質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

その他腕時計豆知識のお知らせ

ロレックスのデイトナ16520 P番は何故高い?その特徴とは?【北名古屋】

本日もかんてい局北名古屋店のブログに目を通して頂き、ありがとうございます。

本日はレアロレックスとも言われる、デイトナ/16520のP番についてご紹介致します。
この記事は、

・ロレックスのデイトナP番について知りたい方

・ロレックスのデイトナ P番の特徴について知りたい方

にオススメの記事となっています。

☟☟デイトナについてのご質問はこちらからどうぞ☟☟

デイトナ/16520 P番は何故高いのか?

ロレックスのデイトナ/16520は1988年~2000年に製造されたモデルです。
ムーブメントにゼニス社の「エルプリメロ」が搭載されていることで生産終了から21年たった今でも、人気のあるデイトナです。
何度かモデルチェンジがされているモデルで、同じ16520でも仕様によって希少価値の高いレアロレックスとして通常のプレミア価格を更に超えるプレミア価格で販売されています。

鑑定士歴5年のわたし自身、多くのデイトナを拝見させて頂いてきましたが16520のレアロレックスの査定は2本だけです。
ブラウンアイ(パトリッツィ)と呼ばれる、インデックスが茶色に変色した1本と今回ご紹介するP番(2000年製造)のデイトナです。
P番は最終品番です。ロレックスのスポーツモデルは最終品番のモデルが高くなる傾向にありますが、その中でも断トツに高くなっているのがこのP番です。

2021年3月現在では
その他の年式モデルが【250万~350万】で販売されているのに対してP番は【470万~600万】程で販売されています。
※付属品の有無やその他のレア仕様により大きく金額差が出ます。


P番の中でもP3と呼ばれている、シリアルナンバーのアルファベットの次に続く数字が3のものは生産終了付近の生産数の少ない個体として、P番の中でも高額で販売されています。
同じP番でもP3であるかないかで100万円程、販売価格に差が出ています。
☟デイトナについてのお問い合わせはこちらからどうぞ☟

デイトナP番の特徴について

デイトナP番と他の年代の違いを画像でご説明していきます。

①夜光の表記

左のブラックがP番、右のホワイトがU番です。

6時位置にある夜光の表記が違います。
1999年頃から夜光塗料がトリチウムからルミノバへと変わり、
「T SWISS MADE T」→「SWISS MADE」へと変更になりました。

1999年頃ということでA番の後期も「SWISS MADE」表記になります。
☟デイトナの在庫一覧はこちら☟☟

②クラスプの王冠マークサイズ

左側がP番、右側がU番です。
バックル部分についているロレックスの王冠マークのサイズに注目して下さい。
P番は枠内に収まっていますが、P番以前のものは、枠から飛び出る程の大きさです。
2000年頃からバックルの王冠マークが小さくなったものに変更になった為です。

③ベゼルのHOUR表記


左側がP番、右側がU番です。
ダイヤルの1時側にあるHOUR表記の間隔に違いがあります。
P番では文字と文字の間隔が広いのが分かります。それに対しその他の年式のものは間隔が狭くなっています。P番の1つ前の年式であるA番には両方混在しています。

④フラッシュフィットの仕様

 


上がP番、下がU番です。
P番ではブレスとフラッシュフィットが一体型になっています。
その他の年式ではブレスとフラッシュフィットが分離型になっており間に繋ぎとめる部品があります。

☟☟ロレックスの買取価格が分かる『かんたん査定申込フォーム』はこちら☟☟時計査定フォーム

最後に

デイトナのP番についてご紹介させて頂きました。
廃盤になったデイトナで更にレアな要素をもった生産数の少ないモデルというのは新しく手に入れることは出来ないこともあり、どんどん希少価値が高まっていると感じます。
当時購入された方はここまで相場が高騰するとは夢にも思わなかったでしょう。
デイトナに限らず他のモデルでも仕様の違いによって希少価値の高いレアロレックスがあります。
今現行で販売されているモデルも仕様変更が行われることもあるため、20年後にはレアロレックスとして扱われる日がくるかもしれません。
現行のデイトナ/116500LNは国内正規代理店に足を運んでも在庫が無い状態が続いており、中古市場ではプレミア価格が日に日に高騰していますが、まだ現行で生産がされている中で手に入る可能性はまだ残されています。デイトナを求めて店舗を巡る「デイトナマラソン」という言葉が生まれる程に注目を集めるデイトナの今後の動きに目が離せません。

☟☟「ロレックスマラソン」「デイトナマラソン」についてはこちらから☟☟

『ロレックスマラソン』と『デイトナマラソン』ゴールのコツ!デイトナは正規店で買えるのか。『買取価格』とポイントも解説!116523NG/デイトナシェル文字盤+8Pダイヤモデルのご紹介です!【北名古屋】

☟デイトナの在庫一覧はこちら☟☟

 

グッチのダイバーズウォッチ“ダイヴ”の魅力をご紹介【大垣】

こんにちは!買取専門かんてい局大垣店です。

本日はGUCCI【グッチ】のダイバーズモデルウォッチをご紹介させて頂きます。

こちらの記事は

・グッチのお時計をご購入予定の方

・ダイバーズウォッチのご購入をご検討中の方

・パートナーへのプレゼントをお考えの方

におススメの内容になっております

【グッチ】ダイバーズウォッチ“ダイヴ”

イタリアの人気ブランドGUCCI【グッチ】がダイバーズウォッチを展開している事をご存知でしょうか?

その名も『ダイヴ』ウォッチ

グッチと言えばバッグやお財布にプレタポルテ(高級既製服)などが有名ですが、時計にも力を入れています。

その中でも“ダイヴ ”シリーズは、グッチが手掛けるダイバーズウォッチで、機能性とデザイン性の相乗効果で大変人気のシリーズです。

今回ご紹介させて頂くのは、2019年クルーズ コレクションのための グッチ ダイヴ ウォッチです。

グッチを象徴するモチーフのひとつであるスネーク モチーフを組み合わせた グッチ ダイヴ ウォッチは、エンボス加工でロゴを施したラバー ストラップのカジュアルなスタイルと20気圧防水という機能性を兼ね備え、若い男性から絶大な評価を得ています。

お電話でのお問い合わせはコチラ☟

製品詳細

型番:YA136323
商品名:ダイブ
ケース素材:ステンレス
ブレス素材:ラバー
ケースサイズ:約40.0mm
腕周りサイズ:約14~19cm
ムーブメント:クォーツ(電池式)
防水:200m防水
モチーフ:スネークモチーフ
文字盤:ブラック
仕様:カレンダー/逆回転防止ベゼル

カラー展開・デザインモチーフ

カラーは【ブラック】【ゴールド】【ホワイト】と3種類展開しています。

スネークがケースを取り囲むようなデザインが魅力的ですね。

その他にも虎のモチーフや猫をモチーフとしたグッチを象徴するモチーフを使ったデザインがございます。

 

どれも魅力的ですね♪

グッチの商品はこちらをクリック☟

最後に

グッチダイバーズウォッチ「ダイヴシリーズには」その他にもシンプルなタイプやドラえもんとののスペシャル コラボレーションデザインも展開しています

当店ではダイバーズウォッチ以外のグッチの腕時計も高価買取しています。

使われずに眠ってしまっている時計はございませんか。
クオーツ(電池式時計)でしたら止まってしまう可能性もごさいます。

今お持ちの商品はいくらになるかなぁと思った方は査定だけでも結構ですので、まずはお気軽にご相談いただけたらと思います。

☟動画で分かる買取りのながれはこちら☟

☟修理・メンテナンスも承っております!詳しくはこちら☟

ロレックスとチューダーの違いとは?違いや特徴を解説します!【茜部】

(2021年8月4日追記)

こんにちは、かんてい局茜部店です!!

本日は、

・チューダーがどんなブランドなのか知りたい方

・ロレックスとチューダーの違いを知りたい方

・チューダーの時計をお探しの方

という方必見のブログを書かせていただきますので、是非最後までご一読ください。

TUDORはどんなブランド?

まず初めにチューダーは、「ロレックスのディフュージョンブランド」として1926年に誕生した時計メーカーです。ディフュージョンブランドとは、それを世に普及させるために作られたブランドという意味で、創立者もロレックスと同じハンス・ウィルスドルフという方です。

チューダーというブランド名はエリザベス1世を輩出したイギリスの王家の一つ「チューダー家」にちなんだもので、当時の誰もが知っている王家の名前をブランド名にすることでイギリス庶民に親しまれるブランドとして定着させることが当初の狙いでした。

「ロレックスは高級時計」・「チューダーは手が出しやすい低価格ブランド」という2ジャンルを作ることで認知が広まり、ここからロレックスは現在の「世界的に有名なブランド」まで成長していくこととなりました。

呼び方はチューダー?チュードル?

実はTUDORは2018年まではチュードルと呼ばれておりました。

これは英語をむりやり日本語で当てはめた為このような呼び方がされていましたが

2018年日本に正規店が上陸したのと同時に正式ブランド表記が改められました。

正式な呼び方は「チューダー」です。

■お電話での問い合わせはこちら☟

チューダーの評価

チューダーってダサイの?

チューダーがダサイと言われる由縁は

おそらく「廉価版」という所に起因しているのでしょう。

要はロレックスの代わりの安物と思われてしまっている所です。

しかし現在ではロレックスより攻めたデザインを展開して独自のオリジナリティを出しているのが時計通の中でもウケています。

結果からいうと、ダサくありません。

「あえて王道ではなくチューダーを選んでいるハズしのお洒落」というイメージです。

私達も鑑定でお客様がチューダーをつけてみえると「時計好きの方なんだな」という印象です。

チューダーって買えないの?

正規店にお問い合わせして聞いてみました。(2021年8月現在)

通常のブラックベイ(M79230N-0009やM79230R-0012)

に関しては在庫はどこも有るようです。

ですが常に在庫1.2本しか保有して無い為、

お問い合わせしておけば、取り置きもしてくれるようです。

在庫が比較的少ないのがこちら

ブラックベイGMTだそうでこちらは人気の為、欠品中が多いようです。

ですがロレックスのように全く在庫が無い訳ではなく数カ月に一度入ってくるようです。

チューダーの人気

チューダーはシンプルなデザインからブラックベイのように存在感のあるものまで

いろいろなデザインで展開しているので比較的幅広い年齢の方にお使いいただけます。

その中でも一番熱い支持を得ているのが社会人の30代、40代男性に人気が高いですね。

また最近ではチューダーの価格高騰に期待している人も資産として買っていかれますね。

こんな人におすすめ

・機能性、コストパフォーマンスを重視する方

・人と被らない時計が欲しい方

・変わったブレスやベゼルカラーを楽しみたい方

・チューダーの価格高騰に期待している方

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟大垣店 | 【公式】岐阜・愛知の質・ブランド品の買取、販売なら質屋かんてい局

☟お電話での問い合わせはこちら☟

ロレックスとチューダーの違い

チューダーは低価格ブランドと申し上げましたが、なんと2015年製造までのモデルにはロレックスとほとんど同じ部品が使われております。

これを聞いて、え?どうゆうこと?と思われる方も多いですよね。

ロレックスの定価はチューダーの倍以上しますので同じ部品を使っていると、なぜみんなチューダーを買わないの!?と私も初めて聞いたときに思った記憶があります。

ケースやベルトは同じものが使われておりますが、ムーブメントに違いがあり、ロレックスは自社で作られたムーブメント,チューダーは他社のETA(エタ)社製のムーブメントが使われていることでコストを下げることができ、低価格での販売が可能となっております。(2015年より自社ムーブになりました。)

■お電話での問い合わせはこちら☟

価格の差

ではどのぐらい価格が違うのか、2つのブランドで同じようなモデルを見て比べてみましょう。

(それぞれ状態はUSED-S、付属品すべて有の状態です)

※どちらも現行品ではございません。

TUDOR(チューダー)のサブマリーナー

型番:79090

商品名:サブマリーナー

通常買取価格:450,000円~500,000円


ROLEX(ロレックス)のサブマリーナー

型番:16610

商品名:サブマリーナー

通常買取価格:850,000円~900,000円


ブランドは違えどどちらもサブマリーナーという名前の時計ですが、この二つのモデルですとロレックスの方がチューダーよりおおよそ2倍高いことが分かります。

しかし、チューダーのムーブメントが他社製であっても、もちろん精度自体は一定品質以上を保っており問題なく使用することができます。

■お電話での問い合わせはこちら☟

デザインがそっくりなこの二本のムーブメントの違い

外見はそっくりなこのチューダー・サブマリーナーとロレックス・サブマリーナー。

では何が違うのか。それぞれの機械を見ていきましょう。

TUDOR 79090 サブマリーナー (cal.2824)の性能

・基本機能:センター秒針、日付表示、自動巻機能(両方向巻上げ)

・キャリバー:ETA2824-2eta製ムーブ)

・振動数:28800振動/時

・標準パワーリザーブ:42時間

・防水性能:200m防水

ロレックス 16610 サブマリーナー(cal.3135)の性能

・基本機能:センター秒針、日付表示、自動巻機能(両方向巻上げ)

・キャリバー:3135(自社製ムーブメント)

・振動数:28800振動/時

・標準パワーリザーブ:48時間

・防水性能:300m防水

2つのムーブメントを比べて一番わかりやすい違いは、パワーリザーブの時間の違いです。

パワーリザーブの時間というのは、一度完全に主ゼンマイを巻き上げた状態から放置して時計が止まるまでの駆動時間を表します。

ロレックスの自社ムーブメントの方が稼働時間が長く、制度の安定さについてもロレックスの方が性能は上です。しかし防水面で見るとロレックスの性能の方が劣ってしまいます。

↓現在かんてい局が販売しているTUDORをこちらからご覧いただけます!↓

今のチューダーは自社ムーブメントを使用している

このように中の機械などでコストを抑えてきたチューダーですが、1990年以降よりロレックスの兄弟ブランドではなく「ひとつのブランド」として独自の道を開拓し始めます。

2015年には初となる完全自社開発ムーブメント「MT5601」を発表。

引用:https://www.tudorwatch.com/ja

この「MT5601」のMTは「マニュファクチュール・チューダー(Manufacture/TUDOR) 」の略です。

マニュファクチュールとはデザインから部品加工、ムーブメント、組み立てまで、すべてを自社で行う自社一貫生産体制のことを指します。

現在発表するチューダーの時計は一目でチューダーと判別できるほどのオリジナリティあふれるものばかりを生み出しており、「ロレックスの廉価版」からの脱却に成功しました。

■お電話での問い合わせはこちら☟

あなたはチューダーかロレックスどっちを選ぶ?

コスパで選ぶならチューダー

先程も先述した通り、チューダー最大の強みは低価格でありながら、文字盤やリューズ、裏蓋といった大半パーツにロレックスのパーツが使われているということです。

中の機械が違うだけで値段が倍も違うとなると「低価格・高品質」のチューダーの方がコスパで考えると最高のお品であると思います。

ブランドで選ぶならロレックス

先日某社のアンケートで時計の全体数でロレックスは約3割の人が愛用しているとのアンケート結果が出ましたが、それほど認知度が高いのがロレックス。

やはりどこへ付けて行っても恥ずかしくない時計NO1です。

更にムーブメントも自社で生産しているので信頼度が高いです。

■お電話での問い合わせはこちら☟

他にも似ているチューダーとロレックス

レンジャーとエクスプローラー1

レンジャー

(引用:https://www.watchjournal.net/%20watch/rodeo-drive-10208112/)

1967年程に発売されていたこのチューダーのレンジャー。2014年にヘリテージ レンジャーとしても復刻されています。ケースサイズこそ現代流にボリュームアップしたものの、エイジングされたアラビア+バーインデックス、特徴的な針などの雰囲気はオリジナル譲り。ステンレススチールケースの仕上げはサテンとなり、ミリタリーテイストをさりげなく強調しています。しかも独特の針形状や「小バラ」ロゴも再現しているんだからすごいですよね。

エクスプローラー1

こうやって比べて見るとやはりアラビア数字インデックスの「3.6.9」が特徴的でそっくりのフェイスですね。

ベンツ針こそ違えどこの二つは本当によく似ています。

オイスタープリンスとオイスターロイヤル

オイスタープリンス

(https://www.google.com/search?q=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9&tbm=isch&ved=2ahUKEwjViPS_6pbyAhVyJqYKHeBjAqIQ2-

オイスターロイヤル

セコンド(Second) / ロレックス オイスター ロイヤル 6426 (アンティーク)

(https://www.google.com/search?q=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB&sxsrf=ALeKk00vv-)

■お電話での問い合わせはこちら☟

茜部店にあるチューダーの紹介

①79030 ブラックベイ

 

型番:79030

商品名:ブラックベイ フィフティエイト

詳細:ケース:39.0mm(リューズ含まず)、腕回り:19.5cm

②79830RB ヘリテージブラックベイGMT

型番:79830RB

商品名:ヘリテージブラックベイGMT

詳細:ケース:41.0mm(リューズ含まず)、腕回り:17.0cm

最後に

いかがでしたでしょうか。

ロレックスだけではなくチューダーも非常に作りがいい上に、お値段もリーズナブルなのでお勧めの時計です。人気が高まっておりますのでプレミアが今後今よりもつくことも考えられそうです。

しかしお金に余裕のある方にはロレックスをお勧めしますね。やはり現状の相場変動を見るとロレックスの方がプレミアが付きやすいからです。

動画で分かり易く解説👇

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

【テンデンス】ユニークなデザインが特徴のスイス時計ブランド!他の人とは被らないその気になるデザインとは!?【大垣】

皆様こんにちは!

買取専門かんてい局大垣店です!

今回はスイス発祥の時計ブランド「テンデンス」についてご紹介致します!

 

また、テンデンスが手掛ける時計の特徴もご説明します!

こちらの記事では

・「テンデンス」というメーカーを知りたい方

・テンデンスの商品のご購入をお考えの方

・個性的・ケースの大きな時計をお探しの方

におススメの内容になっております。

お電話でのお問い合わせはコチラ☟

テンデンスってどんなメーカー?

Tendence【テンデンス】は、2007年にファッションデザイナーである「ガブリエル・ジェルミーニ」氏と時計製造会社営業者の「フィリッポ・ジャルディエッロ」氏のタッグによって結成された会社です。

イタリア国境ギリギリラインのスイス「ルガーノ」に本社を構え、「未だかつて見たことない、オリジナリティー溢れる時計」をコンセプトに多くのユニークな時計を輩出しております。

スローガンである「Larger Than Life(偉大に見える)」の通り、デザイン面においては大き目なケースサイズ、それに伴うインデックスの拡大、派手なデザインなど普通の時計には考えられないデザインとなっております。

創業してから約14年とその他の時計ブランドメーカーに比べると若いブランドメーカーではありますが、確かな性能と圧倒されるデザインは他のメーカーには無い唯一感があります。

テンデンスが手掛ける時計の特徴

①圧倒されるケースサイズ

やはり特筆すべきはケースサイズにあります。

良くある時計の場合、ケースサイズはおよそ「36~40mm」程が主流になのに対し、テンデンスが手掛ける時計は通常のケースサイズでおよそ「47~50mm」とかなりの大きさとなっております。

このような大きいサイズの時計を「オーバーサイズウォッチ」と言います。

私、腕は結構大きい方ですが、ご覧の通りすごく大きく見えます。(こちらのモデルのケースサイズは50mmです)

普通は上記画像の様に、ラグが見えて少し余裕のある感じに見えますが、テンデンスの方は腕いっぱいいっぱいで時計つけてます感が半端ないです!!

テンデンスはメンズモデルのほとんどがこのサイズ感ですので、手首が細めの方には少し有り余ってしまうかもしれません。

ちなみにレディースモデルであっても「41mm」が主流となってきますので、かなりの大きさです。(レディースモデルの普通は26~28mmです)

②斬新かつ視認性の高いデザイン

このテンデンスの時計、ただ大きいだけではありません。

インデックス部分にご注目頂きますと、数字が立体的に作られております。(通称3Dインデックス)

私も色々な時計を見てきましたが、非常に斬新なデザインとなっております。

しかしこの立体にはしっかりと意味があり、立体的にすることによってどの角度から見ても見えやすい工夫がなされており、カジュアルさも演出出来ます。

また周りが凝っている分、中央に時計機能が寄りやすく、視点が散漫しにくく得られる情報が瞬時に分かる仕組みとなっております。

この立体感のある構造の文字盤は「スタジアム文字盤」と呼ばれ、野球の球場に例えられれその名がつけられております。

テンデンスはスタジアム文字盤の「元祖」であり、2007年当時ではとても高い技術力でありました。

また、様々なデザインがありますので、遊び心も忘れておりません!

③カラーリングデザインの高さ

テンデンスのコレクションの1つである「ディ・カラー」は色にもこだわった非常にオシャレなモデルとなっております。

どのモデルも「グラデーション」技術が高く、芸術性も併せ持っております。

今回のモデルは「砂漠」をモチーフとしており、砂漠の昼夜をイメージしたカラーリングとなっております。

横から見ると色が別れている部分や交わる部分がわかり、美しい対比となっております。

こういったデザイン性の高さが人気を博している理由だと思います。

④リーズナブルな価格帯

テンデンスはあれだけ凝ったビジュアル・デザインの時計ながら、非常にリーズナブルな金額になっております。

電池式(クォーツ)であれば、およそ5万~7万円の間が定価となっており、自動巻きモデルであっても10万円をきる価格帯となっております。

また、並行輸入品であれば更にお安くお買い求め出来ますので、気軽に楽しむことが出来ます。

かんてい局で購入できるモデルのご紹介

①TG046013 ガリバーラウンド

型    番:TG046013

モ デ ル名:ガリバーラウンド

駆    動:クォーツ(電池式)

ケースサイズ:50mm

テンデンスが始めて出したコレクションがこの「ガリバー」です。

もちろん初期からこの「3Dインデックス」となっておりますので、テンデンスの良さが楽しめるシンプルなモデルとなっております。

②TY013001 ドーム

型    番:TY013001

モ デ ル名:ドーム

駆    動:クォーツ(電池式)

ケースサイズ:47mm

名前の通り、ガラスがドーム状になっているモデルです。

視認性の向上と共に、レトロ感も味わえる時計となっております。

③TG930060 クレイジーミディアム

型    番:TG930060

モ デ ル名:クレイジーミディアム

駆    動:クォーツ(電池式)

ケースサイズ:41mm

こちらはレディースモデルとなっております。

ポップな見た目ですが、ケースが大きいためとても派手で映えるモデルとなっております。

インパクトは絶大です。

 

その他テンデンスの時計をお探しの方はコチラから☟

最後に

本日も最後まで当ブログをお読みいただき、ありがとうございます。

テンデンスは他の人と被りたくないという方にはぜひともお勧めのブランドとなっております。

カラーリングによっては、ビジネスシーンに向いていないモデルもありますが、日常を彩るには最適の時計だと思います。

気になられた方はぜひとも手に取ってみてはいかがでしょうか?

また、かんてい局では中古のテンデンスの販売・買取も行っております!

皆様のご来店をスタッフ一同お待ちしております。

☟動画で分かる買取りのながれはこちら☟

☟修理・メンテナンスも承っております!詳しくはこちら☟

100万円の高級時計を危険から守るコツ 5選【北名古屋】

高級時計は大切です!日常的に使用していると様々な危険が降りかかってきます。

今回は様々な危険から守るコツを紹介したいと思います。

この記事は

高級時計を危険から守りたい方、

日常生活でどのような危険が潜んでいるのか把握したい方、

トラブルに対しての対策を知りたい方、

高級時計を長く使いたい方、

にお勧めの記事です。参考にしていただけると幸いです。

☟☟時計のご相談はこちらからどうぞ☟☟

着脱時の危険

日常的な付け外しには危険が潜んでいます。ヒヤッとしたことは無いですか?

私はヒヤっとどころか、自分の行動を悔やんだこともあります。

「もう少し注意していれば良かった」と・・・

どのような危険があるのでしょうか?具体例とその対策についてお話しします。

具体例① 落下事故

落下事故の事例

時計の付け外しに落下事故はつきものです。不注意で時計を持つ手が滑ってしまったこと、

ブレスレットに通したはずなのに通っていなかったこと、革ベルトやラバーベルトで都度穴にピンを通すタイプの装着時に指先がもつれてしまうことなど、時計を使う時には必ず行う動作であり、その頻度は多いことから誰しも経験したことがあると思います。

私は装着の際に15cm位の高さから時計を落としたことがあります。

ガラスから落ちたので「バンッ」と大きな音がしました。その後時計は動かなくなっておりオーバーホールを行いました。

落下してしまうと、精度が悪くなることや、歯車が外れてしまって動かなくなることもあります。またステンレスブレスレットに深い傷が付く場合があります。

機械に影響があった場合はオーバーホール料金が必要になり多額の出費が、ブレスレットに損傷があった場合には一生消えない傷が付いてしまうことや、研磨仕上げの料金が発生してしまいます。

対策はどうすれば良いのか?

初歩的なことになりますが、時計の装着こそ慎重になるべきです。急いでいるときや、手が滑りやすい状態のときの装着は控えましょう。

また腕時計の装着時には大抵の方が立ちながら装着すると思います。

立った状態で落下すると落とした時のダメージが大きいです。私は少し高めの安定した広い場所を作りその場所で着脱するようにしています。

またもしも落としてしまった場合の対策として下が柔らかいトレーを敷いています

具体例 ②置き忘れ

置き忘れの事例

一日の中で時計を外したくなる場合は誰しも必ずあります。腕に倦怠感を感じ一時的に外す場合、スポーツをする場合、掃除や水作業で汚れることや濡れることを避ける場合など様々です。

時計を置き忘れてしまうと大切な高級時計は無くなってしまいます。警察に届け出たとしても帰ってくる確率は低いです。実際に警察の方にお話を聞きましたが、落とし物で帰ってくる確率とても低く、拾った方に売却されてしまっていることが多いそうです。

※落とし物を勝手に売却をすると遺失物横領罪で逮捕されます。

私の友人が体験したことですが、高級時計を身に着けていましたが、気の緩みで飲食店のトイレで時計を外してしまって忘れてしまい、そのまま紛失してしまったことがあり衝撃を受けました。

高級時計は資産価値があり売却するとある程度の現金に変えることができます。落とすことによって多額の現金を一瞬で失うのと同等だと私は考えます。置き忘れは基本ですが「注意しないと」と考えさせられました。

 

対策はどのようにすれば良いのか?

とにかく外さないことがベストですが、そうはいかない時もあります。

ます倦怠感を減らすためには「重量が重すぎないものを選ぶことが重要です。

例えばケース径が小さい物、厚みが薄い物、素材にチタンを使っている時計や、ブレスレットに革ベルトやラバーベルトを使用しているものを選ぶことが挙げられます。

オメガの同モデルでチタンとステンレスの重さがどれくらい変わるのかを検証してみました。

こちらはステンレス製ですが、158gあります

この写真がチタンです。105gです

チタンの方が50g軽いです。

チタンのほうが圧倒的に軽いので倦怠感を軽減できます。革ベルトやラバーベルトを使用しているものも重さを軽減できるのでお勧めです!!

また腕のむくみに対応するためには正しいブレスレットのサイズに調整することが重要です。

ブレスレットは人差し指が一本入る程度の隙間があると快適に付けるとこができると言われています。

また一時的に外すときには携帯用の時計ケースを用意しバッグに収納する癖づけをしていくことで置き忘れを防げるのではないかと思います。

このような工夫や対策を行うことで大切な高級時計を危険から守ることができます。

☟☟時計のご相談はこちらからどうぞ☟☟

日常使いの危険

日常使いは細かな傷によるダメージが積み重なり時計全体の劣化に繋がります

ぶつけることによって少しずつ傷が付いていきます。

また毎日付けているとなると、傷を見慣れてしまって、自身ではさほど傷が付いていないように感じることもあります。

また使う場所によっても操作方法を誤ると取り返しのつかないダメージを受けてしまうこともあります。

どのような危険があるのでしょうか?具体例と対策について紹介します。

具体例 ①通常使い

通常使いで傷が付く事例

主にぶつけることが多いですが、様々なぶつけ方があります。

仕事中に壁にぶつけてしまう、机に手を置いたときにぶつけてしまう、時計と同じ腕にアクセサリーを付けてしまって知らず知らずに傷をつけている場合もあります。

※時計業者に聞いた話では、数珠やパワーストーンのブレスレットと一緒に付けると、深い傷が付く可能性があるそうです。研磨仕上げで落としきれなかった傷が付いていたそうです。

ぶつけることによって、傷が付いてしまいます。細かな傷が付くことが多いですが、場合によっては研磨仕上げで取れない傷が付いてしまう場合もあります。ぶつけることによって時計内部も乱れてしまい精度が悪くなってしまうことや止まってしまうことがあります。

これも時計修理業者から聞きましたが、錆びないと言われているステンレスも、傷が付くことで外側のコーティングが剥がれ、傷の中から錆びることもあるようです。

私は仕事中に時計を付けていますが、スピード重視で動いている場合勢いよくぶつけることがありました。

過去にはベゼルのパーツが取れてしまい紛失したこともありました。その際はメーカーに依頼することになり多額の修理代がかかりました・・・!

ブレスレットやケースは傷が付くと研磨仕上げで消すことができますが、削ることになるので何回も研磨するとケースが痩せて(薄くなって)しまいます。

研磨仕上げは基本せずにキレイな状態を保ちたいものです。

対策はどのようにすれば良いのか?

傷を全く傷つけたくないのであれば、狭い場所は控えた方が良いかもしれません。

狭い場所で時計を装着する腕を素早く動かすことは特に控えた方が良いです。また長袖着用時にはケースを覆い隠すようにした方が傷は防げます。

私は必要なときのみ袖口を上にあげて時計を出すようにしています。

また裏蓋やガラスを守る保護シールは発売されているようなので少しでも傷を付けたくない!という方は行ってみるのも良いかもしれません。

具体例 ②水作業

水作業でのトラブルの事例

水場での作業や時計を洗う場合、雨や雪、汗など水に触れる可能性がある場合はより神経質になる必要があります。

水は機械にとって天敵です。大切な高級時計が誤った使用方法で水に濡れてしまうと、文字盤の中に水が入り、文字盤にシミが付いてしまったり、針が腐食してしまうことがあります。

その場合は自然に改善することは難しいので文字盤交換、針交換が必要になります。

革ベルトの場合ですとベルトにシミが付いてしまいます。この場合も交換が必要になります。

対策はどのようにすれば良いのか?

時計の防水性能や構造を理解する必要があります。まずは防水性能がどのくらいあるかを確かめましょう。

ダイバーズと呼ばれる防水性能が300m以上ある時計に関しては、水には強い構造で作られているので水場での作業や時計を丸洗いすることは可能です。

また100m防水であれば水の接触は極力控えるようにしましょう。

防水性能が高いとされている時計でも構造を理解して使う必要があります。

まずはリューズのロックを確認しましょう。

 

ロレックスの時計のように、ねじ込み式リューズであれば水にある程度強いと言えます、リューズをねじ込まないものに関しては気密性に欠けるので、水にはさほど強くないと言えます。

裏蓋も確認する必要があります。

リューズと同様でねじ込んで裏蓋を締めるタイプは気密性に優れていると言えますが、押し込むものやネジで締めるものはねじ込み式に比べると水には弱いと言えます。

気密性が高いねじ込み式リューズやねじ込み式の裏蓋であっても、しっかりとロックされていない場合はそこから水が浸入するので日頃から確認する癖づけをした方が良いです。

裏蓋を圧迫して締めるタイプやネジで止まっているタイプは、パッキンで防水性が保つように設計されているようですが、パッキンの劣化によって防水性能も失われるので最も信頼できる裏蓋の形状はやはりねじ込み式ということになります。

☟☟日常使いの危険について詳しくご相談される方はこちら☟☟

操作の危険

時計は精密機械なので正しい方法で操作をしないと、部品に負荷を与えて故障してしまうことがあります。

その場合は修理が必要となり場合によってはメーカーでオーバーホールを行わなくてはいけなくなる場合もあります。

正しい操作方法で安全にしようすることが危険から守るコツとも言えます。

具体例 ①巻き上げ

巻き上げ時のトラブル事例

手巻き時計や自動巻きの巻き上げ操作でも思わぬトラブルが潜んでいます。

巻き上げに関しては、巻いたからといってすぐに壊れるというわけではなく、日常の小さいダメージの積み重ねで時計のパーツの寿命を縮めてしまうようです。

また自動巻き時計でしばらく使わなくて止まってしまった場合、時計を振って動力を得ようとする人もいますが、激しく振ってしまうと故障のリスクが高くなってしまいます。

時計に優しい操作をすることで故障の危険を減らすことができます。

対策はどのようにすれば良いのか?

リューズの巻き上げには主に2種類の方法があります。

1つ目はリューズを奥に回し回したら手を放してまた巻き上げる方法

2つ目はリューズを奥に回しリューズをつまんだまま、手前に戻し奥に巻き上げる方法があります。

どちらの操作が良いかと言いますと2つ目の「リューズを奥に回しリューズをつまんだまま、手前に戻し奥に巻き上げる方法」のほうが機械の負担を減らせます。

 

時計修理業者の話では、リューズを離すことによって僅かながら巻き戻されるように作られているそうで、僅かなこの動きが部品の摩耗を進行させるようです。

また時計が止まってしまった場合は、振って動かすのではなく、リューズを30~40回程度巻き上げて動かすようにしたほうが良いです。

もしも振りたいようでしたら、10cmの幅で軽く振る程度にしてください。激しく振ってしまうとスポーツをしていると同じくらい、部品に負荷がかかってしまいます。

 

具体例② カレンダー操作

カレンダー操作のトラブル事例

カレンダーの操作にも危険が伴います。

有名な話ですが、カレンダー操作には禁止時間帯が存在します。禁止時間帯に操作をすると、部品に負荷がかかって破損してしまうことがあります。

カレンダーが動かなくなったり、引っかかって日付送りが出来ない状態になってしまいますし、保証期間であっても誤った使用方法として判断され有償修理になることが多いです。

危険時間帯以外にもカレンダーの操作で注意するべきことはあります。

特にビッグデイトと言ってカレンダーが2窓で2列に並んでいるものは通常のカレンダーよりもデリケートです。

対策はどのようにすれば良いのか?

禁止時間帯はその時計の表示で20時から4時までです。

その時間はカレンダーディスクを送るために、カレンダーの送り爪が噛み合っていて、4時周辺になるとカレンダーディスクの爪から離れる仕組みです。

部品が噛み合っているこの時間にカレンダー送りを行ってしまうと内部部品が破損したり歪んでしまい壊れてしまうこともあります。

危険を避けるためにもまずは3段目まで引き出した後、時間を変更し歯車のかみ合わせを解いてからカレンダーを調整します。

禁止時間帯を覚えるのも手間だと感じる方は「6時に合わせてカレンダーを操作する」と覚えれば楽だと思います。

6時は午前であっても午後であっても禁止時間帯には引っかからない時間なので、私はそのようにやっています。

保管の危険

時計を保管することは、簡単なことで何も危険が潜んでいないと思われがちですが、保管方法や保管場所によって、時計に大きく負荷を与えてしまうこともあります。

傷や故障などの危険から高級時計を守りましょう

具体例① 置き方

置き方での傷が付く事例

置き方によっては時計が傷ついてしまったりします。時計の買取業務、販売業務を行っていると痛々しい置き方をされる方も少なからずいます。

ケースとブレスレットにステンレスや貴金属を使ったモデルは特に傷が付きやすいと感じます。時計のフェイスを上に向けてそのままガチャッと置くパターンは傷が付いてしまいます。

対策はどのようにすれば良いのか?

この事例は時計の買取や販売時にお客様が時計を扱うときによく見かけます。

無造作にガチャ、傷つけないように丁寧にガチャッと置く方もいます。

同じ硬度の素材がぶつかったら傷は簡単についてしまいます。

実際に傷をつけない置き方はケースを横に向けリューズを上にしておくことが最も安全です。リューズこれでブレスレットとケースの接触は抑えられました。

リューズを下にすることで安定性も確保できました。

具体例② 磁気帯び

磁気帯び事例

腕時計は非常にデリケートです。置き場所によっては精度を狂わしてしまったり、故障の原因になってしまったりすることがあるので考えて決める必要があります。

代表的なものは「磁気帯び」です。金属製の歯車は磁気の影響を受けやすいです。

その他にも高温多湿な場所であったり、水場周辺は避けた方が良いです。

対策はどのようにすれば良いのか?

磁気を発するものは自宅には多くあります。テレビやパソコン、電子レンジやIHコンロ、スマホやタブレットも磁気を発します。それらの近くに置かないようにするべきです。

 

実際にどの程度離した方が良いかと言いますと一般的に言われているのが、非帯磁の時計で10cm程度離すと影響を受けないと言われています。

そのような場所に置き場所を作ると良いと思います。

☟☟時計の操作について詳しくご相談されるたい方はこちら☟☟

盗難の危険

自宅に丁寧に保管されていても、自宅に侵入されて時計を盗まれてしまったら全く意味がないことです。

盗まれてしまったらまず帰って来ないと思った方が良いです。

岐阜県警の方に話を伺いましたが、岐阜県の空き巣被害は平均して1日3.4件はあるそうです。

また多いときには10件を超えるそうです。近所の家が空き巣に入られた場合、近場で狙われることが多いそうなので特に注意が必要です。

今は自宅に高級時計をおいておくのは安全とは言い切れません。

空き巣に入られないよう、入られたときの対策を考える必要があります。

保管場所の工夫や長期で自宅を離れる場合には

自宅で保管する場合は誰にも分かる目立つ場所は控えるようにした方が良いです。

引き出しの中やテーブルの上、持ち運び可能な金庫など、いかにも高級品が保管されている場所は自宅に入られた場合はすぐに盗られてしまいます。

警察の方のお話では、自宅内で取られないようにするためには、隠し扉のような場所に保管するしか安全とは言い切れないと言って見えました。

極端なことを言うと自宅でも隠すように保管するのがベストです。

倉庫の奥深くであったり、はしごをかけないと行くことができない高所であったり、押し入れの中であったりなど難しい場所であれば安全性は高まると思います。

狙われやすい時間帯

 

一日の中で狙われやすい時間帯は夕方から夜にかけてが多くなるようです。

夕方になると、電気が点いているか点いていないかで不在なのがすぐに分かります。また電気が消えていて車もなかったらより不在をアピールする形となります。

お盆休み、年末年始、ゴールデンウィークなど長期で自宅を離れることが多い時期の空き巣被害は多くなるようです。

何気ない生活には思った以上に危険があるということです。

かんてい局にも捜査に来られますが、お正月やお盆休み、ゴールデンウィークなどの長期連休後は、警察の方からの照会の件数が多かったです。

トラブルを事前に防ぐためには

トラブルを事前に防ぐための方法を幾つか提案します。

・自宅を離れるときには持っていくこと(ケースに入れて持ち運びを推奨)

・銀行の貸金庫を利用することをお勧めします。(三井住友銀行は6ヶ月で8250円)

 

・質屋を利用することもお勧めです。

(満額のご利用ではなく低額で預けることによってコストを抑えることが出来ます。)

・時計に保険をかけること

もし時計を盗られてしまったら?

警戒していても絶対時計を盗られないことはありません。

盗られてしまった時の為の対策をお伝えします。

高級時計には個体番号(シリアルナンバー)が入っている物が多いです。シリアルナンバーは世界にただ一つだけなので同じシリアルナンバーはありません。

これを覚えておくことで、盗られてしまった場合でも探すことができます。

警察に被害届を提出し、ご自身の時計のメーカー名やモデル名とシリアルナンバーを知らせます。

その後警察は私たちのような古物商に捜査にきて、買取台帳や質物台帳から探します。

シリアルナンバーが一致したら売却した人物を特定し逮捕、時計をどうしたかを聞き出し見つかるという流れです。

ブランド名、型番、モデル名、シリアルナンバーは少なくても分かるようにしておきましょう。

☟☟盗難の危険についてのご相談はこちらからどうぞ☟☟

まとめ

如何でしたが?今回は100万円の高級時計を危険から守るコツ 5選をご紹介させて頂きました。

高級時計は所持しているだけで様々な危険があります。

私は20年間ロレックスなどの時計を使用してきましたが、ご紹介させて頂いたことは何個かは経験しました。

高級時計は故障したりすると費用がとても掛かりますし、消えない傷や紛失、盗難にあってしまったとなれば、ショックは計り知れないと思います。

今回ご紹介させて頂いたことを実践して頂いて、あらゆるトラブルから時計を守ってほしいと思います。

【意外と知らない?】あなたの腕時計の寿命を10年延ばす為の5つのポイント【北名古屋】

こんにちは!

かんてい局北名古屋店です。

高級時計を買おうと考えている方の中には「腕時計の寿命」が気になる方も多いのではないでしょうか?

今日は、そんな方の為に「腕時計の寿命を延ばす方法」についてお話をしたいと思います。

ちょっとしたポイントを押さえるだけで、10年寿命を延ばすことも可能になります。

この記事は、

・腕時計の寿命を延ばしたい方

・腕時計のメンテナンスにお悩みの方

・腕時計を長く大切に使いたい方

に有益な情報をお伝えできればと思います。

質屋歴10年のスタッフが、時計技術者に聞いた生の情報を交えてお伝えしていきますので、気になる方はぜひ参考にしてください。

☟腕時計に関するご相談はこちらからどうぞ☟

☟動画で知りたい方はこちらからどうそ☟

腕時計の寿命について

ブランドの腕時計ってけっこう高い金額するから、ものすごく「長持ち」するでしょ!って考えている方も多いのではないでしょうか?

どんなに高い腕時計でも必ず「寿命」がありますし、案外高級時計ほど「繊細」だったりします。

一般的に言われる時計の寿命』は、

・機械式時計(自動巻・手巻)で40~50年

・クォーツ式(電池式)で10年

・ソーラー式(電波ソーラー含む)で10年

と言われています。

これは比較的寿命が長いケースです

個体差はありますが、この寿命は「購入してから一度もメンテナンスをしない」わけではなく、最低限「電池交換やオーバーホール」などのメンテナンスは必要になってきます。

モデルによっては個体差もありますが、クォーツ式やソーラー式は電池もしくは蓄電池のパワーを動力として動かしていますが、心臓部である電子回路が経年劣化などにより故障してしまった場合、丸ごと載せ替えをしなければならず、修理が出来ない為寿命が機械式時計よりは短いです。

特にクォーツ式の場合、ある程度の年数が経つと多くのメーカーが部品供給を終了します。

その為、半永久的に修理して使い続けることは非常に困難です。

 

それに比べ、機械式時計は仕組み的にゼンマイで巻き上げられた力を動力としており、定期的なメンテナンスを行うことが出来る為、クォーツ時計やソーラー時計よりは寿命が長いです。

しかし、10年20年と年数が経てば経年劣化が発生します。

経年劣化が進むとメンテナンスの際に交換が必要なパーツが増え、やがて基幹となるパーツの摩耗が大きくなり、寿命を迎えることとなります。

 

機械式時計、クォーツ式時計、ソーラー式時計いずれもうまく使えば10年、50年と寿命が持つものもありますが、この寿命使い方次第」です。

使い方次第ではわずか数年で寿命を迎えるケースもあります。

機械式時計も例外ではありません。

せっかく高いお金を出して購入した高級時計が数年で寿命を迎えてしまったらショックですよね・・・。

時計好きな人ほど、長く大切に愛用したいはず!

時計の寿命は「使い方次第」なので、少しでも寿命を長くしたい人に向けてポイントをお伝えしていきます。

腕時計の寿命を延ばす5つのポイント

腕時計の寿命を延ばす為には「使い方」「扱い方」重要です。

どのようにして扱ったらよいのか?

時計専門の技術者に直接話を聞くことが出来ました。

そのポイントは、

・水分の除去

・定期的なメンテナンス

・磁気に注意

・丁寧に扱う

・普段と違う感触を感じとる

上記のポイントを押さえておくと良いそうです。

実際に、状態の良いヴィンテージウォッチを持ち込まれるお客様にも話を聞く機会がありましたが、このポイントを押さえている方が多かったです。

それぞれのポイントについて解説をしていきます。

☟腕時計の売却・購入に関するご相談はこちらからどうぞ☟

①水分の除去

時計にとって水分は大敵です。

時計が水で濡れてしまったり、皮脂汚れや汗が付着した場合は使用後に必ず水分をふき取るようにしましょう。

濡れたまま自然乾燥させるのはNGで、濡れたままの状態で自然乾燥させると「サビ」の原因になります。

サビが発生すると、サビが発生した部分から腐食・隙間が出来、水分の侵入を許してしまい時計の外側や内部の機械にもダメージを与えてしまう可能性があります。

汗や皮脂汚れも残ったままだと水分が乾きにくくなるので、使用後は必ずセーム革やファイバークロスでふき取ってください。

②定期的なメンテナンス

寿命を延ばす為には定期的なメンテナンスが重要です。

定期的にメンテナンスが必要なことは、理解されている方がほとんどですが、実際に「定期的にメンテナンスを実施している」人は少ないと思います。

腕時計のメーカーやモデルにもよりますが一般的に3年~5年程が目安と言われていますが、やはりこの3年~5年ほどの頻度でオーバーホール(分解洗浄)などの定期的なメンテナンスを実施した方が確実に寿命は延びます。

この理由は、オーバーホールによって機械内部の油切れや油の乾きによる機械内部のパーツが擦り減る(摩耗する)ことを防ぐことを目的としています。

定期的なメンテナンスを行うかどうかでパーツの傷み具合が変わるのです。

これは購入から1度も使用していない時計も同様で、「使っていない=新品同様」間違いで、機械内部の油は間違いなく劣化や乾きが発生しています。

時計は普段使っていないものでも、月に1~2回ぐらいは動かすことをオススメします。

その理由は、長期間放置することで時計内部に発生する油カスやゴミ(部品が擦れた微細なカス等)が部品にひっかかり、久しぶりに動かした時に大きなダメージを与えることを防ぐためです。

また、月に1~2回は動かすことで、動作確認や故障の有無を確認することが出来ます。

逆に、長期間止めたままよりウォッチワインダーなどで毎日動かし続けた方が、油が硬くなったりせず機械全体に油が行きわたるから良いんじゃないか?と考えている方も多いですが、それももう少し昔の話のようです。

昔は今より質の悪いオイルだったこともあり、動かし続けた方が良いケースもありましたが、今はオイルも進化しています。

時計の機械は動かした分だけパーツは「擦り減っていく」のです。

但し、止めたままよりは最低でも月に1~2回ぐらい時計を動かした方が時計に優しいのでオススメです。

 

メンテナンスを行う際は、「メーカーでのオーバーホール」と「メーカー以外の時計修理業者でのオーバーホール」では金額が異なってきます。

基本的に非メーカーの時計専門修理業者でも作業内容は同じですが、より長持ちさせるためには節目の年(10年・20年など)にメーカーでのメンテナンスを依頼し、悪くなっているパーツをすべて交換してもらうことも、さらに寿命を延ばすコツと言えます。

これはそれぞれメーカーと非メーカー修理業者の「部品交換」に関する考え方の違いにあります。部品交換に対するシビアさが「メーカー」の方が強いです。

非メーカーの時計修理業者は、悪い部品はもちろん交換を行いますが、まだ使えそうなパーツはそのまま使用します。無駄な部品交換料金を発生させない為です。

これに対しメーカーは「少し擦り減っているかな?」というレベルの部品も積極的に交換をします。その分当然修理費用は高額になりますが、多くのパーツを交換する為、新品同様になります。

時計の寿命を延ばしたい方には節目でのメーカーメンテナンスをオススメします。

 

③磁気に注意

現代には磁気を発する製品があふれていますが、腕時計を扱う上で磁気の近くに置くのはやめましょう。

「磁気帯び」と呼ばれる症状をご存知でしょうか?

基本的に「磁気帯び」は磁気を発する商品の近くにある時計が磁気の影響を受け、近くにある時に時計を狂わせます。

自宅で保管する際はアイフォンなどのスマートフォン、テレビ、電子レンジ、パソコンなど磁気を発するものから遠ざけて時計を保管してください。

通常、この磁気から時計を遠ざければまた正常に時計は動き続けるはずです。

しかし、目に見えない磁気は時計の内部に良い影響は与えません。磁気は目に見えない形で時計に負荷をかけています。

時計内部のパーツが磁気を帯びてしまった場合、継続的に精度が不安定になる現象が起こる場合もあります。磁気帯びかな?と思ったらすぐに時計修理業者にみてもらうことをオススメします。

長く愛用する為には、安全な腕時計の保管場所を確保するようにしましょう。

④丁寧に扱う

当たり前のことですが、時計は丁寧に扱いましょう。

時計は精密機械です。保管時に強い衝撃を与えたり、高温多湿な環境での保管は避けてください。

また、時計を着けたままのスポーツも避けるべきです。

テニスやゴルフなど手を使う競技は特にものすごく大きな負荷がかかりますので絶対にやめましょう。サッカーなど基本的に手を使わない競技でも接触や汗、水分付着のリスクがあります。

もし水や汗がついてしまった場合は、①の「水分の除去」でもご紹介したようにしっかりと拭き取るようにしましょう。

時計を保管する際には時計の置き方も気を付けたいところです。

時計の置き方は「平置き」がベストでしょう。

「平置き」とは、腕時計の文字盤が上向きを向いた状態を指します。

時計に影響を及ぼす「重力」の関係で一番悪い影響を与えないと考えているからです。

しかし、平置きのデメリットもあります。

平置きの状態では「裏蓋とブレスレットの接触によるキズ」の発生リスクがあります。

これが気になる方は横置き(リューズを上に向かって置いた状態)にすると良いです。

リューズが上向きの状態でも重力の影響はそこまでなく、時計本体が横向きになることで、機械内部の油が流れてしまうこともなく、裏蓋とブレスレットとの接触キズを防ぐことができます。

 

よく、腕時計を販売店している店舗の店員さんは「リューズを上に向かって置いた状態」で置いているのをよく見かけます。

これは、平置きの状態で発生する「裏蓋とブレスレットの接触によるキズ」「リューズを上に向かって置く」ことで防ぐためです。

店員さんは基本的に「商品」を扱っているので、キズをつけないように横向きで取り扱う事が多いようです。

ご家庭で保管する際は、基本的には腕時計専用の保管ボックスを使用されている方が多いと思います。

時計専用ボックスを使用する際には時計用の枕をブレスレットに挟みこむことになりますので、平置きでありながらキズがつかない「ベストな保管方法」と言えます。

⑤普段と違う感触を感じ取る

毎日腕時計を使っている人は、特に感じ取った方が良いポイントです。

特に、機械式時計を使用されている方は、巻き上げや日時変更の際にリューズ操作を行うはずです。このリューズ操作の時に違和感を感じとれることが大切です。

普段と違う感触を感じたら、巻き上げずにすぐ時計修理業者にメンテナンス依頼することをオススメ致します。

違和感を感じたのにも関わらず、そのまま使い続けたり放置したりすると、その後のメンテナンスで高い修理代がかかってしまったり、寿命を短くすることにもなりかねません。

☟写真を送るだけのかんたん査定!はこちらから☟時計査定フォーム

寿命を延ばす為に絶対にやってはいけない事

腕時計の寿命を延ばす為には絶対にやってはいけない事があります。

寿命を延ばす方法とは正反対の行動になりますので、注意しましょう。

具体的にNGな例をご紹介していきます。

①濡れたまま自然乾燥する

手洗いやマリンスポーツで濡れた時計、汗が付着した時計、皮脂汚れのついた時計をそのまま自然乾燥させることはNGです。

必ずセーム革やファイバークロスなど柔らかい布で水分を拭き取ってください。

 

②違和感を放置する

リューズ操作時にジャリジャリと異音がする。秒針が動かない。針が取れた。などをめんどうだからとか、修理代が高いからと放置しないようにしてください。

長く愛用する為には早期解決が必須で後回しにするほど余計な部品までダメージを与える可能性が出てきます。

③5年以上メンテナンスをしない

5年以上メンテナンスをしないと機械内部の油は必ずといってよいほど劣化、乾きが出ています。精度(1日の遅れ進み)が良いから、違和感がないから大丈夫!と修理をしないと思わぬタイミングで要修理状態になることもあります。

 

④衝撃を与える

時計は精密機械なので、落としたり衝撃を与えると壊れます。

故意でなくても、スポーツなど強い衝撃が加わる行動は控えましょう。

もし、スポーツをするときは時計を外すか、耐衝撃性の高いモデルを着用することをオススメします。

☟腕時計の売却・購入に関するご相談はこちらからどうぞ☟

クォーツ式は早めの電池交換を

クォーツ式(電池式)の時計の寿命を延ばすポイントです。

クォーツ式の場合、電池が切れて止まったら出来る限り早く交換することが重要です。

切れた電池をそのま放置しておくと、クォーツ式の心臓部でもある電子回路に悪い影響を与え、高額な修理費用が発生することがあります。

また、意外と知られていませんが、クォーツ式でも針を動かす部分に歯車が使用されています。歯車があるということはその歯車を動かす為に「油」が必要で、こういった部分も機械式と同様定期的なメンテナンスを行う必要があります。

クォーツタイプも寿命を延ばす為には定期的なメンテナンスが必要なようです。

防水性のチェックで現状把握

電池交換やオーバーホールと一緒に「防水性能」のチェックを行うと良いでしょう。

防水性能のチェックを行うことで、いまその時計がどれぐらい劣化していっているか、現状を把握することが出来ます。

防水性能は新品の状態では100%ですが、徐々に劣化していきます。

つまり、新品時には仮に300m防水であった時計も経年劣化とともに100mまでしか防水性が保てないなどの状況になっていきます。

メンテナンスの際にこの防水性を確認することで、「現状の把握」をしておくと無理な負担をかけず、より寿命を長くすることが出来ます。

☟腕時計の売却・購入に関するご相談はこちらからどうぞ☟

まとめ

今回は腕時計の寿命を延ばす為のポイント5つを中心にお話をさせて頂きました。

腕時計の寿命を延ばす為には適切な保管方法・お手入れ・メンテナンスが重要です。

機械式時計の中には「一生使えるもの」もあるとは思いますが、どんなに「高額」で新品購入時には「性能が良い時計」でも、定期的なメンテナンスを怠ると、寿命は確実に縮まります。

あなたがお持ちの時計はどこまで寿命が延びるか、各ポイントを参考にして時計を愛用して頂ければ幸いです。

 

☟あわせて読みたい関連記事☟

100万円の高級時計を危険から守るコツ 5選【北名古屋】

【入手困難】8角形G-SHOCKの通称カシオークが人気です。いま噂の話題沸騰Gショック!【北名古屋】

こんにちは。かんてい局北名古屋店です。

最近品薄状態が続いている、カシオの時計(G-SHOCK)をご存知でしょうか?

今日は、購入困難度が高い人気爆発中の腕時計、通称「カシオーク」についてご紹介していきます。

この記事は、

・カシオークについて知りたい方

・カシオの時計の購入を検討されている方

・カシオークの購入を検討中の方

におすすめの記事です。

興味のある方は、是非参考にしてみてください。

☟☟腕時計についてのお問い合わせはこちらから☟☟

カシオークことGショック(GA-2100シリーズ)

ジーショックといえば比較的安価で手に入り、しかも性能が良くて老若男女問わず、だれでも使いやすいモデルのイメージを持っています。

ジーショック自体は1983年に登場した40年弱の長い歴史を持つモデルです。

ジーショックはその手頃な価格帯と頑丈さが魅力のひとつとなっております。

「GA-2100」シリーズは2019年8月に登場したモデルですが、2021年2月現在、人気が非常に高く、新品ではなかなか手に入らない状況が続いています。

なぜそこまでこのモデルが入手困難なのか?その魅力について解説していきたいと思います。

☟☟腕時計についてのお問い合わせはこちらから☟☟

GA-2100シリーズの魅力

①八角形デザイン

この八角形のデザインは時計好きの玄人も、これから時計を探す人にも受けるデザインだと思います。

八角形の時計と言えば、オーデマピゲの「ロイヤルオーク」やブルガリの「オクト」などが有名ですが、その高級時計の雰囲気も少しまとっているように思います。

・ジーショック

・ロイヤルオーク

・オクト

上から順番にジーショック、ロイヤルオーク、オクト。と並べてみました。

うん。やっぱり似てます。ロイヤルオークとかオクトが好きな人は初めて「GA-2100」シリーズのジーショックを見た時に確信したと思います。「似てる」と。

どちらかというとロイヤルオークに似てる気もします。

海外でも同じような声があがり、「カシオーク」と呼ばれ親しまれるようになりました。知らない間に日本でも誰が言いはじめたか分かりませんが、あっという間に「カシオーク」という名前が広がりました。

かくいう筆者もこの「カシオーク」というワードに食いつき、購入を決意した一人でもあります。時計はやはりまずは「見た目」のデザインが良くないとなかなか購入までたどり着きませんね。

☟☟腕時計についてのお問い合わせはこちらから☟☟

②デジアナモデル最薄

 

カシオークの魅力はそのケースの薄さにもあります。デジアナモデルとしては最薄のケース厚11.8mmで仕上げてきました。

これはカーボンコアガード構造によるものです。

この薄さは実際に手にもってみたり着用するとよく分かります。

多くのジーショックはベゼル部分に突起があったりしますが、このカシオークはフラットなベゼルになっている為引っ掛かりがなく、スーツのジャケットやシャツにも問題なく着用が出来てしまいます。

通常のジーショックだとほとんどの場合で引っ掛かってしまうことが多いので、比較してみると良く分かると思います。

☟☟ジーショックの在庫商品一覧はコチラから☟☟

③豊富なカラーバリエーション

カシオークの魅力といえばその豊富なカラーバリエーションも魅力のひとつです。

出典:カシオ公式サイト(https://g-shock.jp/products/basic/ga-2100/)

 

定番の黒文字盤モデルだけでなく、個性的なカラーリングのレッド、イエロー、カーキ、スケルトンなど豊富な種類があることも人気のひとつとなっています。

また、限定で「アースグレーカラー」も2020年11月に発売されていましたが、既に廃番となっております。

出典:カシオ公式サイト(https://products.g-shock.jp/_detail/GA-2110ET-8A/)

 

このグレーカラーのカシオークは、すでに定価を大きく超えるプレミア価格で取引されています。今後もどこまで伸びるか期待が持てます。

④比較的安価な新品定価

カシオークの定価は14,850円(税込)とジーショックの中でも比較的安価であったことも爆発的に売れた要因だと思います。

カシオークユーザーはファーストウォッチとして買う10代20代だけでなく、高級時計を数多く所有する時計を趣味のひとつとして楽しんでいる30代~50代にも受けており、幅広い年齢層の需要がある為、供給が追いつかず、在庫不足になっています。

定番モデルの供給が早く追いついてくれることを祈ります。

☟☟ジーショックの在庫商品一覧はコチラから☟☟

最後に

今回はカシオの人気モデル「カシオーク」についてご紹介させて頂きました。

数あるジーショックの中でもコラボモデル以外の定番モデルで入手困難なプレミアモデルはなかなかありません。

まだ現行で出ているうちは入手しやすいと思いますので、購入をお考えの方は、新品はもちろん、中古でも探してみると良いかもしれませんね。

 

カシオ【CASIO】の商品の購入・売却をお考えのお客様で一度ご相談をしたい!という方いらっしゃればお気軽にお問い合わせ頂ければと思います。

☟☟売却や購入についてのお問い合わせはこちらから☟☟

新しいセイコーが欲しいから、下取りをしてほしい!そんな方に便利な

☟☟写真を送るだけのかんたん査定!はこちら☟☟時計査定フォーム

 

クォーツと自動巻きの時計の見分け方について教えます!【北名古屋】

こんにちは!

かんてい局北名古屋店です。

本日はクォーツ時計と自動巻き時計の違い・見分け方について

ご紹介したいと思います!

この記事は

・クォーツ又は自動巻きの商品が気になる方

・違い・見分け方が知りたい方

・腕時計に興味のある方

などにオススメの記事です

興味のある方は最後までお読みいただけると幸いです。

☟☟腕時計に関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

クォーツとは

クォーツ時計とは、水晶振動子を用いた時計です。

水晶時計またはクォーツと呼ばれています。

水晶には電圧をかけると正確に振動するという性質があり、それを利用することによって正確な時間を刻んでいます。

クォーツ時計は、ぜんまいばねに代わる駆動としてステップモーターを使用しており、電源が必要なため電池が内蔵されている電池式時計です。

20世紀後半から普及し、それまでの手巻や自動巻時計に代わって、現在最も一般的に普及している時計となります。

 

☟☟クォーツの商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

自動巻きとは

自動巻きとは、時計自身がゼンマイを巻き上げてくれるメカニズムを搭載した時計のことです。

機械式時計の針を動かすには、まずゼンマイを巻きあげる必要があります。

巻きあげられたゼンマイが元に戻ろうとしてほどける際にエネルギーが生まれ、そのエネルギーを利用して時計を動かしています。

 

手巻きは一度リューズを巻くと巻いた分の期間は使えるのですが、自動巻きは日々の日常動作で常にローター(重り)が動き、ゼンマイが巻き足されるので、精度が高くゼンマイを巻く手間も省けます。
一般的には1日10時間ほど着用することで精度が安定すると言われています。

 

☟☟自動巻きの商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

クォーツと自動巻きの見分け方

クォーツと自動巻きをみて、パッと分かるものもあれば

見ただけでは、どちらか全然わからないものもあります。

そこで、この二つの見分け方についてご紹介します!

秒針

一番わかりやすいのが、秒針と音です。


■クォーツ

クォーツは秒針がカチカチと、1秒ずつ刻みながら動きます。

 

■自動巻き

自動巻きは秒針が1秒間に8回前後動く為、滑らかな動きで時間を刻みます。

 

■音

クォーツは1秒間に1回針が動くので、1秒間隔でカチカチと音がします。

自動巻きは1秒間に複数振動するので、ジジジッと速いペースで音がします。

リューズ

機械式はゼンマイが動力源なので、リューズを巻き上げる必要があります。


■クォーツ

電池が動力源なのでリューズを回転させても何も感触がありません。

 

■自動巻き

リューズを回すとゼンマイが巻き上がる感触が伝わってきます。

ローター

自動巻きには、回転錘【ローター】と呼ばれる重りが入っています。

時計を傾けたりして動かすと、中のローターが動く音が聞こえるので

そこも1つの判断材料になります。

☟☟自動巻きの商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

☟☟腕時計に関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

商品紹介

クォーツ時計

 

ブランド:HUBLOT【ウブロ】

型番:1521.2

商品名:MDMクラシック

ランク:USED-A

付属品:無し

店頭販売価格:¥129,800(税込)

 

自動巻き時計

ブランド:HUBLOT【ウブロ】

型番:411YT.1110.NR.ITI15

商品名:ビッグバン ウニコ

ランク:USED-SA

付属品:箱/外箱/ギャランティーカード/サングラス/修理明細

店頭販売価格:¥1,898,000(税込)

最後に

いかがでしたか?

本日はクォーツと自動巻きの違いついてご紹介させて頂きました。

当店では今回ご紹介させていただいたお品以外にも様々なアイテムを取り揃えております♪

少しでも気になられた方はぜひ店頭でご覧いただくか、下のバナー等からお気軽にご連絡いただければと思います♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

他にも、『フランクミュラーは高く売れるのか』について書いている記事もありますので、気になる方は下記を参考にしてみてください。

フランクミュラーは高く売れるのか?販売価格から買取価格の出し方について徹底解説します【北名古屋】

【ご来店される皆様へお願い】

新型コロナウイルス感染予防の為、

以下の内容のご確認・ご協力をお願い致します。

・販売コーナーに御用の方はアルコール消毒・マスクの着用をお願い致します。

マスクを着用していないお客様の販売コーナーへの立ち入りはお断りさせて頂きます。

・質、買取コーナーに関してもアルコール消毒を行って入って頂きますが、マスクは極力着用の上でご来店をお願い致します。

大変恐縮ではございますが、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。

かんてい局ユーチューブのご案内

☟☟☟時計の詳しいYouTube解説はかんてい局公式チャンネルで☟☟☟

セイコー 人気ダイバーズウォッチ『通称 “ツナ缶” 』プロスペックス マリーンマスターのご紹介【大垣】

皆様こんにちは、買取専門かんてい局大垣店です♪

50年以上もの間、世界各国のプロダイバーから絶大な信頼を得ているダイバーズウオッチ

その名も

SEIKO【セイコー】

PROSPEX【プロスペックス】

Marinemaster Professional【マリーンマスター プロフェッショナル】

こちらのブログでは、

通称“ツナ缶”と呼ばれる マリンマスタープロフェッショナル

についてご紹介させて頂きます。

・ダイバーズウォッチの購入をご検討中の方

・セイコーの腕時計の購入をご検討中の方

・セイコーのダイバーズウォッチに興味のある方

におススメの記事になっておりますので、せひ最後までご覧ください。

日本を代表する時計メーカー“セイコー”

セイコーと言えば誰でも知っている時計メーカーですね。

1881年に服部金太郎が創業した時計の輸入販売店(服部時計店)がセイコーの始まりです。

1892年に製造潤開発部門として精工舎を設立し、本格的な時計製造を開始しました。

その後の1969年に『世界初のクォーツ式腕時計・アストロン』を発表し、時計の歴史に革命を起こしました。

セイコーのダイバーズウォッチはすごい!!

1965年に国産初のダイバーズウォッチを発表したセイコーは、その後も世界最高レベルの水密性や耐傷性、耐食性を求めました。

3年後の1968年には世界最高水準のメカニカルハイビート(10振動)300m防水ダイバーズを完成させました。

その後も、

世界初のチタン製ケース採用の飽和潜水仕様600m防水ダイバーズ

世界初のクオーツ式飽和潜水仕様の600m防水ダイバーズ

世界初のセラミックス外胴プロテクター式飽和潜水用1000m防水ダイバーズ

世界初「スプリングドライブ」を搭載した飽和潜水仕様のダイバーズウオッ

など数々の偉業を成し遂げています。

 

お電話でのお問い合わせはコチラ☟

個性的な愛称を持つセイコーダイバーズ 通称“ツナ缶”

今回ご紹介させて頂きたいのが、その中でも2009年にリリースされた全身シルバーメタルな「ツナ缶」SBBN015です。

キャリバー7C46ムーブメントを搭載した、プロフェッショナル・ダイバー向けの300メートル防水モデルです。

気密性・水密性・耐食性・耐擦傷性を高めた外胴プロテクター構造の本格ダイバーズウオッチです。

当時のメーカー希望小売価格は¥120,000(税抜)となり、現在は販売終了しています。

今でも人気が高く、中古でもほとんど出回っていないアイテムです。

商品情報:SBBN015

型番:SBBN015(7C46-0AC0)


商品名:マリーンマスター プロフェッショナル


ケース素材:SS(ステンレススチール)


ブレス素材:SS(ステンレススチール)


ケースサイズ:48mm(リューズ除く)


文字盤カラー:ブラック


腕回り最大:約18.5cm


仕様:クオーツ/300m防水/回転ベゼル/日付表示


愛称は ツナ缶 !?その理由

このニックネームは外胴プロテクターという専用パーツの形状がツナ缶のような見た目から、海外ファンが「TUNA」という名称で呼び始めたことが始まりです。

 

確かにツナ缶に似ていますね (* ´艸`)

 

この側面を覆う“外胴プロテクター”はセイコー独自の技術や思想から生まれた特殊な形状で、時計本体をしっかりと保護しています。

ケース本体とその中に収められているムーブメントへの衝撃を和らげ、さらに防水性能を向上させるこの堅牢な外胴プロテクターの構造は、まさに中身を保護している缶詰“ツナ缶”ですね!!

 

気になる腕時計の買取価格がすぐ分かる!

その他のセイコープロスペックスについて

今回はダイバーズウォッチをご紹介させて頂いておりますが、セイコー Prospex(プロスペックス)はダイビングやトレッキングなど、スポーツやアウトドアシーンに対応する本格機能を備えた腕時計です。

海・陸・空・走のシリーズが展開されています。

【海】

・マリンマスタープロフェッショナル

飽和潜水用防水に対応した最上級モデル。

防水性能は300m、600m、1000mの3つのタイプがあります。

10振動メカニカルムーブメントのキャリバー8L55・8L35、スプリングドライブのキャリバー5R65・5R66、電池式クオーツの7C46などが搭載されたモデルがあります。

・マリンマスターオーシャンクルーザー

20気圧防水に対応したGPSソーラーモデル

ソーラーGPS衛星電波修正ムーブメントのキャリバー8X53を搭載しています。

(2017年7月発売のランドマスターグレートトラヴァースが後継機となっています。)

・ダイバースキューバ

防水性能は全モデル200m対応。

メカニカルムーブメントのキャリバー6R15・6R35、キネティックのキャリバー5M85・5M62、ソーラーのV147が搭載されています

【陸】

・ランドマスター

登山時の過酷な状況下でも「時間が分かる」「止まらない」「邪魔にならない」をコンセプトに20気圧防水に対応した最上級モデルです。

スプリングドライブのキャリバー5R66を搭載しています。

・ランドマスターグレートトラヴァース

マリンマスターオーシャンクルーザーの後継機で、ランドマスターシリーズとしては初のGPSソーラーモデルになります。

マリンマスターオーシャンクルーザー同様、キャリバー8X53を搭載しています。

・フィールドマスター

簡易方位計が全モデルに付いた登山用モデルです。

ソーラーはキャリバーV172・V175、メカニカルムーブメントはキャリバー6R15を搭載しています。

・アルピニスト

見易さと使いやすさなどを追求した、登山用のソーラーデジタルモデル。

搭載されるムーブメントは、ソーラーのキャリバーS822・S830になります。

【空】

・スカイプロフェッショナル

航空計測用円形計算尺、耐磁性能を標準装備するクロノグラフモデル。

コックピットを思わせるパイロットウォッチで、ムーブメントはソーラーのキャリバーV172・V175が搭載されています。

【走】

・スーパーランナーズ

ストップウオッチ機能やダブルリピートタイマー機能を搭載したモデルです。

搭載されるムーブメントは、クオーツのキャリバーS611になります。

・スーパーランナーズソーラーモデル

スーパーランナーズのソーラーモデルになります。

ソーラーのキャリバーS680・S690ムーブメントを搭載しています。

・スーパーランナーズEX

トレーニング時の使用をも想定し、3D加速度センサーによる歩数計測機能・ターゲットタイマー機能などを付けたモデル。

ムーブメントは、クオーツのキャリバーS670

・スーパーランナーズスマートラップ

スマートラップ(SMART-LAP)を搭載したモデル。

スマートラップとはマラソン大会のコース上に敷かれている計測用マットに反応し自動でラップを取る機能です。

【LX Line】

2019年のバーゼル・フェアで発表された、プロスペックスの新シリーズです。

ラテン語で”光”を意味する「ルクス(lux)」から命名されており、“陸・海・空”の3つのフィールドを横断するハイエンドコレクションです。

まさにセイコースポーツの頂点ともいえる「LXライン」モデルです。

その他のセイコーダイバーズウォッチをご紹介

型番:SBDC101

ブランド:SEIKO【セイコー】

商品名:プロスペックスダイバースキューバ

ケース素材:ステンレススチール

ベルト素材:ステンレススチール

ケースサイズ:約40.0mm

腕回りサイズ:19.5cm

仕様

・自動巻き

・200m潜水用防水

・逆回転防止ベゼル

・ダブルロック中留

200m防水機能の本格的なダイバーズウォッチです。

型番:SBGX337

ブランド:GRAND SEIKO【グランドセイコー】

商品名:スポーツコレクション

ケース素材:ステンレススチール

ベルト素材:ステンレススチール

ケースサイズ:約43.6mm

腕回りサイズ:20.0cm

仕様

・クオーツ

・耐磁機能

・200m潜水用防水

・ねじロック式りゅうず

・裏蓋獅子の紋章つき

・スクリューバック

・逆回転防止ベゼル

GSダイバーズウォッチで最もスリムな9Fクオーツ搭載モデルです。

型番:SBDC109

ブランド:SEIKO【セイコー】

商品名:プロスペックス

ケース素材:ステンレススチール

ベルト素材:ステンレススチール

ケースサイズ:約42.7m

腕回りサイズ:約20.0cm

仕様
・メカニカル(自動巻き)

・カレンダー

・ねじ込みリューズ

・キャリバー【6R35】

・パワーリザーブ70時間

・200m防水

・逆回転防止ベゼル

1970年に発売された「2ndダイバーズ(後記型)」を現代的な解釈とアレンジを加えたダイバーズウォッチです。

 

セイコー時計の買取実績はコチラ

最後に

本日はセイコーのプロスペック マリーンマスター プロフェッショナル 通称ツナ缶を中心にご紹介させて頂きました。

セイコーのお時計は大変人気の高いアイテムです。

買取や購入などご検討されている方は、是非一度かんてい局までご相談ください。

☟動画で分かる買取りのながれはこちら☟

☟修理・メンテナンスも承っております!詳しくはこちら☟

オメガの型番の見方について解説します。数字の意味するものは?旧型6桁編。【北名古屋】

こんにちは。

かんてい局北名古屋店です。

 

本日はオメガの型番についてお話しさせて頂きます。

・オメガの型番について知りたい方

・オメガの旧型の型番の見方について知りたい方

オメガの「型番」について知りたい人は是非参考にしてみてください。

☟☟オメガに関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟☟

オメガの型番について

オメガの型番は年代によって大きく2つに分けられます。
古いオメガには「3520.5000」といった6桁(8桁)の型番
(8桁目まで記載されているものもありますが、末尾が00のものは省略され6桁型番と表すことが多いです。)
近年のオメガでは「326.30.40.50.02.001」といった14桁の型番が使用されています。
この型番の数字にはそれぞれ意味があるんです。
この型番の数字から、どんな時計なのかを知ることが出来ます。
本日は旧型で使用される6桁の型番の意味について解説させて頂きます。

↓自宅に居ながら簡単査定‼下記のバナーから気になる時計の買取価格がわかります!↓時計査定フォーム

オメガの型番の意味

上記の保証書を参照すると、6桁の型番はそれぞれ下記を意味しています。

①モデル名
②ケース・ブレスレット素材
③文字盤

1桁目の2はモデル名。
2桁目の5は素材。
5.6桁目の50は文字盤の色です。

①モデル名

1:コンステレーション
2:シーマスター
3:スピードマスター
4:デヴィル
5:スペシャリティーズ(一部の限定コレクション)

②ケース・ブレスレット素材

1:ゴールドケース + ゴールドブレス
2:ステンレスケース + チタン
3:ステンレスケース +ゴールドブレス
5:ステンレスケース + ステンレスブレス
6:ゴールドケース + レザーブレス
7:ステンレスケース×ゴールドケース + レザーブレス
8:ステンレスケース + レザーブレス

※モデルによって相違がある事があります。

③文字盤色

10:シャンパン(ゴールド)
20:ホワイト
30:シルバー
50:ブラック
70:シェル
80:ブルー

今回具体例として使用させて頂いたのがこちらのモデルです。
2518.50 シーマスターアクアテラ

1桁目の2からシーマスターであることが分かります。
2桁目の5からステンレス+ステンレス素材。
5.6桁目の50から黒文字盤ということが読み取れます。

☟☟オメガに関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟☟

最後に

 

本日はオメガの型番の見方についてお話しさせて頂きました。
以前の型番である6桁は桁数が少ないため情報が少ない為分かりやすいです。
現在の型番は14桁あるため読み取る情報が多くなります。
また機会がありましたら14桁の型番の見方も解説させて頂きます。

かんてい局北名古屋店ではオメガの売却・購入に関するご相談であれば分かる範囲でお答えさせて頂きます。お近くの方はお気軽にご来店してもらえると嬉しいです。みなさまのご利用お待ちしております。
☟☟オメガに関するお問い合わせはこちらからどうぞ☟☟

ページトップへ戻る

MENU