質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

茜部店のお知らせ

1月~4月の誕生石を解説!意味や効果を知って「ジュエリー」を楽しもう!【茜部】

こんにちは、かんてい局茜部店です♪

突然ですが「誕生石」と聞いて、それがどのような意味を持つのか分かりますか?

本日は、

・誕生石は何なのか

・生まれ月の誕生石を知りたい

・どのジュエリーを買えばいいのか迷っている

という方向けにブログを書かせていただきます。

本日は1月~4月の誕生石をご紹介いたします。

是非一読いただけましたら幸いです。

誕生石とは

まずそもそも誕生石とは何なのか。

それは「月ごとに割り振られた宝石」のことです。

自分の生まれ月の宝石を身に着けることで幸せが訪れると言われております。

このルーツは諸説ありますが、旧約聖書に出てくるイスラエルの祭司長の胸当てにはめ込まれた12種類の宝石や、新約聖書で描かれている聖都の城門の12個の土台石が現在の誕生石の基礎になっていると言われております。

そのような誕生石はユダヤ人宝石商の手によって世間に広まったと言われています。

しかし宝石の交易が活発になると、各地で誕生石にばらつきが出るようになってきました。

そこで、1912年にアメリカの宝石業界が宝石の普及を目的に初めて誕生石を統一し、これが現在の誕生石となっております。

☟お電話での問い合わせはこちらから☟

各月の誕生石と意味について

誕生石には下記にような意味がそれぞれ込められております。


1月:ガーネット(実り・努力・向上・繁栄・信念)

2月:アメシスト(誠実、心の平和)

3月:アクアマリン、珊瑚(沈着、勇敢、聡明)

4月:ダイヤモンド(清純無垢)


誕生石を知っていることで、自分や相手へのプレゼントの際に特別な気持ちをより一層味わうことができます。

すべて覚えるのはなかなか難しいですが、自分とパートナーの誕生石ぐらいは覚えておくと、いざという時に役に立つことでしょう♪

1月~4月の各誕生石の解説

1月:ガーネット(実り・努力・向上・繁栄・信念)

引用:https://4cs.gia.edu/ja-jp/blog/1%E6%9C%88-%E8%AA%95%E7%94%9F%E7%9F%B3-%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88/

ガーネットには鉄、マンガン、クロム、バナジウムなどの微量元素のバリエーションにより様々なカラーがあります。

ガーネットはザクロの果実の実に似ていることから、ラテン語の「granatum(種子)」が語源となり、日本名では「柘榴石(ざくろいし)」と呼ばれています。

そのためガーネットジュエリーの宝石言葉は、成長につながる「実り・努力・向上・繁栄・信念」。コツコツと目標に向かう努力を、実のある形になるようサポートしてくれます。

2月:アメジスト(誠実、心の平和)

引用:https://www.power-stones.jp/dictionary/quartz/amethyst/

アメジストは紫色の石で、「愛の守護石」と呼ばれ、恋愛成就をサポートしてくれることでも人気です。

冷静に相手の本質を見抜き、真実の愛を守るパワーを与えると言われており、恋愛のみならず、心を癒し、冷静さや落ち着きを与え、精神の安定をはかる効果があるとされています。

3月:アクアマリン、珊瑚(沈着、勇敢、聡明)

引用:https://www.power-stones.jp/dictionary/beryl/aquamarine/

アクアマリンは、緑柱石という宝石の一種で、日本では水宝玉などと呼ばれることもあります。原産国は主にブラジルやロシアのシベリアなどで、採掘できる範囲は広いです。

名前の由来はラテン語の「海水」から来ており、その名の通り、透明感のあるスカイブルーが一般的に知られている色になります。

3月の誕生石とされるアクアマリンは、幸せな結婚へと導いてくれる意味を持つ宝石として有名です。

勇敢や聡明、沈着といった意味が、3月生まれの方がアクアマリンを持つことで冷静な気持ちでコミュニケーションを円滑に行うことができるとも言われています。

4月:ダイヤモンド(清純無垢)

ダイヤモンドは知恵をもたらし、瞑想の助け霊的により高いレベルを目指せると言われています。また、自信が深まりプラス志向になれます。

モース硬度と呼ばれる宝石の硬さを表す数値は最高評価の10となっており、その硬さから「永遠の愛を象徴する石」として婚約指輪に使われるようになりました。

経験談

私は以前友人が6月生まれという事で誕生日プレゼントにパールのブレスをプレゼントしたことがあります。

単純にプレゼントされるよりも誕生石を考えて選んでくれたという事に喜んでおりました。

誕生石は幸せを与える石という事を考えると、プレゼントには最適なものかもしれませんね。

ジュエリーですので高価なもののため特別な方へプレゼントすることをおススメいたします♪

貴金属の査定フォームはこちら↓

貴金属査定フォーム

茜部にある商品の紹介

茜部店に今ある今回ご紹介させていただいた宝石のジュエリーをご紹介いたします。

①ガーネットのリング

商品名:ロードライトガーネット/ダイヤモンド0.02ctリング

素材:Pt900

サイズ:約10号/2.8g

②アメジストのリング

商品名:アメジスト/ダイヤモンド0.04ctリング

素材:Pt900

サイズ:約17号/4.0g

③アクアマリンのリング

商品名:アクアマリン1.13/D0.13ctリング

素材:Pt850

サイズ:約9号/4.0g

④ダイヤのリング

商品名:TIFFANY D0.24ctソリティアリング

素材:Pt950

サイズ:約10.5号/3.4g

最後に

いかがでしたでしょうか。

単純にジュエリーを買うだけよりもその宝石の意味を考えて購入するとさらに楽しくなりますよね。

かんてい局茜部店には今回ご紹介させていただいたジュエリーの他にも多く揃えております。

ジュエリーをお探しの方は是非見てみてください♪

自分に合った時計のサイズの選び方とは?ケースサイズから見る体格に合わせた腕時計【茜部】2024/02/19/更新

【追記:2024.2.19】

腕時計を選ぶときはデザインや機能で選ぶ方もみえますが

沢山ある時計のケースサイズ(大きさ)から自分に合ったサイズの見つけ方をお教えしていこう

と思います。

・時計のサイズが多すぎてどれを買ったらいいか分からない方

・自分にピッタリの時計サイズの選び方が知りたい方

向けに書いています。

ぜひ参考にしていただければ幸いです。

■お電話での問い合わせはこちら☟

自分に合う時計の大きさの見つけ方

そもそもケース径とは

ケース径とは時計のフェイス(顔)の横の直径の事を指します。

横の大きさには日付や時刻を操作する竜頭(リューズ)と呼ばれる部品は含みません。

この時計の大きさで他者に与える印象が大分変わります。

一般的にはケース径は女性物で26~28mm、ボーイズと呼ばれる男性でも女性でもお使い頂けるサイズで30~34mm男性物で36~44mm等幅広くございます。

現在メンズ物の大きさは40mm程が主流のサイズです。

手首に合わせてつけよう

どれを選んでいいか分からないという方にまずはご自身の手首の大きさを計ってみましょう。

最適なサイズは「手首の幅×0.7cm」と言われています。

バランス良く見えるのは手首幅に対して6~7割のケースサイズです。

その為手首の幅×0.7なんですね。

スタッフの手首で検証してみた所、手首の横幅は6cmでした。

よって60mm×0.7=42mm、つまりこの方に合った時計は42mmの物となります。

もちろんそれ以外は似合ってない、付けてはいけないというわけではなくあくまで目安ですので迷っている方はこの大きさがおススメです。

ここから自分で「もう少しインパクトをつけたいから2mm大きくしよう」など時計ライフを楽しむのも良いですね。

■お電話での問い合わせはこちら☟

全体像もチェックしよう

さて、次にケース径だけでなく全体の大きさで腕に合う大きさについてお話します。

ケース径は分かって頂けたかと思います。しかし時計にはベゼルと呼ばれるパーツが付いています。

これが更に時計を大きく見せる要因です。

そのためケース径より付けた感じは大きく感じます。

時計を選ぶ点で腕につけた全体像もチェックしましょう。

ラグが腕からはみ出ないサイズがベスト。

ラグとは時計ケースとベルトをつなぐ部分の事を指します。

このラグと呼ばれる部分がはみ出してしまうと全体的に大きくサイズが合ってないような印象を受けます。

またこれよりはみ出てしまうとぶつけた際時計の故障やベゼルや外装の欠けに繋がりますので

手首にラグまでが収まる時計を選びましょう。

■気になる腕時計の買取価格がすぐ分かる☟

時計査定フォーム

サイズ別印象

やはり、スーツやビジネススタイルに合うのは小さめのサイズの方が品がある様に見えますね。

大きいものだとどうしてもスーツの袖から見えてしまい悪目立ちしてしまう場合があるので注意が必要です。

■気になる腕時計の買取価格がすぐ分かる☟

時計査定フォーム

大きい時計はどんな人に向いているのか

手首が太い人は逆に小さな時計をつけているとアンバランスなので、パネライやウブロなど40mmオーバーが似合います。

このサイズを使いこなせていると男らしさが出ていいですよね。

特にパネライは軍用時計なので男性受けも良いですし、ブランドのイヤらしさがないので

女性受けもバッチリです。

ブランド:パネライ

型番:PAM01312

名称:ルミノール1950 マリーナ 3デイズ

ケース径:44mm

小さい時計はどんな人に向いているのか

手首の幅が5cm以下の方には36mm~がおススメです。

またビジネスシーンでも、プライベートでも使えるグランドセイコーは小ぶりなサイズから大きいものまで幅広く取りそろえているので、ケース径を選びたいという方に持ってこいです。

ブランド:グランドセイコー

型番:SBGX265

名称:グランドセイコーヘリテージコレクション クオーツ

ケース径:37mm

ケースサイズから見るメリットデメリット

45mmオーバーサイズ

メリット

腕からはみ出る程のオーバーサイズが強烈なインパクトを放ちます。シャツの袖口に納めようとせず堂々と袖口から出して見せつけましょう。

以前かんてい局でとったアンケートによると女性目線では男性に大きめをつけて欲しいという意見が多いかったので女性受けを考えると大き目の方がいいかもしれませんね。

デメリット

日常生活には少々つらいほどの巨大サイズで腕の上げ下げも少し辛いです。

ビジネスシーンにも向きません。

40-42mmサイズ

メリット

かつては「デカ厚」と呼ばれていたサイズも今では普通のサイズとなっています。

装着感と存在感を適度にバランスさせ且つ使い勝手も考慮した時計です。

デメリット

45mm径に近いと厚みによっては袖口に収まらないです。

腕の細い方であれば40mmに近い方が無難でしょう。

36mmサイズ

メリット

かつて標準的なメンズサイズと言えばドレスモデルで36mm前後。スポーツモデルで39mm前後で日本人には無理のないジャストサイズと言えるでしょう。

デメリット

ドレスモデルなら今でも適度な大きさと言えますが、急速に大型化が進んだ時代スポーツモデルだと少しも物足りなく感じるかもしれません。

■お電話での問い合わせはこちら☟

形で選んでみよう

ラウンド型

ラウンドケースは丸い形の物です。

腕時計と言えばこの形!と言われるくらい王道ですね。

普段使いはもちろん、

オーソドックスな形状はフォーマルシーンにも着用できるので、重宝します。

一番ベーシックなタイプですので最初の一本にもオススメです。

レクタンギュラー型

四角の物は色々種類があり、

長方形の物は「レクタンギュラー」正方形の物は「スクエア」と呼びます。

四角いフォルムはすっきりとした印象でラウンド型より落ち着いた印象です。

また品のある大人の雰囲気を醸し出します。

トノー型(樽型)

縦長の長方形の中央がふっくら丸みを帯びた、樽のような形です。

「トノー」はフランス語で「樽」を意味します。

こちらはフランクミュラーなどに多いデザインですが

着けて見るとクラシカルなデザインでシックな装いにおススメです。

特殊型

ブランドのロゴをモチーフにした特殊型もございます。

各ブランドで特殊な形のケースを作っていたりするので、好きなブランドに合わせて装着するのも良いですね。

気になる腕時計の買取価格がすぐ分かる👇

時計査定フォーム

ケースサイズ、ケース形状まで決まった方は「ケース素材」にも注目して腕時計を選ぶことがおすすめです。自分にあった重さ、質感、色味を見つけましょう!

☟合わせて読みたい関連記事☟

どう違う!?時計のケース素材についてご紹介します!

※2024年2月19日追記

時計と腕の隙間は小指一本入るくらいがベスト

ケースを決めたら次は自分に合った時計の腕周りサイズをご紹介します。

時計をはめる際「ぴったりめ」が好きな方、「ゆるめ」が好きな方それぞれおられると思います。

「よくどのくらいにしたらいいですか?」とお問い合わせ頂きますが、

迷ったら小指一本入るくらいの緩さにしましょう。

これはピッタリ目だと金属ベルトの場合バックル部分に負担をかけてしまうのでブレスが壊れやすくなってしまいます。

またレザーベルトの場合夏場だと汗をかくためぴったりにしてしまうと腕に張り付いて革を痛めてしまう原因にもなります。

正しい装着をして大切なお時計を長く愛用出来る様にしましょう。

動画で分かり易く解説👇

まとめ

今回は時計のケース径の選び方についてお話させて頂きました。

【2021年版】吉日が重なる最強DAYは3月31日!この日に合わせてお財布を新調しよう♪【茜部】

皆様こんにちは。
本日もかんてい局茜部店のブログをご覧頂きありがとうございます。

今はキャッシュレス時代。
でもクレジットカードやスマホがあれば決済ができるからといって、財布はやっぱり必要ですよね。

この記事は
・金運アップしたい方
・財布の購入を検討している方
・財布の形に迷っている方

にぜひ読んでいただきたいです。

最後までお付き合いください!

 

☟お電話での問い合わせはこちら☟

3月31日が最強DAYの理由

様々な吉日がある中、複数の吉日が重なる日が年に数回あります。
2021年は上半期に集中し、3月31日は3つの吉日が重なります!

重なる吉日は天赦日+一粒万倍日+虎の日です。

①天赦日

天赦日とは、「天が赦(ゆる)す日」という意味です。
どんなこともうまくいくような大吉の日です。
暦の中でも、かなり貴重な吉日です。
天赦日は季節と日の干支で決まり、年に5、6回あります。

②一粒万倍日

一粒万倍日とは、一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味です。
そのため何事を始めるにも良い日で、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされています。
また同じ意味合いで、借金するなどの浪費をすると、マイナスなことが倍増するので避けたほうがいいとされています。

③虎の日

虎の日とは、「虎は千里往って千里還る」ということわざがあるように、虎は一日で千里もの道を往復できるということから、出て行ったものがすぐに戻ってくるという意味があります。

 

春に買う財布は縁起が良い

春はなぜ縁起が良いのでしょうか?
理由は、春=はる=張る→「お財布が張る」の語呂合わせで、春に買う「春財布」は金運上昇に縁起が良いといわれているからです。

先日、気象庁より桜の開花予想も出され、気温も上がり春らしくなってきました。
季節は「春」で、3つの吉日が重なる「3月31日」は、財布を新調するのに最強の1日といえるでしょう♪

 

☟自宅にいながらラクラク査定はコチラ☟

金運アップの財布の形

☆がま口

がま口は古くから縁起物とされています。
“がま”=カエルで「お金が帰る(カエル)」といわれ、更に大きく口が開く様子から「お金がたくさん入りますよ!」と金運を呼び寄せるといわれています。
また、しっかり口を閉じる様子から「浪費はしない」と収入・支出の両方に良いらしいです。

☆長財布

キャッシュレス化が進みコンパクトウォレットが流行っている現代を逆向していますが、金運アップのためにはお札を折り曲げないことが大切です。
また、お札は硬貨に比べてプライドが高く、硬貨がたくさん集まっているところにはあまり入ってこようとしないらしいです。
ですので、「札入れ」と「小銭入れ」を別に持つと金運が上がるといわれています。

 

2個持ちしているスタッフに聞いてみた!

「え、2個持ちかぁ…」と、思う方もいるのではないでしょうか。
私も2個持ちは邪魔そうだな~と感じましたが、当店に2個持ちしているスタッフが居るので実際に聞いてみました!

メリット
・財布がパンパンにならない
・型崩れせず綺麗に愛用できる
・500円玉貯金等、お金を自然に貯金できる
・割り勘時や端数など細かいお金を出しやすい

デメリット
・小銭入れを忘れて、いざという時に使えない
・2個持つのが邪魔

 

2個持つのはやはり邪魔と感じてはいますが、それ以上に良いことが多いなと感じました。
小銭やポイントカード等でパンパンな財布はみっともないですし、形がすぐ崩れます。
金運アップという観点からも分厚くなっている財布はNGなので理にかなっています♪

私は長財布派ですが、機会をみて2個持ちに挑戦してみようと思います!

 

☟現在かんてい局が販売している財布はこちらから☟

2021年ラッキーカラー

お財布のラッキーカラーは毎年変わります。
ラッキーカラーを取り入れるのも良いですね!

☆ゴールド

富の象徴色でもあり強いパワーを持っているため、泉のように金運がわいてきます。
ただし、パワーが強い分、出て行くお金も多くなるかもヽ(´エ`)ノ

☆ベージュ

風水でベージュは『金』と『土』のパワーを持つ色です。
『金』はその名の通り金運をアップさせ、お金を生み出す効果に期待できるといわれ、『土』は、大地にしっかりと根を張るという意味合いから落ち着きや安定感を与えてくれる効果があります。
中でもピンク色に近いローズベージュは、ピンクが持つ恋愛運パワーとの相乗効果があるかもしれません(•ө•)♡

☆ラベンダー

紫色には、自分を優位に立たせる効果や厄落とし、魔除けの意味などがあるといわれています。
紫は古くから高貴な色とされ、財を築くともいわれているため、出世アップも期待できるかも(*^^)v

 

☟カラーの効果について詳しく知りたい方はコチラもチェックしてください♪

お財布のカラーで金運アップ!?お財布の色で迷っている方へ【茜部】

財布の素材は「牛革」がおすすめ!

ナイロンやビニール、布製はおすすめできません。
風水では火は金を溶かすとされており、ナイロンとビニールは火に属する素材になるため避けた方がいいです。
牛は豊穣を司る動物としても知られており、牛革素材の財布を持つと、着実に貯蓄を増やしてくれるといわれています。

茜部店イチオシ財布☆

・2021年ラッキーカラーの「ゴールド」
・がま口タイプ
・素材は牛革
金運アップの条件にピッタリのお品です。

最後に

いかがでしたでしょうか。

一番は自分がときめく財布を買って綺麗に使うことかなとも思いますが、特に決め手がなければこういった縁起を担ぐのもおすすめです\(^o^)/

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

【初心者必見】機械式腕時計の歴史を調べてみた!一部モデルもご紹介!!【茜部】

2022.4.24追記

腕時計で時間を確認することは何気ない行為ですが、「高級腕時計」で確認するとちょっと特別な「満足感」があるのは私だけでしょうか?

今では当たり前の腕時計ですが、腕時計がどのように発展してきたか?を知ってる人は意外と少ないようです。

そこで今回は【機械式時計の歴史】を紹介したいと思います。

■機械式腕時計の歴史を調べている方

■機械式腕時計についてもっと詳しく知りたい方

など時計に興味がある方は是非一読してみてください!

腕時計の歴史

機械式時計には「自動巻き時計」と「手巻き時計」がありますが、最初に登場したのは「手巻き時計」です。

👇お電話での問い合わせはこちらから👇

腕時計が誕生するのは、まだ100年程前

腕時計が誕生する前は17世紀に生まれた懐中時計が主流でした。

当時の懐中時計はすべてゼンマイを自分で巻き上げる「手巻き式」時計です。

参照:https://antique-gallery-soleil.com/

スイスやフランスを中心に製造された当時の懐中時計は、分針があっても意味をなさないほどの精度しかなかったため「時針」のみで「分針」がありませんでした。

当時、ヨーロッパの懐中時計は時間を知る実用的なものというよりは、王族や貴族のための「芸術品」という位置づけでした。

そのためなかなか時計が普及する事がありませんでしたが、普及するきっかけとなったのは、19世紀の「産業革命」「鉄道網」が発達したことにより、正確な懐中時計の需要が高まり、実用性を重視され普及していきました。

「懐中時計」が「腕時計」に変わるきっかけは「戦争」

懐中時計を片手に、砲撃のタイミングを計測していた砲兵が、手首に「懐中時計」を巻いたことから始まったとされており、1879年にドイツ軍がジラール・ペルゴに2,000個も作成させたという記録が残っています。

参照:https://www.powerwatch.jp/

しかし当時は腕時計の黎明期でもあるため、正式な腕時計とは見なされておらず、世界初の腕時計が何なのかは諸説あります。

またオメガが、1900年に腕時計を商品化しますが、女性用懐中時計を革ベルトに固定しただけだったため、一般に普及することはなかったようです。

特定のブランドで発表され「世界初の腕時計」として最も有力なのがカルティエ「サントス」です。

1904年にカルティエの3代目「ルイ・カルティエ」が友人で飛行冒険家の「サントス・デュモン」のために作ったとされています。

そのデザインがパリの社交界で話題となり、1911年にカルティエが正式に紳士用腕時計として発売しました。

参照:http://www.threec.jp/sys/

第一次世界大戦で「腕時計」はさらに進化、普及する

戦争の指揮がモールス信号などで行われるようになり、時間を合わせた戦略には「腕時計」が不可欠でした。

アメリカではハミルトンが軍用時計の生産を開始し、1912年には陸軍の支給品となったと言われています。

また1915年にブライトリングは、戦闘機パイロットが残り燃料を測る為に「ストップウオッチ機能」を装備した世界初の専用プッシュボタン付クロノグラフの腕時計を開発します。

このように軍事兵器などの進歩に伴い腕時計も合わせて進化していきました。

参照:https://www.goodspress.jp/

👇お電話での問い合わせはこちらから👇

ついに「自動巻き」腕時計が誕生

20世紀初頭、「ゼンマイを手で巻くのは面倒だ」という考えから、自動で巻き上げる仕組みの開発に取り組んでいました。

自動巻き腕時計がイギリスのジョン・ハーウッドによって開発され、スイスの時計メーカーのフォルティス社から商品化されます。

ハーウッドの開発した自動巻き機構を、さらに改良して発売したのが「ロレックス」です。

ロレックスは1931年に現代の自動巻き機構の原点「パーペチュアル」を開発し、量産しました。

ちなみに1931年のロレックス「バブルバック」と1932年に発売された、パテック・ フィリップ「カラトラバ」は腕時計の直径は約30mmと極めて小さい設計となっています。

参照:https://www.goodspress.jp/

理由は当時の紳士が腕時計の着用を好まなかった為、目立たないサイズにする必要があったようです。

小さなサイズだった腕時計が自動巻きの普及により大きく変貌していきます。

当時の自動巻き機構は、手巻きに自動巻きモジュールを重ねたものでしたが、各社はコンパクトなベースムーブメントを作り、できるだけムーブメントを小さくしようとしていましたので、当時の機械は繊細で精密な作りとなっていました。

しかし、直径は小さくできましたが、それだけ厚さもあったため、各メーカーはムーブメントの厚みを薄くするためにケースの直径を広げていくのです。

またも「戦争」が、腕時計の未来を決める

腕時計の機能やデザインは1939年からの第二次世界大戦で決まっていきます。

第一次世界大戦より、大きく進化した腕時計が次々に登場します。

オリスは米軍航空部隊用に3万フィートの上空で、革手袋をしていても腕時計の時間帯を変更できる大型リューズのモデルをつくります。

ブライトリングは、1942年に平均速度や消費燃料などが計算できる円形計算尺を装備した「クロノマット」を開発します。

参照:http://www.threec.jp/

パネライはイタリア海軍の要請で、1940年に蛍光物質「ラジオミール」を使い、水中で優れた耐久性を発揮できるようにアタッチメントを強化しました。

参照:https://www.tokeibegin.jp/

飛行中や潜水中でも使えるような「優れた防水性」「機密性」「便利な機能」を持った時計が商品化されていきます。

ステータスシンボルへ

第二次世界大戦によって、機能面で腕時計は大きな進化しましたが、その後はプロ仕様のモデルからカジュアルなモデルまで多く登場します。

特にモータースポーツにあったクロノグラフや、マリンスポーツにあったダイバーズウォッチなどのファッション性を備えたスポーツ時が人気となります。

腕時計は日常生活で不可欠な存在となり、便利な道具でありながら「ステイタスシンボル」としても進化と発展をしていきました。

👇合わせて読みたい関連記事👇

時計の基礎知識|操作方法と故障につながる禁止行為を紹介!正しい操作で時計が長生きに!【茜部】

👇お電話での問い合わせはこちらから👇

歴史的な各ブランドモデルご紹介

ジラールペルゴ

品名:1966 オリオン

型番:49555-11-435-BB4A

仕様:自動巻き

キャリバー:GP03300

素材:ステンレス×アリゲーターレザー

中古販売価格:614,800円(2022年4月現在)

人気の高い薄型のケースの非常に軽いモデルで、夜空の星々をモチーフにした非常に綺麗な文字盤のモデルです。

カルティエ

品名:サントス100LM

型番:WSSA0006

仕様:自動巻き

キャリバー:1847 MC

素材:ステンレス×レザー

中古販売価格:560,000~600,000円(2022年4月現在)

サントスが誕生し100周年を迎えた頃から、サントス100と名づけられ2004年の新作として発表されました。

全体がブラックで統一されており、赤色の秒針がアクセントとなったオシャレなモデルです。

ブライトリング

 

品名:クロノマット44 ブルーインパルス

型番:AB01107E/C885

仕様:自動巻き

キャリバー:B01

素材:ステンレス

中古販売価格:460,000~500,000円(2022年4月現在)

自社開発のキャリバーB01が搭載されているクロノマット44。

70時間のパワーリザーブや、常時調整可能なデイト機能など同社のクロノグラフへの情熱が込められたアイテムで、日本が誇る航空自衛隊のアクロバットチームのブルーインパルスモデルです。

👇お電話での問い合わせはこちらから👇

パネライ

品名:ルミノール ベース ロゴ

型番:PAM00000

仕様:手巻き

キャリバー:Cal.OP I

素材:ステンレス×ラバー

中古販売価格:380,000~470,000円(2022年4月現在)

パネライの特徴であるリューズガードと、原点のシンプルなデザインで、生産終了した今でも人気の高いモデルとなっております。

6時位置の『OP』のロゴが特徴的のモデルです。

オメガ

品名:スピードマスター プロフェッショナル

型番:3570.50

仕様:手巻き

キャリバー:1861

素材:ステンレス

中古販売価格:430,000~550,000円(2022年4月現在)

1957年に誕生して以来、その基本意匠を変えず、50年を経過した現在でも変わらない人気は、 クロノグラフのスタンダードです。

ムーンウォッチの視認性は確かなもので、 ブラックダイアルとホワイトインデックスの組み合わせは情報が多い クロノグラフダイアルにおいても大変優れており、ムーブメントは安定した精度を誇る、Cal.1861手巻きクロノグラフムーブメントとなります。

ロレックス

品名:サブマリーナノンデイト

型番:114060

仕様:自動巻き

キャリバー:3130

素材:ステンレス

中古販売価格:1,500,000~1,700,000円(2022年4月現在)

1953年に初のサブマリーナーは開発され、100m防水・潜水時間を測定するための回転ベゼルを搭載した、プロフェッショナル用の防水腕時計です。

今ではスポーツモデルの定番となり、様々な年代の方に大人気の時計です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

現在の高精度の機械式時計や潜水防水、多機能クロノグラフや複合カレンダーなどの付加価値を持つ時計が登場するのは、1960年代以降になってからとなりますが、私たち男にとって「ロマン」を感じる時計はかけがえのないアイテムとなっています。

腕時計の歴史を知り、各メーカーの歴史やその時計にまつわるエピソードなど少し調べる事でさらに愛着を持つことができると思います。

良い時計を長くつかっていきたいと考えている方は、本格的な機械式時計がオススメです。

👇気になる腕時計の買取価格がすぐ分かる!詳しくはこちら👇

時計査定フォーム

機械式腕時計の魅力は?手巻き時計と自動巻き時計を比べてみた!!【茜部】

デジタルの便利な時計がある今でも、なぜ機械式腕時計も愛され続けているのか?

その仕組みを知る事で時計の奥深さやロマンを垣間見る事ができるのではないでしょうか。

この記事を読んだ後は、腕時計の魅力を誰かに伝えているもしれません!

腕時計には、大きく分けて「機械式」と「クオーツ式」の2つがあります。

機械式腕時計とは

巻き上げたゼンマイがほどける力を動力源として、それがかみ合い動く事で時間を表示します。

クオーツ式腕時計とは

電池を動力源として水晶に電圧を加えて、電気信号に変えて時間を刻みます。

今回は【機械式腕時計】について記事を書いています。

仕組みや特徴に併せて具体的にオススメの時計も紹介していきますので、自分に合う時計探しのお役に立てられればと思います!

機械式時計には「自動巻き時計」と「手巻き時計」がありますが、歴史的に最初に登場したのは「手巻き時計」です。

手巻き時計とは

手巻き時計はその名の通りリューズを手で回してゼンマイを巻き上げます。

参照:https://www.grand-seiko.com/jp-ja

リューズを手で回しゼンマイを巻き上げ、ゆるむ力で時間を刻みます。

メリット

手巻きの時計は伝統を感じさせる「魅力」があります。

薄くて軽い

手巻きの時計は自動巻きにある「ローター」がないため軽く、厚みを抑えることができます。

ドレスウォッチなど袖口に引っかかりにくいスマートさが求められる時計には、手巻きが採用されることが多いです。

愛着心が増す

手巻き時計は定期的に巻くことで、使うほど時愛着が増していくのが手巻き時計の魅力です。

毎日決まった時間に巻きあげる事で、時計と会話をしている感覚になります。

余裕のある大人の時計は「手巻きでしょう!」というファンが多いのです。

修理代が安い

手巻きは自動巻きに比べると、部品が少ないためパーツ同士の摩耗が少なく、オーバーホールなどの修理費が安くなる傾向があります。

またローターが外れるなどの自動巻きにはよくあるローター絡みのトラブルがありません。自動巻きより衝撃にも強いというメリットもあります。

デメリット

 精度が安定しづらい

日常動作で常にゼンマイが巻きあがる自動巻きに比べると、手巻き時計は構造上、精度が安定しづらいです。

手で巻き上げないと止まる

使うたびに手で巻き上げないと止まってしまうため、リューズを巻いたり、時刻を合わせるのが手間と感じる人も多いです。

最近では一度巻き上げると3~7日以上も動き続けるという「ロングリザーブモデル」も登場しています。

選択幅が少ない

現在流通している機械式腕時計は自動巻きのため、手巻きムーブメントを搭載するモデルは少なく、製造しているブランドも限られます。

手巻き時計は素材が金(K18)やプラチナを使用しているモデルが多く、量産しないことから、価格も高くなる傾向があります。

 使用上の注意点

手巻きの時計ならではの「注意点」もあります。ゼンマイを巻き上げるリューズは止まった状態から使用する場合、通常約40回前後巻きあげる必要があります。

ゼンマイがすべて巻き上がると手巻きができなくなり、この状態を「巻き止まり」といいますが、巻き止まりの状態から無理に巻き上げようとするとゼンマイが破損してしまうため、注意が必要です。

巻き止まりがないモデルも存在しますが、巻きすぎには注意が必要です。

また、毎日決まった時間に巻くのが良いと言われています。

理由は巻いた時から次に巻く時までの間隔が一定(24時間)になり、時間が安定しやすくなります。

こんな人におススメです

ドレスウォッチとしての側面もあるため、若干の偏見はあるかもしれませんが、私個人の印象としては社会で言う成功者の方(お医者さまや弁護士の先生、会社の社長さま)に愛用されている方が多いように感じます。

巻かないと止まってしまう手巻きの時計は、機械に生命を吹き込んでいるような感覚があり「ロマン」を感じます。

時計通で時計に強いこだわりを持つ方が所有している印象です。

自動巻時計とは

自動巻き腕時計のことをオートマチックと呼び、腕の動きでローターと呼ばれる半円形の部品が回転して自動でゼンマイを巻き上げます

参照:https://www.grand-seiko.com/jp-ja

ゼンマイが自動で巻き上げられるため、自分で巻く必要のない機構です。

メリット

自動巻きは定期的にゼンマイを巻く必要がないため「利便性」が良く「実用性」も高いです

選択枠が多い

自動巻きは手巻きに比べ、多くのメーカーが複数のモデルを発売しています。

そのため低価格帯から超高額モデルまで、幅広い選択肢から選べます。

各メーカーが自動巻きに力を入れているのは「手巻き時計」よりも「自動巻き時計」の方が技術力を求められるため、各時計メーカーがしのぎを削っています。

止まらない

身に着けていれば自動でゼンマイを巻き上げるため、自分でリューズを巻く必要がなく、基本的には止まることはありません。

手巻き時計でゼンマイを手で巻くことを不便に思う方には大きなメリットになります。

使わない時もワインディングマシーンで時計を動かしていれば止まりません。

精度が安定している

日常の動作でゼンマイが巻きあげる自動巻きは、常にゼンマイの駆動力に十分なエネルギーを保っているため精度が安定しやすいです。

一般的に1日10時間ほど着用することで精度が安定すると言われています。

デメリット

修理費が高くなる

自動巻きはムーブメントの構造が複雑なため、メンテナンスにかかる費用も手巻きより高くなる傾向にあります。

一般的なオーバーホールの場合ですと40,000~80,000円が基本料金となり、クロノグラフなどの複雑な機構モデルになると80,000円以上はします。

「パテック・フィリップ」などの雲上ブランドになると、本国スイスに送らないと修理費が分からない場合もあり、このようなケースになると300,000円を超え、修理期間も6ヵ月以上なんてこともあります。

大きくて重たい

シンプルな手巻式に比べるとローターなどの自動巻きの時計には搭載されているパーツが多く、大きくて重たくなりやすいです。

自動巻きでありながら「マイクロローター」を搭載した薄型設計されているモデルも存在しますが、通常モデルより割高になります。

衝撃に弱い

細かいパーツで組み立てられ、繊細ですので「衝撃」には強くありません。

自動巻き時計にはローターと呼ばれる部品があり、手巻き時計よりも衝撃には弱いです。

そのため、ゴルフや野球などの腕に衝撃があるスポーツや激しく体を動かす時は外した方が良いです。

ムーブメントで選ぶ

機械式ムーブメントの発展はブレゲにより「時計の歴史を200年早めた」「現在の時計機構の3/4を発明した」とも言われています。

時計の世界三大複雑機構と言われる「トゥールビヨン」「ミニッツリピーター」「パーペチュアルカレンダー」を発明しました。このような複雑な時計は現在でも数百万円~数千万円の価格になっています。

その他、代表的なムーブメントを次に紹介いたします。

エル・プリメロ

ゼニス社が1969年に発表した世界初の自動巻きクロノグラフムーブメントがエル・プリメロです

参照:https://www.zenith-watches.com/jp_jp/movements

エル・プリメロとは「No.1」や「第1の」を意味し「毎時36,000振動(1秒間に10振動)」というハイビートで50時間のパワーリザーブを誇る傑作ムーブメントです。

エル・プリメロは発表から50年以上たった現在でも、最も精度の高い世界最高峰のクロノグラフムーブメントと呼ばれています。

ロレックスがデイトナ用の自動巻きクロノグラフムーブメントを開発していた際、自社開発を諦め「エル・プリメロ」を選んだという逸話もあります。

コーアクシャル

コーアクシャル機構はオメガだけの画期的なムーブメントです。

参照:https://www.omegawatches.jp/

脱進機の摩擦軽減によりメンテナンスサイクルを長期化できる夢のようなムーブメントです。

一般的な機械式時計では3~5年に一度の「オーバーホール」が必要ですが、コーアクシャルの場合は8~10年が目安となっています。

こんな人におススメです

機械式腕時計は毎日つけていれば時計が止まる事がないため、利便性を求めながらも時間は知りたいという、仕事の出来る「ビジネスマン」が着用している印象です。

実際にロレックスやオメガ・ブライトリングといった人気ブランドもほとんどが、自動巻きに注力しており、技術が必要で大量生産ができないため高級時計としての価値を不動のものとしております。

周りからの「見られ方」を気にしなければならない人や、ファッションにこだわりを主張したい人は自動巻き時計がオススメです。

👇お電話での問い合わせはこちら👇

スプリングトライブとは

今まで紹介してきた時計のムーブメント(機構)ですが、「機械式」「クォーツ」に次ぐ第三新たなムーブメントがありますので紹介したいと思います。

日本のセイコーが開発した、自動巻き時計とクオーツ時計のメリットを合わせ持つ「スプリングドライブ」です。

機械式時計のゼンマイを利用しつつ、それを電気信号に変えてクオーツ式時計のような正確な時間を表示します。

 

参照:https://www.grand-seiko.com/jp-ja

機械式時計ならではの大きなトルクと、高い精度を有するクオーツ時計を融合したハイブリッド型のムーブメントです。

参照:セイコーミュージアム 銀座

ゼンマイを動力源にしているため太い針が動かせるので飽きのこないデザインで作れます。また電気信号で制御されているため、クオーツ式に近い機械式時計ではありえない精度を実現しています。

2004年に誕生してから20年も経っていないので搭載モデルが少なく、構造上ムーブメントに厚みがあり大きめですが、進化を続けて多機能化と小型化が進むと思われます。

👇合わせて読みたい関連記事👇

【腕時計初心者必見】機械式時計の魅力とクォーツ時計との違いとは!【茜部】

機械式時計を選ぶ理由

機械式時計を選ぶ理由は「資産性」「ステータス」などありますが、最大の魅力は「寿命の長さ」だと思います。

高級腕時計メーカーのものは長く使える設計となっています。

クオーツの時計やスマートウォッチは電化製品と同じで中の電子回路の寿命は一般的に10~15年ほどだと言われています。

電子回路や液晶が壊れた場合は修理ができなかったり、修理対応できる期間が限られていたり、電子回路そのものを交換したりして、新品で購入するより修理代の方が高くなる事もあります。

しかし機械式腕時計は歯車などのパーツを一つずつ組み立てて作られているため、20年以上たった時計であっても修理対応をするメーカーがほとんどです。

定期的なメンテナンスは必要ですが、孫の代まで使える時計として末永く使う事ができます。

またスプリングドライブは水晶振動子や集積回路(IC)を使用していますが、電子回路は使用していませんので、クオーツ時計のように明確な寿命はありませんし、オーバーホールを定期的にすれば長く使う事ができます。

愛着を持って、ずっと使いたいという方には機械式腕時計をおススメします。

どっちがおススメなの?

「自動巻き時計」と「手巻き時計」のどちらが良いか、こればかりは本当に人それぞれです。

今までの記事を読んで頂き、もう時計初心者ではないあなたなら、それぞれの良さがお判りいただけたと思います。

「ゼンマイを巻くのが面倒かどうか?」

でまずは分かれるところだと思いますが、

あとは「デザイン」「機能」「ブランド」「歴史」「機構」など選ぶ基準はさまざまですので、自分の基準で選ぶのが一番だと思います。

どれなら“自分がずっと大切にできるか”を考えて選べば間違いないと思います!

ちなみに私は20代の時に「自動巻き」時計を初めて購入しました。

伝統と技術を感じる機械式時計を60代になっても使い続けようと思います。

しかし毎日手で巻くほど几帳面でもないため「自動巻き」時計を選びました。

時計に関する「夢」は世代を超えて受け継ぐこともできるので、機械式時計の最大の魅力は「長く使える」ことだと思います。

👇写真を送るだけのかんたん査定!こちら👇

時計査定フォーム

まとめ

今回は腕時計の初心者でも機械式の腕時計の魅力をお話しさせていただきました。

自動巻きや手巻き、スプリングドライブなどいろいろとありますが、一度私たちみたいな中古品を売っているお店で、実際に一度手に取り「ちょっと試着してみる」だけでもイメージが変わると思います。

今回の記事を参考にしていただき「一生使える」腕時計を選んでいただけると幸いです。

2021年流行「巾着バック」ルイ・ヴィトンの『ノエ』をご紹介します!【茜部】

皆様こんにちは。
本日はかんてい局茜部店のブログをご覧頂きありがとうございます。

本日は2021年流行る傾向のある巾着バックをご紹介します♪

この記事は
・ノエについて知りたい方
・巾着バックをお探しの方

にぜひ読んでいただきたいです。

最後までお付き合いください!

「ノエ」ってどんなバック?

ノエとは1932年にガストン-ルイ・ヴィトンがあるシャンパン製造業者から、5本のシャンパンボトルを持ち運びできる丈夫でスタイリッシュなバッグを依頼されたことをきっかけに誕生しました。
この頃のフランスにはワインボトルを持ち歩く用のバッグというと、1本だけ入れて持ち歩く底の深い細めのバッグが多かったそうです。
初代ノエは、ボトルを真っ直ぐに4本、中央に逆さまにしたボトルを1本の、計5本のシャンパンボトルを入れることができる大きさです。


シャンパンボトルを持ち運ぶために1932年に作られたバッグですが、現在でもそのデザイン性は衰えることなく女性のお洒落バッグとして活躍しています。
シャンパンをまとめて収納できるように中は仕切りが一切なく、外にポケットもないシンプルなデザインです。
また、巾着型ならではの縦にも横にも大きくひらく開閉部分は、いろいろな形の荷物も収納しやすい設計です。
バッグを閉じるときも開閉部分を革ひもできゅっと引き締めるだけなので、荷物の収納の手間取りません。
使い勝手良いので人気のアイテムで、革紐を締めることにより生まれる、表情豊かなプリーツも魅力のひとつです。

☟現在かんてい局が販売しているルイ・ヴィトンの商品はこちらから☟

名前の由来

「ノエ」という名前の由来は旧約聖書に記されている「ノアの方舟」の主人公であるノアから取られているそうです。
ノアの箱舟といえば、丘の上に箱舟を作り、やがて来た洪水の際、多くのつがいの動物とノアの家族を載せて洪水を乗り切ったというのが簡単なストーリー。
洪水が引いた後、葡萄の苗木を植え育て、出来上がったワインを飲んだノアは、酔っぱらってしまい真っ裸になって眠りこけてしまった、という逸話も残されているそうです。
「NOE」はフランス語では「ノア」と読み、日本ではそのまま「ノエ」という読み方になります。
ちなみに、フランスで「NOE」という名前は「休み、休息」と言う意味もあるそうで、酔っぱらい眠りこけていたノアにピッタリな名前ですね(笑)

「ノエ」シリーズ紹介

ノエは歴史も長く人気ラインの為、様々なサイズ・種類があります♪

現在「ノエ」シリーズは、「エピ」「モノグラム」「ダミエ・アズール」とさまざまなラインに拡大・展開しています。

①ノエ(1932年~廃盤)

サイズ:W26×H34×D19cm

日帰り旅行でも使えそうなサイズ感です。

②プチノエ

(一度廃盤になり2007年頃に底部マチ部分やサイズを変更して再登場~廃盤)

出典:https://louisvuitton-navi.jp/01-monogram/lv01c004-m42226.html

≪現在在庫がございません 2021/03/15≫

サイズ:W24×H27×D18cm

底にペットボトルを横にしたままおさまる収納力で、大きすぎず小さすぎない絶妙なサイズ感です。

③ノエBB(2013年~廃盤)

出典:https://louisvuitton-navi.jp/01-monogram/lv01c122-m40817.html

≪現在在庫がございません 2021/03/15≫

サイズ:W24×H22×D15cm

500mlペットボトルや小型のタブレットも収納でき、デイリーユースにぴったりのサイズ感です。

④ミニノエ(25周年記念品~廃盤)

サイズ:W18.5×H21×D13.5cm

スマホやハンカチなどお出かけに最低限必要なアイテムを収納できます。

⑤ナノノエ(2015年~)

出典:https://jp.louisvuitton.com/jpn-jp/products/nano-noe-monogram-010573

≪現在在庫がございません 2021/03/15≫

サイズ:W13×H16×D10cm

スマホやハンカチなどお出かけに最低限必要なアイテムを収納できます。

結婚式などパーティーバッグとしても活躍しそうです。

⑥ネオノエ(2017年~)

サイズ:W26×H26×D17.5cm

500mlペットボトルや小型のタブレットも収納でき、デイリーユースにぴったりのサイズ感です。

⑦ネオノエBB(2019年~)

出典:https://jp.louisvuitton.com/jpn-jp/products/neonoe-bb-epi-nvprod1390056v

≪現在在庫がございません 2021/03/15≫

サイズ: W20×H20×D13cm

350mlペットボトルや小型のタブレットも収納でき、デイリーユースにぴったりのサイズ感です。

⑧ノエ・パース(2020年秋冬~)

出典:https://jp.louisvuitton.com/jpn-jp/products/noe-purse-monogram-nvprod2440021v

≪現在在庫がございません 2021/03/15≫

サイズ:W11.5×H12×D11.5cm

スマホやハンカチなどお出かけに最低限必要なアイテムを収納できます。

結婚式などパーティーバッグとしても活躍しそうです。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

ノエとネオノエの違い

シャンパンをまとめて収納できるように中は仕切りが一切なく、シンプルなデザインで始まりましたが、現在はシャンパンを入れ運ぶことは無いため、時代に合わせてサイズが小さくなり、バックの中に仕切りができていきます。

仕様変更に伴う境目は2017年、『ネオノエ』の登場です★

変更点

・バックの中に仕切りができる。

・ヌメ革だった革ひもやストラップが牛革へ変更。

・ストラップはベルト穴調節からボタン調節へ変更。

・巾着部分の紐を通す穴が減り、ループが付く。

仕切りができたことでバックの中身がぐちゃぐちゃにならず、摩擦により切れやすかった紐にループが付きデメリットが改善されています。

以前から私はノエの紐が気になっていたので、ネオノエでループが付き、改善されているのは大変うれしく思いました!

また、カバンの中に仕切りやポケットができたので中身を整理しやすく防犯面もアップしていると感じます♪

茜部店のイチオシ!!

ミニノエ(LVジャパン25周年記念品)

今年は、小さめの巾着バックが流行傾向にあります。

つい先日、とっても可愛いミニノエを入荷致しました!

「ルイ・ヴィトン ジャパン 25周年記念モデル」で1000個限定のお品です。

状態も良く使いやすサイズです。

身長158cmのスタッフが実際に持ってみました↓

↑こちらは「ノエ」を持った場合

↑こちらは「ミニノエ」を持った場合

やはり初期モデルの「ノエ」はかなり大きめですが、「ミニノエ」はコンパクトでブランドを主張しすぎず、小さめバックが流行中の現代にピッタリです(^^♪

最後に

いかがでしたでしょうか。

ノエの歴史は長く、時代に合わせて進化している商品です。

新作の「ノエ・パース」は「ノエ」をミニチュアに再解釈したアイテムです。

モノグラム・キャンバスで仕立て、ヌメ革のネームタグなどのディテールを採用しました。

いつかんてい局に並ぶかは分かりませんが、早くお目にかかりたいお品です♪

 

↓2021年流行バックを知りたい方はコチラもチェックしてください♪

https://kanteikyoku-web.jp/news/detail/%e2%89%aa2021%e5%b9%b4%e6%b5%81%e8%a1%8c%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af%e2%89%ab%e3%83%90%e3%82%b1%e3%83%84%e3%83%90%e3%83%83%e3%82%af%e3%80%80%e3%83%b4%e3%82%a3%e3%83%88%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%80%8e/

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

グッチの麦わら帽子は夏に向けてお洒落な紫外線対策になるのか!? 【茜部】

皆様こんにちは。
本日はかんてい局茜部店のブログをご覧頂きありがとうございます。
緊急事態宣言も解除され、外へお出かけする機会も多くなり紫外線が気になる方が多いのではないでしょうか?

美容には日焼け防止は欠かせない!ということで、本日は日焼け防止もできお洒落を楽しむ事のできる「麦わら帽子」をご紹介していきます。

この記事は
・日焼け対策の物をお探しの方
・麦わら帽子について知りたい方
・麦わら帽子を検討中の方

にぜひ読んでいただきたいです。最後までお付き合いください!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

春夏の定番!麦わら帽子!

春夏の時期になるとどうしても紫外線がきになりますよね。

ですが、サングラスはかけにくい…。


そんなときにオススメなのが、紫外線をカットしつつ、コーデをワンランクアップしてくれる麦わら帽子です!
ツバが広いものであれば小顔効果も狙えて、熱中症予防にも最適ですね。

麦わら帽子とは

麦わら帽子とは名前の通り、一般的にわらを使用したハットのことです。

ストローハットとも呼ばれています。
ナイロン、綿などの素材と比べて、わらは空気をよく通し、帽子内にこもりがちな熱を放出できるので、湿度の高い日本の夏の日除けに最適です。

最適な時期

4月から9月あたりまでを目安にすると良いと思います。

沖縄や海外のリゾート地などの南国で過ごす場合は、季節を問わずにかぶれますね。

天然素材で実は一番紫外線に強かった

実は紫外線に一番強い帽子は麦わら帽子なんです!
麦わら帽子に使われている麦稈真田(ばっかんさなだ)という天然素材が紫外線に強く約90%のUVカット率だといわれています!

麦稈とは、麦のクキを日に干したもの。
真田とは、組み紐状のものを指します。

出典(https://purple.ap.teacup.com/yaya/661.html)

麦稈真田(ばっかんさなだ)とはつまり、上の写真のように麦わらをひも状に組んだものです。

最近はUVカットの帽子がたくさん販売されていますが、合成繊維のものが多く天然素材では一番強いとされています。

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

麦わら帽子をおしゃれにかぶるコツ

かわいいけれど、合わせ方がわからない・・

合わせ方が難しい・・・

とお悩み方もいらっしゃるのではないでしょうか?

コツさえ押さえれば簡単に合わせることができるので是非参考にしてみてください

①体型別

帽子は全身のバランスを見て選ぶことが大切です。

 

スリム体型の人は、つばが小さいタイプ

ぽっちゃり体型の人は、つばが大きいタイプ

背が高い人はボリュームのあるタイプ

背が低い人は小ぶりなタイプ

を選ぶとうまくバランスがとれコーディネートも決まります!

②小物が少ないコーデに投入

シンプルなコーディネートのポイントとして麦わら帽子を取り入れるのが一番簡単かと思います。

ですので小物のアイテム数が少ないコーデに投入するのがおすすめです。

例えば白いTシャツにデニムパンツのコーディネート。
ボーイッシュなカジュアルコーデに甘さと女性らしさが加わります。
リボンが大きめな麦わら帽子と合わせるとなお甘さがでます!
もちろん、ワンピースなど女性らしいコーデにもピッタリです。
ワンピースは一枚でスタイリングが決まるのは良いのですが、マンネリしがちです。
麦わら帽子をかぶるだけで夏らしさを演出する事もできますし、シンプルな無地のワンピースにも、柄のワンピースにも色やデザインを問わず合うこと間違いなしです。

ただし小物数が多い時に麦わら帽子を合わせてしまうと、全体的にまとまりのない印象になってしまいますので注意です。

③TPOに合わせたつばの大きさ

同じ麦わら帽子でも、つばの大きさは様々です。
ですので、つばの大きさを使い分けるのが重要です。
タウンユースではつばが大きなものよりも、こじんまりしているデザインのものを選ぶと馴染みやすいかと思います。
リゾートや長時間お出かけして日焼けが気になる屋外にいる時は、つばの大きいものが理想的です。

④明るく華やかに見せる

つばの広い帽子を被ると顔に影が入るのでどうしても暗くみえがちです。

おでこを出すように前後差をつけてかぶり、後頭部に向かってハットが落ちるように被るのが良いです。

帽子を被りながらも明るく爽やかな印象を残せるのでおすすめです。

⑤大人っぽくかぶるなら縁取り

麦わら帽子をできるだけ大人っぽく被りたい方は、断然縁取りのあるものがオススメです。

縁取りがあるだけでコーディネートがきゅっと引き締まり、きちんと感が出ます。

白やベージュなどの爽やかで淡い色味のお洋服をきても縁取りで締めることができるので、簡単に取り入れることができると思います。

茜部店おすすめ!麦わら帽子

GUCCIの麦わら帽子です!

つば広めでエレガント、縁取りありの麦わら帽子なのでリゾートや大人っぽく仕上げたいとき是非オススメしたいお品です。

私も今年は麦わら帽子に挑戦したいなあと思っていたので、実際にこちらの麦わら帽子をかぶってみました。

かぶってみて思ったことは、つばが広いので日焼け防止には最適ですし、リボンの色が茶色なので強い印象になりすぎずかぶりやすいのかと思いました。

リゾート地へ行きたくなってしまいます!

 

リボンに付いている『GUCCI』の金具もさりげなくてお洒落です。

☟お電話でも在庫の確認が可能です!☟

最後に

いかがでしたでしょうか?

本日は麦わら帽子をご紹介させて頂きました。

コツさえつかめば簡単にファッションに取り入れることができ季節感も出せる麦わら帽子。

まだ挑戦していない方は、ぜひおすすめです。

GUCCIの麦わら帽子が入荷したのでご紹介させて頂きましたが、他にもGUCCIですとキャップなども人気で有名ですね。

GUCCIの商品もたくさん取り揃えておりますので気になった方は是非一度御覧ください。

☟GUCCIの商品はこちら☟

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

金メッキ・金・プラチナの違いとは?店頭商品もご紹介します!【茜部】

こんにちは、かんてい局茜部店です!

普段私たちが買取をしている中で、メッキのお品をお持ち込みのお客様がたまに見えますが、当店ではメッキの商品はノーブランドの場合お取り扱いしておりません。

色味が金に似ているから金なのでは?と思いお持ち込みいただく方が多いです。

メッキというものが一体なんなのかわかっていないという方も見えるかと思いますので、本日はメッキ・金やプラチナなどについて詳しく書いていきたいと思います。

・メッキについて知りたい方

・金やプラチナなどの刻印について知りたい方

・ジュエリーをお探しの方

必見のブログとなっておりますので是非一読ください。

👇お電話での問い合わせはこちら👇

メッキとは?

よく耳にするメッキという単語。

金メッキ製品と呼ばれる、アクセサリーのベース部分は金ではない全く別の金属で作られており、表面だけを金で覆う加工が施されております。

これをメッキ加工と呼びます。

その為、金の含有率は数パーセントにも満たしません。

ベースとなる金属(地金)は、真鍮やシルバー、銅、ニッケル、鉄などさまざまです。

それぞれの刻印の意味とは

アクセサリーには数多くの刻印があります。そちらを解説いたします。

金の場合

金の刻印は主に、

K24・K18・K14・K10・K9・K18WGなどがあります。

この数字の刻印は金の含有率を表しており、K24の刻印の場合は金の含有率が99.9%で他にほとんど何も混ざっていない純粋な金ということになります。

K18は金の含有率が75%、K14は58.5%、K10は41.5%となっております。

では金以外の残りの%分には何が含まれるのでしょうか。

明確な決まりが無い為様々ではありますが、銀や銅、パラジウム等の金属が含まれている場合が多いです。

ホワイトゴールド・ピンクゴールドの場合

金には通常のゴールドカラー以外に、ホワイトカラー・ピンクゴールドカラーがございます。

それぞれ、「WG」「PG」と表記されます。

どのように色を変えているかですが、主に2パターンございます。

①白色系の割金を用いて白くしている

②ロジウムコーティングを施して白さを増す

ピングゴールド(PG)も同様の加工が施されており、日本で流通しているホワイトゴールド・ピンクゴールドはほとんどが②のロジウムコーティングが施されております。

プラチナの場合

プラチナの刻印は主に、

Pt1000・Pt950・Pt900・Pt850などがあります。

金の場合は【K18】【K14】といったように、24分率で表記されていますが、プラチナの場合は千分率で表記されております。

Pt1000が純プラチナを表しておりますので、Pt950は95%、Pt900は90%となります。

造幣局の品位区分もこの4つに分けられており、純度85%(Pt850)以上でなければ、プラチナジュエリーとは認められません。

メッキの場合

メッキにはわかりやすく刻印されているもの何も刻印されてないものがあり、刻印は主に、GF・GPがあります。

【GF】

GDはGOLD FILLEDの略称で、日本語訳で金張りを意味します。

ベースの真鍮表面にK18を重ね合わせて高熱圧着(900℃前後で加熱してから圧延)されたものです。

通常の金メッキよりも80~100倍金の層が厚いために発色も良く摩耗に強い特長があります。最近はネックレスや眼鏡などにもこの製品が増えてきています。

【GP】

GPはGOLD PLATEDの略称で、金メッキを意味します。

真鍮をベースにニッケルで下地メッキをしてから、その上に薄い金の膜を電解メッキしたものです。GFと比較して、金メッキの層が薄く摩耗に弱い特徴があります。

主に記念品などの金杯に用いられることが多いです。

貴金属のメール査定フォームはこちら↓

貴金属査定フォーム

茜部店にある商品のご紹介

シャネル ココマークピアス

サイズ:約W1.8cm×H3.2cm

素材:金メッキ

こちらはシャネルの製品ですが、素材は金メッキでできております。

創業者のココシャネルが、なるべく多くの人にジュエリーを楽しんでもらえるようにという思いからシャネルの製品では金メッキの物が多く作られております。

価格としては特別安くはないですが、K18でできている製品と比べると安く買うことができます。

K18 デザインネックレス

サイズ:40cm、10.1g

素材:K18

こちらはK18素材のシンプルなネックレスです。

金は実物資産と言われ、いつの時代も高価なものとして扱われてきました。

こちらのネックレスはこれからも資産として残すことができるネックレスとなります。

また、金ネックレスの一番いい点が、日常使用していても価値が下がらないという事です。相場の変動によって下がることはありますが、使用による傷で価値が下がることはございません。

Pt900 D0.625ct/0.55ct リング

素材:D0.625/D0.55ctリング

サイズ:約12号/7.3g

素材:Pt900

こちらはPt900の素材にダイヤモンドをあしらった豪華なリングです。

ダイヤモンドはブラウンダイヤモンドという茶色みがかったものが使われており、透明なメレダイヤとのバランスは最高です。

最後に

いかがでしたでしょうか?

世の中にあるアクセサリーはほぼすべてが、「メッキ素材・金素材・プラチナ素材」の3つの中から作られております。

人それぞれ好みがありどれがお勧めという事をお伝えするのは難しいですが、少なくともそれぞれについての知識を入れておくと選びやすくなるので参考にしてみてくださいね。

カルティエのカジュアルウォッチ「パシャ」ラインのおススメをモデルをご紹介!【茜部】

皆さんこんにちは!かんてい局茜部店です。

本日は数あるカルティエウォッチの中でもカジュアルウォッチと言われている「パシャ」についてご紹介していきます!

■丸みのある時計が欲しい

■カルティエの時計が欲しい

■パシャが気になる

かたに是非読んでいただきたいので最後までお付き合いください!

カルティエとは

ルイ=フランソワ・カルティエによって1847年に設立されたブランド「カルティエ」。
ブランドに興味が無い方も一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

「カルティエ」と聞くとジュエリーを思い浮かべる方が多いと思いますが、ジュエリーは勿論のこと時計も有名です。
1888年にブレスレットにダイヤモンドを施した女性用のブレスレットウォッチを作ったところからカルティエの時計の歴史はスタートしました。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

パシャの歴史

1930年代まで遡ります。
モロッコのパシャ(高官を意味する言葉として使われている尊称)であるエル・ジャウィ公がプールで泳いでいても着用できる時計をルイ・カルティエに依頼したことがパシャのスタートです。

ルイ・カルティエはその依頼に応えて届けた時計が「タンクエタンシュ」と言う時計でした。
タンクエタンシュと言うのは写真がないのでお見せすることはできませんが、防水機能付きの腕時計「角型防水時計」の事です。

この当時角型だったタンクエタンシュに改良を重ね、曲線が美しい丸型ケースの腕時計として1985年に発表されたのが、カルティエパシャと言う事です。

そしてパシャの名前はお気づきの通り、エル・ジャウィ公の尊称「パシャ」からとっています。

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

パシャの魅力ポイント

重厚感ある見た目で、個性的なデザインのパシャ。

プールで泳いでいても着用できる時計の依頼から作られているだけあってスポーティーです。

遊び心がありながらも色々なシーンで使える時計をお探しの方は是非「パシャ」をオススメします!!

ではパシャの魅力ポイントを見ていきましょう!

その① リューズ

※リューズとは時計のパーツの事で、指で引張ったり、回したりして時計の時刻修正やカレンダーの修正を行うためのものです。

カルティエのリューズと言えば、上記の写真のようにリューズ部分が宝石によって装飾されている事が特徴的ですが、パシャは防水性に優れている為水が入り込みやすいリューズまわりに被せる形でリューズキャップが取り付けられています。

パシャのアイデンティティーですね!

その② 文字盤

カルティエウォッチの多くは写真の右のようにローマ数字でクラシカルな印象を持つものが多いです。

しかしパシャは「12、3、6、9」とアラビア数字でデザインされて可愛らしい印象を受けます。

その③ サイズ展開と種類

パシャには印象を変えるサイズ展開と様々な種類があります。

 

ミスパシャ

(2021年3月現在在庫がございません)

2009年に誕生したミスパシャ。

ケースが27㎜と小さく、華奢な女性にもピッタリなレディースウォッチです。

防水性能は日常生活防水です。

スポーツウォッチと言われているパシャですが、コロンとして可愛らし印象をうけますので、カジュアルはもちろんですがビジネスの場でも活躍します。

 

パシャ32

ケースが32㎜でミスパシャが登場するまでパシャレディースウォッチの定番だった「パシャ32」。

※今は廃盤になっていますので中古でしか手に入れることができません。

パシャシータイマー

2006年に発表されたパシャシータイマー。

ケースが33㎜のレディースウォッチとケースが40.5㎜のメンズウォッチがあります。

逆回転防止ベゼルが採用されよりスポーティーな印象のパシャです。

100m防水はもちろんですが、時計の夜光として使われだした蓄光性夜光顔料「スーパールミノバ」を塗布した針など、本格的な機能が付いています。

※今は廃盤になっていますので中古でしか手に入れることができません。

☟カルティエパシャシータイマーの購入はコチラ☟

 

パシャC

1995年にパシャウォッチのコレクション10周年を記念して誕生したパシャC。

ケースが35㎜でユニセックスモデルです。

カルティエのレディースラインとしては珍しい機械式時計なのが特徴です。

パシャCは初期、中期、後期とデイト部分が変わっていきます。

初期

初期モデルはデイト部分に拡大鏡が付いています。

☟カルティエパシャC初期モデルの購入はコチラ☟

中期

中期モデルはビックデイトに変更されます。

☟カルティエパシャC中期モデルの購入はコチラ☟

後期

☟カルティエパシャC後期モデルの購入はコチラ☟

後期モデルはスモールデイトに戻りましたが、拡大鏡がなくなりました。

※今は廃盤になっていますので中古でしか手に入れることができません。

パシャ42

ケースが42㎜のパシャシリーズの中で一番大きいメンズウォッチ。

※今は廃盤になっていますので中古でしか手に入れることができません。

その④ 2WAY

(2021年3月現在在庫がございません)

格子のようなデザインのグリッド

グリットとは文字盤プロテクタの事で、取り外すことで2WAYで楽しむことができます。

グリッドを付けるとハードでインパクトがあり、グリッドを外せばフォーマルな印象に変わります。

グリットは専用のパシャにしかつけることができませんのでご注意ください。

☟自宅に居ながら簡単査定‼下記のバナーからお持ちアイテムの買取価格がわかります!☟

時計査定フォーム

パシャがオススメの理由

当店にはパシャCを愛用している女性スタッフがいます。

ですので女性目線でオススメの理由を書いていこうと思います。

 

何故「パシャ」を選んだのかと聞いてみたところ…

 

■大きすぎず、小さすぎずとサイズ感が丁度良い

■シンプルなデザインなので飽きがこない

■万人受けする

 

と言った回答が返ってきました。

こだわりが強いスタッフを見事落とした「パシャ」・・正直凄いと思いました。

 

■大きすぎず、小さすぎずとサイズ感が丁度良い

大きいフェイスの時計を付けたい!でも男性ぽくなってしまうのでは…?と言う方多いと思います。

パシャCやパシャ32などはユニセックスで使うことができ、丸みのあるデザインなので女性らしさも損なうことはないです。

■シンプルなデザインなので飽きがこない

時計で一番大事なことはこれかなと思います。

けして安い値段ではないので長く使いたいですよね。

パシャはブレスレット部分もシンプルなデザインなので飽きがこないのはもちろんですが、コーディネートの邪魔をしないので長くお使いいただけます。

■万人受けする

有名ブランドのアイテムですので主張はありますが、デザインが上品なので嫌味が無く男性にも女性にも受けが良いところが魅力的です。

華やかすぎないデザインですのでどのようなシーンでも使うことができます。

☟カルティエパシャと合わせて読みたいタンクウォッチはコチラ☟

大人の女性に本気でオススメしたい カルティエ タンク 国名シリーズ3選!【茜部】

大人の女性に本気でオススメしたい カルティエ タンクウォッチ2選【茜部】

☟お電話での問い合わせはこちら☟

最後に

いかがでしたでしょうか?

数あるカルティエウォッチで今回は「パシャ」をご紹介させて頂きました。

パシャはとくに20代から30代の方に人気な遊び心あるお時計です。

カルティエウォッチデビューにはパシャがオススメですので是非一度つけてみてください!

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

腕時計初心者に知ってもらいたい機械式腕時計の豆知識【茜部】

皆さんは腕時計がどういう仕組みで時を刻んでいる知っていますか?

大まかに「アナログ」と「デジタル」の2つに分けられますが、様々な仕組みがあり、その仕組みごとにドラマがあります。

アナログは歯車などの組み合わせで作られていますが、その仕組みの基礎は700年以上前になり、今でも多くの方に愛されています。

その仕組みや歴史を知る事で時計の奥深さやロマンを垣間見る事ができるのではないでしょうか。

この記事を読んだ後は、腕時計初心者を卒業しているかもしれません!

記事を読むのが「煩わしい」という方は下記の動画でも解説をしておりますので参考にしてみてください!!

時計の種類とは

腕時計を大きく分けると

アナログを「機械式」、デジタルを「クオーツ式」と言い、この2つの違いは時計の中の機械(ムーブメント)厳密にいうと駆動方式が違います。

腕時計が「ただ時間が分かればいい」というものではないのは、仕組みが大きな魅力だからと思います。

機械式時計の仕組み

機械式のムーブメントは歯車やゼンマイのある複雑な機械ですが、ゼンマイを巻き上げて動かす駆動方式です。

機械式腕時計の場合は時計のサイドに付いているリューズという部分を回してこのゼンマイを巻く事が出来ます。

しっかりと巻き上げると、時計のメーカーにもよりますが、50時間程動くものが一般的です。

そのため「ゼンマイ」を巻かなければ、動かない仕組みになっており、その精度も正常の物で日差±20秒ほど(1日で20秒進んだり、20秒遅れたりする)となっています。

クオーツ式時計の仕組み

クオーツ式の中の機械(ムーブメント)は機械式より簡単な造りで電池で動きます。

https://www.jcwa.or.jp/index.html

電池がなくなるまでは動き続けます。

さらに精度も月差±15~±30秒ほど(1カ月で15~30秒進んだり、15~30秒遅れたりする)と機械式よりも時間を正確に表示します。

機械式とクオーツ式にはこのような違いがあります。

この機械を見ても分かる通り、機械式は作るのに時間が掛かりそうですよね。

逆にクオーツ式はパーツも少なく、機械式と比べると製造するのに時間はかかりません。

そのような理由から、見た目は殆ど変わらない腕時計でも「機械式腕時計」の方が価格が高くなっています。

例を挙げるとオメガのシーマスターという腕時計があります。

このモデルは見た目は同じですが、機械式とクオーツ式のモデルがあります。

機械式

型番:2531.80

参考価格:250,000円(税抜き)

クオーツ式

型番:2541.80

参考価格:190,000円(税抜き)

と価格の違いがあります。

この話を聞くとゼンマイを巻き上げるのが面倒ですし、更に価格が高いという事でクオーツ式の方がいいのでは?

と思う方もいらっしゃると思います。

しかし高級腕時計の人気モデルは機械式の方が圧倒的に多い状況になっています。

そこで「機械式腕時計」とはどのような物があるのか、その種類と購入するにあたってのメリット、デメリットをお伝えします。

👇お電話での問い合わせはこちら👇

機械式時計の種類

機械式腕時計の種類は、これも大きく分けると手巻き式と自動巻き式に分かれます。

手巻き式は冒頭でも話したようにゼンマイをリューズに巻いて動かすもので、時間が経過すると止まります。

自動巻きはその名の通り自動的にゼンマイを巻かれる仕組みになっています。

厳密にいうと腕の振りでゼンマイが巻かれるので、装着している間は止まりません。

【手巻き】

参照:https://www.grand-seiko.com/jp-ja

【自動巻き】

参照:https://www.grand-seiko.com/jp-ja

手巻きと自動巻きは同じ機械式ですが、機械の構造が違い自動巻きは振り子のようなプレートが付いています。

このプレートが回転する事によってゼンマイが巻かれて時計は動きます。

そのため「手巻きは手で巻かないといけないから面倒」「自動巻きは装着すれば動くから楽」という印象を持つと思いますが、車に例えるとミッションとオートマです。

だから自動巻きの時計は「オートマティック」という表記がされている物も結構あります。

手巻きと自動巻きはどちらが先に世に出たのかというと「手巻き」です。

歴史

歴史をお伝えしますと、手巻き腕時計は懐中時計を進化させたものです。

最初に腕時計となったのは1810年フランスの皇帝ナポレオンの妹カロリーヌ・ミュラが天才時計師のアブラアン=ルイ・ブレゲに頼んで作ってもらったのが初めての腕時計みたいです。

ブレスレットに時計を載せた感じの物で宝飾品のような形だったと言われています。

当時ヨーロッパでは手巻きのポケットサイズの懐中時計が主流でしたが、ドレスを着る女性にとっては、大きくて収納できない不便なものでした。

そこで富裕層の女性が時計師にたのんで、ブローチやペンダントに使われたそうです。

そのため最初は腕時計というよりも女性が身に着けるジュエリーの感覚でした。

一部の富裕層向けという事と、男性は懐中時計を使い続けたので、腕時計は広まることはありませんでした。

その後、戦争で使う為の、腕に革ベルトで巻き付けた時計など、色んなタイプが登場するのですが、1800年代は腕時計の創世記であるため、最初のロリーヌ・ミュラの腕時計を含め、どれが正式な腕時計なのか諸説あります。

そして、男性用の手巻き腕時計として最初に注目が集まったのは、1904年のカルティエのサントスです。

3代目のルイ・カルティエが友人の飛行冒険家「サントス・デュモン」の為に作ったそうです。

その時計がパリの社交界で話題となり、1911年にカルティエが紳士用腕時計として「サントス」を発売します。

参照:http://www.threec.jp/sys/

これが世界初の腕時計と言われる事が多いです。もちろん手巻き時計です。

また、第一次世界大戦中にもさらに進化しました。

戦略で時間を合わせるため、軍用時計をアメリカのハミルトンというメーカーが生産したり、戦闘機のパイロットが燃料の限界を知る為に「ストップウォッチ」機能のついた時計をスイスメーカーのブライトリングが開発しました。

参照:https://www.goodspress.jp/

1920年代に入って、ついに自動巻き腕時計が開発されました。

イギリスの時計技術者、ジョンハーウッドが、半回転式のローターの付いた自動巻きの構造を提案して、1926年にスイスの時計メーカー「フォルティス」から商品化されました。

そしてその半回転ローターでは巻き上げが遅かった為、ロレックスがその半回転を360度回転にして1931年に発表しました。

その発明が現在の自動巻きの基礎となったという感じです。

またスイスに技術者が多いという事でヨーロッパを中心に進化していったのですが、その中身だけでなく、デザインもかっこいいんですよね。

では、進化した現在の手巻きの時計と自動巻き時計で、特に特徴的なものを紹介します。

 

手巻きモデル

オメガ|スピードマスター プロフェッショナル

オメガ スピードマスターは、人類が初めて月に行った際に採用された、高品質かつ歴史的にも貴重な1本です。

月に行った際から変えていないというこだわりからでロマン感じる腕時計です。

ジャガー・ルクルト|レベルソ

ジャガー・ルクルトのアイコン的モデルがレベルソですが、自動巻きモデルもありながら、今でも手巻きモデルを作り続けている数少ないメーカーです。

「レベルソ」とはラテン語で「反転する」という意味でその名の通り、ケースを横にスライドさせて裏返しにできる機構を備えています。

※現在はご用意がございません。(2021.3.11)

👇お電話での問い合わせはこちら👇

自動巻きモデル

ロレックス|GMTマスター

1955年にパン・アメリカン航空のパイロットのために2タイムゾーンを表示させる機能を持たせたことが始まりで、1982年に3タイムゾーンを表示可能なGMTマスター2が誕生してからはパイロットや世界を股に掛けるビジネスマンだけに留まらず、確固たる地位を確立しています。

パテック・フィリップ|プチコンプリケーション

ポインターデイト、ムーンフェイズ、パワーリザーブと様々な機能を付加した多機能モデルは、通称「プチコン」と呼ばれ、これだけの機能を小さな時計の文字盤上に配置することが、すごいことなのです。

※現在はご用意がございません。(2021.3.11)

機械式腕時計にはいろんなデザインや機能があってかっこいいですよね。

ですが!!1969年に機械式時計は低迷します。

クオーツショック

電池式のクオーツ時計を日本のSEIKO(セイコー)が発表したからです。

クオーツの方が正確で価格も安く実用的です!

そのためスイスの時計メーカーが破産寸前になり、この出来事を「クオーツショック」と呼ばれています。

1970~1980年は特に機械式腕時計が低迷して売れない時期でしたが、スイスメーカーが「ムーンフェイズ」や「永久カレンダー」などのすごい機能を搭載した腕時計を発表しました。

価格や精度はクオーツ時計には勝てないですが、芸術品のような価値を生んで、機械式腕時計の存在をまた大きくしていきました。

機械式腕時計を作る職人の技術やデザイン、ロマンなどが、再評価されて現在も高級腕時計が高級であり続けています。

とはいえ、クオーツ式もすごくいい時計が沢山ありますので、またの機会に紹介したいと思います。

👇合わせて読みたい関連記事👇

https://kanteikyoku-web.jp/news/detail/%e6%a9%9f%e6%a2%b0%e5%bc%8f%e6%99%82%e8%a8%88%e3%81%ae%e9%ad%85%e5%8a%9b%e3%81%af%ef%bc%9f%e6%89%8b%e5%b7%bb%e3%81%8d%e6%99%82%e8%a8%88%e3%81%a8%e8%87%aa%e5%8b%95%e5%b7%bb%e3%81%8d%e6%99%82%e8%a8%88/

メリット・デメリット

次に機械式腕時計の知っておいた方が良い、メリットデメリットをお伝えします。

【メリット】

いろんな種類から選べる

世界の高級腕時計時計メーカーはクオーツよりも自動巻きに力を入れている為、いろんな機能、デザインから選ぶことができます。

寿命が長い

一般的にクオーツの場合は電子回路の寿命が10年と言われていまして、修理で治らなくなった場合は中身を丸ごと変える必要があります。新品を買った方が安くなるケースもありますが、

機械式は自動巻きも手巻きも寿命が長く、一般的に50年と言われています。

また使い方やメンテナンスの仕方によりますが、半永久的に使えるとも言われており「パテック・フィリップ」とかは、親子3世代まで使えると言われています。

そのためクオーツ時計よりも資産性が高いです。

愛着が湧く

個人的には一番のメリットだと思っていますが、寿命が長いので、ずっと一緒にいられるという意味で愛着が湧きます。

特に手巻き時計は面倒くさいんですけど、手間がかかるからこそ愛着は大きくなります。

自分の気に入ったものだと、達成感を感じられたり、高揚感を楽しめたり、自信になったり、時計好きと会話が弾んだりなど他にもメリットはいろいろあります。

機械式は歯車やバネなどの部品から成り立ってますが、そこが人間の身体みたいであり、長く同じ時間を歩めるという意味でも相棒のような存在になります。

また昔の人の知恵から作られた時計が、先の未来でも時を刻むと思うとロマンがありますよね!

デメリット

精度が劣る

1日±20秒が正常と言われているので、クオーツと比べると精度は悪くなります。

止まる

手巻きであっても、自動巻きであっても、巻かなかったり装着しなかったりしたら、止まります。

そのため複数本時計を所有している方や時々しか時計をしない方には時間の調節など非常に面倒に感じます。

メンテナンスが高い

機械式腕時計はムーブメントが複雑な為、メンテナンス費用が高いです。

オーバーホールという分解洗浄を3~5年で行う事を推奨するメーカーが多く、費用も3~10万位かかる事が多いです。

パテック・フィリップ等の複雑な機能を持つものはスイスに送らなくてはいけない場合もあり30万円かかったりします。

クオーツもオーバーホールは7~8年に1回必要と推奨されていますが、機械式ほどムーブメントが複雑でない為、20,000円以内で収まる事が多いです。

👇気になる腕時計の買取価格がすぐ分かる!詳しくはこちら👇

時計査定フォーム

まとめ

いかがでしたでしょうか

このメリット、デメリットを理解したうえで機械式腕時計を購入すると失敗はないのかなと思います。

という事で今回は腕時計初心者に知ってもらいたい機械式腕時計の豆知識というテーマでお伝えしました。

今はアップルウォッチ等の凄く便利な時計もありますが、機械式には機械式でしか味わえない良さがあると思っていますし、なによりも好きです。

機械式腕時計の購入を考えている方はこの記事を参考にして頂けると幸いです。

ページトップへ戻る

MENU