質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

北名古屋店のお知らせ

【2021年】高く売れる時計ブランド2選 高く売れるブランドの特徴とより高く売る為のポイントについて【北名古屋】

今回のブログでは、どんな時計ブランドが高く売れるのかを知りたい方に向けて

「高く売れるブランドの特徴」

「高く売れる時計ブランド」

「より高く売る為のポイント」

について紹介していきたいと思います。

☟ブランド品の売却・購入に関するご相談はこちらからどうぞ☟

高く売れるブランドの特徴

高く売る為には、まずリセールバリューについて理解する必要があります。

リセールバリューとは、一度購入したものを販売する際の、再販価値の事を言いますが、このリセールバリューの良さを決めるのは需要と供給のバランスになります。

高く売れる物は、

何かしらの理由でその物の人気が上昇

それにより需要は高くなり、供給が追いつかない

それでも欲しいという人が増え、高い金額でも売れる

上記の流れが高く売れるブランドの特徴です。

高く売れる時計ブランド2選

①ロレックス

※写真:ロレックス116500LNデイトナ

圧倒的な知名度とそのステータス性の高さから他の時計ブランドとは比べ物にならない程高値で取引されているのが「ロレックス」です。

その中でも「スポーツモデル」は、中古価格が新品価格を大きく上回る「プレ値」が付いており、転売目的で購入される方も年々増えてきております。

実際、写真のデイトナ(現行モデル)の価格は上がり続けており、現在では定価の約2倍以上の金額で取引されています。(2021年3月23日 楽天価格を参照)

また、ロレックスは毎年新作発表がありますが、新作の登場により廃盤となったモデルや、新しいモデルの中古相場が著しく上昇する傾向にあります。

今年は、エクスプローラーがモデルチェンジ…という噂がありますが、その理由についてもブログで記載しておりますので参考にしてみてください。

ロレックス 2021年の新作予想‼ 新作候補はエクスプローラーで決まり?その理由と現在の中古相場はいかに【北名古屋】

☟☟ロレックスの在庫一覧はこちら☟☟

②チューダー

※写真:79830RB ヘリテージブラックベイGMT

チューダーはロレックスの廉価版として、1930年代に誕生したブランドです。

ロレックスの三大発明の一つ「オイスターケース」を広める事を目的として、リリースされたモデルでもあり、ロレックスと比べても比較的手ごろな価格で購入できるものが多い事から人気を集めています。

また、チューダーは正規店が国内に存在しないのが弱みでもありましたが、2018年に日本進出を果たし、日本国内でも更なる人気を集めています。

そしてチューダー最大の強みは低価格でありながら、文字盤やリューズ、裏蓋といった大半のパーツにロレックスのパーツが使われているということです。

ロレックスがスポーツモデルを中心に軒並み価格高騰を遂げている事と、日本上陸で注目度を高めていることを踏まえると、今後定価超えのチューダーモデルが出てきてもおかしくないですね。

☟チューダーの在庫一覧はコチラから☟☟

ブランド時計をより高く売る為のポイント

①付属品の有無

ブランド時計は、売却の際の付属品の有無によって買取価格が変動します。

その中でも特に重要とされているのが、メーカー保証書(ギャランティーカード)です。

ロレックスの場合、このメーカー保証書の有無で5~10万円、チューダーの場合は3~5万円ほど買取価格が変わってきます。

また、保証書の他にも、箱や取扱い説明書等一式揃っていた方が、高年式の場合は特に高く売却する事ができます。

②相場の動向をチェック

ロレックスは特に相場の変動が激しいブランドになります。

新作発表前や、新作発表後は著しく相場が変動する傾向にありますので、生産終了モデルの予想を立てながら相場の動向をチェックする事でより高い時期に売却する事が可能です。

ちなみに、2021年の新作発表は、

4月7日~13日に開催される時計見本市、

「Watches & Wonders Geneva(ウォッチ&ワンダー ジュネーブ)」にてオンラインで発表される予定です。

まとめ

今回は【2021年】高く売れる時計ブランド2選 高く売れるブランドの特徴とより高く売る為のポイントについて紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
今回紹介した「ロレックス」「チューダー」以外でも高く売れる時計ブランドはいくつか存在しますが、少しでも参考にしていただけると幸いです。

☟ブランド品の売却・購入に関するご相談はこちらからどうぞ☟

デイトジャストは正規店で購入出来るのか?ロレックス正規販売店で新品を買う為に知っておきたいこと!【北名古屋】

こんにちは!

かんてい局の遠藤です。

2021年3月現在、ロレックスが正規店で購入しづらい状況が続いています。

特に、デイトナ・サブマリーナ・エクスプローラー・シードゥエラー・ディープシー・GMTマスターなどのスポーツモデル(プロフェショナルモデル)は購入困難度が高いモデルです。

また、最近では2020年に新型が登場した「オイスターパーペチュアル」も新品での購入が困難になり、入手難易度が上がりました。

特にカラフルな文字盤のタイプは生産本数も通常モデルよりは少ないようで、中々手に入りにくいです。

では、ドレスウォッチ(クラシックウォッチ)の代表でもある「デイトジャスト」の購入難易度はどうなのでしょうか?

本日は、そんなロレックスの中でも比較的入手しやすいであろう「デイトジャスト」はロレックス正規店で購入出来るのか?

についてお話をしたいと思います。

この記事は、

・デイトジャストを買いたい人

・ロレックス正規店で新品を買いたい人

・正規店で新品をう為の知識をつけたい方

に向けて書いています。

ロレックスを正規店で買いたい人は是非参考にしてみてください。

☟ロレックスに関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

デイトジャストの購入について

デイトジャストは日本国内の百貨店や各地にある時計売場のロレックスコーナーや、ロレックス正規販売店で購入出来ます。

デイトジャストはステンレスモデル以外にも、イエローゴールドコンビ、ホワイトゴールドコンビ、ローズゴールドコンビモデルが存在しています。

2~3年前ぐらいまでは比較的ロレックス正規店に並んでいた商品で、本来は正規店ですぐに買えるモデルだったのですが、現在では特に「オールステンレススチールモデル」の需要が高まり、ケースサイズや文字盤の種類によっては新品での入手が困難な状態が続いています。

☟☟ロレックスの買取価格が分かる『かんたん査定申込フォーム』はこちら☟☟時計査定フォーム

デイトジャストの一部モデルが正規店で買えない理由

デイトジャストが正規店で買えないことには理由があります。

ステンレススチールモデルの人気が高く、需要と供給のバランスが崩れていることも要因のひとつですが、なぜそこまで人気が高まっているのか分からない方も多くいらっしゃると思います。

その理由は簡単です。

それは、ロレックスのスポーツモデル価格高騰に伴い、デイトジャストの一部モデルでも『定価購入価格 < 売却価格』の状態になっており、「転売目的」でデイトジャストを買う人が増えた為です。これはデイトジャストだけではなく、ロレックスのスポロレ系、ドレス系のオールステンレスモデル全般で言えることです。

本来は、純粋にロレックスを欲しい人が買う事が出来ると良いのですが、「転売目的」転売ヤー、せどりを行っている人が比較的購入しやすいモデルである「デイトジャスト」をロレックス正規店で買い求めるようになり、以前より購入しにくいモデルとなってしまいました。

電話での在庫確認は可能か?

電話で実際に「デイトジャスト」の在庫確認をしてみましたが、具体的にブレス形状やケースサイズ、文字盤の色などが決まっていれば教えてくれそうでした。

2021年3月現在ではステンレススチールモデルであれば、いくつか店頭にも在庫があるようです。

※ブティックや売場によっても対応が異なると思いますので、詳細はお近くのロレックス販売店へお問い合わせください。

正規店で予約は出来るのか?

予約についてもロレックス正規店に問い合わせてみました。

2021年現在、ロレックス正規店で「デイトジャスト」の予約も出来ない状態です。

基本的にロレックスの販売店に行って在庫があれば購入出来ますが、取り寄せや予約はできません。

また、いつ在庫が入るか分からない状況が続いている為、お目当ての「デイトジャスト」を見つけるのは簡単ではないようです。

東京・大阪・名古屋の何店舗かロレックス販売店に問い合わせても、予約は受け付けていない状態でした。

デイトジャストを購入する為にはロレックス正規店へ何度か通うことをおすすめ致します。

 

☟「ロレックス正規店購入」について知りたい方はこちらの記事もあわせてどうぞ☟

※画像タップで別の記事へ移動します。

☝『ロレックス正規店で入手困難なモデルは購入出来るのか?について』☝

 

☟ロレックスに関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟

正規店でデイトジャストを買う方法について

デイトジャストはまだ、比較的購入困難度が高いモデルでない為、絶対にロレックス正規店で買えないわけではありません。

どのようにしたら正規店で購入することが出来るのか、その方法についてご紹介したいと思います。※スポーツモデル購入を狙う方にもおすすめの方法です。

正規店でロレックスのデイトジャストを買う為には大前提として「転売目的ではない」ことをお店のスタッフさんに知ってもらわなければなりません。

この転売目的ではないことを頭において、いくつか購入する為のポイントをお伝えしたいと思います。

①定期的に正規店に通う

デイトジャストを買いたくても予約が出来ません。

電話で在庫確認が出来てもお店に出向いた時には売れている可能性も高いです。

つまり、デイトジャストの希望を買う為には店舗へ出向いて在庫確認をする方法が一番良いのです。

②店員さんとコミュニケーションをとる

ロレックスを販売している百貨店やロレックス正規店の店員さんにはデイトジャストが本当に欲しい!という気持ちをアピールしたり、コミュニケーションをとっておくと良きです。

熱意をつたえることで転売ヤーだと勘違いされないはずです。

③欲しいモデルは絞っておく

本当に欲しいモデルは明確に絞っておいた方が良いです。

欲しいモデルを絞っておくことで、電話での在庫確認もスムーズにできます。

まれに「購入希望ではないモデル」の在庫があって、案内されることもありますが、安易に購入してしまうと、「転売ヤー」だと思われてしまう可能性があります。

本当に欲しいデイトジャストがあるのであれば、そのモデルだけに絞った方が一番早く希望モデルを購入出来るはずです。

④家族や友人と一緒に行くと良い

家族や友人と来店するような方はあまり転売目的だと勘違いされる可能性は低いと思います。

ロレックスの正規店で購入出来た実際の経験者からも、家族と来店した時に購入出来た!という体験談を聞いたことがあります。

☟☟ロレックスに関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟☟

実際に購入出来たお客様の声

ロレックスの正規店に行って実際に「デイトジャスト」を購入出来た!というお客様から話を聞くことが出来ました。

本当はスポーツモデルのエクスプローラー1が欲しかったそうなのですが、色々とロレックスの店員さんと話をしていると、Ref:126300の「デイトジャスト41」ウィンブルドン文字盤が出てきたそうです。

希望モデルではなかったようですが、実際に着用してみるとデザイン的にもかっこいいし、これも何かの「縁」だと思って購入したそうです。

ちなみに、このお客様はロレックス正規店への訪問は「1回目」でした。

1回目で結構良いモデルを購入出来るケースも実際にあるようです。

ウィンブルドン文字盤は定価購入出来ると購入価格より高く売ることが出来る可能性が高いです。

(時期・相場により下回る場合もあります。)

正規店以外で購入する方法は?

ロレックス正規店で購入するのも良いけど、すぐに欲しい!という方は並行輸入品や、質屋・リサイクルショップで販売している中古商品がおすすめです。

中古の商品でも、オーバーホールや新品仕上げなどのメンテナンスを行っている店が多く、比較的状態が良いものが多いと思います。

また、買ってすぐに手放す方も最近では多いので状態がほぼ未使用のものも多く流通しています。

正規店に粘り強く通って買うのは面倒!と思った方は「中古」のロレックスも視野に入れて探してみることをオススメします。

最後に

「デイトジャスト」を定価で購入することは、まだ何とかなりそうですが、定期的にロレックスの正規店へ通った方が良さそうです。

日本国内に入荷するデイトジャストの数も限られているので、欲しいモデルが正規店に在庫があったらすぐに購入出来るように資金も用意しておきたいところです。

かんてい局北名古屋店ではロレックスの売却・購入に関するご相談であれば分かる範囲でお答えさせて頂きます。お近くの方はお気軽にご来店してもらえると嬉しいです。

みなさまのご利用お待ちしております。

 

☟☟ロレックスの買取価格が分かる『かんたん査定申込フォーム』はこちら☟☟時計査定フォーム

ジュエリーやアクセサリーの素材ごとのお手入れ方法をまとめました。【北名古屋店】

こんにちはー!!!(^^)/

本日もかんてい局ブログをご覧いただき、

誠にありがとうございます♪

今回はジュエリーの素材別お手入れ方法についてご紹介いたします♪

・ジュエリーやアクセサリーのお手入れ方法を知りたい方

・金やプラチナ、メッキ製品、シルバー製品のお手入れ方法を知りたい方

・ジュエリーを使用する際の注意点を知りたい方

などにオススメの記事となっております。

☟☟貴金属やアクセサリーなどに関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟
☟ジュエリー製品の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

汚れやダメージの原因

アクセサリーはお手入れを行うことで、長く綺麗な状態で使用することができます。

アクセサリーの汚れの原因は様々ですが一番の原因は着用する際に化粧品汗、皮脂などがついてしまうことです。

また、使用時の摩擦や、ぶつけたり擦ったりして傷つけてしまったりしてジュエリーに負荷がかかっ時に付くダメージも輝きが失われる原因となります。

特に金やプラチナなど、デリケートな素材ですので使用時には注意が必要です。

素材に限らず使用する際に日頃から気を付けた方がいいことがいくつかありますのでご紹介します。

ジュエリーやアクセサリーなどのご質問はこちらからどうぞ☟☟

使用の際に日頃から気をつけること

できるだけ付けっぱなしにはしない

当店でジュエリーを購入されるいお客様からも、お風呂に入る際にジュエリーを付けっぱなしにするのは良くないのかという質問をいただくことがあります。

基本的にはアクセサリーをつけたままお風呂に入ることは問題ありません。
しかし、入浴剤や温泉に入る際には要注意です。

温泉の泉質によっては化学反応を起こしてしまい、アクセサリーが変色してしまうことがあります。
プラチナと純金は変色しませんが、K18などはシルバーなどの変色しやすい金属が混ざっているので変色してしまうことがあります。

入浴剤も成分によっては変色の恐れがあるため、アクセサリーを外して入浴するのが無難です。

また、何かの作業をする際やお風呂の際もできるだけアクセサリーを外していただくことをおすすめします。

素材の劣化というよりも、傷や汚れの付着の原因になるためです。

その他の具体的な対策としては、皮脂などが付くことを防ぐために化粧をした後にジュエリーを着用し、汗を大量にかく際の使用を控えるという対策が有効です。

汗はくすみやサビの原因となります。

また、傷がつくと輝きも薄れてしまうためリングやブレスレットは作業中には外し、擦れてしまわないようにすることをおすすめします。

こまめな水分の拭き取り

汗はもちろん、雨などに濡れて放置してしまうと汚れの大きな原因になります。

使用後は水分をしっかりと拭き取ってあげることが長持ちさせる秘訣です。

空気を避けて保管する

アクセサリーが汚れてしまうの原因のひとつに空気中に含まれる硫黄によって化学反応がおこり黒ずんできてしまうということもございます。

変色防止の対策として空気を避けて保管するのが有効です。

シルバー製品は特にですが、直接空気に触れてしまうと、空気中の成分によって黒ずんできてしまします。

蓋が付いたケーズや専用の保存袋での保管をおすすめします。

自宅で簡単査定‼下記のバナーからお持ちジュエリーの買取価格がわかります!↓貴金属査定フォーム

素材別お手入れ方法

【金】

金素材のものは専用のクロスやクリーナーでのお手入れが効果的です。

チェーンなどの細かなものはクロスではなく、液体クリーナーをしようすることで細かい部分まで綺麗になります。

また、金やプラチナ専用の液体クリーナーは宝石がついたものも使用できますので、貴金属のジュエリーがお好きな方は1つ持っておくと便利です。

【プラチナ】

プラチナは科学的にも安定している素材です。

その為変色が起こることもありませんので、基本的には日頃の簡単なお手入れで問題ありません

汚れが強い場合はゴールドと一緒で貴金属専用の液体のクリーナーを使うことをおすすめします。

注意点として、多くのプラチナ製品はロジウムコーティングされているため、研磨剤入りのクロスで磨いてしまうとコーティングが剥がれてしまいます。
クロスではなくジュエリー用の液体クリーナーを使用して頂く事をおすすめします。

☟金やプラチナ製品の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

 

【メッキ製品】

メッキ製品に関してはクリーナーではなく、使用後の水分の拭き取りなどの日頃のこまめなお手入れが有効です。

また、どうしても汚れを落としたいときは、中性洗剤を使って柔らかいブラシで優しくこすってあげるぐらいが無難です。

シルバークロスなどを使用してしまうと、研磨剤によってコーティングが薄くなり、剥がれてしまう恐れがあるためメッキ製品には不向きです。

また、シルバー925の製品でもレディースのアクセサリーは特にロジウムコーティングが施されているものも多いため注意が必要です。

金メッキの製品は使用に伴ってメッキが剥がれてしまった場合は、再メッキをするしかありません。

メッキに価格料金は製品や状態によっても大きく変わりますが、2,000~3,000円ほどで行う事ができるところもございます。(ただし状態によってはメッキ加工に必要な前処理が必要で別途費用がかかる)

ブランドによっては再メッキの対応をおこなっているところもありますので、問い合わせしてみるのがよいです。

※ロジウムコーティングとは

シルバーやホワイトゴールドに施されるロジウムメッキ。

シルバーの場合は表面の変色を防ぐために使用される。

ホワイトゴールドに施されるロジウムコーティングは硬度を上げることと、ゴールドの黄色い色味を抑える役割があります。

ロジウムをコーティングすることによって、輝きが増し、美しい銀色のカラーとなります。

【シルバー製品】

シルバーは長期間使用したり、空気に触れるところで放置してしまうと黒ずんできてしまいます。

専用の研磨剤入りのクロスや液体クリーナーでお手入れすることで元の色や光沢が蘇ります。

お手入れ後は専用のケースやジップロックなどに入れての保管がおすすめです。

 

また、クロスと液体クリーナーはそれぞれにメリット・デメリットがあり使い分けが必要です。

それぞれの特徴とどんな製品に最適かをご紹介します。

クロス
・シルバー用のクロスには研磨剤が練りこまれているので、磨きの効果があり細かいキズなどを研磨することができ輝きが蘇る。

【注意点】
燻しの入っているものは液体クリーナーを使用してしまうと燻しがとれてしまいますのでクロスの使用がおすすめです。

液体クリーナー
・チェーンなども細かなところまで驚くほどきれいになります。
・女性もののアクセサリーなど、経年を楽しむデザインでないものは液体クリーナーが最適です。

【注意点】
・シルバー製品は磨きとワックス効果によってくすみが出にくいようにしているが、液体クリーナーに着けるとワックス効果が無くなってしまい、黒ずみがでやすくなってしまう。
そのため、液体クリーナーでの洗浄後は艶出しワックスが含まれているジュエリークロスで吹き上げるのが良い。

☟シルバー製品の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

☟☟商品に関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

最後に

いかがでしたか??

今回はジュエリーやアクセサリーの素材別のお手入れ方法をご紹介させていただきました。

日頃からこまめなお手入れをしていただくことで、お気に入りのジュエリーも綺麗な状態で長持ちさせることができます。

クリーナーやクロスはネットなどでも沢山販売していますので、ジュエリーがお好きな方は1つもっておくことをおすすめします。

また、当店で販売しているジュエリーは新品仕上げしてあるものが多く、状態の良いお品が揃っています。

ジュエリー製品をお探しの方はぜひ店頭でご覧いただくか、下のバナー等からお気軽にご連絡いただければと思います♪

また、他にもパール製品のお手入れ方法ついて書いた記事がございます。よろしければご参考にしてください♪

真珠のジュエリーの買取はなぜ安い?高値がつくパールとお手入れ方法もご紹介!【北名古屋店】

中古品の【未使用品】メリット・デメリットとは?得する販売・買取情報をお伝えします!【北名古屋】

こんにちは(^^)/!

本日もかんてい局北名古屋店のブログに目を通して頂き、ありがとうございます!

今回は、

当店かんてい局でも取り扱いのある【未使用品】についてご紹介致します(^◇^)/

この記事は、

・未使用品について知りたい方

・未使用品のメリットについて知りたい方

・未使用品のデメリットについて知りたい方

・未使用品の商品の購入をご検討されている方

・未使用品の買取について気になる方

に是非ご覧いただきたい内容となっております(^^♪

☟☟在庫問い合わせ・売却等ご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

☟☟未使用品の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

中古ショップでの【未使用品】について

みなさんは、中古ショップなどで【未使用品】という言葉を聞いたことありませんでしょうか?

「未使用品」は中古ショップ・リサイクルショップなどで買取りや購入をするときには、ぜひ押さえておきたいワードです!

私もここで働くまでは、当店のような中古ショップに人気ブランドの未使用品の取り扱いがあるなんて事を全く知りませんでした!!

新品同様のものが安く購入できるなんてことをもっと早く知っていたら、もネットやお店をチェックしていたのにと思い・・・☆!

なので今回は皆さんに是非この情報を知ってもらいたい!と思いこの記事を書きました♪

未使用品とは?

 

未使用品とはその名の通り「使ってない状態の品物」のことを言います。

もう少し詳しく説明すると「購入したが、一度も使っていない状態の品物」のことを指します。

つまり、一度は誰かが購入しているため中古品の扱いになりますが、商品の状態は新品と同じレベルの品物のことを「未使用品」としています。

例えばよくあるのが、プレゼントを相手から貰ったが好みでは無かった為、使わないままその商品をそのまま売却されました。

これも新品ではなく「中古品」になります。

1度もおの商品を使用していなかったとしても、消費者に渡った時点で「中古品」となるわけです。

このように中古ブランド業界では、様々な理由で使用していない中古品が多く出回っているというわけです(^^)/

☟☟未使用品の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

未使用品のメリット

①新品同様の商品が購入可能!

中古ショップだからといって、使い古した商品ばかりではありません。

今回ご紹介させていただいたような「未使用品」の取り扱いも多数ございます(^^)/!

もちろん新品購入同様、箱や保証書付きのお品物もございます。

②正規店よりも安く購入が可能!

中古品なので新品より安いことが多いです。

人気ブランドのルイヴィトンやエルメス・シャネルなど正規店でのプライスダウンが不可な商品でも、当店のような中古ショップでは定価よりも安く購入が可能です!

好みの品を未使用品で見つけられたら、かなりラッキーですよね(^^)/♪

③プレミア品・廃盤商品が購入可能!

中古ブランド品の数多くは、限定品や新作商品などで、

「人気過ぎて正規店では売り切れ」その上、「価格が定価よりも上回っている・・・・」

または「生産終了となった廃盤品が数年後に人気が上昇し、価格が定価を上回っている。」といったことが多々起こります。

生産終了となってしまった廃番モデルは新品で正規店で売られることは、ほぼありません。

そうした手に入れることが難しいプレミア品や、生産終了した廃盤品を手に入れることができる点も中古ショップならではのメリットです(^^)/

☟☟未使用品の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

未使用品のデメリット

新商品の出回りが少ない

トレンドに敏感な方にとっては、いち早く新作が欲しい!手に入れたい!などの方にはタイミングが少しズレてしまいます。。

そういった方にはデメリットとなりますよね(T_T)

新作が中古市場にもちろん出回ることもありますが、非常に少ないです。

仮に出回っても価格があまり定価と変わらなかったり、ワケがあったりということが多い印象です。

ですのでブランド好きな方でいち早く新作商品を手に入れたい方には、正規店での購入をおすすめいたします!

☟☟在庫問い合わせ・売却等ご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

未使用品の買取について

最初は「新品」であったとしても、「もったいない」という理由で保管をし続けた場合、せっかくの新作商品だったりした場合でも、シーズンオフになってしまったり、中には保証書の期限が切れてしまうことがあります。

こうなりますと、お店側は「未使用品」として買取することが難しくなってしまう場合がございます。

よくある例が、ルイヴィトン。

ルイヴィトンはシリアルにて製造年が分かる為、おおよそ1年以内のものであれば未使用品扱いになりますが、1年以上のものだとランクが下がってしまう為、買取価格も変わってきてしまいます。

ですので、なるべく早い段階での売却をオススメします!

そして、高価買取してもらいたい!と思ったときには、「商品をいかに新品の状態のままであるか」ということが大切です。

もちろん使用したものの買取も行っておりますのでお気軽にご連絡ください(^^)/!!

自宅に居ながら簡単査定‼

↓↓下記のバナーから気になる買取価格がわかります!↓

☟☟在庫問い合わせ・売却等ご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

最後に

本日も最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。

この記事を読んで、皆様の購入や買取の参考になれたら嬉しいです。

自分へのご褒美や友人・家族のプレゼント選びの参考にもなると思います♪

少しでも気になった方は、かんてい局北名古屋店に実際お越し頂ければ、お探しの商品などのご相談に乗ります(^^)/

スタッフ一同心よりお待ちしております!!

【ご来店される皆様へお願い】

新型コロナウイルス感染予防の為、

以下の内容のご確認・ご協力をお願い致します。

・入店時にはアルコール消毒・マスクの着用をお願い致します。

・マスクを着用されていないお客様・入店中にマスクを外したり、ずらされているお客様にはお声掛けをさせて頂いております。

大変恐縮ではございますが、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。

かんてい局公式のYouTubeチャンネルを開設しました!

商品の紹介や鑑定士ならではの話が満載です\(^o^)/

下記のバナーからアップロードしたものが見られますので是非ご覧ください。

 

 

ボッテガヴェネタ『イントレチャート』手入れの仕方次第で長持ちします!魅力をたっぷりご紹介✨【北名古屋】

こんにちは(^^)/

本日もかんてい局北名古屋店のブログに目を通して頂き、ありがとうございます!!

【2024.3.15追記】

今回は、

BOTTEGA VENETA【ボッテガヴェネタ】の

『イントレチャート」

についてご紹介します(^◇^)/

 

この記事は、

・『イントレチャート』について知りたい方

・『イントレチャート』のレザーの種類について知りたい方

『BOTTEGA VENETA』の手入れの仕方

『BOTTEGA VENETA』の修理について気になる方

・『ボッテガヴェネタ』の購入をお考えの方

に是非ご覧いただきたい内容となっております(^^♪

 

☟☟在庫問い合わせ・売却等ご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

☟☟ボッテガヴェネタの商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

イントレチャートとは

ボッテガといえば!

このレザーの編み込みを思い浮かべますよね。

こちらを『イントレチャート』といいます。

 

短冊切りのレザーを手作業で丁寧に編み込む技法で『ボッテガ ヴェネタ』の代表的なデザインです。

見た感じは、単純な作りに見えますが職人さんによる手作業ですべて作られています

隙間なく均等に手作業で編み込むのは高い技術と手間をかけており、一部の職人さんにしか作れません。

【2024.3.15追記】

イントレチャートの意味

イントレチャートとは、イタリア語で「編み込み」「メッシュ」という意味があります。

イントレチャートが新しく生まれ変わった!?

2019年秋冬コレクションよりダニエル・リー(Daniel Lee)へとデザイナーが変わったタイミングでビッグイントレチャートのデザインが登場しました。

その名も!!!!『マキシイントレチャート』

その見た目がカッコ良過ぎると話題になり、今までとは違う雰囲気ですね。

今までの”オジさん臭い”と言われていたボッテガの負のイメージを完全に塗り替えました!!

 

そして、今までのボッテガが持つ大人で紳士的なイメージに加え、新しいデザインと技術の光る個性的なコレクションへとパワーアップしました。

主な人気層が40代以上となっていたボッテガですが、今では若者も持てるブランドへと生まれ変わり新ディレクター就任後ボッテガの人気は若い世代にも更に上がりました。

 

↓自宅に居ながら簡単査定‼下記のバナーから気になるバッグの買取価格がわかります!↓

バッグ査定フォーム

イントレチャート『レザー種類一覧』

【2024.3.15追記】

イントレチャートにもクロコ(ワニ革)、パイソン(ヘビ革)、ガルーシャ(エイ革)などの種類が多数ありますが、その中でも多く使われているのが『ラムレザー(羊)』と『カーフレザー(牛)』です。

ラムスキン(羊革)

ラムレザーとは生後1年以内の子羊の革のことです。

滑らかな肌触りが楽しめるのがラムレザーの魅力で控えめな光沢があり、落ち着いた印象です。

しかしカーフレザーに比べると耐久性が低く、水に弱いという性質もありますので取り扱いには注意が必要です!

 

☟☟ボッテガヴェネタの商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

カーフスキン(牛革)

※カーフとは生後6ヶ月以内の仔牛の革のことです。

カーフレザーは、繊維がきめ細やかなのが特徴でラムレザーに比べ丈夫で耐久性に優れており、使うほど手に馴染むような質感になるので長く愛用したい方にはお勧めです。

⇩カーフスキンの商品、購入できます。⇩

☟☟商品に関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

イントレチャートの手入れの仕方

①革用クリーム

1ヶ月に1回程度、強い汚れを落とした後、レザークリームやレザーオイルで栄養を与えてあげるとツヤも長持ちします。

 

~やり方~

①乾いた柔らかい布や革専用のブラシで表面の汚れを落とす

②レザークリームやレザーオイルを少量柔らかい布に取って塗る

③クリームやオイルを塗った布とは別の布で乾拭きする

 

※クリームやオイルを厚く塗りすぎてしまうとクリームやオイルの成分が表面に残ってしまって白っぽくなったり、ベタついたりするので注意が必要です。

②防水スプレー

濡れてしまうとシミができてしまうので雨が降っている日や手を洗った後などは注意しなければいけません。

 

~やり方~

①30cmほど離れて全体にまんべんなく吹きかける

②表面がしっとりとした感じになったら乾燥するまで待つ

 

※吹きかけすぎると、革が変質してしまうので注意が必要です。

長持ちさせるコツとは?

~お財布編~

 

①擦れ・型崩れの原因!

財布を『ジャケットの内ポケット』や鞄の中』など普段のしまう場所を考える。

②汚れの原因!小銭を沢山入れすぎない。

③型崩れの原因!カードは一枚ずつしまう。

修理は可能???

ボッテガ・ヴェネタのバッグ、財布等の修理方法は、

 

①ボッテガ・ヴェネタ正規店での修理

②修理専門店での修理

 

の2種類があり

ボッテガ・ヴェネタのオリジナルパーツで修理希望の場合はメーカー修理をお勧めします。

①ボッテガ・ヴェネタ正規店での修理

ボッテガ・ヴェネタ正規店で修理をご希望の場合は、

 

正規店へ直接持ち込むか、公式サイトに修理受付が記載されているページからメールで問い合わせるかお電話してみましょう。

 

◉ボッテガ・ヴェネタ公式サイト、ストア検索ページ
https://www.bottegaveneta.com/experience/jp/store-locator/#search/country/jp

 ②修理専門店での修理

修理専門店では、ボッテガ・ヴェネタのオリジナルパーツの再利用や類似パーツでの修理、交換となります。

 

ボッテガ・ヴェネタ正規店の修理より料金が比較的安く、納期が短いことが場合がありますので、お見積もりでお問い合わせしましょう。

 

もちろん!『かんてい局』でも修理可能ですので一度ご相談ください!

☟☟商品に関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

最後に

本日も最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます!!

 

かんてい局北名古屋店では、定番アイテムから珍しいアイテムまで

販売!買取!行っております!!

少しでも気になった方は是非かんてい局北名古屋店まで来てください!!

スタッフ一同心よりお待ちしております!!

☟☟在庫問い合わせ・売却等ご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

↓自宅に居ながら簡単査定‼下記のバナーから気になるバッグの買取価格がわかります!↓

喜平ネックレスの人気の理由と選び方をご紹介します!【北名古屋】

こんにちはー!!!(^^)/

本日もかんてい局ブログをご覧いただき、

誠にありがとうございます♪

今回は金やプラチナの喜平ネックレスの選び方や人気の理由をご紹介します。

この記事は

・喜平ネックレスの購入をご検討されている方

・喜平ネックレスの選び方を知りたい方

・喜平ネックレスにはどんな種類があるのかを知りたい方

などにオススメの記事となっております。

☟☟貴金属やアクセサリーなどに関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟
☟ネックレスの商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

喜平ネックレスとは?

「喜平」とはネックレスの形状のことを指します。

画像のように単に輪っかがつながったものではなく、鎖状になっておりあずき型のチェーンを90度ひねって、表面をカットしたようなつくりになっています。

カットされた面が同じ面を向いて綺麗に連続して並んでいるため表面が滑らかで、カットが多いものほど輝きが増します。

ネックレス以外にもブレスレットやアンクレットなどもあり、プレゼントとして選ばれる方も多いアイテムです。

また、「喜平」という名前の由来には2つの説があります。

1つは「騎兵」が由来とされているものです。

19世紀の中頃の南北戦争で陸軍の騎兵が馬に乗っているときにも腰に刀を付けれるさように革製ではなく、金属のチェーンを下げていました。その金属製のチェーンがやがて乗馬の際に使われる「くつわ鎖(カーブチェーン)」と同様の意味になり騎兵チェーンが喜平チェーンになったとされています。

海外では喜平チェーンのことをカーブチェーンと呼ばれています。

もう1つの説は「鈴木喜平」という名前の職人が初めて喜平ネックレスを作ったことからその名が付いたという説もあります。

☟☟商品に関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

喜平はなぜ人気なのか

ネックレスのチェーンの種類は多数ありますが、その中でも喜平のチェーンは年代問わず人気となっております。

その人気の大きな理由の一つとして「資産価値」としての需要が挙げられます。

喜平ネックレスは単に装飾品としてではなく、金やプラチナとしての価値が大きいのです。

一般的なジュエリーは加工が複雑になるものも多く、その為に他の金属を混ぜて強度を高めたりするため、製作の際のコストも高くなりますが、喜平はチェーンを組み合わせたシンプルなデザインの為、デザインや加工、流通にかかく費用が販売価格に大きく反映されないのです。

地金の資産価値と大差のない金額で購入できる点や売却の際にもデザイン性のあるジュエリーなどと比べて、購入時との金額の差は小さくなります。

つまり喜平ネックレスはコインやのべ棒のように金に近い価値を持つのです。

また、その他にも切れにくさファッション性も人気の理由の一つとなっております。

喜平ネックレスは鎖状につながっているため、強度が高く千切れる心配もあまりございません。

見た目も男女問わず合わせやすい形状で、そのまま着けてもお洒落ですし、ペンダントトップとの相性も良くアレンジが効き、資産価値だけでなくファッション性も兼ね備えている点も人気の理由です。

↓自宅で簡単査定‼下記のバナーからお持ちジュエリーの買取価格がわかります!↓

貴金属査定フォーム

喜平チェーンの選び方

純度が高い方が価値も高くなりますが、使用することを考えると見た目や使いやすさも重要となってきます。

素材

素材はゴールドやプラチナが使用されています。

一般的で気も高いのが18金のイエローゴールドです。

24金は純度が高く価値も高くなりますが、K18と比べると衝撃や熱にも弱くなるため、扱いやすいのはK18となります。

また、色の特徴としてはイエローゴールは明るい印象、日本人の黄色系の肌や日焼けした肌にも馴染みます。

18金のホワイトゴールドやプラチナは重厚感があり、落ち着いた雰囲気を持ち合わせており、青みがかった白い肌の方に合う色となっております。
また、細いチェーンであれば上品に合わせることも可能ですので、フォーマルな雰囲気のお洋服にも合わせやすいのもプラチナです。

チェーンの種類

喜平チェーンにもいくつか種類があり、「カットの数」「1つのコマに繋がるコマ数」によって印象も多少かわります。

代表的なものとそれぞれの印象をご紹介します。

【2面シングル】

上下2面がカットされた基本的なタイプです。

面が少ないのでギラギラしておらず、カジュアルに合わせたい方にもおすすめです。

加工が少ない分喜平ネックレスの中で一番安価に手に入るカットです。

【6面ダブル】

上下2面のカットの対角線上にさらに2つ面が施されたタイプです。

1つのコマに2つ繋がっているため、密着度が増し、2面と比べるとカット数も多いため輝きが増します。

重厚感を求める方におすすめです。

【8面トリプル】

6面カットの左右にさらに2面施されたタイプです。

チェーンの全面にカットがあるため、6面よりも輝きが増します。

コマは1つもコマに3つ繋がっていて詰まっているため、ダブルよりもずっしりとした印象になり、重厚感もさらに増します。

カットが多く、価格は2面や6面とくらべると高くなります。

※上記以外にも他にも4面や12面、ミラーダブル等のカットがあります。

自宅で簡単査定‼下記のバナーからお持ちジュエリーの買取価格がわかります!↓

貴金属査定フォーム

☟☟商品に関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

長さ

【女性】

40cm 
やや短めで首周りに自然に沿う長さ。鎖骨のやや下の位置にトップがきます。
顔の近くにトップがくるので顔を華やかに引き立ててくれます。

45cm
首周りに若干ゆとりができる長さで、トップを付ける際はバランスがとれる長さで、女性ではスタンダードな長さです。
トップ無しで着けても合わせやすいサイズです。

50cm 
胸と鎖骨の中間あたりにトップがくるので、大きめのペンダントとの相性も良く、胸元を華やかにしてくれます。
タートルネックのセーターに合わせる際にちょうどいいサイズです。

60cm
ハイネックのセーターにちょうどいい長さです。
動いたときに胸元で揺れ、短いものよりエレガントな印象となります。

【男性】

40cm 
男性ですとかなり短くなり、きつく感じる方が多い長さです。

45cm 
こちらも短く感じる方が多い長さ。
人によってはカットソー襟元にギリギリ被るくらいか、届かないくらいの長さです。
華奢な方やトップを短く着けるときにはちょうどいい長さです。

50cm
カットソーの襟にほどよく被るぐらいの長さで男性のスタンダードな長さです。
そのまま着けても、トップを付けても合わせやすい長さです。

60cm
大柄な方に合いやすい長さです。

☟☟商品に関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟
☟貴金属のネックレスの商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

最後に

いかがでしたか??

今回は喜平ネックレスの選び方についてご紹介させて頂きました!

当店でも金やプラチナの喜平ネックレスを販売しております。

同じ長さでも重量によって大きく印象も変わります。

お探しの方はぜひ店頭でご覧いただくか、下のバナー等からお気軽にご連絡いただければと思います♪

他にも貴金属について書いた記事がございます。よろしければご参考にしてください♪

貴金属「K18」と「18K」はどう違うのか?【北名古屋】

貴金属「K18」と「18K」はどう違うのか?【北名古屋】

こんにちはー!(^^)/

本日もかんてい局ブログをご覧いただき、

誠にありがとうございます♪

今回はK18と18Kの違いについてをご紹介します。

この記事は

・18KとK18の違いを知りたい方

・刻印18Kの「k」の意味を知りたい方

・18金アクセサリーをお探しの方

などにオススメの記事となっております。

☟☟アクセサリーなどに関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟
☟☟18金アクセサリーの商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

K18と18Kの違い

アクセサリーの刻印「K18」「18K」の違いがあるの知っていますか(^^)/?

「K」が前後しているだけで、意味は一緒なんじゃないの?と私も最初は思ってました。

しかし、実は大きな違いがあったのです!!

その違いとしては【生産国の違い】の意味がありました。

日本では、製造国の違いが一見して分かるように「K18」と「18K」の表記が分けられています。

国産の正規品の貴金属ジュエリーは「K18」と表記されています。

それに対して、

海外産のジュエリーについては「18K」と表記されています。

国産の「K18」

「K18」は国内の基準を満たし、必ず定められた数字の水準に達した金が配合されています。

ですので、貴金属を正当な価格で安心して購入をしたい場合は、「K18」と刻印があるジュエリーを購入するをおすすめします。

特に国内のジュエリーブランドのジュエリーのほとんどに「K18」と表記がきちんとされています(^^)/

国内の基準とは?

先程、説明した中に「国内の基準」とありましたが、これは金属の純度。

純度とは金の含有率のことで、どのくらいの割合で金(純金)を含んでいるのかを表しています。

日本では、金の純度を24分率で表示されております。

つまり、純度100%の金(純金)= K24(24金)ということになります。

ですからK18の場合、純金の含有率が75%になります。

貴金属査定フォーム

海外産の「18K」

海外産の18Kのジュエリーについても今でも多く販売されています。

しかし、実は18Kジュエリーを購入する際には注意が必要です!

その理由として、海外産の18Kジュエリーは、産地によっては粗悪なものも存在しているのが現実です((+_+))

中には金の配分が75%に満たないものでも「18K」と表記されたものも存在します。

金配合率75%だと思って購入した海外産のジュエリーが、実は調べてみると中には金の配合率が50%にも満たないということも・・・・!!

ですので海外で金を購入される際には「18k」の刻印があるからと言っても要注意が必要です!

ただ、18kジュエリーのメリットとして挙げるならば、国内にはあまりない複雑でおしゃれなデザインのものがたくさんあるので、魅力的なデザインジュエリーが見つかるかもしれません(^^)/♪

「K」の意味とは?

そもそも、K18、18Kの表記の「K」とは何なのでしょうか?

一般的にK18や18Kは金が使われたもの「金」=「K」という理由のイメージを持っている方が多いかもしれません(^^)/

もちろんそのイメージは間違ってはいません。

しかし、詳しく調べてみたところ、K18、18Kの「K」は「Karat(カラット)」を意味するものでした。

ジュエリー業界では、その金の純度を表す言葉として「K(カラット)」と使われております。

先程、説明したように日本では金の純度を24分率に表しているので、数字が大きいほど金の配合率が高いと言うことになります。

K24の場合、金の配合率100%

K18は金の配合率75%

ということとなります。

金は非常に柔らかい金属ですので、K24純金の(純金)は手で曲げられるほど柔らかいです。

ですので、使い勝手の良さと金の美しさのバランスが取れた配合の「K18」がジュエリーでは一般的主流のアクセサリーとなったそうです。

最後に

本日は「K18」と「18K」についてご紹介いたしました!

K18は国産の品質が保証された貴金属、

18Kは海外産の貴金属であることが分かりましたね(^^)/

ジュエリーは身に付けている人をさらに美しく見せてくれる必須アイテムです✨

それらを大切に身に着けたり、その品質や意味についても知ることも大切だと思います!

この記事を読んで是非とも皆様の参考になれば嬉しく思います!

かんてい局北名古屋店では、K18アクセサリーを数多く取り扱っております!!

是非オンラインショップもご覧ください\(^o^)/

☟☟K18アクセサリーの商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

自宅に居ながら簡単査定が可能です!

☟☟下記のバナーからお持ちのジュエリーの買取価格がわかります☟☟

貴金属査定フォーム

他にも、プラチナリング/ダイヤモンドリングのご紹介をしたブログもございます。

☟☟よろしければご参考にしてみてください☟☟

【緊急】即日融資可能 結婚指輪/婚約指輪でお金を借りることが出来る。プラチナリング/ダイヤモンドリングでご紹介!【質預かり】かんてい局【北名古屋】

【ご来店される皆様へお願い】

新型コロナウイルス感染予防の為、

以下の内容のご確認・ご協力をお願い致します。

・入店時にはアルコール消毒・マスクの着用をお願い致します。

・マスクを着用されていないお客様・入店中にマスクを外したり、ずらされているお客様にはお声掛けをさせて頂いております。

大変恐縮ではございますが、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。

かんてい局公式のYouTubeチャンネルを開設しました!

商品の紹介や鑑定士ならではの話が満載です\(^o^)/

下記のバナーからアップロードしたものが見られますので是非ご覧ください。

【ランゲ&ゾーネの入荷情報】ランゲの歴史やコレクション、こだわりの機能についても解説します。【北名古屋】

ランゲ&ゾーネは高級時計として知名度は高いですが、実際にお目にする機会はかなり少ない時計だと感じます。

世界三大時計と呼ばれるパテックフィリップやオーデマピゲ、ヴァシュロンコンスタンタンは、年に数本程度はお目にかかる機会がありますが、A.ランゲ&ゾーネは全くお目にかかることがありません。

今までの当店の入荷情報の履歴を見ても数十本程度です。

そのようなレアな高級ブランドの時計を紹介すると共に、そのようなブランドなのか?解説していきたいと思います。

この記事はランゲ&ゾーネの歴史を知りたい方

ランゲ&ゾーネの時計にはどのような機能があるか興味がある方

ランゲ&ゾーネにはどのようなモデルがあるのか

当店在庫のランゲ&ゾーネが気になる方にオススメの記事です。

参考にして頂けると幸いです。

☟☟商品に関するお問い合わせやご相談はこちらからどうぞ☟☟

ランゲ&ゾーネの歴史とは

ランゲ&ゾーネの創業者であるアドルフ・ランゲは1845年にドイツの東部であるザクセンに時計工房を設立ましたが、東ドイツ政府により会社を国有化され消滅してしまいます。

その後1990年にウォルターランゲにより、ザクセンのグラスヒュッテで新たに会社を設立その後世界中で商標登録を行い歴史は再スタートします。

※時計と言えばスイスと印象づいている方も多いと思いますが、ザクセン州のグラスヒュッテもドイツ時計発祥の地ということで知名度は高く、聖地と呼ばれています。

アドルフ・ランゲが時計師育成の工房を開いたことによりドイツ時計の歴史がスタートしたと言っても良いと思います。

その後1994年にランゲ1、サクソニア、など名の知れた名作を発表し世界の主要都市に直営ブティックを展開していきます。

ランゲ&ゾーネにはどのような機能の時計が存在するのか?

アウトサイズデイト

ランゲ&ゾーネのデイトは特徴的な表示となります。

ドレスデンのゼンパー歌劇場にある時計が発想が得られており、この時計は最後列でもよく見えるように作られています。アウトサイズデイトは同じサイズの時計と比べて約3倍の大きさとなっているそうです。

ハンマー打ち機構

時刻を聞き取れるようにゴングを叩いて音で再現する機能がハンマー打ち機構です。

特にツァイトヴェルグのハンマー打ち機構は心地よい高い音が鳴ります。

https://www.alange-soehne.com/ja/stories/striking-mechanism

※メーカーのホームページで確認することができます。

クラシックモデル

不変性と堅実なデザインをコンセプトに作られたランゲのクラシックモデルを代表するモデルは主にランゲ1とサクソニアとなります。

1994年に復興コレクションとして発売依頼不動の人気を誇っています。

その他にもクロノグラフやムーンフェイズ、トゥールビヨンなど複雑機構を搭載したモデルが多くあります。

☟☟商品に関するお問い合わせやご相談はこちらからどうぞ☟☟

ランゲ&ゾーネにはどのようなモデルがあるのか?

1815

1815はアドルフ・ランゲの誕生年に因んで付けられており、視認性と個性的で明快なデザインに仕上がっています。文字盤を一周しているレイルウェイ風のメモリが特徴です。

サクソニア

ザクセン州をラテン語にするとサクソニアとなります

サクソニアと名付けられているシリーズは機構を重要視しています。

アドルフ・ランゲがザクセン州に高級時計産業を興したときのコンセプトが受け継がれているのがサクソニアとなります。

オデュッセウス

出典:https://www.alange-soehne.com/ja/odysseus

オデュッセウスはスポーツモデルとして製造されています。

防水仕様のケースによって普段では高級時計を外すシーンでも着用したままでいられます。

2019年に発表されたモデルであり、ランゲ&ゾーネの中では初めてのステンレススチールケースが採用されたモデルです。

ランゲ1

出典:https://www.alange-soehne.com/ja/node/919

ランゲ&ゾーネの代名詞とも呼ばれ最も有名なモデルです。

ウォルター・ランゲによって復興された4つのコレクションの内の一つです。

オフセンターのダイヤルデザインは、表示が重なることなく見やすく、アウトサイズデイトが組み合わさった事により画期的なデザインとなっています。

☟☟商品に関するお問い合わせやご相談はこちらからどうぞ☟☟

入荷商品の紹介

①サクソニア アウトサイズデイト

型番・・・・・381.031

素材・・・・・ピンクゴールドケース

ケース径・・・38.5mm

ムーブメント・自動巻き

付属品・・・・外箱 箱 保証書(2021年購入品)

商品状態・・・未使用品

販売価格・・・¥2,528,000

 ☟☟『サクソニアアウトサイズデイト』の商品在庫一覧はこちらから☟☟

②1815 アップ/ダウン

型番・・・・・234.032

素材・・・・・ピンクゴールドケース

ケース径・・・39mm

ムーブメント・手巻き

付属品・・・・外箱 箱 保証書(2021年購入品)

商品状態・・・未使用品

販売価格・・・¥2,728,000

☟☟『1815 アップ/ダウン』の商品在庫一覧はこちらから☟☟

まとめ

本日はランゲ&ゾーネについてと商品紹介をさせていただきました。

ランゲ&ゾーネのお品はなかなかお目にかかることはないので新鮮であり、実物を手にとって見ると、小さなケースに凝縮された技術を感じることができます。

今回ご紹介した商品はどちらも未使用なので最高のコンディションで手に入れることができます。人とは違った高級時計をお探しの方は一度店頭で手にとってランゲの魅力を味わってみて下さい。

オールドグッチとは?現行グッチとの違いをご紹介致します!【北名古屋】

こんにちはー!(^^)/

本日もかんてい局ブログをご覧いただき、

誠にありがとうございます♪

今回はオールドグッチについてをご紹介します。

この記事は

・オールドグッチについて知りたい方

・オールドグッチの簡単な見分け方が知りたい方

・グッチの商品をお探しの方

などにオススメの記事となっております。

ここ最近、シャネルやディオール・セリーヌなど有名ブランドのヴィンテージ商品が人気沸騰中ですが、グッチのヴィンテージコレクション【オールドグッチ】について,現行のグッチとの違いに気になり、今回は調べさせて頂きました(^^)/☆☆☆

☟☟グッチの商品などに関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟
☟☟グッチの商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

オールドグッチとは?

主に1970年~1980年に製造されたものを【オールドグッチ】と呼びます。

すでに廃盤になったアイテムでも中古市場などで根強い人気を誇っております!

↓自宅に居ながら簡単査定‼下記のバナーから気になるバッグの買取価格がわかります!↓

バッグ査定フォーム

オールドグッチから引き継がれたデザイン

この10年の間にデザインされたオールドグッチのアイテムは、現在のGUCCIクリエイターからも認められており、新作発表される商品にはオールドグッチからインスピレーションされた製品も多数存在しております(^^)/

その中でも、今や定番化しているシリーズを少しだけご紹介いたします!

「ダブルG」

「GGスプリーム」

自然にやさしい素材のポリウレタンで「GGキャンバス」を加工しており、キャンバスのような雰囲気を出しつつ、汚れにくいのが特徴です。

「シェリーライン」

3本ラインが特徴の「シェリーライン」

実はオールドグッチから復活されたラインだったんです。

気になる方は下のバナークリックしていただくと、かんてい局のオンラインショップのグッチ商品一覧に飛びます(^^)/☆☆

☟☟グッチアイテムが気になる方はコチラからどうぞ☟☟

オールドグッチが人気の理由は?

オールドグッチは“レトロ感が可愛い!” などと注目が集まって、若い世代の女性たちがファッションアイテムとして取り入れていたり、SNSでも注目が集まっています!

他にも、希少でデザインが個性的なので“人とかぶりにくい”などといった理由で人気もあります。

そして、その影響からも中古市場でも廃盤品も注目されております!

↓自宅に居ながら簡単査定‼下記のバナーから気になるバッグの買取価格がわかります!↓

バッグ査定フォーム

現在のグッチとオールドグッチの違いについて

皆様は、現在のグッチとオールドグッチの違いについてご存じでしょうか?

今回はこの違いについて簡単に見分ける方法3つを皆様にご紹介いたします!

①グッチの刻印

まず、違いとしてのポイントは刻印の違いです。

オールドグッチは、ールドプリントで筆記体の“gucci”が施されています。

(※中には筆記体じゃないものもあるそうです)

現在のグッチの刻印は、ブロック体で“GUCCI”と型押しで施されています。

②ダブルGの変化

ブランドマークである、グッチのイニシャルのGをふたつ組み合わせた“ダブルG”いわゆる「GGマーク」

グッチでは、60年代にこのアイコンが考案され、全ての商品に使用されるようになりました。

その他にもGGが向き合っていたり、右向き同士だったり、中には背を向けているレア品もあるそうです(^^)/

 

そして70年代に考案された、2つのGが左右上下に反転し、1つの円を描くようにできたGGマーク。

現在のグッチデザインの多くに使用されているGGマークはこのようにGGマークが立体的で右側に向き、半分重なっています(^^)/

現在、定番人気のマーモントでもこのGGマークが使用されています!

 

☟☟グッチGGマーモント商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

③人気の「シェリーライン」の違い

オールドグッチのシェリーラインと比べて、現行のシェリーラインの方が生地が少し肉厚なのがポイントです!

(オールドグッチのシェリーライン)

(現在のグッチのシェリーライン)

☟☟グッチの商品などに関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

最後に

本日はオールドグッチについてご紹介いたしました!

昔ながらのデザインを活かし、ちょっとしたデザインの変化でさえも愛され続ける有名ブランド【グッチ】はすごいですね(^^)/!

この記事を読んで是非とも皆様の参考になれば嬉しく思います!

かんてい局北名古屋店では、グッチのアイテムを数多く取り扱っております!!

是非オンラインショップもご覧ください\(^o^)/

☟☟グッチの商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

【ご来店される皆様へお願い】

新型コロナウイルス感染予防の為、

以下の内容のご確認・ご協力をお願い致します。

・入店時にはアルコール消毒・マスクの着用をお願い致します。

・マスクを着用されていないお客様・入店中にマスクを外したり、ずらされているお客様にはお声掛けをさせて頂いております。

大変恐縮ではございますが、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。

かんてい局公式のYouTubeチャンネルを開設しました!

商品の紹介や鑑定士ならではの話が満載です\(^o^)/

下記のバナーからアップロードしたものが見られますので是非ご覧ください。

【ジミーチュウの財布を買う前に!】メンズ レディースの違いと真贋ポイントとは?【北名古屋】

今回のブログは、ジミーチュウの財布の購入を検討している方に向けて、

「ジミーチュウの歴史」

「ジミーチュウのメンズ レディースの違い(財布)」

「ジミーチュウの真贋ポイント」

などなどジミーチュウの財布を買う前に知っておきたい内容を紹介ていきます。

☟☟ジミーチュウに関するお問い合わせは下記までお気軽にお問い合わせください。☟☟

☟☟ジミーチュウの在庫一覧はこちら☟☟

ジミーチュウとは

ジミーチュウは、1996年にイギリスで設立されたブランドになります。

そのルーツは、1990年代はじめにロンドンを舞台にシューズメーカーとして働いていた「ジミー・チュウ氏」にあります。

ジミー・チュウ氏は当時、自家用飛行機で世界中を飛び回るセレブリティをターゲットに、シューズの制作をしていたそうです。

会社設立後、ジミー・チュウ氏の姪にあたる「サンドラ・チョイ氏」がクリエイティブ・ディレクターとして様々なアイテムのデザインを手がけ、シューズを中心にバッグや財布等の様々な人気アイテムを制作。

その魅力的かつファッション性の高いデザインが、世のセレブリティから支持を集め「セレブレティファッション」の代名詞と言われるほどのブランドに成長しました。

ジミーチュウ 財布 メンズ レディースの違い

ここからは、ジミーチュウが展開する様々なアイテムの中から長財布にスポットを当ててメンズ、レディースの違いを説明していきます。

そもそもメンズ、レディースに違いがあるの?という声をよく聞きますので一目でわかるポイントを下記にて紹介していきます。

シルエットで見分ける

 

 

まずジミーチュウのメンズの長財布に関してですが、基本的にメンズラインは少し角ばったシルエットになっています。

また、メンズラインの定番「カーナビー」の場合、角が切れたようなデザインになっているのでこういった点がメンズ・レディースの違いを見極めるポイントになります。

写真上:メンズ長財布

写真上:レディース財布

サイズで見分ける

こちらも、ジミーチュウの定番の長財布「カーナビー(メンズ)」「ピッパ(レデーズ)」で比較していきます。

まず、メンズの「カーナビー」のサイズですが、

サイズ:横幅19cm×高さ11cm×幅2cm

 

それに対し、レディースの「ピッパ」は、

出典:https://qr.paps.jp/E9lN7

サイズ:横幅20cm×高さ11cm×幅3cm

高さこそ同じですが、横幅と幅に関しては、1cm程レディースの方が大きくなっています。

また最近のメンズ新作コレクションでは「カーナビーS」が登場し、こちらは

サイズ:横幅:18.5cm×高さ10cm×幅2.5cm

と通常のカーナビーと比較しても更にサイズが小さくなっています。

その為、長財布に関しては、

サイズが小さい=メンズ

サイズが大きい=レディース

といった形で見分ける事が出来ます。

ジミーチュウ 真贋ポイント

新品は高いから中古で少しでも安く買いたい…と思っている方はちょっと待った!です。

ジミーチュウは人気ブランドという事もあり、偽物も中古市場に流通しています。

ここからは、本物・偽物を見分けるポイントをお伝えしてきますが、今回は一番分かりやすい真贋ポイントを一つご紹介します。

内タグのホログラムシールをチェック

基本的にジミーチュウの財布・バッグの内側にはタグが付いており、そのタグにはホログラムシール貼られています。

このホログラムシールには、「ブランド名」「シリアルナンバー」が記載されています。

偽物も同様にホログラムシールが貼られている事がありますが、「ホログラムシールが貼られている=本物」ということではありません。

実は、本物のホログラムシールにはある仕掛けが施されています。

下記の写真は、本物のホログラムシールですが、縦長の囲い部分がシリアルナンバー、少し見づらいですが丸の部分にはシリアルナンバーと同じナンバーが記載されています。

これはルーペで見ないと確認できないほど小さく記載されているので要チェックです!

ちなみに偽物には、シリアルナンバーの記載はあっても、写真の丸の部分にシリアルナンバーの記載はありませんでした。

最後に

今回は、ジミーチュウのメンズ レディースの違いと真贋ポイントについて紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

財布に関しては、メンズもレディースも比較的デザインは大きく変わらないため、男性がレディースの財布を、女性がメンズの財布を使われるケースもありますので参考にしてみてください。

また、真贋ポイントに関しては、フリマサイト等で気になるジミーチュウのアイテムがあった際に活用していただければと思います。

☟☟ジミーチュウに関するお問い合わせは下記までお気軽にお問い合わせください。☟☟

☟☟ジミーチュウの在庫一覧はこちら☟☟

 

ページトップへ戻る

MENU