質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

その他腕時計豆知識のお知らせ

【VERSACE】 ヴェルサーチェとはどういうブランドなのかご説明します!かんてい局の商品もご紹介♪【大垣】

こんにちは!かんてい局大垣店です。

今回のブログでは、「VARSACE ヴェルサーチェ」というブランドについて、ご紹介していきたいと思います!

ヴェルサーチという名前は聞いたことがあるという方もみえると思いますが、どのようなブランドなのかはあまり世間には浸透していない印象です。

・ヴェルサーチェについて知りたい方

・ヴェルサーチェの商品をお探しの方

向けへのブログとなっておりますので、興味のある方は一読して頂けましたら幸いです。

☟☟☟お電話でのお問い合わせはコチラ☟☟☟

VARSACE ヴェルサーチェとは

まず初めにヴェルサーチェと聞いて違和感を感じませんか?

そうなんです、VERSACHの読み方はヴェルサーチとしておりましたが、ヴェルサーチ ジャパンは、2018年10月1日をもってブランド名および社名のカナ表記を「ヴェルサーチ」から「ヴェルサーチェ」に変更致しました。

ヴェルサーチは、1978年にジャンニ・ヴェルサーチェ(Gianni Versace)がイタリア・ミラノで立ち上げ、1997年からジャンニの妹であるドナテラがアーティスティックディレクターとしてブランドを引き継いでおります。

日本では2009年に一時撤退し、2011年秋冬から新たな経営体制で再上陸。現在、銀座の旗艦店を含め東京と大阪で8店舗を展開しております。

特徴的なブランドロゴについて

ヴェルサーチェのブランドロゴにはメデューサが使われております。

メデューサはギリシャ神話に出てくる恐ろしい怪物のひとつで、宝石のように輝く目を持ち、見たものを石に変える能力を持つとされています。髪の毛の一本一本が蛇など恐ろしい姿をしています。

なぜメデューサが選ばれたかといのは、公式の見解はないのですがいくつか推測があります。

1つは、メデューサが表現しているのは、伝統と古典的雰囲気に対するヴェルサーチェの愛着であり、「輝き・独創性・スタイルで観客を驚かせたい」というジャンニ・ヴェルサーチェの思いが込められているというものです。

また、英雄ベルセウスからメデューサの首を受け取ったアテネは、自分の盾に首を括りつけて最強の盾にした、という逸話があり、それにあやかってヨーロッパでは盾にメデューサの首を描く習慣があり、それに倣ってロゴに選んだという説もあります。

取扱商品

ヴェルサーチェは衣類・小物・バッグ・時計など幅広い商材を取り扱っております。

どれも人気ではありますが、衣類に力を入れている印象で、黄色を主体としたチェーン柄が特徴的です。メヂューサロゴが入っているものが多く、一目でヴェルサーチェのお品物であるということが分かる様になっております。

かんてい局のヴェルサーチ製品の紹介

①腕時計 V-RAY

型番:VEDB004

素材:ケース:SS、ブレス:革

【サイズ】

ケース:直径約44.0mm(リューズ除く)

腕回りMAX:約18.0cm

クロノグラフ搭載のスポーティーなモデルです。

ヴェルサーチェのシンボル「メデューサ」がフェイスと裏蓋に入った独特なデザインです。

➁ハンドバッグ

素材:エナメル

【仕様】金具開閉式

(内側)

ファスナーポケット×1

サイズ:約H14cm×W23cm×D12cm

③ピンブローチ

カラー:ゴールド

重さ:17.4g

サイズ:約4cm×4cm

メデューサデザインのインパクト抜群のデザインです。

最後に

最後までお読み頂きありがとうございます。

ヴェルサーチェは比較的安価に手に入れる事が出来るおすすめブランドです。

かんてい局でも多数お取扱しております。

また、ヴェルサーチェ以外にも多数ブランド品をご用意しております。

是非見ていってくださいね♪

☟☟☟オンラインショップはこちら☟☟☟

 

【ロレックス】コマ調整・微調整まとめ【完全版】【小牧】


Warning: file_get_contents(https://www.kanteikyoku-web.jp/shop/products/sale_json?category_id=7&site=global&limit=4): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/ftckantei/kanteikyoku-web.jp/public_html/wp/wp-content/mu-plugins/kanteikyoku/src/ECCube/Product/Fetcher/SimpleFetcher.php on line 19

ロレックスのサイズ調整は、工具さえあれば

正規店に行かなくても、簡単に調整が可能です。

自分でサイズ調整をしたい!という方に、

ロレックスのサイズ調整方法をご紹介いたします。

時計のコマ調整の基本

バックルを持って時計を吊り下げた時、ケースがバックルと水平になるのが理想的です。

サイズの都合上、どちらかを短くする場合は6時側が短くなるようしましょう。

ロレックス:基本のコマ調整

ロレックスのサイズ調整は、ほぼ片側ネジ式です。

必要なものはネジ山のサイズに合うドライバーのみ。

ロレックス専用として販売されているものが有るので、そちらを用意しておきましょう。

 

ネジを外す時は、専用の台を使用するか、指でしっかり押さえて、

ドライバーがずれないよう注意しましょう。

微調整

コマを調整しただけでは腕にしっくりこない…。

そんな時は微調整で細かく調整しましょう。

バネ棒

「バネ棒タイプ」の微調整のブレスはこんな感じの見た目です。

両サイドにバネ棒の両端がはまる穴が空いています。

上の画像では微調整が一番外、一番長い状態になっていますので、

今回は二つ微調整してみます。

つまようじ等先端が細いものでバネ棒を押し

押した状態でスライドすると簡単に外れます。

取り付けたい位置まで移動させ

バネを抑えながら押し込みます。

これで完了です。

グライドロック①

グライドロッククラスプはブレスレットの長さを、

約 2 mm単位で約 20 mmまで延長可能です。

ダイビングスーツの上からでも時計を装着する事を前提に作られている為、

操作が非常に簡単です。

グライドロッククラスプは裏面から見るとこんな感じの見た目です。

長方形の溝が特徴的です。

 

入り込んでるブレスを…

パキっと立ち上げて

後はお好きな位置迄スライドさせてブレスを押し込めば完了です。

グライドロック②

ディープシーにみられるグライドロックです。パカっと上に開くバックルが特徴的です。

 

イージーリンク

イージーリンクは、リンクを引き出したり折りたたむことで、

工具を使わずブレスレットの長さを約5mm調整する事が出来ます。

 

バックルの裏面にコマが入り込んでるような見た目です。

この部分をぐっと引っ張ると…

ちょっとだけ広がります!

赤く色づけした部分が広がった箇所です。

エクステンションブレス①

エクステンションブレスはロレックスの中で、数種類ございます。

先ずはこちらの見た目の物。

薄いプレートが折りたたまれているような形状です。

外し方はとても簡単で、軸部分を引っ張るだけ。

戻す時は軸部分を、はめ込むだけです。

個体差はありますが、固く動かし辛いものが多いので、

力加減が難しい場合があります。

 

エクステンションブレス②

もう一種類のエクステンションブレスは

先程ご紹介したものより、やや複雑になります。

 

コマの裏面に「〇」が付いているのが特徴です。

丸の部分を押すと留め具が外れます。

後は力を入れて引っ張れば外れます。

外すのも戻すのも、コツをつかむまではやり辛いタイプです。

ロレックスのコマ直しをやってほしい!という方は…

いかがでしたでしょうか。

手首周りは、季節の変化によってサイズが変わりやすい部位です。

こちらの記事を参考にしていただき、ご活用いただければ幸いです。

また、かんてい局直営店では、コマ直しを550円(税込み)

で承っております。

ご自宅に工具が無い、正規店まで行くのは面倒という方は、お気軽に

お近くのかんてい局直営店をご利用ください。

 

またかんてい局では腕時計の販売も行っています。

ブランド時計で気になるお品物がおありの方は以下のバナーをタップしてください!!

【エルメス好き必見】 Hウォッチ初心者さんにオススメしたいアイテムご紹介!【茜部】


Warning: file_get_contents(https://www.kanteikyoku-web.jp/shop/products/sale_json?category_id=21&site=global&limit=4): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/ftckantei/kanteikyoku-web.jp/public_html/wp/wp-content/mu-plugins/kanteikyoku/src/ECCube/Product/Fetcher/SimpleFetcher.php on line 19

【2022.10.16追記】

皆さんこんにちは!かんてい局茜部店です!

本日はエルメスの定番レディース腕時計、「Hウォッチ」についてご紹介していきます♪

エルメスが好きな方

エルメスの時計が欲しい方

Hウォッチを初めて購入する方

に是非読んでいただきたいので最後までお付き合いください!

エルメスとは

エルメス・アンテルナショナル社が展開している、伝統あるブランドです。
ブランドに興味のない方でも一度は耳にしたことがあると思います。

1837年に、ティエリー・エルメスがパリのバス・デュ・ランパール通りに馬具の工房を開いたことからエルメスの歴史はスタートしました。
カバンや革靴、1927年頃に時計や服飾、香水まで展開されていきます。
そして1980年代以降は、帽子やシャツなどを取り扱う企業の買収を行い、より幅広い事業展開を繰り広げました。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

Hウォッチとは

1996年に「フィリップ・ムケ」がデザインし、誕生した「Hウォッチ」。
数あるエルメスウォッチのなかでも高い人気を誇っている時計です。
HERMESの「H」をモチーフにしたデザインは、パッとみただけでエルメスウォッチと分かる所が最大の特徴です。
Hウォッチはベルトやケースのサイズなどでも印象が大きく変わりますので、カジュアルやビジネスでもシーンに合わせて選んで頂けます。

また文字盤のカラーの豊富さやシェルの入ったモデル、ダイヤが付いたモデル、中には限定モデルと幅広いアイテムの中から好みの1本を選ぶことができるのはHウォッチの魅力の1つでもあります。

☟かんてい局のHウォッチはコチラ☟

☟写真を送るだけのかんたん査定!こちら☟

時計査定フォーム

Hウォッチサイズ展開

Hウォッチのサイズ展開は4種類あります。

①華奢でジュエリー感覚で使いたい方は→TPM

②ビジネスシーンでも着けたい方は→PM

③カジュアルシーンのワンポイントとして着けたい方は→MM

④メンズライクを楽しみたい方は→TGM

ではそれぞれご紹介していきます!

①TPM

 

出典(https://www.hermes.com/jp/ja/)

(2021年3月現在在庫ございません)

フェイスサイズが17.2×17.2 ㎜でHウォッチの中で一番小さいサイズです。

華奢な女性にピッタリなサイズ感です。

ジュエリー感覚で付けていただける為、華やかなシーンでも活躍すること間違いなしです。

筆者、個人的にこちらのサイズが非常に可愛いと感じオススメです。

②PM

フェイスサイズが21×21㎜で、4種類の中で一番使いやすいので一番人気です。

(手首幅サイズ:約5㎝)

丁度良いサイズ感なのでカジュアルシーンはもちろんですがビジネスシーンにも活躍すること間違いなしのアイテムです。

存在感もありますのでちょっとしたお洒落を楽しめます。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

③MM

出典(https://www.hermes.com/jp/ja/)

(2021年3月現在在庫ございません)

フェイスサイズが26×26㎜でユニセックスなサイズのお時計です。

小さいフェイスがあまり好みではないという方にオススメのサイズです。

存在感のあるサイズを付けたいならこちら!

④TGM

出典(https://www.hermes.com/jp/ja/)

(2021年3月現在在庫ございません)

フェイスサイズが30.5×30.5 ㎜のHウォッチの中で一番大きなサイズです。

女性らしいデザインより、男性的なデザインが好きな方にオススメです。

「H」の形が大きく存在感があるのでコーディネートのワンポイントにお使いいただけます!

前面に時計を出したい方、他の方と被らないモデルを欲しい方はこちらを選ばれると良いです。

☟写真を送るだけのかんたん査定!こちら☟

時計査定フォーム

ケースについて

次はケースについてです。

一般的なケースのカラーですがゴールドとシルバーを思い浮かべるかたも多いと思いますが、

実はその他にもダイヤが付いたもの、ホワイトラッカー、ブラックラッカーと言われるものも存在します。

ブラックラッカーと言うのは、Hキューブネックレスなどを見られた方は分かるかと思いますが、画像の黒い部分のことを言います。

[Hキューブネックレス]

変わったケース?

先程、HウォッチはHERMESの頭文字である「H」をモチーフとしたモデルとご紹介しました。

しかし今回ご紹介させて頂くのは、少し変わった形状のモデルです。

丸みを帯びた愛らしいケースフォルムに仕上げた『Hウォッチ ロンド』です!

通常はスクエア型ですが、こちらはラウンド型と良く目にする形状です。

Hウォッチのイメージがかっちりしたものと思っていましたが、こちらは優しい、緩やかな印象を受けます。

横から見ても非常に薄く、少しカーブしていますので、腕にフィットしやすいように丸みがあります。

少し変化を与えたいという方はこちらを付けてみるのもオシャレですね。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

Hウォッチ種類

Hウォッチにはたくさんの種類があります。

今回は2点ご紹介します。

HH1.110

上記4種類とは違い24.5×17.5mmと縦が長めのHウォッチミニ「HH1.110」。

 

(手首幅サイズ:約5㎝)
「TPM」とサイズ感が似ていますので、華奢な方はこちらのデザインを選んでも良いですね!

HH1.201

 

ゴールドの縁取りがとても印象的な「HH1.201」。
ブレスはレザーのみとなっており、縁取りシルバーに比べクラシカルな雰囲気を楽しむことが出来ます。

☟写真を送るだけのかんたん査定!こちら☟

時計査定フォーム

ブレス

Hウォッチのブレスは、レザーブレスかステンレスブレスのどちらかを選ぶことが出来ます。

ジュエリー感覚で着けたい、手元を華やかにしたい→ステンレス

エルメスらしさを味わいたい、ビジネスシーンに着けたい→レザー

ステンレスブレス

ステンレスはブレス部分にも「H」が入っており、とてもラグジュアリーな印象です。

ステンレス メリット

■水に強い
雨の日や夏場など気にせず使用することが出来ます。
■どのようなシーンでも合う
カジュアルから、華やかなシーンまで幅広く活躍します。
■ブレス交換が必要ない
革バンドのように劣化しないので、定期的な交換は必要ありません。

ステンレス デメリット

■金属アレルギーリスク有り
金属アレルギーの方は、肌にブレスが密着してしまうので反応する可能性があります。
■重い
革ベルトに比べ重くなってしまいます。
■価格が高い
革ベルトよりも価格が上がってしまいます。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

レザーブレス


エルメスは革が有名なブランドです。
カーフやクロコダイルなどエルメスならではの上質な素材が使用されています。

レザーメリット

■印象が変わる
レザーを交換し、印象を変え、楽しむことが出来ます。

出典(https://www.hermes.com/jp/ja/)

シンプルトゥール(ノーマルブレス)はシンプルでクラシカルなデザインですのでカラーによってシーンを選ぶことが出来ます。

出典(https://www.hermes.com/jp/ja/)

ドゥブルトゥール(重ね付けブレス)は遊び心があり、アクセサリーがなくても華やかに魅せてくれます。
■金属アレルギーリスク無し
裏蓋部分にフィルムを貼ってしまえば金属が肌に触れないのでアレルギーを持っている方でも時計をつけることが出来ます。
■軽い
ステンレスよりも軽いので、比較的軽量な時計になります。

レザー デメリット

■水に弱い
レザーは水に弱いので雨の日や夏場は不向きです。
■定期的なブレス交換
レザーブレスは消耗品の為、定期的に交換しなくてはいけません。

ステンレスブレス②

先程ご紹介しましたステンレスブレスはブレス部分にも「H」をかたどっていましたが、

こちらは、シンプルで小さな正方形を連ねた3連ブレスレットタイプで更に上品さや高級感が増したモデルですね。

ジュエリーを重ね付けてもより良さが増すモデルです!

出典(https://www.hermes.com/jp/ja/)

☟写真を送るだけのかんたん査定!こちら☟

時計査定フォーム

Hウォッチオススメの理由

ブランドが分かりやすく、お洒落な時計を探している時に「Hウォッチ」に出会いました。

私にとって初めてもつ高級ブランド時計で、少しでも長く使いたかったのでステンレスブレスの物を購入しました。

ビジネスシーンはもちろんですがお休みの日にも使えるのでほぼ毎日着けています。

それにクオーツ時計なのでメンテナンス代もかからず、かなり重宝しています。

私がとくにオススメするサイズはHH1.110(24.5×17.5mm)とPMのサイズです。

【HH1.110(24.5×17.5mm)とPM比較】

(手首幅サイズ:約5㎝)

サイズ感も丁度よく、重さも気にならないので長時間つけることができます。

ブレス部分もオシャレですので手元が華やかになります。

 

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

最後に

いかがでしょうか。

本日はエルメスのHウォッチをご紹介致しました。

Hウォッチはサイズ展開豊富ですので、着けたいサイズを必ず見つけることができます。

主にかんてい局では人気サイズのPMがよく入荷致します。

非常に多くのバリエーションがありますので、自分に合う1本を選んでみてください。

画像で見るのと、実際に着用するのとではまた印象が変わってきますので是非かんてい局茜部店に遊びに来てください!

 

 

ロジェ・デュブイの人気モデル「アクアマーレ」歴史と特徴をお伝えします【大垣】

皆さんこんにちは!
買取専門かんてい局大垣店です。

 

突然ですが ROGER DUBUIS (ロジェ・デュブイ)と言う時計ブランドをご存知でしょうか。

ロレックスやオメガのような知名度はありませんが、数々のラグジュアリーウォッチを製造してきた知る人ぞ知る高級スイスブランドになります。

本日はその高級腕時計ブランド【ROGER DUBUIS /ロジェ・デュブイ】の人気モデル「アクアマーレ」をご紹介いたします。

 

こちらの記事では

・ロジェ・デュブイの腕時計のご購入をご検討中の方
・ロジェ・デュブイについてご興味のある方
・個性的な腕時計をお探しの方

におススメの内容になっております。

ROGER DUBUIS /ロジェ・デュブイ

ロジェ・デュブイについて

ロジェ・デュブイは1995年にスイスのジュネーブで誕生した時計ブランドです。

歴史としてはそこまで深い時計ブランドではありませんが数々のラグジュアリーウォッチを製造し、そのデザイン性や技術等が高く評価され、現在ではたくさんの著名人が身に付けているブランドになります。

 

そして時計メーカーにとって難関にして世界トップクラスの名誉である「ジュネーブ・シール」を全てのモデルに取得させるなど老舗ブランド顔負けのこだわり派のブランドになります。

ロジェ・デュブイの時計をお探しならこちら☟

ジュネーブ・シール

ジュネーブシールの基準は12条からなり、製造地、仕上げ、装飾、素材など非常に厳格なルール設定がされています。

スイス公認クロノメーター検定協会が認定する「クロノメーター」と共に機械式ムーブメントの一つの基準、または付加価値として認知され、世界最高峰の名誉とまで言われた基準となります。

ちなみに時計の品質証明としてのジュネーブシールの使用は、1886年11月6日ジュネーヴ市議会がジュネーヴで製造された機械式ムーブメントの製造技術を保護するために「ジュネーブ天文台の時計作動検査に関する法律」を可決したことに始まったそうです。

ジュネーブ・シールは時計の卓越性、製造地、ノウハウ、性能、耐久性を保証しているわけですね。

ロジェ・デュブイ「歴史 ①」

先ほどもお伝えしましたが、ロジェ・デュブイは1995年にスイスのジュネーブで誕生した時計ブランドです。

時計ブランドの最高峰といわれるパテックフィリップなどで働いた事もある時計技師“ロジェ・デュブイ”がカルロス・ディアスと組んでスイス ジュネーブで会社を立ち上げたのが始まりと言われております。

2008年にはカルティエやIWCなどが属するリシュモングループに加わっています。

ロジェ・デュブイ「歴史②」

そのロジェ・デュブイを一躍有名にしたのは元サッカー選手の超スーパースター“デイビット・ベッカム選手”です。

日韓ワールドカップの際にベッカム選手が付けていたのがロジェ・デュブイの時計だと言われております。

また車メーカーとのタイアップも有名で、ランボルギーニやタイヤメーカーのピレリともコラボして注目されました。

お電話でのお問い合わせはコチラ☟

ロジェ・デュブイ【アクアマーレ】

ロジェ・デュブイの有名なモデルとして、エクスカリバーイージーダイバーモネガスクトゥーマッチアクアマーレがございます。

その中でも今回紹介させて頂くのは「アクアマーレ」になります。

「アクアマーレ」は2004年に創られたロジェ・デュブイ初の本格的スポーツウォッチ 「ゴールデンスクエア」の流れを汲み、名前が示す通り正方形のケースが特徴的な斬新なデザインのモデルです。

アクアマーレの特徴「サンレイ仕上げ」

アクアマーレには「サンレイ仕上げ」と呼ばれる文字盤の中央から広がる細かな作り込みがあります。

この サンレイ仕上げ は視認性の向上とダイヤル全体のデザインを引き立てています。

アクアマーレの特徴「リューズガード」

大きめのケースとリューズはかなり存在感があるアクアマーレ。

そのリューズはデザイン性だけではなく機密性を高めるための頑丈なリューズガードが備わっています。

今まではスクエアケースはラウンドケースよりも防水性が確保しにくいのが当たり前でした

しかし、このリューズガードにより、装着感、防水性を高める事で300m防水を可能にしています。

アクアマーレの特徴「シースルーバック」

ロジェ・デュブイの時計は内部がより優れたメーカーでも有名です。

アクアマーレの裏蓋は裏スケになっており、アクアマーレの複雑なムーヴの作り込みが覗けるようになっています。

非常に繊細な組み立てになっている事が視認できその美しい仕上げ、バランスに見とれてしまうほどです。

腕時計の買取価格がすぐ分かる⇩

時計査定フォーム

アクアマーレの難点

アクアマーレにも難点がございます。

そちらもご紹介いたします。

アクアマーレの難点「ベルトサイズ」

アクアマーレのベルトはラバーベルトになります。

サイズ調整は切って行うタイプになっており、一度小さくすると元に戻す事ができません。

メーカーにてベルト交換が可能ですが、おおよそですがラバーベルトが18000円~、クロコベルトが55,000円~位になります。

アクアマーレの難点「メンテナンス」

あまりにも機械の造りが複雑で、メンテナンス出来る業者が非常に少ないのも難点です。

基本的にはメーカーにて修理を行うので、修理代が高額になってしまいますね。

最後に

いかがでしたか?

ロジェ・デュブイの魅力は伝わりましたか。

その他にもロジェ・デュブイはたくさんのモデルを展開しております。

ぜひ、お気に入りのお品を探してみてください。

 

またロジェ・デュブイの腕時計はどれも人気の高いお品になります。

傷ついてしまったけど・・・、付属品がないのだけど・・・など、昔買ったけど使ってない、眠ったままになっている商品などは是非一度お気軽にご査定させてください。

出来る限りの査定をさせて頂きます。

是非かんてい局大垣店へお越しください♪

☟動画で分かる買取りのながれはこちら☟

☟修理・メンテナンスも承っております!詳しくはこちら☟

【シャネル】 J12の魅力! 自分の手に合うサイズをご存じですか?【茜部】

2022年4月17日追記

皆さんこんにちは!かんてい局茜部店です!

シャネルが好きな方

シャネルの時計が欲しい方

J12(ジェイトゥエルヴ)を初めて購入する方

に是非読んでいただきたいので最後までお付き合いください!

お電話での問い合わせはこちら

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

シャネルはどんなブランド?


シャネルと聞いて知らない方はいないくらい有名なブランドです。
創業者はココ・シャネル。1910年パリに「シャネル・モード」という帽子の専門店をオープンしたのが始まりです。
始めはブティック中心の展開でしたが、バッグ、財布、香水、アクセサリー、化粧品、1987年に本格腕時計『プルミエール』が誕生し幅広く展開していきました。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

シャネル J12(ジェイトゥエルヴ)とは?

シャネルのアーティスティック ディレクター、ジャック エリュがレーシングカーとセーリングの世界観から着想を得て2000年に発表されたJ12(ジェイトゥエルヴ)。

1987年から2000年まではレディースウォッチがメインでジュエリー感覚で付けるため機能的には他社の時計に比べると劣っていました。

そこでシャネルはファッションブランドとしては大きなチャレンジをしました。

・メンズライン
・スポーツウォッチ
・自動巻き
・セラミックウォッチ

この4つはシャネルにとっては初の試みで、成功し今ではシャネルのアイコンウォッチとなり根強い人気を誇っています。

ご紹介しました中でも、特にセラミックを使用したデザインは時計業界に与える影響は大きなものであったと言えると思います。

登場から20年以上が経過していますが、現在も多くの方から人気のあるモデルとして愛用されています。

☟買取メール査定も行っております!是非ご利用下さい!☟

シャネル J12(ジェイトゥエルヴ)魅力

魅力その① セラミック

それは時計業界にとって革新的なものといえるでしょう。

なぜ革新的かと言うと、ステンレススチールが主流だった中、J12(ジェイトゥエルヴ)はセラミックを使用して作られたからです!

セラミックを使っただけで?と言う疑問があがるかと思いますが、セラミックはステンレススチールより加工が難しく、製造途中で破損や収縮などが起こりやすいので、その品質の管理や保証の難しさから時計に採用される例は少なかったのです。

仮にJ12が登場していなかった場合を考えますと、セラミックを使用された時計は世に出ていなかった、またここまで有名になることは無かったかもしれないのではと私は思っています。
《セラミック時計のメリット・デメリットをご紹介していきます!》

セラミック メリット

■金属アレルギーの方でも使える

セラミックは金属素材ではないので金属アレルギーの方でも安心して使うことができます。

■傷に強い

セラミックは一般的なステンレスと比べるとおよそ7倍の硬度があるのでキズに強く長年綺麗な状態で使用することができます。

■肌馴染みする

非金属素材のため、熱さや冷たさを感じません。
着ける人の体温に馴染むのでとてもつけ心地抜群です。

■変色しない

紫外線による変色が無いことと、非金属なので錆びることもありません。
そしてなにより磁気の影響も受けないため、時計の素材として優秀です。

見た目

金属とは違った艶やかな見た目はセラミックならではです。

セラミック デメリット

■価格が高め

セラミックの加工は特殊な技術が必要のためコストがかかり、価格が上がってしまいます。

■衝撃に弱い

傷には強いですが、衝撃に弱いため落としてしまったら割れてしまいます。
また、割れたり欠けてしまった際は直すことができません。

魅力その② サイズ展開

レディースサイズ

(手首サイズ:5cm)
■19㎜はJ12(ジェイトゥエルヴ)の中で、最も小さく華奢な方に似合うサイズ

出典(https://www.chanel.com/en_CA/)

19㎜の時計は珍しくあまり私たちも見る機会が少ないです。

ロレックスのデイトジャストと比較すると大体文字盤のサイズが19㎜と同じなのでかなり小さいことがわかります。

 

■29㎜、33㎜は女性向けですが少し大きめ

女性の一般的サイズは王道のところでいくとロレックスのデイトジャスト(フェイス26㎜)かと思います。

J12(ジェイトゥエルヴ)はスポーツウォッチですので少し大きめでも可愛らしくとてもオススメです!

■36.5㎜はユニセックスなサイズ

フェイスが大きいものをつけたい女性におススメです!

メンズ

(手首サイズ:6.2cm)

■36.5mmはユニセックスのサイズ

手首の細い男性におススメのサイズです。

■38㎜は日本人男性の一般的なサイズ

サイズに迷われたら38mmをおススメします!

■41㎜、42㎜はフェイスが大きめ

手首が、がっしりとした男性がとても似合います。

幅広いラインナップがあるので、自分に合うサイズを必ず見つけることが出来ます!

☟サイズ選びに迷われている方はコチラ☟

自分に合った時計のサイズの選び方とは?ケースサイズから見る体格に合わせた腕時計【茜部】

魅力その③ カラー

外装のほとんどを一色構成で作られたデザインが珍しく、一目でシャネルとわかるところも魅力の一つです。
◆一年中使いたいブラック◆

(2021年3月現在/在庫1点のみ)
2000年から現在まで発売されているJ12(ジェイトゥエルヴ)オリジナルカラー。
独特なカラーで重厚感があります。
シーズン関係なく使うことが出来るので、J12(ジェイトゥエルヴ)初心者さんには一番オススメのカラーです。

 

◆夏場に使いたい爽やかホワイト◆

(2021年3月現在/在庫1点のみ)
2003年から登場したホワイトカラー。
他にはない光沢感が魅力のカラーです。
爽やかな印象がありますので、春から夏にかけて使用されることが多いです。
色黒の方にピッタリですね!

◆ビジネスシーンでもオシャレしたいグレー(クロマティック)◆

☟J12 クロマティックの購入はコチラ☟


2011年から登場したグレーカラー。
セラミックにチタンを加えた「チタンセラミック」を使用したグレーカラー「クロマティック」。

ステンレス素材の色とは全く異なった独特のカラーです。

メタリック感があるものです。

ブラックやホワイトより落ち着いた印象があるのでビジネスシーンでも使うことが出来ます。

魅力その④ ムーブメント

J12(ジェイトゥエルヴ)で使用されているメインのムーブメントは4つあります。

クォーツ

クオーツは磁気帯びに強く電池で動く時計です。
主にレディースモデルの19㎜、29㎜、33㎜そしてユニセックスモデルの36.5㎜、メンズモデルの38㎜の時計がクオーツ時計です。

☟J12 クオーツの購入はコチラ☟

自動巻き

自動巻きとは腕に着けているだけ(腕の振り)でゼンマイを巻き上げてくれる時計です。
クオーツ時計と違い電池交換をする必要はありません。
しかし、機械式の時計ですので、3~4年を目安にオーバーホール(時計が正常に動くように、時計のすべての部品を分解、洗浄、組立、注油、調整、実測を行う事)をしなくてはいけません。
主にユニセックスモデルの36.5㎜、そしてメンズモデルの38㎜、41㎜、42㎜、47㎜の時計が自動巻きです。

☟J12 自動巻きの購入はコチラ☟

GMT(自動巻き)

GMTとはGreenwich Mean Time(グリニッジ標準時)の略で、時差のある2つの国や都市の時間を同時に確認できる機能のことです。
主にメンズモデルの41㎜、42㎜の時計がGMT機能付自動巻き時計です。

(2021年3月現在GMTの在庫はございません)

クロノグラフ(自動巻き)

クロノグラフとはストップウォッチ機能付きの腕時計です。
主にメンズモデルの41㎜の時計がクロノグラフ付き自動巻き時計です。

☟J12 クロノグラフの購入はコチラ☟

 

☟機械式時計を詳しく知りたい方はコチラ☟

腕時計初心者に知ってもらいたい機械式腕時計の豆知識【茜部】

自動巻きかクオーツどっちがいいの?

J12(ジェイトゥエルヴ)の購入を考えている方からよく聞かれる質問です。

華奢なデザインが好き!利便性を重視したい方はクォーツ時計がオススメです。

大きいデザインが好き!機械が好きという方は自動巻き時計がオススメです。

☟お電話での問い合わせはこちら☟

☟写真を送るだけのかんたん査定!こちら☟

時計査定フォーム

J12(ジェイトゥエルヴ)オススメ理由

J12(ジェイトゥエルヴ)はシャネルのアイコンウォッチで一目で「シャネル」とわかる為、つけている人を見ると、とてもお洒落だなと思います。

ペアでつけれるので記念日などのプレゼントにも最適です。

オススメ理由その1

一つ目は、何と言っても「シャネル」というブランド名です。

シャネルと言えば、知らない方や分からない方はいないのではないかという程、知名度の高さはオススメできる理由と言えます。

画像の様にシャネルと分かるのはブランドの強みですね。

型番:H0685

商品名:J12 38MM

また一目で分かるとご説明したように、気づかれれば会話にもしやすいコミュニケーションのツールとしても役立ちます。

オススメ理由その2

二つ目は、豊富にある種類です。

腕時計の多くは、メンズとレディースに分かれています。

上記でもご紹介しましたように、7種類の違ったサイズから選べるという点です。

型番:H1628

商品名:J12 34MM/12Pダイヤ

またサイズだけではなく、文字盤やベゼルにも宝石を使用したモデルも多数あり使用される宝石により違った見方ができ楽しめる時計であると言えます。他にも、クロノグラフ機能やGMT機能、トゥールビヨンといった機能が付いたモデルもあり豊富な種類の中から好みの1本を選べます。

オススメ理由その3

三つ目は、技術力の高さです。

初めに登場したJ12は、ブレスレットの長さ調整をする際は、内側にあるホッチキスの様なパーツが使用され長さ調整をする際に非常に手間がかかってしまったという点があります。

私も初期モデルを見たり、長さ調整を実際に行ったことがあります。

ブレスレットの長さ調整に時間が掛かってしまい非常に苦労した記憶があります。

現在は改良され、時間も短縮されて良くなりました。

上記でも書きましたが素材がセラミックですので錆びることなくキレイな状態を保つことができるところも魅力の一つです。

上記でも書きましたが素材がセラミックですので錆びることなくキレイな状態を保つことができるところが一番のおすすめ理由です。

最後に

いかがでしたでしょうか。
今回はJ12(ジェイトゥエルヴ)の初心者さん向けに記事を書かせていただきました。

J12(ジェイトゥエルヴ)にはご紹介しきれないほど種類が出ております。

「シャネル」が好きな方以外にも「時計」が好きな方からも人気があるJ12。ご自身の好みに合ったデザインを探してみるのも良いかもしれませんね!

かんてい局のYouTubeチャンネルが出来ました!

こちらでしか見れない情報や、ブランドのマル秘知識等についてをご紹介しております!!

まずは、見てみて下さい!宜しければチャンネル登録もお願いします!!

☟Youtubeチャンネルはこちらから☟

【セイコー】二つ名を持つプロスペックスの腕時計をご紹介!皆さんは知っていましたか?【大垣】

皆様こんにちは、買取専門かんてい局大垣店です♪

本日は、日本が世界に誇る時計メーカー SEIKO【セイコー】のダイバーズウォッチ

【プロスペックス】をご紹介していきます。

今回の記事は、

・セイコーの腕時計の購入をご検討中の方

・セイコーのプロスペックスに興味のある方

におススメの記事になっておりますので、せひ最後までご覧ください。

セイコーについて

まずは、セイコーについてお話していきたいと思います。

セイコーと言えば誰でも知っている時計メーカーですね。

1881年に時計の輸入販売店として創業したセイコー。

当時は、「服部時計店」という名前でした。

その後の1892年に精工舎を設立し、本格的な時計製造を開始しました。

それまでは、ゼンマイを使用した手巻き式・自動巻き(機械)式の時計が主流でしたが、水晶振動子を用いて動力源を電池にしたクォーツ時計を1969年に世界で初めて開発しました。

その時計の名前がアストロンと言い、現在も性能と姿を変えて製造されています。

二つ名を持っている時計「プロスペックス」

セイコーの腕時計で人気の高いシリーズに「プロスペックス」と言うモデルがあります。

プロスペックスはいくつかの「ライン」で構成されていて、大きく

 の4つのジャンルに分けられています。

・・・「マリーンマスタープロフェッショナル」「ダイバースキューバ」

・・・「ランドマスター」「アルピニスト」「フィールドマスター」「ランドトレーサー」

・・・「スカイプロフェッショナル」

・・・「スーパーランナー」

これらの他に2019年のバーゼル・フェアで発表された、「LXライン」モデルというプロスペックスの新シリーズもあります。

このLXはラテン語で“光”を意味する「ルクス(lux)」から命名されていて、“陸・海・空”の3つのフィールドを横断するハイエンドコレクションとして登場しました!

まさにセイコースポーツの頂点ともいえるモデルです。

お電話でのお問い合わせはコチラ☟

 

今回ご紹介したい二つ名を持っているプロスペックスは、ダイバーズモデルと呼ばれる①ののジャンルの商品達です。

タートル

型番:SBDC109

大きく丸っこいケースにベゼルが乗っている様に見えるデザインのモデルです。

横から見たときにカメが甲羅を背負っている様に見えるダイバーズウォッチという事で名づけられました。他の時計には見られないデザインだという事で海外からも人気が高いモデルです。

ツナ缶

型番:SBBN033

商品名:マリーンマスタープロフェッショナル

スキューバダイビングでも使う事が出来る300m防水機能をもった腕時計です。

潜水時にベゼルが勝手に動いてしまうのを防ぐ為に逆回転防止機能ケースがカバーの様にベゼルの周りを覆っているのが特徴的なデザインです。

詳しい内容を別の記事でも紹介していますので、そちらもチェックしてみてください👇👇

セイコー 人気ダイバーズウォッチ『通称 “ツナ缶” 』プロスペックス マリーンマスターのご紹介【大垣】

サムライ

型番:SBDY029

商品名:ダイバースキューバ

鋭い刃物を連想させるインデックスと長針・短針に加えて、ベゼルの側面が日本刀の柄(持ち手)の部分のデザインに用いられるひし形に見えるなど日本刀がイメージされるデザインになっているという事で「サムライ」と呼ばれています。

モンスター

型番:SBDY035

商品名:ダイバースキューバ

海外向けのデザインとして2000年に製造されたモデルで、怪物の歯のような短針とギザギザとした骨のようなゴツイデザインのベゼルから「モンスター」という呼び名で親しまれてきたモデルです。

※現在品切れとなっています

 

気になる腕時計の買取価格がすぐ分かる!今すぐ下のバナーをクリック👇👇

セイコー時計の買取実績はコチラ

最後に

本日はセイコーのプロスペックスシリーズの二つ名について一部をご紹介させて頂きました。

他にも調べていくと、「スモー(相撲)」や「ショーグン(将軍)」ヒトデを意味する「スターフィッシュ」など個性的なニックネームが付いたモデルが多くあるようです。

なんと、プロスペックス以外にもセイコー5と言うモデルの中にも同じようにニックネームが付けられたモデルがあるんだとか!

皆さんもこれからセイコーの時計を選ぶ時や今お持ちの時計が他にどんな呼び方をされているのか調べてみるのも面白いかもしれませんね(#^.^#)

 

セイコーのお時計は大変人気の高いアイテムです。

買取や購入などご検討されている方は、是非一度かんてい局までご相談ください。

☟動画で分かる買取りのながれはこちら☟

☟修理・メンテナンスも承っております!詳しくはこちら☟

自分に合った時計のサイズの選び方とは?ケースサイズから見る体格に合わせた腕時計【茜部】2024/02/19/更新


Warning: file_get_contents(https://www.kanteikyoku-web.jp/shop/products/sale_json?category_id=204&site=watch&limit=4): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/ftckantei/kanteikyoku-web.jp/public_html/wp/wp-content/mu-plugins/kanteikyoku/src/ECCube/Product/Fetcher/SimpleFetcher.php on line 19

Warning: file_get_contents(https://www.kanteikyoku-web.jp/shop/products/sale_json?category_id=218&site=global&limit=4): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/ftckantei/kanteikyoku-web.jp/public_html/wp/wp-content/mu-plugins/kanteikyoku/src/ECCube/Product/Fetcher/SimpleFetcher.php on line 19

Warning: file_get_contents(https://www.kanteikyoku-web.jp/shop/products/sale_json?category_id=267&site=global&limit=4): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/ftckantei/kanteikyoku-web.jp/public_html/wp/wp-content/mu-plugins/kanteikyoku/src/ECCube/Product/Fetcher/SimpleFetcher.php on line 19

【追記:2024.2.19】

腕時計を選ぶときはデザインや機能で選ぶ方もみえますが

沢山ある時計のケースサイズ(大きさ)から自分に合ったサイズの見つけ方をお教えしていこう

と思います。

・時計のサイズが多すぎてどれを買ったらいいか分からない方

・自分にピッタリの時計サイズの選び方が知りたい方

向けに書いています。

ぜひ参考にしていただければ幸いです。

■お電話での問い合わせはこちら☟

自分に合う時計の大きさの見つけ方

そもそもケース径とは

ケース径とは時計のフェイス(顔)の横の直径の事を指します。

横の大きさには日付や時刻を操作する竜頭(リューズ)と呼ばれる部品は含みません。

この時計の大きさで他者に与える印象が大分変わります。

一般的にはケース径は女性物で26~28mm、ボーイズと呼ばれる男性でも女性でもお使い頂けるサイズで30~34mm男性物で36~44mm等幅広くございます。

現在メンズ物の大きさは40mm程が主流のサイズです。

手首に合わせてつけよう

どれを選んでいいか分からないという方にまずはご自身の手首の大きさを計ってみましょう。

最適なサイズは「手首の幅×0.7cm」と言われています。

バランス良く見えるのは手首幅に対して6~7割のケースサイズです。

その為手首の幅×0.7なんですね。

スタッフの手首で検証してみた所、手首の横幅は6cmでした。

よって60mm×0.7=42mm、つまりこの方に合った時計は42mmの物となります。

もちろんそれ以外は似合ってない、付けてはいけないというわけではなくあくまで目安ですので迷っている方はこの大きさがおススメです。

ここから自分で「もう少しインパクトをつけたいから2mm大きくしよう」など時計ライフを楽しむのも良いですね。

■お電話での問い合わせはこちら☟

全体像もチェックしよう

さて、次にケース径だけでなく全体の大きさで腕に合う大きさについてお話します。

ケース径は分かって頂けたかと思います。しかし時計にはベゼルと呼ばれるパーツが付いています。

これが更に時計を大きく見せる要因です。

そのためケース径より付けた感じは大きく感じます。

時計を選ぶ点で腕につけた全体像もチェックしましょう。

ラグが腕からはみ出ないサイズがベスト。

ラグとは時計ケースとベルトをつなぐ部分の事を指します。

このラグと呼ばれる部分がはみ出してしまうと全体的に大きくサイズが合ってないような印象を受けます。

またこれよりはみ出てしまうとぶつけた際時計の故障やベゼルや外装の欠けに繋がりますので

手首にラグまでが収まる時計を選びましょう。

■気になる腕時計の買取価格がすぐ分かる☟

時計査定フォーム

サイズ別印象

やはり、スーツやビジネススタイルに合うのは小さめのサイズの方が品がある様に見えますね。

大きいものだとどうしてもスーツの袖から見えてしまい悪目立ちしてしまう場合があるので注意が必要です。

■気になる腕時計の買取価格がすぐ分かる☟

時計査定フォーム

大きい時計はどんな人に向いているのか

手首が太い人は逆に小さな時計をつけているとアンバランスなので、パネライやウブロなど40mmオーバーが似合います。

このサイズを使いこなせていると男らしさが出ていいですよね。

特にパネライは軍用時計なので男性受けも良いですし、ブランドのイヤらしさがないので

女性受けもバッチリです。

ブランド:パネライ

型番:PAM01312

名称:ルミノール1950 マリーナ 3デイズ

ケース径:44mm

小さい時計はどんな人に向いているのか

手首の幅が5cm以下の方には36mm~がおススメです。

またビジネスシーンでも、プライベートでも使えるグランドセイコーは小ぶりなサイズから大きいものまで幅広く取りそろえているので、ケース径を選びたいという方に持ってこいです。

ブランド:グランドセイコー

型番:SBGX265

名称:グランドセイコーヘリテージコレクション クオーツ

ケース径:37mm

ケースサイズから見るメリットデメリット

45mmオーバーサイズ

メリット

腕からはみ出る程のオーバーサイズが強烈なインパクトを放ちます。シャツの袖口に納めようとせず堂々と袖口から出して見せつけましょう。

以前かんてい局でとったアンケートによると女性目線では男性に大きめをつけて欲しいという意見が多いかったので女性受けを考えると大き目の方がいいかもしれませんね。

デメリット

日常生活には少々つらいほどの巨大サイズで腕の上げ下げも少し辛いです。

ビジネスシーンにも向きません。

40-42mmサイズ

メリット

かつては「デカ厚」と呼ばれていたサイズも今では普通のサイズとなっています。

装着感と存在感を適度にバランスさせ且つ使い勝手も考慮した時計です。

デメリット

45mm径に近いと厚みによっては袖口に収まらないです。

腕の細い方であれば40mmに近い方が無難でしょう。

36mmサイズ

メリット

かつて標準的なメンズサイズと言えばドレスモデルで36mm前後。スポーツモデルで39mm前後で日本人には無理のないジャストサイズと言えるでしょう。

デメリット

ドレスモデルなら今でも適度な大きさと言えますが、急速に大型化が進んだ時代スポーツモデルだと少しも物足りなく感じるかもしれません。

■お電話での問い合わせはこちら☟

形で選んでみよう

ラウンド型

ラウンドケースは丸い形の物です。

腕時計と言えばこの形!と言われるくらい王道ですね。

普段使いはもちろん、

オーソドックスな形状はフォーマルシーンにも着用できるので、重宝します。

一番ベーシックなタイプですので最初の一本にもオススメです。

レクタンギュラー型

四角の物は色々種類があり、

長方形の物は「レクタンギュラー」正方形の物は「スクエア」と呼びます。

四角いフォルムはすっきりとした印象でラウンド型より落ち着いた印象です。

また品のある大人の雰囲気を醸し出します。

トノー型(樽型)

縦長の長方形の中央がふっくら丸みを帯びた、樽のような形です。

「トノー」はフランス語で「樽」を意味します。

こちらはフランクミュラーなどに多いデザインですが

着けて見るとクラシカルなデザインでシックな装いにおススメです。

特殊型

ブランドのロゴをモチーフにした特殊型もございます。

各ブランドで特殊な形のケースを作っていたりするので、好きなブランドに合わせて装着するのも良いですね。

気になる腕時計の買取価格がすぐ分かる👇

時計査定フォーム

ケースサイズ、ケース形状まで決まった方は「ケース素材」にも注目して腕時計を選ぶことがおすすめです。自分にあった重さ、質感、色味を見つけましょう!

☟合わせて読みたい関連記事☟

どう違う!?時計のケース素材についてご紹介します!

※2024年2月19日追記

時計と腕の隙間は小指一本入るくらいがベスト

ケースを決めたら次は自分に合った時計の腕周りサイズをご紹介します。

時計をはめる際「ぴったりめ」が好きな方、「ゆるめ」が好きな方それぞれおられると思います。

「よくどのくらいにしたらいいですか?」とお問い合わせ頂きますが、

迷ったら小指一本入るくらいの緩さにしましょう。

これはピッタリ目だと金属ベルトの場合バックル部分に負担をかけてしまうのでブレスが壊れやすくなってしまいます。

またレザーベルトの場合夏場だと汗をかくためぴったりにしてしまうと腕に張り付いて革を痛めてしまう原因にもなります。

正しい装着をして大切なお時計を長く愛用出来る様にしましょう。

動画で分かり易く解説👇

まとめ

今回は時計のケース径の選び方についてお話させて頂きました。

ウブロの定番人気腕時計【ビッグバン】商品紹介と豆知識を公開【大垣】

【2022.11.06追記】

皆さんこんにちは!
買取専門かんてい局大垣店です。

本日は高級腕時計ブランド【HUBLOT/ウブロ】の定番人気【ビッグ・バン】をご紹介させて頂きます。

こちらの記事では

・ウブロの時計のご購入をご検討中の方

・ウブロがお好きな方

・ウブロについて知りたい方

におススメの内容になっております。

お電話でのお問い合わせはコチラ☟

ウブロ【ビッグバン】

【ウブロ】というブランド名は腕時計好きな方であれば耳にされたことがあると思います。

ウブロの創業は1979年頃となり、他の腕時計ブランドと比較をしても歴史が浅いブランドになります。

しかし独特の発想で様々な素材を使用した事で成功を収め、今では高級ブランド時計と言えば“ウブロ”を連想するほど知名度の高いブランドです。

 

そのウブロの中でも人気の高い【ビッグバン】は2005年頃から発売が開始されたモデルです。

当時ではあまりなかったステンレスケースにラバーバンドの組み合わせベゼルにビスのような装飾、40mm以上の大きいケースサイズの時計の流行など、独創的なデザインで多くの芸能人やスポーツ選手に愛用されました。

その為、発売開始当初からビッグバンの人気は急激に高まり、大きめのケースサイズと武骨なそのデザインは男性からの高い支持率を得ました。

ウブロの時計をお探しなら☟

ビッグバン【スチールセラミック】

ビッグバンの中でまずご紹介させて頂くのが【ビッグバン スチールセラミック】になります。

ケース素材はステンレススティールとベゼルにブラックセラミックを使用したクールなモデルです。

製品紹介

型番:301.SB.131.RX

型番:301.SB.131.RX


ケース素材:ステンレススチール/セラミック


ベルト素材:ラバー


ダイアルカラー:ブラック


ムーブメント:自動巻


ケースサイズ:約44mm(リューズ除く)


ブレスサイズ:最大約190mm


防水性能:100m防水


ガラス:サファイアクリスタル


仕様:日付表示/スケルトンバック/クロノグラフ


文字盤にはカーボンエフェクトの格子状型押を採用し、ダイアルは格子状のカーボンを使用した、ブラックラバーベルトのスポーティな印象を与えてくれるモデルです。

ケースはポリッシュ仕上げ&サテン仕上げステンレススチールを使用し、ベゼルはポリッシュ仕上げブラックセラミック製で6本のチタニウム製H型ビスを使用したこだわりの逸品。

ウブロのサファイアはこれまでにない色を帯びた透明性と輝きに堅牢性を兼ね備えた素材です。

またウブロを象徴するラバーは、「The Art of Fusion(異なる素材の融合)」を表現しています。

型番:311.SM.1170.RX

 

型番:311.SM.1170.RX


ケース素材:ステンレススチール/セラミック


ベルト素材:ラバー


ダイアルカラー:ブラック


ムーブメント:自動巻


ケースサイズ:約44mm(リューズ除く)


防水性能:100m防水


ガラス:サファイアクリスタル


仕様:日付表示/スケルトンバック/クロノグラフ

ビッグバンのダイアルをスケルトン化して内部の機械を直に見えるようにし、メカニカルな部分を前面に押し出したデザインの【アエロバン】です。

ムーブメントにはウブロが独自開発したHUB4200を搭載し、表面からは30分積算計の歯車の動き、カレンダーディスクが回る動き、裏面からはテンプの動きなどムーブメントの繊細な動きが堪能できます。

ビッグバンは様々な素材を組み合わせることがコンセプトになっていますが、こちらはステンレスとセラミックを組み合わせたモデルです。

■お持ちの腕時計の査定価格がすぐ分かる☟

ウブロ 最新コネクテッドウォッチ

ウブロは、4大会連続でFIFAワールドカップの公式タイムキーパーを務め、FIFAワールドカップ カタール2022においても、全64試合のタイムキーパーを務め事となりました。

また、2015年からはサッカー日本代表にオフィシャルウオッチを提供しています。

 

そんなウブロから最新コネクテッドウォッチ「ビッグ・バン e FIFA ワールドカップ カタール 2022」「ビッグ・バン e ブルー ヴィクトリー」が発表されました。

「ビッグ・バン e ブルー ヴィクトリー」

型番:450.EX.1100.VR.JFA22


※日本限定150本


ケース素材:マイクロブラスト加工&ポリッシュ仕上げブルーセラミック


ベルト素材:ブルーカーフ&ブラックラバーストラップ ライン入りブラックラバーストラップ 付属


ケースサイズ:約44mm(リューズ除く)


防水性能:30m防水


ガラス:反射防止加工を施したファセットカットのサファイアクリスタル


ダイヤル:デジタル ウブロダイアル


スクリーン:サファイアクリスタル

サイズ: AUO 1.39’’ (35.3mm)

解像度: 454×454 ピクセル、327 dpi

ディスプレイテクロノジー インセル型AMOLED


ムーブメント:モデル Qualcomm® Snapdragon Wear™ 4100+

文字盤、ケース、ストラップには、チームカラーである「サムライブルー」からインスパイアされたブルーが用いられています。

■ウブロの時計をお探しなら☟

450.CI.1100.RX.FWC22


※世界限定1000本


ケース素材:マイクロブラスト加工&ポリッシュ仕上げブラックセラミック


ベルト素材:ブラック&バーガンディのライン入りラバーストラップ、追加のブラック ライン入りラバーストラップ


ケースサイズ:約44mm(リューズ除く)


防水性能:30m防水


ガラス:反射防止加工を施したサファイアクリスタル


ダイヤル:デジタル ウブロダイアル


スクリーン:サファイアクリスタル

サイズ: AUO 1.39’’ (35.3mm)

解像度: 454×454 ピクセル、327 dpi

ディスプレイテクロノジー インセル型AMOLED


ムーブメント:モデル Qualcomm® Snapdragon Wear™ 4100+

公式バージョンには、バーガンディーのダイヤルとFIFA ワールド カップ 2022の開催国であるカタールの国旗の色にインスピレーションを得たブラックとバーガンディーのライン入りラバーストラップが付属しています。

また、参加する32か国のそれぞれのカラーでダイヤルとストラップのデザインを選択することも可能です。

引用:https://www.hublot.com/ja-jp

更に、どちらのタイプにも充実したハードウエアスペックを備えています。

・HRM (心拍数モニター)

・加速度計

・ジャイロスコープ

・LLOB(低遅延オフボディ)

・ALS(環境光センサー)

・マイク

・スピーカー

・DCモーター(振動)

魅力的なアイテムですね!!

お電話でのお問い合わせはコチラ☟

豆知識:HUBLOT(ウブロ)とは

ウブロのビッグバンをご紹介させて頂きましたが、ウブロって聞いたことあるけど・・・の方もいらっしゃるかと思いますので、最後にウブロについてご紹介いたします。

 

ウブロ(HUBLOT)は、1979年にスイスのニヨンでイタリア人のカルロ・クロッコが創業したスイスの時計メーカーです。

「成功者が付ける時計」と言われ、芸能人や実業家たちなど幅広く人気があります。

豆知識:HUBLOT(ウブロ)の名前の由来

ウブロはフランス語で「舷窓(げんそう)」という意味で、船の側面の採光用小窓を表します。

また名前の由来だけでなくデザインとしても採用されており、窓の枠の部分に打ち込まれているネジがベゼルのモチーフになっています。

べゼルに打ち込まれているネジはH型になっており、HUBLOTの頭文字“H”を連想させる独自のデザイン性を感じさせます。

豆知識:HUBLOT(ウブロ)の成功

創業翌年の1980年にはバーゼルデビューを果たしたウブロ。

ゴールドケースとラバーベルトとを組み合わせという当時では非常に珍しい時計でした。

なぜなら当時はメタリックブレスや革ベルトが主流だったからです。

その為異端扱いされる事も少なくありませんでしたが、2005年にウブロのコンセプトとして「融合(フュージョン)」を掲げ、異なる素材を組み合わせた「ビッグバン」シリーズを発表しました。

これでウブロは一躍有名となったのです。

かんてい局で購入できるウブロ/ビッグバン

①型番/301.SX.130.RX.114

商品名:ビッグバン スティール ダイヤモンド

ケース素材:SS(ステンレススチール)×ダイヤモンドベゼル

ブレス素材:ラバー

ダイヤル:ブラック

ガラス:サファイアガラス

ケースサイズ:44.0mm(リューズ含まず)

腕回りサイズ:20.0cm

仕様:カレンダー/100m防水/自動巻き

こちらはステンレスのベゼルにダイヤをセッティングした豪華なモデルです。

ステンレスケースならではの実用性もありながら、ベゼルに114ピース「1.78カラット」のダイヤモンドをセッティングしたラグジュアリー仕様となっております。

②型番/ 342.SE.230.RW

商品名:ビッグバン アスペン

ケース素材:SS(ステンレススチール)×セラミック

ブレス素材:ラバー

ダイヤル:ホワイト

ガラス:サファイアガラス

ケースサイズ:41.0mm(リューズ含まず)

腕回りサイズ:17.0cm(7穴調整可)

仕様:自動巻き/100m防水/カレンダークロノグラフ/シースルーバック

ラバーベルトとダイヤルはホワイトで統一され、ケースサイドには、高強度・軽量・耐熱性・耐衝撃性に優れている素材「ケブラー」を使用したビッグバンらしいデザインが腕元を華やかにしてくれます。

③型番/411YT.1110.NR.ITI15

商品名:ビッグバン ウニコ イタリアインデペンデント

ケース素材:カーボンファイバー×グレーテキサリウム

ブレス素材:デニム×ラバー

ダイヤル:ブラック

ガラス:サファイアガラス

ケースサイズ:45.0mm(リューズ含まず)

腕回りサイズ:18.5cm

仕様:限定500本/自動巻き

イタリアインデペンデントとのコラボ商品で、グレーをコンセプトに作られています。

ウブロ特有の様々な素材との融合も健在でラバーにデニムが貼られていたり様々な素材が使用されています。

ウブロの自社ムーブメントで72時間パワーリザーブとなっております。

腕時計の買取価格がすぐ分かる⇩

時計査定フォーム

最後に

いかがでしたか?

その他にもウブロはたくさんのモデルを展開しております。

ぜひ、お気に入りのお品を探してみてください。

またウブロの腕時計はどれも人気の高いお品になります。

傷ついてしまったけど・・・、付属品がないのだけど・・・など、昔買ったけど使ってない、眠ったままになっている商品などは是非一度お気軽にご査定させてください。

出来る限りの査定をさせて頂きます。

是非かんてい局大垣店へお越しください♪

☟動画で分かる買取りのながれはこちら☟

☟修理・メンテナンスも承っております!詳しくはこちら☟

【初心者必見】機械式腕時計の歴史を調べてみた!一部モデルもご紹介!!【茜部】

2022.4.24追記

腕時計で時間を確認することは何気ない行為ですが、「高級腕時計」で確認するとちょっと特別な「満足感」があるのは私だけでしょうか?

今では当たり前の腕時計ですが、腕時計がどのように発展してきたか?を知ってる人は意外と少ないようです。

そこで今回は【機械式時計の歴史】を紹介したいと思います。

■機械式腕時計の歴史を調べている方

■機械式腕時計についてもっと詳しく知りたい方

など時計に興味がある方は是非一読してみてください!

腕時計の歴史

機械式時計には「自動巻き時計」と「手巻き時計」がありますが、最初に登場したのは「手巻き時計」です。

👇お電話での問い合わせはこちらから👇

腕時計が誕生するのは、まだ100年程前

腕時計が誕生する前は17世紀に生まれた懐中時計が主流でした。

当時の懐中時計はすべてゼンマイを自分で巻き上げる「手巻き式」時計です。

参照:https://antique-gallery-soleil.com/

スイスやフランスを中心に製造された当時の懐中時計は、分針があっても意味をなさないほどの精度しかなかったため「時針」のみで「分針」がありませんでした。

当時、ヨーロッパの懐中時計は時間を知る実用的なものというよりは、王族や貴族のための「芸術品」という位置づけでした。

そのためなかなか時計が普及する事がありませんでしたが、普及するきっかけとなったのは、19世紀の「産業革命」「鉄道網」が発達したことにより、正確な懐中時計の需要が高まり、実用性を重視され普及していきました。

「懐中時計」が「腕時計」に変わるきっかけは「戦争」

懐中時計を片手に、砲撃のタイミングを計測していた砲兵が、手首に「懐中時計」を巻いたことから始まったとされており、1879年にドイツ軍がジラール・ペルゴに2,000個も作成させたという記録が残っています。

参照:https://www.powerwatch.jp/

しかし当時は腕時計の黎明期でもあるため、正式な腕時計とは見なされておらず、世界初の腕時計が何なのかは諸説あります。

またオメガが、1900年に腕時計を商品化しますが、女性用懐中時計を革ベルトに固定しただけだったため、一般に普及することはなかったようです。

特定のブランドで発表され「世界初の腕時計」として最も有力なのがカルティエ「サントス」です。

1904年にカルティエの3代目「ルイ・カルティエ」が友人で飛行冒険家の「サントス・デュモン」のために作ったとされています。

そのデザインがパリの社交界で話題となり、1911年にカルティエが正式に紳士用腕時計として発売しました。

参照:http://www.threec.jp/sys/

第一次世界大戦で「腕時計」はさらに進化、普及する

戦争の指揮がモールス信号などで行われるようになり、時間を合わせた戦略には「腕時計」が不可欠でした。

アメリカではハミルトンが軍用時計の生産を開始し、1912年には陸軍の支給品となったと言われています。

また1915年にブライトリングは、戦闘機パイロットが残り燃料を測る為に「ストップウオッチ機能」を装備した世界初の専用プッシュボタン付クロノグラフの腕時計を開発します。

このように軍事兵器などの進歩に伴い腕時計も合わせて進化していきました。

参照:https://www.goodspress.jp/

👇お電話での問い合わせはこちらから👇

ついに「自動巻き」腕時計が誕生

20世紀初頭、「ゼンマイを手で巻くのは面倒だ」という考えから、自動で巻き上げる仕組みの開発に取り組んでいました。

自動巻き腕時計がイギリスのジョン・ハーウッドによって開発され、スイスの時計メーカーのフォルティス社から商品化されます。

ハーウッドの開発した自動巻き機構を、さらに改良して発売したのが「ロレックス」です。

ロレックスは1931年に現代の自動巻き機構の原点「パーペチュアル」を開発し、量産しました。

ちなみに1931年のロレックス「バブルバック」と1932年に発売された、パテック・ フィリップ「カラトラバ」は腕時計の直径は約30mmと極めて小さい設計となっています。

参照:https://www.goodspress.jp/

理由は当時の紳士が腕時計の着用を好まなかった為、目立たないサイズにする必要があったようです。

小さなサイズだった腕時計が自動巻きの普及により大きく変貌していきます。

当時の自動巻き機構は、手巻きに自動巻きモジュールを重ねたものでしたが、各社はコンパクトなベースムーブメントを作り、できるだけムーブメントを小さくしようとしていましたので、当時の機械は繊細で精密な作りとなっていました。

しかし、直径は小さくできましたが、それだけ厚さもあったため、各メーカーはムーブメントの厚みを薄くするためにケースの直径を広げていくのです。

またも「戦争」が、腕時計の未来を決める

腕時計の機能やデザインは1939年からの第二次世界大戦で決まっていきます。

第一次世界大戦より、大きく進化した腕時計が次々に登場します。

オリスは米軍航空部隊用に3万フィートの上空で、革手袋をしていても腕時計の時間帯を変更できる大型リューズのモデルをつくります。

ブライトリングは、1942年に平均速度や消費燃料などが計算できる円形計算尺を装備した「クロノマット」を開発します。

参照:http://www.threec.jp/

パネライはイタリア海軍の要請で、1940年に蛍光物質「ラジオミール」を使い、水中で優れた耐久性を発揮できるようにアタッチメントを強化しました。

参照:https://www.tokeibegin.jp/

飛行中や潜水中でも使えるような「優れた防水性」「機密性」「便利な機能」を持った時計が商品化されていきます。

ステータスシンボルへ

第二次世界大戦によって、機能面で腕時計は大きな進化しましたが、その後はプロ仕様のモデルからカジュアルなモデルまで多く登場します。

特にモータースポーツにあったクロノグラフや、マリンスポーツにあったダイバーズウォッチなどのファッション性を備えたスポーツ時が人気となります。

腕時計は日常生活で不可欠な存在となり、便利な道具でありながら「ステイタスシンボル」としても進化と発展をしていきました。

👇合わせて読みたい関連記事👇

時計の基礎知識|操作方法と故障につながる禁止行為を紹介!正しい操作で時計が長生きに!【茜部】

👇お電話での問い合わせはこちらから👇

歴史的な各ブランドモデルご紹介

ジラールペルゴ

品名:1966 オリオン

型番:49555-11-435-BB4A

仕様:自動巻き

キャリバー:GP03300

素材:ステンレス×アリゲーターレザー

中古販売価格:614,800円(2022年4月現在)

人気の高い薄型のケースの非常に軽いモデルで、夜空の星々をモチーフにした非常に綺麗な文字盤のモデルです。

カルティエ

品名:サントス100LM

型番:WSSA0006

仕様:自動巻き

キャリバー:1847 MC

素材:ステンレス×レザー

中古販売価格:560,000~600,000円(2022年4月現在)

サントスが誕生し100周年を迎えた頃から、サントス100と名づけられ2004年の新作として発表されました。

全体がブラックで統一されており、赤色の秒針がアクセントとなったオシャレなモデルです。

ブライトリング

 

品名:クロノマット44 ブルーインパルス

型番:AB01107E/C885

仕様:自動巻き

キャリバー:B01

素材:ステンレス

中古販売価格:460,000~500,000円(2022年4月現在)

自社開発のキャリバーB01が搭載されているクロノマット44。

70時間のパワーリザーブや、常時調整可能なデイト機能など同社のクロノグラフへの情熱が込められたアイテムで、日本が誇る航空自衛隊のアクロバットチームのブルーインパルスモデルです。

👇お電話での問い合わせはこちらから👇

パネライ

品名:ルミノール ベース ロゴ

型番:PAM00000

仕様:手巻き

キャリバー:Cal.OP I

素材:ステンレス×ラバー

中古販売価格:380,000~470,000円(2022年4月現在)

パネライの特徴であるリューズガードと、原点のシンプルなデザインで、生産終了した今でも人気の高いモデルとなっております。

6時位置の『OP』のロゴが特徴的のモデルです。

オメガ

品名:スピードマスター プロフェッショナル

型番:3570.50

仕様:手巻き

キャリバー:1861

素材:ステンレス

中古販売価格:430,000~550,000円(2022年4月現在)

1957年に誕生して以来、その基本意匠を変えず、50年を経過した現在でも変わらない人気は、 クロノグラフのスタンダードです。

ムーンウォッチの視認性は確かなもので、 ブラックダイアルとホワイトインデックスの組み合わせは情報が多い クロノグラフダイアルにおいても大変優れており、ムーブメントは安定した精度を誇る、Cal.1861手巻きクロノグラフムーブメントとなります。

ロレックス

品名:サブマリーナノンデイト

型番:114060

仕様:自動巻き

キャリバー:3130

素材:ステンレス

中古販売価格:1,500,000~1,700,000円(2022年4月現在)

1953年に初のサブマリーナーは開発され、100m防水・潜水時間を測定するための回転ベゼルを搭載した、プロフェッショナル用の防水腕時計です。

今ではスポーツモデルの定番となり、様々な年代の方に大人気の時計です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

現在の高精度の機械式時計や潜水防水、多機能クロノグラフや複合カレンダーなどの付加価値を持つ時計が登場するのは、1960年代以降になってからとなりますが、私たち男にとって「ロマン」を感じる時計はかけがえのないアイテムとなっています。

腕時計の歴史を知り、各メーカーの歴史やその時計にまつわるエピソードなど少し調べる事でさらに愛着を持つことができると思います。

良い時計を長くつかっていきたいと考えている方は、本格的な機械式時計がオススメです。

👇気になる腕時計の買取価格がすぐ分かる!詳しくはこちら👇

時計査定フォーム

腕時計の素材ごとのメリット・デメリットをまとめました!【北名古屋】

こんにちはー!!!(^^)/

本日もかんてい局ブログをご覧いただき、

誠にありがとうございます♪

今回は時計の素材別メリット・デメリットをご紹介します。

この記事は

・時計の購入をご検討されている方

・時計の素材ごとの特徴を知りたい方

・ステンレス、セラミック、チタン、レザー等の素材のメリット・デメリットを知りたい方

などにオススメの記事となっております。

☟☟時計などに関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟
☟時計の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

時計の素材ごとのメリット・デメリット

時計を選ぶ際、どの素材のものを選べばいいか迷ってしまうという方も多いのではないでしょうか。

着け心地やデザイン、アレルギーを考えると素材選びも重要です。

それぞれの素材の特徴を知ることで自分に合った時計を選びやすくなると思いますのでぜひ参考にしてみて下さい。

ステンレススチール

時計の中で一番オーソドックスな素材がステンレスです。

ロレックスやオメガなど、多くのブランドでステンレスを使用しています。

ステンレススチールは鉄を主とした素材にニッケルやクロムを混ぜた合金です。

 

【メリット】

ステンレスの一番のメリットとして錆びにくいという特徴があります。

ステンレスに含まれるニッケルは素材自体が錆びにくい性質となっており、クロムは鉄に含まれることで薄い酸化膜が作られるため錆付きを防ぎます。

また、ステンレスは加工しやすい素材のため多く使用されています。

さらに発色も良い素材で高級感・重厚感があり、しっとりとした質感で手触りも良いため、多くの高級時計に使用されています。

時計選びで高級感や上品さを求める方にはステンレス製がおすすめです。

 

【デメリット】

ステンレスは金属アレルギーの方には不向きです。

クロムが含まれることでできた酸化膜に汗が触れることで膜が壊れやすくなり、鉄とニッケルが溶け出して肌に浸透してします。
ニッケルや鉄はアレルギー反応を起こしやすい素材なのです。

また、もうひとつのデメリットは重さです。

チタンと比べても重量があり、大きな時計は200g程の重さとなってしまうため、ダイバーズウォッチなどはどうしても重たくなってしまします。

画像のGRAND SEIKO(グランドセイコー)のダイバーズウォッチ/SBGX335 は204g

☟ステンレス素材の時計の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

チタン

チタン、またはチタニウム(タイタニウム)と呼ばれる素材です。

よく聞く素材ですが、時計業界では比較的歴史は浅く、市販されているモデルで初めてチタンを採用したのが1970年代となります。

 

 

【メリット】

金属性の時計をお探しで金属アレルギーの方にはチタンがおすすめです。

チタンはステンレスの半分ほどの重さなので着けていても疲れにくいのが特徴で、重い時計が苦手であったり、装着感の良さを求める方にはぴったりです。

また、チタンは錆びにくく、汗や汚れにも強いので普段使いにぴったりの素材です。

【デメリット】

ステンレスとくらべると高級感が少し劣ます。

しかし、近年はチタン加工の技術が上がってきたため、発色が綺麗なモデルも多くなり、ステンレスに引けを取らない見た目のものもございます。

軽量な点がメリットですが、重厚感や上品さを求める方には不向きです。

また、チタンは素材自体が高価なため、チタン製の腕時計は少々高価になってしまいます。

☟チタン素材の時計の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

セラミック

セラミックとは無機物を加熱処理して焼き固めた焼結体のことを指します。

簡単に言うと「焼き物」なのです。

時計業界ではセラミックを用いたものが増えてきています。

 

【メリット】

最大のメリットは傷に強い点です。

ステンレスと比べると約7倍の硬度となっています。

また、金属素材ではないため、変色したり錆びることもありませんし、金属アレルギーの方にもお使い頂けます。

※しかし画像のようにセラミック製の時計でも裏蓋やバックルがステンレスなどで出来ている時計も多いので注意が必要です。

また、金属とは違った艶やかな見た目も魅力の一つです。

【デメリット】

最大のデメリットは割れてしまうです

お皿などの陶器をイメージしてもらうとわかりやすいと思います。

セラミックは傷がつきにくく頑丈ですが、強い衝撃によって欠けたり割れたりしてしまうと修復ができません。

その為スポーツなどには不向きな素材となっています。

また、ステンレスなどと比べるとセラミック製の時計は高いものが多いです。

そのため、修理でベルトやケース交換となった場合も高くなってしまします。

☟セラミック素材の時計の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

ラバー

ラバーとは、ゴムのことです。

ベルトがシリコンやウレタンなどのゴム素材で出来ているので耐水性に優れています。

ミリタリーウオッチやスマートウオッチ、ダイバーズウオッチなどに多く採用されています。

【メリット】

ラバーベルトは耐水性・耐久性に優れており汗も吸収しません。

革ベルトですと汗により変色してしまうことが多いですが、ラバーはその心配はいりません。

時計のベルトの中には表面が革で、裏面がラバー素材となっているものもあるくらいです。

また、軽さも魅力の一つです。

金属と比べると重さは半分以下ですので、普段使いやスポーツの際にもぴったりです。

そして、金属やセラミックとは違い、カラーバリエーションが豊富な点も魅力です。

価格も比較的お手頃なものが多いので、気軽に使える時計が欲しいという方にはピッタリの素材です。

【デメリット】

デメリットは通気性が悪く蒸れやすい点です。

汗や汚れは落とすことができますが、汗をかいたまま放置すると匂いが残りやすくなります

また、亀裂が一か所でも入ってしまうと、ダメージが大きくなり裂けてしますこともあります。

☟ラバー素材の時計の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

金無垢

メリット】

金は空気中では錆びることがありません。

経年変化で変色してしまうことはありますが、磨けば元通りになります。

また、金属アレルギーの方にもおすすめの素材です。

【デメリット】

金無垢素材のデメリットは、他の金属素材と比べると柔らかい点です。

また、貴金属の特性上他の素材よりも非常に高価ですので、修理の際にパーツ交換となってしまうと高額になります。

☟金・プラチナ素材の時計の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

レザー

【メリット】

本革素材も多くの時計で使用されているスタンダードなベルトの素材です。

カラーが豊富なのはもちろんですが、革の素材だけでも牛革やワニ革、リザードなど色んな種類があるため、様々な風合いを楽しむことができ、ファッション性が高いのが魅力です。

また、なんといっても軽量なので、疲れにくく普段使いにぴったりです。

また、革の素材により大きく異なりますが、金属ブレスレットより安価なものが多いのも魅力です。

【デメリット】

革ベルトは水や汗に弱く、汚れやすく傷みやすい点が最大のデメリットです。

手入れを怠ると、ひびわれてしまったり、臭いがついてしまったりしますので小まめなお手入れが必要です。

ベルト自体は金属製のものよりも安価ですが、長く使用するとなるとどうしても交換が必要となってしまうため、手間やお金がかかってしまいます。

☟レザーベルト素材の時計の商品一覧はコチラからどうぞ☟☟

☟☟商品に関するご相談やご質問はこちらからどうぞ☟☟

最後に

いかがでしたか??

今回は時計の素材ごとのメリット・デメリットについてご紹介させて頂きました!

時計は毎日使用する方も多いと思いますので、着け心地やアレルギーの有無などは気になる方が多いと思います。

また、同じ素材でも構造によって重さの違いがありますので実際に装着して頂く事をおすすめします。

少しでも気になられた方はぜひ店頭でご覧いただくか、下のバナー等からお気軽にご連絡いただければと思います♪

他にも時計について書いた記事がございます。よろしければご参考にしてください♪

100万円の高級時計を危険から守るコツ 5選【北名古屋】

ページトップへ戻る

MENU