ルイ・ヴィトンの人気トートバッグ、ネヴァーフルPMをかんてい局北名古屋店で買取させて頂きました。
本日はその買取価格とネヴァーフルPMの魅力についてご紹介していきます。
商品・査定に関するご質問はこちらからどうぞ↓↓

ネヴァーフルPM/M40155とは

ネヴァーフルシリーズは2007年に登場したトートバッグです。ネヴァーフルPMはネヴァーフルの中でも一番小さいサイズで、他にもMMサイズ、GMサイズの展開があります。また、モノグラムラインだけでなく、ダミエやエピラインなど様々な素材での展開も行っています。
ネヴァーフルはオープンな開口部と物の出し入れのしやすさ、収納力の高さなど魅力満載で、発売当時は定価が70,000~80,000円ほどだったこともあり、爆発的に売れていました。
2020年6月現在、現行モデルのネヴァーフルはポーチがついて定価も180,000~200,000円ほどと高くなっており、発売当時の人気よりは少し下がってしまっています。
しかし、人気が少し下がったといっても今回買取したネヴァーフルPM/M40155は、まだまだ中古市場では人気があり、まだ通常使用できる状態ということもあり、なんと買取価格は30,000円と高価買取をさせて頂きました。
参考定価は114,400円ですので、参考定価のおよそ25%ほどと、まずまずの買取率となっています。
商品・査定に関するご質問はこちらからどうぞ↓↓

↓過去にネヴァーフルの歴史についてもご紹介していますので、気になる方はこちらもどうぞ。
ヴィトンの定番中の定番!ネヴァーフルの歴史!一宮・稲沢・清須【岐阜・愛知の質屋かんてい局】【北名古屋】
買取価格が30,000円の理由
ルイヴィトンのネヴァーフルPMは状態、相場によって大きく買取価格が変わります。
ネヴァーフルPM/M40155の買取価格の目安相場は以下のようになります。
USEDーA 60,000円 ~ 70,000円
USEDーB 30,000円 ~ 60,000円
USED-C 10,000円 ~ 30,000円
ジャンク品 1,000円 ~ 10,000円
今回のネヴァーフルPMはルイヴィトンの中でも人気のモノグラムラインであったことも高価買取になったポイントでもあります。ネヴァーフルPM/M40155はの平均買取価格は30,000円~40,000円前後です。今回は査定価格に影響する相場や状態を考慮して30,000円という買取価格がつきました。
その買取価格を左右する「ポイント」についていくつかお伝えしたいと思います。
ネヴァーフルPM/M40155の査定ポイント
オンザゴーMMの査定ポイントを2つご紹介したいと思います。
①ハンドルの状態
②角スレの有無
①ハンドルの状態


ネヴァーフルPM/M40155の買取でよくチェックするポイントとしてハンドルの状態を確認します。持ち手のヌメ革製ハンドル部分はバッグを持つたびに変色・劣化する可能性がある場所でもあります。また、雨や汗などの水分を吸収することで黒ずみが発生し、状態によっては買取価格が10,000円単位で減額してしまいますので、注意が必要です。
今回買取させて頂いたネヴァーフルPMのハンドル部分は少し使用感が出ており、黒ずみも発生している状態でした。
②角スレの有無

鑑定士がよくチェックするポイントとして、バッグで劣化が出やすい部分として角スレの有無も確認しています。
バッグの角は使うたびに摩耗します。ネヴァーフルPM/M40155に使用されているモノグラム柄のコーティングキャンバス地は比較的キズやスレに強い印象がありますが、全く使用感が出ないわけではありません。
角が破れてパイピングが出ている状態などは大幅減額になりますのでご注意ください。
今回買取したネヴァーフルPMは2010年製造と10年経過したネヴァーフルでしたが、角のヤブレは発生していませんでした。
角のダメージについても使用感が少ないほど高価買取に繋がります。
最後に
ルイ・ヴィトンのネヴァーフルPM/M40155の買取価格についてお伝えしましたが、モノグラムラインだけでなく、ルイヴィトンを代表とする定番のダミエラインやエピラインの人気も高い為、ルイ・ヴィトン製品は全般的に高価買取をしています。
ご使用されていないルイ・ヴィトン製品があれば是非一度ごご相談ください。
美品のものだけでなく、ボロボロのものでもルイヴィトンの商品ならほとんどが買取可能です。古い・壊れているなどといった理由であきらめるのはまだ早いです!
かんてい局北名古屋店では電話での買取査定も大歓迎です。
査定は無料なので、是非お気軽にご利用ください。
ルイ・ヴィトンの他の買取実績はコチラ↓

ブランドバッグの査定フォームはこちら↓

ユーチューブのご案内
かんてい局公式のYouTubeチャンネルが開設しました!
商品の紹介や鑑定士ならではの話が聞けます。
↓下記のバナーからアップロードしたものが見られますので是非見てください。
