質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

春日井店のお知らせ

今更聞けない・・・時計の基本操作や使い方をご紹介致します♪【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【春日井】

こんにちは。

かんてい局春日井店です!

本日は時計ユーザーの方ならご存知の方は多いと思いますが、

時計の基本の操作をご紹介させて頂きます♪

時計の使い方

①ねじ込み式リューズの開放&ロック仕方

①ネジ込み式のリューズを操作する際は、まずネジを緩めて

リューズが完全に浮き上がるまで開放状態にします。

②リューズが開放されたら、1段か2段引き出して時刻合わせや日付けなどの

調整作業を行います。

③操作後は、リューズをネジ込んで元の位置へ。

※しっかりとネジ込まないと防水性が損なわれるので慎重にする。

注意

リューズ部分は繊細なので、引き出す際は真っ直ぐソフトに。

腕に着けたままだと斜め方向に力が加わるので、外して操作をしてください!

②ゼンマイの巻上げ

①ネジ込み式リューズを開放した状態で、そのままリューズを回せば、

ゼンマイを巻き上げることができます。

②巻き上げる際は、一定方向へゆっくり回し続けるのが正しい方法。

※早く巻くと巻き上げ機構を傷めるので注意して下さい。

③おおよそ30~40回転ほどさせれば巻き上げ完了。

※巻き上げ回数は機種によって事なるので購入時に確認してください!

注意

自動巻きのゼンマイを早く巻こうと時を強く振るのは、部品を傷めるので危険。

手巻き方向に巻いた方が安全です。

③時刻(針)の調整をする

①ネジ込み式のリューズを開放したら、時刻調整が可能な位置まで

2段リューズを引き出す。

②ハック機能付きの場合は、リューズを2段引き出した瞬間に

秒針が止まるので、タイミングよく0で停止。

ハック機能とは時刻を秒単位で合わせることや、秒単位で時間を

合わせる際にリューズを引いて、ムーブメントの動力を

針に伝えなくし秒針を止めておくことを言う。

③時報に合わせてリューズを押し戻せば、調節は終了です。

戻した瞬間にハック機能も解除されて秒針も動き出します。

注意

分針は合わせたい時刻より先に15分程度進めておき、

戻すように調整すると、歯車『遊び』が抜けて

ピタリと合わせやすくなります。

④日付(デイト)の調整をする

①日付調整は午後8時~午前4時の間は行ってはいけないので、

まず時刻がNGゾーンかどうかを確認する。

②NGゾーンにある場合は、時刻(時針)を安全な時間帯(午後6時など)

仮に移動させておく。

③リューズを1段引き出して日付を合わせた後、

時刻を元の正しい表示へ戻しておきます。

注意

NGゾーンでは、日付や盤とそれを送る部品が噛み合った状態に。

このまま日付調節すると部品の損傷を招くので要注意です!!

※NGゾーンは機種によって微妙に異なる例もあるので、

調整前に必ず購入店やメーカーへ確認してください。

最後に

いかかでしたでしょうか?

デイト表示付きの時計をお持ちの方も、

NGゾーンを以外に知らない方も多いのではないでしょうか??

ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです♪

ROLEX【ロレックス】の弟分的存在のTUDOR【チュードル】★チューダーに名前を変えて日本に再上陸!?【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【春日井】

 

こんにちは☀

かんてい局春日井店です!!!

 

今日は、TUDOR【チュードル】の商品についてお話致します(*^^)v

 

TUDOR【チュードル】とは??

 

1.ROLEX【ロレックス】の廉価ブランドとして誕生

 

まずTUDOR【チュードル】とは、

昔、ROLEX社がまだまだ無名で高価だった為、普及が思うように行かず中々一般庶民には

普及していなかった1930年代、本社のあったイギリスでの市場拡大と

オイスターケースの魅力を伝えようとROLEX【ロレックス】よりもずっと安価な

ディフュージョンブランドを誕生させたのが、

TUDOR【チュードル】と言うブランドの始まりなのです。

 

 

TUDOR【チュードル】というブランド名は、

イギリス人なら誰でも知っている名門の「チューダー家」にちなんだもので、

「チューダー家」は名門中の名門で歴代5人ものイングランド王を輩出しています。

TUDOR【チュードル】は、庶民に親しまれるブランドとして誕生したのです!!

 

2.TUDOR【チュードル】にはROLEX【ロレックス】のパーツが使われている

 

TUDOR【チュードル】の最大の強みは低価格でありながら、

文字盤やリューズ、裏蓋といった大半パーツにROLEX【ロレックス】の

パーツが使われているということです。

特に世界初の腕時計用防水ケースであるオイスターケースが

TUDOR【チュードル】にも採用されているのは大きな魅力の一つです。

 

また、サイズバリエーションやカラーバリエーションといった

豊富なラインナップを取りそろえたブランドでもあります。

 

TUDOR【チュードル】はROLEX【ロレックス】の普及モデルというイメージが強く、

実際に1970年以降にロゴモチーフが薔薇から盾モチーフとなった後は

ROLEX【ロレックス】の普及モデルとしての売り出し方が強くなります。

特にモデル名が同じ「サブマリーナ」は、チューダー・サブマリーナと呼ばれ

ロレックス・サブマリーナと見た目ほぼそっくりなモデルとして有名です。

 

 

ROLEX【ロレックス】が高額でしたが一般の人が知らなかった時代に

ROLEX【ロレックス】のパーツなどを使用して安価ラインを製造することで

ROLEX【ロレックス】がどれだけ良い商品か手に取っていただくきっかけとなりました。

 

 

 

 

TUDOR【チュードル】の名称の変化

TUDOR【チュードル】の名称で親しまれていましたが

日本に正規店を構えるにあたり【チューダー】として上陸しました。

 

東京に3店舗、大阪・名古屋に正規ブティックが登場しました。

再び正規店の取り扱いが始まる事で、TUDOR【チューダー】の注目度は高まっています。

 

~まとめ~

1930年代にROLEX【ロレックス】のディフュージョンブランドで、

普及を目的とした、知名度の向上のために作られた廉価ブランドです。

低価格でロレックスと共通のパーツが使われているお時計が

手に入れることが出来るのが最大の強みでもあり人気のひとつです。

 

春日井店にもTUDOR【チューダー】のご用意あります!

是非お立ち寄り下さい♪

 

OMEGA【オメガ】について知りたい人集まれ!!!【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【春日井】

こんにちは!かんてい局春日井店です😊

本日は、OMEGA【オメガ】の定番モデルのスピードマスターご紹介します!

オメガについて

どんなブランド???

1848年に創業されたオメガ。

スイスの時計と聞いてオメガを知らない人は少ないかと思います。

スイス産業の中心地として知名度高く有名な、ジュラ山脈のラ・ショー・ド・フォンに時計師ル

イ・ブランが工房を創設したことが始まりでした。

1880年には、今、本社があるビエンヌの街に工場を立てて本格時計メーカーへと変わっていき、

1889年には年間10万個もの時計を生産するスイスでかなりの大手へと成長しました。

【オメガ】という名前について。

今ではもう当たり前の【オメガ】というブランドの名前なので特に疑問を持つ方は

少ないかと思いますが、、、(笑)

OMEGAとは、ギリシャ語で『究極』という意味です。

『究極』に何か意味があったんでしょうか?

それは、1894年にオメガが開発したキャリバー(ムーヴメント)に関係があるそうです。

今では当たり前になっているリュウズを使って、時刻合わせやゼンマイの巻き上げを行うことも

実はオメガが開発したキャリバーからだったんです!

そしてその革新的なキャリバーが世界中に広まっていきました。

その後、1903年にもともとはLouis Brandt & Frèreという社名から、

【OMEGA】という名前に変わりました。

続いて、型番の見方についてお伝えしていきます。

オメガの型番長くてなかなかぱっと数字見て答えられる方少ないかと思います。(´;ω;`)

型番の見方

1桁目…モデルのタイプ

1:コンステレーション

2:シーマスター

3:スピードマスター

4:デ・ヴィル

5:スペシャリティーズ

2桁目…ケースとストラップの素材

1:ゴールドケース×ゴールドブレス(イエロー、ホワイト含む)

2:SS+ゴールドケース×SS+ゴールドブレス

3:SS+ゴールドケース×SS(パーシャル)+ゴールドブレス

4:SS+ゴールドケース×SSブレス

5:SSケース×SSブレス

6:ゴールドケース×レザーブレス

7:SS×ゴールドケース×レザーブレス

8:SSケース×レザーブレス

旧型番の3.4桁目は、モデルによって複雑なので今回は省略します。( ノД`)

5桁目…文字盤色

 

1:シャンパン

2:ホワイト

3:シルバー

4:グレー

5:ブラック

6:アイボリー

7:ブルー

最後に

本日もブログを最後まで見て下さりありがとうございました!

 

ROMOWA【リモワ】の魅力!キャリーケースやスーツケースとして活躍間違いなし!【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【春日井】

こんにちは!かんてい局春日井店です!

本日は、ついこの前入荷したばっかりの!!!

スーツケースで有名なRIMOWA【リモワ】とOff-White【オフホワイト】が

コラボしたキャリーケースをご紹介します!😍😍😍

RIMOWA【リモワ】とは

RIMOWA【リモワ】ってどんなブランド???

ドイツのスーツケースメーカーで、

1898年にポール・モルシェック氏がドイツのケルンで立ち上げたブランドです。

1930年代からは息子のリチャード氏に変わり、彼は、航空機に使われていた

アルミニウムに着目し、1935年にアルミニウムトランクを完成させました。

それから約2年後、世界中で人気を集めました。

1950年にはアルミニウム合金(アルミニウム×マグネシウム)を用いり、

さらに耐久性を高めた製品を作り上げました。

今ではスーツケースブランドとして定番になっています。

素材

リモワには、ジュラルミン(アルミニウム合金)とポリカーボネイトの2種類が使用されています。

ジュラルミンは、非常に固い金属で出来ている為、ケースの重量は大きいですが、

この素材はとても強く、耐久性があります。

ポリカーボネイトは、樹脂を使用をしているため、ジュラルミンに比べ非常に軽く、女性でも楽に持ち運べるメリットがあります。

魅力

リモワは、使えば使うほどに味が出るというのもリモワの魅力ですね。新品や傷の無いのももちろん良いですが、私個人としては使っているうちに擦れや傷がついた物や様々なテープ跡がある物が使い込んでいる感があって味があると感じます。

サイズ

リモワを購入する際に種類が豊富にありすぎて迷う方も多いと思います。素材以外にサイズも大事なポイントです。

宿泊日数や持ち物により変わります。大きなサイズを選んでおけば荷物が多くても困ることはありません。しかし、使わない時に保管する場所に困るという点もあります。

小さいサイズで32Lから大きいサイズで105Lと本当に豊富なサイズから選べます。

キャスター

またサイズ以外に、キャスターの数も重要なポイントです。キャスターとは車輪のことです。2輪と4輪の2種類から選べます。

2輪は車輪が一定方向になるため、安定感はあります。

4輪ですと、車輪が360度回転しますので、車輪が取られてしまい安定しないという点があります。

ただし大きなサイズであれば4輪を選ぶほうが、持ち運びに適していると感じます。

最後に

いかがでしたか?

リモワのキャリケースは強く・軽く、男性からも女性からも人気のあるブランドです。

1つ持ってしまうと、他のサイズや素材の物が欲しくなる方も多いのではありませんか。

特にご紹介しています、オフホワイトとのコラボは他の持っている方も少ないですので、被ることはなさそうです。

一度手にしてみてください。

ROLEX【ロレックス】史には欠かせない存在“エアキング”!!魅力をご紹介致します♪【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【春日井】

こんにちは。

かんてい局春日井店です!

本日はROLEX【ロレックス】のデイトナやサブマリーナほどの知名度はないものの、

現行ロレックスの中で最も歴史ある“エアキング”について、ご紹介させて頂きます♪

ROLEX【ロレックス】

エアキングとは??

デイトナやサブマリーナ、GMTマスターやエクスプローラーにデイトジャストなどが

ロレックスの有名どころだと思います。

しかし、エアキングはいずれのモデルよりも早い1940年代にRef.4925として登場し、

かつ現行ロレックスの中で最も古いペットネームを持っています。

ペットネームとは、簡単に言うと商品の愛称のことです!

デイトナとかサブマリーナもそれにあたりますが、文字盤に表記され、

正式なモデル名となったのはエアキングがロレックスで最初なのです!!

エアキングはオイスターパーペチュアルとなりますが、

このロゴがあるがゆえに“エアキング”であるとも言えます。

 

エアキングの魅力

エアキングはロレックスマニアにも初めてロレックスを買う方にも厚い支持を集めます。

前者はエアキングが持つ歴史ゆえ。

後者は、リーズナブルな価格帯のため。

今スポーツロレックスは軒並み高騰していますが、

エアキングは比較的価格が安定しており、並行輸入店であれば新品60万円台後半から

手に入れることが可能です。

生産終了したモデルでも、デザインが豊富で流通量も多かったことから、

プレミア化しているものはごくわずかです。

この安定感は、普段使いの時計をお探しの方や初めて高級時計を購入する方にとっては

かなり嬉しいポイントです!!

また、基本スタイルは日付窓すらないシンプル3針、そしてサイズも現行モデル40mm、

以前は33mm~36mmと大きすぎないため、ビジネスシーンでの使用に丁度良いです。

こういった理由から、ロレックスきってのロングセラーとして、

幅広い層から人気を得ています。

 

最後に

エアキングの魅力をご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか??

ロレックスには珍しいコスパ抜群のエアキング。

ぜひ一度手にとってみてはいかがでしょうか??

ROLEX【ロレックスの】番外編!?チェリーニのご紹介!【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【春日井】

こんにちはかんてい局春日井店です!

今回はROLEX【ロレックス】らしくないROLEX【ロレックス】

チェリーニについてご紹介致します。

時計のご購入を考えられている方は要チェックですよ!

 

チェリーニについて

チェリーニってそもそもどんな時計?

ROLEX【ロレックス】50509チェリーニタイK18WG18金ホワイトゴールドレザー革ベルト自動巻きホワイトランダムUSED-10【中古】かんてい局春日井店k3100004928900012

 

ROLEX【ロレックス】は誰しもが1度は名前を聞いたことがある

高級時計ブランドではないでしょうか。

そして同時にROLEX【ロレックス】のモデル名も高い認知度を誇ります。

例えばデイトナやサブマリーナやデイトジャストなどは

聞きなじみがある方も多いのではないでしょうか。

ではチェリーニというモデルはどうでしょうか?

 

聞いたことがないという方が多くいらっしゃるのではないでしょうか。

チェリーニは一般的なロレックスとは異なるロレックスだからです。

例えるならデイトナ、サブマリーナ、デイトジャストなどが“ロレックスの本編”

だとするとこのチェリーニは“ロレックスの番外編”というイメージです。

 

なぜ番外編に例えられるのか掘り下げていきます。

まずはチェリーニと他のモデルを比べて見ましょう。

 

 

チェリーニ

ROLEX【ロレックス】4112『チェリーニ』腕時計ボーイズK18YG18金イエローゴールド革ベルトレザー白文字盤E番【中古】USED-A質屋かんてい局春日井店k17-3811

デイトジャスト

 

まずは上記のチェリーニの文字盤の画像をご覧いただくと「ROLEX」と「Cellini」

という文字以外には他に目立つ印字がないことが分かります。

そして下に文字盤の画像があります。

そこには「OYSTER PERPETUAL」と印字されています。

この印字の有無が、違いを物語っているのです。

 

ROLEX【ロレックス】においていは「OYSTER=防水性」「PERPETUAL=自動巻」

という意味があります。

ROLEX【ロレックス】の時計にはこの文字が印字されていることがほとんどです。

つまりは多くのROLEX【ロレックス】は「防水性のある自動巻時計」

ということになります。

これが、“ロレックスの本編”である証とも言えます。

しかし、“ロレックスの番外編”であるチェリーニにはその言葉が印字されません。

つまり反対にチェリーニは「非防水の自動巻ではない時計」という意味を持つことになります。

これこそが番外編に例えられる大きな要因と言えますね。

 

 

なぜチェリーには非防水の自動巻ではないの?

チェリーニが非防水の自動巻でないのかそれはチェリーニが誕生した歴史が

関係しています。

 

チェリーニの歴史はかなり古く1928年に誕生しました。

この1928年時点では自動巻機構「パーペチュアル」と防水ケース「オイスターケース」

がまだ登場していないからです。

このROLEX【ロレックス】の実用機能の登場前の時期に誕生し

その伝統を守っているという考えであればチェリーニが

非防水の自動巻ではない時計であることも正当性があるのです。

 

最後に

歴史のある上品なチェリーニ春日井店にも

ご用意があります!!

気になった方はかんてい局春日井店まで起こし下さい!!

ROLEXの王道モデル!デイトジャストの3大発明について【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【春日井】

 

 

こんにちは☀

かんてい局春日井店です!!!

 

今日は、ROLEX(ロレックス)の定番モデル

『デイトジャスト』についてお話致します(*^^)v

 

ROLEX(ロレックス) デイトジャストとは??

 

ROLEX(ロレックス)が世に誕生したのは1905年創設者である、

ハンス・ウイルスドルフが立ち上げたのが始まりとされております。

 

当時はパーペチュアルムーブメント等を開発したり、

ROLEX(ロレックス)の防水性能が素晴らしい事を証明する為、

海峡横断への挑戦もしていました。

 

その後、ROLEX(ロレックス)生誕40周年を迎えた際に発表されたのが、

ROLEX(ロレックス)を代表するモデルとなる【デイトジャスト】です。

 

正式名称が「オイスター・パーペチュアル・デイトジャスト」であるこのモデルは、

まさにロレックスの3大発明を体現する存在です。

 

このデイトジャストこそ非常にスタンダードなモデルで、

ROLEX(ロレックス)の強みでもあるオイスターケース、パーペチュアル機構を搭載しており、

ROLEX(ロレックス)の代表作といっても過言ではありません。

 

現在も変わることなく、非常にシンプルなつくりになっており、

『時針、分針、秒針、日付』だけのシンプルでありながら

十分な機能を備えたモデルになっており、今でも愛され続けるモデルとなっております。

 

販売当初はメンズモデルとなるモデルだけでしたが、

その後レディースモデルや、ボーイズモデル等、多彩なサイズや、

素材も無垢モデルからコンビ、ステンレススチールモデルと

様々なラインナップが登場しております。

 

デイトジャストの独特な外装デザインは、

「これぞ、ロレックス」と思わせるインパクトのあるものです。

デイトジャストの定番デザインは、“フルーテッドベゼル”に“ジュビリーブレス”を

組み合わせたコンビネーションモデルです。

 

ROLEX(ロレックス) デイトジャストの特徴とは??

ROLEX(ロレックス)のデイトジャストの特徴といえば、

日付が12時をまたぐことで瞬時に日付が変わることです。

 

当時はそのような機構のモデルはなく、

12時を回る際に日付はゆっくりと切り替わっていくのですが、

デイトジャスト機能が付いたデイトジャストは12時をまたいだ時点で

パッと日付が変わる仕様になっています。

 

また機能面だけでなく、デザインにもこだわりがあります。

5連のジュビリーブレスに、縦縞を意味する特徴的な

フルーテッドベゼルが非常にラグジュアリーでスポーツモデルにはない高級感があります。

 

ROLEX【ロレックス】3大発明とは??

 

① デイトジャスト機構

 

こちらの機構が発表されたのが

ROLEX(ロレックス)創業から40周年である1945年になります。

当時もカレンダー付の時計は多数ありましたが

このデイトジャスト機構を搭載したモデルは皆無でした。

 

② オイスターケース

 

ROLEX(ロレックス)のロゴでもあるオイスターとは

そのままの意味であります牡蠣からなぞられています。

 

③ パーペチュアル機構

 

ROLEX(ロレックス)のオイスターケースが認められてから4年後に発表されました。

パーペチュアルとは自動巻きのメカニズムであり訳すと【永遠】という意味になります。

当時の時計はほとんどが手巻きでいくらオイスターケースでも

巻き上げを行っている際に埃や水が入ってしまうことも多々ありました。

この事態を解決するためこのパーペチュアルが開発されました。

 

最後に

 

ROLEX(ロレックス)のデイトジャストは現在でも中古市場でも人気が高く、

需要と供給どちらも高い商品だと思います。

 

ROLEX(ロレックス)と聞くと、高額なイメージが高く、定価をこえているものや、

当時の中古価格から考えても2~3倍になっていることもございますが、

デイトジャストのようなドレスウォッチタイプのものはそうとも言えません。

 

デイトジャストシリーズだと価格は以前よりも高騰しているのですが、

スポーツモデルほどの価格の上昇は少なく、安定しているのも魅力の一つです。

 

また、価格帯も安い物でも20万円後半からありますので、腕時計初心者だけでなく、

ROLEX(ロレックス)を初めて買われるという方にも間違いない商品の一つだと思います。

 

ステンレススチールだけでなく、ピンクゴールド、ホワイトゴールド、イエローゴールドと

素材の幅が広く、文字盤の色も白や金、シルバー、現行モデルいえばグリーンや、パープルなど

鮮やかなお色味のものも多数ございます。

 

春日井店にはデイトジャストシリーズ在庫は

多数ございますので是非お時間のある時に足を運んで下さい。

皆様のご来店お待ちしております♪

 

 

ルイヴィトンの定番商品アルマの新型・旧型の見分け方について【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【春日井】

【2020年7月12日追記】

こんにちは!かんてい局春日井店の鑑定士「F」です!

本日は人気ブランドルイヴィトンから、定番商品のアルマについて新型と旧型の見分け方をご紹介します!

これからバッグを購入される方でアルマを候補に入れられている方は是非参考にして下さい。

アルマについて

まずは、アルマの説明からしていきます。

ルイヴィトンのアルマかまぼこのような形が特徴のハンドバッグで、現在もショップで新品を購入できる現行商品です。

販売時期は明記されておりませんが、かんてい局にある資料では少なくとも1997年には販売されていました。それより昔の資料がなかったのでそれ以前はわかりませんが・・・

なので少なく見積もっても22年は経っているんですね。

アルマという言葉には「恵み」という意味があります。由来はフランスのセーヌ川にかかる37ある橋の1つから来ています。

 

 

商品として展開されているラインは主に4つ。

・モノグラム

LOUISVUITTON【ルイヴィトン】M51130『アルマ』ハンドバッグモノグラムキャンバスブラウン系レディースブランドファッション人気【中古】USED-BC【5】k3100314928900049質屋かんてい局春日井店

・ダミエ

LOUISVUITTON【ルイヴィトン】N51131『アルマ』ハンドバッグダミエキャンバスエベヌ(ブラウン系)ファッションメンズレディースユニセックスブランド【中古】USED-B【6】k19-3199質屋かんてい局春日井店

・ヴェルニ

LOUISVUITTON【ルイヴィトン】M90174アルマBB2WAYバッグショルダーバッグハンドバッグモノグラムヴェルニレザースリーズ(レッド系)レディースファッションブランド人気【中古】USED-AB【7】k19-5626質屋かんてい局春日井店

・エピ

LOUISVUITTON【ルイヴィトン】M52142『アルマ』エピ×レザーブラック系ハンドバッグレディース【中古】USED-8質屋かんてい局春日井店k18-2901

最近ではそれ以外にもデニムでもアルマが作られているようです。

 

そんな生まれて22年、もしかしたら30年に迫ろうかというバッグがこれまで何の改善もされていないはずがなく・・・

いつの間にやら行われていたマイナーチェンジの新型と旧型の見分け方をご紹介いたします!

アルマの新旧の特徴について

アルマはこれまで3回の改善が行われています。

改修が行われたと思われる年式ごとに分けてご説明させていただきます。

①1990年代~

販売初期のモデルで、内側にはパッチポケットのみのシンプルなデザインです。

②2000年代中盤~

2000年代中頃になってパッチポケットの反対側に1つポケットが追加されました。

このころに普及したものといえば『携帯電話』。ガラパゴス携帯、通称ガラケーと呼ばれているものです。

懐かしのiモードとかは確かこんなサイズ感してませんでしたか?

 

③2010年ごろ~

この年では4か所マイナーチェンジが行われ、型番号も変更されました。

変更点は次の通りです。

1.ハンドル下の縫製方法の変更

これまで金具の下に縫い目がありましたが、この改修によって金具の上に縫い目が来るようになりました。

この変更でもし金具が壊れてしまってもベロっとはがれなくなりました。

(左:旧型/右:新型)

2.付属品にキーカバーが追加

今までと違ってカギをつけたままでもよくなったのはいいですね!

チャーム感覚でつけていられるので人気の高いアクセントになっています。

3.パッチポケットが携帯ポケットの隣へ移動

4.バッグの底にビス追加

底にビス金具が付けられたことによってバッグの底が直接すれることがなくなりダメージが軽減されるようになりました!

これに関しては正直やっとか、という感じです。

(左:旧型/右:新型)

④2012年ごろ~?

少しこの辺りは年式に自信がないですが、携帯用ポケットがなくなり、パッチポケットが2つになりました。

このころになると多くの人がスマートフォンに切り替えていましたので、携帯用ポケットに入りませんでしたからね。

 

写真は店頭に商品がなかったので撮影できませんでした。すみません。。。

【蛇足】アルマ以外のセーヌ川に縁のあるバッグ

少し話は逸れますが、調べていると見知ったルイヴィトンのバッグの名前がちらほら出てきたので紹介します。

・イエナ橋

イエナ橋が由来のイエナ

PMとMMがありますね♪

・サンルイ橋

サンルイ橋が由来のサンルイ

男性がこぞって使えるセカンドバッグです。

 

・ポンデザール橋

ポンデザールはヴィトンの商品名にはありませんが、この橋から見える島の名前は「シテ島」です。

シテといえばこれ。

セーヌ川にまつわるルイヴィトンのバッグはアルマを含めて4つありました!

 

ショッピングサイト

かんてい局のショッピングサイトでその他のアルマやヴィトンのアイテムを多数取り揃えております。

宜しければこちらも見て頂けたら幸いです。

下記クリックでリンクに飛びます。

アルマのページはこちら

ヴィトンのページはこちら

最後に

今回はアルマの移り変わりに焦点を当ててご説明をさせていただきました。

今回はお話ししておりませんが、2010年に行われた改修の1つである「縫製方法の変更」はアルマ以外にもスピーディ、キーポルシリーズでも同様の改善が行われています。

ルイヴィトンは消費者が使いやすいように、商品が長く使えるように細かな仕様変更をひっそりと行ってくれています。

ほかにも何度か使用が変更されている商品がありますので、気になった方はぜひ調べてみてください。

また気が向いたらご紹介をさせていただきます!

ロレックスのハイエンドモデルといえば!!!「デイデイト」でしょ!【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【春日井】

こんにちは!かんてい局春日井店です(^O^)/

本日は、ROLEXのデイデイトについてご紹介します!

商品紹介

118209 2BR デイデイト メテオライト

店頭価格で¥2,798,000

自社オンラインストアに飛びます!↓↓↓

https://kanteikyoku-web.jp/shop/shopdetail/000000069668

メテオライト文字盤とは?

メテオライト(Meteorite)とは「隕石」という意味で、

隕石の中でも希少種類とされ、パワーストーンとしても扱われているそうです。

意味合いとしては、「斬新なアイデアを生み出し直感力を高める」です。

メテオライトは人工物ではなく自然の鉱物のため、同じ模様は存在しません。

なので、凹凸具合や輝きなど文字盤によって1つ1つ異なります。

『デイデイト』って?

デイデイトは、1956年に登場し、

3時の位置の日付表示と、12時の位置の曜日表示が特徴的なモデルです。

デイデイトの特徴

①「最高級素材」

デイデイトには一般的によく使われるステンレススチールや

チタンといった素材は使われてなく、使われるのは

イエローゴールド、ピンクゴールド、ホワイトゴールド、プラチナといった高級素材です。

②「プレジデントブレス」

 

デイデイトの象徴ともいえるブレスレット。

デイトジャストに使われているジュビリーブレスに似ていますが、

コマが5連タイプになっているジュビリーブレスに対し、

プレジデントブレスは一般的なメンズデルに採用されている3連タイプです。

最後に

今回ご紹介したデイデイトの他にも、当店にはロレックスの商品多数ございます。

遠方の方で足を運べない方は是非オンラインストアをご利用下さいませ。

本日も最後までブログをみて下さりありがとうございました!(^^♪

皆さん知っていますか?エクスプローラーⅠとⅡの違いについて解説!! 【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【春日井】

こんにちは♪ かんてい局春日井店です!!

今回はタイトルにあるようにエクスプローラ―ⅠとⅡの違いについてご紹介していきたいと思います。

エクスプローラ―ⅠとⅡの違い。歴史、機能、ロレックスについてもっと知りたい方。売りたい方。

に是非読んでほしい内容になっています!!

エクスプローラーⅠとⅡの歴史について

①エクスプローラーⅠの歴史

人類未踏の地へチャレンジする冒険家(エクスプローラ―)の為に、1953年に発表されたモデルです。

冒険家が使用する時計は、実用性を重視しなくてはなりません。ロレックスは「エベレスト登頂への同行」など数々の偉業に挑戦する人に時計を同行させてもらい、エクスプローラーの知名度を高めるとともに過酷な環境でも壊れる事が無いことを証明したのです。

またシンプルなデザインからスーツスタイル、カジュアルスタイルでも幅広いシーンで着用でき、幅広い年齢層から人気が高いモデルになります。

・1960年代から1970年代ーケースサイズ34mm

・2001年から2010年ーケースサイズ36mm、搭載ムーブメントの変更により精度の向上。

・2010年から現在ーケースサイズ39mm、針の長さと太さ変更。

②エクスプローラーⅡの歴史

エクスプローラーが発売されたのは1953年ですが、エクスプローラーIIが発売されたのは1972年です。Ⅱが発表された理由はエクスプローラーIの人気にマンネリが見られたことがあります。

どんなモデルもマイナーチェンジやモデルチェンジをしていかないと飽きられてしまします。

エクスプローラーⅡは探検家用モデルから洞窟探検家用モデルにコンセプトが変わることにより、さらにプロ仕様になりました。日付機能やリューズガードが装備され、シンプルなエクスプローラーIと比較すると機能性が重視されました。

エクスプローラーⅠとⅡの違いについて

①エクスプローラーⅠの特徴

(画像をクリックで商品ページに飛びます。)

エクスプローラーIは実用性を最重視したシンプルな時計です。カラーバリエーションはブラックのみです。

新旧によって細かな違いはありますが、1953年の誕生から大幅にデザインを変えることなく今に至っています。

②エクスプローラーⅡの特徴

エクスプローラーIにはなかった日付機能リューズガードが装備され、特徴的な24時間針が採用されました。

現行モデルであるRef.216570には時計の「揺れ」対策としてパラクロムゼンマイに、パラフレックスショック・アブソーバが装備されています。この機能は衝撃等によって時計が破損しないようにするシステムです。

エクスプローラーⅡは黒と白の2種類がラインナップされています。

エクスプローラーの買取実績について

ロレックス/114270/エクスプローラーⅠ/F番/【買取実績】/メンズ/ルミノバ【春日井】

かんてい局では公式サイトの実績検索バーからおおよその買取金額が調べる事が出来ます!!上記をクリック!!

相場が高騰中の今がチャンスかもしれません!!!!

最後に

エクスプローラーⅠとⅡの違いについてご理解頂けましたか??

明日もロレックスについてご紹介しますのでまたかんてい局春日井店のブログを読んで頂くと嬉しいです!!

かんてい局春日井店ではエクスプローラ―ⅠとⅡの在庫を取り揃えています!ぜひかんてい局春日井店にお越し下さい。

 

ページトップへ戻る

MENU