質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

茜部店のお知らせ

ブルガリの伝統!”セルペンティ”コレクションが幸運をよぶ?ヘビモチーフでキュートなシリーズです!【茜部】

(2024.11.20追記)

皆様こんにちは。

本日もかんてい局茜部店のブログをご覧頂きありがとうございます。

本日はブルガリの伝統と呼ばれるセルペンティシリーズをご紹介します!

・ブルガリ セルペンティシリーズが気になっている方

・金運アップ?幸運を引き寄せるアイテムをお探しの方

・少し変化のあるアイテムをお探しの方

に是非読んでいただきたいです!最後までお付き合いください♪

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局茜部店:058-273-8002まで

ブルガリとは

1884年の創業でイタリア・ローマ発祥のジュエリーブランド、ブルガリ。

当時は古代のアルファベットが使用されており、ブルガリのスペル【BVLGARI】は【U】がなかった為にこのような綴りとなっていてそのことからも長い歴史を感じます。

カルティエやティファニーなどとともに、世界5大ジュエラーに数えられる名門ブランドで知らない人はいないのではないでしょうか。

ご存知の通り基本はジュエリーブランドですが、ブランドとして手掛ける分野は広く1970年代より腕時計のコレクションがスタートし、その他お財布や小物、バッグなども作られています。

ブルガリの伝統【セルペンティ】

セルペンティとは、ブルガリが1948年に誕生したヘビがモチーフになっているブルガリのアイコンです。

この『セルペンティ』とはイタリア語で『蛇』の意味を持つと言われています。

ヘビというのは古代ギリシャ・ローマ時代から続く古典的なモチーフで【幸福】【再生】【英知】【生命】の象徴として愛されてきました。

アイテム1:ジュエリー

ヘビは非常に縁起の良いモチーフだということからジュエリーのデザインにも採用されました。

セルペンティには、身につける方にとって特別なジュエリーになりますようにと、願いが込められているそうです。

使わなくなったジュエリーを手放して、ヘビモチーフに挑戦してみるのもありですね。

ルビーやサファイアなどの多彩な宝石が使用されるようになり、ブレスレットやネックレスなどのジュエリーアイテムも数多く取り扱っており、他の人と被りにくいイメージをもっています。

 

 

こちらは見た目もヘビそのものです。

18金のピンクゴールドに目の部分に紫石の宝石アメシストを使っていますので

見た目も少し柔らかい印象を受けます。

使われる宝石のカラーや、貴金属の素材により見た目の感じ方も大きく変わってくるのも

セルペンティシリーズの良さかもしれません。

☟使わなくなったアジュエリーやアクセサリーこちらで簡単に査定ができます☟

貴金属査定フォーム

アイテム2:腕時計

次にジュエリーだけでなくヘビのモチーフを腕時計のデザインに取り入れたブランドの一つであると言われています。

初めに誕生したのが、時計のブレスレット部分が腕に巻きつく作りのトゥボガス。ブレスレット部分は以前からあるモデルと大きくは変わりませんが、上品さが増したように感じます。

画像の商品は「セルペンティ トゥボガス」ですが、

現在は「セルペンティ セドゥットーリ」「セルペンティ スピガ」とそれぞれの特徴が取り入れられたデザインになっています。

「セルペンティ セドゥットーリ」

こちらの特徴は、薄いケース厚にあります。

また、見た目がヘビの頭にへびのうろこのような六角形のモチーフを組み合わせていますが、ヘビの怖さは全く感じられずブルガリのオシャレで上品なイメージになっています。

女性にとっても付けやすいブレスレットの形状と薄さは、時計としてではなくブレスレット感覚で付けることもでき、ファッションの一部として、またはブルガリのアクセサリーと重ね付けをして更に魅力を出すのも良いです。

引用:https://www.bulgari.com/ja-jp/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BA/serpenti-seduttori-%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-103449

「セルペンティ スピガ」

こちらの特徴は、ブレスレットがヘビのうろこをイメージして作られ華やかなデザインにあります。

イタリア語で「スピガ」は「麦の穂」を意味しており、麦の穂は豊穣と繁栄のシンボルとして人々を引き付けています。

引用:https://www.bulgari.com/ja-jp/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BA/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%AC-%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81-%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89-%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-102613

こちらのアイテムの中で、共通して言えることがリューズ色石が使用されているという事にあります。

 

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局茜部店:058-273-8002まで

縁起の良いヘビモチーフの意味

イメージはキツイイメージや怖いイメージがあるかもしれませんが、ヘビは運気が上がる人気モチーフと言われています。

金運アップ

ヘビ(巳)を持つと「実(巳)入り」すると言われ、ヘビ革の財布を持つとお金が入ると言われています。

へビの抜け殻をお財布の中にいれておくとお金がたまる…というのを聞いた事ありますよね?

これは白蛇が七福神の弁財天の使いだったこと、弁財天が【蓄財の神】と呼ばれることからだと考えられています。

またヘビは脱皮を何度も繰り返し成長するので【復活と再生】、それが転じて、無限の知恵や金運を生み出すと考えられてきました。

生命力の象徴

ヘビは十二支ので巳と記されますが、この巳と言う漢字は胎児の形から派生していて【産まれる】【未来がある】【明るい】【子孫繁栄】【家族が平和になる】と言った意味があります。

また他の生き物に比べてヘビは長期間餌を食べなくても生きて行けるため、生命力の象徴と言われています。

日本の救急車にもヘビのマークがついているのはご存じでしょうか?

現代では、ヘビが脱皮をするたびに表面の傷が治癒していくことから、医療、治療、再生のシンボルともされています。

救急車以外にも多数の医療機関で杖にヘビが絡みついたマークが採用されています。

ジュエリーだけじゃない!セルペンティアイテム

FRGMENTコラボ コンパクトウォレット

 

 

ネオンイエローのスムースカーフレザーがインパクトがあり、とてもお洒落です。

最近は女性だけではなく男性もコンパクトウォレットをお探しの方が多く感じます。

こちらのお財布は女性でも男性でもお使い頂けますのでオススメです。

かなりコンパクトなのでミニバッグやボディバッグを持つ際には重宝するサイズです。

私もずっと長財布を使用していていましたが、バッグが小さくなったこととキャッシュレスであまり現金を持ち歩かなくなったことによりコンパクトウォレットに変えました。

慣れるまでは小銭の出しにくさが1番気になり使いづらいなあと思うこともありましたが、慣れた今では小銭の出しにくさも気にならなくなりました。

気にならなくなった理由は現金をほぼ使わないことだと思います。

よく接客の際お客様に、『長財布からコンパクトウォレットにしたいけど迷っている』とお伺いしますが、現金派の方はやはり長財布がおすすめです。

キャッシュレスの方や現金派でもお出かけ用だけのコンパクトウォレットとしてお考えなら本当におすすめです。

実際コンパクトウォレットを愛用すると長財布に戻れないのが現状です。

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局茜部店:058-273-8002まで

セルペンティ フォ―エバークロスボディバッグ

 

 

開閉ホック部分がヘビモチーフになったチェーンバッグです。

ワンポイントのヘビモチーフが大人なお洒落を演出してくれます。

サイズは約(横)20cm×(縦)15cm×(マチ)4cmなので小ぶりなバッグですが必要最低限の物は収納でき旅行や両手を開けたい時、身軽にお出掛けしたい時に重宝します。

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局茜部店:058-273-8002まで

最後に

縁起が良いヘビモチーフのアイテム。

身に付けるだけで運気やテンションもあがりそうです。

セルペンティはクールでお洒落な印象なお品が多いので、好みは分かれるかもしれませんが少しでも気になった方にはオススメなシリーズです。

人と被りにくい個性的なお洒落が楽しめます!

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

【腕時計初心者必見】機械式時計の魅力とクォーツ時計との違いとは!【茜部】

スマホ時代の今でも「腕時計が欲しい」と思われる方は多いと思います。

腕につけているだけで大人の男として「ステータス」があるので特別な意味があります。

「異性にモテるから」

「会話のきっかけになるから」

「資産性としての価値が高いから」

など理由は様々あると思いますが、こだわりを形にする腕時計が欲しいと思ったなら、必然的に機械式の腕時計が選択肢に挙がってくるはずです。

とは言え、どうしてもクオーツの腕時計に比べると高額になるのに精度も劣るのも事実です。

今回の記事では「機械式時計の魅力とクォーツ時計との違い」に着目して記事を書いていますので 機械式時計とクオーツ時計と比べてのメリット、デメリットなどを解説します。

また合わせて初めて機械式時計をご購入する方向けに、おすすめのブランドもご紹介しておりますので、ご購入を検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

機械式時計とは

腕時計の針を動かすためには動力が必要で、この動力源のことをムーブメントといいます。

腕時計のムーブメントは「機械式時計」「クオーツ時計」の大きく2つに分けられます。

「腕時計の歴史」

腕時計の発展には、腕に付けてさえいれば自然にゼンマイを巻ける自動巻腕時計の発達を抜きには語れません。

これらの機械式時計機構の歴史は意外に古く、世界で最初の携帯型の時計に関する真相は未解明で、いまだに研究と議論がされている状態ですが、一説によるとドイツ人のピーター・ヘンラインが16世紀頃に発明したと言われています。

そして1777年に、スイス人アブラアン・ルイ・ペルレが世界で初めて懐中時計のゼンマイ装置の中央軸に固定した振動体を付けることでゼンマイの自動巻き機構を発明し、続いてアブラアン・ルイ・ブレゲが、1780年に分銅振り子を使った自動巻機構を開発しますが、懐中時計という特性上からか、その利便性があまり注目されず、長い間普及しませんでした。

現在では手首に時計をするのは当たり前になっていますが、100年前はそうではありませんでした。

それ以前の人たちは懐中時計を使用し時間を確認していましたが、腕時計の歴史は1914年に始まり1918年に終戦を迎えた第一次世界大戦によって普及したと言われています。

出典:https://www.hamiltonwatch.com/ja-jp/

第一次世界大戦以降に飛行機や戦車、化学兵器などいった、それまでになかった多くのものが戦場に投入され、広く使われるようになりました。

こうした背景もあり大切でポケットから取り出して時間を確認する懐中時計に代わり、すぐに時間を確認できる腕時計の登場は軍事的需要を伴い、新しいものとして市民の生活に取り入れられていきました。

【機械式時計の仕組み】

機械式時計はその名の通り、さまざまなパーツを複雑に組み上げた機械的な構造によって時間を刻む時計のことです。

機械式時計では、その動力源がゼンマイです。

リボン状の金属製ゼンマイを巻き上げてエネルギーを蓄え、それが元に戻ろうとする力を利用して時計の針を動かします。

ゼンマイに蓄えられた動力が、2番車・3番車・4番車と言う「輪列機構」に動力を伝えて針を動かします。

その力を小刻みに放出する「脱進機構」は一定の速度で伸縮するヒゲゼンマイとそれにともなって回転運動をおこなうテンプというパーツからなります。

「脱進機構」はガンギ車とアンクルと呼ばれるパーツからなる「調速機構」に連結しており「調速機構」は、一定の速度で往復するアンクルがガンギ車の回転に等間隔でストップをかけることで「輪列機構」の動きを一定に制御します。

この4つの機構が機械式時計の基本的な仕組みとなります。

出典:https://www.seikowatches.com/jp-ja

ちなみにテンプが1秒に8振動する1分(60秒)のため(8×60)480振動となり、1時間(60分)なら更に60倍となるので(480×60)28,800振動となります。

これが最近のムーブメントに多い28,800振動の意味となります。

「自動巻き」

自動巻き腕時計のことをオートマチックと呼び、腕の動きでローターと呼ばれる半円形の部品が回転して自動でゼンマイを巻き上げます。

普通に毎日つかっていればゼンマイが自動で巻き上げられるのでゼンマイを手で巻きあげるのが面倒だという願いを叶えることになった実用的な機構です。

そのため現在では機械式時計の主流となっています。

「手巻き」

その名の通りリューズを手で回してゼンマイを巻き上げます。

リューズを手で回すことによりゼンマイを巻き上げゼンマイがゆるむ力で時間を刻むのは自動巻きと同じですが、ローターが組み込まれていないためその分軽く、厚みを抑えることができるためスマートな気品が求められるドレスウォッチとして用いられることが多くなっています。

【クオーツ式時計の仕組み】

ゼンマイにかわり電池から得られる電気エネルギーは、クオーツ式時計の名前の由来にもなっている水晶振動子に電圧をかけICで時間をカウントしてステップモーターで針を動かす仕組みがクオーツ時計の原理です。

アナログ表示の時計の場合は機械式時計と似た輪列機構になりますが、動力が全く違います。

出典:https://www.jcwa.or.jp/index.html

水晶は電圧をかけると1秒間に32,768回という細かい一定の振動を発しこれが機械式時計のテンプに相当しますが機械式時計の約4000倍の高速振動のため経年劣化しやすく10~15年ほどで寿命を迎えます。

ICは水晶振動子の振動数を感知(カウント)をする電子回路となっており1秒ぶんの振動に達するたびにステップモーターに信号を送り「カチ・カチ」と秒針が進む仕組みとなっています。

👇かんてい局ではメール査定も行っております!お時計を手放される際は是非ご利用下さい!👇

機械式時計のメリットとデメリット

メリット1 継続して利用可能

クオーツの時計は電化製品と同じで中の電子回路の寿命は一般的に10~15年ほどだと言われています。

電子回路や液晶が壊れた場合は修理ができない事もあり、修理対応できる期間が限られていたり、電子回路そのものを交換することとなるため新品で購入するより修理代の方が高くなる事もあります。

一方で機械式腕時計は歯車などのパーツを一つずつ組み立てて作られているため20年以上たった時計であっても修理対応をするメーカーがほとんどです。

定期的なメンテナンスは必要ですが、孫の代まで使える時計として長く使い続ける事ができます。

メリット2 圧倒的な造形美

たくさんの歯車と本当に小さい部品がいくつも組み合わされる機械式のムーブメントは細部にわたって美しく、その美しさが見せ場となっています。

時計そのものがスケルトンになっていたり、裏が透けている(シースルーバック)の時計があるようにメーカーの高い技術力の結晶が腕時計の中に詰まっています。

またトルク(力)が大きい機械式の時計の魅力で、大きく長い針を搭載することができ、クロノグラフやGMTなど、多くの複雑な機構も同時に搭載できるため、機能性も非常に豊富になっています。

メリット3 驚愕の資産性

長い歴史と伝統のある名門ブランドが多く、高い技術力で付加価値をつけている機械式の腕時計は資産性が高く、リセールバリューが良いのも特徴です。

現在の時計市場では代表的なブランドだとロレックスやパテック・フィリップ、オーデマピゲなどは高値で取引をされており、こういったネームバリューのあるブランドの人気モデルを使用していれば、使っているだけで値上がりなんてことも期待できるかもしれません。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

デメリット1 精度が劣る

機械式時計にクオーツ式時計と同等の精度を求めてはいけません。

クオーツ式時計では、月や年単位で数秒のズレが出る程度ですが厳格な検査をクリアしたクロノメーターと呼ばれる機械式時計でも1日のズレが-4秒から+6秒程度となっているためクオーツの腕時計の精度には到底及びません。

デメリット2 ランニングコストがかかる

機械式時計は精密な製品だけにしっかりしたメンテナンスが必要です。

数年に一度はオーバーホールと呼ばれる分解掃除が必要ですが、複雑な機構を搭載したモデルほどメンテナンス費用も高額になる傾向があります。

デメリット3 機械式時計は大切に!

機械式時計は細かなパーツで組み立てられているためとても繊細に作られています。

そのため、衝撃にあまり強くありません。また、金属を多用しているため、磁気の影響を受けやすく、スマートフォンなど磁気を発するものの近くに置くと故障の原因となるため取り扱いには注意が必要です。

結局どっちがいいの?

時間も正確で電池交換の必要もありませんのでメンテナンスフリーを求めて使い捨てでもいいと思えるなら私は「電波ソーラー」の時計でも良いと思っています。

しかし10年ほどしか使用できないデメリットはありますし、やっぱりちょっと元足りないなんて意見も良く耳にします。

そしてより視野性を重視した本格的な腕時計が欲しいと思うのであればやっぱり「自動巻き」の時計ではないでしょうか?

普通に使っていれば動き続ける自動巻きの時計ですが、週末にしないなどを考えると60時間以上のパワーリザーブは必要になってくるかもしれません。

どうして「自動巻き」なのか?

私が自動巻きの時計をおススメする理由はメリットでも書かせて頂きた内容となりますが、末永く使い続けられるという点になります。

そして小さなケースの中に機能性以上にそのアナログな味わい深さに価格に見合うだけの価値があると思っています。

そのため私たちの店舗でも男性にとって貴重なファッションアイテムでもあるため売れています。

そんなお客さまからは「 メンテナンス」に関して聞かれることが多くありますが、一流ブランドの高級時計なら100年以上は持つように設計され、修理用のパーツも保管されているのが一般的ですので世代を超えて使えますが、機械式時計には定期的なメンテナンスが必要です。

歯車や軸受けの磨耗、潤滑油切れがありますので3~5年が一つの目安です。

特に時計を使っていなかったとしても、潤滑油は4年で経年劣化していくので1年に数回しか使われていなくても10年に1度はオーバーホールに出された方が良いと言えます。

オーバーホールはメーカーと社外とありますが、私は社外で十分だと思っています。

理由は内部の部品や文字盤や針など大幅に交換するような大きな修理や特殊な機構の時計の場合はメーカー修理をおススメしますが、定期的なメンテナンスの場合ですと内部の部品交換をするような事も少なく、内部の歯車などの流用パーツなども準備しているため全然違うパーツを使われることはまず考えられません。

また基本料金に大きな違いがあります。

一般の修理工房でオーバーホールをする場合の基本料金は20,000~40,000円が一般的です。

クロノグラフ等の複雑時計では40,000円以上はかかりますが、それでもメーカー修理の半分ほどでメンテナンス費用を抑えることができます。

とは言え、大切な時計をメンテナンスに依頼される業者はしっかり調べられることをおススメしますが、5年で40,000円以上のメンテナンス代と考えると私なら修理費が30,000円ほどで済む通常の3針モデルかGMT機能までの時計を長く使用したいと思っています。

どんな時計を選ぶべき?

一般的には機械式時計と聞くとロレックスやオメガがよく知られていますが、それ以外にも高級腕時計メーカーはたくさんあります。

ではどのような時計を選ぶべきなのでしょうか?

長く使えるものを選ぼう

高級時計を何本も買えるようなお金に余裕がある場合は別ですが、まずは一本を大切に使っていきたいと考えるならば、流行りに左右されないベーシックなデザインを選ばれることをおススメします。

ファッションブランドが出している時計もありますが、時計専門のメーカーを選んだほうが、サポートもしっかりしていますし、長く使うことができます。

トレンドはあまり追い求めず、長く使えるものという観点から、定番のものを中心に探すことをおススメします。

サイズ感を考えて

たとえば華奢で手首が細いのに、サイズの大きい時計を選ぶと手首まわりだけが浮いて見えてしまいます。

腕時計のケースはだいたい38mm~40mmくらいが一般的で、42mmを超えるとかなり大きく感じます。

また、厚いケースだとシャツの袖まわりがぱんぱんになるので、スーツスタイルにはあまりオススメできません。

こんな人のおススメの腕時計

資産価値を求める人

■ロレックス

114270 エクスプローラーⅠ

ロレックスの資産価値は高く高級腕時計の中でも1・2を争うレベルです。定価に対しての換金率が100%を超えるモデルが多く人気が高いブランドだけに希少価値があがりやすいです。

人気も高く資産としての価値も期待できるため満足度も高くなるので機能性や便利さ以外の資産価値に注目しても面白いかもしれません。

メカニカルが好きな人

■オメガ

3513.50 スピードマスターデイト

小さなケースの中に何百もの微細なパーツを組み込んで作り上げるという製造方法を今も変わらず続いています。

機械式時計は単なる道具ではなく、各メーカーの歴史とプライドも合わせて所有する事になり伝統工芸という側面も持っているのでこうした世界にロマンを見出す人には機械式時計は特別な存在になりかもしれません。

オシャレが好きな人

■グランドセイコー

SBGJ001 メカニカルハイビートGMT


手作業で作られており、大量生産ができないため、高級時計としてステータスを主張できるアイテムとなっていいます。

ある程度の年齢となり地位が上がって周りからの見られ方を気にしなければならない人、ファッションに対するこだわりを主張したい人は、やはり機械式時計を選ぶと男としてのステージも上がるかもしれません。

 

その他時計も数多く取り揃えております。

オンラインショップでもご確認頂けるので是非ご覧下さい!

👇オンラインショップはこちら👇

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は時計の基礎知識として時計内部の機構についてご説明をさせて頂きましたが、時計には機構以外でもケースサイズや文字盤のカラー・タイプ(ダイバーやパイロット)などでも選ぶことができますが機械式時計は安い買い物ではないため納得いく時計を選ばれることをおススメします。

機械式時計には、知れば知るほどその奥深さに魅了されていくことは間違いありません。

愛着を持って使いつづけられる1本はきっと見つかりますので、あなたの毎日がより充実して楽しくなる時計が見つかる事を心よりお祈りしております。

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

ベルルッティが「最高級の革製品ブランド」と呼ばれる理由とは?【茜部】

皆さんこんにちは!かんてい局茜部店です。

本日の記事は、

・ベルルッティについて知りたい

・ベルルッティ取扱店舗を調べている

・ベルルッティの商品を探している

という方に是非読んでいただきたいです!最後までお付き合いください♪

ベルルッティとは

引用:http://styro.hatenablog.com/entry/2018/10/27/172141

ベルルッティと聞いてはっきりとそれがどのようなブランドなのか浮かぶ方は少ないと思います。

ベルルッティを単刀直入にご説明するとすれば「最高級の革製品ブランド」です!!

今でこそ財布やバッグなども販売しておりますが、もともとは革靴のみを販売していたブランドで、1895年にアレッサンドロ・ベルルッティ「オーダーのみ受注する革靴専門店」として創業いたしました。

アレッサンドロ・ベルルッティは創業当時から素晴らしい技術を持っており、靴型やデザインや素材、履きやすさに至るまで徹底的にこだわり抜き、美意識の高い当時のパリのセレブ層に支持されました。

その際一番支持を受けた最高傑作と呼ばれていたのが、「アレッサンドロ」という創業者の名前を使った種類の革靴で、その一番の特徴は一枚の革を使用した縫い目が無い革靴」です。

当時の技術では考えられないほどの完成度で、ベルルッティの名前を世界に伝えるきっかけとなりました。

特徴的な「カリグラフィ柄」

ベルルッティの象徴的な柄が「カリグラフィ」と呼ばれるものです。

カリグラフィとは「文字をきれいに見せる書体」を意味し、ルイ15世の芸術的なセンスのある手紙の書体からインスピレーションされたと言われており、現在ではほとんどのベルルッティ製品にカリグラフィ柄が使われております。

この柄は職人が自分の手でひとつひとつ彫っており、完全に同じ柄というものは一なく、自分だけの唯一無二の製品をお楽しみいただけます。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

ベルルッティのサービス

ベルルッティには顧客を魅了する数々のサービスがあります。そちらをご紹介いたします。

ホットスタンピング

俗に言う「イニシャル刻印」のようなもので、レザーに指定した文字の烙印を3文字まで押していただけます。こちらは無料で行ってもらえるサービスで、主に財布に押してもらう方が多いです。

もともと一つしかないカリグラフィが彫られた財布にさらに自分だけの文字を押してもらえるという特別感が最高ですよね。

カラーオーダー制度

カリグラフィは職人が彫るため、その際どのような色合いにするかもオーダーすることができ、さらに本体のカラーリングもお選びすることができます。

実にそのカラーは約40種類程あるとも言われており、自分の好みの色や濃さに仕上げてもらうことができる点もベルルッティが世界中のセレブから愛される理由です。

シャンパンで靴を磨く

 

なんとも信じられないような話ですね…あくまで逸話ですが本当の話なんです。

ベルルッティの革靴の先端を特別にガラスのように光らせる仕上げを行うためには、シャンパンの中に含まれている糖分や塩梅が良いといいます。

特別な顧客の方々を招いて、みんなで靴磨きをする『グラサージュ』というイベントがあり、数年に一度ですが正装しディナーを楽しみながらシャンパンで靴を磨く『スワンクラブ』という特別なイベントも開催されているようです。

~正規取扱店舗~

ベルルッティの販売店舗は全国で見ても少なく、13店舗しかありません。

引用:https://store-jp.berluti.com/408159-%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%80%80%E6%96%B0%E5%AE%BF%E9%AB%99%E5%B3%B6%E5%B1%8B%E5%BA%97

なかなか店舗を見かけたことがない人も見えますよね。

お探しの方も見えると思いますので、全国にあるベルルッティの店舗を記載いたします。

【東京】

新宿タカシマヤ・日本橋髙島屋店・日本橋三越店・伊勢丹新宿メンズ館・銀座並木通り店・青山本店・阪急メンズ東京店

【神奈川】

そごう横浜店

【名古屋】

名古屋栄三越店

 

【大阪】

大丸心斎橋店・大阪髙島屋店・阪急メンズ大阪店

【福岡】

福岡天神大丸店


私はこの中でベルルッティ名古屋栄三越店に5年ほど前に足を運んだことがあります。

その時思った感想が、やはり高級感が非常に強く、働いているスタッフの方の接客はプロと呼べるもので、そのような接客という部分でもベルルッティの製品の良さを感じたのを覚えています。

その高級感の雰囲気の通り、革靴・バッグ・ベルトは完璧な作りでできており、その日から私はベルルッティというブランドが好きになりました。作りから見て、個人的にも非常にお勧めのブランドです。

上記の事柄すべてを理由に、ベルルッティは最高級の革製品ブランドと呼ばれております。

↓現在かんてい局が販売しているベルルッティをこちらからご覧いただけます!↓

かんてい局茜部店にあるベルルッティ商品紹介

 

商品名:トゥジュールトートバッグ

サイズ:約(横)41cm×(縦)32cm×(マチ)13cm

状態:USED-B

自社サイト販売価格:241,380円


商品名:ニノGM ドキュメントホルダー

サイズ:約(横)29cm×(縦)21cm×(マチ)1.5cm

状態:USED-B

自社サイト販売価格:73,980円


商品名:ファスナー付長財布

サイズ:(横)19cm×(縦)10cm×(マチ)2cm

状態:USED-B

自社サイト販売価格:72,980円


↓↓かんてい局ではメール査定も行っておりますのでぜひご利用下さい。↓↓

最後に

本日はベルルッティについてお話させていただきました。

職人の手作りで自分だけのオリジナル製品を作っていただけるという点はすごく惹かれますよね。価格帯としてはやはり高級ですので、新品で購入するというのは難しいという方も見えるかと思いますが、中古品であれば定価の半分以下で買うことができる場合も多いです。

ベルルッティは手入れをすれば長く持たすことができるブランドですので、中古で購入して手入れをして使うというのも味があってお勧めです。

是非一度かんてい局茜部店に見に来てみてください♪

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

グランドセイコーのスプリングドライブを使ってみての感想は?人気の理由や寿命を解説【茜部】

グランドセイコーは世界で認められたシンプルで飽きのこないデザインと高い精度を備える高級腕時計ブランドとして君臨しています。

そんなグランドセイコーの魅力は、セイコー独自の開発機構となる「スプリングドライブ」です。

「機械式」「クオーツ」に続く、第3の「新機構」と言われるスプリングドライブについて記事を書いています。

👇自宅に居ながら簡単査定‼下記のバナーからお持ちアイテムの買取価格がわかります!👇

時計査定フォーム

スプリングトライブとは

機械式時計のゼンマイを利用しつつ、クオーツ式時計に使われる水晶振動子によって時計の動きを制御する自己完結型の駆動システムです。

 

出典:https://www.grand-seiko.com/jp-ja/special/milandesignweek/2019/springdrive/

機械式時計ならではの大きなトルクと、高い精度を有するクオーツ時計を融合して両者の弱点を補い合うハイブリッド型のムーブメントです。

仕組み

スプリングドライブではゼンマイがほどける力を使って電力を発生させます。

発電された電気によって水晶振動子とIC(集積回路)を可動させるため、クオーツ時計のように電池やモーターを必要としません。

生み出された電気はICを駆動し水晶振動子を発振させます。

水晶振動子に電圧をかけることで規則正しく振動する性質を利用して調速を行うのですが、水晶に電圧をかけると1秒間に32,768回という水晶振動子を発振します。

この振動をIC回路が正確に検知し、1秒に1回の電気信号に変換し一定速度で針を動かす力に変えるのです。

ICは水晶の基準信号とローターの回転数を比較しながら、ローターに磁力でブレーキをかけたり外したりして、基準信号の1秒に合うように調整をしてローターの回転数を一定に保ちます。

出典:セイコーミュージアム 銀座

クオーツ時計はどうしても電子回路の劣化があるため、約10年という寿命がありますが、スプリングドライブは定期的なオーバーホールを行えば機械式時計と同じく一生使い続ける事ができます。

スプリングドライブは水晶振動子やICを使用していますが、電子回路は使用していませんので一般的な機械式時計と変わらないのです。

👇時計に関して直接お電話での問い合わせはこちら👇

人気の理由

「最高の普通」をコンセプトに掲げているだけあって、デザインこそシンプルに感じますが、スプリングドライブは世界で唯一セイコーにしか作ることができない仕組みとなっています。

 

スプリングドライブの時計は定期的なオーバーホールを行えば機械式時計と同じく長く使用し続ける事ができます。

スプリングドライブは水晶振動子やICを使用していますが、電子回路は使用していませんので、一般的な機械式時計と変わらないため、クォーツ時計のように明確な寿命はありません。

スプリングドライブのメリット

■ぜんまい駆動の時計でありながら時間基準は水晶振動子であるため、月差±15秒以内とクオーツウオッチと同等の高い時間精度を実現しています。


■秒針の運針は時の流れを感じることができるスイープ運針です。

「スイープ運針」とは秒針が連続的に動く運針の事ですが、クオーツ時計のように一秒ずつのステップ運針や機械式時計のように細かく刻むビート運針ではなく、流れる運針を指し「圧倒的な滑らかさ」をもつスプリングドライブの運針は、世界中の時計愛好家から絶賛されています。


■運針はモーターではなくゼンマイの力で行うため、長くて太いしっかりした針を用いることが出来ます。

スプリングドライブのデメリット

■メーカーでの正規修理が基本となるため通常であれば3万円ほどで済むオーバーホールがスプリングドライブの場合は5万円以上の費用がかかってしまいます。


■2004年に誕生してからまだ20年も経っていないので歴史が浅いため搭載モデルが少ないです。


■販売価格帯が高額モデルが多いため中古品でも探しても流通量が少なく販売価格も高くなりがちです。

👇グランドセイコーの在庫確認はこちら👇

使ってみての感想

実は筆者もスプリングドライブ搭載モデルの時計を所有していました。

実際に使ってみての感想はグランドセイコーの時計はやっぱりいい時計だと思います。

実際に私が友人に勧める時計はグランドセイコーかロレックスです!

スプリングドライブの時計は一般的なスイープ運針よりも流れるように動くため秒針に見とれてしまいます。

またシースルーバックの時計となっていたためガラス越しに見えるムーブメントは、飾り気はありませんが、部品の配置にもデザインとしての美しさを感じられました。

しかしスプリングドライブは構造上ムーブメントに厚みがあり本体が大きくなるため、重さも他のブランドと比べても少し重たくも感じました。

華奢な私だと1日ずっと使用する事が出来なかったため、残念ながら手放してしまいましたが、今後さらに進化をしてモデルが増えた時にまた購入をしたいと考えています!

合わせて読みたい関連記事

グランドセイコーの文字盤が変わった?!新旧の違いをお教えします【茜部】

最後に

いかがでしたでしょうか?

機械式時計と良さとクオーツ時計の良さを兼ね備えるスプリングドライブはクオーツの時計では物足りなく、機械式時計の精度ではダメだという仕事の出来るビジネスマンの方におススメの時計だと思います。

👇時計の詳しい解説はかんてい局公式YouTubeチャンネルでご説明しております!👇

大人の女性に本気でオススメしたい カルティエ タンク 国名シリーズ3選!【茜部】

皆さんこんにちは!かんてい局茜部店です。

■時計が欲しいけど何を買っていいかわからない大人女性

■カルティエの時計が欲しい

■タンクウォッチが気になる

かたに、是非読んでいただきたいので最後までお付き合いください!

カルティエはどんなブランド?

カルティエは、ルイ=フランソワ・カルティエによって1847年に設立されたブランドです。
カルティエと言えば世界5大ジュエラーとして有名ですが、時計ブランドとしても超一流、そんな初の時計ができたのは1888年のことです。
当時、「懐中時計」が主流だった中カルティエはブレスレットにダイヤモンドを施した女性用のブレスレットウォッチを作りました。
さすがは世界5大ジュエラー、ジュエリーと時計を組み合わせ、新たなスタイルを作り上げたのです。

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局茜部店:058-273-8002まで

タンクシリーズって?

1917年に誕生した「タンク」。第一次世界大戦を終わらせ、ヨーロッパに平穏をもたらした戦車(タンク)をモチーフに作られた時計です。
カルティエで一番人気のこちらは基本的な形を変えず、2017年に100周年を迎えた王道の時計です!
男性的であり、また女性的でもある「タンク」はジェンダーフリーの現社会にマッチしたアイテムです。

 

「タンクウォッチ」は沢山あります。

大人女性に本気でオススメしたい

クラシカルな気品のある「タンクアメリカン

王道で華やかな時計「タンクフランセーズ

スポーティなファッションに合う「タンクアングレーズ

シンプルだけども存在感ある時計「タンクソロ

アンティークな時計「マストタンク

5つのうち、国名シリーズタンクアメリカン」「タンクフランセーズ」「タンクアングレーズを今回はご紹介していきます!

タンクアメリカン

■タンクアメリカンはどんな時計?

1989年に誕生した、タンクの国名シリーズ「1つ目」のタンク アメリカン。
タンクアメリカンの「アメリカン」とは「アメリカ風」と言う意味があり、数あるタンクウォッチの「アメリカ版タンク」です。
力強さとエレガンスを兼ね備えた美しいカーブを描く縦長のケースが特徴です。

タンクアメリカンの魅力と言えば…

(画像 サイズ:SM 被写体手首サイズ:6cm)

・日本人の女性に嬉しい日本限定ミニサイズがある

一般的に外国人女性に比べ日本人女性は華奢な方が多いです。そのためカルティエのSMサイズでも大きく感じて付けれない・・そんな方にタンクアメリカンのミニサイズをオススメします。

 

・クラシカルな気品と女性らしさを兼ね備えている

カジュアルにつけても上品な大人の女性になることができます!

 

■タンクアメリカン サイズ展開と素材

【サイズ展開】

レディース mini:縦27 mmx横15.2 mm

レディース SM:縦34.8 mmx横19.0 mm

ユニセックス MM:縦41.6 mmx横22.6 mm

メンズ LM:45.1 mm x 26.6 mm 

miniサイズは日本限定です。

 

【素材】

誕生した当時はイエローゴールド、ピンクゴールド、ホワイトゴールドしかありませんでしたが、ステンレスモデルが誕生したことにより手の届きやすい価格になりました。
ベゼル部分にダイヤモンドがあしらわれた華やかなタイプもあります。

タンクフランセーズ

■タンクフランセーズはどんな時計?

1997年に誕生した、タンクの国名シリーズ「2つ目」のタンクフランセーズ。

タンクフランセーズの「フランセーズ」とは「フランス風」と言う意味があり、数あるタンクウォッチの「フランス版タンク」です。

 

タンクフランセーズの魅力と言えば…

(画像 サイズ:SM 被写体手首サイズ:6cm)

 

・華奢なデザインが女性らしさをUP

タンクウォッチの中でもフェイスが小さく、手首の細い女性にピッタリです。

 

・活躍するシーンが幅広い

タンクフランセーズといえばカジュアルからフォーマルまで使える所がとても魅力です。

カルティエの王道時計とも言われています。

■タンクフランセーズ サイズ展開と素材

【サイズ展開】

レディース SM:縦25 mm x横 20 mm

ユニセックス MM:縦30 mm x横25 mm

メンズ LM:縦 36.5mm × 横 28.1mm

 

【素材】

一般的なステンレスに、イエローゴールド、ピンクゴールド、ホワイトゴールドが使われています。

なかにはステンレス×ゴールドの物もありますし、ベゼルにダイヤモンドをあしらわれた華やかなものもあります。

ダイヤモンドを使われた時計はゴールドの組み合わせしかありませんでしたが2017年にステンレスにダイヤモンドがあしらわれた時計が発表され手が届きやすくなりました。

タンクアングレーズ

出典:(https://oggi.jp/65685)

■タンクアングレーズはどんな時計?

2012年に誕生した、タンクの国名シリーズ「3つ目」のタンクアングレーズ。

タンクアングレーズの「アングレーズ」とは「イギリス風」と言う意味があり、数あるタンクウォッチの「イギリス版タンク」です。
丸みがあるフォルムに幅広なケース、そしてリューズをケースに閉じ込めたようなデザインが特徴です。

2019年に生産を中止してしまい中古でしか手に入らなくなってしまいました。

 

タンクアングレーズの魅力とは…

・ボリュームのある見た目なのでワンポイントに!

ボリューム感があるので他にジュエリーを付けなくても、手元を華やかにしてくれます。

 

・スポーティなコーディネートにも合わせることができる

鏡面仕上げと艶消しの仕上げをバランスよく合わせることで、立体感があるように見えスポーティな印象を受けます。

 

■タンクアングレーズ サイズ展開と素材

【サイズ展開】

レディース SM:縦30.2 mm ×横22.7 mm

ユニセックス MM:縦39.2 mm ×横 29.8 mm

メンズ LM:縦47.0 mm ×横36.2 mm

SMはクオーツですが、MMとLMは自動巻きです。

 

【素材】

2012年の誕生時にはイエローゴールド、ピンクゴールド、ホワイトゴールドのみでした。
その後、ステンレス×ゴールドのコンビモデルやステンレスモデル等バリエーションが増えました。

この3選だったらどれが人気?

この3選だと…

1位:タンクフランセーズ

2位:タンクアメリカン

3位:タンクアングレーズ

かんてい局で人気なのはタンクフランセーズ!

よくお客様からのお問い合わせで「タンクフランセーズはおいてありますか?」と聞かれます。多くの方がカルティエだとすぐ分かり、上品だから付けやすいと言われます。年齢層的には30代から60代と大人女性が購入されていきます。

実際私も付けてみたところ、すごく落ち着いて見え綺麗めなお洋服に合いそう!と思いました。

3位のアングレーズは2019年に生産終了しているので新品で購入できないところが「3位」になってしまった原因です。

 

 

☟自宅に居ながら簡単査定‼下記のバナーからお持ちアイテムの買取価格がわかります!☟

時計査定フォーム

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回は女性にオススメの「国別シリーズ タンクウォッチ」をご紹介させていただきました!

カルティエはジュエリーブランドでもあるので、カルティエ時計とジュエリーを組み合わせて楽しむこともできます。

そしてタンクウォッチには今回ご紹介した以外にもルイ・カルティエが自ら愛用した「タンクルイカルティエ」を原点とし、「タンクソロ」「マストタンク」「タンクサントレ」「タンク ア ギシェ」「タンク バスキュラント」「タンクMC」2020年新作の「タンク アシメトリック」などなどあります。

かんてい局では日々商品を入荷致します。もしかしたらお探しのタンクウォッチに出会えるかもしれません。下記のオンラインショップの更新を楽しみにしてください!

☟カルティエ ラブリングの記事はコチラ☟

カルティエ 人気のラブリングについてご紹介をしていきます!【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【茜部】

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

スワロフスキー 虹色に輝く正体!そして魅力とは【茜部】

こんにちは!本日もかんてい局茜部店のブログをご覧いただきありがとうございます。

本日のブログは、

スワロフスキーについて知りたい方

可愛らしいインテリアをお探しの方

リーズナブルですが品質にこだわりのあるジュエリーをお探しの方

に読んで頂きたいです!是非最後までお付き合いください!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

スワロフスキーとは

スワロフスキーは1895年、創業者であるダニエル・スワロフスキーによってオーストリアのチロル州に、クリスタル・ガラス製造会社として創立されました。

スワロフスキーといえば置物やジュエリーが有名ですが、ヴェルサイユ宮殿やオペラ劇場のシャンデリアパーツなども手がけていたり、シャネルやクリスチャンディオール等のラインストーンにも使用されていて国際的に有名でオーストリアを代表するクリスタル・ガラスブランドだと言えます。

スワロフスキーのロゴ

スワロフスキーといえば、白鳥のブランドロゴですが、なぜ白鳥なのか…?


白鳥のもつ美しさと、swan(白鳥)
創業者の名前であるスワロフスキー(swarovski)のフレーズが似ていることから、ロゴのデザインとして採用されたと言われています。

そしてブランドモチーフであるスワンには【永遠にいつまでもお客様と共に】という意味が込められているそうです。

クリスタルガラスとスワロフスキーの特徴

クリスタルガラスと天然の水晶のことをクリスタルといいます。
石炭・ソーダ・ケイ石などを高温で溶かして混ぜ合わせた酸化鉛を加えることで、透明度の高いクリスタルガラスが生まれ、ダイヤモンドと比較しても同じくらいの光沢が出る石になります。

クリスタルガラスと呼ばれるものは、酸化鉛の含有量は8%以上のものを指します。
酸化鉛24%以上のものをフルクリスタルと呼びます。

酸化鉛の含有量が増えるほど、透明度や光の屈折率が高くなるということです。

スワロフスキーで使用されるクリスタルは酸化鉛最低32%以上の含有量となります。

画像のように透明なのに見る角度によって見えるカラーが違ったり光の加減で虹色に見えるのはこのためです。

またスワロフスキーは、カット技術ももちろん優れていて世界最高水準の特殊なカット技術を施しているので更に輝きが増します。

スワロフスキーの魅力

宝石にも劣らない透明度と輝き

【こちらの商品は現在在庫がございません】

透明のクリスタルは、まるで本物のダイヤモンドのようと言われるほど、美しい輝きです。

カラーが付いたクリスタルは、ガラス自体に色をつけているため変色することや、剥がれることがなく、同じ色が持続します。

 

ダイヤモンドの輝きと同等なのに!

ダイヤモンドの中でも、ある程度上質なダイヤモンドでなければ見られない虹色の輝きも

低価格でお楽しみいただくことができます。

ですので普段使いのジュエリーにはとてもおすすめです。

本物のダイヤモンドになると数百万はいくであろうこちらのピアスも、スワロフスキーなら約2万円前後で購入可能です。

ダイヤモンドだと手が届かない大ぶりなサイズでもスワロフスキーなら手軽に取り入れることができますね。

さらに中古価格ですと、もっとお求めやすい価格ですので一度スワロフスキーを試してみたい方にはオススメです。

 

現在かんてい局が販売しているスワロフスキーをこちらからご覧いただけます!↓

 

幅広い展開

置物、ジュエリー、その他小物など幅広く展開があります。

置物は、動物モチーフや昆虫モチーフコラボ商品も多く、ディズニーやハローキティなどとのコラボがありファンにはたまらないお品が沢山あります。

コラボの商品に関しては、年代や個数が限定されている物もございますので物によっては高値で取引されているものもございます。

もちろん、かんてい局でも買取可能です!

 

↓メール査定も行っております!是非ご利用下さい!↓

 

ジュエリーは、小ぶりのものから大ぶりのものまで沢山種類がございますのでシーンに合わせて選んでいただけます。

【こちらの商品は現在在庫がございません】

私自身、友達の結婚式に行く際にスワロフスキーのピアスを使ったことがありますが、とても輝きが美しく、ボリュームがあるものを選んだのでピアスをつけるだけで華やかになりました。

一番びっくりしたのは、時間がたってもやはり石自体がきれいなままなことです。

イオンモールなどに入っているアクセサリーショップでも購入したことがありましたが、時間がたつとどうしても変色してしまいます。

そのため、一回使ってまた使おうと思ったときには変色していている…ということが多々ありました。

イオンモールなどのアクセサリーショップで販売されている、ビジューのアクセサリーはストーン部分がプラスチックが多いため変色しやすいです。

それに比べスワロフスキーのピアスはクリスタルなので、石の色が変色することもなく綺麗なままなので長く愛用できるお品だと思います。

 

普段使いからパーティーシーンでもお使い頂けるバリエーションの多さなのでたくさん集めたくなってしまいますね。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

 

美しい輝きのスワロフスキーは、女性なら好きな方が多いのではないでしょうか。

 

置物もジュエリーもどちらもかわいいものがたくさんありますのでぜひお気に入りのアイテムをみつけてくださいね!

気になる方は是非一度かんてい局茜部店にお越し下さい。

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

 

【エルメス】の定番バッグ!フールトゥとエールラインの違いについて解説します!【茜部】

(2022.9.18追記)

皆さんこんにちは。

本日はHERMES【エルメス】のよく似たバッグ、「フールトゥバッグ」と「エールラインバッグに焦点を当ててお話していきます。

・新しくバッグを探されている方

・フールトゥとエールラインでどちらか悩まれている方

・2つのバッグの違いを知りたい方

に是非読んで頂きたい記事になっておりますので最後までお付き合いください!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

そもそもフールトゥとエールラインとは?

フールトゥについて

【フールトゥトートバッグ】

フールトゥバッグは1998年にエルメスから発表されたモデルのバッグで、特徴としては素材が「コットン」をメインにした素材でした。

エルメスはもともと馬具を扱っていたブランドの為、革を使ったバーキンやケリーなどのイメージが強いですが、そんなエルメスにとってまさに革新的なバッグでした。

価格はエルメスにしてはかなり安く、サイズ等にもよりますが定価で4万~7万円台と幅広い層の方に手の届きやすい価格帯でした。

フールトゥは開口部がスナップボタンになっていることも特徴です。

サイズはPM、MM、GMの3種類のサイズ展開がされています。

フールトゥの魅力は、何と言ってもカラー展開の多さです!ツートンカラーが基本となります。

限定品も出ていますので自分の好みのカラーを選ぶ楽しさがあります。

またコットンではなく、全てレザーを使用されている物と一部レザーを使用されている物も存在します。価格は高めになりますので購入には少し迷ってしまうかもしれません。

【ニューフールトゥトートバッグ】

現在はニューフールトゥとして存在しており、フールトゥ自体は廃盤となってしまっています。

☟メールで!簡単!買取査定はこちらから☟

フールトゥラインの他の形状

そんなフールトゥは、上記が良く見かける形状ですが、実は他にも違った形状の物が存在します。

フールトゥカバス

先程ご紹介しましたトートの縦長タイプが「フールトゥカバス」です。

こちらは筆者も20代の頃に使用していたバッグです。

サイズは、横35cm×縦40cm程の大きさですのでA4の書類も十分に入る大きさのバッグとなり素材もコットンのため本当に軽くて便利なバッグでした。

フールトゥバサス

横長と縦長をご紹介しましたが、続いては形状は横長ですがショルダータイプの「フールトゥバサス」というバッグです。

筆者はこちらは持っていませんでしたが、先ほどのフールトゥカバスとどちらを購入しようか迷ったバッグです。

ショルダータイプですので両手が開くというメリットがありますが、物を取り出す際はかぶせを開けるという手間がデメリットと感じたためこちらは購入を断念しました。

通常の横長トートバッグでは他の人と被ってしまうという考えから、少し違った形状のフールトゥを選ぶのも私的にはアリかと思っています。

定番の形状以外をお探しの方にオススメの2点となります。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

エールラインについて

エールラインは2000年に発表されたモデルでフールトゥの少し後に登場しました。

エールラインの素材は「ナイロン」で作られており、フールトゥに使われているコットンと比べると耐久性が上になります。

エールラインはナイロンの為、生地が若干硬く製造する際の工程が増えるため定価が10万円を越えるものも多くありました。

他には開口部がファスナー付きということ、ラインにエルメスの「H」の文字が刺繍されています。

こちらもサイズはPM、MM、GMの3種類のサイズ展開がされています。

エールラインは完全に廃盤となってしまっており中古市場でしか手に入らない物となっています。

エールラインのカラーは2色展開となり「グレー」「ブラウン」の2色です。

他に大きな特徴はありませんが、一時期ブームとなり多くの方が愛用していたのもエルメスのバッグの魅力と言えます。

☟メールで!簡単!買取査定はこちらから☟

エールラインの他の形状

エールラインにもフールトゥ同様に違った形状のバッグが存在します。

エールラインカバス

フールトゥ同様に縦長タイプが「エールラインカバス」です。

上部はファスナー開閉式ですので防犯面もバッチリです。

エールラインバサス

次もフールトゥ同様ショルダータイプの「エールラインバサス」です。

エールラインアド

次に紹介するのはリュックタイプの「エールラインアド」です。

リュックは数年前から人気がありますので、こちらも活躍できるアイテムと言えます。

エルメスのバッグの中でもリュックタイプは数が少ないためこのバッグは1つ持っていても良いと感じますね。

エールラインポシェット

次は、かなりサイズの小さい「エールラインポシェット」です。

サイズも横17cm×縦19cm程の非常に小さいショルダーポシェットです。

コンパクトなバッグが人気のある今だからこそオススメの1点です。

エールラインポーチ

最後のご紹介は、「エールラインポーチ」です。

こちらのポーチはセカンドバッグとして使われていた方も多いのではないでしょうか。

「エールラインポーチ」

フールトゥよりも形状の豊富さはエールラインの魅力です。

どの形状のアイテムを持っていてもデザインも落ち着いていますので長く愛用できるのではないでしょうか。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

フールトゥトートとエールラインの相違点

共通点…

・サイズがPM、MM、GMの3種類

それぞれの実際の大きさは…

フルートゥPM・・・30×22×8cm
フルートゥMM・・・42×31×10cm
フルートゥGM・・・ 46×34×15cm

エールラインPM・・・31×24×8㎝
エールラインMM・・・42×33×12㎝
エールラインGM・・・47×35×15㎝

となります。

違う点は…
・素材がフールトゥは「コットン」、エールラインは「ナイロン」

・開口部がフールトゥは「スナップボタン」、エールラインは「ファスナー」

・エールラインは持ち手、ライン生地に「H」の刺繍

 

鑑定士による買取ポイント

フールトゥとエールラインを比べるとエールラインの方が買取額が高くなりやすいのが現状です。
実際にかなり使用感のあるフールトゥトートバッグMMとエールライントートバッグMMを比べると

フールトゥトートバッグMMの買取額は約5000円~

エールラインバッグトートMMの買取額は10000円~

と大きく差があります。
この2つの定価自体も2倍以上の差がありますが、そのほかにもフールトゥの定価が安く中古市場に多く流通している事、エールラインバッグには「カデナ」が付属しているため高くなりやすいなどの理由があります。

カデナとはエルメスの鍵の事で、これがある場合とない場合で査定額が変わりますのでお売りの際はぜひ一緒にお持ちください!

かんてい局ではメール査定も行っております!是非ご利用下さい!

お客様に人気なのはどっち?

私が接客していて感じるのは、どちらも人気のバッグで男性も女性も関係なく買われる印象が強いバッグです。
デザインはシンプルで耐久性と収納力があり、横46cm×高さ33cm×マチ15cmのGMに関してはノートPCも余裕で収納することができ、ビジネスシーンでも活躍する事からビジネスマンにも人気のあるバッグだと思います。
カラーバリエーションはエールラインがグレーとブラウン、フールトゥが赤、グレー、紺、青など限定色があるためどちらかというとフールトゥのほうが好みに合いやすいやすいやもしれませんね。

最後に

いかがでしたでしょうか。
エールラインもフールトゥもよく似ていますがいくつか違う点がありました。
もちろん最後は好みの問題にはなってしまうのですが、少しでもバッグ選びのお手伝いが出来れば幸いです。
また、フールトゥもエールラインも茜部店にいくつも在庫があるので是非見に来てください!

 

気になる方は是非一度かんてい局茜部店にお越し下さい。

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

【HUBLOTの基本】ウブロって何?どういうブランドなの?どのモデルが人気があるのか徹底解剖【茜部】

みなさんこんにちは。

本日は私の友人がウブロが好きだと聞いたのでウブロについて書かせて頂きたいと思います。

この記事は

ウブロが好きな方

・ウブロについて勉強したい方

・そもそもウブロって何なの?

という疑問点について解消できるよう書かせて頂けたらと思いますのでぜひお付き合い下さい。

 

HUBLOT(ウブロ)とは

ウブロとはスイスの時計メーカーの名前です。

「成功者が付ける時計」と 言われ芸能人や実業家たちなど幅広く人気があります。

ウブロ(HUBLOT)は、1979年にスイスのニヨンでイタリア人のカルロ・クロッコが創業しました。

さてウブロの名前の由来ですが、ウブロの原型をみなさんご存じですか?

ウブロはフランス語で「舷窓(げんそう)」という意味で船側面の採光用小窓を表します。

創業翌年の1980年にはバーゼルデビューを果たし、ゴールドケースとラバーベルトとを組み合わせという当時では非常に珍しい時計でした。

なぜなら当時はメタリックブレスや革ベルトが主流だった為です。

その為異端扱いされる事も少なくありませんでした。

しかし、2005年にウブロのコンセプトとして「融合(フュージョン)」を掲げ、異なる素材を組み合わせた「ビッグバン」シリーズを発表しました。

これでウブロは一躍有名となりました。

現在かんてい局が販売しているウブロをこちらからご覧いただけます!↓

一番人気のビックバン

ビックバン/ダイヤベゼル

~基本スペック~

型番:301.SX.130.RX.114

ケース径:44mm

ムーブメント:自動巻き

防水:100m

 

こちらはウブロの中では一番有名なビックバンです。

芸能人では北野武さんや武井壮さん、みのもんたさん、明石家さんまさんが愛用者として有名です。

44mmのケース径は女性の私が付けるとやや大きめではありますが

圧倒的な存在感がお分りいただけるかと思います。

そしてここまで大きいのにあまり重くないんです。

全体的120g程の重さになります。

このビッグバン、60以上ものパーツから構成され、その全てに丁寧な仕上げをしており、立体感を醸し出します。

この気品あふれるたたずまいが人気の理由かもしれませんね。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

鑑定士一押しのクラシックフュージョン

クラシックフュージョンチタニウム

~基本スペック~

型番:541.NX.1171.LR 

ケース径:42㎜

ムーブメント:自動巻

防水:50m

 

ビックバンかクラシックフュージョンかと言われたら間違いなくクラシックフュージョンをオススメします。

だって品があるんだもん!!!

1980年の誕生以来、ウブロを支えてきたコレクションが「クラシック」です。

初代クラシックは名前の通り舷窓をイメージし、ベゼルの12カ所にビスを打ったデザインです。

ケース径は42㎜とやや小さめですがその分女性の私でも付けやすいです。

薄さもビックバンより薄い印象です。

重さは95gとビッグバンより軽めでフィットしやすいです。

ビックバンとクラシックフージョンどっちがいいの?

やはり知名度でいくと圧倒的にビックバンの方がありますが

私はここであえてクラシックフージョンをオススメします。

理由は

①女性受けが圧倒的に良い。

スタッフに聞き取りして見た所、ビックバンはどうしても高級感を追求した結果ギラギラした見た目になってしまっているので言葉は悪いですが「チャラさ」が抜けません。

もちろん遊び心ある大人向けというと聞こえはいいですが女性はクラシックフージョンを好みますね。

②歴史あるモデルだから

ウブロが最初に売り出していたMDMというモデルを継承させたのがクラシックフージョンです。

「MDM」下記画像

この伝統的なモデルを今に繋げている歴史あるモデルの為幅広い世代の方に似合う時計となっています。

若い方にも年配の方にも品があるモデルなので使いこなせると思います。

③ビジネスシーンにも使える

ビックバンはどうしても派手さが残ってしまう為スーツなどを着ると中々使うシーンを選んでしまいます。

その点クラシックフュージョンはどんなシーンでも使える万能なモデルなのです。

最後に

さて時間が無くなって参りました。

この続きはまた記事を更新しようと思いますので絶対にお気に入りに入れて要チェックですよ!

ウブロについてちょっとでも知って頂けたなら幸いです。

ウブロは大体この二つのモデルを押えておけば間違いないです!

 

☟自宅に居ながら簡単査定‼下記のバナーからお持ちアイテムの買取価格がわかります!☟

時計査定フォーム

https://www.youtube.com/watch?v=gdtkF24PEnw&t=53s

ブルガリのビー・ゼロワン(B-zero1)ジュエリー徹底解剖!これであなたも欲しくなる!【茜部】

皆様こんにちは!かんてい局茜部店です!

今もなお人気が続くブルガリの「B-ZERO1(ビー・ゼロワン)ジュエリー」・・

何故人気が続いているのか、どんな魅力があるのかなど探っていきたいと思います。

 

ビー・ゼロワンジュエリーについてしりたい方

ブルガリのジュエリーを購入しようと迷っている方

他のブランドとビー・ゼロワンジュエリーを迷っている方

 

に特に読んで頂きたいので、是非最後までお付き合いください!

 

BVLGARI(ブルガリ)とは

ブランドに興味のない方でも一度は耳にしたことがあると思います。ブルガリはソティリオ・ブルガリによって1884年に創業されたイタリアの宝飾ブランドです。

最初は宝飾からスタートしましたが、1977年から腕時計の製造をはじめ、2000年以降に香水、レザー、ホテル事業、そしてチョコレートを販売するなど幅広く展開しているブランドです。

 

☟お電話での問い合わせはこちら☟

 

知っているようで知らないB-ZERO1

ビー・ゼロワンの歴史

ブルガリの頭文字の「B」と無限の始まりを表す「01」によって構成されたB-ZERO1(ビー・ゼロワン)。
ローマのジュエラー「ブルガリ」と現代の最も偉大な女性建築士の一人である「ザハ・ハディッド」の共演によって1999年に誕生しました。


ビー・ゼロワンの形は世界遺産の円形競技場「コロッセオ」からインスピレーションを受けたと言われます。

滑らかでしなやかなスパイラルモチーフ「トゥボガス(Tubogas)」


トゥボガスとはイタリア語でガス菅の意味で、1920年代以降に使用されたガス管の形状に着想を得て、金属を織りあげたようなガスパイプに似ていることから、そのまま「トゥボガス」と名づけられました。

古代ローマのコインに着想を得て、サークル状にレイアウトした「BVLGARI BVLGARI」のロゴ


ビー・ゼロワンからのデザインではなく、1977年に発表されたウォッチコレクションで採用されたのが始まりです。

この二つが組み合わさってできたのがB-ZERO1です!!
ブレスレットやペンダント、イヤリング、ウォッチ、またハンドバッグのシリーズにまで幅広く展開されています。

 

知ってほしいビー・ゼロワンの魅力

魅力①豊富な素材に組み合わせ

ビー・ゼロワンジュエリーの魅力の1つ、それは豊富な素材且つ組み合わせです。
肌に合うカラーは人それぞれです。そこで3カラーあるので肌をよりきれいに魅せてくれる素材を選ぶことができます。

【K18(イエローゴールド)】

(只今、在庫無)

 

【K18WG(ホワイトゴールド)】

 

【K18PG(ピンクゴールド)】

 

出典:(https://www.bulgari.com/ja-jp/)

【ホワイトセラミック】

【ブラックセラミック】

 

出典:(https://www.bulgari.com/ja-jp/)

【ブロンズセラミック】

 

【パヴェダイヤ】

 

 

 

イエローゴールド、ホワイトゴールド、ピンクゴールドは単色で使われているものも多くありますが、上記の写真のようにや3カラー、そして2カラーなどもあり、豊富なバリエーションも魅力の一つです。

 

流通量はホワイトゴールド!?

茜部店に入荷するのはイエローゴールドやピンクゴールドよりも圧倒的にホワイトゴールドが多いです。

 

何故ホワイトゴールドが多いのかを鑑定士に聞いてみたところ…

 

日本人は世界一のプラチナ消費国と言われており、プラチナを好む傾向があります。

イエローゴールドとは違うプラチナの落ち着いた控えめな輝きが日本人の好みに合うところからこのプラチナにも似た色のホワイトゴールドが人気で、ビー・ゼロワンホワイトゴールドの出回りがおおいのでは?と推測している

 

とのことです。

しかし近年だとそういった背景も薄くなり、イエローゴールドとピンクゴールドの需要が高まって来ました。

そういったことから、イエローゴールドやピンクゴールドはホワイトゴールドに比べ、中古で入ってくることが少ないので入荷したらすぐ売れてしまいます。

 

自分の肌色で選ぶのも◎

茜部店にやってくるお客様で、ビー・ゼロワンを探されている人を見てみたところ、肌の色が白から黄色味がかった人はホワイトゴールド、ピンクゴールドを探していることが多く、肌が小麦肌の人はイエローゴールドを探されていることが多いと感じました。
実際日本人の肌的にホワイトゴールド、ピンクゴールドが肌なじみがよく、上品にみえるのでオススメしてます!

 

(ホワイトゴールド着用画像)

 

(ピンクゴールド着用画像)

 

(イエローゴールド着用画像)

 

☟かんてい局ビー・ゼロワンアイテムはこちら☟

 

魅力②リングの厚みが選べる

リングを選んでいる中で、「このデザインでもう少し厚みがあればな・・」や「もう少し細ければな・・」など思ったことがあるのではないでしょうか?
ビー・ゼロワンリングは自分の好みの厚みを選ぶことができます!

厚みが最も少ない「1バンドリング」

厚み:4.8㎜

「3バンドリング」

厚み:約8.4㎜

「4バンドリング」

厚み:約12.0㎜

出典:(https://www.bulgari.com/ja-jp/)

最も厚い「5バンドリング」

厚み:14.5㎜

オススメするビー・ゼロワンリングの厚み

■女性にオススメ

「1バンドリング」「3バンドリング」
男性よりも華奢な指先には厚みが薄いものがオススメです。

1バンドリングだと少しシンプルすぎない…?と思われる方が中にはいらっしゃるのではないでしょうか。

実はそんなことはありません。

1バンドでも存在感があり、様々な指に付けてお楽しみいただけます!!

写真の用に親指につけてオシャレを楽しんでいただけます。

 

■男性にオススメ 
「3バンドリング」「4バンドリング」「5バンドリング」
男性の手は女性よりも厚みがあり、角ばっていますので、インパクトある4バンドや5バンドなど厚みのあるリングがとっても似合います!

いろいろな指輪をつけるより、ビー・ゼロワンリング一つだけでとっても上品なオシャレを楽しめます。

 

勿論、この付け方が絶対ではありません。

 

男性が「1バンドリング」をピンキーリングとして使って頂いても素敵ですし、女性が「5バンドリング」を付けクールなオシャレを楽しんでいただくことも可能です!

 

ビー・ゼロワンリングの注意点!

 

ビー・ゼロワンリングは3バンド以上になると伸縮する仕組みになっています。この伸縮するバネも貴金属で作られていてこだわりを感じます。

 

この伸縮するバネは使い続けたり、雑な扱いをすると伸縮しなくなります。バネが壊れると修理ができないので注意してください。

リングを外すときは根本から外すようにしましょう!

ビー・ゼロワンジュエリーの人気の理由

ビー・ゼロワンが何故人気が続いているのかを解説していきます!

①男女関係なくつけれるデザイン

ユニセックスで付けられるジュエリーと言えば、「ビー・ゼロワン」と言われるほど名前が浸透しています。

年代も20代から50代と幅広い年代の方々がお使い頂けます。

②数多くの著名人が愛用している

木村拓哉さんの娘さんでファッションモデルであるKōkiさんがブルガリアンバサダーに選ばれたことでも話題になったことが一番最近の出来事なのではないでしょうか。

話題性のある著名人が愛用、広告塔をすることによって目に留まる率も高く、根強い人気があります。

③今もなお、誕生する新作

最近だと、大胆かつ繊細な最新作「ビー・ゼロワン ロック」。

中央部のスタッズモチーフが特徴です。

出典:(https://www.bulgari.com/ja-jp/)

日本で2020年2月7日(金)に発売されました。

 

昔ながらのデザインを現代風にアレンジし、私達を楽しませてくれるところも人気の一つです。

④コラボレーション

ブルガリはブランド創立125周年記念事業の一環として、セーブ・ザ・チルドレンなどの国際NGO団体ともコラボしています。

 

セーブ・ザ・チルドレンとは1919年にイギリスで設立された非政府組織で、子どもの権利の保護を目標として活動している団体です。

 

大きな責任を象徴的に表現ため、シルバー製のビー・ゼロワンジュエリーが作られました。

チャリティーを目的とするものですので主にシルバー素材を使っており比較安価で手に入ることができます。

ちなみにですがビー・ゼロワンジュエリー以外にも「ブルガリ・ブルガリ」でも商品展開されています。

このような支援でも注目を集めているところも人気の一つではないでしょうか!

 

使わなくなったアジュエリーやアクセサリーこちらで簡単に査定ができます!↓↓

貴金属査定フォーム

最後に

いかがでしたでしょうか?

本日はビー・ゼロワンの魅力と人気の秘密について記事を書かせていただきました。

ビー・ゼロワンジュエリーは様々なシーンで活躍するのでお一つ持っていても良いかなと思います!

気になる方は是非一度かんてい局茜部店にお越し下さい。

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

GUCCI【グッチ】若い世代で再熱!再流行の理由とは?原点回帰で人気急上昇のアイテム【茜部】

(2022年2月22日追記)

皆様こんにちは!

本日もかんてい局茜部店のブログに目を通して頂き、ありがとうございます!!

本日は今若者の間で人気のGUCCIについてブログを書かせて頂きます。

・GUCCIが人気再燃したわけが知りたい方

・今と昔のバッグの違いが知りたい方

・今人気のGUCCIが知りたい方

向けに書いています。ぜひ最後までご一読くださいませ。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

グッチ人気再熱のワケ

SNSでは特に若い世代のセレブやモデル、ファッショニスタがこぞって「グッチ」を身に着けています。

なぜ「グッチ」は若者に支持されるのか、そのワケとは。

原点回帰

(https://high-brands.com/highbrand-line.php?id=302)

「ファッションの流行やトレンドは繰り返す」と聞いたことはありませんか?

80年代や90年代に流行したトレンドやファッションアイテムは、また若い人の間で人気となっています。

1990年代に流行し、現在リバイバルブームが起こっているファッションをいくつかを紹介します。
・オーバーサイズのチェックシャツ
・ライン入りのパンツ
・ニーハイブーツ
・オーバーサイズトップス
・トラックジャケット
・大きなロゴアイテム
・チェックシャツ   etc.

昔のデザインをそのまま使うのではなく、現代風にアレンジしたものが若者に受け人気急上昇しているのです。

この様な動きは、先日ご紹介したCELINE【セリーヌ】でも起こっています。

☟セリーヌについての過去記事はこちら☟

丁度当店に2003年のGUCCIの内容の雑誌があったので見てみましょう。

(参照:2003年発行 ブランドBargain アポロ出版株式会社)

2003年時代に流行のバッグは持ち手がバンブー(竹)にGGキャンバスのバッグのようですね。

今見てしまうとやはり古臭いような感じがしてしまいますがなんとこのバンブーシリーズはダイアナ妃も使っていた一世を風靡したバッグです。

このバンブーの持ち手を見ればGUCCIと誰でもわかるほどブランドのアイコンとなりました。

(出典: Getty Images)

しかしやはり流行りが来ると衰退もあるもので筆者は30代ですが私の母の世代で使っていた古いバッグというイメージがどうしてもありました。

そこをバンブーハンドルに取り外しが可能なモデルも出し、レザーベルトを取り入れることで、現代的な解釈を加えているのが特徴です。

原点回帰により見事このバンブーのバッグを復活させました。

持ち手は昔ながらのバンブーですがバッグ自体の素材がレザーとなり高級感が増しました。

またカラーも豊富でこの他にGGのデニムのキャンバス素材のものもありますので種類も豊富で

色違いで持つのもいいかもしれませんね。

流行のきっかけはSNS

オフィーディア GG ショルダーバッグ

出典:https://www.gucci.com/jp/ja/pr/women/handbags/crossbody-bags-for-women/ophidia-gg-small-shoulder-bag-p-499621K05NG8745

海外セレブがオフィーディアの小さいバッグをインスタなどSNSでアップしたところ「レトロ可愛い!」と若い世代で話題になりました。

GUCCIもこのコレクション写真で分かるようにリバイバルの「ニューレトロ」(懐かしくて新しい)の雰囲気をとても大切にしているのが伝わってきます。

これが今の若者には「エモい」と言われ人気を博しているのです。

三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE 今市隆二さん

出典:https://ameblo.jp/homare221133/entry-12318934614.html

三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBEのボーカルである今市隆二さんも日本での火付け役になっています。

☟自宅に使っていないお品はございませんか?☟

バッグ査定フォーム

暗黒時代からの返り咲き

高級ブランドとしての地位を築いたグッチでしたが、1980年代になると財産問題など、血族間でのスキャンダルが勃発します。

さらに、世の不況のあおりに加え、「GG」マークが入った塩化ビニール製品が大量生産されたことによって、ブランドとしての希少価値が失われてしまいました。

これらの複数の理由が重なった結果、グッチは深刻な経営危機に陥ります。

1994年にクリエイティブディレクターに就任した、トム・フォード

(https://www.mashupreporter.com/tom-ford-comments-on-house-of-gucci/)

時代に合わせた製品を次々と生み出したことで倒産の危機を脱出し、グッチは回復していきます。

1970~90年代にトム・フォードにより人気を集めましたが、2000年以降人気が停滞してしまいます。

その後、V字回復に拍車をかけたのが、2015年からグッチのクリエイティブ・ディレクターに就任した、鬼才デザイナーと称されるアレッサンドロ・ミケーレです。

(https://mag.sixty-percent.com/archives/12187)

人気のGGキャンバス

元々GUCCIブランドコンセプトは、「最上の伝統を最上の品質で、しかも過去のよいものを現代に反映させる商品作り」です。

このブランドコンセプトを体現しているのが、GGキャンバスです。(下記写真参照)

実は第二次世界大戦中、革の代用品としてキャンバス地が使用されていたのですが、たとえ代用素材であっても高級感や伝統を表すために、GGロゴを使用したデザインが採用されました。

ターゲット年齢層

ストリートファッションを好む10代後半から、20代、30代、40代もメインターゲットとかなり幅広い年代に人気のブランドです。

ピンクや猫柄など、新たに興味を持つ層は若い10代から、また昔からの顧客や年代の人にも親しみのある色味が増え、年齢層は昔と大きく変わり、現在は、20代前半からの支持が熱くなりつつあります。

近年のグッチ再燃のカギを握る年代は、ズバリ若い世代です。

数字から見るミケーレの凄さ

・2016年

売上:4378m ユーロ(約5472億円)

営業利益:1256m ユーロ(約1570億円)

営業利益率:28.6%

・2018年

売上:8285m ユーロ(約1兆356億円)

営業利益:3275m ユーロ(約4093億円)

営業利益率:39.5%

2015年に就任後、2016年からたった2年で営業利益を10.9%もアップしています。

昨年のコロナ渦の影響により売り上げが減少しましたが、店舗が営業を再開してからは主要な市場で業績を伸ばしているという状況です。

若い世代を中心に活用されているネットショッピングでの売り上げも好調で、ミケーレが発表する商品が時代の波に乗れていることが分かります。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

人気の現行品の定価と中古売価

そんな人気の高いGUCCIが実はお安く買える事皆様ご存知でしょうか。

若者に再燃してると言ってもやはりハイブランド・・・。

「高くて買えないよ」なんて事もある方もおみえになるかと思います。

そんな方に格安に今の現行モデルを買える方法をお教えいたします。

中古で購入する

未使用や状態の良い物でも中古は沢山存在します。

かんてい局のような中古業者から購入するとぐっと安くなります。

また中古で探される方は楽天さんなどで「GUCCI ◯◯◯(欲しい商品) 中古」などのワードで調べると探しやすいかもしれません。

グッチダイアナ

名称:グッチダイアナ

型番:655658

サイズ:約(横)21cm×(縦)20cm×(マチ)10cm

定価:799,700円

中古販売価格:293,800円(2022年2月22日現在自社サイト価格※値段改定随時有り)

なんとこちらは定価の半額近くで買えてしまうのです。

オフィディア GGスモールショルダーバッグ

名称:オフィディア GGスモールショルダーバッグ

型番:601044

サイズ:約 W25cm×H17.5cm×D7cm ショルダー長さ:約127cm(5段階調節可能)

定価:234,300円

中古販売価格:154,800円(2022年2月22日現在自社サイト価格※値段改定随時有り)

こちらは人気のGGキャンバスの素材で作られたお品です。

アウトレットで購入する

GUCCIにはアウトレット品が存在します。

アウトレットは英語で「出口」という意味ですが、簡単にいってしまうと

様々な理由で通常価格より安くなっているものを指します。

リテールアウトレットといい小売店が各メーカーから型落ちや店頭で残ってしまった商品を安く仕入れて販売する、小売店主体業態のことを言います。

アウトレットで買うと欲しい色味はなかったりタグにこのようなアウトレットの印のGマークが入ってはしまいますが通常使用にはまったく問題ありません。

お値引額はセールごとで違うのですが定価よりとてもお安く手に入れる事が可能です。

☟自宅に使っていないお品はございませんか?☟

バッグ査定フォーム

商品紹介

リバイバル商品をいくつかご紹介します☆

オフディア コイン&キーケース

型番:523157
素材:レザー×PVC
サイズ:約(横)10.5cm×(縦)6cm×(幅)2cm

1930年代にデザインされたオリジナルグッチのロゴをベースにデザインされたGGロゴは、1970年代に登場し、グッチの象徴的なモチーフの一つ。

プリントロゴボディバッグ

型番:530412
素材:レザー
サイズ:約(横)18~39cm×(縦)17cm×(幅)7cm

 

型番:527792
素材:レザー
サイズ:約(横)15~24cm×(縦)13cm×(幅)3cm

 

80年代のヴィンテージ プリントにインスピレーションを得て、グッチロゴを斬新に再解釈しました。

サイズ・色違いでそれぞれ商品のご用意がございます。パートナーと一緒にいかがでしょうか?

⇩かんてい局オンラインショップでグッチを買うならこちら⇩

かんてい局 グッチ ショップページ

最後に

いかがでしたでしょうか。

40代、50代の方は懐かしく感じるグッチ、若い世代にとってはヴィンテージ感のあるレトロ可愛いグッチを是非かんてい局へ探しに来てください♪

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

ページトップへ戻る

MENU