質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

茜部店のお知らせ

シャネルのバッグの相場が上昇中!!その理由を解説します!【茜部】

こんにちは、かんてい局茜部店です。

今日は絶大な人気を誇るシャネルのバッグについて、現在の相場事情についてお話させて頂きます♪

シャネルについて

シャネルの始まりは1919年、パリにオープンした「シャネル・モード」という1軒の帽子屋でした。

5年後にはパリにもクチュールハウスをオープンし、帽子から洋服へと徐々に規模を拡大させていきました。

その後香水「オードゥ・パルファムNo.5」を発表しさらに人気を集めましたが、第2次世界大戦が始まると香水とアクセサリーの店舗を残し、ブティックは閉鎖に追い込まれます。

さらに様々な事情によりフランス国民からの非難を受けることになったココ・シャネルはスイスでの亡命生活を余儀なくされました。

亡命生活を終えて再びショップをオープンさせたのは、1954年でした。

翌年にはシャネル・スーツを発表し、モード・オスカー賞を受賞する輝かしい功績を残しています。

そして現在まで数多くの人に愛されているブランドであり、「古い価値観にとらわれない自由で自立した女性像」をポリシーとするシャネルの商品は、他者とは違う魅力で「個性を大切にする」、そんな思いが表現された製品です。
個性を出せるブランドを求める人にぴったりなブランド、シャネル。

独特で魅力的なデザインは、ココ・シャネル自身を表したかのように、自立した働く女性を思わせる気品や気高さのあるデザインになっています。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

シャネルのバッグの買取相場について

シャネルのバッグの買取価格は年々上がっております。

シャネルだけではなく他のブランドも定期的な価格の見直しは行われておりますが、ここ数年のシャネルの値上がりは常軌を逸しております。

この要因としましては様々ありますが、そのうちの2つをご紹介致します。

定価の値上げ

シャネルの定価は年々上がっており、2017年には年間で約9%上がり、一般の方はどんどん手が出せなくなってきました。

この定価が上がる要因は、ユーロ高によりフランスから仕入れをする金額が高くなったことがあげられます。

また、日本の価格が据え置きでは、ユーロ圏の方からすると「日本で買うシャネルは安い」ということになってしまい、転売に利用されかねません。

それを防ぐため、世界のどこで買っても大幅な金額の差がないように、価格が統一されたのです。

人気の上昇

ただ単純にユーロ高により定価が上がっただけではなく、背景にはもちろんシャネルの絶大的な人気があります。

定価がいかに高くても、人気があり中古として売れなければ価格の上昇はあり得ません。

求める人が多いからこそ、高い査定金額をお出しすることができるというわけです。
また、ここ数年はヴィンテージシャネルと呼ばれる80年代頃の「マトラッセ」チェーンショルダーやリュックなども若い世代に大変な人気となっており、買取価格も非常に高騰しています。

日本だけではなく海外需要もすさまじく、状態の良いマトラッセチェーンショルダーは世界的にみても品薄になりつつあります。

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

買取例

さてではどのぐらい買取価格が上がっているのかを例を挙げてご紹介致します。

 


【バニティバッグ/キャビアスキン】

USED-Aの場合

2015年買取価格・・・15,000円~20,000円

2021年買取価格・・・95,000円~100,000円

キャビアスキン素材のメイクポーチです。現在はすでに廃盤となっております。

2015年頃は買取価格も安くあまり人気はありませんでしたが、金額を見てわかる通り、とてつもないペースで買取価格は上昇しております。

現在は当時の参考価格を超えており、プレミア値となっております。


【マトラッセチェーンショルダー/キャビアスキン】

USED-Aの場合

2015年買取価格・・・150,000円~200,000円

2021年買取価格・・・300,000円~350,000円

シャネルの中でも一番人気を誇る定番バッグです。

似たような形で多くの種類が発売されておりますが、この形がマトラッセチェーンショルダーバッグの中で一番人気です。

素材も、「キャビアスキン(牛革)」「ラムスキン(羊革)」「ツイード素材」「キャンバス素材」とバリュエーション豊富な点も人気の理由です。


【リュック/キャビアスキン】

USED-Aの場合

2015年買取価格・・・150,000円~200,000円

2021年買取価格・・・300,000円~350,000円

シャネルのリュックも様々なデザインがございますが、どれも買取価格は上がりました。

シャネルだけではなく世界的にリュック(バックパック)が流行したことが理由だと考えられています。もともと市場に中古として出回っていた数が少なかったこともあり、今でも希少価値は高く、状態の良いものだと買取価格は350,000円程になります。


私は以前、母が持っていたシャネルのマトラッセチェーンショルダーを売ったことがございます。

そのバッグは中が劣化してべたつきが出てしまい、母としても全く価値がない物という認識で放置されておりました。

かんてい局で査定をしてもらったところ約10万円で買取していただき、母も非常に喜んでおりました。

このように、人気ブランドはどのような状態でも意外と高く買取することが出来るんです!!

もし母のように思ってらっしゃる方!是非一度かんてい局茜部店へ足を運んでください♪

最後に

本日はシャネルの相場についてお話させて頂きました。

ブランド品の買取価格はそのブランドや種類によって価格が大きく変わってきます。

同じ値段で買ったものでも人気・不人気で価格の差は出てきます。

今ですと、ロレックス・ルイヴィトン・シャネルはとても相場が上がったので買取のタイミングとしてはお勧めです♪

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

PRADA【プラダ】の人気ライン3選をご紹介します!【茜部】

皆さんこんにちは!かんてい局茜部店です!

皆さんはPRADA【プラダ】のラインの種類をご存じですか?
今回は、私が思うプラダの人気ラインを3つを使用した鞄や財布についてご紹介させて頂きます。

・プラダのことが気になっている方
・プラダのラインを詳しくは知らない方
・どんなラインが人気なのか興味がある方
に是非読んで頂きたいので、最後までお付き合い下さい!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

PRADA【プラダ】とは

プラダの名前は皆さんも一度は聞いた事があるのではないでしょうか。
あまりブランドに興味が無い方でも『プラダを着た悪魔』でご存知の方が多いと思います。
アン・ハサウェイ演じる主人公のアンディが悪魔のような最悪な上司の元で、前向きに頑張る姿を描いた物語でした。
その映画名にも入っているプラダは、イタリアを代表する高級ファッションブランドです。
1913年、創立者のマリオ・プラダとその兄弟がミラノの中心にプラダ1号店として皮革製品店Fratelli Prada(プラダ兄弟)を開業したのがプラダの始まりです。
世界中から珍しい素材や質の高い革を集めて製品を作っていました。

しかし、マリオ・プラダの死後、マリオの娘がビジネスを引き継ぐも低迷期に陥り、マリオの孫娘のミウッチャ・プラダがオーナー兼デザイナーに就任した事でブランドの人気は回復、現在までの地位を確立しました。
現在は鞄や財布などをメインに様々なブランド商品の展開を行っています。

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

人気ライン

ポコノ(ナイロン)

プラダの人気ラインを検索して、まず最初に目に入るのが『ポコノ』です。
プラダと言えば黒のナイロン素材を使った物が有名ではないでしょうか。
実はあのナイロン素材はただのナイロン素材ではなく、ポコノと呼ばれる特殊な素材なのです。
ポコノの導入は、プラダの低迷期に今までにない確変を起こそうと、ミウチャが呼び込んだ「神の一手」と言っても良いほど、プラダの歴史の中でも重要な出来事なのです。結果、現在でも多くのファンを持つ、愛される商品・ブランドに成長させたのが、『ポコノ』なのです。
特徴は、テントやパラシュートに使われる素材なので、とても薄く丈夫で、シルクの様に軽く手触りが良い事です。
撥水性も備えておりバックの素材として相性が良い事が、人気の秘訣ではないでしょうか。

サフィアーノ

プラダの『サフィアーノ』は、サフィアノメタルオロという素材を使っているもので、カーフスキン(牛革)の型押しレザーアイテムの事です。
ナイロン素材が有名なプラダですが、創業当初はなめし革の皮革製品を扱うショップとしてオープンした経緯もあり、革製品に定評があり数量も圧倒的にレザー商品が多くなっています。
そんなプラダの革製品の中でも最も多くの製品に使われ、高い人気を誇っているのがサフィアーノなのです。
サフィアーノレザーは素材の名前なのでプラダに限った名前ではなく、ほかのブランドの商品にも使われる高級素材ですが、プラダではサフィアーノをブランドとして押し出しているので、サフィアーノと言えばプラダというイメージがついています。
特徴は、ざらざらとした質感がする型押しで、この型押しにより傷や汚れが目立ちにくくなっています。
毎日使う財布や、鞄のようなアイテムにピッタリの素材だと思います。

フィオッコ(リボン)

2007年に登場したこちらのラインは、女性誌にも取り上げられ一躍人気ラインになりました。
「FIOCCO(フィオッコ)」とは、イタリア語で「蝶々結びのリボン」という意味があり、大きなリボンが特徴です。
従来のクールな印象のデザインから、キュートで女性らしさを演出するビッグリボンは新たな女性ファンを獲得しました。

発売当初は、直営店でも品切れが続出するほどの人気で、ネットで探しても見つからなかったそうです。現在すでにプラダのフィオッコは人気ラインとして定着しており、ビッグリボンだけでなく細いリボンチャームや庁のようなリボンチャーム等、様々な種類が展開されています。

茜部店にあるアイテム

上記のラインのポコノとサフィアーノを用いた商品をご紹介します。

ポコノのショルダーバッグ

 

ショルダーバッグ
型番:1BH978

ポコノを使用しており、軽さと耐久性に優れたショルダーバッグです。
私も持ってみて、500mlペットボトル2本分ほどの大きさで、財布やケータイの持ち運びにスマートなバッグだと感じました。
ショッピングや散歩などのお出かけの際に是非お勧めしたい商品です。

サフィアーノの財布

L字ファスナー付き財布
型番:1ML225

サフィアーノを使用しており、手触りがよく、少し固めなので頑丈で傷も目立ちづらいと感じました。
レザーの光沢と金色のロゴが映える、シンプルでクールなデザインになっています。
手のひらサイズの折り畳みサイフで、収納もしやすいサイズ感です。

毎日使う財布には少し背伸びをして、かっこいいものを持ちたい人や、長年大切に使い続けたい方に特におすすめです。

最後に

プラダのラインの魅力は伝わったでしょうか?
ブランドに見合った性能とデザインで人気のプラダを、ぜひチェックしてみてください!
きっとあなたにとって、欠かせないアイテムになってくれるのではないでしょうか。

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

zzz

入手困難のアクセサリー!エルメス「シェーヌダンクル」人気の秘密とは?【茜部】2024/03/15/更新

皆さんこんにちは!かんてい局茜部店です!

最近SNSをはじめファッション雑誌やテレビなどでも着用されている方を多く見かけるHERMES【エルメス】のシェーヌダンクル。
本日はそちらをご紹介致します!!

・シェーヌダンクルが気になる方

・シェーヌダンクルを検討中の方

・シェーヌダンクルの人気の理由を知りたい方

に是非読んでいただきたいので最後までお付き合いください!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

HERMES【エルメス】とは

ブランドに興味のない方でも一度は耳にしたことがある「エルメス」。
エルメス・アンテルナショナル社が展開している、伝統あるブランドです。
1837年にティエリー・エルメスがパリのバス・デュ・ランパール通りに馬具の工房を開いたことからエルメスの歴史は始まりました。
始まりは高級馬具ですが、上質な革を入手する仕入ルートと、高度な技を持つ優れた職人という武器を駆使しバッグや財布などの皮革製品を開発、さらに洋服、アクセサリーなどの分野にも手を広げ現在の世界的ラグジュアリーブランドであるエルメスというブランドへ成長していきました。

シェーヌダンクルとは

シェーヌダンクルはエルメス創業開始の約100年後、1938年に発売されました。
実は最近発売されたものではなく、とても歴史の長いアイテムなんですね!
発売当初はメンズラインとして販売されていましたが、現在ではレディースラインも販売されており世界中で愛されているジュエリーです。

SNSなどで話題なのは主にブレスレットですが、リングやピアスなど様々な展開があります。

シェーヌダンクルの種類

ブレスレット

 

やはりシェーヌダンクルシリーズで圧倒的な人気を誇るのがブレスレットです。
夏らしい大ぶりのシルバーのブレスレットはTシャツ一枚でも素敵に演出してくれますね。

リング

 

ネックレス

ピアス

番外編 シェーヌダンクル アンシェネ

アンシェネとは 仏語の「鎖でつなぐ、脈絡をつける」という動詞enchacÎnerアンシェネの名詞で、連鎖、つながり、関係といった意味です。

つまりシェーヌダンクルがたくさん連鎖している物を指します。

こちらももっと無骨な男らしいものが欲しい!といった男性などに人気です。

 

誕生のきっかけ

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%A8

シェーヌダンクルの誕生のきっかけは、当時のエルメスの社長であるロベール・デュマ=エルメスが港を歩いていた時に見た、船の錨に着想を得たことから制作が始まりました。
フランス語の「Chaine d’ancre」シェーヌダンクルは日本語で錨の鎖を意味します。
船と陸を繋ぐ鎖のように、エルメスのシェーヌダンクルは鎖で強く結ばれた絆を象徴していて、発売から長い年月が経った今でもとても人気です。
アイテムもアクセサリーだけにとどまらず、食器やファッションアイテムなど様々なアイテムが展開されています。

☟手続き簡単!査定フォームはこちら☟

貴金属査定フォーム

シェーヌダンクルが人気の理由

年々その人気は高くなっていっており、数あるエルメスのアクセサリーの中でも間違いなく一番の人気を誇っています。

①希少性

シェーヌダンクルのブレスレットが欲しいと思い、今エルメスの店舗に行っても基本的には商品の在庫が無く、購入することが出来ないでしょう。
全て本国フランスの職人の手作業によって製造されるシェーヌダンクルは、製造できる数に限りがあり、次回の入荷予定は未定となっています。
そのため、自分の欲しいサイズのアイテムが入荷したタイミングで連絡を貰うと言ったような購入予約をすることしかできません。
そしてそちらの購入予約もタイミングですので、運良く早く購入できる方もいれば、1年程待たなければいけない方もいらっしゃいます。
このように簡単には手に入れることができないという希少性が人気を高くしています。

②ユニセックスなデザイン

シェーヌダンクルはシンプルなチェーンが連なった構造でユニセックスなデザインとなっています。
全部で5つあるサイズの中から好みのサイズを選ぶことができます。

大きいサイズは男性から特に好まれ、小さいサイズは女性から支持されるといったように、男女どちらでも着用ですることが出来るユニセックスなアイテムとなっています!
恋人同士や夫婦でなど男女ペアで着用されるのも良いですね。

③ファッション性

芸能人やファッションアイコンと呼ばれる方々も多く愛用しています。
有名所ですと、三代目JSeoulbrothersの登坂広臣さんや松田翔太さん、genkingさん、西山茉希さんなど。
まだまだ着用されている方はいらっしゃると思いますが、芸能人やファッションアイコンと呼ばれる方々が着用されています!
かなりの影響力で、一般層にまでその人気が浸透しています。

☟男性向けの詳しい記事はこちら☟

シェーヌダンクルのネックレスは男性が着用もあり?オススメサイズもご紹介!【茜部】

シェーヌダンクルを買う方法

シェーヌダンクルを正規ルートで入手する場合、現在は「予約注文のみ」となります。

その予約方法ですが、オンラインでは窓口がなく、実店舗での店頭受付のみ。

また誰でも実店舗へ行けば購入できるというわけではありません。

「初見の一般客がいきなり予約することはほぼ無理」です。

何度か店舗に通い、店員さんから名刺を頂いたり顔なじみになった上で、こちらの希望をきいてもらえます。

これは決して殿様商売をしているわけではなく、「ブランドイメージを守る」ためであり、「本当に自社ブランドが好きなお客様にこそ、人気商品をお譲りしたい」というエルメスの理念に基づくものです。

その為中古商品の需要が高いのが現状です。

 

シェーヌダンクル ブレスレットの定価

    PPM     137,500円
    PM     160,600円
    MM     165,000円
    GM      171,600円
    TGM      192,500円

サイズ展開

小さい順からPPMサイズ、PMサイズ、MMサイズ、GMサイズ、TGMサイズの5つのサイズ展開があります。

PPMサイズ

出典:https://www.buyma.com/item/62269807/

5サイズある中で、1番小さいサイズで、1コマの大きさは約0.9cmです。
女性の細い手首にピッタリな大きさです。
エルメス店舗でも入手困難だそうです。

PMサイズ

5サイズあるうちの2番目に小さいサイズで、1コマの大きさは約1.4cmです。
PMサイズは華奢ながら存在感のあるサイズです。
一つ一つのアンクルモチーフが小さいため、仰々しさを感じさせることなく、肌にナチュラルに馴染みます。
手首が14cmの方は17コマ、14.5cm~15cmの方は17コマ~19コマがおすすめです。

MMサイズ

5サイズあるうちの3番目に小さいサイズで、1コマの大きさは約1.7cmです。
MMは若干PMよりもコマが大きくなりますが、ほとんどサイズが変わりません。
手首が細めの方は、MMサイズくらいまでのサイズ感ですと手首とのバランスが取れやすいと思います。
手首が14cmの方は15コマ~16コマがおすすめです。
14コマは手首周りが13.5cm以下の方用になります。
手首が17cmの方は17コマ~18コマまであげたほうが着脱がしやすいと思います。

GMサイズ


5サイズあるうちの4番目のサイズで、1コマの大きさは約2.1cmです。
男性に一番人気のあるサイズがGM×13コマです。
手首周りが14㎝前後の方は12コマがおすすめです。
GMまでは手首の細い方女性でもあえてボリュームを出したいという方には素敵なサイズです。

TGMサイズ

出典:https://www.buyma.com/item/65870933/

5サイズあるうちの一番大きいサイズで、1コマの大きさは約2.4cmです。
一番太いコマになるTGMサイズは存在感抜群です。
すぐにシェーヌダンクルだとわかりやすいですね。
手首周りが15.5~16cmの方は11コマ、17cmの人なら12コマ、19cm以上になると13コマがおすすめです。

※上述で紹介したおすすめの長さ、コマ数はあくまで一例です。
ぴったりつけたい、ゆったりつけたいなど好みがあると思いますので、試着してみることや腕周りの実寸を図りエルメスでお伝えすることをおすすめします。

シェーヌダンクル各店にご用意がございます!

こちらのPMサイズのブレスレットは約19.5cm、コマ数は18個のお品です。

私は腕周り約14cmでしたので、試着してみると多少ゆったりでした。

先ほどPMサイズのご紹介の際に、手首が14cmの方は17コマがおすすめと記載いたしましたが、18コマのこちらの商品ですと着脱がしやすかったです。

PMサイズですとそんなに大ぶりな感じはせず、程よいボリューム感でこれから暑くなり腕を出すシーズンにはとてもポイントになるお品だと思いました!

☟その他シェーヌダンクルのシリーズはこちらから☟

最後に

とても人気のシェーヌダンクル。

なかなか出会える機会も少ないので、お探しのサイズとコマ数を見つけたら即買い必須のお品です。

印象もサイズによって違うので、ぜひお気に入りのサイズを見つけてみてください♥

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

 

【画像解説】ネックレスの長さ調節・種類によって印象は変わるのか!?綺麗に見える長さとは?【茜部】2024/3/11更新

【追記:2024.3.11】

皆様こんにちは。
本日もかんてい局茜部店のブログをご覧頂きありがとうございます(^^)/

“服の上からネックレス付けたいからチェーンを長くしたいな”とか、“あとちょっと短くしたいな”とかネックレスの長さ調整をしたい時はありませんか?

また、細かい部分もオシャレに決めたいということはありませんか?

ネックレスの調節部分・長さによっても、印象やその物の見え方は変わってくると思います。

本日は、その調節部分の種類と見え方・印象について解説していきます。

この記事は、
・ネックレス、ペンダントをお探しの方

・長さ別印象の変わり方が知りたい方

へ向けた記事です。

ぜひ最後までお付き合い下さい(^^)/

☟お電話での問い合わせはこちら☟

調節部分の種類

全てのネックレスチェーンがとは言えませんが、ほとんどのネックレスチェーンは最初から長さ調整が出来る仕様で種類も多くあります。
今回は定番調整チェーン4パターンを紹介します。

①丸カンが付いているタイプ


上記写真の様に、チェーンの途中に丸カンが付いているチェーンがあります。

その丸カンに引き輪を通せば、その分チェーンが短くできます。

オススメ商品

商品名:クロスネックレス
素材:K18WG

シンプルですが上品さのあるお品です。

②スライド式タイプ

上記写真の様に、ボール状の飾りが付いているチェーンがあります。


ボール部分(アジャスターパーツ)をスライドさせて使います。

チェーンを留める位置を自在に操ることができるので、ネックレスを長くすることも短くすることもできます。

オススメ商品

商品名:D0.50ctネックレス
素材:トップPt900/Pt850

デザイン性があり、華やかなシーンで活躍してくれるペンダントです。

③目の粗いチェーンが付いてるタイプ

上記写真の様に、目の粗いチェーンが付いているチェーンがあります。

カニカン(引き輪)を好きな所に引っ掛け長さ調整出来ます。

オススメ商品

ブランド:CHANEL【シャネル】
商品名:ココマークネックレス

パールが付いたお洒落なココマークペンダントです。

☟手続き簡単!査定フォームはこちら☟

貴金属査定フォーム

④アジャスターチェーンタイプ

ネックレスチェーンの長さを延長し調整をすることができるパーツです。


上記写真の様に、お手持ちのネックレスチェーンを長くしたいとき、ネックレスチェーンに付け長さを延長します。

アジャスターチェーンには種類があり、上記写真の定番タイプ以外にもマグネットタイプがあります!

チェーンを止める細かい作業はネイルしている方などにはなかなか大変です。

そんな方にはマグネットタイプのアジャスターチェーンがオススメです!

アジャスターの間にちょっと強めの磁石がついているので、引っ張るだけで開いて、近づけるだけでくっつきます。

出典:https://www.accessory-pepe.co.jp/blog/acc/18844

このタイプなら、長さを決めておけば着脱はマグネットを付けるだけなのでとても楽チンです♪

(マグネットタイプは現在在庫がございません。2024/03/11)

☟オンラインショップはコチラ☟

アジャスターにはこんな役割もある

アジャスターには長さ調節以外にも、ネックレスチェーンが着用している際にくるくる回りにくくする役割があります。

ペンダントを着用している際に、チェーンが首元でくるくる回り留め具がペンダントトップの部分に回ってきている経験はありませんか?

こうなる原因として、ペンダントトップ(飾り部分)よりも留め金具が軽く、重さのバランスが悪いこと考えられます。

留め金具が軽いと、走ったり激しく動いたときに金具がずれやすくなり、バランスの重心がずれてしまいどんどん手前に回ってしまいます。

そこでアジャスターが大きな役割を果たしてくれます!

上記写真の様に、留め金具側に重さをプラスさせて、後ろで安定させることができるので、トップ部分が動かなくなります。

アジャスターが見えてカッコ悪いと思う方もいるかもしれませんが、アジャスターをよく見ると先端には可愛らしいモチーフが付いている商品も多いんです!

例えば、「スワロスキー【SWAROVSKI】」のアジャスター先端にはロゴの白鳥★

「カシケイ【KASHIKEI】」のアジャスター先端にはリーフが付いてる商品もあります♪

アジャスターの先端までこだわってデザインされているジュエリーって素敵ですよね☆

ネックレスの長さ別印象

さてそんな長さを変えれるネックレス。長さ別の印象が変わるのか見てみましょう。

40cm(別名チョーカー 長さ35~40cmを指す)

「首を絞めるもの」という由来の名前の首にぴったり沿う「チョーカー」。

これは長さ35~40cmの物を指します。

首元に沿うタイプなのでTシャツにデニムというカジュアルスタイルから結婚式や華やかなパーティスタイルにまで使用できます。

また太いタイプのチョーカーをすればコーディネートのアクセントになり全体が締まる印象です。

パールのネックレスを使えばクラシックな装いに合せても品良くエレガントな印象にまとまります。

45cm(別名プリンセス 長さ40~45cmを指す)

ネックレスとしては一番基本の長さの40~45cmを「プリンセス」と言います。

この長さがネックレスで一番綺麗に見える長さと言われております。

可愛らしいその名の通り「王女」といった意味もありますが、プリンセスラインのドレスに合う長さのネックレスとして名付けられたのではないかとも。

ティファニーなどアクセサリーブランドでは基本の長さが40cmですので多くのブランドが起用している長さとも言えます。 冠婚葬祭用のパールネックレスもこの長さが採用されます。

定番のシャツやブラウスから覗かせるスタイルは、デコルテ周りをキレイに見せてくれる効果も御座います。

50cm(別名マチネ 長さ50~55cmを指す)

フランス語で「朝・午前」を指す言葉であり、昼に開かれる舞台興業やバレエも「マチネ」と呼びます。

昼の社交界で女性が着けていた長さであることからも、昼のフォーマルな場での装いに適した長さのネックレスとされてきたようです。

厚手のセーターの上からも出来るのでネックレスの存在感を引き立たせる事が出来ます。

70cm(別名オペラ 長さ70cm以上を指す)

昼に開催される公演「マチネ」と、夜に開催される公演「オペラ」と フランス語で表すように夜のパーティーに適したボリュームのあるネックレスをオペラと呼ぶようになったそうです。

縦の長さが強調できるので体型をスッキリ魅せる効果もああります。

また、ここからの長さはロングネックレスとも呼ばれ、

頭から被って2連にして巻くという使い方もできます。

パールなどの2重ネックレスも素敵ですよね。

最後に

いかがでしょうか。

私も以前ネックレスチェーンがくるくる回り困っていた時にアジャスターの事を知り、問題可決する事が出来ました。

しかし、最初に選んだアジャスターが軽すぎで結局くるくる回ってしまったので、アジャスターを選ぶ際も、ペンダントトップの重さも考えながらアジャスターは選んだ方かいいなと勉強になりました!

また、ネックレスチェーンの長さ調整もスライド式なら自由自在に長さを操れるので個人的にもオススメです。

もし、同じようなお悩みの方がいたら参考になれば幸いです(^^♪

オメガ 女性にオススメ時計 コンステレーションをご紹介します! 【茜部】

皆さんこんにちは!かんてい局茜部店です。

本日はオメガの女性向け時計をご紹介していきます♪

■オメガとはどんなブランドか知りたい

■女性でもつけれるオメガの時計が欲しい

■シンプルな時計が欲しい

と言うかたに是非読んでいただきたいので最後までお付き合いください!

 

☟お電話での問い合わせはこちら☟

オメガとは

23歳の青年「ルイ・ブラン」が時計産業の中心地ラ・ショー・ド・フォンに小さな時計組立工房を1848年に設立したことからオメガの歴史がスタートしました。
当初生産していたものはカギ巻式の懐中時計を生産していましたが、後に彼の息子2人を経営に加えることで大きな転換点を迎えます。

ルイ・ブランの死後息子兄弟により、スイスのビエンヌに工場を設立し、本格時計メーカーへ、そして1889年には年間製造個数10万本とスイス最大の時計メーカーになり、1894年にはオメガ19ライン・キャリバーを発表し、後の時計業界に大きな影響を及ぼしました。

この19ライン・キャリバーは極めて高い精度を誇るだけでなくて、リューズによる巻き上げと時間設定も可能にし時計界に衝撃を与えます。

そして究極の達成を象徴するものだった19ライン キャリバーは、究極を意味する「オメガ」と命名されました。

その後、社名に「オメガ」を取り入れ、「オメガ・ルイ・ブラン・アンドフォルズ社」、更に後に「オメガ」と社名を変更しました。

 

コンステレーション


コンステレーション(constellation)は、1952年にオメガ初の自動巻き腕時計として誕生しました。

英語で星座を意味し、文字盤の6時の上にある星モチーフが特徴的なオメガの人気コレクションの一つです。

このコンステレーションは時計の精度を競う世界最高峰の舞台として知られる「天文台コンクール」で優秀な成績を収めました。


その精度の高さを象徴する意味で裏蓋部分には最も高名なスイスのジュネーブ天文台と星のエンブレムが施されています。

☟コンステレーションはこちら☟

コンステレーション 魅力

デザイン

コンステレーションの魅力と言えばくどくなく、スッキリとしたデザイン性。
カジュアルコーデからドレッシーコーデまで幅広く対応できるところが魅力です。

2009年からはリニューアルされ、素材やカラーバリエーションが増えました。

ケース

■ステンレススチール
■ステンレススチール×イエローゴールド
■イエローゴールド
■セドナゴールド
(セドナゴールドとは2013年に登場したゴールド(75%以上)、銅、パラジウムを混ぜた合金オメガオリジナルの「ピンクゴールド」です。)

ブレスレット

■ステンレススチール
■ステンレススチール×イエローゴールド
■イエローゴールド
■セドナゴールド
■レザー
■ラバー

文字盤

■マザーオブパール
■ダイヤモンド
■サンブラッシュ加工

(サンブラッシュ加工とは光を捉えて分散させることで控えめな光沢を作り出し、太陽光が海の波に反射するような常に変化し続ける効果を作り出す加工のことです。)
■クロス模様

サイズ展開

24mm、27mm、31mm、35mmと絶妙なサイズ感があり、自分の手首に合ったサイズを選ぶことが出来ます。

壊れにくさ

従来の機械式の時計は歯車が劣化で4~5年に1度はオーバーホールと言う分解洗浄(ムーブメント(腕時計の駆動をつかさどる部分)を分解し、徹底した掃除や調整)を行う必要があります。

しかしコンステレーションはコーアクシャル機構が搭載されているので、オーバーホールの頻度を8~10年に1度程度に抑えることができます。

コーアクシャル機構って?

コーアクシャル機構とはオメガにしか採用されていない画期的なムーブメントのことです。
オーバーホール(分解洗浄)する理由は時計を使用し続けることで油が切れ、パーツが摩耗することによって精度(時計の1日の進み・遅れの度合い)が狂ってしまい、壊れるのを防ぐために4~5年を目安にオーバーホール(分解洗浄)を行います。
オーバーホール(分解洗浄)は時間とお金がかかります。

かんてい局オーバーホール料金

【自動巻き 3針】

\27.500~(税込)

【クロノグラフ】

\41.800~(税込)

時計に詳しくない女性だと金額にびっくりされる方も多いかと思います。

しかしこのコーアクシャル機構はパーツの摩耗を最小限に抑える設計になっており、他の時計よりもはるかに壊れにくいようになっています。
そして磁気衝撃気温といった環境要因に対する耐久性にも優れています。
なのでオーバーホール(分解洗浄)も8~10年と通常の時計よりも2倍長持ちします。

時計の扱いに詳しくない女性にとってもオススメです!

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

最後に

コンステレーションはとても上品な雰囲気をもつ時計です。

30代、40代とビジネスシーンで活躍する女性に特にオススメしたいと思います。
オメガの定番アイテムなのでブランド主張があると思いきや、実際着用してみると落ち着いていて、そして品があります。

パソコン作業をしていても重くなく、着用している違和感がないのでデスクワークの方にもオススメです。

使い勝手が良い且つ、品がある時計をお探しの方は是非コンステレーションを一度ご検討頂くと良いかもしれません♪

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

 

シチズン『エコドライブ』の魅力と使用感をご紹介します!【茜部】

【2022.11.20追記】

皆さんこんにちは!かんてい局茜部店です。
本日はシチズンの腕時計『エコドライブ』についてご紹介します。
鑑定士である筆者が日々着用しているシリーズのため、
実際の使用感も交えてお伝えしていきます。

・腕時計をお探しの方
・リーズナブルな時計をお探しの方
・メンテナンス無しでも大丈夫な時計が欲しい方

には是非読んでいただきたい記事になります。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

CITIZEN(シチズン)とは

シチズンは1918年にシチズン時計初代会長の山崎龜吉(やまざきかめきち)によって「尚工舎(しょうこうしゃ)時計研究所」として東京で創業しました。
1930年には「シチズン時計株式会社」と社名を変更して現在に至ります。
社名のCITIZENは日本語訳すると「市民」となり、『多くの市民に愛される時計を作る』という思いが込められた名前となっています。
シチズンの特徴の一つに時計のムーブメントからすべてを自社開発、自社生産している点があります。
自社で時計を一から作ることができるという事は新たな技術開発をしやすいという事でもあります。
1976年に開発されたアナログ式光発電時計と呼ばれるソーラー時計はその後有名な「エコドライブ」へと繋がります。
創業から100年以上経った現在でも存続している背景には、改良と新たな技術開発をしやすい環境が常に整っている点が大きいと言われています。

☟シチズンの腕時計はコチラからご覧いただけます!

エコドライブとは

先ほど少し述べさせてもらいましたが、エコドライブとは光を動力源とする時計です。
自動巻き、手巻き時計と比べるとクォーツ(電池式)時計は時間を合わせる手間がほぼ無く、使いたいときに使えるのが特徴でしたが、電池にも寿命があり、2年~3年ほどで電池交換に出さなければなりません。
エコドライブはこういった煩わしさを解決する時計で、日光などの強い光のみならず、蛍光灯やデスクライトのような一般的なわずかな光でも時計を動かすことができます。
モデルにもよりますが、フル充電した状態であれば真っ暗な部屋に置いておいても半年以上動き続けるなど消費電力面でも非常に優れています。
週に数回、月に数回しか時計を使わない方でも駆動が止まってしまって使えないというシーンを減らすことができます。

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

商品のご紹介

CB0011-69L(H145-S073545)/エコドライブ

参考定価:55,000円
かんてい局オンライン:15,800円


3針に日付表示というシンプルなエコドライブモデルです。
世界中の都市の時間を表示できるワールドタイム機能を搭載しており、時間のずれを自動で修正する電波時計ならではの機能も備えています。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

BY0051-55E(H610-S077061)/エコドライブ

参考定価:83,600円
かんてい局オンライン:67,980円

3つのインダイヤルがスポーティーな印象のモデルです。
クロノグラフ機能(ストップウォッチ機能)を搭載しており、デザイン性に優れています。
スポーティーですがブラック文字盤で嫌味が無いためシーンを問わず活躍します。

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

CC9016-51E/ATTESA アテッサ

参考定価:264,000円
かんてい局オンライン:89,980円

アテッサは世界中の都市を行き来するビジネスマン向けのシリーズであり、デザイン性が高く男心をくすぐります。
ケースやベルトがチタンでできている為、一般的なステンレススチール製の腕時計と比べると軽く、傷付きにくいです。
上記写真のモデルは日付・曜日表示機能、クロノグラフ機能(ストップウォッチ機能)、ワールドタイム機能など数多くの機能を搭載したハイスペック仕様です。
こちらもエコドライブ採用なので日付・時間合わせの心配はいりません。

☟その他シチズンの時計はコチラからご覧いただけます!

エコドライブの価格帯

メンズモデルの場合、メーカー販売の新品は五万円前後~数十万円程です。
しかし、中古販売のかんてい局ではお安く提供することが可能です。
私の感覚的には、中古では一万円台から高くても十万円前後でエコドライブのモデルが購入可能です。
殆ど使用された形跡のない商品でも定価の3分の1程度で提供できる場合があるため、コストパフォーマンスにも優れています。

実際の使用感は?

鑑定士の私は約2年間、シチズンの「エコドライブ(アテッサ)」をほぼ毎日使用しています。個人的な意見も含まれますが使い続けている理由を2つ説明させて頂きます。

着用モデル:CB3010-57E(H128-R006860)/アテッサ

①時間合わせ不要

まず自動巻き時計を持っていない方向けに是非知って頂きたいのが、時刻を合わせる必要が無いという事が本当に便利で使いやすいという事です。
たかが時間合わせでしょ?と思われる方もいらっしゃると思いますが、普段から時計をしないと使うたびにデイト機能があるものは日付を合わせて、時間を合わせて、リューズを巻いて・・・という作業が毎回のように必要になります。
私自身1つ自動巻き時計を持っていますが、時間合わせが面倒かつ高価なものになりますので、休日に月1回程度しか使用していない現状です。
クォーツ時計も電池が切れたら数日~数週間修理に出す必要があり、使いたいときに使えない等のハプニングに見舞われる可能性があります。
いつでも使いたい時に使える、これだけでも時計への愛着がわきやすくなりますし、時計を選ぶうえで大きなアドバンテージにもなります!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

②軽くて疲れない

次に「アテッサシリーズ」の特徴にはなりますが、チタン製なので見た目からは考えられない程軽いです。ステンレスモデルだと100g~150g程の重さですが、

チタンモデルですと上記のように100g切ります!!
約2年間、ほぼ毎日かつ長時間つけていても腕が疲れないためストレスを感じません。
プライベート用の自動巻き時計とは別に、毎日ガシガシ使える腕時計として活躍しています。

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

最後に

本日はシチズンのエコドライブの時計についてご紹介しました。
エコドライブ自体にも寿命はあり、だいたい10年~15年程度が修理の目安となります。
特に自動巻きと比べると、自動巻き3針モデルで¥27,500~クロノグラフで¥41,800~、この金額が3~4年毎回かかります。(弊社でオーバーホールを行った場合)

シチズン修理料金一覧

https://citizen.jp/support-jp/afterservice/repair/fee_owners.html

一方シチズンの価格はやや高めですが、メンテナンスが必要になるまでの期間が長いため、普段使い用や初めての腕時計にオススメできるブランドです。

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

052

ダイヤモンドよりも輝く?!スフェーンって何?宝石の色石についてのお話【茜部】

みなさんこんにちは

今回はスフェーンのお話をしようと思います。

スフェーンって?

スフェーンは宝石の石の名称です。

和名:楔石(くさびいし)

主な産地:オーストラリア・ブラジル

成分:CaTi[O|SiO4]

結晶系:単斜晶系

モース硬度:5~5.5

比重:3.45 ~ 3.60

色:黄緑色 褐色 黄色 翠緑色 赤橙色 褐黒色

スフェーンは、正式にはチタナイトという名前の石です。チタナイトはその名の通りチタンを含みますが、この含有率が多くなると黒っぽい暗めの色あいになります。

一般的にアクセサリー用として流通している石は、鉄分を含む黄緑色のものが多いため、区別する意味合いもあってか、宝石業界では「スフェーン」という名称で呼ばれているそうです。

スフェーンの特徴

アクセサリーとして流通しているスフェーンでかんてい局に入ってくるものは黄緑や緑みがかった物が多いです。

今回ははいってきたスフェーンもとてもいい色みだったのでご紹介させて頂きます。

まずスフェーンの特徴としてダイヤモンドより光の分散(ファイア)が強い石という事です。

強いダブリングによりギラギラと発光するように輝きます。

丁寧に磨けば、光沢はダイヤモンドにも劣りません。

スフェーンをうまく磨けることは熟練した宝石職人の証というほどに研摩が難しい事でも有名です。

またこのスフェーンはダブリングが見える事から3Dのようなぷるぷるのつやつや(ツイッターで最近宝石はこう比喩される事が多いですね)の照りがでるのです。

こちらのスフェーンの動画を取ろうとしましたがカメラの性能上限界がありましたので

色味は違えどとてもステキなスフェーンを紹介してみえた方がおられますのでよければ下記よりご覧ください。

↓スフェーンの査定フォームはこちら↓

貴金属査定フォーム

スフェーンの色味

スフェーンには色味が何種類かございます。

多色性と言って、黄色の宝石はファイアが強く出現し、黄褐色はカナリア色の煌きが強く、 緑色はファイアが浮遊するような不思議な煌きを持ちます。
ほとんどのスフェーンは圧倒的に緑か黄緑色が多く、そこに虹の色が強い輝きとなってきらめいているのです。

黄色系

(出典:https://mobile.twitter.com/yutasuzuki0930/status/1383991528171872261)

緑系

ゴールド系

(出典:https://www.kyocera-jewelry.com/products/detail7246.html)

ゴールドカラーのスフェーンはとても多色性が強く、ファイアの輝きがさらに強く出ます。

クロム系

(出典:https://bene-bene.net/?p=9294)

↓スフェーンのお問い合わせはこちらまで↓

最後に

いかかでしょうか?

色石のお品は近年需要により減ってきているのは事実ですがまだまだ魅力が伝わってないだけだと私は信じています。

そこで少しでもスフェーンに興味を持って頂けたら嬉しいです。

かんてい局でしたら色石の買取に強いのでぜひお持ち込み下さいませ。

 

ダイヤモンドの評価項目、『4C』の意味と見方を解説します!【茜部】

皆さんこんにちは。

皆さんはダイヤモンドの「カラット」や「カラー」、「カット」「クラリティ」などはご存知でしょうか。

これらの項目の頭文字を取って【4C】と呼ばれているこの評価基準はダイヤモンドの質を見る上では欠かせない基準になります。

本日の記事は
・ダイヤモンドの見方を知りたい方
・4Cについて知りたい方
・ジュエリーに興味がある方

に是非読んでいただきたい記事です。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

4Cとは

冒頭でも少しお話しましたが、ダイヤモンドの評価基準には大きく4項目あります。
「カラット」「カラー」「カット」「クラリティ」の4項目です。

カラット(Carat)とは

宝石やジュエリーに詳しくない方でも一度は耳にしたことがあると思います。
カラットは大きさを表す基準で
1ct(カラット)=0.2gとなります。
中々目にすることはないですが、例えば10ctのダイヤモンドだと2gの重さという事です。
このカラット数が大きければ大きいほどダイヤモンドの希少価値が高くなります。

カラー(Color)とは

カラーは文字通りのダイヤモンドの「」の基準です。
ダイヤモンドと言えば多くの方が連想するのは無色透明のダイヤモンドだと思います。
しかし、実際のダイヤモンドは殆どがかすかに色が付いています。
色付きのダイヤモンドの大半は微かに「黄色」が入っており、これが無色透明であるほどダイヤモンドとしての価値が上がります。
ただし、ある程度の濃いカラーが付いている場合は『ファンシーカラー』と言う評価がされます。
このファンシーカラーは黄色以外にピンク」「」「」「などがあります。

カット(Cut)とは

ダイヤモンドの輝きの大きなカギを握るのがカットになります。
この項目は唯一、人間の手によってダイヤモンドの評価が変わる項目になります。
カットに関しては5つの項目に分けられ、
・EXCELLENT

・VERYGOOD

・GOOD

・FAIR

・POOR
の5項目となります。

更にカットの中に【3EX】と言う評価もあります。

これはカットの中の項目

・カットの総合評価(カットグレード)

・研磨(ポリッシュ)

・カットの対称性(シンメトリー)

の3項目がすべてExcellentだった場合3EXと言う評価のされ方をします。


個々のダイヤモンドに合わせたカットの方法を見つけ出し、それを行う、まさに職人のなせる業ですね。

クラリティ(Clarity)とは

クラリティはダイヤモンドの中に含まれている「インクルージョン(内包物)」や「キズ」を総合的に見た評価になります。
内包物が多いと輝きが損なわれたり、見たときに点が気になる等多くのデメリットがあります。
クラリティは11段階に分けられ、
・FL

10倍拡大で内包物やキズがないもの。

・IF

10倍拡大でキズがなく、極微小な内包物のみのもの。

・VVS1/VVS2

10倍の拡大で非常に発見し難いキズや内包物があるもの。

・VS1/VS2

10倍拡大で発見し難いキズや内包物があるもの。

・SI1/SI2

10倍拡大で見えやすいまたは非常に見えやすいキズや内包物があるもの

・I1/I2/I3

肉眼で見えることがあるキズや内包物があるもの。

となっています。
これはもちろんFLやIFの方が価値が上がります。

ブランドのジュエリーの品質は?

多くのジュエリーブランドでダイヤモンドが使われていますが、一般的に高級ブランドでは質の高いダイヤモンドが使われています。
各ブランドのアクセサリーに使われているダイヤモンドはどういったものなのか、見ていきましょう。

カルティエ

・カルティエがセンターストーンに使用する0.30カラット以上のブリリアントカット ダイヤモンドは、GIAの定める“Very Good”から“Excellent”*のグレードで、最高の光沢と独特の輝きをもたらします。
・カルティエはIFからVS2のダイヤモンドだけを選別するため、肉眼ではインクルージョンが見られない極めて高いクラリティを呈するダイヤモンドだけが使われています。

引用:https://www.cartier.jp/

更にカルティエでは4C以外にも
・0.23カラット以上のダイヤモンドに関しては、テーブルは56%から63%のもの。
・全体の深さは58%から63%のもの(キューレットは含めない)。
・ガードル厚は“slightly thick”から“thick”まで。
など独自の品質基準を設けてるブランドもあります。

ティファニー

・ダイヤモンドのクラリティが2つのグレードの境にある場合、ティファニーでは低い方のグレードとして判定し、ダイヤモンドのクラリティ グレードを上げるようなことは一切ありません。
ティファニーでは、世界の宝石品質のダイヤモンドの0.04%しか受け入れておりません。

引用:https://www.tiffany.co.jp/

ティファニーも独自の基準を設けており、特にカットの項目では

カット5項目以外にも独自の検査があり、カットがダイヤモンドの適正カットよりも浅すぎたり深すぎた場合も輝きに影響が出るとして一切しようしていないとのことです。

 

4Cの基準はかなり厳密な基準になっており、ほとんどのダイヤモンドは何れかに難を抱えているものが殆どです。

そんななかでもこの基準をクリアしたうえでさらに厳しいふるいにかけるあたりはジュエリーブランドならではのこだわりを感じまね。

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

 

茜部店にある商品のご紹介

①Pt900 D1.096リング

 

②Pt900 D0.51/0.52ctリング

 

③Pt900 ピンクD0.13ct/D0.475ctリング

☟その他、ダイヤモンドアクセサリ―はコチラから!☟

最後に

本日はダイヤモンドの見方をご説明させていただきました。
ダイヤモンドは世界中で人気の宝石で市場への供給量も少ないため質の高いダイヤモンド程値段が上がっていきます。
ジュエリーショップに並んでいるほとんどのダイヤモンドはこういった基準を経て市場に出回っています。
鑑定書がある場合は鑑定書を見れば各4項目の評価がご覧になれますので是非この記事の内容と見比べながらご自身にあったダイヤモンドを見つけ出してください!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

【カシオ】新社会人・ビジネスマンに勧めるG-SHOCKおすすめモデル3選!【茜部】

皆さんこんにちは!

かんてい局茜部店です!

今回は新年度が始まり、何か時計を持ちたいと思っているそこの新社会人・ビジネスマンのあなたにお勧めする「カシオ」の定番モデル「G-SHOCK」のおすすめモデルについてご紹介します!

このブログでは、

・社会人になって、何か時計が欲しい方

・G-SHOCKが欲しい方

・G-SHOCKを初めて購入する方

に是非読んでいただきたいので最後までお付き合いください!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

【かんてい局G-SHOCKの在庫はコチラから!】

G-SHOCKとは

G-SHOCKは一重にいえば、「非常に壊れにくい時計」です。

G-SHOCK開発におけるコンセプトは「落としても壊れない時計」で、1981年に開発チームが結成されました。

開発者の『落としても壊れない時計を作る』という熱い信念から始まり、G-SHOCKの特徴である特殊な耐衝撃構造が完成するまでに約2年かかりました。

繰り返された試作の数は200本以上といわれ、その犠牲の上に今の構造が成り立っているわけです。

なんとその耐久性必要項目は驚きの「190項目」!

今回は190項目中の3項目をご紹介します!

1.水中ボタン耐久試験機

水中にボタンを沈め、数千から数万回ボタンをプッシュして壊れないかを確かめます。

2.静電気試験機

静電気によって、数値や表示がリセットされないかを確かめます。

3.落下試験機

猛スピードでたたきつける機械で、下にはコンクリートブロックが敷かれております。

情けは無用というわけですね。

これだけの試験を行っているわけですから、そりゃ壊れないわけですよ…。

「G-SHOCK」は、

G・・・Gravity(重力)

SHOCK・・・衝撃

から名前が付けられており、重力による力(物が落ちようとする力)・衝撃からも耐えうる時計という意味となっております。

世界的知名度を持つ日本が誇る最高峰の時計です。

ビジネスマンにおすすめするポイント

耐久性は先ほどのG-SHOCK解説部分にてご説明をしましたので、その部分以外のおすすめポイントを紹介していきます。

①シンプルさ・視認性の良さ

【非常にシンプルな造りのモデル】

社会人・ビジネスマンとなると社内の雰囲気・先輩や上司との絡み・取引相手との話し合いがある中では、あまり派手な見た目の時計を選んでいくわけにはいかないでしょう。

G-SHOCKは最近では、派手目な色のモデルもありますが、シンプルなブラックカラーのモデルやホワイトカラーのモデルなど、嫌みのないシンプルなモデルも多く存在します。

また、表示タイプも「デジタル」「アナログ」「アナデジ」の3タイプがありますので、自分の好みに合った表示タイプにできるのも魅力の1つです。

【デジタル】

【アナログ】

【アナデジ】

私のおすすめ表示は「デジタル」で、デジタル特有の時間の正確さがありますので、時間がすぐにわかります。

また、見やすいので視認性の良さにもつながります。

②高性能ながら比較的低価格帯

G-SHOCKは非常に高性能でありながら、なんといってもリーズナブルなところに惹かれます!

全体の価格帯は「1万円~30万円」ほどと幅広くありますが、日常生活やビジネスシーンに苦なく使用するのであれば、新品でも1万~3万円ほどあればそこそこ良いモデルを買うことができます。

価格に差はあれど、基本性能に大きな差はありません。

190項目の耐久性必要項目をクリアしたもののみがG-SHOCKと名乗ることができますので、性能は折り紙付きです。

高価なものは特殊な技術やコラボアイテムが多くありますが、

「特別なものでなくても…」

という方には、普遍的にあるものをお勧めします。

また、G-SHOCK初心者の方にも、初めは安価なものから馴染んでいくのもよいかと思います。

おすすめモデルご紹介

①GW-B5600BC-1BJF G-SHOCK

 

ブランド名:CASIO【カシオ】

型   番:GW-B5600BC-1BJF

商 品 名:G-SHOCK

駆   動:ソーラー

参考 定価:28,600円

こちらのモデルは、まさにシンプルを体現したデザインとなっております。

全体がブラックカラーに包まれており、嫌みは一切ありません。

デジタルですので正確な時間の表示となります。

また、ソーラー時計ですので、電池交換の必要が無く、メンテナンスもほとんど必要ない万能モデルです。

②GWX-5600-1JF G-SHOCK

ブランド名:CASIO【カシオ】

型   番:GWX-5600-1JF

商 品 名:G-SHOCK

駆   動:ソーラー

参考 定価:24,200円

こちらのモデルは、先ほどのモデルよりもつややかさがあり、若干カジュアルになっております。

樹脂バンドによる撥水性は、ビジネスシーンの他にスポーツの際にも十分にお使いいただけます。

こちらもデジタルですので正確な時間の表示となります。

こちらも同じくソーラータイプとなり、電池交換の手間なくお使いいただけます。

先ほどのよりもオシャレに使いたいという方にはお勧めです。

③GA-900E-1A3JR G-SHOCK

ブランド名:CASIO【カシオ】

型   番:GA-900E-1A3JR

商 品 名:G-SHOCK

駆   動:クォーツ(電池式)

参考 定価:20,900円

こちらのモデルはアナログ表記に針が付いている「アナデジ」タイプです。

デジタル特有の正確さと、アナログ特有の瞬時にわかる時刻が合わさったモデルです。

時計っぽさも少しは欲しいという方にお勧めのモデルです。

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

【その他かんてい局G-SHOCKの在庫はコチラから!】

最後に

本日は当ブログを最後までお読みいただき、ありがとうございます。

日本が誇る最高品質の耐久性を持つモデル「G-SHOCK」。

安価ながらも高性能なのは、並々ならぬ企業の努力がなせる業だと思います。

使用のしやすさにおいてはビジネスシーンでも遺憾なく発揮できるでしょう。

皆様もこの機会に、一度持ってみてはいかがでしょうか?

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

カルティエの代表的なCハートコレクション!ご紹介します!【茜部】

皆さんこんにちは!かんてい局茜部店です!

・カルティエが好きな方

・Cハートが気になる方

・ハートモチーフが好きな方

に是非読んでいただきたいので最後までお付き合いください!

Cartier(カルティエ)とは

ブランドに詳しくない方でも一度は耳にしたことがある「Cartier(カルティエ)」。

150年の歴史を超えるフランスの名門ウォッチ&ジュエリーメーカーであり、腕時計の先駆者です。
ブランド設立は1847年まで遡り「ルイ・フランソワ・カルティエ」が、パリ・モントルゲイユ街にアトリエを開いたことから始まります。

カルティエは時計、革製品、ライター、筆記用具なども扱っており、リシュモングループの傘下にあります。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

ハートモチーフとは

ハートモチーフは愛情幸福を象徴しており、永遠の幸福恋愛の成就幸せな結婚への願いに効果があり、多くの女性に親しまれています。

風水では血行を良くして体の中から変化させるモチーフともいわれています。

恋愛運がなかった人や自分を変えたい人が着けると好転するといわれ、また縁を深め、引っ込み思案な人を積極的にする効果もあります。

プレゼントに迷ったらハートモチーフのアクセサリーを送るのも良いかもしれませんね!

☟ハートモチーフジュエリーはコチラ☟

Cハートコレクション

カルティエには沢山のジュエリーコレクションがあります。
その中でブランドのシンボル的存在として長年愛されているのが「Cハートコレクション」です。
カルティエの頭文字「C」の形をハート形に変形させた、シンプルながらもエレガントなデザインです。
カルティエのデザイン力の高さと長年の歴史が詰まっているCハートコレクションは、コーディネートのワンポイントにもなりますので沢山の女性から重宝されています。

Cハートコレクションのデザインは様々なものがあります。

ご自分のファッションやライフスタイルに合わせて選択していただくことが可能です。

☟Cハートコレクションのアイテムはコチラ☟

ラインナップ

Cハートコレクションにはネックレス、リング、ピアスと展開されています。

そしてデザイン展開が3種類あります。

モチーフが一つのシンプルなデザインハートの中央に一粒ダイヤモンドをはめ込んだデザインハート全体にダイヤを埋め込んだ華やかなデザインです。

Cハートネックレスは、ピンクゴールド、ホワイトゴールド、イエローゴールドの3色で展開されています。

肌の色が白から黄色味がかった人はホワイトゴールド、ピンクゴールド

肌の色が小麦肌の人はイエローゴールド

をオススメします!

私が接客する際、日本人の肌的にホワイトゴールド、ピンクゴールドが肌なじみがよく、上品にみえるのでこの2カラーをよくオススメしています。

 

☟手続き簡単!査定フォームはこちら☟

貴金属査定フォーム

 

Cハート ネックレス

モチーフが一つのシンプルなデザイン

(2021年4月現在在庫がございません)

カジュアルシーンからビジネスシーンと幅広い場面で活躍すること間違いなしです。

カルティエジュエリー初心者の方はこのスタンダードデザインをオススメします。

モチーフが大きめですのでシンプルでも映えること間違いなしです!

 

ハートの中央に一粒ダイヤモンドをはめ込んだデザイン

出典:(https://www.brandoff-store.com/top/detail/asp/detail.asp?scode=2101215201850)

シンプルなデザインですが一粒ダイヤモンドがあるだけで印象が違って見えます。

こちらもビジネスシーンやカジュアルシーンにお使いいただけます。

 

ハート全体にダイヤを埋め込んだゴージャスなデザイン

(2021年4月現在在庫がございません)

スタンダードデザインよりも格段と華やかなネックレスです。

パーティーシーンや特別な日にピッタリなアイテムです。

Cハート リング

数あるカルティエリングの中でもボリューミーなCハートリング。

ハートモチーフが何連にも連なったかわいらしいデザインです。

個性的なデザインですのでとっても目を惹きます!

ダイヤとは別にピンクサファイアの物もあります。

ダイヤモンドとまた印象が違い、柔らかい印象になりますね!

また、Cハートリングには、ネックレスと同じデザインの一粒ダイヤモンドの物があります。

出典:(http://jurnal.ulb.ac.id/threegood-mitsuyoshi/4004yipkm-1190755824g.htm)

Cハート ピアス

出典:(https://store.shopping.yahoo.co.jp/dsdaikokuya/dh53254.html#)

ダイヤモンド付きの華やかなものでも清楚感があり、ビジネスシーンでもお使いいただけます。

☟かんてい局にあるカルティエジュエリーはコチラ☟

最後に

筆者はハートモチーフのジュエリーは可愛らしくなりすぎてしまい抵抗があり、なかなか購入する事のないデザインでした。

ですがこのCハートコレクションはハートモチーフでありながらもクールな印象があるのでとても使いやすいなと感じます。

ハートモチーフが好きだけどなかなか手が出せないと言う方に是非Cハートコレクションをおススメしたいです!

 

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

 

 

 

ページトップへ戻る

MENU