質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

全てのお知らせ

ルイヴィトンの真贋ポイントをご紹介!必ず役立つ情報をお届けします【大垣】

こんにちは!

かんてい局大垣店です。

本日は皆さんが気になっているであろう、

「偽物と本物の見極め方」についてお話をしていきたいと思います(^^)/

お店で働いていると、お客様の中には

・知らずに偽物を買わされてしまった

・買った品物が本物かどうか心配

という方が多く見えます。

 

そうですよね、もちろん高い買い物なので心配になる方も多いと思います。

お店に持って来ていたら真贋についてのお話が出来るのですが、どうしても購入前にお店に足を運ぶというのは難しい方も見えると思います。

その中でも本日は、一番持っている方が多いであろうブランドの中でも一番の人気を誇る「ルイヴィトン」についてご紹介致します。

☟メール査定はコチラ☟

ルイヴィトンの真贋ポイント

金具の刻印の深さ・鮮明さ

        本物                    偽物

   

 

金具の部分というのは偽物の場合雑に作られている場合が多く、

見分けやすいポイントの一つになります。

特にこの写真ですと、〇Rの部分が本物は綺麗に彫られておりますが、

偽物は少し潰れてしまっていますね。

        本物                    偽物

   

同じくこちらも金具にあたる「ファスナーのつまみ」です。

通常左の写真のようなぷっくらしたファスナーつまみがついておりますが、

偽物は潰れたような質素なものとなっております。

その他にも・材質・形の違いなどによっても見極めが可能です。

ネジの形状

        本物                    偽物

  

 

こちらはルイヴィトンだけではなく他のブランドにも言える事なのですが、

+の形のネジは基本的に使われる事はありません。

稀にコーチや他のブランドで使われる場合がございますが、

ルイヴィトンの場合はこの写真のような六角形のビスやマイナスの形のネジが使われることがほとんどです。

プラスのネジの場合は購入を避けることをお勧めいたします!

LVマークの違い

         本物                    偽物

  

まず大前提として、LVのロゴが縫い目にかかるということはまずございません。

この偽物の写真を見てみると、黄色のロゴが縫い目にかかってしまっているのがわかりますね。

このポイントも見てすぐに分かる部分ですので覚えておくといいと思います。

 

接合面の処理

ルイヴィトンはもちろん皆さんご存知の通り高級一流メーカーです。

そんなルイヴィトンが接合面の処理を怠るはずがありません。

ボンドが飛び出てしまっていたりした場合は疑ってください。

糸の縫製・ボンド処理は綺麗になっているはずなのでしっかりとチェックしてみてください。

 

最後に

本日もお読みいただきありがとうございます。

現在悪質なコピー品というものが世の中には多数あります。

私たちはそのようなものを許す事が出来ません。

一般の方がつらい思いをしないように望んでおりますので、

今回の様な記事を参考にしていければとスタッフ一同願っております。

クリック ⇩⇩⇩ クリック

女性に人気のクロエ💓シーバイクロエとの比較やブランドヒストリーをまとめてみました!【細畑】

こんにちは、かんてい局細畑店です。

本日は女性からの人気が高い、

クロエについてご紹介します!

クロエのブランドヒストリーや、

シーバイクロエとの違いなどを

ご紹介していきますので

ぜひご覧ください✨


かんてい局のクロエの商品

下記バナーからすぐご覧頂けます!

ぜひチェックしてください💕💻👀

↓クリックでオンラインショップへ↓

クロエのブランドヒストリー

まずはブランドが辿った歴史から

見ていきましょう!

1952年

ギャビー・アギョンがフランス・パリにて

ブランドを創設しました。

Chloe】というブランド名は

『ダフニスとクロエ』という作品の

ヒロイン・クロエからとった、という説が

有名ですが、ギャビー自身は

クロエという大好きな友人の名前を

借りた、とも語っています。

どちらにしても、ブランド名に

創設者の名前を使わない点は

多くのブランドとは異なる特徴ですね。

1964年

創設からしばらくは、

あまり知名度が上がりませんでした。

しかしこの年、クリエイティブディレクターに

カール・ラガーフェルドを迎え入れ、

ブランドは大きく成長していきます。

ちなみにフリーランスのデザイナーだった

カールはクロエだけでなく、

後にフェンディやシャネルとも

契約を結ぶようになる

カリスマデザイナーだったそうです。

1970年

現在も多くの女性から支持を得る、

クロエのフレグランスが発表されました。

1972年

最初のブティックを

パリでオープンさせました。

1998年

ステラ・マッカートニー

クリエイティブディレクターに就任。

それまでは高級路線だったクロエに

ロンドンのストリート要素を取り入れます。

このスタイルはとても好評だったそうです。

2001年

ディフュージョンラインである

シーバイクロエ】をスタートさせます。

クロエより低い価格設定で、

世界中で人気となります。

2006年

東京・青山に路面店をオープン。

現在日本の店舗数は100を超えるそうです😲


お持ちのバッグが

いくらくらいになるだろう?と思った方は

写真を撮って送るだけで簡単査定!

メール査定もぜひご利用ください。

↓メール査定はこちら↓

バッグ査定フォーム

クロエのコンセプト

ブランドコンセプトは

ラグジュアリー・プレタポルテ

これはフランス語で贅沢な既製服

という意味です。

クロエが創設された頃は

富裕層は高級店のオーダーメイド、

一般層の人々は質の低いコピー品を

着用していました。

ギャビーはこれに違和感を覚えます。

その結果、高級な生地を使った

ハイクオリティな既製服を作るという

今までにない発想にたどり着きます。

クロエは高級既製服の先駆けという

偉大な功績を残しているブランドなのです!


当店ではご融資も行っております!!

↓質預かりのご案内はこちらをタップ↓かんてい局質ページについてはこちら

クロエとシーバイクロエの違い

クロエと、姉妹ブランドの

シーバイクロエはどう違うのか

調べてみました!

クロエ

創業:1952年

ショー:パリコレクションに参加

金額:バッグで約5~30万円

レディースウェアで約6~95万円

シューズで約6~21万円

(公式オンラインショップより)

シーバイクロエ

創業:2001年

ショー:コレクション参加なし

金額:バッグで約3~7万円

レディースウェアで約1~11万円

シューズで約2~9万円

(公式オンラインショップより)

 

 

一番の差は、やはり金額です。

シーバイクロエのほうは

若い世代でもちょっと頑張れば手に入る、

そんな価格設定になっている印象ですね。

またデザインも、クロエのフェミニンさを

残しつつカジュアルで、若い世代でも

普段使いしやすいものになっています。

当店のシーバイクロエ

中古市場でもシーバイクロエの商品は

クロエよりお値打ちなものが多いです。

もちろんクロエの商品も

お手に取って頂きやすい

価格になっておりますので、

店舗やオンラインショップを

覗いてみてください✨


↓お問い合わせはこちらをタップ↓

クロエの商品

パディントン

オンラインショップ価格:¥22,980

ロンドン市内の駅の名前でもある

パディントン。

大きなパドロックキーが特徴的ですね!

マチも広く、収納力抜群のバッグです✨

アリス

オンラインショップ価格:¥31,800

こちらも人気シリーズのアリス。

バイカラーがオシャレです💕

フェミニンと上品さが両立した

女性らしいバッグになっております!

最後に

かんてい局細畑店にはこの他にも

クロエの商品をお取り扱いしています。

下記バナーからすぐご覧頂けます!

ぜひチェックしてください

↓オンラインショップはこちらをタップ↓

細畑店からのお知らせ

かんてい局では、

・警備員によるアルコール消毒、検温実施。

・ご来店の際はマスク着用が

 必須となります。

 着用していないお客様の入店は

 お断りさせて頂きます。

・質、買取コーナーに関しても

 アルコール消毒を行って頂きますが

 マスクは極力着用の上で

 ご来店をお願いします。

大変恐縮ではございますが、

お客様ご自身の為、

従業員の為にもご協力を

よろしくお願い致します。

★YouTubeはじめました★

現在、ロレックスやオメガ、

珍しい時計を中心に動画を

配信しております。

ここでしか聞けない

コアな内容も御座います!!

時計が好きな方にはたまらない

そんな内容となっております。

⇩⇩⇩チャンネル登録お願いします!⇩⇩⇩

生前整理、遺品整理、断捨離をまとめて対応!終活カウンセラー在籍店なので安心!【大垣】

皆さんこんにちは!買取専門かんてい局大垣店です♪

こちらの記事では【生前整理】【断捨離】【遺品整理】についてと

・価値があるか分からないけど整理したい

・生前整理したいけどどうしたらいいの

・捨てるか捨てないか迷っているものがある

などお悩みの方にオススメの内容になっています。

是非ご参考にして頂ければ幸いです。

「終活」カウンセラーがいるお店

『終活』という言葉をよく耳にするようになりました。

昨今では葬儀も生前見積りや、お墓に関しても生前のうちに解決をしておくことが非常に増えてきております。

同じように、残された家族に”時間的・金銭的・体力的にも様々な面で負担を残したくない”という想いから生前整理をされる方も増えております。

かんてい局大垣店では、そんな想いにお応え出来るように当スタッフは『終活カウンセラー』の資格を取らせて頂いております。

お電話でのお問い合わせはコチラ☟

「終活カウンセラー」とは

終活に必要な幅広い知識を持ち、終活に関する抽象的な「悩み」が、どの分野の悩みであるのか、またどの専門家が必要であるかを見極める、言わば「終活のお困りごと案内人」のことですね。

「生前整理」と「断捨離」

自分が亡くなった後、財産や持ち物はどうなるのだろうと不安になりませんか?

また、老後は施設に入居する方も増えていますが、元気なうちに身の回りを整理してスッキリとしたいと思いませんか?

「生前整理」とは?

生前整理(せいぜんせいり)とは、生きているうちに死後のことを考えて身辺や財産の整理をすることを言います。

人が亡くなったときに、遺された家族が遺品を片付ける「遺品整理」という言葉がありますが、これに対し「生前整理」は元気なうちに身辺をある程度片付けておくことを言います。

時間的にも体力的にも余裕があるうちに、亡くなった後のことを考えて行うのが生前整理で、近年では高齢者だけでなく30代から40代といった若い世代で行う方も増えているそうです。

誰しもが事故や災害によって急に命を落とす可能性はありますので、亡くなった後のことを考えて身の回りを整えておくのに「早い、遅い」はないといえるのでないでしょうか。

生前整理は自分のためにもなる

冒頭で生前整理を行うことは残された家族の為にとお伝えしましたが、自分自身の為にもなります。

なぜならば、生前整理は自分の人生を棚卸して本当に必要なものだけに「シンプル化」することが出来るからです。

 

生前整理と断捨離は似ていますね。

若い世代にも生前整理が広まっているのは、こうした理由もあると考えられています。

要る物・要らない物を整理する

亡くなった後に大量に物が残されていれば、家族はその処分に頭を悩ませることになります。

また、多くの物に囲まれた生活では、「今」を生きていく場合でも決して居心地は良くないはずです。

洋服や思い出の品など、なかなか捨てられずについつい溜め込んでしまう物もあります。

ですが、本当に必要な物以外は処分する売却する様に取り組んでみる事をお勧めします。

メール査定はこちら↓をクリック

「断捨離」とは?

断捨離(だんしゃり)とは、“不要な事物を断ち・捨て・離れることにより人生を改善する”という考え方のことです。

また単に「大掃除」「無駄を省く」という意味合いで用いられることもあります。

断捨離とはもともと、ヨガの行法である「断行・捨行・離行」から由来しています。

「物」を対象に使われることがほとんどですが、近年では「人間関係・仕事・時間・情報・権利・サービス」など、あらゆる対象に断捨離という言葉が用いられるようになってきました。

 

モノを捨てる!というイメージの強い断捨離ですが、本来の意味はモノが増えてきたから捨てればいい、という事ではありません。

自分にとって「本当に必要なもの」を見つめ直そうとする事が断捨離の本来の意味なのです。

要するに断捨離は単に「捨てる」「片付ける」ということだけではありません。

知っておきたい断捨離の極意

家の中を片付けるためには、整理整頓すると同時に、思い切って手放したほうがいいときもあります。

今回は、そんな捨て作業を円滑に行うためのコツについてご紹介していきたいと思います。

どのように進めるのか、どのように物を減らすのかなど参考になれば幸いです。

効率のよい断捨離方法

①全て出してみて把握する

断捨離をするときには、まずは片付けたい場所のものをすべて出すというのが基本です。

そうすることで、必要なものと不必要なものが把握しやすくなるので、分別作業もはかどります。

「今日はクローゼットを」と決めたら、まずはクローゼットの中身を全部出してみましょう。

意外と使わないもの、着ないものなどが多くてビックリすると思いますよ!

②写真を撮ってみるなどして客観的に見てみる

客観的な視点で見れる写真は、改善すべき点にも気づきやすくなるので、片付けのときにぜひ活用したいですね。

捨て作業の前後を見比べて達成感を味わったり、片付け前後の写真をSNS上にアップして人に見てもらったりするのもモチベーションアップに一役買ってくれるかもしれませんね。

③片付いた後を具体的にイメージする

絵が得意な方に特におススメの方法です。

収納のイメージ図を自分で描いてみましょう。

そうすることでどのようにしたいのかはっきりしてきますので、ここに入らない不必要なものを捨てやすくなると思います。

上手に描くのは難しくても、自分なりにどのように片付けたいか、理想のイメージ図をまずは考えてみると良いでしょう。

④捨てるかどうか見極める期限を設ける

断捨離をしていると「もしかしたら使うかも」と思って、捨てられないものが出てくることがありますね。

そんなときには、一定期間使わなかったら捨てる、という自分なりのルールを設けてみると良いでしょう。

1年使わなかったものは断捨離をする、1シーズン着なかった服は断捨離をする、といった風に期限を設け実施してみましょう。

断捨離で大切なのは、捨てたことによって空間が美しく整ったり、物を無駄なく使いこなせるようになったりするという「変化」です。

捨てることだけにフォーカスせず、どのような結果を得たいのかを考えながら行っていくと良いのではないでしょうか。

店舗へのアクセス等はコチラ!!ブログや買取実績等も毎日更新しております!!

捨てる物が決まったら まず相談

今は捨てる、処分するにもお金が掛かる時代です。「捨てる」その前にまずはお気軽にご相談ください!

ご不用品が思わぬ収入に繋がるかもしれませんよ!それが「賢い」整理です!!

「遺品整理」とは?

遺品整理(いひんせいり)とは、故人の残した品(遺品)を整理することを言います。

また遺品処理、遺品処分とも言われています。

 

「遺品」とは、いわゆる遺産の中でも動産など物品全般を指しますが、広義には故人が生前に使用していた生活雑貨や衣類・家具・家電製品なども含まれています。

遺品整理と形見分け

故人の遺品を遺族で分け合うことを形見分けと呼びます。

急な出来事の場合や借家や賃貸アパートなど賃貸住宅を明け渡さなくてはならないような場合は、葬儀などの法事が終わってから直ちに遺品整理・処分にかかることが多いようです。

 

そこで注意して頂きたいのが、遺品の中で日記・手紙・手帳(住所録やメモなど)・預金通帳などは、1年から2年程度は必要になることもあるので大切に保管しておくという事。

 

またその他の家具やタンスなどの家財道具は福祉施設に、書籍などは地域の図書館や学校などに寄贈することもあるそうですが、中には引き取り手のつかない物品、あるいは財産としての処分を行うこともできない物品もあります。

 

分類例を確認してみましょう

貴重品 – 金品や通帳印鑑など、直接的な財産。

思い出の品 – 写真や手紙などのほか、趣味の道具や収集物など。(切手や骨とう品など)

衣類など – 衣服や布団など。

家具や家電製品 – 生活家電やタンスなど家具類。

食料品 – 冷蔵庫内の生鮮食品や保存食など。

遺品整理業者と不用品回収業者

遺品整理を行う際に、遺品整理業者と不用品回収業者のどちらに依頼するか悩まれる方がいらっしゃいます。

不用品回収と遺品整理は「不用品を整理、回収する」という点で作業内容が似ています。

そのため不用品回収と遺品整理の両方を兼ねている業者もあり、どのような違いがあるのか分かりづらいですね。

 

基本的に不用品回収業者は「不用品の回収」が作業の目的となり「家財=処分品」と認識します。そのため物の取り扱いが雑になることもあります。

遺品整理業者は「遺品整理」が作業の目的となりますので、「家財=遺品」と認識し、例え処分するとしても丁寧に扱いながら作業をします

故人の気持ちはもちろん、残された遺族の気持ちを整理することも遺品整理士が行う内容という考え方なのです。

遺品整理を行う流れを確認してみましょう。

まずは遺品整理のスケジュールを決めましょう。

遺品整理をする際に一番に気をつけなければならないことは、しっかりと遺品整理のスケジュールを決めることです。

スケジュールを決める前に可能であれば、ご協力頂けそうな親族の方と遺品整理をする家を見ることが大切です。

それによって、どのような物を残すのか、これを片付けるのにどれくらいの期間が掛かるか等を把握することが出来ます。

遺品整理に取り掛かるときは、いつまでに終わらせるという日を決めておいた方が良いですね。

遺品の量や片付けに携わる人の数によって掛かる時間が変わりますので、無理のない作業期間を設けたほうが良いですよ。

遺品整理を行う際の注意点とは

賃貸物件の場合

ただ部屋の中の物を整理するだけではありません。例えば・・・

エアコンや照明器具な入居時に設置してある物を自分で購入し付替えている

インターネットなど個人で契約をし、通信機器をレンタルしている電気、ガス、水道の手続き など

後のトラブルにならないよう、管理会社と確認しながら作業をしなければなりません。

廃棄する際の分別も各市町村で分別方法が異なりますので注意が必要です。

事前に市役所等に問合せをして確認してから遺品整理作業を進めましょう。

デジタル遺品の場合

デジタル遺品とは故人が使っていたパソコンやスマートフォンの中にある大切なデータのことを言います。

これらのデータには、ネットバンキングやネット証券の取引データなどのお金にかかわるものや、SNSの個人情報などが含まれる扱いに困るものもなどがあげられます。

頃年では、

パスワードがわからずロック解除ができない、

有料サービスの解約が行われず継続的に支払いが発生する、

内部のデータの削除が不十分で個人情報が流出してしまう

などのトラブルも増えています。

遺品整理を行う時期

遺品整理を行うのであれば、四十九日の法要が終わった後と言われておりますが、実際は、最適な時期はありません。

気持ちの整理が行えない状態ではとても遺品整理は出来ません。

ご遺族様が「気持ちの整理をしよう」と思った時が最適な時期になると言えますね。

 

しかし賃貸物件の場合は「家賃」が発生しています。

また公営団地などの場合は亡くなってから何日以内に退去しなければいけないなどの契約になっている事があります。(契約内容により数日の差はあります。)

その場合は、早い時期に遺品整理をしなければなりません。

持ち家の場合は時期に縛りはありませんが、オススメの時期としては廃棄の収集業者が混雑する、年末年始や引越しシーズン(3月~4月、8月~9月など)を避けると良いと思います。

大型連休などは収集業者が休みになったり、予約が殺到したりしますので、その時期以外か早めの予約をした方が好ましいと思われます。

自分で行うor業者にお願いする遺品整理

ご自身で行うときは、負担する費用としては安くなりますが、その分体力と時間がかかります。

近年では、遺品整理する場所から離れている所に住んでいて、なかなかその時間を取れなかったり、ご遺族の方も年齢が高齢だったりと、自分でやってみたけどなかなか進まないとのお声も耳にします。

遺品整理業者にお願いするとどうしても費用が掛かりますが、遺品整理をする体力や時間がない場合はプロにお願いするのも一つの方法ですね。

上手く行う遺品整理とは

遺品整理は、ご遺族の方が気持ちの整理をし、故人の想いを紡ぐ作業です。

そのため可能な限りご遺族で整理を行って、大型の家具や移動することのできない物を残して、遺品整理専門業者に依頼するというやり方であれば、体力や時間と同時に費用を抑えることもできます。

業者を選ぶ時の注意点

遺品整理に関しては、「二度目」がございません。

依頼される方にとっては初めてな事であり、数万社ある遺品整理業者からどこを選べばいいのかわからない方が大半です。

遺品整理業に参入してきている業者は年々増加しています。

必ず2~3社程度のお見積りは依頼してみましょう。

料金やサービス内容はもちろん、お見積り時の対応や見積書の細かい項目の説明が丁寧で、少しでも疑問がある事を誠実に答えてくれる業者を選んだ方がいいですよ。

お電話でのお問い合わせはコチラ☟

最後に

最後までお読みいただきありがとうございます。

いかがでしたか?

最近は、お片付けや断捨離についての書籍なども多く出回っており、SNS上でもたくさんの情報があるので、ぜひ参考にしながら身辺を軽くしていけると良いですね。

 

かんてい局グループでは断捨離や生前整理などで出てきたご不用品の買取も行なっております。

断捨離、生前整理、遺品整理などのお片付けで出てきた「使わないモノ」が誰かの「必要なモノ」かもしれません!

当グループではそんな「モノの橋渡し」をし、循環型社会の形成に少しでもお役立てられればと考えております。

 

当店では金、プラチナなどの金製品やダイヤモンド、ルビー、サファイヤなどの宝飾品はもちろん、ブランド時計やブランドバッグ、ブランド小物なども買取しております。

また、金券、切手、楽器、工具骨董品、古銭、コスメ、香水、テレホンカード、カメラ、家電製品などの様々な商材も買取させて頂きます。

「買取実績」ページにはこれまで当店で買取させて頂いた商品も掲載しております。

掲載商品はごく一部ですが、参考になると思いますので、是非ご覧ください!!

 

ご相談・査定はいつでも無料です!

売れるか分からない、いくらぐらいか知りたい、これって買取ってもらえるの?など、どんなことでも構いません。

ご質問はお電話でも受け付けております。

 

スタッフ一同お待ちしています。

 

☟動画で分かる買取りのながれはこちら☟

☟修理・メンテナンスも承っております!詳しくはこちら☟

【金】今更聞けない金のアレコレ!なぜ価値が高いの?純度とは?お手入れの悩みも解決!【春日井】

こんにちはぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁああああ✋

本日もかんてい局のブログをご覧頂き

ありがとうございます✌(‘ω’✌ )三✌(‘ω’)✌三( ✌’ω’)✌

 

本日は、【いまさら聞けない「金」のお話】をして参ります!

金について知っている方もそうでない方も、参考になればと

思いますので、是非ご覧くださいね♪

こちらのブログでは

・金はなぜ価値があって高いの?

・金の純度・金のカラーバリエーションのお話

・金は錆びないってホント?扱い方やお手入れの方法は?

の3点を重点的に解説いたします。気になれた方は是非ご覧ください♪

では早速スタートです!

 

在庫確認や状態確認は、お気軽にお問い合わせください。

下のバナーからお電話がつながります☟

◆金はなぜ価値があるの?

1.そもそも金【GOLD】とは?

金とは、地球上に存在する金属の中でも、非常に絶対量の少ない金属の一種です。

最近よく耳にする「レアメタル」ということですね。

金は世界的にも、古代より「価値の高いもの」として扱われ、

通貨としての価値や、信仰(古代エジプトの文明などにおける)の

象徴としても使われていました。

日本の歴史においても「金閣寺」などで使われているように、

金は古来より「権威を示すための貴重な物質」として扱われていました。

世界的に見ても価値の高い金は、歴史上で通貨としても使用され、

安定資産として今でも金は重宝されています。

このように金という物質は、「世界的に産出量の少ない金属であり、

古来より世界中で価値がある金属として扱われてきた、歴史のある金属」

ということがわかります。

 

2.金の価値が高い主な理由

上記のように、金は世界中で、その長い歴史の中で、

永きに渡り価値を保ち続けている金属ですが、

今でも金の価値が下がらない、むしろ上がっている主な理由を解説します。

 

★主な理由は以下の5点★

①産出される(採れる)絶対量が少ない

②劣化、酸化しづらく傷みにくい

③代替可能な金属が他にない

④使われる製品のバリエーションが豊富

⑤実物資産である

 

①については、先述にもある通り、

地球で採ることができる金の絶対量が非常に少なく、

レアメタルであることが価値が高くなる要因です。

現在、世界中の金を根こそぎ集めても、50mプールに3.5杯分しかない

といわれているほど、金の量は少ないようです。

地球上の埋蔵分は入っていませんが、これだけ見ると本当に

金ぼ量は少ないんだ・・・ということがわかります。

 

このレアな金属であるにもかかわらず、

③や④のように、金に替わる金属が他になく、

それでいて使われる製品もバリエーションが豊富となれば、

需要はさらに高まります。

需要が高いのに量が少ないとなると、必然的に価値が高くなります。

 

④の使われる製品のバリエーションが豊富というのは、

もちろん、「金」そのものとしてだけでなく、

ジュエリー・アクセサリー等の貴金属から、

スマートフォンやパソコン類の精密部品に使われていたり、

金歯などの歯科分野、医療機器の分野などにも使用されたりと

使われる分野が多岐にわたっています。

これは②の酸化しにくいという金の特性によるもの。

特に精密機器などは錆や腐食に強い金でないと、賄いきれません。

金のこの特性が、バリエーションを増やしている要因なのです。

 

このような理由がすべて相乗効果をもたらし、金の価値を上げています。

 

また、古来より「金」を世界中で同じように「価値があるもの」と重宝しつづけ、

「金」を一種のブランドのように扱っているのも要因の1つかもしれません。

 

⑤のように、世界中で異なる価値の通貨や証券とは違い、実際に価値のある「物」

ということで、「実物資産」とされ、世界的に経済不安がある時などには

さらに価値が高まります。

コロナが流行し始め、世界的に経済不安が起こったときに、安定的な実物資産で

ある「金」の価格が上がったのはそのためです。

 

このような理由から「金の価値は高いもの」として位置づけられています。

 

おうちに眠ってる金製品ありませんか??

もし眠っていたらもったいない!!↓から簡単メール査定★

◆金の純度・カラーバリエーションのお話

1.金の純度とは?

もともと価値の高い金ではありますが、

金の価値は純度によって更に差が生じます。

それでは、一体「金の純度」とはどういうことなのでしょうか?

 

金の純度とは、純粋な「金」=「純金」がどの程度含まれているか

を示す数値で、よく「K18」「K24」などの表記を目にしますが、

この「K」は英語で「カラット⇒純度」をという意味を持ちます。

補足:「金」の「カラット(karat)」と宝石の「カラット(carat)」

日本語表記の「カラット」は同じですが、金と宝石における「カラット」は

スペルも意味も異なります。金のkaratは「純度」、宝石のcaratは「重さ」

という意味のため、注意しましょう。金の場合、「K」のあとの数値が純度です。

 

日本では、金の純度を24分率で表します。

純金=100%(100分率)純粋な金⇒24金(K24)

このように表記し、「にじゅうよんきん」と発音するものが「純金」を表します。

※K1=約4.17%分の金の純度に相当

K24(24金)⇒99.99%~100%の金

K22(22金)⇒91.6~91.7%の金

K18(18金)⇒75%の金+その他混合物25%

K14(14金)⇒58.5%の金+その他混合物41.5%

K10(10金)⇒42%の金+その他混合物58%

このように、Kの後の数値が下がるのと比例し、金の純度は低くなります。

金はもともと柔らかい金属であるため、

製品にする場合などに強度を上げる必要があったり、

熱に弱く変形しやすい金を、製品としての価値が下がらないよう、

硬くするために、他の金属を混合することが多くあります。

それにより、様々な純度の金製品が存在しています。

 

その中でもK18(18金)においては、

75%の金に対し、他の混合物を25%混ぜることによって、

様々なカラーに発色する金が存在します。

(K14やK10にもカラーバリエーションはあります。)

ある程度の強度もあり、加工しやすいK18はカラーバリエーションも豊富で、

様々なジュエリーやアクセサリーに使われています。

ここからは主なカラーバリエーションについてご紹介いたします★

2.イエローゴールド

イエローゴールドはまさに「金」の色「金色」です。

K18の場合、

純度75%の金+15%の銀+10%の銅

を混ぜて、純金よりも強度を増した、純金に近い発色の「金」を作ります。

一般的にはK18(18金)で通じるのがK18イエローゴールド(YG)です。

日常使いのジュエリー(リング・ネックレス等)に多く使われています。

3.ホワイトゴールド

ホワイトゴールドはプラチナのような「銀色」です。

K18の場合、

純度75%の金+15%の銀+10%のパラジウム

でシルバーカラーに発色させます。

ホワイトゴールド(WG)はパラジウムによってシルバーカラーに

発色させるために、メッキ加工(他の金属で覆う)がされています。

そのため硬度はわずかにYG(イエローゴールド)よりも高く、丈夫ですが、

使い方や長期間の使用によってはメッキが剥がれてしまう可能性もあります。

4.ピンクゴールド

ピンクゴールドは肌馴染みのよい優しい「ピンク色」です。

K18の場合、

純度75%の金+5%の銀+18%の銅+2%のパラジウム

を混ぜて発色させます。赤味の強い金属「銅」が多く含まれているため、

優しい色味のピンク色となります。

銅は強度も高いので、硬度としてはYGよりも高くなります。

PGは特に混合物の配合の割合によって発色がかなり変わるため、

メーカー・ブランドの独自の配合により同じPGでも赤味の強いものから

黄味の強いものまで、色味がわずかに違うのも特徴。

銅や銀は酸化しやすいため、変色も起きやすくなります。

PGはどんな肌色にも合う肌馴染みのよい色なので、

プレゼントで金の色を迷ったら、ピンクゴールドにするもの◎です♪

 

金に混ぜ物をして様々なカラーバリエーションを作っているといことは、

ピンクゴールドやイエローゴールドには「K24」と表記されるものはありません。

よく、「K24のホワイトゴールドのネックレスはありますか?」等の

ご質問を頂くことがあるのですが、K24のWGやPGは存在しませんので、

ここは要チェックです!

 

金のアクセサリー・ジュエリーたくさん揃ってます!こちらの画像から購入可能☟

◆金は錆びないってホント?お手入れ方法は?

1.金は錆びない?!

結論:純度の高い金は酸化しにくいため、錆びません

上記でお話した通り、金には様々な純度が存在しています。

24金(純金)の場合、非常に安定した物質であるために、

その他の物質と反応を起こすことがありません。

「王水」という特殊な溶液以外には溶けることが無いほど安定した金属である

「純金」は、酸化することが無いため、錆びることはありません。

※酸化=酸素と結合し錆びる

 

ですが、先述の通り、金には様々な純度の製品等が存在しています。

その混ぜてある他の金属が酸化しやすい物であったり、変色しやすい物

である場合は、変色(場合によっては錆)してしまうことがあります。

金の純度が低くなるほどに変色や錆は起きやすくなります。

(K18以上の純度であれば変色はしにくいとされています。)

 

変色(錆び)が起こる主な原因としては、

空気に含まれる酸素や、汗、皮脂などの分泌物、温泉成分、

洗剤やシャンプーなどの化学薬品が含有される金属に反応すること。

金の純度が低いと、その分他の金属の含有量が増えるため、

その金属と上記のような要因が反応してしまうと変色したり、

場合によっては錆や腐食に繋がってしまいます。

 

2.もしも変色や錆びが出てしまったら

金の製品を長く・綺麗に保つには、

使う度に中性洗剤で洗い、よくすすぎ、水気を取り、

柔らかい布(ジュエリーワイプ)等で拭く。というお手入れをすることです。

そうすれば変色などの予防にはなりますが、

なかなか毎回・その都度というのは難しいこともありますよね…。

 

もしも、変色等が起きてしまった場合には、

「研磨布」(貴金属を磨く為の専用の布⇒ホームセンターやオンラインで購入可能)

変色箇所を磨くときれいになります。

しかし、柔らかい布でも「研磨」をするということは表面を「削る」ということなので、

WGなどメッキ加工してあるものに関しては、その加工が剥がれてしまう場合もあります。

使用の際は、研磨布の注意書きを良く読んでから使うことをオススメします。

(※WG⇒ホワイトゴールド)

(※WGは金の表面をロジウムという金属で覆っています。⇒メッキ加工/ロジウム加工)

 

それでも変色が残ってる!研磨布で磨けない!!

という場合等は一度販売店にご相談いただくと良いかもしれません。

 

おうちに眠ってる金製品ありませんか??

もし眠っていたらもったいない!!↓から簡単メール査定★

◆店頭で実際に購入いただけるオススメの金ジュエリー

ここからは、かんてい局春日井店でご購入頂ける、

金のジュエリー・アクセサリーをご紹介したいと思います!

1.K18 ダイヤ付印台リング

●商品名:K18 ダイヤ付印台リング

●素材:K18(18金)/ダイヤモンド

●サイズ:約21.5号/ダイヤ0.425ct

●総重量:約14.8g

●オンラインショップ販売価格:255,800円(tax in)

 

ボリュームの印台リングです。

0.425ctのダイヤがついたラグジュアリーな逸品。

金もK18で、変色などの心配はほとんどありません。

メンズ向けのアクセサリー・ジュエリーはレディース向けに比べ

数が少ないので、お探しの方はお早めに♪

 

2.K18 パール付ネックレス

 

●商品名:K18 パール付ネックレス

●素材:K18(18金)/パール(白蝶真珠)

●サイズ:約60cm

●総重量:約17.6g

●オンラインショップ販売価格:69,800円(tax in)

 

白蝶貝の真珠が2粒付いたネックレスです。

K18YG(イエローゴールド)の発色が非常に良い為、

身に着けると煌びやかな印象が。

長めのネックレスなので、シンプルなニットなどに合わせると

上品さが際立ちます。

 

かんてい局で金のアクセサリーやジュエリーをお得に買おう!

こちらの画像から購入可能☟

◆最後に

いかがでしたか?

今回は、いまさら聞けない「金」にまつわるお話を

ご紹介させて頂きました!!

金の純度や色の違い、金は錆びないのか…

なぜ金は高いのか…などなど知っているようで知らない、

様々な事を知って頂けたと思います!!

現在の在庫状況や、状態など商品について

どんなことでもお問合せ下さいね(*´з`)✌

在庫確認や状態確認は、お気軽にお問い合わせください。

下のバナーからお電話がつながります☟

また、この記事をお読みいただき「欲しくなった」と

思って頂いた方、オンラインショップにも掲載しておりますので、

そちらもぜひご確認頂ければと思います(‘ω’)ノ

ではまたお会いしましょう👋

 

○●○●【ご来店される皆様へお願い】○●○●

新型コロナウイルス感染予防の為、

以下の内容のご確認・ご協力をお願い致します。

・ご入店の際はアルコール消毒・マスクの着用をお願い致します。

マスクを着用していないお客様の販売コーナーへの立ち入りはお断りさせて頂きます。

・質、買取コーナーに関してもアルコール消毒を行って入って頂きますが、マスクは極力着用の上でご来店をお願い致します。

大変恐縮ではございますが、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。

かんてい局公式のYouTubeチャンネルを開設しました!

商品の紹介や鑑定士ならではの話が満載です\(^o^)/

下記のバナーからアップロードしたものが見られますので是非ご覧ください。

ティファニーの『オープンハート』に込められた意味とラインナップのご紹介!【北名古屋】

こんにちは!

かんてい局北名古屋店です。

この記事は

・ティファニーの『オープンハート』が気になる方

・オープンハートに込められた意味を知りたい方

・ティファニーに興味のある方

などにオススメの記事です

興味のある方は最後までお読みいただけると幸いです。

☟☟ティファニーに関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

☟☟写真を送るだけの『かんたん査定』はこちらから☟☟バッグ査定フォーム

ティファニーとは?

1837年にアメリカで誕生しました。

 

ティファニーとはいえばずばりダイヤの質が超一流!!!

一般的にダイヤモンドの品質を決める基準は4Cと言われています。

カラット(大きさ)、カラー(色合い)、クラリティー(透明度)、カット(カッティング)

の4つを総称して4Cと言います。

ティファニーはこの4Cを超える高い品質を持つといわれています。

 

またこれまでにトップクラスのジュエリーブランドとして

様々な人気デザインのコレクションを打ち出してきました。

その中でも特に人気のある「オープンハート」についてご紹介していきます。

オープンハートとは?

イタリア出身のエルサ・ペレッティというデザイナーにより生み出されました。

オープンハートとは、やわらかな曲線で作られるハート型モチーフで、

ネックレス、ブレスレット、ピアスなど多くのラインナップがあります。

そんなオープンハートですが、日本でも80年代に大ブームとなりましたが

最近ではドラマで使用されたり

数々の有名人が愛用していることから、若い世代を中心に再びブームになっています。

オープンハートに込められた意味

オープンハートはその名の通り『心を開いて』という意味や

『愛することへの祝福』という意味が込められています。

 

男性が女性に贈るプレゼントとして定番ジュエリーとなり

特にクリスマス時期はティファニーショップの前に長蛇の列ができたほどの人気を誇りました。

そして購入できなかった男性のために女性へ向けての

「売り切れ証明書」が発行されたとの話もあります!!!驚きですね!!!

☟☟ティファニーに関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

オープンハートのラインナップ

◇ネックレス

 

オープンハートの中でもド定番のネックレスです。

サイズも大小のハートが二つ並んだ『ダブルオープンハート』や

ハート部分に小さなダイヤモンドを並べたプレミアムなモデル、

パールと複数のオープンハートが等間隔に並んだ「パール バイ ザ ヤード」などもあります。

◇リング

 

 

大ぶりのハートモチーフは指を細長く見せてくれる効果もあります。

やさしい曲線は女性らしさあふれるデザイン。

エレガンスでキュートな雰囲気は大人の女性でも身に着けやすく、

スーツからデニムまでどんなスタイルにも合わせやすいです。

☟☟ティファニーの商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

◇ブレスレット

何気なくモチーフが揺れる繊細なブレスレットです。

細身のチェーンはそれ一つでも手元を華やかに見せてくれますが、

ほかのブレスレットや腕時計との重ね付けもしやすいシンプルさが魅力です。

ネックレスとおそろいでコーディネートしてもスタイルに統一感がでますね。

◇ピアス

 

 

 

オープンハートをそのまま耳に飾ることができる、シンプルなスタッドピアスが定番です。

ほかにも、ネックレスと同じようにチェーンを使い、

先端にオープンハートをつけたゆらゆらと揺れるチェーンピアスも人気です。

普段ネックレスやブレスレットをつける習慣がない人は、

ピアスでさりげなく付けるのもオススメです。

北名古屋にある『オープンハート』

2021.2月現在です。

ブランド TIFFANY&Co.【ティファニー】
商品名 オープンハートネックレス
素材 Pt950(プラチナ950)/ダイヤモンド
サイズ 約40cm
総重量 約5.8g
付属品 箱・布袋・ショップカード

☟☟ティファニーに関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

ブランド TIFFANY&Co.【ティファニー】
商品名 オープンハートリング
素材 SV925(シルバー925)
サイズ 約8号
仕様 指輪
付属品 箱/布袋

最後に

恋人へのプレゼントはもちろん、自分へのちょっとしたご褒美ジュエリーとして、

長く愛用できるオープンハートはいかがでしょうか。

また、金だけでなくシルバーなどといった素材もありリーズナブルに買える商品もあります。

これからやってくるバレンタインなどにもオススメです。

当店では今回ご紹介させていただいたお品以外にも様々なアイテムを取り揃えております♪

少しでも気になられた方はぜひ店頭でご覧いただくか、

下のバナー等からお気軽にご連絡いただければと思います♪

☟☟商品や問い合わせはコチラから☟☟

 

 

2月の誕生石『アメシスト』とは・・・宝石の簡単なお手入れ方法もご紹介!!【小牧】

本日は2月の誕生石である『アメシスト』について紹介させていただきます。

アメシスト(アメジスト)についてとご自宅でできる簡単なお手入れ方法、注意事項について記載しております。

また下記バナーにてご自宅にあるジュエリーを簡単にお見積りできます。

是非ご利用ください!!

👇簡単メール査定はこちら👇

貴金属査定フォーム

アメシストについて

アメシスト(アメジスト)はパワーストーンのひとつでもあり、紫色をした宝石になります。

日本ではアメジストと発音されることが多いですが本来の発音は【アメシスト】になります。

アメシストは霊性の高い石とされており、マイナスなエネルギーをプラスに変える効果や第六感を高め邪悪なものから身を守るお守りとしても重宝されています。

また古来よりアメシストは高貴で美しい石という事もあり、国によっては貴族や王族にしか身に着けれなかったという話もあります。

現在はそこまで厳しい縛りはなく、一般的に流通しています。特に女性からの人気が高いのでプレゼントとしても重宝されていますね!!

2月の誕生石『アメシスト』宝石言葉はこちら!!

アメシストは2月の誕生石になり宝石言葉は【誠実】【心の平和】です。

上記でも少しお伝えはしましたがアメシストには身を守るお守りという意味が込められており、2月生まれの方へはもちろん、大切な人に贈る石としても最適ですね!!

宝石に込められた意味を知っていてプレゼントを贈るのは私個人的にはすごく素敵だと思いますし、もらう側だとしても嬉しいですよね!!

アメシストってどこでとれるの?

アメシストの産出地ですが海外ではブラジルのリオ・グランデ・ド・スール州は世界最大の産地と言われていますね。

また、スリランカやマダガスカル、中央アフリカ、ウルグアイなどでも質のいいアメシストが産出されています。

こういった宝石は海外がメインの産地になりますがアメシストは日本でも産出確認されています。

宮城県白石市や鳥取県で確認されていますね!!

アメシストを使ったジュエリーをご紹介!!

👇直接の電話問い合わせはこちら👇

アメシストの在庫はこちら!!

①リーフモチーフリング

         当店販売価格:\55,980

【スタッフコメント】

アメシストがワンポイントに装飾されたデザインになっております。

シンプルながらも細かいところまでデザインされているのでプレゼントに最適なアイテムとなっています。

②フラワーモチーフリング

         当店販売価格:\14,580

【スタッフコメント】

フラワー(花)をモチーフにしたデザインで先程とは違いインパクトがあるリングです。

お手元のワンポイントアイテムとしてご使用いただけるおすすめのアイテムです。

手入れ方法と注意点

まず初めに、アメシストはとってもデリケートな宝石です。

宝石の硬度を表すモース硬度で表すとダイヤモンドが10に対してアメシストが7となります。

数字でいうとわかりにくいですが割れやすい事で有名な翡翠(ヒスイ)は大体6~6.5となっています。

①割れやすい

②直射日光にずっと当てていると、色があせてしまいます。

③超音波洗浄器はご使用頂けます。※ただし石がフラクチャー(ひび割れ)や染色処理されている場合を除きます。

簡単にできるお手入れ方法  

①温かい石鹸水

アメジストは中性洗剤を使っても問題がない石です。

ぬるま湯に中世洗剤を溶かして汚れをとるのがご自宅で出来る簡単な洗浄方法です。

②シリコンクロスで拭く

使用後は宝石についた汗や油などの汚れ、指紋をこまめにふき取ることが必要です。

柔らかいシリコンクロスはアメジストを傷つけずにお手入れするのにぴったりです。

ジュエリーは身に付けるだけでも目に見えない皮脂や汗汚れ、また外のホコリが付着します。

終わったらぬるま湯で洗い流して、柔らかい布で水分をしっかり拭き取る。

拭いたら、直射日光に当たらないようにジュエリーケースにしまうことをおすすめします。

まとめ

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

今後もジュエリーのお手入れ方法などの豆知識を更新していきますのでお楽しみに!!

オメガの代表モデル、スピードマスターの魅力とバリエーションについてお話します!【茜部】

みなさんこんにちは。

本日はオメガの定番として現在でも人気の高い「スピードマスター」についてご紹介していきます。

腕時計を買おうと思っている方

オメガの時計で何を買おうか悩まれている方

スピードマスターについて詳しく知りたい方

に特に読んでいただきたい記事になっておりますので最後までお付き合いください!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

オメガってどんなブランド?

オメガの歴史は1848年まで遡ることができます。

当時23歳だったルイ・ブランがスイスに時計の組立工場を設立したところから始まります。

設立当時の社名はオメガではなく、「ルイ・ブラン・アンドフォルズ」でした。

当初生産していたものはガキ巻式の懐中時計を生産していましたが、後に彼の息子2人を経営に加えることで大きな転換点を迎えます。

1889年には年間製造個数10万本とスイス最大の時計メーカーに、1894年にはオメガ19ライン・キャリバーを開発し、後の時計業界に大きな影響を及ぼしています。

このキャリバーは当時の時計技術の中でも最高峰を言われ、究極を意味する「オメガ」と命名されました。

その後、社名に「オメガ」を取り入れ、「オメガ・ルイ・ブラン・アンドフォルズ社」、更に後に「オメガ」と社名を変更し現在に至ります。

スピードマスターとは

時計に詳しい方はスピードマスターと言えばNASAの宇宙活動を思い浮かべる方が多いと思いますが、当初はカーレース用の時計として売り出されていました。スピードマスターの「スピード」はこのためですね。

スピードマスターと言う時計の魅力語るうえで外せないのがこのNASAとの関係性です。

ではなぜカーレース用に作られたはずの時計が宇宙と関係するのか、それは当時の時代背景に関連しています。

当時冷戦真っ只中の1957年~1975年で米ソ宇宙開発が激化しており、NASAは宇宙環境でも耐えうる機械式時計を募集しました。

多くの時計メーカーがエントリーするも、数々の厳しいNASAの試験に合格したものはオメガのスピードマスターのみとなりました。

この試験を突破したスピードマスター、実は宇宙専用に作られたものではなく一般的に流通していたものがたまたまNASAの職員の目に留まり、試験にかけられ突破したと言われており、当時からの時計に対する堅牢さと信頼性がうかがえますね。

1966年にはNASAから正式に発注が行われ、それ以降に作られたスピードマスターの文字盤には「PROFESSIONAL」の文字が印字されています。

そうして1969年のアポロ11号の月面着陸の際に人類で初めて月に降り立った有名なアームストロング船長にバズ・オルドリン、彼らの腕にはオメガのスピードマスターが付けられていました。

後のアポロ13号計画で計器故障で電気系統が使えなくなった際、実際にスピードマスターのクロノグラフ機能を利用することで無事に帰還するなど、人類史にとっても大きな役割を果たしました。

こういった他の時計には見られない強烈なエピソードがこのスピードマスターには存在するため、現在においてもスピードマスターは多くの人に愛され、何度もマイナーチェンジを繰り返しているのです。

スピードマスターの種類について

現在、スピードマスターにはいくつかモデルがあります。

各モデルともそれぞれに特徴を持っているのでご紹介していきます。

①スピードマスター

スピードマスター プロフェッショナル

3570.50 スピードマスター プロフェッショナル

スピードマスターと聞いて多くの人が思い浮かべるのがこのモデルだと言われています。

理由はこのプロフェッショナルは当時のデザインをほぼそのままの状態で現在まで生産しており、超ロングセラーになっているためです。

このモデルの特徴はデザインのみならず、風防やムーブメントにもこだわりがあります。

現在高級時計業界で主流である「サファイアクリスタルガラス」と呼ばれる強度のあるガラスではなく、当時のままの強化プラスチックを使用していること、そして機械式時計の主流である「自動巻き」ではなく、敢えて、当時と同じ機構である「手巻き」を採用し続けています。

一見プラスチックなんて大丈夫なのかと不安に思う方もいらっしゃると思いますが、強化プラスチックだからこそのメリットもあります。

強度だけで見るとサファイアクリスタルには及びませんが、手入れが可能という面があります。

ガラスなので欠けてしまったり傷がついてしまうとガラス交換と規模も費用も嵩んでしまいがちがちですが、プラスチックであることでステンレススチールの用に研磨が可能で多少の小傷でしたら研磨だけで取り切れることがあります。

もちろん交換する場合でも費用面で大きく抑えることができます。

他にはプラスチックの特徴として経年劣化があり、長い年月が立つと色がくすんでくる特徴があります。

これは一見するとデメリットとも感じられてしまいますが、マニアの中では逆に重宝されており、逆に中古での買取額が上がる場合などがあります。

スピードマスター オートマチック

3539.50 スピードマスター オートマチック

よく似たモデルで、スピードマスターには「PROFESSIONAL」と記載のあるものと「AUTOMATIC」と記載された物があります。

こちらは駆動方式が自動巻きになっているモデルで、見た目はほとんど変わりません。

その上、価格面はプロフェッショナルと比べるとお安くなっている場合が殆どである為、多くの方が持っており、一番流通しているモデルといってもいいと思います。

スピードマスターのデザインが好きだけど手巻きが煩わしい…

プロフェッショナルは価格的に手を出し難い…

と言う方にオススメです。

②スピードマスター マークⅡ

現在、マークⅡは売り切れとなっています。申し訳ありません。

他のスピードマスターと比べるとケースのデザインが大きく変わるモデルです。

このモデルは1969年に初めてスピードマスターの派生モデルとして発売されたマークⅡの復刻品となります。

プロフェッショナルや他のモデルと比べると、マークⅡは流線型のケースをしている事、クロノグラフ針や秒針、インデックスがオレンジのカラーがあり、全く違う印象を受けること等、通常のスピードマスターとはまた違う雰囲気があります。

また、オメガのスピードマスターはプロフェッショナルもレーシングも人気で他の方と被りやすい面がありますが、このマークⅡはスピードマスターのメイン的立ち位置ではないので被りも起こり辛いモデルとなります。

③スピードマスター レーシング

スピードマスター レーシング(初代モデル)

スピードマスターレーシングは1996年にスピードマスターの派生モデルとして誕生しました。

初代スピードマスターレーシングはF1レーザーで有名なミハエル・シューマッハ氏とのコラボモデルとして1996年~1999年の間で生産された時計でした。

3510.61 スピードマスターレーシング/シューマッハ限定モデル

当時は赤、青、黄の三色が発売されており、現在茜部店にそのうちの一本、赤色のモデルがございます。

他のモデルの時計と比べると発売以降時間が経っていることもあり中々入ってくることが無いモデルなのでこの機会に是非バナーからご覧ください!

現在、シューマッハ限定モデルはデイト表示が6時上にあるものとない物が存在します。

初代スピードマスターレーシングの特徴としてデイト表示が存在しない事が挙げられます。

逆にデイト表示のあるものは後期のシューマッハ限定モデルなので覚えておくと時計選びに役立つときか来るかもしれません!

スピードマスターレーシング(通常モデル)

326.30.40.50.02.001 スピードマスターレーシング

現在流通しているほとんどのレーシングモデルが上の写真のようなモデルの時計になります。

スピードマスターレーシングにも数種類のバリエーションがあり、「レーシングダイヤル」と呼ばれるインデックスがチェッカーフラッグのようになっている物や文字盤の大きさが44.25㎜と比較的大きめの物から40㎜と世界的にみて華奢な日本人にはうれしいモデル等多くの物が存在します。

通常のスピードマスターと違うポイントが日付表示が6時上に存在すること、レーシングダイヤルの場合はインデックス、そしてレーシングの場合はすべてが自動巻きのモデルになります。

 

④その他、一部モデルのご紹介

他にもスピードマスター ブロードアロー、スピードマスター トリプルカレンダー等多くの派生モデルが存在しています。

スピードマスター トリプルカレンダー

スピードマスター ブロードアロー

下のバナーからかんてい局で販売しているスピードマスターシリーズをご覧いただけます!

 

また、スピードマスターについては製造年数にもよりますが、多くのモデルが50m防水のため、水辺での使用や水を使う際には注意してください。

防水機能に関する記事がありますので防水機能に関して気になる方は御覧ください!

腕時計の防水機能を確認してみよう!確認方法や種類をご紹介します☆【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【茜部】

どんな方にオメガ・スピードマスターが人気なのか。

私が実際に接客しての感想になってしまいますが、オメガ自体、20代~50代ぐらいの男性からの人気が強く、非常に幅広い世代に人気のブランドだと感じます。

高級時計の代名詞ロレックスに次ぐほどの知名度で、価格はロレックスほど高くなく、まだ比較的手の届く範囲の中古相場になっていることが大きな要因だと思います。

特にスピードマスターはファーストウォッチとしては申し分のないスペック(知名度・デザイン・性能)を持っていること、スピードマスターの持つ歴史が他の時計には無いほど重厚なドラマ性があること等から、腕時計初心者の方~腕時計に詳しい方まで多くの方に愛されています。

更に近年ではオメガ、特にスピードマスターの中古相場が上がってきている為、投資の対象としても注目されており、この先さらにスピードマスターの需要が高まってくると思われます。

オメガの中古相場高騰に関する詳しい記事がございますので気になる方は是非、以下のリンクからお読みください。

相場高騰により今が買い時!今後の相場に注目のオメガ スピードマスター/ロレックスに続く高騰の理由とお勧めのモデルを紹介!【茜部】

メール査定も行っております。お気軽にご利用ください!バッグ査定フォーム

他にもオメガに関しては木村拓哉さんをはじめとする多くの著名人が使用しており、目にする機会が比較的多い事や、オリンピック公式のタイムキーパーであること等から高級ブランドにありがちな「いかにも」感を感じない(感じにくい)ことも人気の要因かもしれませんね。

最後に

本日はオメガのスピードマスターに焦点を当てて記事を書かせていただきました。

スピードマスターはやはりその知名度やデザインのみならず、現在まで至るまでの背景が他の時計とはひと味もふた味も違うモデルです。

それ故、現在でもアポロ月面着陸〇〇周年記念などの限定モデルも多く発表しているほど、オメガにとっても大切なモデルなのです。

ご来店の際には是非、オメガのスピードマスターをご覧いただけると幸いです!

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

人気急上昇中!ルイヴィトンの「モノグラム・デニム」の魅力と詳細をプロの鑑定士がお届けします!【茜部】

こんにちは、かんてい局茜部店です(^^)/

本日はルイヴィトンのモノグラム・デニムのラインについて記事を書かせて頂きます。

気になる方は是非一読下さいませ。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

モノグラム・デニムとは

モノグラム・デニムは2005年に登場したラインで、デニム生地にモノグラム柄が織り込まれているおしゃれなデザインです。ルイヴィトンの中でもデニム生地を使ったラインは少なく、発表当初はデニム素材が使われているラインはモノグラム・デニムだけだったこともあり、とても人気があったラインです。

しかしその人気は続かず、約10年前頃にはすでに廃盤となってしまいました。

人気再燃!相場上昇

廃盤になってしまったモノグラム・デニムですが、ここ数年でまた注目を浴びております!

流行りというものは繰り返すと言われておりますが、まさにモノグラム・デニムもその一つですね。

さらに、販売されていた期間も少ない為、流通量が少ないことから相場もとても上がっております。

どのぐらい金額が上がったのか、例としていくつかご紹介いたします!

M95019 ネオスピーディ

USED-Bの場合

【2015年買取】

25,000円~30,000円

【2021年買取】

45,000円~55,000円

 

5年間で買取金額はおおよそ2倍程まで上がっております。


M95351 ネオカビィMM

(USED-Bの場合)

【2015年買取】

30,000円~40,000円

【2021年買取】

40,000円~50,000円

こちらもバギーPM程ではないですが相場が上昇しているのが分かりますね。

☟自宅に居ながら簡単査定‼下記のバナーからお持ちアイテムの買取価格がわかります!☟

モノグラム・デニムの良さ

モノグラム・デニムは他のラインにはない長所を持っています。

それは、使用していっても劣化が目立ちにくいということです。

これはどういったことなのかと言いますと、ズボンのデニムにも同じことが言えますが、

ヴィンテージ品のように古い使われているものでも使っているうちに味が出てきてさらによくなるということがあります。

モノグラム・デニムのバッグは、使用しているとどんどん柔らかくなってくることで使いやすくなってきます。また、特に傷が目立ちにくい為、使っていると傷がつくかもしれないという怖さを感じることなく使うことができます。

カラーバリュエーションのご紹介

モノグラム・デニムが人気な理由として、カラーバリュエーションが豊富にあるという点もポイントです。2007年の発表当初はブルーのカラーしかございませんでしたが、その後、新色の発表が次々とあり、最終的には、

(ブルー)(ノワール)(フューシャ)(リケン)の4種類が誕生しました。

それぞれどんな色なのかをご紹介いたします。

(ブルー)

(ノワール)

(フューシャ)

(リケン)

 

モノグラムやダミエのなどの有名なラインは色のバリュエーションが少なく、その柄だけで勝負ということが多いですが、モノグラム・デニムはご覧のように、青・黒・ピンク・緑といった特徴的な色で作られております。

最後に

本日はルイヴィトンのモノグラムデニムについてお話させていただきました。

先述しましたが、モノグラム・デニムだけではなくルイヴィトンのバッグの相場自体が上昇しております。さらにかんてい局茜部店では、2月14日まで「ルイヴィトンのバッグ買取10%UPキャンペーン」を行っております!

間違いなく今が売り時です!!

ご自宅にある使用していないルイヴィトンのバッグがあるという方は是非一度査定だけでもお越し頂けましたら幸いです。

👇詳しくはこちら👇

買取キャンペーン

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

クリスタルガラスが輝く!高級グラス”バカラ”の魅力【小牧】

本日は高級ガラス製品を扱うブランドとして世界的に人気を誇る

BACCARAT【バカラ】

についてご紹介させて頂きます!

👇電話問い合わせはこちら👇

👇簡単メール査定はこちら👇

貴金属査定フォーム

BACCARAT【バカラ】について

クリスタルガラスの最高峰として名高いバカラは、フランスのクリスタルの有名なラグジュアリーブランドです。

高級グラスの代名詞として、多くの方がご存知なのではないでしょうか。

 

そんなバカラの歴史は古く、1764年にフランス東部のロレーヌ地方のバカラ村で誕生しました。

当時のフランスは戦争の影響により経済状況が悪化していたため、ロレーヌ地方の当主がその状況を打開するためにガラス産業へ参入を考案。

そして、国王であるルイ15世の認可のもと創設されたのが始まりです。

設立当初はガラス工場として瓶や鏡、窓ガラス、ステムグラスなどを製造していましたが、1816年頃にクリスタルガラスを作り始めました。

その後パリ万博では3度のグランプリを受賞するなど、その名を広めていきました。

 

また、バカラは世界中の要人からも愛されており、フランス王室を筆頭にイギリス王室、ロシア皇室、タイ王室、モロッコ王室、そして日本皇室も注文、愛用していると言われています。

バカラのグラスの魅力

最高峰のクリスタルガラスを使用しているバカラでは、クリスタルガラスを彫刻の様に自在に操れるようになるには15年かかると言われている職人技で制作されています。

日本でいう人間国宝のような、フランス文化において高度な技術を持つ職人に授与されるM.O.F(国家最優秀職人賞)を50人以上輩出していることからも、その技術の高さが裏付けられます。

 

そんな優秀な職人達が手掛けるバカラの製品は、完璧を維持するというポリシーで制作されています。

レベルの高い職人達でも100%完璧に仕上げるのが難しいと言われている為、商品になるのは6~7割で、残りの3~4割はバカラの水準に達しない商品として廃棄されてしまうそうです。

そんな職人達がこだわり抜いて厳しいチェックを潜り抜けた商品だからこそ、美しい最高品質の商品として世界中の人々から熱い支持があるんですね!

クリスタルガラス

バカラ製品で使用されているクリスタルガラスは

フルレッドクリスタル

と呼ばれる、定義上で最も高品質なガラスが使用されています。

一般的に「クリスタルのように光り輝く、透明度の高い高品質なガラス」がクリスタルガラスと呼ばれていますが、日本ではクリスタルガラスの定義があり、酸化鉛という金属の含有率や密度で名称が変わります。

この酸化鉛の含有率が高く、密度が濃いものほど、透明度が高くて美しい輝きを放つんですね。

フルレッドクリスタルは酸化鉛の含有率が30%以上、密度が3.00g/cm3以上のもので、この数字は色が限りなく透明に近く、光の屈折率や反射率が高いことを指しています。

商品紹介

商品名:シャンパーニュ2客セット

コレクション:オノロジー

サイズ:口径:約5.4cm

高さ:約20.7cm

容量:約28cl

飲み物の美味しさを最大限に楽しむためにデザインされたオノロジーコレクションのワイングラスでございます。

 

上記でご紹介した商品以外にも、バカラの商品の取り扱いがございますので、是非気になる方は画像をタップしてオンラインサイトでチェックしてみて下さいね!

最後に

いかがでしたでしょうか?

引き出物やプレゼントとしても人気の高いバカラですが、外出自粛でお家で飲む機会が増えている今、リッチにバカラのグラスで宅呑みしてみるのもいいのではないでしょうか?

【ルイヴィトン】男性人気の高い『モノグラム・マット』のご紹介!似たラインの比較画像あり!セール品の紹介も!【細畑】

こんにちは!かんてい局細畑店です♪

本日は【LOUISVUITTON(ルイヴィトン)】

の男性人気も高いライン、

【マット】についてご紹介致します!

他にもかんてい局ではルイヴィトンの商品を

お取り扱いしています!気になる方はぜひ!

↓クリックでオンラインショップへ↓

 

ルイヴィトンの歴史

創業から約170年近くの歴史を持つ、

今や誰もが知る世界的人気ハイブランド

【Louis Vuitton(ルイヴィトン)】

その歴史を簡単にご紹介致します。

 

1821年:フランスの東部のアンシェイ村

でルイヴィトン誕生

1835年:14歳の時にパリに行くため家出

1854年:交通機関の発達に注目していた

ルイヴィトンは、パリ・キャプシーヌ通りで

旅行鞄の専門店をオープン

機能性・デザイン性の両面で高い評価を

受けたヴィトンのアイテムでしたが、

偽物が市場に多く出回り苦悩します。

1892年:ハンドバッグの販売を開始

そして、同じ年にルイヴィトンは自宅で

息を引き取り、ジョルジュがルイヴィトン

の2代目となり、会社の全権を握ります。

1998年マークジェイコブス

ルイヴィトンのアーティスティック

ディレクターとなり、伝統美の根源に手を

加え、革新的なデザインを世に送り出して

行きました。

 


メールでのお問合せお待ちしております!!

👇写真を送るだけ!メール査定はこちら👇

 

↓質預かりのご案内はこちらをタップ↓かんてい局質ページについてはこちら

 

モノグラム・マット

このラインは、1998年にマークジェイコブス

のデビューコレクションで誕生した

『ヴェルニ』からインスパイアされ、

2002年に発表されました。

ヴェルニとマットの違い

 

比べてみると、ヴェルニ程のピカピカ感は

なく、かなりツヤを抑えたマットな仕上がり

になっていますね!このツヤ消し加工の上品

なセンスが男性の心を掴み、ビジネスマンに

人気のアイテムとなりました。

 

デザインはヴェルニ同様、レザーに

モノグラムのモチーフがエンボス加工に

よって型押しされたものです。メタリック

加工によって程よい光沢感とマットな質感

を両立させています。

ノワール(黒)やブルーのような渋いカラーで

男性人気を獲得しましたが、2003年に

アンブレ(キャメルカラー)が発売されてから

男性中心のラインというイメージから

女性の間でも人気が沸騰しました。

【⇩モノグラム・マット アンブレ】

 

グラセとマットの違い

マットの2年前の2000年に発表された、

非常に似たラインの『モノグラム・グラセ』

 

こちらもカーフレザーにモノグラムモチーフ

が型押しされたラインです。

『グラセは』ガラスコーティングによって

微妙な光沢感とシンプルなデザインで男性人気

を得ていましたが、そこに少しインパクトを

加えたのが『マット』です。

 

「ヴェルニほどゴテゴテした派手なものは

使いにくいけど、グラセよりもう少し

インパクトがほしい!」という声に応えた

中間的位置づけにあるラインです。

 


↓お問い合わせはこちらをタップ↓

 

改装前一掃セールしてます!!

現在かんてい局細畑店では、2月14日まで

セールをおこなっています!(対象外商品あり)

 

セール品の中には今回ご紹介している

モノグラム・マットの商品もございます!

M55112 ストックトン(ノワール)

落ち着いた色合いで、大人な雰囲気を出して

くれるアイテムです。

店頭価格でしたら\15,000程お得ですよ♪

 

M55142 ファウラー

こちらはセール対象商品ではありませんが、

店頭でご購入の方に限り10%割引中です!

(2021.02.08現在)

 

その他のモノグラム・マット

M55115 ストックトン(ブルー)

セール商品のストックトンとは色違いの

アイテムです。光に当たるとより青さが

分かるので、ノワールとは雰囲気の違った

印象を与えてくれます♪

 

M65102 ポルトトレゾール・インターナショナル

カードポケット数も充実していますし、

ペンホルダーも付いて実用性抜群です!

男女問わずお使い頂ける、シックで

かっこいいお財布です✭*

 

・・・・・・・・・💎・・・・・・・・・

モノグラム・マットは2006年に廃盤に

なっているラインです。中古でしか手に

入らないラインですので、このセール

期間中にぜひ検討してみて下さい(^-^)

・・・・・・・・・💎・・・・・・・・・

 

最後に

かんてい局細畑店にはこの他にも

ヴィトンの商品をお取り扱いしています。

下記バナーからすぐご覧頂けます!

ぜひチェックしてください

↓オンラインショップはこちらをタップ↓

細畑店からのお知らせ

かんてい局では、

・警備員によるアルコール消毒、検温実施。

・ご来店の際はマスク着用が

 必須となります。

 着用していないお客様の入店は

 お断りさせて頂きます。

・質、買取コーナーに関しても

 アルコール消毒を行って頂きますが

 マスクは極力着用の上で

 ご来店をお願いします。

大変恐縮ではございますが、

お客様ご自身の為、

従業員の為にもご協力を

よろしくお願い致します。

★YouTubeはじめました★

現在、ロレックスやオメガ、

珍しい時計を中心に動画を

配信しております。

ここでしか聞けない

コアな内容も御座います!!

時計が好きな方にはたまらない

そんな内容となっております。

⇩⇩⇩チャンネル登録お願いします!⇩⇩⇩

 

 

ページトップへ戻る

MENU