質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

茜部店のお知らせ

パネライルミノールドゥエのレビュー鑑定士から見た感想、デメリットを率直にお伝えします【茜部】

みなさんこんにちは。かんてい局茜部店です。

今日はパネライより、新しく「ルミノール ドゥエ」というモデルが出たの実際のレビューをお伝えしたいと思います。

・パネライについて知りたい方

・ルミノール ドゥエについて知りたい方

・パネライの購入をお考えの方

に是非ご覧いただきたい内容となっております

パネライとは

元々はイタリア海軍向けに作られたのが始まりです。

オフィチーネパネライが正式名称で通称「パネライ」と呼ばれています。

パネライは元々精密機器納入業者であった為、イタリア海軍より潜水部隊用の時計の依頼を受け、パネライのラジオミールを製品化し、1938年には自社開発した夜光塗料の「ラジオミール」を使用したことからこちらの名前がついたといわれています。

1949年には新しい蛍光物質の「ルミノール」が開発され、こちらが採用された「ルミノール」が発売されました。

こちらの時計は、潜水服の上から装着できるようにベルトが長めになっており、視認性をよくするためケース径が大き目でアラビア数字が使われているのが特徴です。また、暗所での視認性にも工夫がされ、インデックスに夜光塗料を塗布するのではなく文字盤を二重式にした構造が特徴的な時計です。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

パネライには大きく分けてモデルが二つしか存在しません。

 ルミノールマリーナ    

ラジオミール

パネライには大きく分けてこの二つのデザインしかありません。

良くお客様でパネライは他のモデルと見分けが付かないと仰る方もみえますがほとんどこの二つのケースデザインなので一緒に見えてしまうというわけです。

ふたつのモデルの違いはリューズを守る「リューズプロテクターがあるかないか」です。

そしてパネライと言えばご存じ「デカ厚」ですよね。当店にあるルミノールマリーナはご覧の通り従来の厚さがあります。

 

結構厚みがありますよね。重さもありずしっとしています。ケース径も44㎜ありほぼ腕いっぱいに時計が来ます。

これぞ男の時計という感じがしますよね。

2016年そんなデカ厚のパネライからスリムな薄型が登場したのです!

しかし今回ご紹介するのはこのどちらでもないモデルです!

☟自宅に居ながら簡単査定‼下記のバナーからお持ちアイテムの買取価格がわかります!☟

時計査定フォーム

薄型のルミノール?!新しい「ルミノールドゥエ」

それは女性でもつけられるルミノールドゥエのご紹介をさせて下さい!

型番:PAM00674

名称:ルミノール ドゥエ 3デイズアッチャイオ

ケース径:45mm

今回はルミノールマリーナの形なんですがデカ厚はどこへやら、薄くなったパネライなんです。

従来のデカ厚は15~16㎜近く有ったのに今回のドゥエは薄さが10.7~8㎜になり、より使いやすい形状へと変化しています。

 

 

着けて見た感想

いつも見ている従来のデカ厚だと大きい物だと47㎜程ケース径があるので腕を動かすのでも少し大変なのが正直な感想です。

まずルミノール ドゥエは薄いので手首を上に挙げた時いつもならリューズプロテクターが当たりますがこれはそんなにあたっている感触もなく痛くありません。

そして45mmと大型フェイスなのですがあまり大きく感じません。薄いせいでしょうか?

わたしは腕は結構太いはずですが、普通に女の私でも使えそうです。

またパネライのインデックスはうるさくないので時計の顔(フェイス)自体が落ち着いています。その為大きさの割に威圧感はないですね。

またこの文字盤が二重になっている「サンドイッチ文字盤」が私の個人的に好きなポイントです。(数字の所がくり抜かれているみたいになっていませんか?)

これがいいアクセントになっていて色味もそれはヘリテージカラーで可愛らしいです。

またこのサンドイッチ文字盤は利点があって、それは夜光塗料が劣化したら下板の夜光を塗りなおして何度でも使いまわしができるようになっているのです。

個人的には凄く好きな時計なのですが鑑定士だからこそお伝えできるデメリットもいきましょう。

下に総評をつけたのでぜひ参考にして下さい。

実は防水性能は薄くなって落ちているのです。

従来のでかいケースの物は300mで今回のドゥエは30m防水なのでどちらかというと軍用時計ではなくファッションよりのアイテムになりましたね。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

総評

見た目 ★★★

★☆

薄くなって使いやすくなった!女性でも似合うと思います。でもパネライのアイデンティティは無くなってしまっているような・・・

コスト ★★☆

☆☆

薄くなったのは良いが120万の定価は高すぎる、その値段ならロレックスに流れてしまう。

中古で60~70万万程まで売価は下がってしまうので中古で買うのをオススメします。

性能 ★★★

☆☆

機械の小型化はとっても良いが性能が落ちてしまっているのは残念。

今回のドゥエによって女性にもパネライはチャレンジしやすい時計になったのではないでしょうか。

基本的に人と被らない時計が好きだという方はぜひお手に取って頂きたいです。

また中古で買えばリセールバリューもいいのではないでしょうか。

資産としてもオススメの逸品になります。

合わせてパネライの記事がありましたのでぜひご一読下さいませ。

これだけは知っておけ!!ラジオミールとルミノールの違い!!でか厚で人気を呼んだ時計パネライ【小牧】

ファッショ二スタに人気のMaison Margiela【メゾンマルジェラ】タグに込められた意志と数字の意味をご紹介します【茜部】

皆様こんにちは。

かんてい局茜部店です。

とても人気でファンを増やし続けているMaison Margiela【メゾンマルジェラ】をご紹介します。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

Maison Margiela【メゾンマルジェラ】とは

1988年にマルタンマルジェラとジェニー・メイレンスによって設立されたブランドです。

今はMaison Margiela【メゾンマルジェラ】というブランドネームですが、設立当初は【マルタンマルジェラ】という名前でした。

そしてそのブランドネームは時期により違うようで、

マルタンマルジェラ本人がデザインをしていたシーズンを【マルタンマルジェラ】、

デザインチームがデザインをしていたシーズンを【メゾンマルタンマルジェラ】、

ジョンガリアーノがクリエイティブ・ディレクターに就任した2014年から現在までを【メゾンマルジェラ】と言います。

マルジェラの代名詞、カレンダータグ!

マルジェラと聞いて印象的なのが、数字の記載のあるカレンダータグと呼ばれるものです。

今ではブランドの象徴になっているので見たことがある方も多いのではないでしょうか。

1988年設立当初はレディースのみの展開で

1999年の春夏からメンズラインの展開を始めた際、こちらのタグもスタートしたといわれています。

カレンダータグに込められた自信と意志

0から23が記載されていて、

その服に当てはまるコレクションラインの番号に丸印がつけてあります。

こちらの数字ラベルは、角の4箇所が縫い付けられているため、四つタグとも呼ばれています。

取り外してもいいように配慮されているため四つ角しか縫われていないということです。

実はマルタンマルジェラは、タグを外して着てほしいと思っているという噂があります。

これはマルジェラファンの間で有名な話で、

『ブランド名ではなく、服の良さで勝負したい』という自信と強い意志が込められているのがよく分かります。

数字の意味

では、0から23の数字の意味をご紹介していきます。

⓪→フォルムをつくり直した女性のための服

①→女性のためのコレクション

③→フレグランスのコレクション(2010年~)

④→女性のためのワードローブ

⑥→レディースウェアライン

⑧→アイウェアのコレクション

⑩→男性のためのコレクションライン(2005年春夏~)

⑪→女性、男性のためのアクセサリーコレクション(2005年秋冬~)

⑫→ジュエリーコレクション(2008年~)

⑬→小物、オブジェ、出版物(1999年~)

㉒→女性、男性のためのシューズライン

マルジェラの人気バッグ

ファッショニスタたちの間でも特に人気が高いバッグといえば5ACバッグです。

こちらの5ACバッグは現在当店には在庫がございません。

ナンバーロゴタグがついたライナーを内側にしまえばかっちりとしたハンドバッグに、

ライナーをあえて表に出して使う斬新な発想がユニークでおしゃれです。

サイズ展開はラージ、ミディアム、スモール、マイクロなのですが、

公式では2月11日現在、マイクロとスモールの取り扱いになっています。

しかし在庫がなく、なかなか出会うのが難しいバッグです。

私自身、このバッグのスモールを愛用していますが、見た目可愛さはもちろん、ライナーを出して使うことで取り出し口が広くなり、中身が出しやすいので使い勝手が良いです。

普段荷物が少ない私にはとてもぴったりなサイズです。

ラージはA4が入るのでビジネスバッグにもオススメです。

ミディアムは長財布やポーチが十分に入る大きさでデイリー使いには最適です。

マイクロはスモールよりまた少し小さくなりますが、スモールのショルダーストラップがレザーなのに対し、マイクロのショルダーストラップはチェーンになっていますので、好みでお選びいただけますね。

あとは、ラージ、ミディアム、スモールのライナーがファスナー開閉ですが

マイクロはライナー開閉がファスナーではなく、マグネットボタン開閉になっています。

カラーバリエーションもたくさんあるので、お好みのサイズとカラーをぜひ探してみてはいかがでしょうか。

👇茜部店のバッグはこちらから👇

 

👇写真を送るだけで簡単査定!メール査定はこちらから!👇

バッグ査定フォーム

基本的にレザーバッグのイメージですが、

キャンバスのバッグパックなどもあり普段使いできそうなバッグがたくさんあります。

さわやかなホワイト系のリュックです!

近くで見てみると四つタグがあり、わかる人にはすぐマルジェラとわかるさりげないおしゃれなデザインです。

最後に

いかがでしたでしょうか。

オシャレな男性や女性に人気のマルジェラについてご紹介しました。

芸能人やモデルなどがたくさん愛用しているマルジェラの今後のアイテムはとてもたのしみです。

 

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

 

オメガの代表モデル、スピードマスターの魅力とバリエーションについてお話します!【茜部】

みなさんこんにちは。

本日はオメガの定番として現在でも人気の高い「スピードマスター」についてご紹介していきます。

腕時計を買おうと思っている方

オメガの時計で何を買おうか悩まれている方

スピードマスターについて詳しく知りたい方

に特に読んでいただきたい記事になっておりますので最後までお付き合いください!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

オメガってどんなブランド?

オメガの歴史は1848年まで遡ることができます。

当時23歳だったルイ・ブランがスイスに時計の組立工場を設立したところから始まります。

設立当時の社名はオメガではなく、「ルイ・ブラン・アンドフォルズ」でした。

当初生産していたものはガキ巻式の懐中時計を生産していましたが、後に彼の息子2人を経営に加えることで大きな転換点を迎えます。

1889年には年間製造個数10万本とスイス最大の時計メーカーに、1894年にはオメガ19ライン・キャリバーを開発し、後の時計業界に大きな影響を及ぼしています。

このキャリバーは当時の時計技術の中でも最高峰を言われ、究極を意味する「オメガ」と命名されました。

その後、社名に「オメガ」を取り入れ、「オメガ・ルイ・ブラン・アンドフォルズ社」、更に後に「オメガ」と社名を変更し現在に至ります。

スピードマスターとは

時計に詳しい方はスピードマスターと言えばNASAの宇宙活動を思い浮かべる方が多いと思いますが、当初はカーレース用の時計として売り出されていました。スピードマスターの「スピード」はこのためですね。

スピードマスターと言う時計の魅力語るうえで外せないのがこのNASAとの関係性です。

ではなぜカーレース用に作られたはずの時計が宇宙と関係するのか、それは当時の時代背景に関連しています。

当時冷戦真っ只中の1957年~1975年で米ソ宇宙開発が激化しており、NASAは宇宙環境でも耐えうる機械式時計を募集しました。

多くの時計メーカーがエントリーするも、数々の厳しいNASAの試験に合格したものはオメガのスピードマスターのみとなりました。

この試験を突破したスピードマスター、実は宇宙専用に作られたものではなく一般的に流通していたものがたまたまNASAの職員の目に留まり、試験にかけられ突破したと言われており、当時からの時計に対する堅牢さと信頼性がうかがえますね。

1966年にはNASAから正式に発注が行われ、それ以降に作られたスピードマスターの文字盤には「PROFESSIONAL」の文字が印字されています。

そうして1969年のアポロ11号の月面着陸の際に人類で初めて月に降り立った有名なアームストロング船長にバズ・オルドリン、彼らの腕にはオメガのスピードマスターが付けられていました。

後のアポロ13号計画で計器故障で電気系統が使えなくなった際、実際にスピードマスターのクロノグラフ機能を利用することで無事に帰還するなど、人類史にとっても大きな役割を果たしました。

こういった他の時計には見られない強烈なエピソードがこのスピードマスターには存在するため、現在においてもスピードマスターは多くの人に愛され、何度もマイナーチェンジを繰り返しているのです。

スピードマスターの種類について

現在、スピードマスターにはいくつかモデルがあります。

各モデルともそれぞれに特徴を持っているのでご紹介していきます。

①スピードマスター

スピードマスター プロフェッショナル

3570.50 スピードマスター プロフェッショナル

スピードマスターと聞いて多くの人が思い浮かべるのがこのモデルだと言われています。

理由はこのプロフェッショナルは当時のデザインをほぼそのままの状態で現在まで生産しており、超ロングセラーになっているためです。

このモデルの特徴はデザインのみならず、風防やムーブメントにもこだわりがあります。

現在高級時計業界で主流である「サファイアクリスタルガラス」と呼ばれる強度のあるガラスではなく、当時のままの強化プラスチックを使用していること、そして機械式時計の主流である「自動巻き」ではなく、敢えて、当時と同じ機構である「手巻き」を採用し続けています。

一見プラスチックなんて大丈夫なのかと不安に思う方もいらっしゃると思いますが、強化プラスチックだからこそのメリットもあります。

強度だけで見るとサファイアクリスタルには及びませんが、手入れが可能という面があります。

ガラスなので欠けてしまったり傷がついてしまうとガラス交換と規模も費用も嵩んでしまいがちがちですが、プラスチックであることでステンレススチールの用に研磨が可能で多少の小傷でしたら研磨だけで取り切れることがあります。

もちろん交換する場合でも費用面で大きく抑えることができます。

他にはプラスチックの特徴として経年劣化があり、長い年月が立つと色がくすんでくる特徴があります。

これは一見するとデメリットとも感じられてしまいますが、マニアの中では逆に重宝されており、逆に中古での買取額が上がる場合などがあります。

スピードマスター オートマチック

3539.50 スピードマスター オートマチック

よく似たモデルで、スピードマスターには「PROFESSIONAL」と記載のあるものと「AUTOMATIC」と記載された物があります。

こちらは駆動方式が自動巻きになっているモデルで、見た目はほとんど変わりません。

その上、価格面はプロフェッショナルと比べるとお安くなっている場合が殆どである為、多くの方が持っており、一番流通しているモデルといってもいいと思います。

スピードマスターのデザインが好きだけど手巻きが煩わしい…

プロフェッショナルは価格的に手を出し難い…

と言う方にオススメです。

②スピードマスター マークⅡ

現在、マークⅡは売り切れとなっています。申し訳ありません。

他のスピードマスターと比べるとケースのデザインが大きく変わるモデルです。

このモデルは1969年に初めてスピードマスターの派生モデルとして発売されたマークⅡの復刻品となります。

プロフェッショナルや他のモデルと比べると、マークⅡは流線型のケースをしている事、クロノグラフ針や秒針、インデックスがオレンジのカラーがあり、全く違う印象を受けること等、通常のスピードマスターとはまた違う雰囲気があります。

また、オメガのスピードマスターはプロフェッショナルもレーシングも人気で他の方と被りやすい面がありますが、このマークⅡはスピードマスターのメイン的立ち位置ではないので被りも起こり辛いモデルとなります。

③スピードマスター レーシング

スピードマスター レーシング(初代モデル)

スピードマスターレーシングは1996年にスピードマスターの派生モデルとして誕生しました。

初代スピードマスターレーシングはF1レーザーで有名なミハエル・シューマッハ氏とのコラボモデルとして1996年~1999年の間で生産された時計でした。

3510.61 スピードマスターレーシング/シューマッハ限定モデル

当時は赤、青、黄の三色が発売されており、現在茜部店にそのうちの一本、赤色のモデルがございます。

他のモデルの時計と比べると発売以降時間が経っていることもあり中々入ってくることが無いモデルなのでこの機会に是非バナーからご覧ください!

現在、シューマッハ限定モデルはデイト表示が6時上にあるものとない物が存在します。

初代スピードマスターレーシングの特徴としてデイト表示が存在しない事が挙げられます。

逆にデイト表示のあるものは後期のシューマッハ限定モデルなので覚えておくと時計選びに役立つときか来るかもしれません!

スピードマスターレーシング(通常モデル)

326.30.40.50.02.001 スピードマスターレーシング

現在流通しているほとんどのレーシングモデルが上の写真のようなモデルの時計になります。

スピードマスターレーシングにも数種類のバリエーションがあり、「レーシングダイヤル」と呼ばれるインデックスがチェッカーフラッグのようになっている物や文字盤の大きさが44.25㎜と比較的大きめの物から40㎜と世界的にみて華奢な日本人にはうれしいモデル等多くの物が存在します。

通常のスピードマスターと違うポイントが日付表示が6時上に存在すること、レーシングダイヤルの場合はインデックス、そしてレーシングの場合はすべてが自動巻きのモデルになります。

 

④その他、一部モデルのご紹介

他にもスピードマスター ブロードアロー、スピードマスター トリプルカレンダー等多くの派生モデルが存在しています。

スピードマスター トリプルカレンダー

スピードマスター ブロードアロー

下のバナーからかんてい局で販売しているスピードマスターシリーズをご覧いただけます!

 

また、スピードマスターについては製造年数にもよりますが、多くのモデルが50m防水のため、水辺での使用や水を使う際には注意してください。

防水機能に関する記事がありますので防水機能に関して気になる方は御覧ください!

腕時計の防水機能を確認してみよう!確認方法や種類をご紹介します☆【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【茜部】

どんな方にオメガ・スピードマスターが人気なのか。

私が実際に接客しての感想になってしまいますが、オメガ自体、20代~50代ぐらいの男性からの人気が強く、非常に幅広い世代に人気のブランドだと感じます。

高級時計の代名詞ロレックスに次ぐほどの知名度で、価格はロレックスほど高くなく、まだ比較的手の届く範囲の中古相場になっていることが大きな要因だと思います。

特にスピードマスターはファーストウォッチとしては申し分のないスペック(知名度・デザイン・性能)を持っていること、スピードマスターの持つ歴史が他の時計には無いほど重厚なドラマ性があること等から、腕時計初心者の方~腕時計に詳しい方まで多くの方に愛されています。

更に近年ではオメガ、特にスピードマスターの中古相場が上がってきている為、投資の対象としても注目されており、この先さらにスピードマスターの需要が高まってくると思われます。

オメガの中古相場高騰に関する詳しい記事がございますので気になる方は是非、以下のリンクからお読みください。

相場高騰により今が買い時!今後の相場に注目のオメガ スピードマスター/ロレックスに続く高騰の理由とお勧めのモデルを紹介!【茜部】

メール査定も行っております。お気軽にご利用ください!バッグ査定フォーム

他にもオメガに関しては木村拓哉さんをはじめとする多くの著名人が使用しており、目にする機会が比較的多い事や、オリンピック公式のタイムキーパーであること等から高級ブランドにありがちな「いかにも」感を感じない(感じにくい)ことも人気の要因かもしれませんね。

最後に

本日はオメガのスピードマスターに焦点を当てて記事を書かせていただきました。

スピードマスターはやはりその知名度やデザインのみならず、現在まで至るまでの背景が他の時計とはひと味もふた味も違うモデルです。

それ故、現在でもアポロ月面着陸〇〇周年記念などの限定モデルも多く発表しているほど、オメガにとっても大切なモデルなのです。

ご来店の際には是非、オメガのスピードマスターをご覧いただけると幸いです!

 

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

人気急上昇中!ルイヴィトンの「モノグラム・デニム」の魅力と詳細をプロの鑑定士がお届けします!【茜部】

こんにちは、かんてい局茜部店です(^^)/

本日はルイヴィトンのモノグラム・デニムのラインについて記事を書かせて頂きます。

気になる方は是非一読下さいませ。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

モノグラム・デニムとは

モノグラム・デニムは2005年に登場したラインで、デニム生地にモノグラム柄が織り込まれているおしゃれなデザインです。ルイヴィトンの中でもデニム生地を使ったラインは少なく、発表当初はデニム素材が使われているラインはモノグラム・デニムだけだったこともあり、とても人気があったラインです。

しかしその人気は続かず、約10年前頃にはすでに廃盤となってしまいました。

人気再燃!相場上昇

廃盤になってしまったモノグラム・デニムですが、ここ数年でまた注目を浴びております!

流行りというものは繰り返すと言われておりますが、まさにモノグラム・デニムもその一つですね。

さらに、販売されていた期間も少ない為、流通量が少ないことから相場もとても上がっております。

どのぐらい金額が上がったのか、例としていくつかご紹介いたします!

M95019 ネオスピーディ

USED-Bの場合

【2015年買取】

25,000円~30,000円

【2021年買取】

45,000円~55,000円

 

5年間で買取金額はおおよそ2倍程まで上がっております。


M95351 ネオカビィMM

(USED-Bの場合)

【2015年買取】

30,000円~40,000円

【2021年買取】

40,000円~50,000円

こちらもバギーPM程ではないですが相場が上昇しているのが分かりますね。

☟自宅に居ながら簡単査定‼下記のバナーからお持ちアイテムの買取価格がわかります!☟

モノグラム・デニムの良さ

モノグラム・デニムは他のラインにはない長所を持っています。

それは、使用していっても劣化が目立ちにくいということです。

これはどういったことなのかと言いますと、ズボンのデニムにも同じことが言えますが、

ヴィンテージ品のように古い使われているものでも使っているうちに味が出てきてさらによくなるということがあります。

モノグラム・デニムのバッグは、使用しているとどんどん柔らかくなってくることで使いやすくなってきます。また、特に傷が目立ちにくい為、使っていると傷がつくかもしれないという怖さを感じることなく使うことができます。

カラーバリュエーションのご紹介

モノグラム・デニムが人気な理由として、カラーバリュエーションが豊富にあるという点もポイントです。2007年の発表当初はブルーのカラーしかございませんでしたが、その後、新色の発表が次々とあり、最終的には、

(ブルー)(ノワール)(フューシャ)(リケン)の4種類が誕生しました。

それぞれどんな色なのかをご紹介いたします。

(ブルー)

(ノワール)

(フューシャ)

(リケン)

 

モノグラムやダミエのなどの有名なラインは色のバリュエーションが少なく、その柄だけで勝負ということが多いですが、モノグラム・デニムはご覧のように、青・黒・ピンク・緑といった特徴的な色で作られております。

最後に

本日はルイヴィトンのモノグラムデニムについてお話させていただきました。

先述しましたが、モノグラム・デニムだけではなくルイヴィトンのバッグの相場自体が上昇しております。さらにかんてい局茜部店では、2月14日まで「ルイヴィトンのバッグ買取10%UPキャンペーン」を行っております!

間違いなく今が売り時です!!

ご自宅にある使用していないルイヴィトンのバッグがあるという方は是非一度査定だけでもお越し頂けましたら幸いです。

👇詳しくはこちら👇

買取キャンペーン

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

知っているようで知らないプラダの人気の秘密とは?【茜部】

皆さんこんにちは。

かんてい局茜部店です。

本日は根強い人気のプラダの秘密を探っていきたいと思います!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

PRADA(プラダ)はイタリアを代表するブランド

プラダとは1913年にイタリアのミラノにて、皮革製品の専門店としてスタートしている老舗ブランドです。

創業者はマリオ・プラダとマルティーノ・プラダの兄弟で、最初の店名は「フラテッリ・プラダ(Fratelli Prada )」と言う名前でした。

二人は当時、世界中から集めたワニ革や蛇革などの珍しい素材や、上質な革材を用いて、高品質で上品な革製品を世の中に次々と送り出していたため、イタリアの上流階級から評判となり、創業数年でイタリア王室御用達になりました。

順調にいくかと思いきや、第一次世界大戦から第二次世界大戦に入ると高品質な革を手に入れることが難しくなり、高級革製品の需要もなくなり、経営が悪化・・そしてブランドの低迷期に入ってしまいました。

しかしマリオ・プラダの娘ルイーザ・プラダの子供である「ミウッチャ・プラダ」が1978年にオーナー兼デザイナーに就任し、プラダが復活したのです。

ミウッチャ・プラダは「日常を贅沢に飾る」をコンセプトとして、レザー商品ばかりではなくナイロンを使い、プラダの歴史と伝統の調和を体現したデザインを作り上げました。

プラダを救った孫娘ミウッチャ・プラダが作り上げたライン

リネアロッサ

(出典:http://www.prada.com/)

「リネアロッサ」とは以前は「プラダスポーツ」と呼ばれていました。1997年に発表されたプラダ・スポーツ。

レジャー向けのスポーティーなコレクションでブラックやグレーなどのベーシックなカラーに赤のラインが印象的ですので「赤のライン」とも呼ばれます。

このプラダスポーツに関係が深いのがヨットレースです。1851年から現在まで続いている国際ヨットレース「アメリカスカップ」に参戦する下地として作られたのが「プラダスポーツ」です。

そしてそれと同時に1997年に参戦表示しました。

とてもスポーティでカジュアルですので若い世代に人気です。

一時、「プラダスポーツ」は休業していましたが2018秋冬シーズンに「リネアロッサ」として再始動されました。

MIUMIU

MIUMIUとは1993年にプラダのセカンドラインとして発表されました。

可愛らしいブランドネームは、ミウッチャの愛称からと言われています。

BAD GIRL=不良少女」がミュウミュウのコンセプトで、若い女性が大人のふりをして背伸びしていると言うイメージで作られています。

プラダと比較してみました。

PRADA

素材→高級革製品

参加コレクション→ミラノコレクション

出店先→百貨店

価格→5万~30万

年齢層→男女幅広い世代(大人)

MIUMIU

素材→高級革製品

参加コレクション→パリコレクション

出店先→百貨店

価格→5万~30万

年齢層→若い女性

ミュウミュウはメンズ物がなく女性向けブランドですのでカラーバリエーションもホワイト系やピンク系などパステルカラーも多く取り入れられています。

プラダを救った孫娘ミウッチャ・プラダが作り上げたシリーズ

ポコノ

(出典:http://www.prada.com/)

光沢のあるナイロン素材に三角形のブランドロゴをあしらわれたプラダを代表するシリーズです。
このポコノと言うのはアメリカの工業用ナイロンで、テントやパラシュートといった、ミリタリー用品を作るために使われた素材です。

軽くそして手触りもよく、薄いのに丈夫そして撥水性も高い素材です。

しかし当時はレザーバッグが主流の時代でしたので簡単には受け入れられませんでしたが、ミウッチャは自分の信念を押し通したのち一大ブームを築き上げました。


そして、2019年夏に2021年末までに「再生ナイロン」へ完全移行することを発表しました。

2019年6月には新プロジェクトの「エコニール(ECONYL)」を使用した「Re-Nylon」コレクションが発表されました。

再生ナイロンとは、イタリアの素材メーカー、アクアフィル社の「エコニール(ECONYL)」のことです。

エコニールとは海洋のゴミや、漁網、テキスタイルの繊維廃棄物からリサイクルして作られています。

エコニールに注目しているのはプラダだけでなく、H&M、ステラマッカートニー、バーバリーなどにも取り入れられています。

(出典:http://www.prada.com/)

ちなみに「Re-Nylon」のアイテムにはポコノでおなじみの三角のロゴに、リサイクルマークのような矢印が使われています。

サフィアーノ


プラダの革製品といったら定番の「サフィアーノ」プラダが開発したレザーです。

サフィアーノは正式名称サフィアノメタルオロといいます。牛革に型押し加工が施されたものです。
サフィアーノレザーは革の表面に樹皮加工を施されているので水に強く、そして傷や汚れにも強いところが魅力の一つです。

サフィアーノには展開ラインがあります

ライン説明とかんてい局にあるサフィアーノアイテムを一緒に紹介していきます!

サフィアーノルクス

表面に凹凸があって、ザラザラとした質感が一番の特徴です。固く加工されているので、使用しているうちに風合いが出てくるのが魅力です。主にかっちりとした鞄に使用されています。

サフィアーノメタル

革が柔らかいのが特徴です。主に小さなカバンや財布に使われています。

『PRADA MIRANO』と書かれたゴールドのロゴが入っています。

サフィアーノフィオッコ

2007年に登場し、女性誌などでも一斉に取り上げられた人気のラインです。

フィオッコとはイタリア語で「蝶々結びのリボン」を意味があり、フロント部分にインパクトある大きなリボンが特徴です。

クールなカラーでも女性らしさが出ていて幅広い年齢の方々が使用しています。

サフィアーノトライアングル

プラダでおなじみの三角形のロゴ入りプレートがあしらわれたラインです。

こちらのラインは男女関係なく使用することができ、年齢問わずなのでとても人気です。

カナパ


2010年に発表されたシリーズです。カナパとはイタリア語で麻(あさ)という意味を持ちます。

しかし実際のカナパの多くはコットンが使用されています。

麻(あさ)を使用したバッグをイメージして作ったため、カナパと名づけられました。

カナパの人気といえばサイズ展開です。

普段使いにピッタリなMINIサイズ (マチ:28cm 横:15 縦:20)

A4サイズの書類など収納できるMサイズ (マチ:36cm 横:22 縦:23)

ちょっとした旅行に使えるLサイズ (マチ:41cm 横:25 縦:25)

と持つ人に合ったサイズを購入することができます。

サイドにスナップがついているので荷物の量によってカバンの形を変えることができます。


2013年以降に販売されたLサイズ以外にショルダーストラップが付属され、ハンドバッグ、ショルダーバッグとして2WAYで使うことができます。

カジュアルスタイルにピッタリですので様々な年代の方々から支持されています。

👇写真を送るだけで簡単査定!メール査定はこちらから!👇

バッグ査定フォーム

最後に

いかがでしたでしょうか?

イタリアで生まれたブランド「プラダ」について書かせていただきました。

ミウッチャ・プラダが作り上げてきたものは私たちがよく目にするものばかりです。

今後もたくさんの流行を作られることを期待しプラダをぜひ注目してみてください。

かんてい局では日々たくさんのプラダアイテムが入荷します!ぜひそちらも楽しみにしていてください!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

2月の誕生石はアメシスト(アメジスト)★高貴な輝きを放つ宝石【茜部】

皆様こんにちは!

本日もかんてい局茜部店のブログに目を通して頂き、ありがとうございます!!

2月の誕生石についてご紹介させて頂きます!

誕生石は『アメシスト』

「愛の守護石」「真実の愛を守りぬく石」と呼ばれるアメシストは、2月の誕生石として有名です。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

『アメシスト』or「アメジスト」どっちか正解?

タイトルや冒頭で『アメシスト』と記載していますが、「アメジスト」じゃないの!?って思われる方も多いのではないでしょうか?

実は、正式名称は『アメシスト』なんです!私もずっとアメジストだと思っていました…💦

日本ジュエリー協会と宝石鑑別団体協議会(AGL)が共同で発表した「色石等に関する定義および命名法」では、正式名称は「アメシスト」との事。

しかし、「アメジスト」という呼称が一般的に浸透しているため、お店でよく目にするのは『アメシスト』と「アメジスト」表記が乱立しているのが現状です。

使わなくなったアジュエリーやアクセサリーはありますか?

こちらで簡単に査定ができます↓↓

貴金属査定フォーム

石言葉は「誠実」「心の平和」「高貴」「真実の愛」

アメシストが持つ意味には「癒し」や「精神性」といったキーワードが関係しており、古くからヒーリング的な意味合いで珍重されてきました。

・「紫の炎を宿す石」という異名を持つほどの強いパワーと同時に疲れた心を癒す効果に優れたアメシストは、心身のリズムを崩すストレスの原因をデトックスさせるためにも用いられるパワーストーンです。

「愛の守護石」と呼ばれるように、《愛と慈しみの心》を芽生えさせることによって、真実の愛を守るパワーを与えてくれると言われています。

ヨーロッパでは「素敵な恋人をまねきよせる石」とも言われる一方で「高まりすぎた熱情を穏やかにさます力」があると言い伝えられています。

アメシストの注意点⚠

アメシストは紫外線に当たると色褪せしてしまうので、日中のご利用や保管には充分注意してください!そのため、あまり長時間日光に当てない方が良いでしょう。

アメシストの紫色は、加熱処理することによって、黄色・褐色・緑色に変わり、更に加熱すると無色になります。

ちなみに、アメシストを加熱してオレンジがかった黄色になったものがシトリンです。天然のシトリンは非常に稀で、ほとんどが加熱されたアメシストです。

(↓下記写真がシトリン)

加熱によって一旦変化した色は元に戻ることはありません。ですが、ザンビア産のアメシストは加熱をしても色は変わりません。

アメシストと他の宝石の組み合わせ相性は?

気になる石がいくつかあるけど、相性はどうなんだろう?

『アメシスト』+『○○○○』でご紹介します♪

アメシスト+シトリン 【癒し】【金運】の組み合わせ

自分がまだ気がついていない未知の能力(潜在能力)を高める効果があると言われています。

一緒に身につけることで、持ち主の環境を浄化し、活性化させてくれる相性です。

シトリンは美しく輝く黄色が黄金を連想させることから、古くから金運、財運を高めると考えられ、世界の各地で商売の繁盛を願ってのお守りとして大切にされてきました。

アメシスト+サファイア 【仕事運】の組み合わせ

心を落ち着け、冷静な思考を育み、優れた知力と集中力を高める効果があると言われます。

特に仕事や勉強などにおすすめできる相性です。

集中力を高め、知的好奇心を旺盛にしてくれるでしょう。

考え方や生活を見直したいときにも、力になってくれると言われます。

ジュエリー・アクセサリー購入はこちら👇をクリック

ピンクアメシスト

アメシストにピンク色があるのはご存知ですか?

当店に商品が無く写真でお伝えする事が出来ませんが、2017年にアルゼンチンで発見されました。

発見されてから数年しか経っていない新種のアメシストのため、まだまだ謎が多い天然石です。

ピンクアメシストはローズクォーツに似ている色の石です。(下記写真:ローズクォーツ)

ローズクォーツは濁る傾向がありミルキーなピンク、ペールトーンのようなピンク色をしています。

完全にピンクのものは鉱物学上はローズクォーツです。

ピンクアメシストは透き通るような透明度を持ち、紫に近く、赤みを帯びたピンク色をしています。

よって、赤紫から淡いピンク色までの色合いをピンクアメシストと呼んでいます。

アルゼンチンの鉱山でしか産出されない希少なピンクアメシスト。

通常のアメシストよりも鉄分を多く含んでいることが要因でピンクに発色していると言われています。

石言葉は「恋愛」「結婚」「癒し」

ピンクアメシストは深い癒やしを与えてくれます。

ピンクは癒しの色と言われ、心に平穏をもたらします。

もともとアメシストは精神安定や鎮静効果が高い石で、ピンクアメシストの癒しパワーも非常に強力です。

また、自身の魅力を高め、心を癒して穏やかにすることで「愛され力」を上げるとされています。

最後に

いかがでしょうか。

茜部店にはアメシストのジュエリーやその他、宝石の付いた指輪やネックレスを沢山販売しております!

ぜひお立ち寄りください(^^♪

☟宝石についての記事もアップしてます。是非ご覧ください☟

宝石の種類や原産国について知ろう!原産国が分かれば査定額もかわるのか?【茜部】

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

バーキンセリエ【外縫い】が登場!バーキンの種類とサイズ感もご紹介!!フォーマルな印象の魅力とは?【茜部】

みなさんこんにちは。

今日はバーキンの入荷情報、バーキンについて詳しく知りたい方、

バーキンの外縫い内縫いの違いについて記事を書かせて頂きます。

気になる方はご一読下さいませ。

バーキンとは

皆様ご存じだとは思いますが「バーキン」とはHERMES(エルメス)で

販売しているこのような形のバッグの名称です。

 

「バーキン」は「ケリーバッグ」と並んでエルメスでは非常に人気の高いバッグです。

馬の鞍を入れるためのカバン(サドル・バッグ)「オータクロア(haut-à-croire)」が原型となり、縦横比など形状を変えて誕生しました。

イギリス出身の女優で歌手のジェーン・バーキン(Jane Birkin)ににちなんで名づけられた。

フリー素材がこれしかなかったので分かりづらいのですがこの方がジェーンバーキン氏です。

サイズの種類

バーキンは初めに作られた際にが40cmのみの販売でしたが、その後バーキンの人気が高まり、

現在では

25cm・30cm・35cm・40cm・45cm

の5種類のサイズが展開されております。

40cm・45cmの物は1泊などの旅行の際や男性用の普段使いのバッグに使われ、

25cm・30cmの物はちょっとしたお出かけの際に最適なサイズです。

日本では30cmが一番人気で、中古相場もこちらが一番高くなっております。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

バーキンの作り、外縫い・内縫い(セリエ)とは

1984年当時、エルメスの社長であったジャン・ルイ・デュマ氏が、偶然にも女優や歌手として活躍中のジェーン・バーキンさんと飛行機の中で隣り合わせとなります。

彼女は、持っていたバスケットからはみ出るほど物を詰め込んでいました。その様子を目の当たりにしたデュマ氏は「そのバスケットの中身が全て入るバッグをプレゼントしたい」と提案します。この事がきっかけとなり、世界中の女性が憧れる「バーキン」が誕生したのです。

こうした誕生秘話からバーキンはたくさん荷物を入れても大丈夫なようにしっかりしたつくりになっており、それを支えるハンドル(持ち手)は2本ついています。

また「バーキン」は荷物の量によってはサイドベルト・クロアを調節した方が、より美しいシルエットが保てる場合があります。

しかし、ここまで愛されているバーキンは今まで内縫いと呼ばれるバッグのふちの縫い目が中に入り込んでいる形しかありませんでした。

その為丸みのあるフォルムで可愛らしさがありました。

この内縫いはカジュアルにも使えるのでTシャツにも合わせられるバッグです。

これが2020年に外縫いのかっちりしたバーキンが出たのです!!!

それが今回かんてい局茜部店で入荷したこちらの外縫いバーキン。

👇写真を送るだけで簡単査定!メール査定はこちらから!👇

バッグ査定フォーム

バーキンの外縫い「バーキンセリエ」

こちらのお品2020年になってごくわずかだけ生産されたというバーキンセリエ。

それが今回かんてい局茜部店に入荷されたのでご紹介させて頂きます。

 


この直線的なフォルムはやっぱり外縫いの良さですよね。

そもそも「内縫い・外縫い」は、バッグの淵における革の縫製の仕方を指します。

この上の画像で見て分かる通りバッグのふちがしっかり見えますよね。

ただこの外縫いはケリーバッグで登場しているのですがカッチリしているのが難点でした。

しかし今回のバーキンの外縫いはバッグ底のカーブもゆるやかな為優しい印象です。

横から見るとおにぎりのようで可愛らしいですね。

絶対的な憧れでもあるバーキンに「カッチリ」としたフォーマルな印象を与えてくれる新作のバーキンの外縫いが加わり、今後の人気やサイズ、カラーなどの展開にも大注目です。

最大の魅力はフォーマルな印象ですが、まだ流通量も少なく、実物を見るという機会も限られてしまうかと思います。

バーキンのサイズとは

サイズの種類

バーキンは初めに作られた際にが40cmのみの販売でしたが、その後バーキンの人気が高まり、

現在では

25cm・30cm・35cm・40cm・45cm

の5種類のサイズが展開されております。

40cm・45cmの物は1泊などの旅行の際や男性用の普段使いのバッグに使われ、

25cm・30cmの物はちょっとしたお出かけの際に最適なサイズです。

日本では30cmが一番人気で、中古相場もこちらが一番高くなっております。

バーキン25のサイズ感

今回入荷したバーキンセリエは25cmでしたので少しサイズ感をご紹介させて頂きます。

小さくて可愛らしいサイズですが物はあまり入りません。

でもバッグはファッションアイテムなので女性は収納力より可愛さを選んでしまうのではないでしょうか・・・かくゆう私がそうなんです・・・。

このサイズ感が参考になれば幸いです。

☟自宅に居ながら簡単査定‼下記のバナーからお持ちアイテムの買取価格がわかります!☟

最後に

本日はエルメスのバーキンについてお話させていただきました。

バーキンは女性の憧れでもあり、非常に人気のバッグです。

なかなか何個も買うことができるバッグではありませんので、

買われる際は色々な知識を得てから購入された方が楽しく買い物ができると思います。

ま全員プロの鑑定士がなんでも相談に乗りますのでお気軽にお問い合わせください♪

TAG-Heuer【タグ・ホイヤー】ファーストウォッチに最適なフォーミュラ1をご紹介します!【茜部】

皆さんこんにちは。

本日は男性に人気の時計ブランドTAG Heuer(タグ・ホイヤー)のフォーミュラ1についてご紹介させていただきます!

時計の購入を考えている方

タグホイヤーについて知りたい方

モータースポーツがお好きな方

には是非読んでいただきたい記事になります!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

タグ・ホイヤーとは

タグ・ホイヤーは1860年、スイスで創業したブランドでエドワード・ホイヤーにより設立されました。

当時は現在の名前とは違い、「エドワード・ホイヤー・ウォッチ」と言う社名でした。

1886年に「振動ピニオン」と呼ばれる機構(現在でも使われている、クロノグラフのストップウォッチをスタート、ストップさせる部品)を発明し、特許を獲得したことがきっかけで大きく名をとどろかせることになります。

その後、1920年よりオリンピックの公式時計に選ばれたり、レース業界とコラボする等様々な場面で活躍しますが、1969年に起こったセイコーによるクォーツショックにより経営は悪化します。

その後TAGグループに資金援助を受け現在の社名、TAG Heuer(タグ・ホイヤー)となります。
1999年にはウブロやゼニスなど名だたるブランドが名を連ねるLVMH傘下となっています。

フォーミュラ1について

タグホイヤーを知るうえで外せないのがレーシング業界との関わりです。
1963年に「カレラ・パンアメリカーナ・ラリー」というレースに沿って「カレラ」を発表します。

カレラは現在でも続く名機で世界中の人々を魅了し続けています。

更に1971年~1979年わたってF1の公式時計として選ばれたのち、マクラーレンとスポンサー契約を結びます。

こういった経緯のなか、1986年に最初のフォーミュラ1が生まれました。

フォーミュラ1の特徴として、実用性を突き詰めているという事が挙げられます。

腕時計の多くはコーティングや外装面などに多くの手を加えている為、値段が高くなりがちですが、そんな中、このフォーミュラ1はそういった機能を省くことで値段を抑えています。

価格は定価15万円~のモデルが多く、並行輸入であれば10万円代からの購入が可能です。

勿論、安いからといって適当な造りになっている訳ではなく、内部から外装まで作りこまれている為、高級ブランドのファーストウォッチとしてもオススメできるモデルです。

①WAZ1010.BA0842 フォーミュラ1

こちらの時計は三針に日付表示とシンプルな機構で、フォーミュラ1の中でも最もベーシックなモデルです。

ポイントとしては他のブランド時計の多くは風防がドーム状になっているのに対し、フォーミュラ1は水平です。

そのため、風防を意図せずぶつけてしまう事故が多少とはいえ少なくなります。

更に真横から見た際、風防がベゼルと同じ高さにある為、ガラス欠けが起こりにくい設計になっています。

駆動方式はクォーツなので使わない間に止まってしまう事や時刻合わせや日付合わせなどの面倒な調整も必要ありません。

維持費としても自動巻きのオーバーホール程の値段は必要なく電池交換を行えばほぼ使い続けられるので購入後の維持もしやすい時計です。

②WAZ2114.BA0875 フォーミュラ1

腕時計が好きな方は自動巻きじゃないと…言う方も多くいらっしゃいます。

そんな方にお勧めしたいのが事らのモデルになります。

この時計も見た目は前記したモデルと似ていますが、駆動方式が自動巻きのモデルとなっています。

特にこちらは白文字盤ですので視認性も良く、実用性に長けた時計です。

③CAU2011.BA0873 フォーミュラ1

こちらはクロノグラフ搭載のモデルです。

タグ・ホイヤーのメカニカルさが好きな方にオススメできる時計で駆動方式はもちろん自動巻きです。

グレーの文字盤に黒のタキメーターを搭載してホイールにも見えるまさにモータースポーツとしての顔を前面に出したモデルです。

最後に

今回ご紹介したフォーミュラ1はファーストウォッチとして非常に優れており、クォーツ、自動巻きのモデルが揃っている為、数ある時計ブランドの中でもコストパフォーマンスの良い時計です。

他にもタグ・ホイヤーはモータースポーツ好きなら誰もが知っているであろう、アイルトン・セナをイメージした時計を多く発表しています。

モータースポーツ好きの方でファーストウォッチで悩まれている方はタグ・ホイヤーについて調べてみると心惹かれるモデルが見つかるかもしれませんね。

かんてい局タグ・ホイヤーのオンラインショップはこちら👇をクリック

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

バレンタインデーまであと少し!!かんてい局茜部店の変化を見逃すな!お勧めの商品もご紹介♪【茜部】

こんにちは、かんてい局茜部店です(^^)/

バレンタインが近づいてきたということで、お客様にも楽しんでいただこうという思いから、かんてい局茜部店の店頭ディスプレイをバレンタイン使用に変更いたしました(*‘∀‘)

ハートがたくさん(*’▽’)

かわいい(´▽`)

商品が輝いて見える(*‘∀‘)

かんてい局茜部店がハートまみれになり、来ていただくお客様からも絶賛の声をいただいております!

このショーケースに映り込んでいるお品は、バレンタインの可愛さにピッタリなお勧め品ばかりを並べています♪

本日はその中の一部をご紹介いたしますね♪

☟直接お電話での問い合わせはこちら☟

オススメ品①シャネル AS1626 チェーンバニティ

シャネル新作のバニティバッグです!

シャネルのバニティバッグは以前からとても人気で、品薄の状態が続いておりました。

そんな中先日買取させていただいたとてもきれいなバニティバッグです。

こちらは一見すると前までのモデルとさほど変わらないように見えるのですが、、

↑旧モデルのバニティバッグ

持ち手を見てみると持ち手が二つになっており、一つはチェーンがつながっていてショルダーバッグにもなるというモデルです!

とても上品さが出ており、シャネルの良さを前面に引き立てているのが分かりますね(*’▽’)

 

オススメ品②ルイヴィトン M69353 ジッピーウォレット

 

こちらの写真を見て、まだ馴染みのない人が多いですよね。

こちらはルイヴィトンの「モノグラムジャイアント」というモデルのラウンドファスナー長財布です♪

モノグラムジャイアントは大きめのLVロゴとフラワーモチーフがデザインされているラインで、

主に茶色を基調としたデザインとなっております。

このジッピーウォレットのような茶色のデザインと2色を基調としたモノグラムリバースという反転したデザインから成っており、発売されてからはあまりの人気にプレミアがつくほどで正規店ではなかなか手に入りませんでした。

今茜部店には一つだけ在庫があるので早い者勝ちです(´▽`)

オススメ品③Pt900 ルビー1.30ct/ダイヤ0.767ct リング 約15.5号

真っ赤なルビーが目を引く魅惑のリングです!

中央には大きめのルビー、その周りにはルビーを強調させるための輝かしいダイヤモンド。

まさにバレンタインのイメージにはぴったりで、非常におしゃれなアイテムです!

サイズは約15.5号と大きめですが、かんてい局茜部店ではサイズ調整も承っております。

この商品以外にもサイズが合わなくてもお客様に合ったサイズに可能であれば調整可能ですのでお気軽にお申し付けください(^^)/

最後に

やはり店頭ディスプレイが華やかだとお客様にも喜んでもらえますし、我々も嬉しいです♪

バレンタインは1年間の中でも大きなイベントですし、是非この期間に一度かんてい局茜部店のディスプレイを見に来てください!

さらにさらに、バレンタインの期間2月14日まで、ルイヴィトン買取10%UPキャンペーンを行っております!通常の高価買取に加えて10%UP。。。。お見逃しなく!!!

👇詳しくはこちら👇

買取キャンペーン

【GORILLA】ゴリラウォッチ|アメリカンマッスルデザイン!!今後大流行間違いなしの腕時計のご紹介★【茜部】

みなさんこんにちは。

本日は現在人気高騰中の【GORILLA】の時計についてご紹介させて頂きます!

☟お電話での問い合わせはこちら☟

GORILLAとは

GORILLAが誕生したのは2016年という事で、創業したての時計メーカーになります。

誕生からわずか4年程になりますが、物凄い人気ですね☆

というか、今、GORILLAが熱いです!

本拠地は有名時計メーカーが多く誕生しているスイスです。

時計王国で製造されている高級時計です。

メーカーのコンセプトとしてはアメリカンマッスルです★

アメリカンマッスルと言うのはアメリカの車ですね。

「マッスルカー」と言う言葉は聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

引用元:メーカー公式サイト

https://www.gorillawatches.ch/jp/

アメリカンマッスルカーの外形からインスパイアされたデザインでタフなデザインとなっております。

また、60年代と70年代のスポーツウォッチをベースに現在のハイテク技術を駆使して誕生まで至りました。

GORILLAWATCH創業者

GORILLAの創業者はオクタヴィオ・ガルシア氏とルーカス・ゴップ氏になります。

引用元:https://issys-diary.com/2020/07/30/gorilla-watch-6/

オクタヴィオ・ガルシア氏はシカゴ生まれで70-80年代をアメリカで過ごされたようです。

アメリカのマーベルシリーズが好きだったようで、作中の登場人物や車をスケッチをするのが好きだったようです。

その後、スイスにてデザインなどを学び、1999年にオメガのデザイナーとしてキャリアをスタートさせました。

2003年からは、かの有名なオーデマピゲにてデザインのキャリアをスタートさせ、2010年にはチーフ・アーティスティックオフィサーというオーデマピゲ全体のクリエイティビティを統括するまで登りつめます。

次にルーカス・ゴップですが、オーストリアのフォアアルルベルクで生まれ、若いころはロードバイクに明け暮れていたそうです。

イタリアのミラノでデザインを学んだ後、「IWC」「ラルフローレン」といった超有名ブランドでキャリア積み重ね、2011年より4年間オーデマピゲに在籍されていたそうです。

彼ら2名によりGORILLAが誕生し、わずか4年で確固たる地位を確立したようですね☆

本当に凄い方々です。

GORILLAのデザインで凄い所

GORILLAのデザインはスクエア型が多く、一見ベル&ロスようなデザインではありますが、細部のこだわりが凄いです。

まず、こちらをご覧ください。

少しアングルを変えた位置から見るとこの様な配色になります。

黒色の箇所は「セラミック」になります。

シルバーの箇所は「チタン」です。

セラミックのベゼルですが、つや消し処理がされております。

この処理自体は難しい処理になります。

最近はセラミックにヘアライン処理をしたデザインの時計なども出てきておりますが、セラミックの処理は非常に高度な技術が無いと出来ません。

そういった事をいとも簡単デザインとして取りいれてしまうのが凄いです。

そして、次に裏蓋をご覧ください。

チタンにこのデザインも凄いですよ!!

チタンの加工はステンレスと比べかなり困難だと言われております。

その理由としてはチタン合金は非常に頑丈で、削ったりするのが難しいです。

相当な技術がないとこの様な処理は出来ません。

リューズに至ってはもはや芸術級のデザインです。

このいびつな形ですが実際に巻き上げてみるとかなり巻き上げやすいデザインです。

リューズももちろんチタン製です。

このデザインに仕上げるのも非常に苦労していると思います。

職人さん泣かせのデザインであることは間違いありません。

最後に尾錠のデザインをご覧ください。

ダイヤモンドカットデザインです。

これも均等に処理するのは非常に難しい作業だと思います。

こういったデザイン性の高いモデルを作れるのが素晴らしいです。

正にあっぱれです★

かんてい局のラインナップ

かんてい局にもGORILLAを販売している店舗は御座います。

画像をタップ頂ければ商品販売ページに移動できます!


どちらも1点限りとなっております。

詳しい状態を知りたい方は商品ページの取り扱い店舗までお気軽にお問合わせ下さい☆

最後に

本日は現在ちまたで流行っている「GORILLA」についてご紹介させて頂きました。

こういった流行りのブランドも高価買取をしております。

もちろん定番ラインも高価買取中です!

何か不要な時計があり、売却をお考えの方は下記のバナーをタップしてお気軽にお問い合わせ下さい。

受付は24時間行っております!

☟気になる腕時計の買取価格がすぐ分かる!詳しくはこちら☟

時計査定フォーム

もちろん、お電話でのお問い合わせも大歓迎です!

常駐している鑑定士がご質問や相場のご相談もお受けいたします!

分からないことがあれば、お気軽にお電話ください☆

☟お電話での問い合わせはこちら☟

☟Youtubeチャンネルはこちら☟

ページトップへ戻る

MENU