10cm)

ストラップ付で必需品をスタイリッシュに持ち歩けるサイズです。

・スピーディ25(W25×H19×D15cm)

大きすぎず小さすぎず一番人気のサイズです。

・スピーディ30(W30×H21×D17cm)

普段から荷物をたくさん持ち歩く方にはピッタリなサイズです。

・スピーディ35(W35×H23×D18cm)

A4サイズも収納できるのでビジネスシーンも使えるサイズです。

・スピーディ40(W40×H25×D19cm)

小旅行にもピッタリなサイズです。

以上の5種類となります。

また上記のサイズのスピーディに取り外し可能なショルダーストップを付けた【スピーディ・バンドリエール】も大変人気の高いアイテムになります。

☟お電話でのお問い合わせはコチラ☟

最後に

今回はミニスピーディをご紹介させて頂きましたが、スピーディにはサイズ展開だけではなく、多くのラインからも販売されており、種類豊富な定番人気のバッグになります。

ぜひお気に入りのスピーディを探して頂ければと思います。

またかんてい局大垣店では、ルイヴィトンのお品を強化買取しております。

購入したけど使っていない、貰ったけどちょっと違うかも、と眠っているお品はもちろん、廃盤品や壊れてしまったアイテムも不要なお品がございましたら是非かんてい局大垣店へご相談下さい。

スタッフ一同お待ちしております。

☟メール査定はコチラ☟

ルイヴィトンの買取実績はコチラをクリック☟

ルイヴィトンを売るならかんてい局!かんてい局でルイヴィトンを高く買取できる理由を教えます!【大垣】

☟動画で分かる買取りのながれはこちら☟

☟修理・メンテナンスも承っております!詳しくはこちら☟

【HERMES】上級者が使用しているお財布 その魅力とは? 【春日井】

こんにちは!

かんてい局春日井店です。

いつもブログをご覧頂きありがとうございます★

 

本日は上級者が愛用しているエルメスのお財布について解説していきます。

エルメスは男女問わず憧れてる方が多いと思います。

特に人気の高いアイテムをご紹介いていきたいと思います。

お財布お探しだった方・エルメスに興味もある方

是非最後までご覧ください!

 

気になる方はこちらまで↓↓

 

★HERMES【 魅力】

圧倒的な存在感のあるエルメスの製品は、カラーのバリエーションの豊富さや厳選された素材。

そして技術が優れている職人の手作業によって高品質なものが作られています。

長期間愛用するためにこだわった飽きの来ないシンプルなデザイン性。

創業以来、最高素材と高い技術力が認められて世界中で最高級として知られています。

ナポレオン三世・ロシア皇帝など、、、

のハイスペックな人から愛されていた歴史ある一流ブランドです。

 

★HERMES 【お財布人気ランキング】

べアン

エルメスのお財布の王道と言われるくらい人気のあるお財布で20年以上前から販売されてます。

正面のレザーのベルト部分にある「HERMESのイニシャル」Hマークの金具が特徴的!

厚みが無くシンプルかつスリムなデザイン。

男性にも人気が高く特にダークトーン

黒・ブラウンを選ぶ大人の男性が多いみたいです。

べアンには他のシリーズに比べると種類が豊富です。

★5種類展開

◎べアンクラシック

◎べアンスフレ

◎べアン2PLIS

◎べアンコンパクト

◎べアンレクトベルソ

 

ドゴン

 

べアンと同じくらいに発売されている定番シリーズです。

中央の金具にエルメスの刻印が入っているのが特徴的です。

コインケースの取り外しが可能なためお札も沢山収納が出来ます。

男性にも好まれる大きめサイズ

持つとよりかっこよさが

以前まではドゴンGMと呼んでましたが現在はドゴンデュオに変わりました。

★3種類展開

◎ドゴンデュオ

◎ドゴンレクトヴェルソ【ドゴンロング】

◎ドゴンコンパクト

 

シルクイン

べアン・ドゴンに比べると比較的に手に取りやすい価格が魅力的。

こちらは女性人気が高いです。

内側にエルメスのシルクスカーフと同じ生地、柄を使用しており

シンプルでありながら華やかさもあるデザインが目を引くデザインです。

収納力を重視される方にオススメなものとなってます。

★2種類展開

シルクインクラシック

シルクインコンパクト

 

HERMES 素材

 

◎牛革

◎水牛革

◎山羊革

◎クロコダエル革

◎オーストリッチ革

◎リザード革

 

エルメスの革の中でもよく使用されてるもの

◎トゴ

◎トリヨンクレマンス

◎フィヨルド

◎ネゴンダ

◎エバーカラー

 

新作商品多数入荷しております↓

商品紹介

ドゴン

【横】約20cm 【縦】約12cm 【幅】約1.5cm

¥104,800税込

ドゴン

【横】約20cm 【縦】約12cm 【幅】約1.5cm

¥205,980税込

 

 

ベアン

【横】約17.5cm 【縦】約9.5cm 【幅】約2cm

¥51,980税込

 

 最後に

エルメスのお財布について解説しましたがどうでしたか?

男女関係無く魅力を感じれるシンプルなデザイン。

品のある大人の第一歩としてぴったりなお品物です。

この機会にぜひ参考にしてみてください!

 

気になる方はこちらまで↓↓

腕時計の素材ごとのメリット・デメリットをまとめました!【北名古屋】

こんにちはー!!!(^^)/

本日もかんてい局ブログをご覧いただき、

誠にありがとうございます♪

今回は時計の素材別メリット・デメリットをご紹介します。

この記事は

・時計の購入をご検討されている方

・時計の素材ごとの特徴を知りたい方

・ステンレス、セラミック、チタン、レザー等の素材のメリット・デメリットを知りたい方

などにオススメの記事となっております。

☟☟時計などに関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟
☟時計の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

時計の素材ごとのメリット・デメリット

時計を選ぶ際、どの素材のものを選べばいいか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。

着け心地やデザイン、アレルギーを考えると素材選びも重要です。

それぞれの素材の特徴を知ることで自分に合った時計を選びやすくなると思いますのでぜひ参考にしてみて下さい。

ステンレススチール

時計の中で一番オーソドックスな素材がステンレスです。

ロレックスやオメガなど、多くのブランドでステンレスを使用しています。

ステンレススチールは鉄を主とした素材にニッケルやクロムを混ぜた合金です。

 

【メリット】

ステンレスの一番のメリットとして錆びにくいという特徴があります。

ステンレスに含まれるニッケルは素材自体が錆びにくい性質となっており、クロムは鉄に含まれることで薄い酸化膜が作られるため錆付きを防ぎます。

また、ステンレスは加工しやすい素材のため多く使用されています。

さらに発色も良い素材で高級感・重厚感があり、しっとりとした質感で手触りも良いため、多くの高級時計に使用されています。

時計選びで高級感や上品さを求める方にはステンレス製がおすすめです。

 

【デメリット】

ステンレスは金属アレルギーの方には不向きです。

クロムが含まれることでできた酸化膜に汗が触れることで膜が壊れやすくなり、鉄とニッケルが溶け出して肌に浸透してします。
ニッケルや鉄はアレルギー反応を起こしやすい素材なのです。

また、もうひとつのデメリットは重さです。

チタンと比べても重量があり、大きな時計は200g程の重さとなってしまうため、ダイバーズウォッチなどはどうしても重たくなってしまします。

画像のGRAND SEIKO(グランドセイコー)のダイバーズウォッチ/SBGX335 は204g

☟ステンレス素材の時計の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

チタン

チタン、またはチタニウム(タイタニウム)と呼ばれる素材です。

よく聞く素材ですが、時計業界では比較的歴史は浅く、市販されているモデルで初めてチタンを採用したのが1970年代となります。

 

 

【メリット】

金属性の時計をお探しで金属アレルギーの方にはチタンがおすすめです。

チタンはステンレスの半分ほどの重さなので着けていても疲れにくいのが特徴で、重い時計が苦手であったり、装着感の良さを求める方にはぴったりです。

また、チタンは錆びにくく、汗や汚れにも強いので普段使いにぴったりの素材です。

【デメリット】

ステンレスとくらべると高級感が少し劣ます。

しかし、近年はチタン加工の技術が上がってきたため、発色が綺麗なモデルも多くなり、ステンレスに引けを取らない見た目のものもございます。

軽量な点がメリットですが、重厚感や上品さを求める方には不向きです。

また、チタンは素材自体が高価なため、チタン製の腕時計は少々高価になってしまいます。

☟チタン素材の時計の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

セラミック

セラミックとは無機物を加熱処理して焼き固めた焼結体のことを指します。

簡単に言うと「焼き物」なのです。

時計業界ではセラミックを用いたものが増えてきています。

 

【メリット】

最大のメリットは傷に強い点です。

ステンレスと比べると約7倍の硬度となっています。

また、金属素材ではないため、変色したり錆びることもありませんし、金属アレルギーの方にもお使い頂けます。

※しかし画像のようにセラミック製の時計でも裏蓋やバックルがステンレスなどで出来ている時計も多いので注意が必要です。

また、金属とは違った艶やかな見た目も魅力の一つです。

【デメリット】

最大のデメリットは割れてしまうです

お皿などの陶器をイメージしてもらうとわかりやすいと思います。

セラミックは傷がつきにくく頑丈ですが、強い衝撃によって欠けたり割れたりしてしまうと修復ができません。

その為スポーツなどには不向きな素材となっています。

また、ステンレスなどと比べるとセラミック製の時計は高いものが多いです。

そのため、修理でベルトやケース交換となった場合も高くなってしまします。

☟セラミック素材の時計の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

ラバー

ラバーとは、ゴムのことです。

ベルトがシリコンやウレタンなどのゴム素材で出来ているので耐水性に優れています。

ミリタリーウオッチやスマートウオッチ、ダイバーズウオッチなどに多く採用されています。

【メリット】

ラバーベルトは耐水性・耐久性に優れており汗も吸収しません。

革ベルトですと汗により変色してしまうことが多いですが、ラバーはその心配はいりません。

時計のベルトの中には表面が革で、裏面がラバー素材となっているものもあるくらいです。

また、軽さも魅力の一つです。

金属と比べると重さは半分以下ですので、普段使いやスポーツの際にもぴったりです。

そして、金属やセラミックとは違い、カラーバリエーションが豊富な点も魅力です。

価格も比較的お手頃なものが多いので、気軽に使える時計が欲しいという方にはピッタリの素材です。

【デメリット】

デメリットは通気性が悪く蒸れやすい点です。

汗や汚れは落とすことができますが、汗をかいたまま放置すると匂いが残りやすくなります

また、亀裂が一か所でも入ってしまうと、ダメージが大きくなり裂けてしますこともあります。

☟ラバー素材の時計の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

金無垢

メリット】

金は空気中では錆びることがありません。

経年変化で変色してしまうことはありますが、磨けば元通りになります。

また、金属アレルギーの方にもおすすめの素材です。

【デメリット】

金無垢素材のデメリットは、他の金属素材と比べると柔らかい点です。

また、貴金属の特性上他の素材よりも非常に高価ですので、修理の際にパーツ交換となってしまうと高額になります。

☟金・プラチナ素材の時計の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

レザー

【メリット】

本革素材も多くの時計で使用されているスタンダードなベルトの素材です。

カラーが豊富なのはもちろんですが、革の素材だけでも牛革やワニ革、リザードなど色んな種類があるため、様々な風合いを楽しむことができ、ファッション性が高いのが魅力です。

また、なんといっても軽量なので、疲れにくく普段使いにぴったりです。

また、革の素材により大きく異なりますが、金属ブレスレットより安価なものが多いのも魅力です。

【デメリット】

革ベルトは水や汗に弱く、汚れやすく傷みやすい点が最大のデメリットです。

手入れを怠ると、ひびわれてしまったり、臭いがついてしまったりしますので小まめなお手入れが必要です。

ベルト自体は金属製のものよりも安価ですが、長く使用するとなるとどうしても交換が必要となってしまうため、手間やお金がかかってしまいます。

☟レザーベルト素材の時計の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

☟☟商品に関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

最後に

いかがでしたか??

今回は時計の素材ごとのメリット・デメリットについてご紹介させて頂きました!

時計は毎日使用する方も多いと思いますので、着け心地やアレルギーの有無などは気になる方が多いと思います。

また、同じ素材でも構造によって重さの違いがありますので実際に装着して頂く事をおすすめします。

少しでも気になられた方はぜひ店頭でご覧いただくか、下のバナー等からお気軽にご連絡いただければと思います♪

他にも時計について書いた記事がございます。よろしければご参考にしてください♪

100万円の高級時計を危険から守るコツ 5選【北名古屋】

【意外と知らない】人気アルマーニ6種類の違いを徹底解説!【茜部】2024/06/18/更新

【追記:2024.6.18】

みなさんこんにちは。

かんてい局茜部店です!

皆さんは「アルマーニ」とお聞きした時に、どのアルマーニを思い浮かべますか?

「エンポリオ?」「ジョルジオ?」様々だと思います。

実はアルマーニには現在、6種類のラインがあります!

そこで本日は6種あるアルマーニのそれぞれの違い・特徴についてご紹介していきたいと思います!

このブログは、

・メンズブランドを知りたい方

・アルマーニに興味がある方

・アルマーニについて詳しく知りたい方

・アルマーニ製品の購入を検討している方

に是非読んでいただきたい記事になります!是非最後までお付き合いください!

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局茜部店:058-273-8002まで

ARMANI【アルマーニ】とは

アルマーニは1975年にジョルジオ・アルマーニによって設立されたファッションブランドです。

創業者のアルマーニは元々ファッション業界の人間ではなく、医学部大学に入学、その途中で役に入り大学を中退するという道を歩んでいました。

1957年に現在も続くミラノの有名百貨店「ラ・リナシェンテ」に入社します。

ここでウィンドウドレッサーや紳士服のバイヤー業務を1964年までの7年間務めたことでファッション業界へと入っていきます。

1965年にはアシスタントデザイナー、1970年にはフリーランスのデザイナーとして独立。

そして1975年、ついに「GIORGIO ARMANI S.p.A.(ジョルジ オアルマーニ)」を設立します。

設立時には41歳とファッション業界では遅咲きの方にはなりますが、その後数々の賞や勲章を受章し世界中にアルマーニの名とともに市場を展開していきました。

アルマーニについて語る上で必ず知っておかなければならないことがあります。

それは、アルマーニには6種類あることです。

・GIORGIO ARMANI(ジョルジオアルマーニ)

・EMPORIO ARMANI(エンポリオアルマーニ)

・ARMANI JEANS(アルマーニジーンズ)

・ARMANI COLLEZIONI(アルマーニコレツィオーニ)

・ARMANI EXCHANGE(アルマーニエクスチェンジ)

・EA7(イーエーセブン)

この6種類のアルマーニはそれぞれ特徴があり、また価格帯も大きく変わってきます。

それでは次に、どういう違いがあるのか大まかな分類の差を説明していきます。

直接のお問合せは👇

それぞれの違い

価格帯

それぞれのアルマーニを見るうえで外せないのが『価格帯』です。

各アルマーニは高級ラインと安価ラインとで分けることができます。

高級ライン

・GIORGIO ARMANI(ジョルジオアルマーニ)

・ARMANI COLLEZIONI(アルマーニコレツィオーニ)

安価ライン

・EMPORIO ARMANI(エンポリオアルマーニ)

・ARMANI JEANS(アルマーニジーンズ)

・ARMANI EXCHANGE(アルマーニエクスチェンジ)

・EA7(イーエーセブン)

この後、特徴にておおよその価格帯も詳しくご説明します。

方向性

6種類あるアルマーニですが、もちろんそれぞれに方向性があります。

年齢層高めのフォーマルデザイン

・GIORGIO ARMANI(ジョルジオアルマーニ)

・ARMANI COLLEZIONI(アルマーニコレツィオーニ)

若者向けのフォーマルデザイン

・EMPORIO ARMANI(エンポリオアルマーニ)

・ARMANI JEANS(アルマーニジーンズ)

若者向けのスポーツ・カジュアルデザイン

・ARMANI EXCHANGE(アルマーニエクスチェンジ)

・EA7(イーエーセブン)

価格帯と相対的な関係で、若者向けは低価格帯が多くあります。

■お電話での問い合わせはこちら☟

年代別おすすめライン

上記2つの「価格帯」「方向性」から年代別におすすめするのは、

40代~

・GIORGIO ARMANI(ジョルジオアルマーニ)

・ARMANI COLLEZIONI(アルマーニコレツィオーニ)

30~40代

・EMPORIO ARMANI(エンポリオアルマーニ)

・ARMANI JEANS(アルマーニジーンズ)

~30代(特に10~20代)

・ARMANI EXCHANGE(アルマーニエクスチェンジ)

・EA7(イーエーセブン)

となります。

ご自身の好きなアルマーニのラインを選ぶのが一番ですが、参考にしてみて下さい!

それぞれの特徴

GIORGIO ARMANI(ジョルジオアルマーニ)

参照:https://www.armani.com/jp/armanicom

1975年のブランド設立時から続く「The アルマーニ」とも言える、アルマーニの旗艦的ポジションになります。

スーツやポロシャツなどフォーマルで紳士的なアイテムが多く揃います。

お値段は物にもよりますが、有名な「アルマーニのスーツ」だと最安で27万円台からの値段で最高は78万円台と非常に高いイメージを受けます。(2021年9月現在)

ARMANI COLLEZIONI(アルマーニコレツィオーニ)

現在品切れ中となっております。申し訳ございません。

2000年代に入って誕生したラインでジョルジオアルマーニのビジネス向けのラインでした。

お値段はジョルジオアルマーニほどではないですがかなりお高めの設定になっていました。

ただ、残念ながらアルマーニコレツィオーニは2017年に休止となっています。

EMPORIO ARMANI(エンポリオアルマーニ)

参照:https://www.armani.com/jp/armanicom

1981年発表の若者向けに作られたラインです。

皆さんが良く聞くアルマーニは大概このラインだと思います!

価格的にも非常に安く、先ほどのジョルジオアルマーニのスーツと比べてみると、最安で12万円台から最高で30万円台と大きく価格が違っていることが分かりますね。(2021年9月現在)

 

 

スーツや時計、シューズ、アクセサリーなど幅広く商品を取り揃えているのもエンポリオアルマーニの特徴です。

それ故、全アルマーニの中でも最も流通しているのがこのエンポリオアルマーニだともいわれています。

元々アルマーニのブランドとしての認知度を上げるために展開したラインで、この狙いは見事に成功していると言ってもいいでしょう。

現在も高い普及率で、主に若年層から支持を集めております!

 

新社会人向けのブランドとしてもエンポリオアルマーニは人気です。腕時計も定番アイテムですので、新社会人や学生で腕時計をお探しの方はぜひ以下の記事もあわせて読んでみてください!

 

☟合わせて読みたい関連記事☟

【新社会人必見】中古5万円以下で買えるおすすめ時計ブランド10選

※2024年2月19日追記

ARMANI JEANS(アルマーニジーンズ)

現在品切れ中となっております。申し訳ございません。

1981年に発表されたラインで、エンポリオアルマーニよりもカジュアルで若者向けな低価格ラインです。

その名の通りデニム系のアイテムを中心とし、その他アパレル系のアイテムを展開していました。

こちらも残念ながら2017年に休止となっています。

■お電話での問い合わせはこちら☟

ARMANI EXCHANGE(アルマーニエクスチェンジ)

エンポリオアルマーニよりもさらに若者をターゲットにしたラインで、価格帯もさらにリーズナブルとなっています。

腕時計でも1万円台から購入が可能で、ビジネスマンのイメージが強いアルマーニですが、カジュアルさを求める学生からでも購入できる低価格帯になっています。

EA7(イーエーセブン)

現在品切れ中となっております。申し訳ございません。

2000年代に登場したエンポリオアルマーニのスポーツラインでシューズやジャージといったアパレル関係の物からゴルフバッグなどスポーツに絞ったグッズなども取り揃えています。

スポーツ向けという事もあり、期間限定ですがスキー、スノーボード用のウェア一式やスノーボード板まで販売しています。

以上の通り同じアルマーニの名前でも各ラインに特徴があります。

アルマーニはよく男性へのプレゼントとして選ばれることが多いですが、どのアルマーニを選択するかによってアイテムのラインナップや価格が大きく変わります。

ビジネスマンでアルマーニをプレゼントされて喜ばない人はそうそういないと思います。

ブランドを知っている方だとなおさらですので、気になる男性に、恋人との特別な日などのプレゼントにオススメします。

最後に

いかがでしたでしょうか。

それぞれのアルマーニの違い・特徴を分かっていただけたかと思います。

現在公式で扱っているものはジョルジオアルマーニ、エンポリオアルマーニ、アルマーニエクスチェンジ、イーエーセブンの4種類ですが、中古市場を見るとまだまだ休止中とされているアルマーニも流通しています。

正規店、中古店問わずアルマーニを見かけた際にはこの記事を思い出して頂いて、自分が本当に求めているアルマーニを手にするお手伝いになれば幸いです。

☟合わせて読みたい関連記事☟

ヴェルサーチのシンボル!メドゥーサとは?ブランドの歴史や商品もご紹介♪

※2024年6月18日追記

【エルメス】エブリンTPMが入荷🌟財布やスマホは入る?サイズ感は?小さくて軽いエルメスのカジュアルバッグのご紹介🎶【細畑】

こんにちは!

かんてい局細畑店です(*‘∀‘)

エヴリンTPMが新入荷しましたので

ご紹介いたします(^^🎶


かんてい局のエヴリン(エブリン)

はこちらからご覧頂けます!

ぜひチェックしてください💕💻👀

↓クリックでオンラインショップへ↓

当ブログは『エヴリンTPM(エブリンTPM)』

についてご紹介しています🎶

エブリンの形状やその他のサイズについては

ぜひこちらの記事もご覧ください💓

👇👇👇

【エルメス】カジュアルシーンにも大活躍!ショルダーバッグ・エブリンのご紹介☆【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【細畑】

新入荷♪エヴリンTPM

先日入荷した

エヴリン(エブリン)TPM(‘Д’)💓

カジュアルに使える、エルメスの

人気ショルダーバッグです!

エヴリンには3サイズあり、

中でも一番小さいサイズのTPM。

(エブリン16、ミニエブリン

とも呼ばれています♪)

 

一番大きいGMサイズと比較すると…

かなり小さいのがわかりますね!

本日はこのエヴリンTPMの

使い勝手、サイズ感等をご紹介いたします🎶


↓お問い合わせはこちらをタップ↓

サイズ感

エヴリンTPMの大きさは、

約横16cm×縦18cm×マチ5cm

となっております。

実際に着用してみると

こんな感じです👇👇👇

(身長160cmのスタッフ)

小さいですが、

必要最低限の荷物は入る印象ですね!

ちなみにGMサイズであれば

こうです👇👇👇

こちらはしっかり大きさがあり

荷物が多い方でも安心して

お使いいただけるサイズ感💓

 

容量

エヴリンTPMは、マチが5cmほどと

スリムなデザインになっております👀

荷物はどのくらい入るのか…?

検証していきたいと思います🌟

 

まずはこちら。

約横12.5cm×縦9cm×マチ4cm

厚みがしっかりある

2つ折りのコンパクト財布です。

入れてみるとこんな感じです👇👇👇

はみ出ることなくしっかり入りました!

隙間もあり、薄手のハンカチや

スマートフォン程度でしたら

収納できそうです(‘Д’)

しかし、お財布の厚みで

バッグが型崩れしそうです(´;ω;`)

 

もう少し小さめのお財布を

入れてみました。

先ほどよりもグッとコンパクトです。

 

余裕で入りました🎶

隙間も十分にあります(*‘∀‘)💓

スマートフォンを入れても

まだ余裕がありますので

リップなど入れても◎🙆

 

ちなみに、長財布は

入りませんでした(´;ω;`)

2cmほどはみ出ました。

 

エヴリンTPMを使う際は

かなり小さめのお財布を使うのが

おすすめです👀!

重さ

当店に入荷したのは

ブラウンのスウェードと、

ブルーのレザーです✨

▼スウェード

▼レザー

ショルダーストラップ込みの重さです。

素材にもよって変わってきますが、

軽めのバッグとなっておりますので

長時間使用しても肩が疲れにくいです💓


お持ちのバッグが

いくらくらいになるだろう?と思った方は

写真を撮って送るだけで簡単査定!

メール査定もぜひご利用ください。

↓メール査定はこちら↓

バッグ査定フォーム

●当店ではご融資も行っております!!

↓質預かりのご案内はこちらをタップ↓かんてい局質ページについてはこちら

ショルダーもおしゃれ♪

 

ご紹介したエヴリンTPMは

ショルダーストラップもおしゃれ!

▼ブラウン

オレンジ、イエロー、ネイビーの

トリコロールカラー🙆💓

ワントーンのコーデでも

映えるカラーリングです(*‘∀‘)

▼ブルー

少し見づらいですが、

グリーンとブルーのラインが入っています。

ボディのカラーと相まって

さわやかな印象ですね(*‘∀‘)💓

 

最後に

かんてい局細畑店にはこの他にも

エルメスの商品を

お取り扱いしています。

下記バナーからすぐご覧頂けます!

ぜひチェックしてください

↓オンラインショップはこちらをタップ↓

細畑店からのお知らせ

かんてい局では、

・警備員によるアルコール消毒、検温実施。

・ご来店の際はマスク着用が

 必須となります。

 着用していないお客様の入店は

 お断りさせて頂きます。

大変恐縮ではございますが、

お客様ご自身の為、

従業員の為にもご協力を

よろしくお願い致します。

★YouTubeはじめました★

現在、ロレックスやオメガ、

珍しい時計を中心に動画を

配信しております。

ここでしか聞けない

コアな内容も御座います!!

時計が好きな方にはたまらない

そんな内容となっております。

⇩⇩⇩チャンネル登録お願いします!⇩⇩⇩

【N°5】【J12】シャネルのアイテムに名付けられた数字には意味があった!【北名古屋】

 

こんにちは(^^)/

本日もかんてい局北名古屋店のブログに目を通して頂き、ありがとうございます!!

今回は、CHANEL【シャネル】の香水「N°5」や腕時計「J12」など、シャネルのアイテムでよく見る「数字」についてご紹介します(^◇^)

この記事は、

・シャネルのアイテムで使用されている数字について知りたい方

・シャネルのアイテムの購入をお考えの方

・シャネルの知識を増やしたい方

に是非ご覧いただきたい内容となっております(^^♪

☟☟在庫問い合わせ・売却等ご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

画像をタップ・クリックでシャネルのJ12の販売ページへ移動します☟

シャネルで使用されている数字には意味がある!

シャネルの代表的な香水である「N°5(ナンバーファイブ/5番)」は、なぜ「5」なのでしょうか??

それは、創業者であるココ・シャネルの数字に対する想いが深く関わっています。

ココ・シャネルはいくつかの数字に対して特別なパワーを感じていて、ラッキーナンバーとして大切に扱っていました。

一部ではありますが、いくつかご紹介したいと思います!(^^)

 ココ・シャネルにとって特別な数字「5」

有名な香水の「N°5」は、試作ボトルの中から5番目の試作品を選んだことから名付けられたと言われています。

「5」は元々シャネルにとって特別なラッキーナンバーだったこともあり、1921年5月5日に発表されました。

ラッキーナンバーである「5」は、香水以外のアイテムでもよく使用されているシャネルお気に入りのナンバーです(*^^*)

↓自宅に居ながら簡単査定‼下記のバナーから気になるバッグの買取価格がわかります!↓

バッグ査定フォーム

ヨットが由来の数字「12」

☟J12 GMTのご購入はこちら☟

シャネルの腕時計といえば「J12」!

といっても過言ではない程有名で人気の腕時計ですが、ここにも数字の名前が付けられています。

「J12」という名前は、世界最高峰のヨットレース「アメリカズカップ」で疾走するヨットのシルエットにインスパイアされてデザインされたことが由来だと言われています。

「12」という数字はヨットのナンバーであるという説もありますが、「J」が何を意味しているのかは未だ謎に包まれているそうです。。

こちらのJ12は、「12」がはみ出すくらい大きくデザインされていて、少し変わったデザインとなっています(*^▽^*)

個性的なJ12をお探しの方にオススメです☆

☟J12 アンタイトルのご購入はこちら☟

 

シャネルの恋人が好きな数字「2」

「2」という数字は、シャネルの恋人であるボーイカペルが好きな数字で、シャネルにとっても特別な数字だったそうです。

N°5の翌年誕生した香水「N°22」は、1922年に誕生したことから名付けられたと言われていますが、恋人が好きな数字である「2」も関係しているようです!

「J12」も同じく、「2」が関係して付けられたみたいです(#^^#)

画像をタップ・クリックでシャネルのJ12の販売ページへ移動します☟

シャネルの誕生日の数字「19」

ココ・シャネルの誕生日は1883年8月19日。

「N°19」はその日付から名付けられた香水です!

ココ・シャネルが「N°5」に並ぶ香りを追い求めて誕生した香水です。

しかし、発表からわずか数週間後にココ・シャネルは亡くなってしまいます。

N°19は、ココ・シャネル最後の作品となりました。

画像をタップ・クリックで香水の販売ページへ移動します☟

最後に

本日はシャネルで使用されている数字についてご紹介いたしました!

シャネルのアイテムで「5」という数字をよく見かけていたので気になっていましたが、意味が分かってすっきりしました(*^▽^*)

「5」という数字自体にも、「変化」「自由」といった意味があるそうです!

「かけがえのない存在であるためには、常に人と異なることが必要である。」という言葉を遺したココ・シャネルにぴったりの数字ですね(#^^#)

シャネルのアイテムが欲しくなった方に朗報です‼

かんてい局北名古屋店では、シャネルのアイテムを沢山取り扱っております!!

是非オンラインショップもご覧ください\(^o^)/

画像をタップ・クリックでシャネルのバッグの販売ページへ移動します☟

また、シャネルのチェーンクラッチについて紹介した記事がございます☆

良かったらこちらもご覧ください(#^^#)

シャネルの丸くて可愛いチェーンクラッチ♡気になる使い勝手を写真付きでご紹介!【北名古屋】

気になる物やこんなものないかなー?といったご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください(*^▽^*)

皆様からのご連絡お待ちしております!

【ご来店される皆様へお願い】

新型コロナウイルス感染予防の為、

以下の内容のご確認・ご協力をお願い致します。

・入店時にはアルコール消毒・マスクの着用をお願い致します。

・マスクを着用されていないお客様・入店中にマスクを外したり、ずらされているお客様にはお声掛けをさせて頂いております。

大変恐縮ではございますが、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。

かんてい局公式のYouTubeチャンネルを開設しました!

商品の紹介や鑑定士ならではの話が満載です\(^o^)/

下記のバナーからアップロードしたものが見られますので是非ご覧ください。

新生活!女性にオススメする通勤バッグ~自分にぴったりの物を選ぼう。~【春日井】

こんにちは~~!かんてい局春日井店です\(^^)/

本日もブログに目を通していただきありがとうございます。

もうすぐ、新生活が始まりますね!(´▽`)

ということで本日は、

女性に向けた、オススメする通勤バッグをご紹介したいと思います!

また、選ぶときに重視してほしいポイントも紹介するので

通勤バッグを買おうとしている方に少しでも参考になったらと思います!

 

☟☟☟何か気になる点等ございましたらお気軽に!☟☟☟

【通勤バッグ】どんなの選んだら良い?

見た目のオシャレも大事だけど、

毎日使うものだから機能面がしっかりしているのが一番大事なところ。

選ぶときに重視してほしいポイントをお伝えします。

①軽さ

車の方はともかく、電車通勤の方は通勤時のストレスを少しでも

減らすためにもできるだけ軽いバッグを選ぶべきです。

バッグの重さにプラスして中の荷物の重さ。ということを忘れずにチェック☝

②A4サイズが入るか

通勤バッグを選ぶうえで一番必須の条件ではないでしょうか?

ファイルやパソコンなど持ち運ぶことがどうしても多くなるので

これは必ずチェックしてくださいね🙆

③自立するかどうか

オフィスの床に置く場面や、外回りをする方は直置きする場面も多いかと思います。

その際、くたっとなっているよりしっかりしてた方が見た目の印象も

良いですし、中の書類などもぐしゃっとならないのでバッグが自立するかも

結構大事なポイントだと思います。

④肩にかけられるかどうか

電車通勤の方は肩にかけられた方が便利だと思います。

また、外回り営業など移動が多い方は両手が開いて楽に持てる方がいいですね。

用途に合わせた丁度いい長さを選びましょう。✋

⑤色味

ブラックやネイビーが一番無難です。

ただ、社外の人とあまり会う機会がない方は派手な色味でないベージュや

暗めの色味のものを選ぶのも良いですね。

 

メール査定も行ってます。

下記のバナーから簡単に査定ができます!☟☟☟

時計査定フォーム

バッグ査定フォーム

貴金属査定フォーム

オススメする通勤バッグ

ブランド名:GUCCI【グッチ】

型番:449647

仕様:マグネット開閉式 (ファスナーポケット×1、オープンポケット×2)

サイズ:約(横)(上部)41cm×(縦)26.5cm×(マチ)15.5cm

一番無難なブラックカラーで、グッチシマがお洒落です。

マグネット開閉式なので開け閉めも楽で、

ポケットも3つあるので大事な小物なども収納出来て機能性も優れています。


 

ブランド名:FURLA【フルラ】

型番:U729M07

仕様:マグネット開閉式 (オープンポケット×2)

サイズ:約(横)35cm(縦)37cm(マチ)17.5cm

こちらも無難なブラックカラーのトートバッグで、

ナイロン素材なのでとてもかるくて女性には嬉しいポイントです♪


ブランド名:LOUIS VUITTON【ルイヴィトン】

商品名:ネヴァーフルMM

型番:M40995

仕様:フック開閉式 (ファスナーポケット×2)

サイズ:約(横)31cm(縦)28.5cm(マチ)17cm

ルイヴィトンの中で定番で一番人気のあるトートバッグです。

A4サイズもすっぽり入り肩にかけやすいです。

軽いので中に荷物をいっぱい入れても比較的重くなりにくいのでおススメです。

最後に

いかがでしたか?

買う前に自分の用途に合ったぴったりの大きさや色、機能のものを考えて

選んでくださいね(*^^*)

現在の在庫確認や状態確認は、お気軽にお問い合わせください。

下のバナーからお電話がつながります☟

 

カレライカレラの歴史、なぜ価格が高騰しているのか謎に迫る【茜部】

みなさんこんにちは。

かんてい局茜部店です。

本日は「カレライカレラ」のお話をさせて頂きます。

この記事は

・カレライカレラとは何ぞや

・カレライカレラのジュエリーを知りたい

・なぜこんなにカレライカレラの相場が上がっているのか

等、疑問に思われている方向けに書いています。最後までお付き合い頂けると幸いです。

Carrera y Carrera「カレライカレラ」とは

このブランドの名称は聞きなれない方も多いでしょう。

カレライカレラ(CARRERAyCARRERA)とはスペインの宝飾ブランドです。

頭文字の「CYC」を見ればスペイン人はすぐこのカレライカレラを連想する程向こうの国では有名です。

カレライカレラは創業者である「サトゥーリオ・エステバン・カレラ」によってマドリード近郊で誕生しました。

彼が開いた小さなジュエリーショップはスペインの王室も認める大ジュエラーとして大きく成長しました。

そして彼の息子ホセは、パリでジュエリーデザインや経営について学びました。

帰国後は創業当時からのジュエリー製作の伝統を継承し、4人の甥達に宝石のカッティングなどの加工法から店の経営に至るまで教え込んだそうです。

名前の由来

 

名前の由来叔父の薫陶(くんとう)の甲斐あって、創業者の孫にあたる「マヌエル・カレラ」と「フアン・ホセ・カレーラス」が中心となって活躍し、このころに現在のカレライカレラの作り出すジュエリースタイルの基礎が出来上がりました。

そしてカレライカレラのジュエリーは、スペインの上流社会に名を知られるようになります。

ブランドネームである「Carrera y Carrera」の間の「Y」は、スペイン語では「and」にあたります。

一族のラストネームを二つ重ねる事で、ホセとマヌエラの結束の固さを表したのがこの形です。

世界に認められるきっかけ

1960年に大きな転機が訪れます。

王室御用達ジュエラーに選ばれたカレライカレラは、第5代ベルギー国王ボードゥアン1世とスペインの大貴族令嬢ファビオラ・デ・モラ・イ・アラゴンの結婚式の花嫁が着用したティアラをカレライカレラが手がける事になりました。

これにより名実ともにスペインを代表するジュエラーとして認められたカレライカレラは、毎年スペインを代表するジュエリー見本市「Iberjoya(イベルホヤ)」に参加し、数々の美しいジュエリーを発表するようになります。

独自の技法「マットゴールド」カレライカレラジュエリーの魅力は、世界でも屈指の金細工テクニックと称賛されるその精緻な加工にあります。それを次に詳しくご紹介したいと思います。

 

☟お電話での問い合わせはこちらから☟

カレライカレラのここがすごい

卓越した技法(門外不出)

また、カレライカレラの代名詞であり、すべてのジュエリーに必ず用いられているマットゴールド技法は、カレライカレラだけの門外不出の技法とされています。

 

このゴールドの艶消し技法はカレライカレラの職人たちにより固く秘密として守りぬかれています。

このマットゴールドの質感によって、カレライカレラのもう一つの優れた技法である作品の細部にまで施された「彫刻」がさらに輝きを増します。

またこのマットゴールドは人物の肌感に良く使用されており今にも動き出しそうな彫刻の表現にぴったりですね。

人物の細かい彫刻がすごい

 

この美しい人物モチーフはカレライカレラの代表といってもよいでしょう。

優雅な仕草や表情がなんともいえぬ気品を漂わせます。

またこの人物には全て元ネタがあり

お酒の神様「バッカス」や、滑らかな曲線が美しい「女神」、

金属でできている程とは思えないほど繊細な「イエス・キリスト」、

ナルシストの語源となった「ナルキッソスの鏡」、

仮面舞踏会を描いた「マスカレード」など、ギリシャ神話の神々や、聖書の物語を題材にしたモチーフとなっています。

リング幅もありますので存在感もバッチリですよね。

アニマルシリーズは海外のセレブからの人気がすごい

(2021/3/8現在かんてい局内アニマルシリーズは在庫切れ)

カレライカレラのアニマルシリーズBESTIARIO COLLECTION(ベスティアリオコレクション)とも言い、海外セレブなどから絶大な人気を得ています。

有名どころでいくと、テイラー・スイフトさん、マドンナさん、ジェニファー・ロペスさん、オリヴィア・パレルモさんなどが愛用しています。

サルやライオンや鷹などがあり、自分の好きな動物のモチーフのジュエリーを手に入れたいと、こぞってセレブたちが着用したのです。

この画像のカエルちゃんもコロンとしていて爬虫類なのに可愛さが抜けません。

ハンドモチーフの凝った作りがすごい

(2021/3/8現在かんてい局内ハンドシリーズは在庫切れ)

これは「幸せの手シリーズ」といってファーストカレライカレラを持つ方に選ばれるのが多いモデルです。この”手”のデザインは18世紀のヨーロッパでは魔除けのシンボルとして尊ばれていました。美しいダイヤモンドやルビー、パールなどの宝石を掴んでいるものや、ダイス(サイコロ)を持つ手など、様々なデザインがあります。

この指と爪の境目の彫刻の細かさは素人目に見ても圧巻です。

エンジェルモチーフの可愛さがすごい

(2021/3/8現在かんてい局内エンジェルシリーズは在庫切れ)

天使(エンジェル)には「幸せを運ぶ」「未来へ導く」との意味が込められています。匠な技が光る繊細な彫刻と、ツヤ消し加工(マットゴールド)が施された、エンジェルシリーズは、「カレライカレラ」の魅力を存分に味わえる人気のモチーフです。

この可愛らしい天使のフォルムに金で出来ているとは思えないむちっとした肉付きの質感。

これをあらわせれるのはやはりカレライカレラだけでしょう。

 

☟カレライカレラのかんてい局のお品はこちらをクリック☟

カレライカレラの価格が高騰?!

ここ数年カレライカレラの中古取引額が急激に上がっています。

ネックレスの一例を見てみましょう。

このアダムとイブのネックレス。

約2年程前までは中古相場14万程度でした。

しかし最近では中古相場22までお値段が高騰しています。

約2倍ですね。ここまでの高騰はなぜなのでしょう。

カレライカレラの値段が高騰した理由

金の価格が高騰した

カレライカレラに使われている素材は殆どが金製品です。

その為地金自体の相場というのはとても響いてきます。

金が上がればそれにともなってネックレス自体の価値もあがるというわけです。

2018年に破産

カレライカレラは2018年破産申請を出しました。

これにより現在カレライカレラの海外の公式サイトはもうなくなってしまい

日本の代理店も在庫が売れ次第終了という状態です。

カレライカレラのデザインは唯一無二、他で似たようなデザインを探そうと思っても代替品がないのが現状です。

その為欲しいけど手に入らないという状態に陥り需要の方が供給より高まった為お値段が高騰したと考えられますね。

最後に

いかがでしたでしょうか。

今回は鑑定士の私も好きなジュエリーブランドをご紹介させて頂きました。

今後このブランドのお品の絶対数は確実に減っていきます。

その為このブランドのお品の購入を考えてらっしゃる方は早めのご購入をオススメします。

また楽天やオンラインショップで定期的に検索して見るのもありですね。

また高い技術を誇るカレラ イ カレラは特徴的なデザインに加えて上品さを備えていることから、女性が憧れているブランドともされております。

査定金額はデザインやモデルによっても異なりますが、カレラ イ カレラのジュエリーは全般的に買取を強化しておりますので、是非一度かんてい局の査定へお持ちください。

ページトップへ戻る

MENU