質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:00~19:00 )
(販売コーナー 10:30~18:30)

0568-68-8998 お問い合せ


	

小牧店のお知らせ

【2022年11月最新】ルイ・ヴィトン定番アイテム値上げ情報【小牧】

2021年ヴィトン値上げ

11/28/2022追記

2021年に4回の値上げを実施したルイ・ヴィトン

2022年も2月、そして11月に値上げを行いました!!

こちらの記事では

・いくら値上げしたのか

・どんな商品が値上がりしたのか

・今後更に価格改定の可能性はあるのか!?

を知りたい方にオススメの内容となっております。

ルイ・ヴィトン値上げ情報【2022最新版】

2022年の価格改定はどれくらい値上がりしたのか!?

一回目の価格改定は【2022年の2月16日】

値上げの情報がネットで出だしたのは2月頭頃なので、

いつも通り急な価格改定でした。

2月の価格改定は約10~25%の値上げとなりました。

2021年に行われた価格改定では一度の値上げ率が約5%であったのに対して、

かなり強気の値上です。更に元々高価格帯のアイテムが多く、

値上げの金額もかなり大きく感じました。

一方で、小物類は価格改定対象外のアイテムも見受けれました。

 

そして11月、2022年二回目の価格改定は約3%の値上がりとなりました。

11月の値上げは、2月と違いほぼ全ての商品が価格改定の対象となりました。

ほぼ全ての商品が3%アップですが、

20%近く値上がりしているアイテムもございました。

確認できた限りのアイテムをご紹介いたします。

価格改定されたアイテム

カプシーヌ

2月の値上げの代表格アイテムは「カプシーヌ」です。

ヴィトンのハイエンドラインとして人気の高いバッグですが

一体どれだけ値上げされたのでしょうか、

2月価格改定

LOUIS VUITTONオンラインショップ参照

カプシーヌMINI【M59720】

は価格改定前は¥924,000だったのが価格改定後には¥1,094500に…

値上げ率は約18.5%

なんと一晩で17万円も高くなってしましました。

その他のカプシーヌの価格改定前後をまとめた表がこちら。

カプシーヌ値上げ一覧表

2月の値上げでは、ほとんどのカプシーヌが20%も値上げされました。

カプシーヌMINI(M59720)は2月の価格改定で確認できた中でも最大の25.2%アップ

11月価格改定

そして、11月の値上げでも、カプシーヌは値上げ対象となってしまいました。

カプシーヌ 2月改定後 値上率 11月 値上率
M59267 ¥863,500 17.2% ¥891,000 3%
M53906 ¥1,072,500 0.0% ¥1,105,500 3%
M94634 ¥814,000 18.4% ¥836,000 3%
N98477 ¥797,500 21.8% ¥819,500 3%
M56669 ¥770,000 23.9% ¥792,000 3%
M56071 ¥737,000 25.2% ¥759,000 3%
M57358 ¥924,000 20.0% ¥951,500 3%
M54663 ¥924,000 20.0% ¥951,500 3%
N92801 ¥962,500 20.7% ¥990,000 3%
N93799 ¥962,500 20.7% ¥990,000 3%
M42253 ¥896,500 21.6% ¥924,000 3%

綺麗に3%の値上げです。

前回値上げを免れた、100万円越えのカプシーヌ(M53906)も、きっちり上がってます。

 

2021年と比べると、カプシーヌは

1年間で14~20万円も値段が上がってしまったことになります。

値上げ分で、良い鞄変えてしまう金額です。

 

現在のカプシーヌの買取相場を知りたい方は是非一度お問い合わせください。☟

カプシーヌ買取価格の問い合わせ

在庫状況はお電話でもお答えしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

ネヴァーフル

2022年ネヴァーフル価格改定

2月価格改定

ルイ・ヴィトンの代表格。ネヴァーフルも2月の改定ではかなりの値上げをしています。

商品名(型番) 改定前 改定後 (値上げ率)
ネヴァーフル PM

(M41245)

¥195,800 ¥236,500(20.8%)
ネヴァーフル MM

(M41178)

¥204,600 ¥245,300(19.9%)
ネヴァーフル GM

(M41180)

¥212,300 ¥253,000(19.2%)

カプシーヌ並みの20%アップ。

全て¥40,700の値上げです。

10万円位で買えたあの頃が懐かしいですね…。

【ネヴァーフル】11月価格改定

ルイ・ヴィトン公式HP参照

11月の価格改定では…なんと上記型番の定番ネヴァーフルは据え置き!!

ですが、今までの傾向的にも、定番人気のアイテムは

今後も値上げ対象になる可能性が高いと思われます。

年が明けたらすぐ値上げ!

のような可能性も否定できませんので、悩んでいる方は早めのご購入をおすすめします。

ネヴァーフルかんてい局オンラインショップページ

アルマ

2022年アルマ価格改定

2月価格改定

アルマ(モノグラム) 型番 改定前 改定後 値上げ率
アルマBB M53152 \195,800 \212,300 8.4%
アルマPM M53151 \220,000 \236,500 7.5%
アルマMM M40878 \260,700 \260700 0.0%

先程のネヴァーフルに比べると値上げ率はやや低めです。

MMだけ何故か据え置きとなりました。

11月価格改定

型番 2月改定後(値上率) 11月改定後(値上率)
 アルマBB M53152 \212,300(8.4%) \218,900(3%)
 アルマPM M53151 \236,500(1.5%) \243,100(3%)

アルマもヴィトンの定番バッグとして長い間人気の高いバッグです。

デザインも大きく変更されていないので、古いものでも買取価格がつけやすいアイテムです。

ヴィトン買取のお問い合わせ

オンザゴー

2022年オンザゴー価格変更

2月価格改定

オンザゴー 型番 改定前 改定後 値上げ率
 オンザゴーMM(アンプラント) M45595 \391,600 \408,100  4.2%
 オンザゴーMM(モノグラム) M45321 \343,200 \375,100   9.3%

オンザゴーも大変人気のアイテムですが、アルマ同様値上げ率はやや低め。

アンプラントレザーの物よりモノグラムの方が値上げ率は高くなり、

アンプラントとモノグラムの価格差が48,400円→33,000円に縮まりました。

基本的にレザーの方が高いのが一般的ですが、素材による価格差が縮まると

そんなに値段が違わないなら、いっそアンプラントを買ってしまおうか!?

と、購入するアイテムも変わってくるかもしれませんね。

11月価格改定

オンザゴー 2月改定後(値上げ率) 11月改定後(値上率)
オンザゴー MM
※アンプラント
M45595 \408,100(4.2%) \420,200(3%)
オンザゴー MM
※モノグラム
M45321 \375,100(9.3%) \375,100(0%)

モノグラムキャンバスのMMサイズは据え置きとなりました。

そして価格差が33,000円から45,100円に広がりました!

オンザゴー買取価格の問い合わせ

ネオノエ/ノエ

2022年ネオノエ価格変更

2月価格改定

ノエ 型番 価格改定前 改定後 値上げ率
ネオノエ(モノグラム) M44022 \228,800 \245,300 7.2%
ネオノエ(アンプラント/ノワール) M45256 \293,700 \326,700 11.2%
ネオノエ(エピ) M54365 \293,700 \310,200 5.6%
ネオノエ MM(アンプラント/バイカラー) M45497 \326,700 \343,200 5.1%
ノエ・パース M57099 \188,100 \192,500 2.3%

ネオノエはアンプラントの値上げ率が最も高くなりました。

オンザゴーとは違う結果に…。

単純に素材によって値上げ率の差が生まれた訳ではないようです。

11月価格改定

型番 2月改定後(値上率) 11月改定後(値上率)
ネオノエ
※モノグラム
M44022 \245,300(7%) \253,000(3%)
ネオノエ
※アンプラント(ノワール)
M45256 \326,700(11%) \336,600(3%)
ネオノエ MM
※バイカラーアンプラント
M45497 \343,200(5%) 353100(3%)

ネオノエ買取価格お問い合わせ

ジッピーウォレット

2022年ジッピーウォレット値上げ

2月価格改定

ジッピーウォレット 型番 価格改定前 改定後 値上げ率
バイカラーモノグラムアンプラント M80481 ¥141,900 ¥141,900 据え置き
ヴェルニ M90603 ¥117,700 ¥117,700 据え置き
エピ M81056 ¥110,000 ¥114,400 4%
マヒナ M69821 ¥159,500 ¥159,500 据え置き
モノグラムキャンバス M42616 ¥97,900 ¥97,900 据え置き

2月は据え置きだったアイテムも

11月価格改定

ジッピーウォレット 2月価格改定後(値上率) 11月価格改定後(値上率)
バイカラーモノグラムアンプラント M80481 \141,900(据え置き) \146,300(3%)
マヒナ M69821 \159,500(据え置き) \163,900(3%)
モノグラムキャンバス M42616 \97,900(据え置き) \101,200(3%)

しっかり3%上がっています。

その他小物アイテム【2月】・【11月】価格改定

2022年ポルトフォイユ・クレマンス値上げ

【2月価格改定】

ポルトフォイユ・クレマンス 型番 改定前 改定後 値上げ率
エピ M60915 ¥78,100 ¥85,800 9.9%
モノグラムキャンバス M61298 ¥66,000 ¥70,400 6.7%
モノグラムアンプラント M69415 ¥90,200 ¥92,400 2.4%

【11月価格改定】

ポルトフォイユ・クレマンス 型番 2月改定後(値上げ率) 11月改定後(値上率)
エピ M60915 85,800(9.9%) \88,000(3%)
モノグラムキャンバス M61298 70,400(6.7%) \72,600(3%)
モノグラムアンプラント M69415 92,400(3.6%) \95,700(4%)

2022年ヴィトンキーケース値上げ

【2月価格改定】

ミュルティクレ 4 型番 改定前 改定後 値上げ率
ダミエキャンバス N60386 ¥26,400 ¥29,700 12.5%

【11月価格改定】

ミュルティクレ 4 型番 2月改定後(値上率) 11月改定後(値上げ率)
モノグラムキャンバス N60386 \29,700(13%) \30,800(4%)

【2月価格改定】

ポルト カルト・サーンプル 型番 改定前 改定後 値上げ率
モノグラムリバース M69161 ¥26,400 ¥31,900 20.8%

【11月価格改定】

ポルト カルト・サーンプル 型番 2月改定後(値上率) 11月改定後(値上率)
モノグラムリバース M69161 \31,900(20.8%) \33,000(3%)

 

小物類は比較的低価格帯のアイテムで、プレゼントしても人気ですが、

2022年の値上げは小物類にも大きく影響を与えているようです。

ヴィトン買取価格のお問い合わせ

買取価格はお電話でもお答えしておりますのでお気軽にお問い合わせください。

アクセサリー

【2月価格改定】

型番 改定前 改定後 値上げ率
ネックレス・エセンシャル V M61083 ¥53,900 ¥58,300 8.2%
型番 改定前 改定後 値上げ率
スタッズ イヤリング・エセンシャル V M68153 ¥36,300 ¥40,700 12.1%

一部ではありますが、レディースのアクセサリーもか価格変更されています

10%を超えるアイテムもあり、低単価のアイテムがじわじわと

手がが出し辛くなっている感覚です…。

【11月価格改定】

型番 2月改定後(値上率) 11月改定後(値上率)
ネックレス・エセンシャル V M61083 \58,300(8%) \60,500(4%)
スタッズ イヤリング・エセンシャル V M68153 \40,700(12%) \41,800(3%)

エセンシャルV購入ページ

メンズアイテム

2022年ヴィトンメンズバッグ値上げ

価格改定ではあまり話題に上がらない

メンズアイテムの価格改定はどうなったのでしょうか。

【2月価格改定】

型番 改定前 改定後 値上げ率
 アヴェニュー・スリングバッグ  N41720  ¥258,500  ¥269,500  4.3%
 バックパック  M43186  ¥292,600  ¥302,500  3.4%
 トリオ・バックパック  M45538  ¥448,800  ¥465,300  3.7%
 アヴェニュー・スリングバッグ  M45897  ¥212,300  ¥228,800  7.8%
 アウトドア・メッセンジャー PM  M30233  ¥253,000  ¥269,500  6.5%
 クリストファー PM  N41379  ¥374,000  ¥400,400  7.1%
 PDB MM  N50200  ¥280,500  ¥302,500  7.8%

確認した限りでは10%を超える値上げはありませんでした。

ジュエリーや時計も値上げされている物はなく、メンズのアイテムは据え置きも多い印象です。

【11月】

型番 2月改定後(値上げ率) 11月改定後(値上げ率)
アヴェニュー・スリングバッグ N41720 \269,500(4.3%) \277,200(3%)
バックパック M43186 \302,500(3.4%) \311,300(3%)
トリオ・バックパック M45538 \465,300(3.7%) \479,600(3%)
アヴェニュー・スリングバッグ M45897 \228,800(7.8%) \235,400(3%)
アウトドア・メッセンジャー PM M30233 \269,500(6.5%) \277,200(3%)
クリストファー PM N41379 \400,400(7.1%) \412,500(3%)

 

ルイ・ヴィトンかんてい局オンラインショップページ

11月の価格改定で大幅に値上がりしたアイテムがある!?

11月の価格改定は3%の値上げだけではありません!

しれっと大幅値上げしたアイテムをご紹介します!

サック・プラ 2月 11月改定後 値上率
M69442 \199,100(据え置き) ¥226,600 14%

ニース・ナノ 2月改定後(値上率) 11月改定後(値上率)
M44936 \106,700(12.8%) \126,500(19%)

11月の価格改定は、ほとんどのアイテムが3%アップですが、

中にはこのようにイレギュラーで20%近くも値上げしているアイテムもあります。

これからの値上げでもこのようなパターンが出てくる可能性もあるので、

とにかくほしいアイテムは早めに購入することをおススメします。

2022年ヴィトン2回目の値上げはあるのか!?2022-11-28追記

2021年にも4回値上げを行ったヴィトン。

2022年、2回目の値上実施の可能性は高いと思われます。

2回目の値上げがあると考える理由は

・昨年も段階的に価格改定を行っていた

・今回の価格改定で据え置きとなっているアイテムがある

という2点です。

2022年は2月、11月と2回の値上げを実施しました!

2023年もまだまだ価格改定の可能性がございます。

今後も動向をチェックし、価格改定があればまたお伝えしたいと思います。

ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回はヴィトンの値上げについてお伝えしましたが、

2023年ものブランド値上げラッシュは止まる要素が見当たりません。

かんてい局では今後も皆様の役に立つようなブランド情報を発信してまいります!

インスタやオンラインショップも随時更新しておりますので

是非ご利用くださいませ。

皆様のご利用・ご来店をスタッフ一同お待ちしております。

【輝きはダイヤモンド以上】誕生石のニューフェイス!スフェーンについて!!【小牧】

今回は宝石”スフェーン”についてご紹介したいと思います。

このブログでは

・スフェーンとは何か知りたい

・スフェーンに興味がある

・珍しい石のジュエリーが欲しい

方に向けた記事となっております。

ブログ内でご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

☟電話での問い合わせはこちらから☟

スフェーンという宝石をご存知ですか?

私はかんてい局に勤めて3年程経ちますが、

お恥ずかしながら初めて名前を聞きました…。

誕生石の改定

誕生石とは

誕生石は1~12月、それぞれの月にちなんだ宝石の事を指します。

自分の生まれた月に割り当てられた宝石を、パワーストーンとして身に付けてお守りとしたり、プレゼントとして相手に贈ったりする事も多いので知っている方も多いのではないでしょうか?

また、これらの宝石には宝石言葉】と呼ばれる宝石に込められた象徴的な意味が含まれているので、宝石の意味などを考えてお守りやプレゼントとして贈る方もたくさんいらっしゃいます。

誕生石の改定

この誕生石が2021年12月に【63年ぶりに改定】されました。

こちらは改定前の誕生石一覧です。

これらの誕生石に、

・クリソベリル・キャッツ・アイ

・アオライト

・ブラッドストーン

・モルガナイト

・アレキサンドライト

・スフェーン

・スピネル

・クンツァイト

・タンザナイト

・ジルコン

以上10個の石が追加されました。

今回は新たに追加された宝石の中で、スフェーンについてご紹介したいと思います。

 

誕生石について詳しく知りたい方は、お気軽にお電話下さい。

☟電話での問い合わせはこちらから☟

スフェーンとは

このスフェーンはチタン石チタナイト楔石(くさびいし)と呼ばれ

その名前の通りチタンを含むケイ酸塩鉱物です。

【チタナイト】と表記される場合は鉱物として、【スフェーン】と表記される場合は宝石として扱われます。

また、名前の由来はギリシャ語の”スノフェス”からきていると言われています。

スノフェスとは”くさび”という意味で、スフェーンの結晶の形がくさびの形をしていることから名付けられました。

誕生石【スフェーン】

上記で少し触れましたが2021年12月に63年ぶりに誕生石が改定し、10個の宝石が追加されました。

今回の改定でスフェーンが追加されたことにより、ルビーのみだった7月の誕生石が2つとなりました。

宝石言葉

スフェーンは【永久不滅】・【純粋】という宝石言葉を持っています。

他にも改革、人脈の強化という宝石言葉も持ち、「人脈を強化する事で改革をもたらす」という意味を持つパワーストーンとしても人気です。

 特徴

スフェーンの最大の特徴は、ダイヤモンドよりも強い分散を持っている】ということです。

結論から言うと、スフェーンはダイヤモンドよりも強い分散と、ダイヤモンドに匹敵する屈折率で透明度の高い石はダイヤモンドより輝くと言われています。

そもそも【分散】【屈折率】とは何なのか少し説明をさせて頂きます。

分散とは

光は1色ではなく原則7色あり、「青い光は大きな角度で曲がる」「赤い光は小さな角度で曲がる」というように、色によって反射する角度が違います。

そのため光が宝石を通り抜ける時、色白光は虹色の光に分かれます。

この光が色の成分に分かれて見えるのが【分散】という現象です。

この現象はファイアとも呼ばれるのでもしかしたら聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

屈折率とは

宝石がきらきらと輝く理由としてもう一つ大事なのが【屈折率】です。

透明な物質に光が差し込むと、光の道筋が折れ曲がる【屈折】という現象が起きます。

「空気中から宝石」のように異なる二つの物質に対して光が斜めに差し込んだ時、この光を屈折させる強さを表すのが【屈折率】です。

この屈折率が高いと物質の内部で反射が起きやすくなり、外から差し込んだ光が外に漏れ出ることなく内部で反射し目に輝きが届きます。

なので、この屈折率が高い宝石に光が差し込むと、宝石内部に差し込んだ光の多くが屈折や反射を繰り返して跳ね返り目に届くので、キラキラと輝いて見えるのです。

 

これはスフェーンとダイヤモンドの数値を比較した画像です。

屈折率はややダイヤモンドより低いですが、分散度を見てみるとダイヤモンドよりスフェーンの方が高いことが分かります。

この2つの数値からも分かるように、

・ダイヤモンドよりも強い分散

・ダイヤモンドに匹敵する屈折率

を持っているため、透明度の高いスフェーンはダイヤモンドより輝くと言われています。

 

ここまでで何か気になることがございましたらお気軽にお問合せ下さい。

☟電話での問い合わせはこちらから☟

スフェーンの色

スフェーンはパワーストーンともしても流通しています。

【宝石】・・・透明度の高いもの

【パワーストーン】・・・不透明なもの

が多い印象を受けます。

 黄緑色系

(※こちらの商品は現在ご用意がありません※)

【マスカットグリーン】【ライムグリーン】という呼ばれ方もあります。

 黄色系

↓商品のご購入はこちらから↓

グリーンゴールデンカラーの中間色がイエローカラーになります。

現在(2022年2月時点)でスフェーンはこのイエロースフェーンのみが取り扱いございます。

クロムスフェーン

(引用元:https://www.rejou.jp/fs/rejou/gd2754)

濃いグリーンカラーに赤いファイアが見れるスフェーンです。

明るい黄緑色のスフェーンよりもファイアが控えめですが、多色性が見られるという点でさらに希少な宝石とされています。

ゴールド スフェーン

(引用元:https://www.rejou.jp/news/jewelry-knowledge/53/)

他の色のスフェーンよりもファイアの輝きや、多色性が強い傾向であると言われています。

そのためファイアがきれいなゴールドカラーは非常に貴重だそう…。

かんてい局でもお見かけしたことがありません…。

 

ここまでは色味についてお話しました。

手入れ方法

スフェーンは衝撃に弱く、欠けやすい石です。

そのため、日頃の着用中もぶつけたり落としたりしないように注意が必要な宝石です。

宝石の硬さは一般的にモース硬度で表され、このモース硬度は宝石同士をこすり合わせて傷がつくかどうか調べた数値になります。

ジュエリーに安心して使える数値がガラスよりも硬い7以上と言われているので、それを考えるとスフェーンは丈夫ではない印象を受けますよね。

そのためスフェーンのお手入れ方法は、外したらすぐ柔らかい布やセーム皮で優しく拭くのが良いとされています。

衝撃に弱いことを考えると、途中でひびが入ってしまう危険があるので超音波洗浄は避けた方がいいでしょう。

また、太陽光などに当たることで退色する性質も持っているので保管時は個別の袋や箱に入れ、直射日光が当たらない、湿気を避けた場所で保管するのをおすすめします。

~まとめ~

最後までご覧いただきありがとうございました。

まとめとしては、

・7月に新たに追加された宝石

・宝石言葉は【永久不滅・純粋】

・ダイヤモンドよりも分散が強い

・衝撃に弱く、取り扱いには注意が必要

という点をご紹介いたしました。

 

スタッフ個人的には聞き馴染みのない宝石という印象でしたが、今回の誕生石追加に伴い、もっとこれから注目が浴びられるようになって人気が上がるのではないかと思いました。

入荷も少なくレアな宝石ですので、今現在(2022.2月)の時点ではスフェーンの取り扱いは

小牧店のみとなっております。

そんな貴重なスフェーン、是非他のカラーもお目にかかってみたいところですね。

 

スフェーンの他にも様々な宝石・ジュエリーを取り扱っておりますので

是非チェックしてみて下さいね!

また、高価買取・質預かりも行っておりますので

是非お気軽にお問い合わせ下さいませ。

貴金属査定フォーム

スタッフ一同お待ちしております!

【徹底解説】Gショックの型番の意味って何?鑑定士お勧めモデルも紹介!【小牧】

今回のブログはカシオの人気定番モデル、『Gショック』の型番解説とシリーズ紹介についての記事です。

主に

・Gショックの時計の購入を検討している方

・Gショックの型番の違いを知りたい方

・Gショックのシリーズを知りたい方

に向けた内容です。

特にGショックの購入を検討されている方はこの記事を参考にして下さい。

もしブログの中でご質問や、気になる点がございましたらお電話でもお答え致しますのでお気軽にお問い合わせください。

☟バナーをタップ☟

カシオの型番のしくみ

①カテゴリー

②シリーズ

③液晶カラー

④本体カラー

⑤仕様

⑥付属箱

①カテゴリー

【G】:ベーシック(ソーラー+防水)

【GW】:高機能モデル(電波+ソーラー+防水)

【DW】:デジタル+防水

【AW】:アナログ+防水

【MTG】:メタル外装モデル(MT-Gシリーズ)

当初はカテゴリーナンバーは、【D】【A】【G】の組み合わせによる単純なコードでしたが、Gショックの商品展開が増え、MT-GシリーズやGSTシリーズのように機能的なコードが優先されるように一部なっています。

②シリーズ

通常4ケタの数字で表されるシリーズナンバーです。(例:5600、6900、2100、etc…)

カテゴリーが同一の場合、シリーズナンバーの数字が大きい方が最新です。

③液晶カラー

【J】:ノーマル液晶

【G】:ゴールド液晶

【B(BJ)】:反転ブラック液晶

④本体カラー

【1】:ブラック

【2】:ブルー

【3】:グリーン

【4】:レッドorオレンジorピンク

【5】:ブラウン

【6】:パープル

【7】:ホワイト

【8】:グレーorシルバー

【9】:イエローorゴールド

⑤仕様

【J】:日本国内モデル

【V】:グローバルモデル

【ER】:欧州諸国モデル

※逆輸入モデル、海外モデルは日本国内でのカシオのメーカー保証書が付かず、おそらく販売店の保証書が付いています。

⑥専用箱

【F】:専用箱なし

【R】:専用箱あり(限定モデルやコラボモデル)

※【R】があるのに専用箱が無いモデルもあるみたいです。

 

ここまででご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい!

☟バナーをタップ☟

定番シリーズの紹介

5600シリーズ

ケース径:横幅約43mm

5600シリーズは、Gショックの初代モデルである『DW-5000C』のデザインを継承したモデルです。デザイン面は大幅には変更せず、電波ソーラー対応やフルメタル仕様など、様々な派生モデルが登場しています。

ケース径は横幅約43mmと一般的な時計よりも大きめなサイズですが、スクエア型であり意外とコンパクトに腕元に収まりますので、Gショックの購入を検討されている方はまずこのモデルを購入しても難なくご使用できます。

 

JAM HOME MADE×SHIPS JET BLUEコラボ

 

 

型番:DW-5600VT

素材:樹脂

 

JAM HOME MADE×SHIPS JET BLUEのコラボモデルです。

ライトをつけるとミッキーのマークが浮かびあがり、ちょっとした遊び心あるGショックです。

 

プロゴルファー石川遼選手コラボ

 

 

 

型番:GM-5600RI120-1JR

素材:ステンレス×樹脂

 

プロゴルファー石川遼選手のシグネチャーモデルです。

本体裏蓋やケースには直筆サインがデザインされ、バンド部分や箱には石川遼選手の座右の銘である、「WITH HEART AND SOUL(一意専心)」の文字がプリントされています。

 

A BATHING APEコラボ

 

 

型番:DW-5600VT

素材:樹脂

 

A BATHING APEとのコラボモデルです。

ライトをつけるとロゴマークが浮かびあがり、ちょっとした遊び心あるGショックです。

ベースカラーは爽やかなネイビーカラーに、文字盤にはカモフラ柄が採用されており、カジュアルに着用できるGショックです。

6900シリーズ

ケース径:横幅約50mm

6900シリーズは、『三つ目』と呼ばれる3つのサブダイヤル表示や、絵柄が浮かび上がるELバックライトが特徴的です。

1997年頃までのブームを牽引したデジタル表示のみのモデルで、スケルトンやメタルカバードなど、様々なモデルが展開されています。

大型で派手なモデルも多く、海外市場での大ヒットを支えたモデルでもあります。

アメリカではヒップホップシーンで愛用されることが多く、ストリートファッションに合わせるには『6900シリーズ』がしっくり来るとの事です。

その為、国内外問わず、スノーボードやスケートボードなどの横ノリ系のスポーツを好む若者を中心に高い人気を誇っています。

 

カーキグリーン×ピンクダイアル

 

 

型番:GMD-S6900MC-3ER

素材:樹脂

 

カーキグリーンのケースにピンクの文字盤が斬新かつ唯一無二のGショックです。

数あるGショックの中でも良い意味で差別化できるモデルでもあります。

当時から6900シリーズに馴染みある方や、初めてGショックを手にしたい方でも手に取りやすいモデルです。

 

機動戦士ガンダムコラボ/シャア専用ザクモデル

 

 

型番:DW-6900FS

素材:樹脂

 

機動戦士ガンダムの人気キャラクターである、『シャア』と搭乗MS『シャア専用ザク』をイメージして作られたコラボモデルです。

ライトをつけるとジオンのシンボルマークが浮かびあがり、ガンダム好きにはたまらない一本です。

ベースカラーはシャアのシンボルカラーであるレッドカラーが採用されており、よりインパクトの強いモデルとなっています。

☟バナーをタップ☟

110シリーズ

ケース径:横幅約51mm(メンズモデルの場合)

2010年に登場した110シリーズは、アナログ表示を取り入れた新モデルとして当時、話題になりました。

ビッグケースやサブカルチャーを取り入れたデザインで、インパクト抜群のド派手なモデルも多数存在しています。

デジタルとアナログの融合により、より立体感があるモデルです。

 

ドラゴンボールZコラボモデル

 

 

型番:GA-110JDB-1A4JR

素材:樹脂

 

2020年8月に、世界的な大人気アニメ、『ドラゴンボールZ』とのコラボモデルが登場しました。

ドラゴンボールの印象的なカラーであるオレンジをベースに、孫悟空が修業・成長していく姿を、“DRAGONBALL”の文字の中に落としこまれたモデルです。

主人公、孫悟空とかかわりの深い『四星球』をモチーフにした小針をデザインし、3時位置の『Z』の文字と合わせ、『ドラゴンボールZ』の世界観を表現しています。

ドラゴンボールファンには是非手にして頂きたいモデルです。

 

A BATHING APEコラボ

 

 

型番:GA-110APE-5AJR

素材:樹脂

 

ストリートブランドで若者を中心に人気の高いA BATHING APEとのコラボモデルです。

“BAPE XXV” 25周年モデルとしてボディをBAPE CAMOでフルコーティングし、フェイス部分にゴールドメタリックを採用したスペシャル仕様のモデルです。

ストリートシーンには間違いなく映えるモデルです。

2100シリーズ

ケース径:横幅約45mm

2019年に登場した2100シリーズは、初代モデルのスクエア型のケースを再解釈した八角形のオクタゴンベゼルが特徴的です。

アナログ・デジタルのコンビネーション表示も採用することで、それぞれの歴史を融合させたというコンセプトがあります。

薄型化やコンパクト化を実現しており、最新のカーボンコアガード構造も採用し、Gショックの継承と進化を体現した新定番モデルになっています。

ファンの間では、ベゼルがスイスの高級時計、オーデマ・ピゲのロイヤルオークに似ていることから、通称『カシオーク』とも言われています。

その為、発売当初は品薄となりなかなか購入する事が難しい時期もあったほどです。

現在では、発売から約3年経ちますがもはやGショックシリーズの定番モデルに位置付けられています。

 

オールブラックモデル

 

 

型番:GA-2100-1A1JF

素材:樹脂

 

2019年に登場した2100シリーズの中でも特に人気が高く、当時は新品定価で購入できず、一時期プレミア価格で販売していたモデルです。

オールブラックがシックで大人らしく、視認性こそ他カラーに比べると見辛さを感じますが、デザインでカバーしています。

ちなみに筆者も所有しているモデルで、発売当時にデザインを見て迷わず購入しました。今でも愛用しているモデルです。

 

2100シリーズ×メタル

 

 

型番:GM-2100B-3AJF

素材:ステンレス×樹脂

 

2019年に登場した2100シリーズの派生モデルである、メタル素材を採用したモデルです。

ステンレスベゼルは円周状のヘアライン仕上げと、ダークグレーIPでコーティングされており、シックなデザインになっています。

近年、Gショックのメタル化人気がたかくなっています。

 

 

例としては2018年に登場した、初代モデルをフルメタル化した『GMW-B5000シリーズ』は、世界中で売れ続けている、大ベストセラーモデルになっています。

☟バナーをタップ☟

中古販売価格別のオススメモデル

これまでは各シリーズごとに紹介させて頂きましたが、ここからは中古販売価格別でオススメできるGショックを紹介させて頂きます。

~1万円のオススメモデル

GA-2100-2AJF

 

 

販売価格:6,480円(税込)

型番:GA-2100-2AJF

素材:樹脂

 

先述した2100シリーズのネイビーカラーモデルです。

八角形のオクタゴンベゼルが印象的かつ魅力的なモデルです。

筆者も愛用しているモデルで、激押しです!

おそらくですが2100シリーズを一本買うと同系統のモデルが次から次へと買いたくなると思います。

他の『2100シリーズ』は下記バナーよりご覧下さい。

 

 

2100シリーズだとここ最近はメタル化もされており、それまでの樹脂素材を使用していた2100シリーズとはまた違った良さがあります。

中古市場でもだいたい【20,000円~30,000円】の価格帯で購入できます。

 

GMA-S130-1A

 

 

販売価格:8,980円(税込)

型番:GMA-S130-1A

素材:樹脂

 

デジタルとアナログが融合した近代的なデザインのモデルです。

ブラックカラーで統一されており、立体感のあるデザインがシックでオシャレです。

Gショックのファーストウォッチとしても問題なくオススメできるモデルです。

1万円~5万円のオススメモデル

GW-9400J-1JF

 

 

販売価格:24,980円(税込)

型番:GW-9400J-1JF

素材:樹脂×カーボンファイバーインサートバンド

 

カーボンファイバーインサートバンドやメタルパーツをボタンやサイドビス、遊環に採用されており、耐久性により優れたモデルです。

ブラックカラーの中にレッドカラーが差し色となっており、絶妙な色合いがマッチした時計です。

極限の環境下での活動に必要な機能を搭載したモデルの為、機能面においては申し分なくご使用頂けます。

 

GMW-B5000GD-9JF

 

 

販売価格:45,480円(税込)

型番:GMW-B5000GD-9JF

素材:ステンレススチール

 

Gショックの初代モデルである『DW-5000C』のデザインを継承したフルメタルモデルです。

フルメタル化により重厚感が増し、ゴールドIP処理により美しいゴールドカラーが光ります。

初代モデルを継承していますのでスクエア型のケースデザインには年代問わず馴染みやすく、タフソーラーなので正確な時刻を刻み、機能性にも優れています。

5万円~のオススメモデル

MTG-B1000B-1A4JF

 

 

販売価格:73,980円(税込)

型番:MTG-B1000B-1A4JF

素材:樹脂×ステンレススチール

 

メタルと樹脂を融合した耐衝撃ボディに、先進技術が搭載されたMT-GのBluetooth搭載モデルです。

MT-Gシリーズ初のミドルサイズ化モデルとなり装着性が高く、より高い衝撃性を備えたモデルです。

重厚感のあるデザインではありますが樹脂バンドなので重すぎず、ワンデイで使いやすいです。

 

GPR-B1000-1JR

 

 

販売価格:83,980円(税込)

型番:GPR-B1000-1JR

素材:樹脂×ステンレススチール

 

 

24時間受付メール査定

ここまではカシオのGショックについて話をしましたが、カシオの時計を売りたいという方はこちらの「簡単メール査定」をご利用頂けたらと思います。

査定だけでも大歓迎ですのでお気軽にご利用ください。

☟メール査定はこちら☟

時計査定フォーム

メール査定よりもとにかく電話で価格を知りたいという方にはお電話でのご返答、ご相談も承っておりますのでお気軽にご相談ください!

☟バナーをタップ☟

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回はカシオの人気定番モデル、『Gショック』の型番解説とシリーズ紹介をさせて頂きました。

カシオのGショックの購入を検討されている方は今後の参考にして頂ければと思います。

カシオのGショックは低単価価格帯のモデルから高単価価格帯のモデルまで幅広く展開していますが、どれも機能面やデザイン面においては申し分なく、購入者の気に入った物を購入するのが一番だと思います。

かんてい局では数多くのCASIO【カシオ】のGショックを取り揃えておりますので是非、一覧をご覧ください。

☟バナーをタップ☟

かんてい局では随時新しい商品、モデルが入荷しております。

オンラインストアに掲載されていないような入荷ホヤホヤの商品もございますので、気になる商品や購入を検討している商品がありましたらお気軽にお問い合わせください。

【エルメス】廃盤後も人気!?エールバッグの特徴とサイズについて詳しく解説!!【小牧】

今回のブログでは『エルメスのエールバッグ』について解説致します。

・これからエールバッグの購入を考えている方

・エールバッグの種類を知りたい方

向けの記事です。

特にこんな人にオススメ、不向きな事も記載しています。

またこれからエールバッグを購入しようと悩んでいる方にはこのブログを参考にして頂き購入時の参考にして頂けたらと思います。

文章ではわかりにくいという方はお気軽にお問い合わせください。

エールバッグの特徴とは?

「エールバッグ」とはどんなバッグなのでしょうか?

一言で言うと『付け替え可能なバッグ』です。

通常のバッグはハンドル以外にストラップの取り外しができたりする2WAYタイプはありますが、こちらのエールバッグは下の画像にある金具部分を外すことによってバッグの下の部分の交換が可能です!!

現在は廃盤になっているモデルですが、エールバッグを新品で購入すると下のような替えバッグが付属している為、2つのボディを組み立てて2WAYで楽しめその日の気分や服装に合わせて付け替えが可能です。

 

付け替え方はこちら☟

エルメスのエールバッグの付け方、外し方を画像付きで説明致します!組み立て方はいかに!?【愛知・岐阜の質屋かんてい局】【小牧】

エールバッグのサイズ展開は?

エルメスのエールバッグは

「ミニ」

「TPM」

「PM」

「MM」

「GM」

の5種類が展開されています。

では1つずつ説明させて頂きます。

 

「ミニ」

H23×W16×D5

「TPM」

H21.5×W19×D7

「PM」

H25×W30×D10

 

 

「MM」

H30×W38×D8

 

「GM」

H33×W50×D25

☟☟かんてい局のエールバッグはこちらをクリック☟☟

文章ではわかりにくい!!状態を詳しく知りたい!!という方はこちらをタップ☟☟☟

エールバッグのサイズ

ここまではエールバッグのサイズ展開についてご紹介させて頂きましたが、

ここからはエールバッグの種類やオススメポイントをお話させて頂きます。

ミニ

H23×W16×D5

カジュアルスタイルにピッタリのクラッチバッグになります。

【こんな人にオススメ】

サイズ的にもかなりコンパクトなので必要な物だけ持ち歩きたい方やバッグインバッグやポーチとして使いたい方にはオススメです。

【こんな人には不向き】

持ち手がない為持ち運ぶ時間が長い方には不向きかと思います。

またどちらかというとカジュアルシーン向けですので、ビジネスでもお使い頂きたい方には少し使いづらさが出てしまします。

TPM

H21.5×W19×D7

ハンドル無しのポシェットタイプになります。

キャッシュレス化に伴いお財布もバッグもコンパクト化が進んでいる為、

女子には人気の高いバッグです。

【こんな人にオススメ】

ショルダータイプになる為、ちょっとした買い物やサブバッグとしてお使い頂く方にはピッタリなサイズ感です。

【こんな人には不向き】

荷物が多い方にはちょっと小さすぎるサイズになります。

PM

H25×W30×D10

定番のサイズより一回り小さいサイズになります。

ひと昔前では少し小さいかなというサイズ感でしたが、

キャッシュレス化の現代にはピッタリの少し小さ目のサイズです。

 

【こんな人にオススメ】

荷物はそんなに多くないけど、必要な物は入れたい方にはオススメのバッグです。

ハンドバッグとしてもショルダーとしても使用できるので、用途に合わせてお使い頂けます。

【こんな人には不向き】

荷物が多い人には少し不向きと言えます。

フラップがあるタイプなので、たくさんの荷物を入れてしまうと型崩れの原因にもなります。

 

ちなみにサイズ感が分かるように

150cmと160cmの身長のスタッフが同じサイズのバッグを持ってみました。         150cmのスタッフ

160cmのスタッフ

MM

H30×W38×D8

一番人気のある定番の『MM』サイズで、

デイリーユースにもピッタリです。

 

【こんな人にオススメ】

どちらかと言うと背が高めの方でかっこよく決めたい方にお勧めのバッグです。

容量もしっかりとありビジネスにもお使い頂けます。

【こんな人には不向き】

背が低めの方には少し大きく見えてしまいます。

小さ目の方は肩に掛けるというよりは、ハンドバッグのように持ち手を持つ方がいいかもしれませんね。

 

150cmのスタッフ

160cmのスタッフ

 

GM

H33×W50×D25

一番の収納力を誇るGMサイズになり、旅行バッグとしても最適です。

バッグ自体が大きいので型崩れしやすいという点もございます。

 

【こんな人にオススメ】

男性や旅行バッグとして使用される方にはオススメのバッグです。

マチもありしっかりと荷物を入れられるので、小旅行にはピッタリのサイズ感です。

【こんな人には不向き】

女性には少し大きすぎるサイズになります。

デイリー使いには向いていないため短期の旅行などにはいいかもしれません。

また長期使わない方には型崩れしやすいので保管には注意が必要です。

 

150cmのスタッフ

160cmのスタッフ

文章ではわかりにくい!!状態を詳しく知りたい!!という方はこちらをタップ☟☟☟

かんてい局のオンラインショップはこちら↓をクリック

 

エールバッグの素材

ここまではサイズ展開やオススメなポイントをお伝えしましたが、ここからは「素材」についてご紹介していきたいと思います。

トワルアッシュ

こちらはエールバッグに多い素材の「トワル・アッシュ」は

ベージュがかったキャンバス地で丈夫な素材になります。

「トワル」とはフランス語で木綿や麻などの織物の事を言います。


メリット…レザーとの相性が良く、耐久性に優れている。

デメリット…汚れが目立ちやすい。

ビブラート

山羊皮を何層にも重ね、裁断面をカラフルに展開したユニークな素材になります。


メリット…デザイン性ある生地なので他の人のかぶりたくない人にはオススメです。

デメリット…現在は廃盤になっている為手に入りにくい。

エールバッグの種類

エールバッグ・カバス

2002年に登場したセミショルダーのトートバッグになります。

上記のエールバッグに比べ横に長いのが特徴です。

エールバッグ・アド

関西方面でブレイクしたリュックサックタイプになり、

ワンランク上のカジュアルアイテムです。

あまり背負っている人を見たことがないので、

人と被りたくない方にお勧めです。

まとめ

本日はエルメスの『エールバッグ』についてご紹介させて頂きました。

バッグにしては珍しい付け替えが可能で、1つのバッグで色々楽しめます。

付け替え可能といっても部品を取り外してバッグを交換しなければならない為、

毎回替えるのは少し大変の為、買取に持ち込まれる際はどちらか1つが使っていないとても綺麗な状態の場合が多くあります。

付け替えはしなくてもいい!!

エーrバッグ自体が好きなんだ!!

という方は中古で買えバッグが付いていない「訳あり」のものを少し安く買うのもありかもしれませんね!!

【初心者必見】腕時計のブレス、ストラップの交換方法を解説!初めての方でも簡単に交換可能なのか!?【小牧】

今回は腕時計の【ブレスレット、ストラップの交換方法】について解説をしていきます。

・ブレスレット交換の方法

・どんなブレスレット(ストラップ)がお勧めなのか

・交換する際の注意点や素材によるメリット、デメリット

を知りたい方は是非このブログをご覧頂き参考にして頂けたらと思います。

もしブログの中でご不明な点や分かりにくい点がありましたらお気軽にお問い合わせ頂けたらと思います。

☟お問い合わせはバナーをタップ☟

ブレスレットの交換は簡単なの?

まず初めに

・初心者でもブレスレット(ストラップ)交換はできるのか?

・簡単に交換ができるのか?

という事ですが、意外と簡単、やり方さえ理解出来たら【腕時計初心者】の方でも簡単にブレスレット(ストラップ)の交換が出来てしまいます!

必要な道具と交換方法さえ理解できていれば数分から数十分程度で誰でも交換が出来てしまうくらい簡単です!

ブレスレットを交換するメリット

一般的に腕時計と聞くと、こちらのようにメタル(ステンレス)のベルトを思い浮かべる人が多いかもしれません。

メタル(ステンレス)のブレスレットであれば、どのシチュエーションでも問題なく、間違いなく使用する事が出来ると思いますが、このブレスレットを違う素材のブレスレット(ストラップ)に交換する事で、時計の雰囲気もガラッと変わり、普段愛用している同じ腕時計でも一味違う表情になり腕時計ライフが更に楽しくなると思います。

実際に筆者である私もブレスレット交換をして腕時計の表情の変化を楽しんでいるのですが、ブレスレット変えるだけでこんなにも表情が変わります。

上記と同じでモデルですが、レザーブレスに変える事で渋みが増したように思えます。

同じ一本でもブレスレットの素材を変えるだけでも雰囲気や表情は大きく変わってくると思います。

ではここからはブレスレットの交換方法(必要なもの)注意点種類(素材)や素材によるメリットデメリットをお伝えしていきます。

ブレスレット(ストラップ)の交換方法と必要なもの

ブレスレットの交換に必要なものは

・バネ棒外しの工具

・交換したいブレスレット(ストラップ)

の二点です。

※今回はロレックス、TUDORをモデルに交換方法をお伝えしております。

その他メーカーの交換方法を知りたいという方はお気軽にお問い合わせ頂けたらと思います。

☟お問い合わせはこちらから☟

①バネ棒外し

こちらが「バネ棒外し」といって時計本体(ケース)とブレスレット外すための道具です。

腕時計は本体(ケース)とブレスレットが取り外せるものがほとんどで、時計の裏側から見てみるとこのようになっています。

この場合向かって左側、右側どちらにも一本ずつ【バネ棒】と呼ばれるピンの様なものがあり、バネ式のピンでケースとブレスレットを固定しています。

それらバネ式のピン(バネ棒)を外す際に

赤丸の箇所に上記の「バネ棒外し」を差し込んで外すという工程です。

またこのような形状ではなく、横に穴が空いている「横穴式」というものもあり、個人的にはっこちらの方が交換する際は簡単な印象です。

ロレックスの場合、特に外し方が簡単ですが、詳細に関してはこちらのブログでも解説をしておりますので是非ご覧頂けたらと思います。

https://kanteikyoku-web.jp/news/detail/%e2%80%bb%e6%a1%90%e5%b1%b1%e4%b8%8b%e6%9b%b8%e3%81%8d%e3%80%90%e5%be%b9%e5%ba%95%e8%a7%a3%e8%aa%ac%e3%80%91%e3%83%ad%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%ab/

バネ棒外しは各メーカーから販売されており、数百円台から数千円台で売られているものが多いですのでまずはお手ごろな価格帯のものを購入してみるのもアリだと思います。

ちなみに私はベルジョンのこちらのバネ棒外しを愛用しています!

程よ良い重量感に握りやすさが相まって一番好きなバネ棒外しです(笑)

②ブレスレット(ストラップ)

二つ目に準備して頂きたいのが交換したいブレスレット(ストラップ)です。

ブレスレットといっても素材等様々で、同素材でもお色味で雰囲気が異なるので色々と試してみるのもアリだと思います。

ブレス選びの注意点

ブレスレットをご自身で選ばれるとき注意点があり、必ず「腕時計のラグの幅」と購入予定の「ブレスレット幅」の確認はしておいてください。

※ラグ幅とは腕時計のケースとブレスレット繋ぐ(固定する)部分で、この幅が違うと着用出来ない、或いは着用出来ても隙間が出来てしまいます。

必ずここの幅(ラグ幅)と

ブレスレットのこの幅

を確認して同じ幅のモノをご用意ください。

また、ブレスレットは販売サイトにもよりますが、サイズの記載があるので販売元での確認を行ってください。

ラグの測り方

ラグを量る際には

・ノギス

・定規

を使用して頂けると簡単に計測が出来ます。

ノギスの場合は以下の様に計測をする事でラグ幅が何ミリかが分かります。

ただ、ノギスは一般家庭には無いかもしれないので、定規で画像の様に計測して頂ければお手持ちの腕時計のラグ幅をすぐに知る事が出来ます。

ちなみにこのモデルだと、これでラグ幅が20mmという事が分かります。

ここまででご不明な点等ありましたらお気軽にお問い合わせ下さい!

ブレスレットの交換方法

ではここからはブレスレット(ストラップ)実際に外してみて、取り付けを行っていきます。

冒頭でも紹介した「バネ棒外し」「交換したいブレスレット」を準備してください。

また、いかに簡単なのかご覧頂きご納得頂けたらと思います。

①ブレスレットを取り外す

まずはバネ棒を用いて、ブレスレットをケースから外します。

今回は横穴式の腕時計を使うので、バネ棒外すしをそのまま差し込みます。

グッと差し込んでバネ棒が奥に入った事が分かったら、ブレスレットをそのまま手前に押し込んでください。

するとこのようにブレスレットがケースから外すことが出来ます。

既に片方が外れていればもう片方は上にずらすだけで取れます。

逆側(6時側)も同様にバネ棒外しを差し込みブレスレットを取り外します。

②ブレスレットを取り付ける

ではここからはブレスレット交換をしていきます。

まずは取り付けたいブレスレットに先ほど外したバネ棒を入れ込みます。

画像の様に片方だけまずは穴にあてがいます。

するとこのような形になります。

少し飛び出ているバネ棒を先ほどのバネ棒外しで押し込みながら奥に入れていきます。

最後にグッと押し込んで完成です。

反対側も同じように行って完成です。

いかがですか?

意外と簡単じゃないでしょうか?

実際になれてきてコツを掴めば数分もあればご自身で交換が出来る様になります。

もし作業の中でご不明な点があればお気軽にお問い合わせ下さい。

☟バナーをタップ☟

ブレスレットの種類(素材)

ここまではブレスレットの交換方法について記載をさせて頂きました。

意外と簡単に初心者の方でもブレスレット交換が出来るという事をご理解頂けたと思います。

ここからは代表的な素材別のブレスレット紹介や素材毎のメリット、デメリットをお伝えするのでブレス購入の参考にして下さい。

※あくまでもメリット、デメリットは個人的な主観となります

メタルブレス

着用イメージ

メリット

・劣化しにくい(汗、水に強い)

・傷がついても研磨が出来る

・定番素材でどのシチュエーションでも使える


メタルブレスといえば定番中の定番素材で、ビジネスシーンでもカジュアルシーンでもどのようなシチュエーションが使用する事が出来、TPOを選ばず違和感なく使用する事が出来るので、一番万能なブレスレットだと思います。

また小傷がついてしまった場合でも研磨による磨き上げが出来るので、傷がついてしまったとしても綺麗に直すことが可能です。

デメリット

・変化が少ない

・重量感がある


定番素材で一般的な腕時計に使用されているブレスレットの為、デメリットというデメリットはありませんが、強いてデメリットを挙げるなら、重量があるという事です。

その他レザー素材等のブレスレットと比べるとどうしても重量が増してしまい重くなってしまいます。

少しでも軽く使いたいという方にはメタルブレスではなく、別素材のブレスレットの方が適しているかもしれません。

また定番すぎるが故に外す(失敗する)ことは少ないですが、「雰囲気を変える」という意味ではあまり変わり映えしないかもしれません。

特に元々メタルブレスがついている場合、メタルブレスに変更しても雰囲気は少し変わりますが、大きくは変わらない為、ガラッと変えたいという方にはお勧めできません。

ただ逆にお持ちの腕時計が元々メタル素材以外のブレスレットがついている場合、よりフォーマルな見た目を変える事や雰囲気も変えられるので、その他素材のブレスレット⇒メタルブレスレットはおススメです。

レザー

着用イメージ

メリット

・印象が大きく変わる

・渋さが増す

・スポーティー、ラグジュアリーどちらにもピッタリ


メタルブレスの時計からレザーに変える事で一気に見た目の印象も変わります。

特にレザーの場合は色だけでなく、素材(カーフ、ヴィンテージカーフ、エキゾチックレザー)に加え、ステッチの色等でも見た目を変える事が出来るのもメリットだと思います。

こちらの様なスポーティーなモデルはもちろん、ラグジュアリーなモデルや、フォーマル、クラシックなモデルにも違和感なく使用できると思います。

個人的には現行として販売されているモデルはもちろんの事、アンティークの腕時計にレザーブレスレットにすると渋さがとんでもなく増しますのでお勧めです。

デメリット

・変色(内側の色移り)や匂いうつりをしてしまう

・水に弱い


レザーブレス(ストラップ)の場合、内側もレザーの場合が多く季節によっては汗等によって変色してしまう事も少なくありません。※内側にラバーが貼ってあるものは例外です。

その為、特に汗のかきやすい夏場はレザーブレスレットはあまりお勧めできません。

香水等を付けられている方も同様に、レザーに匂いがうつってしまう為、気になる方は避けた方が良いと思います。

また、レザーの場合水に弱い為、濡れてしまうとシミになったり、濡れたまま放置しておくと匂いやカビの原因にもなってしまいます。

ちなみに今回参考にした時計はダイバーズウォッチに位置づけられるモデルですが、レザーストラップに変更している事で、「濡れても大丈夫」というダイバーズウォッチの強みは無くなってしまっています(笑)

ラバー

着用イメージ

メリット

・水洗いが出来る(水にぬれても平気)

・金属アレルギーの反応が出ずらい

・衝撃に強い(傷がつきにくい)


ラバーベルトの一番のメリットは【防水性に優れている】事です。

特にダイバーズウォッチにはピッタリなブレスレットで、濡れても拭くだけ、或いは干しておくだけで大丈夫です!

樹脂製(ウレタン素材等)の為、金属アレルギーの反応が出づらい為、金属アレルギーかも・・・という方にもおススメです。

また衝撃に強い(傷がつきにくい)というメリットもあり、どこかにぶつけてしまっても打痕や傷がついてしまう事を避ける事が出来ます。※擦り傷のような傷がついてしまう事はございますのでご了承ください。

素材的にも軽く、スポーティーさが一気に増すので、スポーツモデル等にもってこいの一本だと思います。

デメリット

・カジュアルダウンし過ぎてしまう(フォーマルに向かない)

・割れてしまう事がある


ラバーブレスのデメリットとしてはカジュアル感が強すぎる事で、フォーマルなシーンやビジネスシーンに向かなくなってしまう事です。

ご覧の様に先ほどと同じモデルでも、ラバーストラップにした事で遊びが効いた印象になってしまい、スーツを着る様なビジネス、フォーマルなシーンでの着用はあまりお勧めできません。

またラバーの特徴の一つとして経年変化によって割れてしまう事や、無理やりに引っ張ったりすると避けてしまう事がある為、注意が必要です。

ファブリックベルト

着用イメージ

メリット

・水洗いが出来る(水に濡れても平気)

・レザーやメタルと比べる比較的安価

・軽量


ファブリックベルトの一番のメリットは重量にあるかと思います。

ファブリックベルトの素材には布製、ナイロン製のものが採用されている事が多く、今までに紹介したベルトよりも圧倒的に軽く作られています。

その為、ケース本体が重たいものでもファブリックベルトを用いる事で軽くお使い頂けます。

また、見た目からしてカジュアル感が強く、どんな時計でも一気にカジュアルダウンする事が出来るのでオフの日メインにはピッタリなブレスレットです。

価格帯もその他の素材よりも安価で購入が出来、安いものだと数百円で購入も出来るので、試しに買ってみる。

という事もしやすいと思います。

デメリット

・カジュアル過ぎる(フォーマルに向かない)

・匂いうつりがしやすい


ファブリックベルトの一番のデメリットはカジュアル過ぎる事です。

素材的に仕方がないのですが、カチッとはしない印象の為、ビジネスシーン、フォーマルなシーンには向いてはいません。

また、ファブリックベルトは匂いうつりがしやすく、特に夏場などは汗を吸い込みやすく臭いのもとになる事もデメリットの一つではあります。

ただ、素材に布を用いたナイロン製の為、手洗いする事で染み込んだ汗や匂いは落とすことが出来る点では良いと思います。

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回のブログでは腕時計のブレスレットの外し方、交換方法の解説をさせて頂きました。

このブログで

・誰でも簡単にブレスレットが交換できる

という事と、必要な道具は

・バネ棒外し

・交換したいブレスレット

だけという事をご理解頂けたと思います。

本当に慣れてしまえば数分程度で交換が出来てしまいますので、是非このブログを参考に挑戦してみて頂けたらと思います。

また、もし高額な腕時計を自身で交換するのに抵抗がございましたら店舗で交換も行いますのでお気軽にお問い合わせ頂けたらと思います。

スマホ(携帯)を担保にお金が借りられる!?iPhone(アイフォン)やiPad(アイパッド)、AirPods(エアポッズ)で質預かりお金を借りる方法を解説!かんてい局【小牧】

【2022年8月28日追記】

【2022年11月20日追記】

今回のブログでは

Apple製のスマホ(iPhone)やタブレット(iPad)を担保に融資を受ける方法

をお伝えします。

近年ではほとんどの方がスマートフォンをお持ちではないでしょうか?

そんな身近なスマホで質預かり、融資を受ける際の担保にして質屋かんてい局でお金が借りられる事はご存知でしょうか?

高級腕時計やハイブランドのバッグだと誰もがお持ちというわけではありませんよね?

でもこのスマホであれば多くの方がお持ちで、意外と身近な質草(担保)になります。

そんなスマホでいくらくらい借りられるのか?

また借りるための手順や方法をもお伝えしていきます。

・急なお金が必要になった

・手持ちのモノでお金を借りたい

・スマホを担保にお金を借りたい

・iPhone/iPadを担保にお金を借りたい

という方は是非このブログでご覧になって頂き、融資、質預かりの参考にしてください。

 

※質草とは・・・質屋でお金を借りる際に預け入れを行う担保のことです。

質預かりの詳細ページは以下のバナーよりご覧頂く事が出来ます。

また、スマホ以外でもお金を借りたいという方向けにかんてい局小牧店で質預かり可能な商品、商材のご紹介もしておりますので急な入用の方やお金が必要な方は是非このページもご覧ください。

☟バナーをタップ☟

質ページはこちら

質預かりとは

まず初めに質預かりの説明をします。

既にご存知の方でスマホの融資金額が知りたいという方はそのまま下にスクロールして下さい。

質預かりとは品物を担保に現金を借り入れできるサービスです。

基本的に質屋で質預かりを受ける事ができます。

質預かりのメリットは銀行とは違い、品物さえあれば職業や性別に関係なく現金を手にする事ができます。

手続きも難しい事は一切なく、免許証などの身分証明書があればすぐに現金が手に入ります。

また借りた現金と利息を支払えば品物を戻す事ができます。

経済的に現金がない場合は品物を諦めれば良いだけで、催促や取り立てを受ける事は一切ありません。

返済期限は借りたその日から3ヶ月になっており、期限を延長したい場合は1ヶ月の利息を支払えば延長をする事が可能です。

かんてい局の利息は以下の通りです。

(貸付金額 …1ヶ月のご利息)

1,000円~50,000円    … 8%
51,000円~100,000円  … 7%
101,000円~500,000円  … 6%
501,000円~999,000円  … 5%
1,000,000円~      … 4%

また、上記の説明でご不明な点等ございましたらお電話でもご返答、ご相談を受け付けております。

・これだといくらくらいになるの?

・○○か月だと全額でいくらになるの?

なんて些細な事でも結構ですので気になる点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

☟バナーをタップ☟

スマートフォン(スマホ)での質預かりについて

ではここからが今回のブログのテーマである、

・スマホやタブレットでお金を借りる方法

についてお伝えさせて頂きます。

質屋で

「融資を受ける」

「お金を借りる」

と聞くと、ブランド品や、貴金属、高級腕時計を担保にするイメージはありませんか?

確かに私も鑑定士を始める前まではそのようなイメージがありました(笑)

実際に鑑定士として勤務させて頂いている中で、意外とスマホを預けてご融資を受けられる方は少なくありません。

①何故質草、担保がスマホなのか

スマホを質草に挙げられる一番の理由としてはスマホの所有率だと思います。

現代社会においてスマートフォンは生活するうえで必需品といっても過言ではございません。

実際にスマホの普及率で言えば90%程度を超えているのが現状です。

ほとんどの方がスマホを使用、所持しているという事もあり、中古需要も以前のガラケー(フィーチャーフォン)よりも高くなっているといえます。

腕時計やブランド品、貴金属よりも身近な商品であり、多くの方が所有している事からスマホを質草(担保)にされている方も多くございます。

②スマホ価格の高騰

近年スマホの「定価」は軒並み高額化していることが事実です。

もちろん、性能が抜群に上がっているのが現状で、私が初めてスマホ(iPhone4)を使い始めた約10年前と比べても

・カメラの性能

・処理速度の速さ

・容量の拡張

・内部機能の進化

・防水防塵性能の強化

等々、様々な点で進化しており価格も高騰しているのが現状で、2022年11月現在で販売されている最新のiPhone14シリーズ等は過去のモデルと比べても価格(新品定価)は高額となっているのが事実です。

※キャリアや容量などに価格に変動がございますのでご了承ください。

また、2022年7月1日よりアップル製品の値上が行われました。

アップルストアから販売されている製品だけでなく、キャリア(各通信業者)からの販売品も大きく値上がりしている事もあり2022年7月以前よりも中古相場が高騰しており、中古価格においても高騰、リセール率が高くなっています。

これらの理由から新品のスマホだけでなく、中古のスマホの需要が高騰しており、私達質屋においても質草(担保)としてスマホを預け入れをされてご融資をさせて頂く機会が昔よりも多くなっております。

iPhoneでいくら借りられるのか

では実際にiPhoneを担保にいくらの質預かり、融資が可能なのか一例を紹介致します。

※モデルやデータの保存容量によって価格に変動がございますので、一部参考としてご覧頂けたらと思います

お持ちのiPhoneのシリーズや容量がお分かりの方はお電話でもお答え致しますのでお気軽にお問い合わせください。

☟バナーをタップ☟

※融資可能金額は2022年11月現在の価格で、容量や状態によって変動する可能性がございますのでご了承ください。

iPhone 14ProMAX(A2893)

出典:https://www.apple.com/jp/iphone-14-pro/specs/https://www.apple.com/jp/shop/buy-iphone/iphone-13-pro

融資可能金額:90,000円前後~130,000円前後

保存容量:128GB~1TB

iPhone 14Pro(A2889)

出典:https://www.apple.com/jp/iphone-14-pro/specs/https://www.apple.com/jp/shop/buy-iphone/iphone-13-pro

融資可能金額:80,000円前後~140,000円前後

保存容量:128GB~1TB

iPhone 14 Plus(A2885)

出典:https://www.apple.com/jp/iphone-14-pro/specs/https://www.apple.com/jp/shop/buy-iphone/iphone-13-pro

融資可能金額:65,000円前後~105,000円前後

保存容量:128GB~512GB

iPhone 14(A2881)

出典:https://www.apple.com/jp/iphone-14-pro/specs/https://www.apple.com/jp/shop/buy-iphone/iphone-13-pro

融資可能金額:60,000円前後~100,000円前後

保存容量:128GB~512GB

☟バナーをタップ☟

iPhone 13ProMAX(A2641)

出典:https://www.apple.com/jp/shop/buy-iphone/iphone-13-pro

融資可能金額:70,000円前後~130,000円前後

保存容量:128GB~1TB

iPhone 13Pro(A2636)

出典:https://www.apple.com/jp/shop/buy-iphone/iphone-13-pro

融資可能金額:60,000円前後~110,000円前後

保存容量:128GB~1TB

iPhone 13(A2631)

出典:https://www.apple.com/jp/shop/buy-iphone/iphone-13

融資可能金額:50,000円前後~70,000円前後

保存容量:128GB~512GB

iPhone 13mini(A2626)

出典:https://www.apple.com/jp/shop/buy-iphone/iphone-13

融資可能金額:45,000円前後~60,000円前後

保存容量:128GB~512GB

iPhone SE(第三世代)(A2782)

出典:https://www.apple.com/jp/shop/buy-iphone/iphone-se

融資可能金額:20,000円前後~35,000円前後

保存容量:64GB~256GB

iPhone 12ProMax(A2410)

出典:https://www.apple.com/jp/shop/buy-iphone/iphone-12

融資可能金額:65,000円前後~80,000円前後

保存容量:128GB~512GB

iPhone 12Pro(A2406)

出典:https://kakaku.com/item/J0000034153/

融資可能金額:50,000円前後~65,000円前後

保存容量:128GB~512GB

iPhone 12(A2402)

出典:https://www.apple.com/jp/shop/buy-iphone/iphone-12

融資可能金額:30,000円前後~50,000円前後

保存容量:64GB~256GB

iPhone 12mini(A2398)

出典:https://www.apple.com/jp/shop/buy-iphone/iphone-12

融資可能金額:25,000円前後~40,000円前後

保存容量:64GB~256GB

☟バナーをタップ☟

その他のiPhoneの融資金額

上記では比較的新しい機種での融資金額を説明させて頂きましたが、販売から数年経過しているiPhone11以前の個体でも融資が可能です。

こちらも「状態」、「本体容量」によって融資額はことなりますが、是非融資の際の参考にしてください。

iPhone SEシリーズ

・iPhone SE(第二世代)(A2296)

融資可能金額:10,000円前後~20,000円前後

保存容量:64GB~256GB

iPhone 11シリーズ

・iPhone 11 Pro Max(A2218)

融資可能金額:40,000円前後~50,000円前後

保存容量:64GB~512GB

・iPhone 11 Pro (A2215)

融資可能金額:25,000円前後~45,000円前後

保存容量:64GB~512GB

・iPhone 11 (A2221)

融資可能金額:25,000円前後~30,000円前後

保存容量:64GB~256GB

iPhone Xシリーズ

・iPhone XR(A2106)

融資可能金額:15,000円前後~20,000円前後

保存容量:64GB~256GB

・iPhone Xs MAX(A2102)

融資可能金額:25,000円前後~30,000円前後

保存容量:64GB~512GB

・iPhone Xs (A2098)

融資可能金額:20,000円前後~25,000円前後

保存容量:64GB~512GB

・iPhone X(A1902)

融資可能金額:15,000円前後~20,000円前後

保存容量:64GB~256GB

以上のモデル以外にもiPhone8以前のモデルも多少のご融資や買取も可能ですのでお持ちの機種、ご使用していない機種がございましたらお気軽にお問い合わせください。

☟バナーをタップ☟

iPadでいくら借りられるのか

次にiPdaを担保にした場合いくらくらい融資が受けられるのか一部を紹介していきます。

iPad Pro11インチ(第4世代)(Wifi+Cellular)

出典:https://www.apple.com/jp/shop/buy-ipad/ipad-pro

融資可能金額:70,000~120,000円前後

保存容量:128GB~2TB

iPad Pro12.9インチ(第6世代)(Wifi+Cellular)

出典:https://www.apple.com/jp/shop/buy-ipad/ipad-pro

融資可能金額:90,000~130,000円前後

保存容量:128GB~2TB

iPad Pro12.9インチ(第5世代)(Wifi+Cellular)

出典:https://www.apple.com/jp/shop/buy-ipad/ipad-pro

融資可能金額:70,000~120,000円前後

保存容量:128GB~2TB

iPad (第10世代)(Wifi+Cellular)

出典:https://www.apple.com/jp/shop/buy-ipad/ipad

融資可能金額:35,000~45,000円前後

保存容量:64GB~256GB

☟バナーをタップ☟

iPad Air(第5世代)(Wifi+Cellular)

出典:https://www.apple.com/jp/shop/buy-ipad/ipad-air

融資可能金額:45,000~65,000円前後

保存容量:64GB~256GB

iPad mini(第6世代)(Wifi+Cellular)

出典:https://www.apple.com/jp/ipad-mini/

融資可能金額:35,000~50,000円前後

保存容量:64GB~256GB

以上が最新モデルの一覧となりますが、iPhone同様に古い機種でもご融資は可能ですのでお気軽にお問い合わせ下さい。

☟バナーをタップ☟


番外編 WifiモデルとWifi+Celluarモデルはどっちが高いの?

ちなみにiPadの多くはWifiモデルと、Wifi+Celluarモデルがあります。

これらの違いはiPad自身が通信機能を備えているかという事になります。

Wifiモデル

名前の通り自宅や職場、持ち歩きの「Wifi」を利用して通信を行います。

その為、Wi-Fi環境下でないと使う事が出来ません。

Wifi+Celluarモデル

こちらは上記のWifi通信だけでなく、iPad単体で通信機能を持ち合わせており、大手キャリアや格安SIM等と契約を結ぶことでWifi環境が無くてもiPhone等のスマホ同様にiPad単体で通信が可能なモデルになります。

簡単な違いは以上の通りで、

Wifi環境だけで使えるのがWifiモデル

Wifi環境でなくても単独で通信可能なのがWifi+Celluarモデル

という事になります。

では実際にどちらが高いかというと、Wifi+Celluarモデルの方が同じ端末、同じ容量の場合、

Wifi+Celluarモデルの方が高いです。

その為、融資をさせて頂く大祭にもWifi+Celluarモデルの方が高額融資となりますので覚えておいていただけると幸いです。


iPadもiPhone同様に2022年7月1日より値上げを行っております。

その為以前よりも相場が少し高騰しています。

またiPhoneよりも定価、実売価格が高い事で融資の上限金額も10万円をこえることもめずらしくはりません。

iPadに関しても本体の保存容量によって価格が大きく変動致しますので、ご融資を受ける際に事前におおよその金額を知りたいという事でしたらお電話でもお答え致しますのでお気軽にお電話を頂けたらと思います。

☟バナーをタップ☟

AirPodsでいくら借りられるのか

ここまではスマホやタブレットを担保に融資金額をお伝えしましたが、同じAppleから発売されているイヤホン、AirPodsでも融資が可能です。

AirPods Pro(第2世代)

出典:https://www.apple.com/jp/shop/product/MQD83J/A/airpods-pro

融資可能金額:10,000~20,000円前後

AirPods (第3世代)

出典:https://www.apple.com/jp/shop/product/MME73J/A/magsafe%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E4%BB%98%E3%81%8Dairpods%E7%AC%AC3%E4%B8%96%E4%BB%A3

融資可能金額:10,000~15,000円前後

AirPods 第二世代

融資可能金額:3,000~5,000円前後

AirPodsPro

融資可能金額:5,000~10,000円前後

意外とまとまった金額をご融資できるのがAirPodsです。

またテレワークや通勤、通学と使用する方も多く意外と所有している方も多い印象です。

AirPodsに関しては状態や未使用品によっても価格が異なりますので、もしお手持ちのAirPodsでいくら融資を受けられるのか等気になる点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

☟バナーをタップ☟

スマホでお金を借りる際の注意点

ここまではスマホで融資が受けられる事や、お金を借りられるという事を説明させて頂きました。

実際に融資を行う際に私達鑑定士がチェックする点や、ご融資の際の注意点、またより高い金額をご融資させて頂くための注意点がございますのでそちらも説明させて頂きます。

①アクティベーションロックの解除

まず一つ目の注意点は【アクティベーションロックの解除】です。

スマホをお預かり(質預かり)する際に【一番重要】な事項になりますので必ず目を通してください。

iPhoneシリーズなどのApple製品においては、このアクティベーションロックが設定されていることが多く、こちらの解除が出来ていないと私たちも質預かりを行うことが出来ません。

※iPhoneだけでなくAndoroidの端末にもこのアクティベーションロック同等の設定がございますのでご注意ください。

このアクティベーションロック自体、端末を紛失してしまったりして第三者が操作できないようにするシステムですが、このが設定されている状態になっていると遠隔でiPhoneの使用制限をかける事が出来る為、解除した状態でないとお預かりが出来なくなってしまいます。

操作方法は以下のように

設定画面(アイコン部分)

探す

iPhoneを探す

こちらがオンになっている場合はタップをして頂き「iPhoneを探す」を解除して頂く必要がございます。

※その際にAppleIDやパスワードを求められるので入力が必要となります。

もし分かりにくいようでしたらお電話でもご対応、ご説明致しますのでお気軽にご連絡ください。

またインターネットに繋がっている状態であれば、店舗でも解除が可能ですので直接お持ち頂いても結構です。

②スマホの状態

二つ目の注意点は【状態】になります。

スマホをお持ちの方は毎日ご使用されていることがほとんどだと思います。

その為どうしても使用感といったものが出てしまうのが現状です。

専用のケースなどに収納されている方も多く致命的なダメージが無いとしても角部分に傷がついてしまったりすることも珍しくありません。

お預かりさせて頂く際にはこの状態によって価格が変動する場合がほとんどで、状態によって価格が数万円変動する可能性もございます。

ちなみにかんてい局ではこのように画面が割れてしまっているものであってもお取り扱いは可能ですのでお気軽にご相談、お問い合わせを頂けたらと思います。

※もし単純に汚れだけであれば拭き上げをするだけで綺麗になることが多く、拭き上げてきれいな状態の方が少しでも高い金額をご融資することが可能になります。

③スマホの容量

三つ目の注意点は【容量】です。

スマホには画像や音楽を保存するための【容量】がございます。

パソコンやSDカード同様にメモリがあり、Andoroid端末はSDカードなど外部メモリのスロットがある場合が多いのですが、Apple製品においてはSDカードなど挿入するスロットはなく、端末の容量によって保存できるデータ量が異なります。

最近ではクラウド上に保存することが多く、iPhone自体の容量を少なめのものをご使用されている方は少なくありません。

上記の融資金額にも記載をしておりますが、このiPhoneの容量によって融資金額が変動する為ご注意をして頂けたらと思います。

ちなみにiPhoneのモデルによって容量自体は様々ですが、小さい容量のモデルで64GB、大きい容量のモデルで1TBとなっているものが多いです。

この容量によって価格が変動しますのでご了承ください。

もし容量を知りたいという事でしたら、お電話でもお答え致しますのでお気軽にお問い合わせください。

☟バナーをタップ☟

Appleからの新作発表があるとどうなるの?

ここまでは具体的な融資金額をお伝えさせて頂きました。

毎年9月頃には新作発表を行うApple社ですが、実際に新作が発表されるとこれまでのiPhoneやiPadの相場はどうなるのでしょうか?

答えは

値段が少し下がります。

おおよそ一年毎に新作が出ている状態の為、現状一番新しいモデルでも一年が経過すると一つ前のモデル、二年経過すると二つ前のモデルの扱いになってしまう為、相場が少しずつですが下がってしまいます。

※本来であれば新作発表後に数万円程度中古相場も下がる事がほとんどでしたが、物価高、定価改訂、買い控えの関係で以前よりもiPhoneの値下がりが少し止まっております。

日本国内においてはiPhoneのシェア率が70%以上という事もあり値崩れは起きにくい状態ではありますが、新しいモデルが登場するとやはり新作を求めている方も多く旧型のモデルや現行のモデルの値段は下がってしまう傾向にあります。

ただそれでも需要は高く著しく融資金額下がってしまう事ではございませんのでご安心ください。

かんてい局小牧店では常に新しい相場を発信しておりますので、現在のお値段が気になる方は是非お気軽にお問い合わせください。

☟バナーをタップ☟

まとめ

今回の質ブログでは【スマートフォン(iPhone/iPad)の質預かり】をテーマにお話しさせて頂きました。

昨今ではスマホをお持ちの方も多くそんなスマホが質草(担保)になるって驚きですよね?

5年以上前の古い機種であったとしても、パーツ取りや、サブ機として利用される方が多く、まだまだ需要が高く融資を行う際にもまとまった金額をお渡しすることが可能です。

今回は主にiPhoneやiPadを中心に融資金額をお伝えしておりますが、MacBookやAppleWatch等でも融資は可能です。

決してハイブランドだけが質草になるという訳ではございませんので、もしお困り事がありお手持ちのアイテムで融資を受けたいという時にはスマホがお勧めです。

ちなみに現在使っているスマホが使えないと困る。。

という方でしたら以前のスマホにSIMカードを入れ替えて使う。

或いは以前のスマホを担保に融資という事も出来ますのでお気軽にお問い合わせください。

☟バナーをタップ☟

日々相場が変動しやすいものにもなりますので、実際いくらまで融資が可能かなのか等気になる点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

鑑定士プロフィール


名前:森野

鑑定士歴:10年(2022年8月現在)

年齢:33歳

感銘を受けた言葉:失敗をしたことがない人はチャレンジをしたことがない人

【意外と簡単】ロレックスのブレスレットの外し方!シリアルナンバーも確認できます!【小牧】

※2024.6.8追記

 

今回のブログはロレックスの、『ブレスレットの外し方』についての記事です。

・所有しているロレックスの製造年を知りたい方

・ロレックスのシリアルナンバーを確認したい方

・ロレックスのブレスを交換したい方

に特におすすめの記事となっています。

 

ブレス交換をしたい方や、製造年数を知りたい方は是非この記事を参考にして下さい。

もしブログの中でご質問や、気になる点がございましたらお電話でもお答え致しますのでお気軽にお問い合わせください。


☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

☟かんてい局のロレックスの在庫はこちら☟

ロレックス ブレスレットの外し方

ブレスを外すとなると時計屋さん等に頼まないと出来ないと思っている方が多いですが、そんな事はありません!

初心者の方でも誰でも簡単に外せます!

ではどうやるのかをこれからご説明させて頂きますので参考にしてみてください。

ロレックス ブレスレットを外す必要道具

バネ棒外し

ブレスレットを外す為に用意するものは『バネ棒外し』だけです。

インターネットなどで300円~500円ほどで購入できちゃいますよ!

一つもっておくと他メーカーのブレスレットを外す際にも使えます。

Y型:角が二本立っている

I型:一本の細長い棒

 

実際に外してみよう!

時計側面に穴があるモデル

①人差し指でブレスの付け根を上に持ち上げるようにした状態にし、バネ棒外しのI型を穴の中に入れ、片側を外します。

②片側が外れたら、人差し指で押しながらその状態をキープ。

③反対側の穴にバネ棒外しを入れ、反対側も外します。

④外したら本体6時側横を見るとシリアルナンバーが確認できます。

※シリアルナンバーの6時位置の打刻は年式によって無い場合があります。

ここまででご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせ下さい!


☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

☟かんてい局のロレックスの在庫はこちら☟

時計側面に穴がないモデル

①ブレス裏側の付け根部分に溝がありますので、そこにバネ棒外しのY型を引っ掛けます。

②人差し指でブレスの付け根を上に持ち上げるようにした状態にし、バネ棒外しのY型を使い、片側を内側に押し込みます。

③片側が外れたら、人差し指で押しながらその状態をキープします。

④反対側の穴にバネ棒外しを入れ、先述手順②同様反対側も外します。

⑤外したら本体6時側横を見るとシリアルナンバーが確認できます。

※シリアルナンバーの6時位置の打刻は年式によって無い場合があります。

外したブレスレットの取付け方

ブレスレットを外すとケースサイドにシリアルナンバー(6時側)とリファレンスナンバー(12時側)が打刻されております。

シリアルナンバーは特に付属のメーカー保証書のシリアルナンバーと一致しているかの確認の為、チェック必須ですよ。

 

気になるシリアルナンバーの確認が終えたらブレスレットを付け直さなければいけませんよね。

では、次は外したブレスレットの取付け方についてご説明します。

【豆知識】ラグの裏にセロハンテープを貼れば、傷を付くのを防げます!

上記のようにラグに貼ると傷付き防止になりますし、テープを剥がしやすいです。

①ラグの裏からブレス付け根をあて、片側のバネ棒を押し込みます。

②片側のバネ棒が入ったら、親指で押しながらその状態をキープします。

③反対側のバネ棒を押し込んで、しっかりと穴にはめます。

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

☟かんてい局のロレックスの在庫はこちら☟

24時間受付メール査定

ここまではロレックスの時計のブレスレットについて話をしましたが、ロレックスを売りたいという方はこちらの「簡単メール査定」をご利用頂けたらと思います。

査定だけでも大歓迎ですのでお気軽にご利用ください。

 

☟メール査定はこちら☟

時計査定フォーム

電話でもお問い合わせ可能

メール査定よりもとにかく電話で価格を知りたいという方にはお電話でのご返答、ご相談も承っておりますのでおご相気軽に談ください!

【営業時間 AM10:00~PM18:30迄(店休日除く)】

 

☟お電話でのお問合せは☟

かんてい局小牧店:0568-68-8998まで

 

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回はロレックスの時計のブレスレットの外し方やシリアルナンバーの場所について解説させて頂きました。

ロレックスの購入を検討されている方は今後のブレスを外す際の参考にして頂ければと思います。

 

また、現在ついているブレスからレザーやラバーに変更する事でまた違った雰囲気を味わう事が出来ます。

上記方法で簡単にブレス交換が出来ますので、是非チャレンジしてみてください!

もしご自身で交換が難しいようであればお店にお持ち頂けましたら外す事も可能ですのでお気軽にご相談ください!

 

かんてい局では数多くのROLEX【ロレックス】の時計を取り揃えています。

オンラインストアに掲載されていないような入荷ホヤホヤの商品もございますので、気になる商品や購入を検討している商品がありましたらお気軽にお問い合わせください。

 

☟あわせて読みたい関連記事はこちら☟

※【自分でも超簡単】オメガのベルト交換の方法とベルトの種類をご紹介!【小牧】

 

☟かんてい局のロレックスの在庫はこちら☟

【必見】ロレックスの付属品重要度ランキング!買取価格、質預かり金額に影響は!?【小牧】

皆様こんにちは、かんてい局小牧店です😄

今回は買取・販売時におけるロレックスの付属品(箱、説明書、保証書など)の重要度をランキング形式でお話していきます。

また付属品の有無により、買取や質預かり金額にどのくらい影響があるのかについても記載しております。

・これからロレックスの買取・質預かりを検討している

・時計本体だけで売却できるか不安に思っている

・ロレックスの付属品をネットで購入検討している

・付属品が欠品しているロレックスを購入検討している

上記に当てはまる方もそうでない方も、知識としても知っておいて損のない内容ですので是非参考にしてください!

☟電話での問い合わせはこちらから☟

ロレックスの付属品

ロレックスには主に箱や取扱説明書、保証書・冊子などの付属品があります。

そしてそれぞれに付加価値がありますので、買取や質預かりの際は欠品している付属品によって査定額が変わります

保存できるのであれば付属品は必ず保管した方が良いでしょう。

☟ロレックスの商品一覧はこちら☟

付属品の重要度ランキング

1位:ギャランティカード(保証書)

もっとも重要度が高いのはもちろんギャランティカードです!

ギャランティカード(保証書)はロレックスの付属品の中で一番買取価格に影響がでます。

その時計が本物であることを証明できる個体特有のものだからです。

シリアルナンバーはその1個体に必ずあり、同じものはありませんので後々購入することもできません。

仮に保証書がない場合は本物である証明ができないため、買取業者によっては買取すること自体受け付けてくれない場合もあります。そのくらい価値ある重要な物です。

かんてい局では保証書が無い場合でも鑑定士が判別できるため安心してご利用できますよ🙋

ギャランティカードについて詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

【年代が分かる】ロレックスのシリアルナンバーと歴代ギャランティカードについて【保存版】【小牧】

紙タイプ

2006年以前のものには紙タイプの保証書が付いています。

紙タイプの保証書には発行年や発行国によってレアな保証書もあり、90s以前のアンティークのロレックスであれば現存する時計とそれに付随する保証書が少なくなってきているのでこのような保証書は現行カードタイプよりも高い価値が付けられます。

そのため、基本は約5~10万程減額される可能性がありますが、このような希少性の高さからさらに減額の対象となる場合もございます。

また、日本語が多用された日本オリジナルの紙タイプの保証書が存在しています。

こちらは海外マーケットで敬遠されがちなので保証書なのに査定額が下がる場合もございます。

ただし将来的に価値が変わる可能性もありますのでとにかく古いロレックスをお持ちの方は、保証書を状態よく保管することが将来的な査定額のアップに繋がりますよ。

カードタイプ

2006年以降の保証書はカードタイプになっており、現在の保証書になるまでカードタイプだけで3回デザインが変更されています。

こちらのタイプでも基本的には約5~10万程減額される可能性が高いです。

しかし個体の年代によって相場が変わりますので、ギャラの有無だけでさらに変動するものもあります。

例えば現行の新ギャラといわれる少し鮮やかなオールグリーンの保証書。

こちらは2020年7月からの保証書となっています。偽造防止策としてスマートフォンを保証書にかざすと、NFCタグ(近距離無線通信)でロレックスのホームページが表示される仕掛けがあり、何とも面白いですよね。

2019年や2018年にリリースされた比較的新しいモデル等は旧ギャラ・新ギャラによる価格差もございます。比較的新ギャラ個体は現在正規店にて購入することが難しいことによる希少性が高まっており、付属しているだけで相場から+10万程上がることがあります。

☟電話での問い合わせはこちらから☟

2位:外箱・内箱

2番目に重要なのは箱になります。

箱単体でも中古ではかなり値段が付いていおり、メルカリ等では現行の箱で約1~2万円で販売されております。古いモデルの箱でも約数千円~1万円ほどの相場でした。

ただ、ギャランティカードと同じで4桁といったアンティークの箱は代替が無いため、フリマサイトでも10万ほどで取引されております。

買取や質預かりの際、箱に関してはモデルによりますが、「約1万円~」ほど減額になる事があります。

もし減額が嫌だ、箱だけなくしてしまった等があれば個人で購入するのも良いかもしれませんね💭

いずれにせよ、キッチリ保管しておくことをオススメいたします。

3位:取り扱い説明書・冊子類

3番目に重要なのは取扱説明書といった冊子類です。

現行モデルであれば光沢のあるグリーンに、モデル名とメーカー名のみが記載されたシンプルな冊子が付属しており、各モデルごとに存在します。

取り扱い説明書、冊子類などは付属していない場合で「数千円」ほどの価値となります。

メルカリ等でも数千円台でほぼ取引されております。

その為、取扱説明書のみの欠品であれば数千円程で済む場合もありますが、こちらもアンティークは代替のものがないのでさらに減額される場合がありますので気を付けてください。

昔のデイトナの冊子は高値が付いていたりしますし、現行や少し前のモデルであれば手に入りやすいですがアンティークのものであると冊子にも刷られた年代が記載されています。

マニアの方に目をつけてもらえるようにと考えるとアンティークの付属品は重要になってきますので必ずしも数千円とは限りません。

☟電話での問い合わせはこちらから☟

4位:クロノメータータグ・白タグ

クロノメータータグ

こちらのタグはクロノメーターを取得したモデルである事を証明するためのものになります。

2015年以前は赤色のタグ。2015年7月に保証期間が5年に変更された機に緑色のタグとなっています。

付いていなければ減額ということはもちろんありませんが、購入を検討される方はこのタグがあるかどうかを気にされる方もいますのであるにこしたことはありません

メルカリ等のフリマサイトでも数百円ほどでの取引ですのであるに越したことはありませんがそこまで重要視しなくても大丈夫そうですね。

白タグ

白タグとは何かと思われる方も多いかもしれません。

こちらは購入時に日本正規店であれば回収する店控えになります。

ごく稀に回収し忘れなのか、日本国内で購入した個体でも付いていることがあるそうです。また、海外購入や並行輸入の個体だと付いていることがあるそうです。

こちらも付いていなければ減額ということはもちろんありません。

ただ白タグ付きの完品ですとマニアの方に目をつけてもらいやすいのでもちろん付いていればマイナスになることはありませんよ。

ちなみにメルカリ等でも中古の販売がされており、一個あたり数千円程ですが、モデルと型番が合致しないと意味がありませんのでお客様がお持ちのお時計の白タグが欲しい!ということであれば探してみるのも良いかもしれません。

☟ロレックスの商品一覧はこちら☟

付属品の有無による影響

買取・質預かり

結論、付属品が無くてもお買取りは可能・大歓迎です!

ただし、上記で説明したように欠品しているものによっては減額対象になることが大半ですので付属品を保管しておくのが一番ではあります。

ですが買取が出来ないという訳ではありませんので是非査定だけでもかんてい局にお持ち込み頂ければと思います!

購入

付属品の無い本体のみの個体を購入する場合は、相場より安く手に入ることが多いです。(※モデルにもよります。)

今後売却予定もなく、一生ものとしてお使い頂く予定であればお得にロレックスが購入できます。

資産として長期的にお持ちいただく場合でも数年後には値上がりする可能性もあるので、その時の相場で考えれば減額はされますが、購入した時からは上がる可能性が大いにありますのでデメリットばかりということもないかと思います。

☟かんてい局のロレックスの在庫はこの画像をタップ☟

 

最後に

今回はロレックスの付属品に価値があるのか、またどのくらい価値があるのかについてお話させて頂きました。

店頭に来て下さるお客様に「付属品が無いけど売却は可能か?」というご質問を多々頂きましたので、気になる方も多くいらっしゃる内容になるかと思います。

ギャランティカードの有無でおおよそ5~10万円、箱の有無で約1万円、冊子で数千円の差が出てきますが、付属品が欠品しているお品物でもかんてい局ではお買取り可能です!!

付属品が欠品していることでお買取りできない他社様もあるようですので是非かんてい局に一度お電話いただければお見積りだけでもご相談ください!

また販売についてもとにかく値段を下げて購入したい!付属品の有無はあまり気にしないという方は完備品でない方がお得に買えますし、どれを購入するか迷っている…なんて相談も是非お受けいたします(‘▽’)

☟電話での問い合わせはこちらから☟

※あくまでもおおよその目安ですので、その他店舗様では大幅に値段が変わることもあります。当社でも時期によって変更がある可能性があります。

【ブライトリング】保証のアクティブ化ってどういうこと?保証期間は2年か5年のどっち?【小牧】

こんにちは!かんてい局小牧店です。

今回のブログでは、これからブライトリングを新品/中古限らず購入を考えているお客様に向けて、ブライトリングの保証に関して2022年1月現在の情報をお届けします!!

この記事では、

デジタルパスポートの「アクティブ化」とはどういう意味か?

■ブライトリングの保証期間の確認の仕方

■モデルによって2年5年と保証期間が異なる理由

について知りたい方にお役立ていただきたい内容となっております。

保証の「アクティブ化」とはどういうこと?

ブライトリングのギャランティカードのQRコードを読み込んだ際に確認できる、デジタルパスポートの内容で、「アクティブ化されています」という言葉が出てくるのですが、これはどういうことかご存知でしょうか?

これは保証が有効化していることを意味し、アクティベート(有効化)についてはブライトリングで時計が購入された際に、ブライトリング公認販売員によって行える作業となっております

 ですので、中古品を購入する際にも、「いつ(この時計の保証が)アクティベート(有効化)されたか=いつ購入されたか」ですので購入日が分かります。

 保証期間は【2年】【5年】のどっち?違いはあるの?

ブライトリングの保証期間は2年と5年の物がありますが、その違いについては何だと思いますか?

実はこの区別は搭載している「ムーブメント」の違いです。

ムーブメントとは車で言うエンジンの部分になります。

自社開発のムーブメントか、そうでないものかの区別によって2年か5年か保証期間が異なります。

自社開発でない場合ですと、部品なども他社の在庫の確保の状況などと関わる為に保証期間を短く取っているのかもしれませんね。

こちらは、BREITLING公式のホームページの商品ページでご確認頂くことが出来ます。

保証期間が2年のモデル

2年の保証が付いているのはブライトリング以外で開発されたムーブメントです。

自社開発・製造機械式ブライトリングムーブメント以外を搭載したブライトリングのお時計とクロノグラフに対して、国際保証書に提示されているあらゆる製造上の不備に対する保証が購入日より2年間適用されます。

↓こちらの「スーパーオーシャンオートマティック44」は2年の保証です。

アクティブ化された日が2021/3/26、

有効期限が2023/3/26という事でちょうど二年です。

保証期間が5年のモデル

自社開発・製造機械式ブライトリングムーブメントを搭載した時計とクロノグラフでは保証は5年に延長されます。

自社開発のモデルには長い保証の責任を持っていると考えて頂ければいいかと思います。

時計のケースバックにあるモデルリファレンスが、2番目の文字がBで続く2桁の数字がB01からB35なら自社開発・製造機械式のムーブメントと分かります。

またこちらは購入後2年ごとにブライトリング正規サービスセンターにて防水テストを受けている場合のみあらゆる製造上の不備に対して適用されます。※防水テストは無料です

↓こちらの「ナビタイマークロノグラフ」が保証期間5年です。

こちらも「B01」始まりのリファレンスナンバーなので、自社開発・製造機械式のムーブメントですね。

 

アクティブ化された日が2021/4/17

有効期限が2021/04/17ですので5年ですね。

↓こちらは違うモデルナンバーのナビタイマークロノグラフで、B0–のムーブメントを搭載しているお時計の画面を引用させて頂きましたが、商品ページのやや下の方に保証期間の表記があります。ブライトリング公式HP(ナビタイマー B01 クロノグラフ 46の商品ページ)

☟ここまででご不明な点や疑問点がある方はお気軽にお問い合わせ下さい☟

BREITLING【ブライトリング】の保証を確認する方法(手順)

1.カードのQRコードをスマホのカメラ機能でスキャンする

2.保証内容の画面が表示される

3.各項目が表すことの見方

ここから、

①モデルリファレンスナンバー

②シリアルナンバー

③保証をアクティベートした日

④国際保証の有効期間

等の情報を取得することが出来ます。

ですので今回のモデルの場合ですと、

①モデルナンバーがAB011713B1P1

②シリアルナンバーが3—–2

③保証がアクティブ化された日2021/4/17

④保証の有効期限2026/4/17

ということが分かります。

☟お電話でも解説致しますのでお気軽にお問い合わせ下さい☟

BREITLING【ブライトリング】の保証について

ブライトリングの時計は正規販売店で購入後2年間国際保証の対象となります。

ご購入後二年以内であれば、故障の規定に沿って日本国内でアフターサービスを受けることが出来ます。

ただし、落下や衝撃による故障や間違った使用による故障は対象外となることもございます。

保証期間の延長について

ブライトリングでは上記した2年と5年の保証期間に加えて、オプションとして保証期間の延長をご購入いただくことが出来ます。

自社開発・製造機械式ブライトリングムーブメント以外➡2年追加 (38,500円)

自社開発・製造機械式ブライトリングムーブメント➡3年追加  (38,500円)

【注意点】

保証期間の延長は購入から30日以内となっております。

保証期間延長の適用は1回までで、それ以上はできません。

正規サービスセンターで受けるメンテナンスや修理のみ有効となります

メンバーシップ「クラブ・ブライトリング」について

ブライトリングには正規販売店や百貨店で購入した顧客のみ入会できる会員サービスがあります。それが「クラブ・ブライトリング」といって、年会費が無料となっております。

【クラブ・ブライトリングの特典】

■オーバーホールやメンテナンスをメンバー限定価格で受けられる

■東京と大阪にあるメンバーラウンジでブライトリングの映像や資料を楽しめる

■毎月、固定の日に時技術者によるメンテナンスアドバイスを受けられる

■最新コレクションを試着できるイベントやスポーツイベント、トークイベントに招待してもらえる

■新たにブライトリングの時計を購入する際に、現在のブライトリングの時計を下取りしてもらえる【トレード・イン・システム】※但し、本人名義で登録されている時計に限る

など、正規店購入ならではのメリットが存在しています。

下取りされたお時計は「CERTIFIED MAINTENANCE WATCHTM(サーティファイド・メンテナンス・ウォッチ)」として「BEST新宿本店B1F」にて販売されるようですよ!

ちなみに下取りの際の査定額の上限は新しく購入するお時計までとされているようです。

メンバーシップについて詳しくお知りになりたい方は

ブライトリング公式ホームページ

 

↓かんてい局オンラインショップのブライトリングの在庫はバナーから↓

24時間受付 簡単メール査定

今回はブライトリングのアクティベート、保証について解説しておりますが、売却をご検討されている方は是非こちらの簡単メール査定をご利用ください!!

24時間受付で価格を知りたい商品を撮影し、必要項目を入力するだけの簡単なお手続きとなっております。

☟メール査定はバナーをタップ☟

時計査定フォーム

 最後に

いかがでしたでしょうか?

今回はブライトリングの

・デジタルパスポートのアクティベート

・時計に対する保証

について解説させて頂きました。

今回の記事は実際に店頭にお越しいただいたお客様から頂いたご質問の答えに困ったことがあり、私なりに調べた内容となっておりますので、お役立ていただければ幸いです!!

調べてみて一番驚いたのは、ギャランティカードが電子化されている事でした。このようにすることで偽物のギャランティカードを作ったとしてもデータと一致しなくなるはずなので大変画期的ですし、データ化することによって時計の所有者が製品情報や保証ステータス、など時計に関する主な情報を閲覧することが出来るのは今の時代にマッチしているように感じます。

メンバーシップや下取りなどのサービスのお取り扱いもあることが分かり、ブライトリングのお時計とじっくり付き合っていきたいというお客様には、クラブブライトリングに入会してみても面白いかもしれませんね!

【徹底比較】チューダーのブラックベイ ブロンズとシルバーの違いはなに?実機を用いて徹底解析!【小牧】

今回のブログではは2021年に新作として登場したTUDOR【チューダー】の人気モデル、

79012M/ブラックベイフィフティエイト ブロンズ

79010SG/ブラックベイフィフティエイト925

の比較、解説をします。

この二本は同時期に新作として登場しましたが、実際にどのような違いがあるのか、特徴を踏まえて比較していきます。

特に

・ブラックベイフィフティエイトの購入を考えている人

・ブロンズとシルバー(SV925)の違いを知りたい人

・ブロンズかシルバー(SV925)どちらを購入しようか悩んでいる人

・着用感が知りたい人

向けの記事になっているので、是非参考にして下さい。

もしブログの中でご質問や、気になる点がございましたらお電話でもお答え致しますのでお気軽にお問い合わせください。

☟バナーをタップ☟

ブラックベイフィフティエイト ブロンズとシルバーの違いは?

まずは初めに結論から申し上げると、フィフティエイトのブロンズとシルバーの大きな違いとしては

・見た目

・素材

・入手方法(取扱店舗)

です。

ここからは実機を交えてモデル紹介、両モデルの違いを解説をしていきます。

ブラックベイフィフティエイト ブロンズとシルバーについて

ここからは実機比較の前に両モデルのスペック、特徴を紹介します。

スペック、仕様を知らないという方はこちらも併せてご覧ください。

既にご存知の方はそのまま下にスクロールして下さい。

ブラックベイフィフティエイト ブロンズについて


型番:Ref.79012M

商品名:ブラックベイ フィフティ・エイト

定価:526,900円(税込)※2022年1月現在

ケースサイズ:39.0mm

素材:ブロンズ製

パワーリザーブ:約70時間

防水性能:200m防水

ムーブメント:MT5400(COSC認定)

☟購入はバナーをタップ☟

ブラックベイフィフティエイト シルバーについて


型番:Ref.79010SG

商品名:ブラックベイ フィフティ・エイト

定価:502,700円(税込)※2022年1月現在

ケースサイズ:39.0mm

素材:シルバー製(SV925)

パワーリザーブ:約70時間

防水性能:200m防水

ムーブメント:MT5400(COSC認定)

☟購入はバナーをタップ☟

ブロンズとシルバーの比較

ここからは冒頭でも説明しました違いについて深堀をしていきます。

また、実際の着用感も踏まえて解説をしますので購入時の参考にしてください。

①見た目の違い

まず一つ目の大きな違いは「見た目の違い」です。

フィフティエイト/ブロンズ(79012M)に関してはゴールドカラーのケース、ブレス

が採用されており、文字盤もこのカラーに合わせて茶色の文字盤となっております。

 

それに対して、フィフティエイト/シルバー925(79010SG)に関しては、マットなシルバーカラー、文字盤はシルバーに近いグレー系の文字盤(トープ)が採用されております。

また、見た目だけでなく「展開」にも違いがあり、フィフティエイト/ブロンズはブロンズ製のメタルブレスレットに加えて、標準でファブリックベルトが付属します。

フィフティエイト/シルバー925に関しては、シルバー製のメタルブレスレットは存在しておらず、展開はファブリック或いはレザーストラップどちらかになっております。

※ファブリックやレザーストラップは別売りもされているので、追加購入する事は可能です。

また、「裏蓋の仕様」にも違いがあります。

どちらのモデルにもMT5400というムーブメント(中の機械)が搭載されておりますが、

フィフティエイト/ブロンズは通常の裏蓋仕様(ノンスケルトン)

フィフティ/シルバー925は裏スケ仕様(シースルーバック)

素材関係なく、ムーブメントを眺めたい場合はフィフティエイト/シルバー925を選択する必要があります。

②素材(材質)の違い

二つ目の大きな違いは「素材(材質)」です。

既に素材名が出てしまっていますが、フィフティエイト/ブロンズはモデル名の通り、素材に「ブロンズ」が使用されており、フィフティエイト/シルバー925は素材に「シルバー(SV925)」が使用されています。

どちらの素材も今まで腕時計にはあまり採用されてこなかった珍しい素材ですが、採用されてこなかった理由としては、

「変色してしまう(しやすい)」

という事が一つの要因です。

ブロンズもシルバー925もどちらの素材(材質)も、ステンレスやゴールド、プラチナと比較しても経年変化の影響を受けやすく、汗等によって変色してしまうという特徴があります。

その為、普段使いされやすい腕時計にはこれらの素材はあまり採用されてきませんでしたが、TUDORはあえてこの変色をプラスと考えてブロンズやシルバー925の素材を使っています。

また重量に関してはブロンズの方が約143.0g

シルバー925(レザーストラップ)の方が90.2g

とブロンズの方が圧倒的に重たいという結果になりました。

③入手方法の違い

三つ目の違いは「入手方法」の違いです。

個人的にはここが一番大きな違いだと思います。

フィフティエイト/シルバー925はTUDORの正規販売店や取扱店で購入可能な為、在庫があればどこでも新品購入する事が可能です。

これに対して、フィフティエイト/ブロンズは、TUDORのブティック限定モデル(国内ではBOLTE銀座、大阪、広島の3店舗)で、一部の店舗でしか購入が出来ません。

その為手に入れるチャンスというのは、フィフティエイト/シルバー925と比べても圧倒的に少ないという事が伺えます。

もちろんかんてい局では新品ではございませんが、中古ではお取り扱いがございます。

また上記のブロンズ/シルバー925以外のブラックベイも販売中ですので是非オンラインストアをご覧頂けたらと思います。

☟その他のブラックベイはこちらから☟

着用イメージ

ではここから実機を実際に装着してみてどのような雰囲気なのかを確かめてください。

フィフティエイト ブロンズの着用感

※腕回り15.0cm程度

見た目ほどの重量感はなく、着け心地は抜群です。

また同系色の金無垢(K18YGやK18PG)よりも嫌みは少なく光沢のないブロンズカラーらしい仕上がりだと思います。

雰囲気としてはフォーマル、ビジネスシーンよりもカジュアルシーン寄りな印象です。

ブロンズはこんな人にお勧め

私個人的には

・人と被りたくない人

・ブティック限定の特別感を味わいたい人

・いやらしさがないゴールドカラーを使いたい人

にお勧めだと思います。

ブティック限定とだけあって、同ブランドから販売されている他のフィフティエイトよりも流通数が少ない為所持している人はあまり多くありません。

また、カラーリングもマットなゴールドカラー(ブロンズカラー)の為、ぎらぎらとしておらず、どちらかというと渋み、ヴィンテージ感を感じられる為、仕事上、立場上悪目立ちしてしまう腕時計が着用出来ない方にもおススメす。

フィフティエイト シルバー925の着用感

※腕回り15.0cm程度

パッと見た感じだとステンレスモデルの腕時計の様な見た目です。

ただステンレスとシルバーの比重はシルバーの方が重たい為、レザーブレスレットでありながらも重量感はしっかりと感じられます。

色味的にはマットなシルバーカラーですので、ビジネスシーンでも違和感なく活躍しそうです。

シルバーはこんな人にお勧め

・シルバーの経年変化を楽しみたい方

・シルバーカラーでどのシーンでも使いたい方

・よりカジュアルに腕時計を使いたい方

にお勧めです。

ブロンズも同様ではありますが、シルバーは汗や空に触れる事で経年変化を起こします。

これを「劣化」と捉えるか経年による「良い意味での変化」と捉えるかでお勧めは異なってきますが、毎日使い込む事で「変化を楽しみたい」という方には是非お勧めした一本です。

またフィフティエイト シルバー925にはファブリックベルト、レザーストラップの展開しかない事で、フルメタルの腕時計と比べると多少カジュアル寄りになってしまいます。

オンのシーンはもちろんですが、オフの時、カジュアルでも違和感なく使用したいという事でしたらシルバー925のフィフティエイトは特におススメです。

☟ここまででご不明な点等ありましたらお気軽お問い合わせ下さい☟

24時間受付メール査定

ここまではブラックベイフィフティエイトの比較について話をしましたが、すでに購入されており「売却をしたい」「売りたい」という方はこちらの「簡単メール査定」をご利用頂けたらと思います。

査定だけでも大歓迎ですのでお気軽にご利用ください。

☟メール査定はこちら☟

時計査定フォーム

2021年の新作という事でまだまだ流通数はそこまで多くありません。

また定価改訂もあり中古市場においても変動が大きいモデルの一つですので気になる方はお気軽にご利用ください。

メール査定よりもとにかく電話で価格を知りたいという方にはお電話でのご返答、ご相談も承っておりますのでお気軽にご相談ください!

☟バナーをタップ☟

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回はブラックベイフィフティエイトのブロンズとシルバー925の違いについて解説させて頂きました。

大きな違いとしては

・見た目(仕様)

・素材(材質)

・購入方法(販路)

という結果となりました。

逆に

・ムーブメント

・防水性能

・ケースサイズ

に違いはありませんので、最終的には金額や見た目、ご使用されるシチュエーションを重視して購入する事がお勧めです。

両モデル共にブティック、正規店での購入はまだまだ難しく、それほど中古流通数も多くはない為、よく吟味して頂きお好みの一本が見つかればと思います。

また、かんてい局ではブラックベイフィフティエイト以外にも様々なTUDOR【チューダー】を取り揃えておりますので是非一覧をご覧ください。

☟バナーをタップ☟

 

ページトップへ戻る

MENU