質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

茜部店のお知らせ

【意外と知らない】人気アルマーニ6種類の違いを徹底解説!【茜部】2024/06/18/更新

【追記:2024.6.18】

みなさんこんにちは。

かんてい局茜部店です!

皆さんは「アルマーニ」とお聞きした時に、どのアルマーニを思い浮かべますか?

「エンポリオ?」「ジョルジオ?」様々だと思います。

実はアルマーニには現在、6種類のラインがあります!

そこで本日は6種あるアルマーニのそれぞれの違い・特徴についてご紹介していきたいと思います!

このブログは、

・メンズブランドを知りたい方

・アルマーニに興味がある方

・アルマーニについて詳しく知りたい方

・アルマーニ製品の購入を検討している方

に是非読んでいただきたい記事になります!是非最後までお付き合いください!

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局茜部店:058-273-8002まで

ARMANI【アルマーニ】とは

アルマーニは1975年にジョルジオ・アルマーニによって設立されたファッションブランドです。

創業者のアルマーニは元々ファッション業界の人間ではなく、医学部大学に入学、その途中で役に入り大学を中退するという道を歩んでいました。

1957年に現在も続くミラノの有名百貨店「ラ・リナシェンテ」に入社します。

ここでウィンドウドレッサーや紳士服のバイヤー業務を1964年までの7年間務めたことでファッション業界へと入っていきます。

1965年にはアシスタントデザイナー、1970年にはフリーランスのデザイナーとして独立。

そして1975年、ついに「GIORGIO ARMANI S.p.A.(ジョルジ オアルマーニ)」を設立します。

設立時には41歳とファッション業界では遅咲きの方にはなりますが、その後数々の賞や勲章を受章し世界中にアルマーニの名とともに市場を展開していきました。

アルマーニについて語る上で必ず知っておかなければならないことがあります。

それは、アルマーニには6種類あることです。

・GIORGIO ARMANI(ジョルジオアルマーニ)

・EMPORIO ARMANI(エンポリオアルマーニ)

・ARMANI JEANS(アルマーニジーンズ)

・ARMANI COLLEZIONI(アルマーニコレツィオーニ)

・ARMANI EXCHANGE(アルマーニエクスチェンジ)

・EA7(イーエーセブン)

この6種類のアルマーニはそれぞれ特徴があり、また価格帯も大きく変わってきます。

それでは次に、どういう違いがあるのか大まかな分類の差を説明していきます。

直接のお問合せは👇

それぞれの違い

価格帯

それぞれのアルマーニを見るうえで外せないのが『価格帯』です。

各アルマーニは高級ラインと安価ラインとで分けることができます。

高級ライン

・GIORGIO ARMANI(ジョルジオアルマーニ)

・ARMANI COLLEZIONI(アルマーニコレツィオーニ)

安価ライン

・EMPORIO ARMANI(エンポリオアルマーニ)

・ARMANI JEANS(アルマーニジーンズ)

・ARMANI EXCHANGE(アルマーニエクスチェンジ)

・EA7(イーエーセブン)

この後、特徴にておおよその価格帯も詳しくご説明します。

方向性

6種類あるアルマーニですが、もちろんそれぞれに方向性があります。

年齢層高めのフォーマルデザイン

・GIORGIO ARMANI(ジョルジオアルマーニ)

・ARMANI COLLEZIONI(アルマーニコレツィオーニ)

若者向けのフォーマルデザイン

・EMPORIO ARMANI(エンポリオアルマーニ)

・ARMANI JEANS(アルマーニジーンズ)

若者向けのスポーツ・カジュアルデザイン

・ARMANI EXCHANGE(アルマーニエクスチェンジ)

・EA7(イーエーセブン)

価格帯と相対的な関係で、若者向けは低価格帯が多くあります。

■お電話での問い合わせはこちら☟

年代別おすすめライン

上記2つの「価格帯」「方向性」から年代別におすすめするのは、

40代~

・GIORGIO ARMANI(ジョルジオアルマーニ)

・ARMANI COLLEZIONI(アルマーニコレツィオーニ)

30~40代

・EMPORIO ARMANI(エンポリオアルマーニ)

・ARMANI JEANS(アルマーニジーンズ)

~30代(特に10~20代)

・ARMANI EXCHANGE(アルマーニエクスチェンジ)

・EA7(イーエーセブン)

となります。

ご自身の好きなアルマーニのラインを選ぶのが一番ですが、参考にしてみて下さい!

それぞれの特徴

GIORGIO ARMANI(ジョルジオアルマーニ)

参照:https://www.armani.com/jp/armanicom

1975年のブランド設立時から続く「The アルマーニ」とも言える、アルマーニの旗艦的ポジションになります。

スーツやポロシャツなどフォーマルで紳士的なアイテムが多く揃います。

お値段は物にもよりますが、有名な「アルマーニのスーツ」だと最安で27万円台からの値段で最高は78万円台と非常に高いイメージを受けます。(2021年9月現在)

ARMANI COLLEZIONI(アルマーニコレツィオーニ)

現在品切れ中となっております。申し訳ございません。

2000年代に入って誕生したラインでジョルジオアルマーニのビジネス向けのラインでした。

お値段はジョルジオアルマーニほどではないですがかなりお高めの設定になっていました。

ただ、残念ながらアルマーニコレツィオーニは2017年に休止となっています。

EMPORIO ARMANI(エンポリオアルマーニ)

参照:https://www.armani.com/jp/armanicom

1981年発表の若者向けに作られたラインです。

皆さんが良く聞くアルマーニは大概このラインだと思います!

価格的にも非常に安く、先ほどのジョルジオアルマーニのスーツと比べてみると、最安で12万円台から最高で30万円台と大きく価格が違っていることが分かりますね。(2021年9月現在)

 

 

スーツや時計、シューズ、アクセサリーなど幅広く商品を取り揃えているのもエンポリオアルマーニの特徴です。

それ故、全アルマーニの中でも最も流通しているのがこのエンポリオアルマーニだともいわれています。

元々アルマーニのブランドとしての認知度を上げるために展開したラインで、この狙いは見事に成功していると言ってもいいでしょう。

現在も高い普及率で、主に若年層から支持を集めております!

 

新社会人向けのブランドとしてもエンポリオアルマーニは人気です。腕時計も定番アイテムですので、新社会人や学生で腕時計をお探しの方はぜひ以下の記事もあわせて読んでみてください!

 

☟合わせて読みたい関連記事☟

【新社会人必見】中古5万円以下で買えるおすすめ時計ブランド10選

※2024年2月19日追記

ARMANI JEANS(アルマーニジーンズ)

現在品切れ中となっております。申し訳ございません。

1981年に発表されたラインで、エンポリオアルマーニよりもカジュアルで若者向けな低価格ラインです。

その名の通りデニム系のアイテムを中心とし、その他アパレル系のアイテムを展開していました。

こちらも残念ながら2017年に休止となっています。

■お電話での問い合わせはこちら☟

ARMANI EXCHANGE(アルマーニエクスチェンジ)

エンポリオアルマーニよりもさらに若者をターゲットにしたラインで、価格帯もさらにリーズナブルとなっています。

腕時計でも1万円台から購入が可能で、ビジネスマンのイメージが強いアルマーニですが、カジュアルさを求める学生からでも購入できる低価格帯になっています。

EA7(イーエーセブン)

現在品切れ中となっております。申し訳ございません。

2000年代に登場したエンポリオアルマーニのスポーツラインでシューズやジャージといったアパレル関係の物からゴルフバッグなどスポーツに絞ったグッズなども取り揃えています。

スポーツ向けという事もあり、期間限定ですがスキー、スノーボード用のウェア一式やスノーボード板まで販売しています。

以上の通り同じアルマーニの名前でも各ラインに特徴があります。

アルマーニはよく男性へのプレゼントとして選ばれることが多いですが、どのアルマーニを選択するかによってアイテムのラインナップや価格が大きく変わります。

ビジネスマンでアルマーニをプレゼントされて喜ばない人はそうそういないと思います。

ブランドを知っている方だとなおさらですので、気になる男性に、恋人との特別な日などのプレゼントにオススメします。

最後に

いかがでしたでしょうか。

それぞれのアルマーニの違い・特徴を分かっていただけたかと思います。

現在公式で扱っているものはジョルジオアルマーニ、エンポリオアルマーニ、アルマーニエクスチェンジ、イーエーセブンの4種類ですが、中古市場を見るとまだまだ休止中とされているアルマーニも流通しています。

正規店、中古店問わずアルマーニを見かけた際にはこの記事を思い出して頂いて、自分が本当に求めているアルマーニを手にするお手伝いになれば幸いです。

☟合わせて読みたい関連記事☟

ヴェルサーチのシンボル!メドゥーサとは?ブランドの歴史や商品もご紹介♪

※2024年6月18日追記

カレライカレラの歴史、なぜ価格が高騰しているのか謎に迫る【茜部】

みなさんこんにちは。

かんてい局茜部店です。

本日は「カレライカレラ」のお話をさせて頂きます。

この記事は

・カレライカレラとは何ぞや

・カレライカレラのジュエリーを知りたい

・なぜこんなにカレライカレラの相場が上がっているのか

等、疑問に思われている方向けに書いています。最後までお付き合い頂けると幸いです。

Carrera y Carrera「カレライカレラ」とは

このブランドの名称は聞きなれない方も多いでしょう。

カレライカレラ(CARRERAyCARRERA)とはスペインの宝飾ブランドです。

頭文字の「CYC」を見ればスペイン人はすぐこのカレライカレラを連想する程向こうの国では有名です。

カレライカレラは創業者である「サトゥーリオ・エステバン・カレラ」によってマドリード近郊で誕生しました。

彼が開いた小さなジュエリーショップはスペインの王室も認める大ジュエラーとして大きく成長しました。

そして彼の息子ホセは、パリでジュエリーデザインや経営について学びました。

帰国後は創業当時からのジュエリー製作の伝統を継承し、4人の甥達に宝石のカッティングなどの加工法から店の経営に至るまで教え込んだそうです。

名前の由来

 

名前の由来叔父の薫陶(くんとう)の甲斐あって、創業者の孫にあたる「マヌエル・カレラ」と「フアン・ホセ・カレーラス」が中心となって活躍し、このころに現在のカレライカレラの作り出すジュエリースタイルの基礎が出来上がりました。

そしてカレライカレラのジュエリーは、スペインの上流社会に名を知られるようになります。

ブランドネームである「Carrera y Carrera」の間の「Y」は、スペイン語では「and」にあたります。

一族のラストネームを二つ重ねる事で、ホセとマヌエラの結束の固さを表したのがこの形です。

世界に認められるきっかけ

1960年に大きな転機が訪れます。

王室御用達ジュエラーに選ばれたカレライカレラは、第5代ベルギー国王ボードゥアン1世とスペインの大貴族令嬢ファビオラ・デ・モラ・イ・アラゴンの結婚式の花嫁が着用したティアラをカレライカレラが手がける事になりました。

これにより名実ともにスペインを代表するジュエラーとして認められたカレライカレラは、毎年スペインを代表するジュエリー見本市「Iberjoya(イベルホヤ)」に参加し、数々の美しいジュエリーを発表するようになります。

独自の技法「マットゴールド」カレライカレラジュエリーの魅力は、世界でも屈指の金細工テクニックと称賛されるその精緻な加工にあります。それを次に詳しくご紹介したいと思います。

 

☟お電話での問い合わせはこちらから☟

カレライカレラのここがすごい

卓越した技法(門外不出)

また、カレライカレラの代名詞であり、すべてのジュエリーに必ず用いられているマットゴールド技法は、カレライカレラだけの門外不出の技法とされています。

 

このゴールドの艶消し技法はカレライカレラの職人たちにより固く秘密として守りぬかれています。

このマットゴールドの質感によって、カレライカレラのもう一つの優れた技法である作品の細部にまで施された「彫刻」がさらに輝きを増します。

またこのマットゴールドは人物の肌感に良く使用されており今にも動き出しそうな彫刻の表現にぴったりですね。

人物の細かい彫刻がすごい

 

この美しい人物モチーフはカレライカレラの代表といってもよいでしょう。

優雅な仕草や表情がなんともいえぬ気品を漂わせます。

またこの人物には全て元ネタがあり

お酒の神様「バッカス」や、滑らかな曲線が美しい「女神」、

金属でできている程とは思えないほど繊細な「イエス・キリスト」、

ナルシストの語源となった「ナルキッソスの鏡」、

仮面舞踏会を描いた「マスカレード」など、ギリシャ神話の神々や、聖書の物語を題材にしたモチーフとなっています。

リング幅もありますので存在感もバッチリですよね。

アニマルシリーズは海外のセレブからの人気がすごい

(2021/3/8現在かんてい局内アニマルシリーズは在庫切れ)

カレライカレラのアニマルシリーズBESTIARIO COLLECTION(ベスティアリオコレクション)とも言い、海外セレブなどから絶大な人気を得ています。

有名どころでいくと、テイラー・スイフトさん、マドンナさん、ジェニファー・ロペスさん、オリヴィア・パレルモさんなどが愛用しています。

サルやライオンや鷹などがあり、自分の好きな動物のモチーフのジュエリーを手に入れたいと、こぞってセレブたちが着用したのです。

この画像のカエルちゃんもコロンとしていて爬虫類なのに可愛さが抜けません。

ハンドモチーフの凝った作りがすごい

(2021/3/8現在かんてい局内ハンドシリーズは在庫切れ)

これは「幸せの手シリーズ」といってファーストカレライカレラを持つ方に選ばれるのが多いモデルです。この”手”のデザインは18世紀のヨーロッパでは魔除けのシンボルとして尊ばれていました。美しいダイヤモンドやルビー、パールなどの宝石を掴んでいるものや、ダイス(サイコロ)を持つ手など、様々なデザインがあります。

この指と爪の境目の彫刻の細かさは素人目に見ても圧巻です。

エンジェルモチーフの可愛さがすごい

(2021/3/8現在かんてい局内エンジェルシリーズは在庫切れ)

天使(エンジェル)には「幸せを運ぶ」「未来へ導く」との意味が込められています。匠な技が光る繊細な彫刻と、ツヤ消し加工(マットゴールド)が施された、エンジェルシリーズは、「カレライカレラ」の魅力を存分に味わえる人気のモチーフです。

この可愛らしい天使のフォルムに金で出来ているとは思えないむちっとした肉付きの質感。

これをあらわせれるのはやはりカレライカレラだけでしょう。

 

☟カレライカレラのかんてい局のお品はこちらをクリック☟

カレライカレラの価格が高騰?!

ここ数年カレライカレラの中古取引額が急激に上がっています。

ネックレスの一例を見てみましょう。

このアダムとイブのネックレス。

約2年程前までは中古相場14万程度でした。

しかし最近では中古相場22までお値段が高騰しています。

約2倍ですね。ここまでの高騰はなぜなのでしょう。

カレライカレラの値段が高騰した理由

金の価格が高騰した

カレライカレラに使われている素材は殆どが金製品です。

その為地金自体の相場というのはとても響いてきます。

金が上がればそれにともなってネックレス自体の価値もあがるというわけです。

2018年に破産

カレライカレラは2018年破産申請を出しました。

これにより現在カレライカレラの海外の公式サイトはもうなくなってしまい

日本の代理店も在庫が売れ次第終了という状態です。

カレライカレラのデザインは唯一無二、他で似たようなデザインを探そうと思っても代替品がないのが現状です。

その為欲しいけど手に入らないという状態に陥り需要の方が供給より高まった為お値段が高騰したと考えられますね。

最後に

いかがでしたでしょうか。

今回は鑑定士の私も好きなジュエリーブランドをご紹介させて頂きました。

今後このブランドのお品の絶対数は確実に減っていきます。

その為このブランドのお品の購入を考えてらっしゃる方は早めのご購入をオススメします。

また楽天やオンラインショップで定期的に検索して見るのもありですね。

また高い技術を誇るカレラ イ カレラは特徴的なデザインに加えて上品さを備えていることから、女性が憧れているブランドともされております。

査定金額はデザインやモデルによっても異なりますが、カレラ イ カレラのジュエリーは全般的に買取を強化しておりますので、是非一度かんてい局の査定へお持ちください。

お手頃ブランドバッグ!?マイケルコースのライン見分け方や魅力をご紹介!【茜部】2024/02/23/更新

(2024.2.23追記)

みなさんこんにちは。質屋かんてい局茜部店です!

かんてい局茜部店のブログをご覧頂きありがとうございます。本日はマイケルコース(MICHAEL KORS)についてご紹介します。

この記事は、

●マイケルコースを知りたい方

●お手軽ブランドバックを知りたい方

に是非読んでいただきたいです!最後までお付き合いください♪

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局茜部店:058-273-8002まで

「ライン」の違い

マイケルコースは多く出回っていますが実は全てが同じマイケルコースではなく、大きく3つに分けられます。

マイケルコースコレクション(ファーストライン)

初期に誕生した「マイケルコースコレクション」は、15万~60万円の価格帯で上質な素材が使われており、職人によって手作りされている商品もあります。価格が高めなので30代以降の女性に人気です。マイケルコースコレクションのロゴは「MKC」となるので、ロゴでファーストラインだと見分けることができます。

マイケルマイケルコース(セカンドライン)

現在最も流通しており所持率が高いのがセカンドラインの「マイケルマイケルコース」です。
1万~5万円前後から価格帯ラインナップがあり、10代の若い女性でも少し背伸びして手に入れることができます。ファーストラインよりもよりカジュアルなデザインなので使い回ししやすいのが人気です。マイケルマイケルコースのロゴは「MK」となるので、ロゴでセカンドラインだと見分けることができます。

アウトレット

マイケルコースはアウトレット専門の店舗もあります。取扱のほとんどがセカンドラインですが、よりリーズナブルにマイケルコースを購入したい方におすすめです。

☟自宅にいながらラクラク査定はコチラ☟

バッグ査定フォーム

「セカンドライン」がメイン!??

“マイケルコースの価格帯はいくら?”と聞かれたら、1万~5万円くらいを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

出典:https://www.michaelkors.jp/products/detail.php?product_id=5562&color_id=19&category_id=45

↑MICHAEL KORS COLLECTION MONOGRAMME ボウラー バッグ)
上記にも記載したように、「ファーストライン」は、15万~60万円がメインだったはずです。
しかし、世間のイメージは「セカンドライン」のお手軽ブランド。そうなってしまった要因は、アウトレットはもちろん、百貨店だけではなくショッピングモールなどにも展開しており、どこでも買えてしまううえに、日常の買い物ついでに立ち寄れるところにあるからです。
価格も場所も利用しやすいという点では、親しみやすさはありますがハイブランドとしてのブランドイメージの構築という点ではマイナスに働いています。
アウトレットでもセールを行っていますし、店舗でもセカンドラインを販売しているのでブランドの価格帯がバッグで5万円前後というイメージが完全に浸透しています。
ブランドというのは時代背景やトレンド、デザイナー、経営戦略によって大きく伸びたり、沈んだりします。
マイケル・コースはハイブランドとファストファッションの中間にあるようなボリュームゾーンを狙っていると考えれば“成功している”と言えるかもしれません。

マイケルコースのアウトレットの見分け方

(向かって左/携帯であれば最初の画像)

セカンドラインは「Michael Kors」のロゴが別個独立の金具でデザインされています。今回お買取りさせていただいたマイケルコースのバッグは、このセカンドラインにあたります。

(向かって右/携帯であれば2枚目の画像)

アウトレットの金具は、費用と手間をおさえるために、取り付けが簡単なロゴのプレートを使用している傾向にあります。その為、下記のようなロゴプレートが使用されたアイテムは、アウトレットと判断する事が出来ます。※厳密には区別されていませんので、あくまで目安になります。

☟お電話での問い合わせはこちらから☟

マイケルコースの魅力

①学生でもブランドを持てる

先述の通りマイケルコースはアウトレットがあるのでお値段もお手頃になりやすく1万~3万程出せば学生の方でもお小遣いを少し貯めて手に入れる事が可能です。

②芸能人も愛用

海外セレブにも人気のマイケルコースのバッグ。たとえばミランダ・カーは鮮やかなイエローのメッセンジャーバッグを、ブレイク・ライヴリーは個性的な柄のトートバッグを持っているところをスナップされています。プライベートで使いやすさからマイケルコースのバッグを愛用する芸能人も多いようです。

(出典:https://www.elle.com/jp/fashion/celebstyle/g171311/fce-13awsb-miranda-kerr-bag13-0815/)

③年齢層が幅広い

マイケルコースの女性用バッグはサイズやカラー違いも含めて300種類以上もあるってご存知でしたか?

これだけ種類があるので若い方から年配の方まで幅広いニーズにこたえる事が出来るのです。

傾向ピンクやイエローのファッションのメインにつかえるバッグからお仕事に使えるベージュや黒、茶色のバッグまでそろえてあるのが魅力です。

☟合わせて読みたい関連記事☟

【デイリーブランド好き必見!】マイケルコースの魅力とおすすめ商品紹介♪

※2024年2月23日追記

人気な年齢層

マイケルコースは数多くあるブランドの中でも特に幅広い年代に好まれています。

その理由としてはシンプルでありながらもデザインバリエーションが豊富であり、必ず似合う商品が見つかるからだと思います。
10代~60代、といったかなり幅広い年齢層の女性に愛され続けているのです。
突出してこの年齢層に人気という偏りはないですが、1番の利用年齢層は20代~30代の女性です。
普段使い、ビジネスシーン、フォーマルまでどんなTPOにもマッチするマイケルコースのアイテムが使いまわし抜群なのは間違いなしといったところでしょうか。
マイケルコースのアイテムはトレンド感のあるカラーリングと、飽きの来ないシンプルなシルエットが特徴で、過度な装飾なしに今どきのスタイルを実現したデザインはユーザーに洗練された印象を与えてくれます。

仕事とプライベートを両立させることは多くの女性の目標ともいえますが、クールかつ女性らしいマイケルコースのアイテムを持てば、仕事とプライベートの両方を充実させる自分の姿がイメージしやすくなるのではないでしょうか。

また、マイケールコースはメンズライン「MICHAEL KORS MENS(マイケル・コース メンズ)」もあり、男性にも密かに人気があります。ファッションウェア・バッグ・靴など、綺麗めシンプルを好む20代~30代男性が主な層です。

☟現在かんてい局が販売しているマイケルコースバッグこちらから☟

ビジネスシーンで活躍しているポイント

マイケルコースのアイテムがビジネスシーンで多く使われるようになったのには、そのデザインのシンプルさと機能性の高さに理由があります。特筆すべきは何といっても収納力で、A4サイズも軽々と入る大容量のバッグは、通勤用バッグとして多くの女性に選ばれています。
また、デザインも上品なものが多いので仕事帰りのデートや合コンでも女性らしさを演出できるのも嬉しいポイント☆
シンプルなデザインのアイテムが主力とはいえ、モノトーンカラーだけでなく、パステルカラーなどの柔らかい色も積極的に用られており、女子ウケと男子ウケを両立できるのがマイケルコースが働く女性に好まれる理由でもあります。

買取金額はどうなの?

お手頃に買えるとなるとやはり気になるのは買取価格ですよね。これはコーチやケイトスペードにも言える事ですがマイケルコースのアウトレットラインの買取相場は新作がすぐ出てしまったり査定や判断が難しい事などもあり、よく変動致します。数日前までは5000円出たのに今日は1000円なんて事も良くあります。それは流動的に中古在庫が出続ける為です。持っている方が多ければ多い程手放す方もそれなりに多くなってしまいます。安く販売されているサイトがあれば中古価格はおのずと下がってしまいます。

大体の相場は「1,000円~5,000円」前後です。新品であったり人気のモデルですともう少し相場が上がる場合も御座います。

☟自宅にいながらラクラク査定はコチラ☟

バッグ査定フォーム

マイケル・コースの生い立ち

デザイナーのマイケル・コース(Michael Kors)はニューヨーク州立ファッション工科大学を卒業し、1978年の在学中にブティックでアルバイトをしていました。
アルバイトながらもそのブティックでレザーを中心としたアイテムのデザインを19歳で担当します。
1981年、21歳で自身のブランド「マイケル・コース(MICHAEL KORS)」が誕生します。
立ち上げ当初はレディーススポーツウェアを中心に商品を展開していましたが、今ではバッグや財布、腕時計などの小物やメンズアイテムも多く取り扱う、世界的人気ブランドに成長を遂げています。
1996年より、セカンドライン「MICHAEL MICHAEL KORS(マイケル マイケルコース)」を開始します。
1997年~2004年の間、マイケル・コースは自身のブランドビジネスを継続しながら、フランスの高級ブランド、セリーヌ(CELINE)のクリエイティブ・ディレクターも務めました。
それまでアメリカ人のデザイナーがフランスのブランドを率いたという前例はほとんど無かったため、彼が業界に与えたインパクトは非常に大きく、この指名は大変注目されました。
マイケルはセリーヌ(CELINE)をトップブランドへと変貌させたほどの実績も持つ凄腕です。

☟現在かんてい局が販売しているマイケルコースの商品はこちらから☟

 

最後に

いかがでしたでしょうか?かんてい局には他にもマイケルコースのお品がございます♪

是非、ご自身にピッタリの鞄を探しに来てください(^^)/

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

大人の女性に本気でオススメしたい カルティエ タンクウォッチ2選【茜部】

皆様こんにちは!かんてい局茜部店です。

■時計が欲しいけど何を買っていいかわからない大人女性

■カルティエの時計が欲しい

■どのタンクウォッチが人気なのか知りたい

かたに、是非読んでいただきたいブログですので最後までお付き合いください!

☟前回のオススメタンクウィッチ 国別シリーズ3選はコチラ☟

大人の女性に本気でオススメしたい カルティエ タンク 国名シリーズ3選!【茜部】

前回の国別シリーズに続いて、それ以外の大人女性にオススメしたいタンクウォッチをご紹介していきます!

そして最後にかんてい局茜部店で集計したデータをもとに、大人女性にオススメしたいタンクウォッチランキングをお届けします!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

オススメタンクウォッチ2選

タンクソロ

【只今在庫がございません】

■タンクソロはどんな時計?

2014年に誕生した、控えめで現代的なデザインが特徴のお時計です。

他のタンクコレクションに比べて、ケースやブレスの作りがまっすぐでとてもシンプルです。
「タンク・ルイ・カルティエ」の現代版と言われています。

タンクソロの魅力と言えば…

(画像 サイズ:SM 被写体手首サイズ:6cm)

・現代のファッションに合っている

出典:(https://www.cartier.jp/)

(写真:タンク・ルイ・カルティエ)

「タンク・ルイ・カルティエ」の現代版と言われているだけあって、現代のコーディネートにとても合います。

・シンプルなデザインなので時計初心者でも使いやすい

癖が無く、どの年齢層からも受けが良いのがタンクソロです。

初めてもつ時計にとてもオススメです。

 

このタンクソロは筆者も愛用する時計です。

女性らしい小さなフェイスの時計をあまり好きではない・・

メンズものだとごつすぎる・・

シンプルで飽きの来ない感じの時計はないか・・

と悩んでいるときに出会ったのがこの「タンクソロ」でした。

スーツに合うのはもちろんのことですが、ドレッシーな印象がそこまでないのでスポーティなファッションにも合い、とても活躍します。
派手さがないのにどこかオシャレなところもとっても魅力的です。

私のような時計の悩みを持っている方に「タンクソロ」をオススメします!

 

■タンクソロ サイズ展開と素材

【サイズ展開】

レディース SM:縦31 mm x 横24.4 mm

ユニセックス LM:縦34.8 mm x横27.4 mm

メンズ XL:縦31 mm x 横40.9 mm

【素材】

イエローゴールド、ピンクゴールドそしてステンレスの3種類で展開されています。

☟かんてい局のカルティエレディースウォッチはコチラ☟

マストタンク

■マストタンクはどんな時計?

1972年ごろに誕生した「マストタンク」。
マストとは英語のMUST「美を愛する人の生活に欠けてはならないもの、絶対に不可欠な持つべきもの」を意味します。

2004年ごろに生産終了してしまい、中古販売でしか手に入れることができません。

マストタンクの魅力とは…

(画像 サイズ:SM 被写体手首サイズ:6cm)

・アンティークウォッチが好きな人にピッタリ!

現行のカルティエウォッチはロゴにブロック体が使われていますが、マストタンクは筆記体

その違いを楽しめる方にとてもピッタリな時計です。

・正統派のドレスウォッチ

ベゼルに無駄な装飾が無く、カルティエウォッチが好きな方なら一度はもってみたい時計です。

■マストタンク サイズ展開と素材

【サイズ展開】

レディース SM:縦28 mm x 横20.5 mm

ユニセックス MM:縦30.0 mm x横23.0 mm

メンズ LM:縦33.5 mm x 横25.5 mm

【素材】

マストタンクのケースのみに使用される「ヴェルメイユ」。
ヴェルメイユとはSV925(スターリングシルバー)に金を貼りつけた、手間と時間のかかる加工のことです。
金無垢と違い金をかぶせた加工なので比較的安価ですが金メッキと違い高級感があります。

注意点

マストタンクヴェルメイユは金をかぶせてあったとしても土台はSV925(シルバー)です。シルバーの特性は、酸素に触れると黒くなります。
ヴェルメイユに使われるスターリングシルバーは比較的黒くなりにくいと言われますが、経年劣化で変色しやすいので、クロスで拭いたり使用後の保管はあまり空気に触れないようにしましょう。

☟自宅に居ながら簡単査定‼下記のバナーからお持ちアイテムの買取価格がわかります!☟

時計査定フォーム

 

人気タンクウォッチランキング

前回と今回でご紹介したタンクアメリカン、タンクアングレーズ、タンクフランセーズ、タンクソロ、マストタンクでランキングをお届けします!

5位 タンクアングレーズ

出典:(https://oggi.jp/65685)

丸みがあるフォルムに幅広なケース、そしてリューズをケースに閉じ込めたようなデザインが魅力です。

4位 タンクアメリカン

美しいカーブを描く縦長のケース。

エレガントな印象が魅力です。

3位 マストタンク


カルティエ伝統スタイルのマストタンク。

廃盤になった今でも愛用する方は多いです。

2位 タンクソロ

(只今在庫がございません)
いつまでも飽きのこない魅力を持った、親しみやすいデザインのタンクソロ。

現代的なデザインが人気の理由です。

1位 タンクフランセーズ

不動の人気タンクフランセーズ。
やはり女性が一度はつけたいと思えるのはこのデザインです。

スタンダードにステンレス素材も良いですが、K18とステンレス素材のコンビも華やかさがアップします。

 

タンクウォッチシリーズですがそれぞれ雰囲気が違います。

お洋服に合わせて変えてみたり、シーンによって使い分けするのもとても良いですね!

 

☟お電話での問い合わせはこちら☟

最後に

いかがでしたでしょうか?
本日はタンクウォッチと言うくくりでご紹介しましたが、タンクウォッチだけでも沢山の種類があります。

ご自分にあった時計を見つけるのは大変かもしれませんが茜部店にはたくさんの時計が入荷しますので、是非オンラインショップをご確認ください!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

プチジュエリーの先駆者!アーカーをご紹介します【茜部】

皆様こんにちは。
本日はかんてい局茜部店のブログをご覧頂きありがとうございます。

本日は繊細で華奢なジュエリーを好む女性たちに支持されているAHKAH【アーカー】をご紹介していきます。

私も華奢なジュエリーが好きなので、AHKAH【アーカー】は是非おすすめしたいブランドです♥

この記事は
・ジュエリーをお探しの方
・アーカーのジュエリーを検討中の方
・プレゼントをお探しの方

にぜひ読んでいただきたいです。最後までお付き合いください!

 

☟お電話での問い合わせはこちら☟

AHKAH【アーカー】とは

高島屋や伊勢丹などには、必ず入っている人気ジュエリーブランド、アーカー。
1997年にオーナー兼デザイナーである福王寺朱美さんが立ち上げたブランドです。
歴史としては浅いですが、日本のジュエリーブランドでは定番と呼べる立ち位置で、知名度も高いながらも、4℃やヴァンドーム青山などの他の定番ブランドより頭一つ抜けたオシャレなイメージがあります。

値段

ピアスは1万5千円前後から、ブレスレットは2万円前後から、ネックレスは3万円前後から、リングは1万5千円前後からあり、比較的お求めやすいものからお高いものまで様々です。

一番お高い値段の物を調べてみましたが約60万円のものもありました。

デザイン

女性らしい華奢なデザインが多く、素材作りに高級感があるため大人世代にも人気が高いです。

品質

オーナー兼デザイナーの福王寺さんが、宝石鑑定士の資格を持っている事もあり、宝石の素材そのものの品質も高いです。

地金もシルバーやステンレススチール、K18イエローゴールド、ピンクゴールド、ホワイトゴールドを使っています。

アーカーのブライダルシリーズにはプラチナもあります。

ブランドコンセプト

時代を超えてなお大切な宝物として残るように。

というコンセプトのアーカーのジュエリーはとても繊細でその完成度の高さはとても評価されています。
細部まで行き届いたこだわりがあるからこそ、多くの人に愛され続けるのでしょうね。

ブランドの強み

本物の高級ジュエリーでありながら、日常使いがしやすいものをプチジュエリーと言います。
アーカーはプチジュエリーの先駆者と呼ばれています。
「本物のジュエリーを日常的に付けられるように」と思いを込めたジュエリーを提案し、何よりも「ふつうの女性が買える価格」である事にもうかがえます。
シンプルなファッションが流行の現代。
ライフスタイルに合わせやすいアイテムが多く、愛用者が多いです。
アーカーは4℃やヴァンドーム青山などの他の定番ブランドとは違い、バーニーズ・ニューヨークやセレクトショップなどにも取り扱いがあり、デザイナーズブランドとしても評価されています。

アーカーの代表作といえば

イニシャルシリーズ

引用:(https://www.ahkah.jp/)

販売当初は、オーダーだったイニシャルも現在は人気のため、ある程度のイニシャルは販売されるようになりました。

こちらはアーカー公式HPで99000円です。(2021.3.7現在)

ハートパヴェシリーズ

引用:(https://www.ahkah.jp/)

実際にインスタグラムでの着用投稿も多く、SNS以外でも着用者を良く見かけます。
ダイヤモンドを敷き詰めたパヴェセッティングは、アーカーでは多く使われる技法です。

ハートモチーフ自体に人気があるのはもちろん、このパヴェセッティングがとても美しく、ブランド自体もきれいなパヴェセッティングを売りにしています。

こちらはアーカー公式HPで59400円です。(2021.3.7現在)

ティアシリーズ

引用:(https://www.ahkah.jp/)

普段使いできシーンを選ばず使える1粒ダイヤは定番アイテムで、どのブランドでも人気です。
ファーストアーカーとして、一番定番を購入する方もいれば、アーカーは比較的ネックレスを重ねづけするファンが多く、重ね付けされるように購入される方もいらっしゃいます。

こちらはアーカー公式HPで45100円です。(2021.3.7現在)

代表作以外にもお洒落なジュエリーが!

茜部店にご用意のある、ダイヤモンド0.03ct エピヌユーネックレスです。


エピヌユーは、バラの花のトゲをモチーフにしたネックレスです。
すっきりとしたトゲのフォルムとダイヤモンドが洗練された印象です。


ぱっと見るとモチーフ自体がしっかりしているので、ボリュームあるように見えますが、実際つけてみると華奢でありながらもしっかり存在感があります。

モチーフと華奢なチェーンの絶妙なバランスがさすがアーカー!のお品です。

エピヌユーを1点でつけていただいてももちろん良いのですが、シンプルな一粒ダイヤネックレスとの重ね付けは相性抜群です。

とてもかわいいので是非参考にしてみてください!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

プレゼントに選ばれる方も多い

プレゼントに喜ばれるものといえば、飽きが来ず毎日使えるものではないでしょうか?
毎日使えるジュエリーは女性の憧れで、最適なプレゼントだと思います。


特に代表作でご紹介したティアシリーズは、何にでも合わせやすく上品なデザインなので、シーンを選ばず毎日付けることができますし、正直喜ばない人はいないんじゃないかと思います。

持っているジュエリーとも組み合わせて使って頂けるので、安心してプレゼントできますね。
ティアという商品名の由来もスペイン語の『ティアモ』、日本語だと『愛してる』という意味から来ていますので、メッセージを込めて大切な人にプレゼントするのにピッタリですね。

もうすぐホワイトデーという事で、バレンタインデーのお返しを迷っている方は一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

☟その他アーカーのお品はこちらからご覧いただけます☟

良い品質のアクセサリーはとても長く使えます。

私も母から譲り受けたアクセサリーを使ったりしますが、良い物は本当に一生ものです。
品質の良いものを身に着けているだけで身が引き締まり、女子力が高まった気になります。
日々の活力になるということです!!

特に一粒ダイヤなどのアクセサリーは定番でいつの時代でも流行り廃りなく、年齢関係なく、使えるので良いですよね。

アーカーも金やダイヤモンドを使っているので、ずっと長く愛用して頂けると思います。

最後に

いかがでしたでしょうか。
繊細で女性らしさを際立たせてくれるアーカーのジュエリー。
比較的手の届きやすい価格で、高品質のジュエリーが多いので、自分へのご褒美としても、プレゼントとしても大変おすすめです。
またデザインの種類も多いので、たくさんのモチーフの中からお気に入りのモチーフを見つけることができるかもしれませんね。
気になった方はぜひ一度御覧ください。

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

 

日本が誇るアンティーク時計、KING SEIKO(キングセイコー)をご紹介します!【茜部】

皆さんこんにちは。

突然ですが皆様『KING SEIKO(キングセイコー)』をご存じでしょうか?
本日はそのキングセイコーの時計が入荷しましたので記事にさせて頂きます!
・キングセイコーの名を初めて聞いた方
・日本の時計を探している方
・アンティークウォッチを探している方
に特に読んで頂きたい記事になります!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

KING SEIKO(キングセイコー)とは

キングセイコーはセイコーが国産高級ブランドとして誕生させたハイスペックモデルです。
キングセイコーは1961年~1975年まで製造されていました。
現在も日本の高級時計ブランドとして牽引しているセイコーのハイスペックコレクション、グランドセイコーもほぼ同時期の1960年に誕生しており、デザインも比較的似たものもあります。
一見よく似たブランドですが、グランドセイコーは当時の価格で25,000円。
この価格は1960年の平均大卒初任給10,800円となっていたため、約2倍以上と言われており、手の出し難い価格設定となっていました。
一方キングセイコーは12,000円と高級時計ではあるものの、グランドセイコーと比較すると一般の人でも買えるような価格設定になっていました。

第二精工舎の写真

引用:https://www.seiko.co.jp/

そして、価格の次に決定的に違うのが製造された工場です。
当時セイコーは諏訪精工舎と第二精工舎という工場を持っていました。
この2つの工場は少し特別でそれぞれが独自で開発も行っており、諏訪精工舎から生まれたのが「グランドセイコー」、第二精工舎から生まれたのが「キングセイコー」なのです。
セイコーと言う名の元ではありますが、互いに競い合い、結果より良い時計が数多く誕生したというわけです。

キングセイコーの時計について

キングセイコー自体が1961年~1975年までの14年ほどしか存在していなかったこと、誕生から今年で60年と時代が経過してしまったことで流通本数は年々減少しつつあるのが現状です。
時計としての性能も非常によく、当時の最新時計技術を惜しみなく詰め込んでいるため状態に依りますが現代の時計の精度と比べても大きく差は出ないと言われています。
今ではアンティーク品の類になっていますが、キングセイコーに使われているムーブメントは当時セイコーでも多く使われていたために、こちらも状態次第にはなりますが今でも修理やオーバーホールをセイコーで行っているそうです。

飾るのもいいですが使うこともできるアンティークウォッチはなかなか無いので時計好きの方には是非お勧めしたい時計です。

茜部店にあるキングセイコー

メダリオン 44-9990

1964年に発売されたモデルで、製造年数は1年~2年間と短く生産本数が少ない貴重な一本です。
当時の時計としては珍しいハック機能(秒針停止機能)が付いおり機能面ではもちろん、デザインも装飾が少なくシンプルでケースサイズは36mmと当時の主流の大きさでクラシカルな雰囲気があります。

もちろんキングセイコーの盾の刻印が裏蓋にございます。
私自身、この業界に入って一年半ほどですがキングセイコーの時計を見るのは今回が初めてでした。
それだけ現在流通しているキングセイコーの数が減っているという事ですね。
実際に先ほどご紹介したメダリオンを見て思うことはシンプルな腕時計が好きな方にはとことん刺さるデザインだと思います。
個人的にはデザインはもちろん、50年以上前の時計と言うところにもロマンを感じます。

アンティークウォッチとしては価格的にも手が出しやすいため、アンティークウォッチに興味を持ち始めた方にもオススメできます!

 

現在キングセイコーは残念ながら1本しかありませんが、セイコー、グランドセイコーは数多く取り扱っております!

↓セイコー、グランドセイコーはコチラのバナーから御覧ください!↓

最後に

本日はキングセイコーについてご紹介させて頂きました。
今から46年前に廃盤となってしまった為、知名度は正直低いのが現実です。
ただ、アンティーク好きの方には非常に人気でなかなか市場に出回ることが無い貴重な時計です。
気になる方は是非お店に来て直接ご覧ください!

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

 

 

ロレックスとチューダーの違いとは?違いや特徴を解説します!【茜部】

(2021年8月4日追記)

こんにちは、かんてい局茜部店です!!

本日は、

・チューダーがどんなブランドなのか知りたい方

・ロレックスとチューダーの違いを知りたい方

・チューダーの時計をお探しの方

という方必見のブログを書かせていただきますので、是非最後までご一読ください。

TUDORはどんなブランド?

まず初めにチューダーは、「ロレックスのディフュージョンブランド」として1926年に誕生した時計メーカーです。ディフュージョンブランドとは、それを世に普及させるために作られたブランドという意味で、創立者もロレックスと同じハンス・ウィルスドルフという方です。

チューダーというブランド名はエリザベス1世を輩出したイギリスの王家の一つ「チューダー家」にちなんだもので、当時の誰もが知っている王家の名前をブランド名にすることでイギリス庶民に親しまれるブランドとして定着させることが当初の狙いでした。

「ロレックスは高級時計」・「チューダーは手が出しやすい低価格ブランド」という2ジャンルを作ることで認知が広まり、ここからロレックスは現在の「世界的に有名なブランド」まで成長していくこととなりました。

呼び方はチューダー?チュードル?

実はTUDORは2018年まではチュードルと呼ばれておりました。

これは英語をむりやり日本語で当てはめた為このような呼び方がされていましたが

2018年日本に正規店が上陸したのと同時に正式ブランド表記が改められました。

正式な呼び方は「チューダー」です。

■お電話での問い合わせはこちら☟

チューダーの評価

チューダーってダサイの?

チューダーがダサイと言われる由縁は

おそらく「廉価版」という所に起因しているのでしょう。

要はロレックスの代わりの安物と思われてしまっている所です。

しかし現在ではロレックスより攻めたデザインを展開して独自のオリジナリティを出しているのが時計通の中でもウケています。

結果からいうと、ダサくありません。

「あえて王道ではなくチューダーを選んでいるハズしのお洒落」というイメージです。

私達も鑑定でお客様がチューダーをつけてみえると「時計好きの方なんだな」という印象です。

チューダーって買えないの?

正規店にお問い合わせして聞いてみました。(2021年8月現在)

通常のブラックベイ(M79230N-0009やM79230R-0012)

に関しては在庫はどこも有るようです。

ですが常に在庫1.2本しか保有して無い為、

お問い合わせしておけば、取り置きもしてくれるようです。

在庫が比較的少ないのがこちら

ブラックベイGMTだそうでこちらは人気の為、欠品中が多いようです。

ですがロレックスのように全く在庫が無い訳ではなく数カ月に一度入ってくるようです。

チューダーの人気

チューダーはシンプルなデザインからブラックベイのように存在感のあるものまで

いろいろなデザインで展開しているので比較的幅広い年齢の方にお使いいただけます。

その中でも一番熱い支持を得ているのが社会人の30代、40代男性に人気が高いですね。

また最近ではチューダーの価格高騰に期待している人も資産として買っていかれますね。

こんな人におすすめ

・機能性、コストパフォーマンスを重視する方

・人と被らない時計が欲しい方

・変わったブレスやベゼルカラーを楽しみたい方

・チューダーの価格高騰に期待している方

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟大垣店 | 【公式】岐阜・愛知の質・ブランド品の買取、販売なら質屋かんてい局

☟お電話での問い合わせはこちら☟

ロレックスとチューダーの違い

チューダーは低価格ブランドと申し上げましたが、なんと2015年製造までのモデルにはロレックスとほとんど同じ部品が使われております。

これを聞いて、え?どうゆうこと?と思われる方も多いですよね。

ロレックスの定価はチューダーの倍以上しますので同じ部品を使っていると、なぜみんなチューダーを買わないの!?と私も初めて聞いたときに思った記憶があります。

ケースやベルトは同じものが使われておりますが、ムーブメントに違いがあり、ロレックスは自社で作られたムーブメント,チューダーは他社のETA(エタ)社製のムーブメントが使われていることでコストを下げることができ、低価格での販売が可能となっております。(2015年より自社ムーブになりました。)

■お電話での問い合わせはこちら☟

価格の差

ではどのぐらい価格が違うのか、2つのブランドで同じようなモデルを見て比べてみましょう。

(それぞれ状態はUSED-S、付属品すべて有の状態です)

※どちらも現行品ではございません。

TUDOR(チューダー)のサブマリーナー

型番:79090

商品名:サブマリーナー

通常買取価格:450,000円~500,000円


ROLEX(ロレックス)のサブマリーナー

型番:16610

商品名:サブマリーナー

通常買取価格:850,000円~900,000円


ブランドは違えどどちらもサブマリーナーという名前の時計ですが、この二つのモデルですとロレックスの方がチューダーよりおおよそ2倍高いことが分かります。

しかし、チューダーのムーブメントが他社製であっても、もちろん精度自体は一定品質以上を保っており問題なく使用することができます。

■お電話での問い合わせはこちら☟

デザインがそっくりなこの二本のムーブメントの違い

外見はそっくりなこのチューダー・サブマリーナーとロレックス・サブマリーナー。

では何が違うのか。それぞれの機械を見ていきましょう。

TUDOR 79090 サブマリーナー (cal.2824)の性能

・基本機能:センター秒針、日付表示、自動巻機能(両方向巻上げ)

・キャリバー:ETA2824-2eta製ムーブ)

・振動数:28800振動/時

・標準パワーリザーブ:42時間

・防水性能:200m防水

ロレックス 16610 サブマリーナー(cal.3135)の性能

・基本機能:センター秒針、日付表示、自動巻機能(両方向巻上げ)

・キャリバー:3135(自社製ムーブメント)

・振動数:28800振動/時

・標準パワーリザーブ:48時間

・防水性能:300m防水

2つのムーブメントを比べて一番わかりやすい違いは、パワーリザーブの時間の違いです。

パワーリザーブの時間というのは、一度完全に主ゼンマイを巻き上げた状態から放置して時計が止まるまでの駆動時間を表します。

ロレックスの自社ムーブメントの方が稼働時間が長く、制度の安定さについてもロレックスの方が性能は上です。しかし防水面で見るとロレックスの性能の方が劣ってしまいます。

↓現在かんてい局が販売しているTUDORをこちらからご覧いただけます!↓

今のチューダーは自社ムーブメントを使用している

このように中の機械などでコストを抑えてきたチューダーですが、1990年以降よりロレックスの兄弟ブランドではなく「ひとつのブランド」として独自の道を開拓し始めます。

2015年には初となる完全自社開発ムーブメント「MT5601」を発表。

引用:https://www.tudorwatch.com/ja

この「MT5601」のMTは「マニュファクチュール・チューダー(Manufacture/TUDOR) 」の略です。

マニュファクチュールとはデザインから部品加工、ムーブメント、組み立てまで、すべてを自社で行う自社一貫生産体制のことを指します。

現在発表するチューダーの時計は一目でチューダーと判別できるほどのオリジナリティあふれるものばかりを生み出しており、「ロレックスの廉価版」からの脱却に成功しました。

■お電話での問い合わせはこちら☟

あなたはチューダーかロレックスどっちを選ぶ?

コスパで選ぶならチューダー

先程も先述した通り、チューダー最大の強みは低価格でありながら、文字盤やリューズ、裏蓋といった大半パーツにロレックスのパーツが使われているということです。

中の機械が違うだけで値段が倍も違うとなると「低価格・高品質」のチューダーの方がコスパで考えると最高のお品であると思います。

ブランドで選ぶならロレックス

先日某社のアンケートで時計の全体数でロレックスは約3割の人が愛用しているとのアンケート結果が出ましたが、それほど認知度が高いのがロレックス。

やはりどこへ付けて行っても恥ずかしくない時計NO1です。

更にムーブメントも自社で生産しているので信頼度が高いです。

■お電話での問い合わせはこちら☟

他にも似ているチューダーとロレックス

レンジャーとエクスプローラー1

レンジャー

(引用:https://www.watchjournal.net/%20watch/rodeo-drive-10208112/)

1967年程に発売されていたこのチューダーのレンジャー。2014年にヘリテージ レンジャーとしても復刻されています。ケースサイズこそ現代流にボリュームアップしたものの、エイジングされたアラビア+バーインデックス、特徴的な針などの雰囲気はオリジナル譲り。ステンレススチールケースの仕上げはサテンとなり、ミリタリーテイストをさりげなく強調しています。しかも独特の針形状や「小バラ」ロゴも再現しているんだからすごいですよね。

エクスプローラー1

こうやって比べて見るとやはりアラビア数字インデックスの「3.6.9」が特徴的でそっくりのフェイスですね。

ベンツ針こそ違えどこの二つは本当によく似ています。

オイスタープリンスとオイスターロイヤル

オイスタープリンス

(https://www.google.com/search?q=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9&tbm=isch&ved=2ahUKEwjViPS_6pbyAhVyJqYKHeBjAqIQ2-

オイスターロイヤル

セコンド(Second) / ロレックス オイスター ロイヤル 6426 (アンティーク)

(https://www.google.com/search?q=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB&sxsrf=ALeKk00vv-)

■お電話での問い合わせはこちら☟

茜部店にあるチューダーの紹介

①79030 ブラックベイ

 

型番:79030

商品名:ブラックベイ フィフティエイト

詳細:ケース:39.0mm(リューズ含まず)、腕回り:19.5cm

②79830RB ヘリテージブラックベイGMT

型番:79830RB

商品名:ヘリテージブラックベイGMT

詳細:ケース:41.0mm(リューズ含まず)、腕回り:17.0cm

最後に

いかがでしたでしょうか。

ロレックスだけではなくチューダーも非常に作りがいい上に、お値段もリーズナブルなのでお勧めの時計です。人気が高まっておりますのでプレミアが今後今よりもつくことも考えられそうです。

しかしお金に余裕のある方にはロレックスをお勧めしますね。やはり現状の相場変動を見るとロレックスの方がプレミアが付きやすいからです。

動画で分かり易く解説👇

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

時計の基礎知識|操作方法と故障につながる禁止行為を紹介!正しい操作で時計が長生きに!【茜部】

皆さん、こんにちは!かんてい局茜部店です。

今回の記事は時計の基本操作についてご説明させて頂きます。

・時計の基本的な操作方法

・時刻設定とクロノグラフの操作

・電池式と機械式時計の操作の違い

・故障につながる禁止行為

についてご説明させて頂きますので、時計の操作で不安な点がある方は是非ご一読ください。

時計の部位名称について

時計について知って頂くためにまずは部位の名称をご紹介します。

時計の基本操作の際に覚える必要があるのは「リューズ」「デイト(日付)」「時針(短針)」「分針(長針)」です。

またクロノグラフを使用する場合「プッシュボタンA」「プッシュボタンB」「クロノグラフ秒針」「積算計」を覚えておくと良いでしょう。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

時計の原動力について

時計の種類はいくつかあり、その時計を動かす原動力もそれぞれ異なります。

電池式時計(クォーツ)

電池式時計の原動力はその名前の通り「電池」です。

故障がなければ、電池の残量が続く限り時計は動き続けます。

機械式時計のように動かすために細かく手を加える必要はありませんので、放置していてもそのまま動き続けます。

電池の寿命は個体によっても異なりますが、大体2~4年程度とされております。

ソーラー充電式時計

ソーラー充電式時計は太陽光などの光エネルギーを電気エネルギーに変換し二次電池(充電池)に充電を行うことができます。

長時間光が当たらない場所に保管すると動作しなくなりますので、使用する際は再度太陽や蛍光灯の光にあててください。

二次電池(充電池)の寿命は5~10年程となります。

機械式時計

機械式の時計はリューズを回してゼンマイを巻き上げることが動力となります。

ねじ込み式の時計はリューズを手前(反時計回り)に回してリューズを解放した後、そのままの位置で奥(時計回り)にリューズを回します。

しばらく巻き上げを行わずに放置すると時計が止まってしまいますので、可能であれば毎日巻き上げ作業を行ってください。(リューズの手巻き操作を40~50回程度/時間にして30秒程度)

 手巻き時計

手巻き時計はリューズ操作での巻き上げのみとなります。

自動巻き時計とは異なり、腕に装着していても巻き上げはできませんので、必ず手動で巻き上げ作業を行ってください。

巻き上げを行わずに放置していると時計が止まってしまいますので、毎日最低1回巻き上げ作業を行うことをお勧めします。

ゼンマイを最大まで巻き上げるとリューズにロックがかかり回せなくなります。

故障の原因となりますので、それ以上の巻き上げ操作は行わないでください。

自動巻き時計

自動巻き時計は手巻き機能に加えて、腕を振る動作などの遠心力によりローター(時計内部部品)が回ることでゼンマイの巻き上げを行います。

動かす時間が短い場合や、デスクワークなど腕の動きが少ない場合は巻き上げに繋がらないことがございますので、手巻きでの操作をメインで行うことをお勧めします。

※どちらの場合も巻き上げが足りないと時計が止まってしまう原因となります。(再度リューズを回して巻き上げを行うことで動きます)

操作方法について

時計の基本的な操作方法についてご説明させて頂きます。

時刻合わせ

①リューズを手前に回し動かせるように解放する(ねじ込み式のみ)

②リューズを2段階引き(時刻操作位置)、リューズを回して6時に合わせる

③リューズを1段階戻し、リューズを回して「1日前の日付」に変更する

※故障の原因となりますので午後8時~午前4時(表示時刻)の日付操作は行わないでください

④リューズを②の位置(時刻操作位置)まで引き、当日の日付・時刻まで調整する

⑤リューズを2段階押し、初期位置に戻す(ねじ込み式はリューズを回してねじ込む)

※日付の無いものはリューズを1段階引くことで時刻を動かすことができます。

※モデルによって操作が異なる場合がございます。

クロノグラフ操作

クロノグラフは「ストップウォッチ機能」のことを指します。

通常の時間表示とは異なり、時間を計測したい場面で使用します。

①プッシュボタンAを押す(スタート)

②プッシュボタンAをもう一度押す(ストップ)

③積算計・クロノグラフ秒針で時間を確認する

④プッシュボタンBを押す(リセット)

文字盤のメーター表示(積算計)について

クロノグラフ操作をする際に、通常の時間を示す針とは別のメーターで時間の計測を行います。

文字盤にあるメーターはモデルによっても異なりますので、メインの表示内容をご紹介します。

秒針・・通常の時刻を表す秒針です。クロノグラフ搭載のモデルは文字盤に通常の秒針があることが多く、クロノグラフの秒針は時計の中央位置(時針や分針と同位置)にあります。2つとも秒針となり間違えやすい為注意が必要です。

1/10秒計・・コンマ何秒の時間を計測することができます。計測をストップした際の位置で細かい時間を表示します。

30分積算計・・1分につき1目盛り進み、30分で1周します。「30・20・10」の表記があるものが多いです。

60分積算計・・1分につき1目盛り進み、60分で1周します。秒針と見間違えやすいです。

12時間積算計・・1時間に1目盛り又は30分に半目盛り進み、12時間で1周します。

防水機能について

時計には防水機能を備えているものが多いです。

しかしその性能もピンキリであまり防水を信用してはいけないものもあります。

防水機能を備えた時計は文字盤や裏蓋部分に表記がある場合が多いので、その表記と防水性能の基準をご紹介します。

防水表記とその性能について

3気圧(3bar)・・汗や雨に耐えることができる程度の性能(水気には注意が必要)

5気圧(5bar)・・水仕事に耐えられる程度の性能(水の中や水道の圧はNG)

10気圧(10bar,100m)・・水に浸かっても大丈夫ですが、プールや水泳、波などの水圧には耐えられません

20気圧(20bar,200m)・・水泳や競泳ができる程度の性能(極端に水圧がかかる場合は耐えられない場合もあります)

30気圧(30bar,300m)・・ダイビングを行うことができる程度の性能(定期的な防水テストをお勧めします)

※リューズを解放した状態では防水機能が無くなりますので、必ずリューズは閉めて使用してください。

使用上の注意

時計を使用する際に注意すべき点を説明します。

特に機械式時計は使用方法によって故障に繋がりやすくなりますので、長く大切に使用したい方は必読です。

カレンダー変更禁止時間

午後8時~午前4時(表示時間)の間に日付を変更すると内部の部品に負荷がかかり、故障の原因となりますので、禁止時間帯を避けて日付の変更を行ってください。

磁気帯び

機械式時計は磁気に弱いです。

テレビや電子レンジなどの電化製品、パソコンやスマートフォンは磁気を発しており、電化製品の近くで長時間放置、使用していると機械が磁気を帯びて極端に時間が進んでしまうなど精度が不調となる原因となります。

時計を保管する場所や通常使用する場所の周りにはなるべく磁気を発生させるものは置かないように気を付けましょう。

強い衝撃

腕時計は落下や打ち付けなど強い衝撃が加わると内部に不具合が生じ、不調や故障の原因となります。

また深い傷がつく可能性がありますので、お取り扱いには十分にお気をつけください。

落下などだけではなく、野球やゴルフなどのスポーツも時計に衝撃を与えますので、使用を控えて頂くことをお勧めします。

👇かんてい局ではメール査定も行っております!お時計を手放される際は是非ご利用下さい!👇

故障や修理が必要な症状とメンテナンスについて

電池式時計と機械式時計ともに長い間使用していると修理が必要なケースがあります。

故障や修理が必要な場合に表れる症状について説明します。

電池式時計(クォーツ)

電池式時計は軽い症状と重い症状があり、それぞれ対応が異なります。

電池切れ

・時計が止まっている(動かない)

・秒針の動きが止まったり動いたりを繰り返している(2秒、4秒おきなど)

時計の秒針が2秒や4秒毎に動く(2秒運針,4秒運針)場合は電池が切れかけの状態です。

電池が止まった状態で放置していると、電池が液漏れを起こし内部機械をダメにすることがありますので、電池が止まったり切れかけたりしている場合は早めに電池交換をしてください。(液漏れの場合は修理費が数万円まで膨らむ可能性があります)

その他故障※要内部修理

・リューズを回しても針が動かない

・電池を入れ替えても動かない

・日付が変えられないor12時を過ぎても日付が変わらない(少々の誤差あり)

以上の症状を含め違和感や異常がある場合は、電池交換だけではなく内部修理の可能性があります。

機械式時計

・リューズを回しても時計が動かない(巻きごたえがない)

・時計が異常に進むor異常に遅れる(1日に-10~+30秒程のズレは故障ではない場合があります)

・リューズを動かしても時間の操作ができない

・クロノグラフの操作ができない

・リューズの操作時に異音や違和感がある

以上の症状を含め時計に違和感や異変がある場合は要修理の可能性があります。

オーバーホールについて

機械式時計は使用頻度に関わらず定期的なメンテナンスが必要となります。

最も時計によって良い状態を保つためには3~5年に一度オーバーホールを行うことをお勧めします。

長期間メンテナンスを行わなくても動作はしますが、時計の機械が悪くなり精度不良や故障の原因となります。

また機械の状態が悪くなるとそのメンテナンス費用も高額となりますので、定期的に行ってください。

修理、メンテナンスを行う方法について

時計の修理やメンテナンスを行う方法はいくつかあります。

それぞれ説明させて頂きますので、ご自身が行いたい方法を選択されることをお勧めします。

①かんてい局での受付

かんてい局でも修理の受付を行っております。

修理自体は提携業者にて行う形になりますが、信頼のおける業者で行うためクオリティーはメーカー同様でありつつメーカー修理と比べて比較的安価に行うことができます。

手順としては修理依頼を受けたあと提携業者にて見積もりを出し、ご了承頂いてから修理進行となりますので、修理金額が高くなった場合でもキャンセルが可能で安心です。

修理期間(目安)

電池交換・・2週間前後

オーバーホール・・4~5週間前後

※症状や修理内容によって期間の変動があります。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

②メーカーでの受付

時計は定期的なメンテナンスが必要ですので、メーカーでも修理を行うことができます。

オーバーホールなどは、修理を行うことでメーカー保証が付きますので安心です。

メーカーは店舗での受付や配送での受付など対応は様々ですので、メーカーに直接お問合せしてから依頼する形が望ましいです。

期間が長くなる場合が多く、修理料金も高くなってしまうことがあります。

逆に他の業者でも同じような金額になるようであれば、保証のメリットもありますのでメーカーで修理することをお勧めします。

③街の修理屋さんでの受付

お近くにかんてい局がない場合など、街の修理屋さんでも修理の受付を行っている場合があります。

しかし店舗によって受付内容や対応は様々ですので、一度先に問い合わせをした方が良いかもしれません。

最後に

今回は時計の基本操作や故障、修理などについて説明させて頂きました。

モデルによって操作が異なる場合もありますので、ご不明な点がございましたら店舗へご来店またはお電話での対応もさせて頂きますのでお気軽にお問合せ下さい。

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

正規品と並行輸入品の違いや、メリット・デメリットを説明!【茜部】

こんにちは!

こちらの記事は、

・正規新品時計と並行輸入品の違い

・一般的な並行輸入品のメリット・デメリット

などを中心に解説させて頂きます。

多少、筆者の個人的主観等が含まれ取りますので、予めご了承下さい。

但し、何の根拠もない情報では御座いませんので、安心して最後までご覧頂けますと幸いです。

「並行輸入品」って何なの?

まず、前提として新品時計を語る上で説明しておかなければならない点があります。

ブランド品には「正規品の新品」と「並行輸入品の新品」があるということはご存知でしょうか?

聞いた事はあるけど意味までは知らないというかも多くいらっしゃるかと思います。

まず正規品というのは、国内の正規代理店で購入されたものを正規品と言います。

簡単に言えば、「松坂屋」さんや「高島屋」さんなどの大手百貨店や対象ブランドの路面店でヴィトンやロレックスなどの有名ブランドで購入された商品が正規品の枠組み入ります。

引用:https://www.matsuzakaya.co.jp/

逆に並行輸入品というのは海外の正規店などからバイヤーさんが買い付けてきて、その商品のブランド以外での小売店で販売されている商品が並行輸入品になります。

分かりやすく言うと「フィットハウス」さんや「LOVE LOVE」さん、「ドン・キホーテ」さん「ビックカメラ」さん「ヨドバシカメラ」さんなどの店舗さんが販売されているブランド品は基本的に全て並行輸入品になります。

引用:https://www.donki.com/

我々のような中古品取扱店舗でも並行輸入業者から仕入れて並行輸入品の新品を販売している店舗さんもありますね。

そこで、並行輸入品を取り扱っている店舗に対し、疑問に思うことがあると思います。

私もこの仕事し始めたとき感じた疑問点です。

そんな事してビジネスとして成り立つのか?

それが成り立つんですね☆

そりゃそうですよね。

儲かるからビジネスとして行えるわけです。

このからくりは、これから紹介する一部ブランドの販売価格や買取価格に大きく関わって参ります。

あと、記載し忘れましたが、ご紹介させて頂いた店舗さんの並行輸入品は間違いないく本物でしょうね。

この商売をしていると、お客様からそういったご質問を受ける事もあります。

並行品を取り扱っている小売店の専門スタッフがしっかりと判断や真贋を行い、信頼できる輸入業者から仕入れを行なっている事がほとんどです。

なので、現在、並行輸入品の販売を主流に行なっている業者で、偽物を販売している業者は「ほぼ無い」と思って頂いて結構です!

そんなアコギな商売が成立するほど甘い世界ではないです!!

今はSNSも盛んですし、そんな事をしたらすぐバレてしまいます。

ただ、あまりにも「安い!」「聞いた事もない海外の業者」など、悪徳な詐欺まがいのネットショップなども存在しますので、少しでも不安や疑問を感じた場合は購入する前に販売店に問い合わせ連絡することをオススメします!

もちろん、我々にご相談頂いても結構です!

ブランド品は基本的に高額な商品になります。

慎重になり過ぎる位でも恥ずかしい事ではありませんので、後で後悔する前にしっかりリサーチを行いましょう!

それでは並行輸入品のメリット・デメリットのご紹介です。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

並行輸入品のメリット

①定価より安く買う事が出来る

分かっている方も多いかと思われますが、並行輸入品の最大のメリットは正規店よりも安く購入できるという点です。

説明不要かと思いますが、念のため、説明させて頂きますね。

興味がない方は飛ばしてください!!

皆さま、為替相場って聞いた事がありますよね?

並行輸入品に関わってくるのは外国為替というものになります。

一般的に「円」の価値が上がれば輸入するにあたって有利に働きます。

2021年2月現在、1ドルあたり106円ほどになります。

ちなみに数年を振り返っての円相場は少し下がり気味ですね。

当然、円が高くなればなるほど、輸入業者にとってはチャンスになりますね☆

なんでチャンスなのと思うかもしれませんが、日本の「円」の価値が上がれば外貨に換金した際に日本よりも多くのものが購入出来るようになります。

なので、例えばですが日本で10万円する商品が、海外では日本円で9万円で購入出来るようになったりします。

まずはそういった形で大量に仕入れをすればする程、より安く並行輸入業者は仕入れをする事が出来るという事になりますね。

「そのなの知っとるわ!」と皆様の心の声が聞こえてきそうですが、、、

すいません。重要なのはここからです!

各国でブランド品の定価が異なる事はご存知でしょうか?

実際に例を用いて説明しましょう。

引用:https://www.omegawatches.jp/ja/watch-omega-de-ville-ladymatic-co-axial-chronometer-34-mm-42560342063001

こちらはオメガのオールゴールドのゴージャスなモデルです。

日本国内の定価は「3,212,000円」になります。

引用:https://www.omegawatches.com/en-us/watch-omega-de-ville-ladymatic-co-axial-chronometer-34-mm-42560342063001

こちらはオメガのアメリカサイトを引用させて頂いたものになります。

販売価格は29,000ドルになり、日本円に直すと約307万円ほどになります。

アメリカと日本でも新品定価が約13万円ほど価格に開きがありますね☆

ビックリです!

この様な形で各国によっても定価が異なります。

これは一例にすぎませんが、、、

まぁ、この紹介したモデルの価格差では敢えて輸入して日本で販売しようと思うことは少ないかもしれませんが、ブランドや商品によっては日本国内よりも新品が30万円から50万円ほど安く購入できるなんて商品もあります。

そして、輸入業者は仕入れ国のブローカーから、その国の定価以下で仕入れる事も可能です!

ヤリ手のバイヤーさんならビックリするくらいの金額で仕入れをする事も出来ると思います。

また、一般の方では到底知りえない情報なども沢山お持ちの事でしょう。

そこでの信頼関係や仕入れする個数によって輸入金額が変わってきます。

以前はかんてい局でも輸入業者を通して仕入れを行なっておりました。

ただ、現在は行っておらず、中古品のみでの販売を行わさせて頂いております。

現在は並行輸入で仕入れを行なっている店舗さんも増えて、敢えてかんてい局で購入する必要もなくなってきております。

現在はより良い中古品を皆様にお安く販売できるように努力しております。

今後、皆様から並行輸入品の新品販売のご要望が増えれば復活するかもしれませんが、、、

現在はコロナウィルスの蔓延で海外旅行に行くのは厳しいですが、以前の様に海外旅行へ気兼ねなく行ける様になった際、欲しいブランドがあれば日本国内の定価と比較してみるのも面白いかもしれません。

旅の面白さが増える要因にもなりますし、憧れのブランドが国内よりもお安く購入できるかもしれません。

少し話がそれましたが、総括すると、並行輸入業者は為替や伝手(ツテ)を利用してブランド品を安く仕入れ日本国内に流通させることが出来る為、消費者の方々が正規店よりも安く購入できるようになります。

なので、憧れのブランドが日本国内でも安く手に入れることが可能になるのです!

あとはドン・キホーテさんやヨドバシカメラさん、ビックカメラさんなどの量販店で購入した場合、そのお店独自のポイントがたまったりする点もメリットになるでしょうか。

しかしながら、デメリットが存在するのも事実です。

並行輸入品のデメリット

並行輸入品が正規品よりも安く購入できることが説明しましたが、良いことばかりではありません。

やはり、安く購入できるからこその落とし穴もあります。

そこで覚悟しておかなければならない事を一例ではありますが、説明させて頂きますね☆

①付属品が付いていない

時計ではほとんどあてはまらないと思いますが、話流れを考えるとどうしても説明したい点になりますので、紹介させて下さい。

正規店で購入すれば確実についてくる付属品。

それが付属されていない何てケースも多くあります。

ただ、布袋は付いてくることが多いかもしれませんね。

これには理由がありますね。

箱などの付属品があるとかさばってしまい、一度に多くを輸入することが出来なくなります。

その為、箱が付いて無いなんて事も多くあります。

また、ブランドの紙袋も。

本体だけが欲しい方の場合はそこまで気にならない点になるかもしれませんが、プレゼントなどを考えている方には少し残念ではないでしょうか?

実際に並行輸入品を購入された方で、先ほどご紹介させて頂きました店舗さんで購入した際、その店舗さんがご用意した箱だったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

完品を求められる方には大きな障壁となってしまうかと思われます。

②買いたたかれる

売却に出された方で査定員から「これは並行輸入品なんで、、、」とか、「並行輸入品が多く出回っておりまして、、、」と言った言い回しされ、提示額がご納得いけない金額だったなんて事もあるのではないでしょうか?

我々のような中古品の買取や販売を行う2時流通の仕事をしているとその商品が並行輸入品なのかどうかがわかってしまいます。

各メーカーも並行輸入で販売されているという事はわかっており、正規品か並行品かわかるようにするという事も多くあります。

分かりやすい例で説明すると、、、

こちらはフランクミュラーの正規品のメーカー保証書になります。

画像の下の方をご覧頂くと印鑑が押してあるのが分かりますでしょうか?

フランクミュラーは正規品の場合、購入店と購入日が印字されるようになります。

並行品はというと、、、

この様に何も印字されませんね。

後ほど、説明させて頂きますが、並行品と正規品で価格差が大きく異なるブランドも多くあります。

そういった観点から査定額が下がってしまうという現象が起きてしまいます。

私も幾度か査定額をお客さまに伝えるのが酷な状況というのを何度も経験させて頂きました。

こちら側の都合になり、お客様としては理解できない点も多くあるとは思います。

ただ、どうしても価格に差別化をしなければならないケースがあるというのも事実になります。

⓷メーカー保証が付かない

全てのブランドがそういったわけでは御座いませんが、中には正規店で購入すれば付いてくる保証も並行品の場合、付かないといったブランドも多くあります。

ブランド品の作り手から考えれば、至極当然なことではあると思います。

私も自身のブランドを持っていたとして、正規品なら色々な特典を付けてあげたいと考えてしまします。

当然と言えば当然ですよね。

ただ、並行輸入品であってもメーカーの保証がしっかりと受けられるという事もあります。

その点を踏まえてここからは各ブランドごとに正規品や並行輸入品の新品で買った時の利点や注意点、中古で買った際の利点や注意点を説明と筆者独自に考える新品・中古どっち買うべきかをご紹介させて頂きます。

ROLEX

言わずと知れた時計ブランドのロレックス。

もはや知らない人はいないと言っても過言ではありません。

最近、査定をしていて驚いたのは、どの年齢層でもロレックスは高く売れるという事を知っておりますね。

今や「金とロレックスは高く売れる」というのが一つのアイデンティティとして成り立ち始めております。

本当に説明不要かと思います。

それでも、ロレックスの素晴らしさ、ロレックスを買う事の夢を語らせて下さい!

もっと多くの方にロレックスの偉大さを知って頂きたく考えております!

新品(並行も含む)か中古、買うならどっち!?

くどいですが、説明不要でしょう!

だけど、紹介させて下さい。

100%いや200%新品で購入するのがよいでしょう!

理由は明解。

中古では定価以上で取引されているモデルが殆どですから!

ただ、新品を購入するのはいばらの道ですよ。

結論からしてまず買えないと思います。

残念ですが、、、

特に画像のデイトナようなスポーツモデルと呼ばれるモデルは、まず買うことが出来ません。

 

こちらは2016年にフルモデルチェンジをしたロレックスを代表するモデルのデイトナ。

型番は「116500LN」。

このモデルから白色の文字盤の方が評価が高くなりました。

先代は黒文字盤の方が5万円から10万円ほど高かったですが、、、

ただ、現在先代モデルでも黒も白も価格差がありません。

現行モデルおかげで白文字盤の評価が変わりましたね。

それはデイトナに限ったことではありません。

デイトナに便乗して他のモデルの白文字盤の価格が上がってきております。

こんな事になるなら中古相場上がる前に買っておけば良かった。。。

って思っている同士も沢山いる事でしょう!

本当にビックリですよ!

なぜ、そんな風に思うのか、これを確認して頂ければわかると思います!

参考にさせて頂くのは勿論デイトナです☆

インパクト大ですからね!

まず、デイトナのメーカー小売価格は、、、

引用:https://www.rolex.com/ja/watches/cosmograph-daytona/m116500ln-0001.html

定価1,387,100円になります。

普通にめちゃくちゃ高いですよね!

でも、中古はもっと高いですよ。

実際、楽天さんで現在(2021年2月)どのくらいで売られているかというと、、、

引用:https://search.rakuten.co.jp/search/mall/ROLEX%E3%80%80116500LN%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88/?s=2

こちら全て中古品ですが、一番安いもので約347万円です!高っ!!

定価が約138万円の商品ですよ!

特に白色の文字盤のモデルは非常に高額です☆

実際、買取金額も現在(2021年2月)では、付属品が全て揃っている状況であれば310万円は出ますね!!

恐ろしくないですか!?

こちらのデイトナが登場した2016年当時は160万円くらいで査定し、買取させて頂いた記憶があります。

それから、約4年。

買取価格がほぼ倍ですよ!

ちなみに半年ほど前までは、こちらの白文字盤のデイトナは280万円から300万円くらいで売られておりました。

なので買取金額は250万円から260万円前後でしたね。

いやーしまったなぁー!なんて思ってもしょうがないのですがね。

すいません。

少し白熱しすぎてしまいました。

デイトナは確かにインパクト強めですが、それ以外のスポーツモデルも定価以上で取引されております。

なので、もし新品が買えるなら新品で購入することがお勧めですね。

買えることが出来るならですが、、、

関連記事としてこちらも参考にして頂けますと幸いです!

ロレックスを定価で購入するテクニックを紹介させて頂いております!

非常に参考になると思います!!

『ロレックスマラソン』と『デイトナマラソン』ゴールのコツ!デイトナは正規店で買えるのか。『買取価格』とポイントも解説!116523NG/デイトナシェル文字盤+8Pダイヤモデルのご紹介です!【北名古屋】

それでは、唯一の新品購入時のデメリットをご紹介します!

新品の購入時のデメリット

ほとんど無いと言っても過言ではありませんが、一つだけあげさせて下さい。

先ほどご紹介させて頂きました関連記事にも記載しておりますが、それは、誓約があるという事です。

内容としては同じモデルを先の5年購入できないという縛りがあります。

どうやら日本だけという噂ですが。

あと、購入時には必ず顔写真付きの身分証が必要になります。

ただ、全てのモデルが対象というわけではなさそうです。

対象モデルはオールステンレスモデルのスポーツモデル(プロフェッショナルモデル)全般となります。

【モデル】

・デイトナ 型番:116500LN

・サブマリーナ 型番:114060、116610、126610

・GMTマスターⅡ 型番:116710、126710

・エクスプローラーⅠ 型番:214270

・エクスプローラーⅡ 型番:216570

・シードゥエラー 型番:126600

・ディープシー 型番:126660

などとなっています。

紹介させて頂いたモデルはロレックスの中でも超人気モデルとなり、ほぼ、店頭に並ぶことは無いと言われております。

また、仮に運よくデイトナが購入出来、次の日にサブマリーナーを購入しようと思っても指定されているモデルは先の1年間は購入できない形になります。

この点が新品で購入する際、唯一のデメリットでしょうか。

正確には注意点と言った方がしっくりきますね!

まぁ、店頭にほとんど店頭に並ばないので、現在お持ちの方の大半は中古で購入されているかと思います。

さて、新品のデメリットというか注意点は分かりましたが、中古での購入する際のデメリットはあるのでしょうか?

中古で購入する際のデメリット

とにかく高いという事です!

中古で購入する場合はほとんどのモデルが定価以上になっております。

これはもはや仕方がない事です。受け入れるしかありません。

物凄く高くなっております。

デメリットとしてはこれに尽きる形ですね。

ただ、勿論メリットもあります。

中古で購入する際のメリット

1つ目は修理がしやすいという点でしょうか。

ロレックスは基本的な自動巻き構造になっておりますので、修理がしやすいブランドになります。

メーカーに出さなくても町の時計店でも修理して頂く事が出来ますね。

その点が担保されている為、結構気軽使って頂く事が出来ます。

それがまず1点目。

2つ目は保証が購入から5年間あるという点です。

並行輸入品でも正規品でも、はたまた中古品でも購入から5年間は内部故障に関し、無償で修理して頂けるという点です。

2015年より保証期間が5年間に変更されました!

メーカー保証書に購入年月日が記載されておりますので、そこから5年間は内部修理保証が付いてきます。

ロレックスによるとシリアル番号で購入日を管理されているという事なので、メーカー保証書無しでも、店舗に持ち込めば無償修理して下さるとの事ですが、個人的にはメーカー保証書が手元にあるのであれば一緒に店舗に持ち込んだ方が良いと考えます。

その方が話が早く済みますし、ロレックスの方も有るのであれば持ってきて頂いた方が早く対応できると仰っておりました。

なので、かんてい局でメーカー保証期間内の商品をロレックスに修理に出す際は、メーカー保証書と一緒に修理に出しております。

最後のメリットが本筋です。

それは、資産価値が非常に高いという事です。

例えば、約80万円で15年程前のサブマリーナーを購入したとします。

その後、入り用になりどうしても手放さなければならなくなったとします。

果たしてどれくらいで売れるのか?

結論として、状態次第では70万円ほどの値がつくなんてことも!

あと、質屋や買取店の立場として、ロレックスは何としても欲しい商材の一つです!

なので、基本的にロレックスの査定額は競い合いですよ!

よくあるケースとして「A店で70万円つきました!」とB店に持って行った際に告げた場合、「じゃあ71万円で」なんてことが凄まじい確率で起こります。

また、最近では買った金額よりも上がったなんて事もよくあります。

これは賭けではありますが、古いモデルを先行投資、貯金代わりに今購入すれば、10年後には購入時以上で売却できるかもしれません。

仮に上手くいかなかったとしても、しっかりとした査定金額が付く事は間違いないでしょう。

筆者の狙い目としては5ケタの型番モデルですね☆

特にお勧めなのが型番:16570/エクスプローラーⅡの白文字盤。

何故かというと、スポーツモデルの白文字盤はデイトナとエクスプローラーⅡしか御座いません。

現在のセオリーで行けばトリチウムという夜行を使用したモデルが良いかもしれませんが、付属品完品モデルだと現在でも100万円ほどの売価が付いております。

それもいいですが、私はもっと先を見たいです☆

参考までに、、、

ここからはあくまでも参考程度にして欲しいので、専門用語を用いて説明します。

本当に確証はないので参考までに!

狙い目としては横穴無しのスーパールミノバ夜行のモデル。

欲を言えばルーレットシリアルの付属品完品。そしてランダムシリアル。

今探してもないんですよねー。

ロレックスの過去の傾向として最終品番と呼ばれる、その型番の最終モデルは価値が非常に上がる傾向にあります。

もし、中古市場で登場したら買い時かもしれません。

あまり真に受けて欲しくはないので、参考までに!

良く分からない方も多かったと思いますが、ロレックスはマニアックなファンが多く仕様変更だけで査定額が大きく変わることがあります。

それでは、ロレックスの最後として中古で購入する際の注意点をご紹介させて頂きます!

中古で購入する際の注意点

先ほども記載したように仕様変更によって価格が異なります。

なので、購入する際はどの仕様にあたるのか、しっかりと店舗のスタッフさんに確認を取る必要があります。

何のことや!?と思われる方も多いと思いますので、1例をご紹介します。


【例:116520/デイトナの場合】

デイトナは年式によってバックルの形状が異なります。

まず、こちらが初期のバックルです。

この様な形をしております。

型番:116520のデイトナが登場したのが、2001年ころ。

それから2007年くらいまでのモデルが上記の形状のバックルになります。

次にこちらが中期です↓

形状自体も変わってますね。丸い穴が無くなっております。

こちらは通称「梨地」バックルです。

ロレックスの文字が刻印されている部分が梨の皮の様にザラザラの仕上げになっている為、その名が通名に付きました。業界用語ですね☆

こちらは2008年くらいから2013年くらいまで、この仕様となっておりました。

最後は最終デザイン↓

こちらが最終のデザインです。

中期とそこまでデザインは変わっておりませんが、ロレックスの文字が刻印されている部分が鏡面仕上げ(ピカピカ)になっております。

通称「鏡面バックル」です。

最終デザインは2014年から2016年くらいまで。

この点が違うだけでも販売金額は大きく異なります。

【中古相場】

初期バックルモデル → 200万円から220万円前後

中期バックルモデル → 220万円から250万円前後

後期バックルモデル → 250万円から280万円前後

※付属品が全て揃っているものを例としてあげております※

こういった形で、同じモデルでも仕様変更がされているかどうかで価格差が生まれて参ります。


次に仕様変更以外の基礎的な状態面も気にしてください。

特に注意が必要なのがガラスの欠けがあるかどうかと社外ガラスを使用していないかです。

かんてい局では、ガラスに欠けがある際や社外ガラスに変更している際はしっかりと記載します。

ガラスの欠けに関しては「○○時位置に欠けがあります」などの記載を行いますので、ある程度の想像は出来るかと思いますが、くせ者なのは社外ガラスです。

2002年から2003年ころからガラスの6時位置付近にロレックスの王冠マークが本当に細かく刻印されるようになっております。

俗に「透かし」といっております。

お伝えした年式よりも前のモデルでガラスに大きなダメージがある場合は修理の段階で社外ガラスに変更する事が多いです。

実際、社外ガラスと純正ガラスはほとんど見わけが付きません。

どこで判断するのが良いかというと、日付の拡大鏡です。

まず、こちらが社外ガラス↓

次に純正ガラス↓

日付の文字の大きさが異なる事がお分かりになるかと思います。

これだけの大きさの違いがあれば、分かる方も多いですよね!

ただ難点なのは、日付がないパターンです。

こちらに関しては我々でも少しお時間を頂く場合があります。

正直、分かりづらいです。

なので、はっきりとした回答が出来るまでにお時間を頂く事がありますので、予めご了承ください。

そして、最後の注意点はブレスレットのたるみ・伸びです。

画像の様にデイトジャストに基本的に用いられる、「ジュビリーブレス」というブレスレットでは結構この様にダラーンなってしまう症状は起きやすいです。

現行モデルや先代モデルはかなりこの症状が出にくく改善されておりますが、古い5ケタ型番モデルの場合はこういった症状が起きやすいです。

症状が出ている商品に関しては画像にて説明させて頂きますが、購入を考えている商品がある場合は注意してみる必要があります。

どうでしょうか?

多少分かりにくい点があって申し訳ございませんが、中古品の購入に際し、必ず確認して欲しい事として、、、

・どの仕様年式のモデルになるのか?

・ガラスの状態はどうか?

・ガラスは純正かどうか?

・ブレスレットに伸びやたるみは無いか?

この点は必ず電話やメールにて中古販売店に確認された方が良いですね☆

あと、補足として、、、

・付属品は全て揃っているかどうか?

付属品が完品の場合は、、、

・いつ購入しているか?

も併せて問い合わせください!

以上簡単ではありますが、ロレックスを中古にて購入する際の注意点をご紹介させて頂きました。

☟☟☟ロレックスの在庫状況は下記をタップ♪☟☟☟

OMEGA

オメガもロレックス同様に言わずと知れた超有名時計メーカーです。

オメガは正規品新品、並行輸入品の新品、中古の商品で大きくメリットとデメリットがあります。

ロレックスとは比べものにならないくらい、どのタイプを購入するか重要です。

まず、正規品新品、並行輸入品の新品、中古品のメリットご紹介しましょう!

正規品のメリット

ロレックス同様に新品で購入された商品は5年間の保証が付きます。

引用:https://www.omegawatches.jp/ja/customer-service/5-year-warranty

 

但し、購入が2018年7月1日以降に購入した商品で、内部的な故障に限ります。

この辺りはロレックスと特に変わりがありません。

それ以前まではクォーツと自動巻きが2年間、コーアクシャルモデルが3年間、マスターコーアクシャルモデルが4年間、マスタークロノメーターモデルも4年間という形でした。

クォーツや自動巻きモデルに関しては大きく保証期間が伸びましたが、コーアクシャルア、マスター系に関してはそこまで保証期間が伸びたと言う訳ではないようですね。

それだけ、コーアクシャル系統のムーブメントに自信があったという事になります。

ロレックスも2015年より保証期間が5年間に変わったこともあり、それに対抗する形を取ったという事でしょうね。

正規品で購入すればスタッフのサービスも良いですし、全国どこへ行っても平等なサービスを受けられるという点がメリットですね。

また、正規店ではいち早く新作モデルを購入出来るというメリットがあります。

そういった点が正規店購入のメリットになります。

並行品のメリット

記事の前半にもご説明させて頂きましたが、やはり正規店よりも安く購入出来ます。

また、こちらも記載しておりますが、量販店などで購入された場合、その量販店が発行するポイントをゲット出来るという点もメリットになりますね。

個人的には量販店で付くポイントは非常に魅力的な部分にはなりますね。

オメガなど、他のブランド時計でもそうですが、基本的に超高額ですよね。

その為、付与されるポイントも尋常ではないかと思います。

付与されたポイントで他に欲しい家電製品や日用品などが購入できる点は非常に良いですね☆

そういった点が並行品を購入するメリット言えますでしょうか。

中古品のメリット

まずは、格安で購入出来るという点です。

それは当然のメリット。

次が中古の最大のメリットです。

それは既に生産終了してしまっているモデルが購入出来るという点です。

かんてい局でも非常にレアなアイテムがあります。

特にヴィンテージモデルに関しては、絶対に中古でしか買うことが出来ません。

これをご覧ください!

こちらはスピードマスタープロフェッショナルの3rdモデルです。

製造は1964年頃になり非常に現在では非常にレアなモデルとなっております。

この様にこちらの様なレアアイテムが購入できるのは中古品のみとなってしまいます。

昔欲しかったモデルや少し変わったモデルが購入できるのが中古品購入のメリットになりますでしょうか。

こちらのモデルは非常に高額ですが、現行品や少し前のモデルであれば正規品、並行品と比べてもかなりお安く購入する事が出来ます。

こちらを基にしたYouTubeも作成しておりますので、是非ご覧ください!

めちゃくちゃ詳しく説明しておりますよ!

それでは、デメリットの説明と参りましょう!

正規店のデメリット

定価になってしまう為、非常に高額になります。

例があったほうが分かりやすいと思いますので、実際の定価と比べて説明させて頂きます。

先ほどのコチラモデルで説明しますね。

引用:https://www.omegawatches.jp/ja/watch-omega-de-ville-ladymatic-co-axial-chronometer-34-mm-42560342063001

このモデルの国内定価は3,212,000円と非常に高額ですね。

並行品の新品はいくらなんでしょうか?

楽天さんで見てみましょう!

引用:https://search.rakuten.co.jp/search/mall/425.60.3420.63.001/?s=2

楽天さんの並行輸入品最安値は1,430,000円です。

そして、販売店はとても有名な宝石広場さん!

まさかの国内定価の半値以下!

これだったら私なら並行品買いますね。

中古品がなかったので判断できませんが、確実に並行品よりは安くなってしまうでしょうね。

但し、例外もあります!

全てがこの様な価格帯になってしまうわけではありません↓

引用:https://www.omegawatches.jp/ja/watch-omega-speedmaster-moonwatch-professional-co-axial-master-chronometer-chronograph-42-mm-31030425001001

現行品のスピードマスタープロフェッショナルです☆

めっちゃカッコイイ!!

2021年の新作モデル!

メーカーの小売価格も737,000円と非常に高額ですね。

個人的には納得のお値段ですが、並行品の新品はいくらぐらいなんでしょうか?

まだまだ、登場したなので国内にはなさそうです!

海外のサイトを見てみましょうすね!

引用:https://www.chrono24.jp/search/index.htm?query=310.30.42.50.01.001&dosearch=true&searchexplain=1&watchTypes=&accessoryTypes=

こちらは全て定価超えですね!

やっぱり人気モデルの場合はこういった現象が起きるようですね。

ただ、まだ登場したてという事なので、流通量が増えてきてしまったら、並行品が定価以下になってしまう可能性も十分にあります。

また、中古も登場し出してしまうとその価格が大きくなりそうですね。

と言う訳で、全ての商品が定価を割ってしまう訳ではありませんが、中には定価の半値以下になってしまうということもあるのがデメリットと言えるでしょう。

並行輸入品のデメリット

個人的には販売店によってサービスが異なってくることでしょうか。

勿論、全ての並行輸入品取扱店さんも日々、スタッフの教育等を行い、勉強等されてるかと思います。

私よりも知識豊富なスタッフさんがいる事も事実です。

ただ、以前、某並行輸入品取扱店舗さんにて商品を拝見させて頂いた際に少し違和感を感じる事がありました。

対応して下さったスタッフさんの笑顔や気配りはとても素晴らしいものを感じ、私も見習わないといけないなと感じたのですが、質問に対しての回答が少し遅く感じました。

というのも、1つ質問すると「確認します少々お待ちください」といってバックヤードに行き、戻ってきてお答え頂き、もう一つ質問すると再度バックヤードへ。

私も一度に全ての質問すればよかったと反省しておりますし、しっかりと事実確認をとってお伝えするという事もとても理解できます。

ただ、即座にご回答頂けるとより気持ち良く買うことができるなぁと感じてしまったのも事実。

本当に対応が素晴らしかったので、その点だけが少し残念だったなぁという経験をしました。

なので、販売店によって対応やサービスレベルが異なってしまうという点が並行輸入品を買う上でのデメリット、正しくはこれも注意点というべきでしょうかね。

自分がしっかりと勉強していれば良いのですが、分からない時はスタッフを頼りたくなってしまうので、我々ももっと勉強し続けてより良いサービスを身に付けなければ!

中古品のデメリット

中古品を買う上でのデメリットは、先ほどロレックスの際にも記載した様に状態をしっかりと確認しなければなりません。

あと、オメガはクロノグラフ搭載モデルが多いため、しっかりとクロノグラフの針が正常に動作するかも確認しておいた方が良いです。

実際に、我々の店舗で販売した商品で秒針はしっかりと動いているが、クロノ針が正常に動作せずに返品やクレームに繋がったケースがあります。

店頭に並べる前にオメガなどの高級時計はしっかりとメンテナンスを行ってから並べるのですが、中には展示中に不具合が生じてしまうものもあります。

先ほど、大口を叩いていたにも関わらず、大変恐縮です。

まぎれもない事実としてご購入頂いたお客様にご迷惑をお掛けしてしまって裏切る形となったことは今でも反省しております。

その様なケースはお客さまはもちろんの事、我々も非常にショックです。

なので、クロノグラフなどの複雑機能のモデルを購入する際は、全てパーツがしっかりと動作するかもスタッフに確認を取った上でご購入されることをおススメします!

今まで、ご購入いただいたお客さまで不具合があった事を深くお詫び致します。

以上がオメガを買う上でのメリット・デメリットになります。

フランクミュラー

最後にフランクミュラーのご紹介です。

フランクミュラーもロレックスやオメガに並ぶ超人気有名時計にブランドになります。

芸能人の愛用者も多く、そのデザインは他のブランドを圧倒していると思います。

一番の見どころはやはり遊び心溢れるデザイン性ですね☆

最近のモデルは迫力もありますし、人と違うデザインをお求めになりたい方に非常にお勧めです。

それではフランクミュラーの正規品、並行品、中古品のメリット・デメリットをご紹介させて頂きます!

正規品のメリット

先ほど、お伝えしたように正規品と並行品では大きな価格差が生まれるとは事実です。

しかし、正規品では受けられないサービスがフランクミュラーにはあります!

それは修理が国内で受けれるかどうかという点になります。

正規品の場合は国内で修理を行なって頂けますが、並行品の場合は国内修理が出来ません。

国内修理の場合は平均して10万円ほどで修理が出来るのですが、並行品の場合はスイスの本国送りになってしまう為、余分に修理代が掛かってしまいます。

また、費用だけでなく修理期間も長くなってしまう事も。

一生購入したフランクミュラーを使い続ける意志があるのであれば、正規で購入する事をお勧めします。

元々、どの高級時計ブランドも一生モノではあるのですが、特にアフターサービスが重要になってくるブランドになりますので、お金に余裕があるのであれば正規品の新品を購入されるのが良いでしょう。

また、オメガ同様に新作モデルがいち早く購入出来るというメリットもあります。

そういった点を含め、どうしても欲しいフラックミュラーのモデルがあるのであれば正規品を購入するのが良いかと思われます。

後は正規店購入のメーカー保証書が査定金額のカギを握っております。

例えば、並行品の査定金額が50万円だった場合、正規品は60万円場合によっては70万円といった形で金額に大きく開きが出ます。

その分、高く購入しているので当然ではありますが、いざという時に頼りになるのは正規品になるのは間違いありません。

並行品のメリット

これもオメガ同様です。

やはり定価よりもお安く購入出来ます。

先ほど、長く使いたいのであれば正規が良いと記載しましたが、これだけの有名時計ブランドのモデルが簡単に壊れる訳ではありません。

サブのお時計として購入する場合には並行輸入品の新品の方が良いかもしれませんね。

激しく使用しなければ、その分時計の寿命は延びます。

プライベートなシーンの時のみにフランクミュラーを使用したいという方には並行輸入品の方がお勧めです!

中古品のメリット

こちらもオメガ同様です。

レアなモデルが購入出来る。

新品に比べかなりお安く購入出来るなどといったメリットがあります。

新品にこだわりがないのであれば個人的には絶対に中古品の方が良いです!

定価は物凄く高いですが、フランクミュラーはお世辞にもリセールバリューが良いとは言えません。

時計をある一定の周期で買い替えるという方は是非中古品のフランクミュラーにして下さい!

かんてい局でもフランクミュラーの中古品を取り扱っております。

気になる方は是非下記のバナーをクリックしてください!

☟☟☟フランクミュラーの在庫状況は下記をタップ♪☟☟☟

正規品のデメリット

とにかく高いという点になりますね。

まさに成功者のプライスです。

ただ、先ほどもお伝えしたようにリセールバリューがあまり良くありません。

以前、フランクミュラーを買取させて頂いた際に150万円ほどする定価の商品の査定額が40万円ほどになってしまい、非常に残念な思いをされていらしたお客さまもいらっしゃいました。

ただ、本当に中古になると査定額は下がります。

その点は覚悟した上で購入しなければなりませんので、貯金代わりに高級時計を購入するという方にはお勧めできません!

本当にビックリするくらい査定額は下がってしまいます!

並行品のデメリット

まずは正規店同様に査定額が下がってしまいます。

そして、一番の問題は国内での修理が出来ないという点です。

これが一番厄介ですね!

フランクミュラーは基本的に部品供給を行なっていない為、パーツ交換が必要ないオーバーホール等のメンテナンスであれば、我々が委託している修理業者でも修理可能になりますが、パーツ交換が必要になった場合は正直言ってお手上げです。

その点を考えると個人的には並行品の新品というのが一番お勧めできないです。

あくまでも個人的にはなりますが、、、

中古品のデメリット

中古品のデメリットは実をいうと少ないです。

強いて言えば革ベルトなどの消耗品使用するモデルの場合には注意が必要です。

国内の正規ブティックに同じモデルの革バンドの在庫があれば対応してくれそうですが、

無かった場合はメーカーに修理を出さなければなりません。

その場合は正規品のメーカー保証書がなければ本国対応になります。

その点が唯一注意が必要です。

後はオメガやロレックス同様に外装の状態や付属品の有無などがしっかりと付いているかも重要です。

フランクミュラーは非常に面白いデザインが多く通常の時計の針の動きをしないモデルなども多く存在します。

そういったモデルを購入する場合は多少高くてもメーカー保証書がしっかりと付いている中古品を購入するようにしましょう!

私個人の見解としては、中古品でメーカー保証書がしっかりと付いているフランクミュラーであれば正直お勧めですね。

デザインも非常にお洒落ですし!

以上がフランクミュラーのメリット・デメリットになります。

最後に

いかがでしたでしょうか。

少し長くなりましたが、新品でも正規品や並行輸入品の違い、中古品の各ブランドの特性等が少しでもお伝え出来たのであれば、この上ない幸せです。

メーカー絞り込み過ぎ間ましたので、また機械の本日紹介したブランド以外の特性等もお伝えできればと考えております。

最後までご覧言頂き誠にありがとうございました!

2021年流行「バケツバッグ」ルイ・ヴィトンの『バケット』を購入した理由とは!【茜部】

(2021.11.10追記)

本日は2021年流行る傾向のあるバケツバッグをご紹介します♪

この記事は私がヴィトンのバケツ型バッグ「バケット」を購入した理由を説明しています。

●バケツバッグ(バケット)を知りたい方

●ルイ・ヴィトンのバケットについて知りたい方

に是非読んでいただきたいです!最後までお付き合いください♪

☟現在かんてい局が販売しているルイ・ヴィトンの商品はこちらから☟

☟お電話での問い合わせはこちらから☟

≪2021年春夏≫流行る傾向のバック

①がま口バッグ
②ミニバッグ
③ボックスバッグ
④バケツバッグ
⑤ウォレットバッグ
⑥チェーンバッグ
⑦かごバッグ
⑧ビッグトート
⑨ショッパー
⑩ワンハンドルバッグ

(※順不同)

オシャレさんは既に春夏のトレンドに目を向けているのではないでしょうか?

2021年春夏は、新型コロナウイルスの影響もあり全体的にトレンドは横ばいの傾向があります。
定番バッグ・継続トレンドもあり、新しいトレンドはさほど目立ちません。

そんな中、今回注目したのは2020年も流行っていたバケツバッグ

Louis Vuitton【ルイ・ヴィトン】のバケツバッグ『バケット』は今年以降もまだまだ持てると確認したため購入しました!

【ルイ・ヴィトン】 バケットとは

バケツ型で丸みのあるコロンとしたフォルムのカバンです。

バケツのように広い開き口と金具がないことが特徴です。

バケットの名前の由来

「バケット」名前の由来は、その印象的な形です。
貴族たちの社交場だった競馬場で、サラブレットに飼料を与えるバケツからインスピレーションを受けたと言われています。

バケットのサイズ展開

バケットにはバケットGMとバケットPM(プチ・バケット)があります。

2つの違いをご紹介!

バケットGM

型番:M42236
サイズ:(横)27cm×(縦)35cm×(幅)20cm
仕様:内側ポケット×2

持ち手の長さも変更可能!

6段階調整が出来ます。

最大約70.0cm~最小約39.5cm

バケットPM(プチ・バケット)

型番:M42238
サイズ:(横)23cm×(縦)25cm×(幅)16cm
仕様:内側ポケット×2

持ち手の長さも変更可能!

4段階調整が出来ます。

最大約57.5cm~最小約40.0cm

 

どちらのサイズにも取り外し可能なポーチ付き♪

マレ

バケットと同じデザインのダミエ版もあります。

モノグラムとダミエではモデル名が変わり、モノグラムのバケツは「バケット」、ダミエのバケツは「マレ」と呼ばれています。

型番:N42240
サイズ:(横)23cm×(縦)25cm×(幅)16cm
仕様:内側ポケット×2

<現在、在庫がございません>

バケツバッグの使い勝手

2018年頃からファッショニスタたちが愛用するバケツバッグは、パッと目を引く存在感のある形で、コーディネートを流行りのスタイルに彩ります。

デイリーカジュアルからお出かけスタイルまで幅広く活躍するデザインは、今季も引き続き流行している要チェックアイテムです。

では、肝心の使い勝手はいかがでしょうか?

メリット

①大きい開口部で出し入れラクラク

開口部にはファスナーやスナップボタンが無いので、モノの出し入れが簡単です。

開口部も大きいので視野性が高く、モノが探しやすいです。

②自立する

バケツのように自立して立ってくれるので、鞄がクシャっと崩れません。

デメリット

①セキュリティ度が低い

開口部がオープンなので、鞄が倒れたら中身が散らばったり、中身が丸見えです。

②変形しない

底がしっかりしているので変形しません。

そのため狭いスペースに置く際、無理やり入れようとすると底が変形してしまうかもしれません。

使ってみた感想

私自身、バケツバッグを使用していますが、ちょっとした買い物で重宝しています!

開口部が大きいので、財布・カギ・スマホを放り込んでサクっと出かけることができます。

丸みのあるコロンとしたフォルムのカバンなので、個人的には小さめサイズがおすすめです。

バケットなら『バケットPM』のサイズ感が小さすぎず大きすぎずとても可愛いです☺

バケットの内張りがベタベタになってしまった!

バケットの注意点で非常に多いのが内張りは湿気や経年劣化でベタベタになってしまうという事です。

この内張りをヴィトンさんで直そうとしますと3~5万は修理代でかかってしまいます。

そのまま売ろうか迷われている方は修理代をかけてもその額回収する金額で売却が難しい為

そのまま売りに出される事をお勧めします。

バケットを売るなら今!

バケットは現在生産終了している廃盤商品です。

もう新品では購入できない、バケツバッグが流行している等、バケットを売る際の相場が上がってきています!

ここ1,2年前に比べ、約2万円も金額が高くなっています。

ポーチが欠品していたり、亀裂があっても構いません。

押し入れに眠っているお品があれば、一度査定に出してみてください☆

☟自宅にいながらラクラク査定はコチラ☟

バッグ査定フォーム

2022年流行するバッグ

「ダンプリング(小籠包)」風シルエット

この小籠包のようなお饅頭のようなシルエットのバッグが次流行ると言われています。

個人的にもこれはとっても可愛いので確かに流行りそうです。

複数のバッグを「重ね持ち」

NYコレクションのランウェイで目を引いたのは、一度に複数のバッグを持つこんなスタイル。「バッグ・レディ(所持品のすべてを複数の買い物袋に入れて持ち歩く、ホームレスの女性)」という言葉に、新たな解釈を持たせる目的もあるようです。

「ビッグサイズ」がカギ

あんなに小さいバッグが流行ったのに・・・。という言葉が出ざるを得ない次の流行りはまさかの「ビックサイズ」。わざわざお財布まで小さいものに買い替えた、なんて方も多いのではないでしょうか。

それがまさか大きいサイズのバッグの流行に切り替わってしまうなんて。

このランウェイの感じでいくと下半身が隠れるくらいの大きさですのでそうとう大きいですよね。

バケットは2022年にも使える?

先程ご紹介させて頂いた「ダンプリング(小籠包)」にバケットは形状が非常に似ているのでこのようなバケツ型は今後も人気が出る可能性が高いです。

特にビックサイズが流行ると言われている来年「2022年」はバケットGMという大きいサイズもあるのでこちらの方が人気が出るかもしれませんね。

まとめ

いかがでしょうか。

今季流行りのアイテムとしてピッタリな『バケット』。

バケット以外にもバケツバッグはございます。

ご自身にピッタリなバッグを、是非探しに来てください☺

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

ページトップへ戻る

MENU