質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

小牧店のお知らせ

【2021年現行品】男性200人に聞いてみた!ロレックスの組み合わせランキングベスト5!【小牧】

今回のブログでは

『ロレックスを二本購入する際の組み合わせ人気ベスト5』

を紹介します。

かんてい局にご来店頂いた方、男性200人のお客様に

『一本目に購入したいモデルと二本目に購入したいモデルか?』

をお聞きしロレックスの組み合わせを集計した結果です。

その中からより多く票が入った組み合わせベスト5を紹介していきます。

今回の記事は、主に

・一番人気ではなく二番人気が知りたい方

・二本目の購入を検討してるがどのモデルが良いのか知りたい方

・定番どころで人とは被りたくないけどある程度人気が高いモデルが欲しい方

向けの記事です。

※一緒に読んで欲しい記事※

https://kanteikyoku-web.jp/news/detail/%e3%80%902%e6%a1%90%e5%b1%b1%e4%b8%8b%e6%9b%b8%e3%81%8d%e3%80%91%e3%80%90%e3%83%ad%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e7%8f%be%e8%a1%8c%e5%93%81%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3/

組み合わせ紹介だけでなくオンラインストアより該当モデルも販売しておりますので併せてご覧下さい。

もし文章だけでは分かりにくい所や、細かい状態など気になる点が御座いましたら、お電話でもお答えしますのでお気軽にお問い合わせ下さい!

☟バナーをタップ☟

組み合わせランキングベスト5

では早速ですが男性200人に聞いた、

『ロレックス現行品、組み合わせランキングベスト5』

を紹介していきます!

【第5位】デイトナ×デイトジャスト(6票)

一番人気の『デイトナ』と王道ともいえる『デイトジャスト』の組み合わせが5位という結果になりました。

【票内訳】

『116519LN(WG*オイスターフレックス/スチール&ブラック)×126200(SS/スレート)』・・・1票

『116500LN(SS/ホワイト)×126300(36mm/SS/ブライトブラック)』・・・1票

『116500LN(SS/ホワイト)×126300(36mm/SS/ホワイトローマン)』・・・1票

『116500LN(SS/ホワイト)×126334(41mm/SS*WG/ブルー)』・・・1票

『116500LN(SS/ブラック)×126634G(41mm/SS*WG/ブライトブラック*10Pダイヤ)』・・・1票

『116508(YG/メテオライト)×126234(41mm/SS*WG/オーベルジーヌ*ダイヤモンド)』・・・1票

【理由と考察】

アンケート結果としては、

『1本目がスポーツモデルだから、2本目はドレスモデルが良い。※116500LN(SS/ホワイト)×126334(SS*WG/ブルー)』

『デイトナよりは高くない物で、SSのジュビリーが定番のデイトジャスト感がある。ただ定番すぎるのも嫌なので10Pといった外しがあるほうがいい。※116500LN(SS/ブラック×126334G(SS*WG/ブライトブラック*10Pダイヤ)』

『昔ながらだとロレックス=デイトジャスト のイメージもあり定番で使いやすいと思うのでデイトジャストが良い。※116500LN(SS/ホワイト)×126300(SS*ジュビリーブレス/ホワイト)』

等の理由がありました。

また中にはデイトナ(116519LN)×デイトジャスト36(126200/スレート)を選ばれた方はかんてい局公式Youtubeをご覧頂き、このスレートダイヤルの存在を知り惚れてしまった。

という嬉しいお言葉も頂きました。

一本目にスポーツモデルを選択した場合、二本目にデイトジャスト等のドレスウォッチを選択する理由として、「使い分けがしやすい」という観点から選ばれる方が多かった印象です。

確かにスポーツモデルだけですと、使えるシチュエーションが限られてしまう為、二本目はドレスウォッチを選択するという事はとても合理的でもあると思いました。

そして意外だったのが二本目にデイトジャストを選ばれるほとんどの方がステンレスモデル或いはステンレス×ホワイトゴールドのコンビモデルで、イエローゴールドカラーを選択する方はいらっしゃいませんでした。

私個人的にはステンレス×イエローゴールドのデイトジャストこそ、「ザ・ロレックス」という印象もありましたが、そうではないみたいですね。。

恐らくですが、二本目に選択するデイトジャストとなるとシンプルかつ嫌みの無いカラーで汎用性が高いもの。

と考えるとシルバーカラーのステンレスやステンレス×ホワイトゴールドの方が良い意味でも目立たたず使い勝手を選ばれた方多いのかもしれません。

ちなみに今回は選ばれることはありませんでしたが、ステンレス×ピンクゴールドのデイトジャストもあります。

ピンクゴールド(エバーローズゴールド)ですとイエローゴールド程のギラツキも少なく大人な色味の為、シルバーカラーだと少し物足りないけど、イエローゴールド程のいやらしさはちょっと・・・

という方には個人的にお勧めしたい一本ですので、二本目或いは一本目の選択として視野に入れて頂くのもいいのかもしれません。

【第4位】サブマリーナー×デイトナ(9票)

第4位はロレックスの定番ダイバーズウォッチ『サブマリーナー』一番人気『デイトナ』の組み合わせでした。

【票内訳】

『126610LN(SS/ブラック)×116500LN(SS/ブラック)』・・・4票

『126610LN(SS/ブラック)×116519LN(WG*オイスターフレックス/メテオライト&ブラック)』・・・2票

『124060(ノンデイト/SS/ブラック)×116500LN(SS/ブラック)』・・・1票

『126610LV(SS/グリーン)×116500LN(SS/ホワイト)』・・・1票

『126613LB(SS*YG/ブルー)×116515LN(RG*オイスターフレックス/メテオライト&ブラック)』・・・1票

【理由と考察】

アンケート結果としては、

『デイトナはとても目立つモデルだし、お金を貯めていつかは購入したい。投資の意味でも将来が楽しみだから1本目のサブマリーナーは普段使いで使用し、2本目は投資目的と勝負所用として買いたい。※124060(ノンデイト/SS/ブラック)×116500LN(SS/ブラック)』

『二本目は定番ともいえるデイトナが良い。白の方が高いとは聞いているが「時計」で言えば黒文字盤が好きだから、金額は別として黒文字盤が欲しい。※126610(SS/ブラック)×116500LN(SS/ブラック)』

『デイトナは昔から憧れの一本だから。当時のデイトナがまだ100万円しない定価のときに買っておけばよかったと未だに後悔している。換金性も高いと思うので二本目はデイトナがいい。※126610LN(SS/ブラック)×116500LN(SS/ブラック)』

等の理由がありました。

サブマリーナーを一本目に選び、二本目にデイトナを選んだ方はの印象としては、まずロレックスを手に入れるなら『価格帯や普段の使いやすさ、入手のしやすさを考慮』し、サブマリーナーを選択した後に、二本目として本当に狙っているデイトナを手に入れたい。

というように考えられている方が多かった印象です。

確かに購入報告を聞くとデイトナよりもサブマリーナーの方が圧倒的に多く、決して簡単には手に入らないのですが、また比較的手に入れやすいように感じますよね。

また一本目に選ぶロレックスベスト5の際には、デイトナ(116500LN/ホワイト)の票が全体でも一番多かったのですが、組み合わせランキングに限っては一本目にサブマリーナー(126610LN/ブラック)を選んでいる方は、二本目にデイトナは白色ではなく黒色を選択した方が全員でした。

一本目に黒い文字盤の腕時計を選ぶ方は、白文字盤の方が人気の高いデイトナにおいても黒文字盤を選ぶ方が多い傾向にあるのかもしれません。

実際にサブマリーナーを普段からご使用されている方も多く、スポーツモデルでありながらもお仕事でも問題なくお使い頂けるほどのシンプルさを兼ね備えておりますので、着用できるシチュエーションも幅広い為一本目に選択するモデルとしても間違いはないと思います。

【第3位】デイトナ×サブマリーナー(10票)

第三位は一番人気の『デイトナ』とロレックスの定番ダイバーズウォッチ『サブマリーナー』との組み合わせでした。

【票内訳】

『116506LN(SS/ホワイト)×126610LN(SS/ブラック)』・・・3票

「116506LN(SS/ホワイト)」×126610LV(SS/グリーン)』・・・2票

『116506(Pt/アイスブルー)×126610LV(SS/グリーン)』・・・1票

『116506(Pt/アイスブルー)×126613LN(SS*YG/ブラック)』・・・1票

『116508(YG/ブラック)×126618LN(YG/ブラック)』・・・1票

『116509(WG/メテオライト&ブラック)×126613LN(SS*YG/ブラック)』・・・1票

『116515LN(RG*オイスターフレックス/ブラック*ピンク)×126619LB(WG/ブルー)』・・・1票

【理由と考察】

アンケート結果としては、

『歳を重ねてきて金が似合うようになってきたが、まだ30代なので金無垢よりもコンビが良いと思った。コンビを着けるならスポーツモデルの定番のサブマリーナーか、GMTマスター2を着けたいと思っている。※116506(Pt/アイスブルー)×126613LN(SS*YG/ブラック)』

『あまり持っている人を見かけないモデルで被りにくい。黒ベゼルはよく見かけるけど、緑ベゼルは他のモデルにはなく、特別感を感じるから。※116506(Pt/アイスブルー)×126610LV(グリーン)』

『ゴールド、シルバー、ブラックの3色がまとまっていておしゃれだと思うから。デイトナはどちらかというと観賞用で、こちらは普段使いにしたい。※116509(WG*オイスターフレックス/メテオライト&ブラック)』

等の理由がありました。

4位の「サブマリーナー×デイトナ」の組み合わせとは逆パターンですが、票数に大きな差はなく先にデイトナを選ぶかサブマリーナーを選ぶかの違いでした。

一本目にデイトナを選択している分、二本目には資産面等は一度無視しして本当に欲しいモデルや本当に着用したいと思うモデルで考えている方が多くいらっしゃった印象です。

中には一本目に選択したデイトナは観賞用として、普段使いにはサブマリーナーを。という方もいらっしゃり、ここまでデイトナが高騰してしまうと普段使いには少し向いていないかもしれませんね(笑)

また今回二本目にサブマリーナーを選択した方の多くは、無垢素材などのデイトナを選択している方が半分、もう半分の方は116506LN(SS/ホワイト)を選択されており、意外とステンレスタイプでブラックの文字盤を選択された方はいらっしゃいませんでした。

ただ、ステンレスタイプのデイトナを一本目に選択される方は二本目のサブマリーナーもステンレスタイプ、一本目に無垢モデルのデイトナを選択した方は二本目のサブマリーナーはコンビや無垢モデルを選ばれいる方が多くありました。

無垢やコンビモデルだとフルステンレスタイプにはない重厚感、重量感、高級感があるので、やはりデザインとは別に『素材に対しての拘り』をお持ちの方も多い印象でした。

【第2位】デイトナ×デイトナ(11票)

第2位は一番人気のデイトナと一番人気のデイトナの組み合わせという結果でした。

【票内訳】

『116500LN(SS/ホワイト)×116500LN(SS/ブラック)』・・・4票

『116500LN(SS/ブラック)×116500LN(SS/ホワイト)』・・・1票

『116505(RG/ブラック*ピンク)×116519LN(WG*オイスターフレックス/メテオライト)』・・・1票

『116508(YG/ホワイト)×116508(YG*ブラック)』・・・1票

『116500LN(SS/ホワイト)×116503(SS*YG/ブラック)』・・・1票

『116500LN(SS/ホワイト)×116518LN(YG*オイスターフレックス/ブラック*ダイヤモンド)』・・・1票

『116519LN(WG*オイスターフレックス/メテオライト)×116506(Pt/アイスブルー)』・・・1票

『116519LN(WG*オイスターフレックス/スチール&ブラック)』・・・1票

【理由と考察】

アンケート結果としては、

『二本目もデイトナ以外は考えていない。資産価値にもなるから二本目を購入すると考えると黒色を買う。※116500LN(SS/ホワイト)×116500LN(SS/ブラック)』

『デイトナの黒文字盤と白文字盤両方好きなので2本目もデイトナが良い。ファッションにも合わせやすく付けやすい。※116500LN(SS/ブラック)×116500LN(SS/ホワイト)』

『2本目は派手で持ちがいのある金無垢モデルが欲しい。WG・PGよりもYGの方が豪華で、つけてる感が強いからYGを選んだ。どうせ豪華にするならダイヤモンドも欲しい!※116500LN(SS/ホワイト)×116518LN(YG*オイスターフレックス/ブラック*ダイヤ)』

等の理由がありました。

やはりデイトナ自体を資産として考えられている方も多く、資産価値の高さから二本目も同モデルで文字盤の色違いを選ばれる方もいらっしゃいました。

その中でも特に多い組み合わせが116500LN(WH/BK)を選択して116500LN(WH/BK)の組み合わせでステンレス×ステンレスが全体の票数の半分以上(5票)もありました。

ただ純粋に資産性だけでなくデザイン性や人とは被りたくないという方の意見としては、一本目は定番の116500LN(BK/WH)を選択しながらも、二本目は

プラチナ製の116506(プラチナ製)や、

116519LN(ホワイトゴールド*オイスターフレックス)のメテオライト

等の様に少し変わった雰囲気を持ったデイトナを選択される方もいらっしゃいました。

現状デイトナに関してはステンレスモデルに限らず、コンビモデルや無垢のモデルも入手困難の為もし見かけるような事があれば即購入間違いなしですよね。

私個人的にはデイトナ×デイトナの組み合わせは少し目から鱗で、一本目にデイトナを選択したら次は違うモデルを選択するものとばかり考えていましたが、やはり資産性として考えると一本目だけでなく二本目もデイトナを選択するというのは間違いのない選択肢なのかもしれませんね。

ただ逆にデイトナを選択しない方にもお聞きしてみたのですが、デイトナだとあからさまだったり、知っている人からすると金額が高くなりすぎていやらしい。

という方もいらっしゃり、欲しいけどあえてデイトナは選択しないという方もいらっしゃいました。

これだけ値が上がっている事は賛否両論だと思いますが、意外と『デイトナ×デイトナ』を選択する人が多く、それだけ人気が高いという事も伺えました。

【第1位】デイトナ×GMTマスター2(13票)

第1位は一番人気の『デイトナ』とロレックスのパイロットウォッチ『GMTマスター2』の組み合わせでした。

【票内訳】

『116500LN(SS/ホワイト)×126710BLNR(SS/青黒(バットマン))・・・3票

『116500LN(SS/ホワイト)×126710BLRO(SS/赤青(ペプシ))』・・・2票

『116500LN(SS/ブラック)×126710BLRO(SS/赤青(ペプシ))』・・・2票

『116500LN(SS/ブラック)×126710BLNR(SS/青黒(バットマン))・・・1票

『116515LN(RG*オイスターフレックス/ブラック)』×126710BLNR(SS/青黒(バットマン))・・・1票

『116519LN(WG*オイスターフレックス/スチール&ブラック)×126711CHNR(SS*RG/チョコレート&ノワール)・・・1票

『116506(Pt/アイスブルー)×126710BLRO(SS/赤青(ペプシ))』・・・1票

『116508(YG/ダイヤモンド&ブラック)×126710BLNR(SS/青黒(バットマン))』・・・1票

『116508(YG/ブラック)×126710BLRO(SS/赤青(ペプシ))』・・・1票

【理由と考察】

アンケート結果としては、

『二本目は遊び心が欲しい。スポーツモデルはオイスターブレスが多いから外しが効いているこのデザインが良い。赤だと色の主張が強すぎるからペプシよりバットマンを選ぶ。※116500LN(WH)×126710BLNR(SS/青黒(バットマン/ジュビリー))』

『デイトナの次に良いモデルはGMTマスターでペプシは目立つので良い。ブラックはシンプルすぎるし、青黒は派手さが少ない!中古は高すぎるので新品で購入したい。※116508(YG/ブラック×126710BLRO(SS/赤青(ペプシ))』

『以前黒か青黒か迷って黒を買ったが、色々と見ているとやっぱり青黒が欲しくなった。※116515LN(RG/オイスターフレックス/スチール&ブラック)×126710BLNR(SS/青黒(バットマン))』

等の理由がありました。

皆様の理由をお聞きする限りですと、GMTマスター2の機能面というよりは見た目(ベゼルカラー)に魅力を感じられている方が多く、派手さを求めている方が多い印象でした。

確かにこの配色はGMTマスター2にしかない色味で、少し離れたところから見てもGMTマスター2だと気づくようなカラーリングだと思います。

ちなみに二本目にGMTマスター2(ペプシorバットマン)を選んだ方の半数以上がステンレスタイプのデイトナを選んだ方でした。

確かにステンレスタイプのデイトナも魅力的ですが、選択肢が白文字盤or黒文字盤となると二本目は遊び心を利かせつつ派手目なモデルとなるとGMTマスター2が一番派手さとお洒落さを兼ね備えたモデルだと思います。

また主観ではありますが、デイトナ×GMTマスター2とデイトナ×サブマリーナーの組み合わせをされた方は一本目は確実に資産と考えられるデイトナを選択し、二本目には自分が本当につけたい腕時計を選択する。

というような共通するお気持ちが感じられました。

着用するシチュエーションは限られてしまうかもしれませんが、落ち着いたカラーリングのデイトナに派手さを兼ね備えたGMTマスター2という組み合わせは『腕時計を楽しむ』という意味でも一番納得のできる組み合わせかもしれません。

総評

最後までお読みいただきありがとうございました。

今まででありそうでなかった

『ロレックスの組み合わせランキングベスト5』

を発表させて頂きました。

今回の組み合わせはほんの一例で、文字盤や素材をブレスレットの種類を含めると組み合わせは限りなくありますが、上位を占めた組み合わせはロレックスの【スポーツモデル×スポーツモデル】という結果になりました。

特に資産性が高いというご意見を頂いていたデイトナが全ての組み合わせに入っており、人気も注目度も高いという事が伺えました。

たくさんのお客様からの生のお声や、リアルなお気持ちお聞きした限りですが改めて、デイトナの入手の困難さやライバルの多さという事を再認識させられました(笑)

今回は200名の方からのアンケート結果ですが、現在も実店舗にアンケート調査を行っておりますので、より深堀していきリアルなご意見やお気持ちを皆様にお伝えをしていきますので次回の調査結果も是非ご覧ください。

 

下記バナーから、現在の最新の販売情報を確認できますので、お時間がある際は是非ご覧になってください。

☟ロレックスの商品一覧はこちら☟

ブログをご覧になって頂き、ご不明な点や気になる事など御座いましたら、下記バナーよりお気軽にお問い合わせください。

【フィフティーシックス】5つの魅力と2色のカラー比較!ヴァシュロン・コンスタンタン|雲上ブランド 【小牧】

こちらのブログは2018年に発表されたヴァシュロン・コンスタンタン フィフティーシックスについての記事です。

・ヴァシュロン・コンスタンタン

・フィフティーシックスの魅力

・カラーの違いや比較

・実機の装着感

について解説します。

フィフティーシックスの購入を検討されている方はこの記事を参考にしてください。

もしブログの中で質問や気になる点がございましたら、お電話でもお答え致しますので、お気軽にお問合せください。

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

ヴァシュロン・コンスタンタン

パテックフィリップ、オーデマ・ピゲと並び世界3大時計、雲上ブランドとして知られているヴァシュロン・コンスタンタン。

それぞれ長い歴史を有しておりますが、ヴァシュロン・コンスタンタンは1755年創業と最も長い歴史を持ちます。

この記事ではフィフティーシックスに着目しておりますので、ブランドについては割愛させて頂きます。

フィフティーシックス

出典:https://www.vacheron-constantin.com/jp/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%83%81-%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%BC/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9.html#tab=0

フィフティーシックスは1956年に発表された時計「リファレンス6073」にオマージュを捧げたコレクションです。

リファレンスクラシックな文字盤やラグ部分がマルタ十字を表している独創的なデザインのケースが特徴的なモデルです。

リバイバルモデルであるフィフティーシックスは、古風な雰囲気を残しつつ現代風にブラシュアップしたデザイン、最新の技術を搭載した本物の名機です。

フィフティーシックスシリーズには

「フィフティーシックス・トゥールビヨン」

「フィフティーシックス・コンプリートカレンダー」

「フィフティーシックス・デイ/デイト」

「フィフティーシックス・オートマティック」

の4つのモデルが製造されております。

今回は「フィフティーシックス・オートマティック」についてご説明します。

もし購入の検討ではなく「売却」をお考えの方は是非以下のバナーより簡単メール査定をご利用ください。

☟メール査定はこちら☟

時計査定フォーム

フィフティーシックスの魅力

☟商品購入はこちらから☟

①ステンレススチールとゴールドでの展開

フィフティーシックスは同じモデルでステンレススチールとピンクゴールドの2種類の素材から選ぶことができます。

雲上時計はゴールドやプラチナが使用されることが多い中、フィフティーシックスはゴールドとステンレスのモデルが同時に発表されました。

印象や価格も大きく異なりますが、ステンレスモデルでも高級感を損なうことありません。

②価格帯

大きな魅力の一つとして挙げられるポイントがその価格帯です。

雲上時計は長い歴史もありますが、手が届きづらい価格帯も雲上と呼ばれる所以です。

しかしフィフティーシックス・オートマティック ステンレススチール×レザーモデルの場合、新品定価(2021年12月現在)1,452,000円~と、雲上ブランドの中では手に入れやすい価格となっております。

③薄いケース

フィフティーシックスシリーズのケース厚はオートマティックが9.6mm、コンプリートカレンダーとデイ/デイトが11.6mとなっております。

自動巻きの時計で機能を搭載していることから、ヴァシュロン・コンスタンタンの技術の高さがうかがえます。

薄型のメリット

・フォーマルシーンに合わせやすい

・腕にフィットしやすく軽い

・ぶつけて傷つける心配が少ない

以上のように薄型時計は実際に使用することを考えるとメリットが豊富です。

ケース厚 比較イメージ

フィフティーシックス

厚み:9.6mm

ロレックス サブマリーナ-(116610LV)

厚み:13.0mm

ロレックス ディープシー(126660)

厚み:18.1mm

フィフティーシックスの比較として、ロレックスの定番スポーツモデルであるサブマリーナー・デイトと、防水性に優れたデカ厚モデルであるディープシーを着用しました。

厚さに比例して重量の違いももちろんありますが、薄型のフィフティーシックスは腕になじみやすく、軽量なこともあり付け心地は抜群です。

特にフィフティーシックスの場合は落ち着いた印象のある時計ですので、この薄さはデザインをより引き立てる大きな魅力となっております。

※こちらをご覧頂きロレックスの方が良いな。

と思った方は以下のバナーよりロレックス一覧をご覧頂けます。

☟商品購入はこちらから☟

④ビジュアル

先述しましたが、フィフティーシックスは「リファレンス6073」にオマージュを捧げ製作されたモデルです。

古風でシンプルなデザインでありながら、アラビア文字を使用して現代的な雰囲気も持ち合わせており、まさに現代の時計ブームの需要に合うデザインの時計です。

さすが雲上ブランドという高級感や品格もありますが、いやらしさが全くなくビジネスシーンやフォーマルシーンなど幅広いシーンで活用するモデルです。

⑤シースルーバック

リファレンス6073が自動巻きモデルであったことから、フィフティーシックも自動巻きのムーブメントが採用されておりますが、裏蓋はシースルーとなっており、美しく仕上げられたムーブメントを見ることができます。

マルタ十字からインスピレーションを得たロゴ入り22金製のローターは見るものの心を奪います。

ここまではフィフティーシックスの【魅力】について説明させて頂きました。

もしご不明な点や店頭での在庫確認などございましたらお気軽にお問い合わせください。

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

フィフティーシックス 実機紹介

今回の記事ではネイビーとシルバーの2色のフィフティーシックス・オートマティックをご紹介します。

それでは紹介した2つのモデルを比較してみましょう。

価格

定価:1,452,000円(2021年12月現在)

2つともカラーは異なりますが、素材はステンレススチール×レザーとなりますので、定価は同じ金額となります。

ヴァシュロン・コンスタンタンを含む雲上ブランドのラインナップの中では、比較的購入しやすい価格帯です。

同じモデルであってもケースの素材がピンクゴールドとなった場合、定価は2,662,000円となり、およそ2倍近くの金額となります。

文字盤

デザインはどちらも同じデザインでカラーが異なります。

どちらも落ち着きや高級感のあるカラーですが、文字盤によって少し雰囲気が異なります。

シルバー・・より落ち着きや高級感がある

ブルー・・爽やかさや明るい雰囲気がある

ベルト

シルバー

シルバー文字盤のモデルはダークグレーのベルトが採用されております。

落ち着きのあるシルバー文字盤とダークグレーのベルトが、高級感を漂わせます。

ブルー

ブルー文字盤のモデルには、ダークブルーのベルトが採用されております。

こちらも落ち着きのあるカラーではありますが、文字盤と相まってカジュアルさが増しております。

シーンや年齢

フィフティーシックスはクラシックなデザインでありながら、夜行塗料によってスポーティに近い一面も持っており、モデルの立ち位置もドレスとスポーティの真ん中になります。

そのためビジネスシーンでもカジュアルシーンでも馴染むデザインとなっております。

2つのモデルを比較した際どちらかといえば、シルバーは高年齢層向けブルーは年代問わず使用しやすいカラーという印象です。

24時間受付メール査定

ここまではカルティエのパシャについて話をしましたが、すでに購入されており『売却をしたい』、『売りたい』という方はこちらの「簡単メール査定」をご利用頂けたらと思います。

査定だけでも大歓迎ですのでお気軽にご利用ください。

☟メール査定はこちら☟

時計査定フォーム

最後に

今回のブログではフィフティーシックスと2色の比較をご紹介させて頂きました。

ヴァシュロン・コンスタンタンなどの雲上ブランドはかなり高額なイメージがあり、手が届かないと思えてしまいますが、フィフティーシックスはその中でも比較的購入しやすいモデルです。

高級感だけでなく、普段からスーツにも合わせやすい落ち着きのあるデザインと、ケースサイズが特に魅力的ですね。

ただそれでも高額品になりますので、購入を検討されている方は是非参考にして頂ければと思います。

【2021年版】ロレックス現行品人気ランキング5選!男性200人に聞いてみた!【小牧】

今回のブログでは『ロレックスの現行品の人気モデル5選』を紹介します。

かんてい局にご来店頂いた方、男性200人のお客様に

『【ロレックス】の【現行品】を購入するならどのモデルか?』

をお聞きし集計した結果です。

その中からより多く票が入ったベスト5を紹介していきます。

今回の記事は、

・ロレックスの中でも一番人気が高いモデルは何か

・ロレックスが欲しいけどどれを買えばいい分からない

・ロレックスの時計を買おうか迷っている

という方向けの記事です。

ランキング紹介だけでなくオンラインストアより該当モデルも販売しておりますので併せてご覧下さい。

もし文章だけでは分かりにくい所や、細かい状態など気になる点が御座いましたら、お電話でもお答えしますのでお気軽にお問い合わせ下さい!

☟バナーをタップ☟

現行モデル人気ランキングベスト5

時計屋の店員のイラスト

早速ですが、ここからは男性200人に実際に聞いた、

『ロレックス現行品人気ランキングベスト5』

を紹介していきます!

【第5位】エクスプローラーⅠ(12票)

出典:https://www.rolex.com/ja/watches/explorer/m124270-0001.html

【モデル紹介】

品  名:エクスプローラーⅠ

型  番:124270

防水性能:100m防水

駆動方式:自動巻き

製造期間:2021年~

特徴的な3、6、9のインデックスに、高い視認性を誇るアワーマーカー、並外れた耐久性、防水性を備え、探検家の名にに相応しい実用的なモデルです。

ロレックスのスポーツモデルの中でも入門機に位置し、ビジネスシーンにおいて特に重宝され、引き締まった印象を与えます。

前型である『214270』から今作『124270』になり、ケース径が39ミリから36ミリにケースダウンし、2世代前の『114270』のケース径が復活しました。

その為、『214270』のケース径39ミリが唯一無二のケース径となり、中古市場においても値下がりすることなく高値で取引されております。

【票内訳】

『124270(SS)』・・・11票

『124273(SS×YG)』・・・1票

【意見と考察】

こちらのアンケート結果としては、

『定番ですが、あのシンプルなデザインに惚れます。他のモデルと比べても使い勝手がよくて仕事と遊びどっちもいけると思うから。』

『3針でシンプルな事もあるが、36mmサイズダウンした事でより欲しくなった。またブレスレットも鏡面の様な輝きが無いので嫌みもないのが魅力的。』

『デザインがシンプルで一番好き。時間も見やすい為、普通に実用時計としても長く使えると思う。』

などの意見が挙がりました。

12票もの票数があった中でほとんどの方が『シンプルだからいい』という意見を頂きました。

スポーツモデルの中でもデイト表示やGMT機能、突出した防水性があるわけではありませんが、シンプルだからこそビジネスシーンにおいても嫌味がなく、オンオフ着用できるといった点が大きなメリットだと思います。

個人的には39.0mmのケースサイズのモデルが好みでしたが、意外と36.0mmのケースサイズが好みというが方が多かったことに少し驚きでした。

39.0mmだと大きすぎていると感じていた方にとっては36.0mmのケースが復活したことで、当時のケース径でパワーリザーブの駆動時間の進化、機能面においてグレードアップした点はとてもファンの間では喜ばしい事だったと思います!

また、正規新品定価【711,700円】と他のスポーツモデルよりも比較的リーズナブルで手にしやすいといった点もあります。

出典:https://www.rolex.com/ja/watches/explorer/m124273-0001.html

こちらは2021年に同時に登場したエクスプローラーⅠのコンビモデルです。

今までにないエクスプローラーⅠで、ステンレススチールとイエローゴールドのコンビの為、通常のエクスプローラーⅠとはまた異なり、スポーティさも持ちつつ、ラグジュアリーさも兼ね備えております。

私自身、まだ現物を見たことが無い為、一度お目にかかりたいものです!

【第4位】GMTマスターⅡ(14票)

【モデル紹介】

品  名:GMTマスターⅡ

型  番:126710

防水性能:100m防水

駆動方式:自動巻き

製造期間:2018年~

GMTマスターⅡは特徴的なベゼルが有名で、

126710BLRO(赤青)の『ペプシ』

126710BLNR(青黒)の『バットマン』

と呼ばれているモデルがあります。

また、前作までオイスターブレスだけの展開でしたが新作の登場により、ジュビリーブレスのGMTマスターⅡが話題になりました。

一時期はジュビリーブレスのみの展開でしたが、現在はオイスターブレスも復活した事で選択肢が増えた形になります。

GMTマスターⅡの強みは機能面だけでなく、ツートンのベゼルカラーやスポーツモデルでありながらもジュビリーブレスを使用する事でドレッシーに飾ることができる事や、今までの様にオイスターブレスを使用する事で正統派スポーツモデルとして使用できる事です。

【票内訳】

『126710BLNR(青黒)』

オイスターブレス・・・3票

ジュビリーブレス・・・3票 

『126710BLRO(赤青)』

オイスターブレス・・・5票

ジュビリーブレス・・・3票

【意見と考察】

こちらのアンケート結果としては、

『実際に購入したモデルという事もあるが、この配色の良さや遊び心があってずっと狙っていたモデル。』

『昔から、青と赤の組み合わせが格好いいと思い、憧れてた。GMTを持ってる人が周りにあまりいないから特に欲しい。』

『正規店で手に入らないから余計に欲しくなる。昔は簡単に買えて人気がなかったが今のモデルはかっこ良い。』

などの意見が挙がりました。

たしかに赤青、青黒のベゼルの配色は男心をくすぐる組み合わせで私自身も実際に目で見て格好良いなと思いました。

十数年前はGMTマスターは店頭に常にあったモデルでいつでも購入出来たのに、今では全く手に入らないという事もよく耳にするので本当に人気が高くなったことが伺えます。

また、GMTマスターⅡの14票のうち、5票が『ジュビリーブレス』の方がいいという意見がありました。

少し意外だと思いましたが、今までのスポーツモデルの認識を覆す良く言えば差別化を図ったモデルに惹かれた方が多かったのではないかと思います。

実際に装着された方から聞いた話ではジュビリーブレスの方がオイスターブレスよりも腕にフィットし装着感が良かったとの事です。

私自身も新型のGMTマスター2が登場したときは、スポーツモデルにジュビリーブレス?と違和感を感じましたが、ここ二年ほど見ていく中でむしろ斬新かつこれがニュースタイルなのかと今では良く捉えてます!

【第3位】ヨットマスター(15票)

【モデル紹介】

品  名:ヨットマスター

型  番:126622

防水性能:100m防水

駆動方式:自動巻き

製造期間:2019年~

ロレックスのスポーツモデルの中でもラグジュアリーラインに位置するのがヨットマスターで、マリンスポーツを想起させるモデルコンセプトからスポーティな魅力も味わえるモデルです。

素材はステンレスとプラチナのコンビモデル、別名『ロレジウム』を備えており、他モデルとは一線を画す、一味違うハイエンドな腕時計です。

ちなみに現行モデルはスレート(ダークロジウム)とブルーダイアルの2種で展開しております。

【票内訳】

『126622(SS×PT)』・・・9票

『126621(SS×RG)』・・・1票

『126655(RG)』・・・1票

『226659(WG)』・・・3票

『268622(SS×PT)』・・・1票

【意見と考察】

こちらのアンケート結果としては、

『スポーツモデルでプラチナのベゼルという点で、ほかのモデルと違って魅力的。』

『ブルーよりもスレートの方が大人らしさがあるからスレートが良い。』

『前にチョコレートも持っていたが、スレートの方が品があって好き。』

という意見が挙がりました。

15票の全てがスレートダイアルの方が好きという意見をいただきました。

私も個人的には皆様の意見と同様に、スレートの方が上品な雰囲気もあり好みです。

もちろんブルーのダイアルも爽やかな印象でカッコいいとは思いますが、スレートダイヤルを採用したモデルが少ない事もあり、他のの差別化を図るという意味合いではスレートダイアルの方がいいかもしれませんね。

また、意見の中でスポーツモデルでプラチナベゼルは魅力的に感じたり、大人らしさや品があって良いという方も多くいました。

ワンランク上の上位モデルだからこそ根強い人気があるのかと思います。

【第2位】サブマリーナー(28票)

【モデル紹介】

品  名:サブマリーナー・デイト

型  番:126610LN

防水性能:300m防水

駆動方式:自動巻き

製造期間:2020年~

2020年に登場した新作のサブマリーナー・デイトです。

前型『116610LN』のサブマリーナーと比較すると、ケース径が40ミリから41ミリにサイズアップされておりますが、ケースの大型化に伴う違和感は少なく、厚みに変更はない為、よりスタイリッシュな印象になりました。

サブマリーナーといえば通称『青サブ』や『グリーンサブ』といった通常のブラックカラーダイアル・ベゼル以外にも存在します。

それぞれの個体でもかなりの人気があり、通常のサブマリーナとはまた違った趣があります。

◆グリーンサブ(126610LV)◆

◆青サブ(116613LB)◆

それぞれ同じサブマリーナーでも見た目の印象が異なります。

どちらも人気が高く、正規店で購入困難なのはもちろん、中古市場でもスポーツモデルの中でもハイランククラスの価格帯で販売しております。

【票内訳】

『126610LN(黒)』・・・18票

『126610LV(緑)』・・・7票

『126613LB(青※コンビ)』・・・2票

『126618LB(青※WG)』・・・1票

【意見と考察】

こちらのアンケート結果としては、

『ロレックスの中でも一番有名で人気があると思うので1本目はサブマリーナがいい。』

『一番メジャーで、定番のモデルが欲しい。またビジネスでもカジュアルでもつけられるのが魅力。』

『ロレックスと言えばやっぱりサブマリーナ。20年前に初めて買ったロレックスも16610の黒文字盤サブマリーナだった。着用している人が多いので被ることはあるが、自分は間違っていないと安心出来る。』

などの意見が挙がりました。

ロレックスのダイバーズウォッチといえばこれ。と思わせるのはやはりサブマリーナーなのですかね。

私自身もロレックスのダイバーズウォッチといえばサブマリーナーなのかな?と思いましたのでそれほどダイバーズウォッチ定番位置に君臨しているのでしょう。

確かに店頭での販売はもちろんですが、買取させて頂く件数も多くそれだけ人気が高く中古市場においても流通数が多いという事が伺えます。

ビジネスシーンやカジュアルシーンにおいても着用できるといった多岐にわたって使えるものは好まれますね。

人気がゆえにかぶってしまうから嫌と思う人がいる中で、逆に着用している人が多いという事は機能面やデザイン面において愛用されるといった捉え方ができますね。

【第1位】デイトナ(62票)

【モデル紹介】

品  名:デイトナ

型  番:116500LN

防水性能:100m防水

駆動方式:自動巻き

製造期間:2016年~

ロレックスの顔ともなる王道中の王道モデル、デイトナです。

発売当初からプレミア価格が付いており、現在も高騰が大いに予想できるモデルで、資産価値として持たれている方も多いです。

誰しもがいつかは欲しいと思う夢と魅力が満載の唯一無二のクロノグラフモデルです。

【票内訳】

『116500LN(SS)』

ホワイトダイアル・・・28票

ブラックダイアル・・・9票

『116503(SS×YG)』

ホワイト・・・1票

ブラック×ダイヤ・・・1票

『116505(RG)』

ブラック・・・1票

『116506(PT)』

アイスブルー・・・4票

アイス×ダイヤ・・・2票

『116508(YG)』

ホワイト・・・1票

ブラック・・・3票

ブラック×ダイヤ・・・1票

メテオライト・・・1票

『116509(WG)』

メテオライト・・・2票

ブルー・・・1票

『116515LN(RG)』

ブラック・・・1票

『116518LN(YG)』

ホワイト・・・1票

ブラック・・・1票

『116519LN(WG)』

ホワイト・・・1票

スチール&ブラック・・・2票

メテオライト・・・1票

【意見と考察】

こちらのアンケート結果としては、

『定番で一番リセールも高いので、今後買い足す事や買い替えを考えた時にもお金にしやすいからまずはデイトナが一番良い。』

『白文字盤は爽やか。資産的にすごくいいから、最終着地はデイトナ。』

『ロレックスと言えば、というイメージがあり、憧れがある。今は買えないが、いずれは欲しい。』

などの意見が挙がりました。

今回のアンケートを行い、62票もの票数を頂きましたが2位のサブマリーナーの票数の2倍以上の票数を獲得しました。

まさに王道ですね。ロレックスでまず手にしたいモデルはデイトナが一番という事が今回のアンケートではっきりしました。

アンケートの意見では資産価値として持っておきたい方が多く、資金として今後別のロレックスに買い替えることができるといったメリットもあります。

正規店ではまず手に入らないモデルで、正規新品定価が【1,457,500円】に対し、中古市場では白文字盤が約3倍もの販売金額で売っております。

毎年のように相場が高騰しており、すでに手にされている方はいつ売るか悩ましいですね。

デイトナの中でもアンケートで断トツで多かったのが『116500LN』モデルでした。62票のうち、実に37票獲得しておりました。

実際に一番人気で使い心地、フェイス、資産価値としても安定していることもあり、どの世代の男性にも人気がありました。

また、『116500LN』の中でも黒文字盤が9票、白文字盤が28票と白文字盤の方が人気は高い結果となりました。

 

中古市場でも白文字盤と黒文字盤のそれぞれの相場を見てみても、黒文字盤【350~400万円】に対して、白文字盤【400万円~】と大きく差があります。

おそらくはブラックベゼルとホワイトダイアルのコントラストが映え、どの世代の方でも愛用できるといった点が市場においても販売金額に差が出てしまった要因なのではないかと考えます。

また、『116500LN』の白文字盤が登場する前まで白文字盤の人気が今ほどあったわけでなく、登場以降、デイトナはもちろん、他モデルの白文字盤の人気が高騰し、黒文字盤との差が生まれました。

番外編

ここまでは現行モデル人気ランキングベスト5を紹介してきましたが、紹介しきれなかった10位から6位までを軽く紹介していきます!

【第10位】エアキング(3票)

【第8位】オイスターパーペチュアル(5票)

【第8位】エクスプローラーⅡ(5票)

【第7位】シードゥエラー・ディープシー(10票)

【第6位】デイトジャスト(11票)

上記、10位から6位まで紹介させて頂きました。

2021年4月に新作発表され話題になっていたエクスプローラーⅡが8位だったことが意外でした。

また、ロレックスのドレスモデルの顔でもあるデイトジャストやオイスターパーペチュアルが意外と順位が低い事にも驚きました。

やはりここ数年のスポーツモデルの人気や需要の勢いが凄まじく、状況が変わってきているのだと思います。

実用性の高さや汎用性の高さにおいてはスポーツモデルやドレスモデルでもそれぞれに良さがあり、どちらも負けない強みがあります。

しかし、現在ではいざ売却をし、次の時計をと考えた時にはどうしてもスポーツモデルの方が資産価値が高くなり、時計を買い替えを念頭にされる方が多い為、スポーツモデルとドレスモデルでは差が生まれてしまったのかと思います。

総評

指差し確認のイラスト(男性会社員)

いかがでしたでしょうか。

今回のアンケートにご協力いただいた方、本当に有難う御座いました!

ロレックス現行品人気ランキングベスト10を発表させて頂いて思ったことですが、意外とエクスプローラーⅠのランキング順位が低かったことです!

私自身がエクスプローラーⅠが好きな事もありますが、万人受けするデザインにビジネスからカジュアルシーンまで幅広く使用でき、何より付け心地いい36ミリケースという利点を見ると勝るものはないと思ってました。

しかし、資産価値や機能性、デザイン面において専門的に意見を頂き、出来上がったランキングになりますのでこれが正しいのかもしれません。

今後もロレックスからは目が離せないことと、今回紹介した中でも実際にまだお目にかかってないモデルもいくつかありましたので是非一度、見てみたいものです!

下記バナーから、現在の最新の販売情報を確認できますので、お時間がある際は是非ご覧になってください。

☟ロレックスの商品一覧はこちら☟

ブログをご覧になって頂き、ご不明な点や気になる事など御座いましたら、下記バナーよりお気軽にお問い合わせください。

☟バナーをタップ☟

【年代が分かる】ロレックスのシリアルナンバーと歴代ギャランティカードについて【保存版】【小牧】

皆さんこんにちは!

かんてい局小牧店です。

皆さんは中古のロレックスを買う際に、いつ頃のお品物か知りたい!と思いませんか?

それはシリアルナンバーと呼ばれる個体番号から読み取ることが出来ます。

また、この付属品はいつ頃の物、という事も気になりますよね!

本日は、

■シリアルナンバーからいつ頃製造されたお品物か知りたい方

■付属品のギャランティカードがいつ頃の物か知りたい方

■どこの国で販売されていた商品か知りたい方

にお役立ていただける生地になっております!

ロレックスのシリアルナンバーとは?

ロレックスのシリアルナンバーとは、製造年ごとに附番される「数字」or「アルファベット+数字」の組み合わせの個体番号のことです。

製造年ごとに振られたアルファベットが違っていることから、製造年を特定するのに便利なナンバーでしたが、2010年以降になるとランダムのナンバーになり、この附番の法則性が崩れてしまいました。

その為、2010年以降の個体はギャランティカードがないと確実な製造年数が分からなくなっております。

ロレックスのシリアルナンバーはここ!

それでは、どの部分を見ればシリアルナンバーが分かるのかご紹介します。

1987年~2010年迄 シリアルナンバーの位置

18時側のケースからブレスレットを外したケースとラグの間にシリアルナンバーの刻印があります。

12時側には型番(Ref.no)の刻印がされています。

ルーレット刻印が始まる前までは、ブレスレットを外さないとシリアルナンバーの確認が出来ませんでしたので、査定の際は真贋確認の意味も含めこちらを確認させて頂いております。

2004年以降に登場 ルーレット刻印のシリアルナンバーの位置

ロレックスでは2004年以降に製造のモデルから偽造防止の対策として段階的に、インナーリングの部分に「ROLEX」のロゴと18時側にシリアルナンバーを刻印するルーレット刻印が登場しました。

実際に調べてみるとF番のあたりからルーレット刻印が登場しており、F、D番でターノグラフやデイトジャストなどのドレスウォッチを中心に移行したようです。

※D番でもスポーツモデルではまだルーレット刻印はあまり見かけられませんでした。

Z番(2006~2007年)になってようやくスポーツモデルでもルーレット刻印に切り替わっているようでした。

 

シリアルナンバー製造年対応表

こちらはROLEXからの公表ではなく、当社調べですのでご参考までにお使いください。

【アルファベットが先頭に付く以前】1965年~2010年

ROLEXシリアル表

 

 

 

☟バナーをタップ☟

【製造年別】ギャランティカードの遷移

1980~2006年 紙タイプ

一番古いのがこの紙のギャランティカードです。流通した時間が長いので、中古品ではよく見かけるのがこちらです。

こちらにも偽物防止のために、中央の金色の文字の下側に大き目の白い字で「ROLEX」がうっすら白っぽく見える様に加工が施されています。

【記載事項】

(表)クライアントコード、シリアルナンバー、購入日付、購入店舗

(裏)型番(Ref番号)、シリアルナンバー

 

【紙タイプ 別バージョン】

こちらは横書き版です。サイズも、一つ上の物より若干小さいです。

 

 

裏面の記載事項「SERVICE MONDIAL」とは?

こちらはワールドワイドサービスの拠点のことです。

ROLEXはサービスセンターを世界中に展開しており、ロレックスの正規販売店やロレックスの支社が拠点となっております。

ROLEXの時計は、基本的に購入から5年の国際保証が付きますが、カタログに掲載されなくなってからも35年間はすべてのパーツの確保がされており、アフターサービスが可能となるよう万全な体制が敷かれています。

また、サービスセンターでオーバーホールを受けた場合、2年間の国際保証が受けられます。

手厚い保証体制ですね!!

—————————————————————————————————

【ROLEXで受けられる修理の内容】

■時計のムーブメント、ケース、ブレスレットの完全なオーバーホール

■ブレスレットの長さ調整

■ケースの再仕上げ

—————————————————————————————————

ROLEXでは、時計を預かって見積もりを行い、見積もり内容にお客様からの承諾を得て作業が始まるということです。

 

こちらの「SERVICE MONDIAL」の文字の下には沢山の拠点の名前が記載されております。

 

2006~2014年まで カードタイプ①

こちらのカードタイプに変更し、偽物防止のブラックライト加工が施されるようになりました。この一枚目のお写真の側にブラックライトを当てますと、上のグリーンの所一帯に「ROLEX‥‥」の模様が現れる様になっております。

【記載事項】

(表)クライアントコード、モデル型番、シリアルナンバー、モデル名

(裏)購入店舗、購入者名、購入日付

 

付属ケース

 

2014~2020年まで カードタイプ②

当店でもよく見かけるのがこちらのタイプのギャランティカードです。

一個前に比べると、白・ゴールドの部分が増えた印象です。

【記載事項】

(表)シリアルナンバー、モデル型番

(裏)購入店舗、購入者名、購入日付、クライアントコード

こちらも偽物防止対策として表面にブラックライトを当てると右上の緑の部分に「ROLEX…」の文字が浮かび上がるようになっております。

 

付属ケース

2021年7月以降~ 最新カードタイプ③

2021年の7月ごろからは、全体がグリーンのデザインへと変わりました。

【記載事項】型番、シリアル、購入日

こちらに変わって、

①オーナー名の記載がなくなる

NFCタグが導入され、『NFC Tools』などのアプリで読み取るとROLEXのサイトが表示されるようになった

という大幅な変更がございました。

付属ケース

 

 出荷国ナンバー(クライアントコード)対応表

 ロレックスのギャランティカードに記載されている3桁の国番号があります。
これは「クライアントコード」と言って、どの国や地域の正規店から出荷されたのかが分かる番号です。
 同じ国でも番号の変更が行われたり使われなくなるコードがあることがあるので、例えばインドも500と501という感じで二つのコードをもっています。
 

買取が高くなるシリアルが存在するの?!

お客様の中でも、ロレックスの買取において同じ型番であってもシリアルナンバーのアルファベットによって価格に開きが出るというのを聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

型番ごとにどの年代が希少かは変わってくるのでロレックス全体で何番が高い、とは言及できませんが、同じモデルでもシリアルの年代によって、買取価格が変わるというのは事実です。

例えば、大幅にモデルチェンジが行われた場合の直前の年代のお時計が「最終品番」の扱いとなり、プレミアとなりやすいです。または様々な都合が重なって、生産の少ない希少なモデルについてもプレミアとなります。

中でも有名なものが、通称青サブのV番、デイトナのP番等があると言われています。

お手持ちのお時計がどのくらい価値のあるものか気になった方はバナーからお気軽にお電話下さい!

☟バナーをタップ☟

最後に

いかがでしたか?

かんてい局で実際に取り扱うお時計には、紙のギャランティカードも多くお見かけします。

例えば、クライアントコードが「888」の香港「828」の台湾などのアジア圏をお見かけすることが多く、日本から近いですので免税店等の平行輸入品を扱うお店にバイヤーの方が出向きやすかったという背景が考えられそうです。

中古のROLEXをご購入頂くお客様で、ご自身の生まれ年の物が欲しいというお客様もいらっしゃるかと思いますので、こちらの記事がご参考になれば幸いです。

【入門編】エルメスを象徴するHロゴのおすすめアイテム5選!!【小牧】

皆様こんにちは、かんてい局小牧店です!

今回のブログでは、HERMESの頭文字、ブランドの象徴ともいえる、Hロゴを使用したアイテムを5つ紹介していきます。

このブログでは

・エルメスのアイテムをお探しの方

・エルメスのアイテムに興味がある方

・エルメスのHロゴを使用したモデルが欲しい方

・エルメスのアイテムが欲しいけど何を買えばいいか分からない方

に向けたの内容になっております。

エルメスのHロゴのアイテム5選

エルメスといえば多くの女性が憧れるブランドで、国内外問わず非常に人気の高いブランドです。

実際私も様々なエルメスのアイテムを拝見させて頂きますが、いろいろなアイテムがありどれが良いのか分からなくなってしまう事が多くあります。

これからエルメスを買いたいけどどんなアイテムが良いのか分からない方のために、私がおススメしたいHロゴを使用したアイテムを5つ紹介していきます!

 

ブログ内でご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

クリッククラック

参考定価:\81,000

☟中古販売価格はこちらから☟

おすすめポイント

金具部分が「ゴールド」「シルバー」「ピンクゴールド」の3タイプあるのに加え、

本体のカラーも様々です。

かんてい局にはご用意がございませんが、

単色だけでなく柄がプリントされたタイプなども展開されています。

※画像の商品は現在ご用意がございません※

エナメル素材のタイプでしたら、光沢感があるのでカジュアルな普段のコーディネートでも、パーティーシーンの装いでもお使いして頂きやすいアイテムです!

https://www.instagram.com/p/CRNQiwQjTAP/

ポップアッシュネックレス

 

参考定価:\53,900

☟中古販売価格はこちらから☟

おすすめポイント

ネックレスは普段使いでもビジネスシーンでも使いやすいので、さり気なく使うのに一番おすすめなアイテムです。

ころんとした丸く可愛らしいフォルムも人気で、正規店でも10万円以下で購入できることから手が届きやすいため自分へのご褒美で買う人も多いみたいです。

また、トップは2種類サイズ展開されており上記でご紹介したサイズよりも小さい【ミニ】という物もあります。

通常サイズもそんなに気になる大きさではありませんが、ミニは主張が激しくなく上品な印象のネックレスです。

【ポップアッシュ】

https://www.instagram.com/p/BzF6Tc8HwTO/

【ポップアッシュ ミニ】

https://www.instagram.com/p/CUUjIJthgVe/

コンスタンベルト

参考定価:\116,600

サイズ:約80cm

☟中古販売価格はこちらから☟

おすすめポイント

リバーシブルタイプのベルトですので、その日のコーディネートに合わせてお使い頂けます!

金具部分が「ゴールド」「シルバー」とあるだけでなく、

裏表でのカラーリングの組み合わせ等々、様々なバリエーションがあるので

自分の気に入った組み合わせで楽しむことが出来るアイテムです!

ただし、いい意味で「Hロゴ」の存在感が強い為、ごちゃついた服装よりもどちらかというとシンプルな服装の方が合わせやすく、ワンポイントとして取り入れるのがおススメです。

https://www.instagram.com/p/CBSGxfXHcW0/

Hウォッチ

型番:HH1.210.131

商品名:Hウォッチ

参考定価:\281,600円

☟中古販売価格はこちらから☟

おすすめポイント

Hウォッチ自体、1996年に誕生して以来、現在でも人気の高いモデルになります。

ケースサイズやベルトタイプも様々な展開がされており、デイリーシーンやビジネスシーンに合わせてお使い頂けます。

ホワイト文字盤×黒ベルトという組み合わせはどんなシーンでも使いやすいので、一番ベーシックなタイプで一つお手元に持っておいて損は無いアイテムです!

 

また、Hウォッチはレディースだけでなくメンズ向けのモデルもございますので、ペアウォッチとしてお使い頂く事も出来るのおすすめポイントです。

☟在庫一覧はこちら☟

 

ベアンスフレ

参考定価:\1,111,000

☟中古販売価格はこちらから☟

おすすめポイント

「分かりやすいブランドアピールがちょっと苦手…」

「でも上質な物を使いたい…」

という方に是非ともおススメしたいのがお財布です!

お会計の時など目につくシーンが少ない分使いやすいアイテムだと思います。

日常的に使うアイテムですのでやはりこだわって良い物を使いたいという方も多いはず…。

ブランドロゴが全面的にデザインされている訳でもなくシンプルながらも上品な印象を受けるのは”H金具”がポイントとなっているからではないでしょうか。

 

上記でご紹介したアイテム以外にも

ベアンスフレのご用意がございますので

是非下の画像からチェックしてみて下さいね!

 

エルメスのH金具の魅力

エルメスの人気のバッグであるコンスタンスにもデザインされている”H金具”。

エルメスの頭文字である「H」が用いられた金具は

・シンプルながらエレガントさがある

・シンプルなデザインなのに一目でブランドが分かる

という印象があります。

そんな印象的なH金具がデザインされたアイテムはバッグ以外にも

多数展開されており、エルメスに対して高いハードルを感じる方でも

手が出しやすいアイテムがございます。

コーディネートや普段使いでも、嫌味なくさり気なくお使い頂けるような

アイテムもございますので是非探してみて下さい。

最後に

いかがでしたでしょうか?

シンプルながら上品な印象を与える”H金具”のアイテムをご紹介いたしました!

かんてい局では上記でご紹介したアイテム以外にも

エルメスのアイテムを多数販売しております!

また、高価買取・質預かりも行っておりますので

是非お気軽にお問い合わせ下さいませ。

スタッフ一同お待ちしております!

【2021年新作】チューダー フィフティエイト ブロンズモデルの実機紹介!他のモデルとの違いは?【小牧】

今回のブログは2021年にTUDOR【チューダー】から新作モデルの一つとして登場した、

ブラックベイ フィフティエイト ブロンズ/Ref.79012M についての記事です。

・ブラックベイ フィフティエイト(ブロンズ)

・旧作のブロンズモデルとの違い 

・新機能”T-fitアジャスティングシステム”について

・ステンレスモデルのフィフティエイトとの違い

・実機の装着感

について解説します。

これからチューダーのブラックベイ フィフティエイト(ブロンズ)の購入を考えている方はこの記事を参考にして下さい。

もしブログの中でご質問や、気になる点がございましたらお電話でもお答え致しますのでお気軽にお問い合わせください。

☟バナーをタップ☟

ブラックベイ フィフティエイト(ブロンズ)について

まずはブラックベイ フィフティエイト ブロンズのスペックについて説明します。

※既にご存知の方はそのまま下へスクロールして下さい。

ブラックベイ 79012Mのスペックは?


型番:Ref.79012M

商品名:ブラックベイ フィフティ・エイト

定価:514,800円(税込)

ケースサイズ:39.0mm

素材:ブロンズ製

パワーリザーブ:約70時間

防水性能:200m防水

ムーブメント:MT5400(COSC認定)

以上が2021年新作の「ブラックベイ フィフティ・エイト」のスペックです。

旧型のブロンズモデルとの違い

チューダーのブロンズモデルが初めて登場したのは2016年で、今回のRef.79012Mがチューダー初のブロンズモデルという事ではありません。

そこで過去に販売されたブロンズモデルのブラックベイと、新作のブラックベイ フィフティエイトの違いを説明します。

まずこちらが現行モデルとして販売されている

Ref.79250BA ブラックベイ

です。

このモデルは2019年の新作として登場した現行品のブロンズのブラックベイですが、文字盤はスレートグレーというカラーです。

その他には、今作同様にブラウン文字盤を採用したRef.79250BMや、ネイビー(ブルー)文字盤が採用された、ブッフェラー限定モデルRef.79250BB等があります。

※ちなみにOnlyWatchチャリティーオークションにて出品された一本だけ存在する激レアモデル、Ref.7925/001というグリーン文字盤のLHD(レフトハンデット)のモデルも存在しています。

旧型のブラックベイ(ブロンズ)との違い①

まず一つ目の違いは「ケースサイズ」です。

今までに販売されてきたブロンズのブラックベイは全てケースサイズが【43.0mm】に対して、2021年新作のブラックベイは「フィフティエイト」シリーズの為、ケースサイズが【39.0mm】と小ぶりです。

従来のブロンズモデルではケースサイズが43.0mmと大きすぎると感じていた方もいるかもしれません。

その為フィフティエイトとして登場した事で、ケースサイズが39.0mmに小型化された事はとても魅力的に感じますね。

個人的には43.0mmのブラックベイよりも39.0mmのフィフティエイトの方が着用感もそうですが、小ぶりなケースサイズだからこそのヴィンテージ感、アンティーク感を味わえると思います。

旧型のブラックベイ(ブロンズ)との違い②

二つ目の違いは「ブレスレット」です。

今までに登場してきたブロンズ素材のブラックベイにはストラップに「レザー」或いは「ファブリック」が採用されてきました。

しかし、新作のブラックベイ フィフティエイトではケース素材と同じブロンズ製のリベットブレスレットが採用されています。

※付属品としてファブリックストラップもあります。

従来のブラックベイではレザー或いはファブリックストラップの為、少しカジュアルだと感じていた方にとっては朗報ではないでしょうか?

ただ個人的にはリベットのブロンズ製ブレスレットもお洒落ではありますが、従来のレザーやファブリックの方がヴィンテージっぽさはあると思いますので、ヴィンテージライクが好きな方は従来のブラックベイか、ブレスレットをレザー等に替えて使用するのも良いかもしれません。

Ref.79250BA ブラックベイ

Ref.79012M ブラックベイ フィフティエイト

新機能”T-fit”アジャスティングシステムとは

2021年新作のブラックベイ フィフティエイトにはチューダー独自の新機能”T-fit”アジャスティングシステムが採用されています。

どのような機能かというと、ブレスレットの微調整を行う際には専用工具を用いる事がほとんどですが、”T-fit”アジャスティングシステムを採用した事で、専用工具を使わずに「5段階、最大8mmまで」微調整をする事が出来る様になりました。

従来のバックル部分には微調整用の穴が開いていて、ここに工具を差し込んで微調整を行います。

その穴が新作のブラックベイフィフティエイトには存在しておらず、

内側のこの部分をスライドさせる事で微調整を行う事が出来る様になりました。

従来のモデルでは微調整を行う際に多少の時間や工具が必要でしたが、”T-fit”アジャスティングシステムでは工具も使用せず、数秒で簡単に微調整を行う事が出来ました。

季節や日によって若干腕がむくんでしまう事もありますので、簡単に微調整が行えるのは魅力的です。

ステンレスモデルのフィフティエイトとの比較

ここからは昨年、2020年の新作として登場したブラックベイ フィフティエイト/Ref.79030B(ネイビーブルー)とどう違うのか比較していきます。

2020年新作 Ref.79030B ブラックベイ フィフティエイト(ネイビーブルー)

2021年新作 Ref.79012M ブラックベイ フィフティエイト(ブロンズ)

見た目の違い

一つ目は「見た目の違い」です。

ご覧の様に素材がステンレスとブロンズの為、カラーリングや雰囲気、見た目の違いは大きいと思います。

ただどちらもヴィンテージ感があるモデルで、他の現行モデルと比べてもフィフティエイト特有の渋さがあります。

色味的にはネイビーブルーの方がビジネスシーンでも使いやすい色味ですが、プライベートシーンをメインに使うのであればブロンズの方も捨てがたいですね。

文字盤の違い

2つ目は「文字盤(インデックス)の違い」です。

ネイビーブルーの文字盤のインデックスは「ドット」「バー」

に対して、

ブロンズのインデックスは「ドット」「アラビア数字」

の組み合わせです。

バーインデックスもスッキリとしていますが、アラビアインデックスもまとまりがあり全体の雰囲気とマッチしています。

重量の違い

3つ目は「重量の違い」です。

ステンレス製と、ブロンズ製のフィフティエイトを比べてみると、ブロンズ製の方が重厚感があり重たいイメージがあります。

実際に重量を量ってみると

・Ref.79030B/ステンレス

総重量:144.8g

・Ref.79012M/ブロンズ

総重量:143.0g

以上の結果となりました。

どちらも調整用の余りコマは着用済みでの計測ですが、以外にもステンレスモデルの方が実は重たいという事でした。

バックルの違い

4つ目は「バックルについて」です。

“T-fit”アジャスティングシステムの説明の際に、バックルにも少し触れていますが、新機能が備わった事でバックルの見た目にも違いがあります。

従来のブラックベイ フィフティエイトのバックルはこのような形をしています。

少し太みがあり短めのバックルです。

それが2021年新作のブラックベイ フィフティエイトではバックルの形が変更されており

従来のバックルよりもコンパクトで長くなっています。

もし”T-fit”アジャスティングシステムが今後採用されるとしたら、新型モデルのバックルこの様にコンパクトなバックルに変更されるかもしれませんね。

ムーブメントの違い

5つ目は「ムーブメントの違い」です。

まず結論から言うと、ステンレスモデル、ブロンズモデルでムーブメントに

大きな違いはありません。

厳密にいえば従来のフィフティエイトには、チューダーの自社製キャリバー「MT5402」

ブロンズのフィフティエイトにはチューダーの自社製キャリバー「MT5400」

が搭載されています。

元々ブラックベイブロンズ(43.0mm)には「MT5601」

ブラックベイ(41.0mm)には「MT5602」

というムーブメントが使われていましたが、Ref.79030B等のフィフティエイト(39.0mm)にはMT5602を小型化したムーブメント「MT5402」が搭載されています。

今回の2021年新作のブロンズのフィフティエイトには「MT5400」が採用されていますが、従来のフィフティエイトと同じケースサイズなのに違うムーブメントだという事に気が付きませんか?

この「MT5400」は2021年に同じく新作として発表された

フィフティエイト(K18)/Ref.79018V

フィフティエイト(SV925)/Ref.79010SG

用のムーブメントで、性能は一切変わらないのですが、Ref.79018Vと79010SGはシースルーバックの為、シースルーバック用に「MT5402」に少し手を加えたムーブメントが「MT5400」という事です。

ただ、上記ムーブメントはいずれも

・70時間パワーリザーブ

・28,800振動

・SOSC認定

を備えているので性能的な部分で大きな違いはありません。

実機の装着感

実際にブラックベイ フィフティエイト(ブロンズ)を着用してみましたが、現行モデルでありながらもブロンズならではの渋さがありました。

私の腕回りが約15.5cm程度になるのですが、あまり大きすぎるという感じはしませんね。

一般的な16.5cm~17.5cmの腕回りの方でしたら私以上にしっくりくるのではないかと思います。

もしもっと腕回りが太い方や大きいサイズの腕時計が良いという方は、43.0mmのブロンズのブラックベイの方がお勧めかもしれません。。

見た目ほどの重量感はなく意外とさらっと着用出来ますが、もしそれでも重たいと感じる方は同梱されているファブリックベルトを使用する事でもっと軽く、カジュアルに使えそうです。

ちなみにチューダーのブロンズ製のモデルには銅の経年変化を穏やかにするために、あえてアルミを混ぜているそうです。

※銅は経年変化により緑青(ろくしょう)といって錆が出てきます。この錆によりヴィンテージ感を味わう事が出来ますが、緑青が吹きすぎるとシャツの袖を汚してしまったりする為、あえてアルミを配合する事で経年変化を緩やかにして緑青を出にくくしています。

つまり見た目のヴィンテージ感もありつつ、実用性にも優れている事でないでしょうか!?

24時間受付メール査定

ここまではチューダーの2021年新作、ブラックベイ フィフティエイト(ブロンズ)について話をしましたが、すでに購入されており「売却をしたい」「売りたい」という方はこちらの「簡単メール査定」をご利用頂けたらと思います。

査定だけでも大歓迎ですのでお気軽にご利用ください。

☟メール査定はこちら☟

時計査定フォーム

2021年の新作、ブティック限定モデルという事もあり、まだまだ流通数は少ないと思います。

中古流通数が少ないが故に中古相場の変動が大きいモデルでもあります。

メール査定よりもとにかく電話で価格を知りたいという方にはお電話でのご返答、ご相談も承っておりますのでお気軽にご相談ください!

☟バナーをタップ☟

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回は2021年の新作ブラックベイフィフティエイト(ブロンズ) Ref.79012Mの紹介をさせて頂きました。

この他にもチューダーから2021年の新作としてK18素材、SV925素材等も登場していますが、いずれも入手は困難なのが現状です。

特にブロンズのフィフティエイトはブティック限定という事もあり、今までのモデルよりも手に入れにくいと思います。

もしブティックで見つけたら即買い間違いなしだと思います。

ただチューダーにはフィフティエイトに限らずお勧めしたいモデルはたくさんございます。

現行モデルはもちろんですが、既に廃盤となってしまったモデルでも未だに人気が高いものや価格が高騰しているモデルもございます。

かんてい局では数多くのTUDOR【チューダー】を取り揃えておりますので是非一覧をご覧ください。

 

☟バナーをタップ☟

かんてい局では随時新しい商品、モデルが入荷しております。

オンラインストアに掲載されていないような入荷ホヤホヤの商品もございますので、気になる商品や購入を検討している商品がありましたらお気軽にお問い合わせください。

【プロの販売員が選ぶ】系統別のおすすめレディースウォッチ!【小牧】

皆様こんにちは、かんてい局小牧店です!

仕事では時計をつけることが多いと思いますが、なかなか私服だとビジネス用の時計が合わなかったりしませんか?

オフの時に使えるちょっとご褒美な時計が欲しいですよね!

本日は個人的レディース4系統別おすすめ時計を選紹介します。

・自分に合う時計が分からない方

・時計が欲しいけど何を買えばいいかわからない方

・プレゼント用で探している方

・服の系統別で時計を使い分けたい方

に読んでいただきたい記事となっております。

タイプ別コーデ

カジュアルコーデ

https://www.instagram.com/p/CLt3xQ1l8kz/?utm_source=ig_web_copy_link

カジュアルコーデにはアクセサリーと楽しめるバングルウォッチがオススメです☺

これからの時期ニットや厚手のお洋服を着るようになりますので、服の上から手首くらいのところで着用していただければ時計すらもアクセサリーに早変わりです!

⇩カジュアルな服装におすすめの時計はこちら⇩

ブルガリ BZ22S B-ZERO1 バングルウォッチ

ブルガリでも人気の高いB-Zero1のバングルウォッチ。文字盤の色の種類も多く、まさしくアクセサリー感覚でつけやすい時計になっております。

グッチ 1400L バングルウォッチ

 

シンプルな細めのバングルウォッチから、幅の太いトワールバングルウォッチなどデザインによって選びやすいのはグッチのバングルウォッチです。カジュアルコーデだけでなく私服であれば幅広いコーデに合わせやすいアイテムとなっております。

モードコーデ

https://www.instagram.com/p/CTmOUkhha-J/?utm_source=ig_web_copy_link

モードとは流行という意味。

ですが最近はモノトーンのコーデや柄の多いものもモードと呼ばれ広い意味で使われています。

そんな広い意味でのモードコーデに個人的に合わせやすいのはシルバーやブラックを取り入れた時計だと思っています。

⇩モードな服装におすすめの時計はこちら⇩

ロレックス 176200 オイスターパーペチュアル

オイスターパーペチュアルでもカラーやインデックスに種類があるので好きなデザインを見つけることが出来ます。個人的にモードカジュアルに合わせるのであれば写真のようなステンレス×ブラック文字盤×369文字盤が合わせやすいと思います。

ブシュロン WA009501 リフレ

 

 

ブシュロンは宝飾ブランドですが香水や時計なども出しています。

時計に関してはモダン的かつ派手過ぎない美しいデザインがとてもおしゃれです。人と被りたくない人におすすめの時計となっております。

 個性的・古着コーデ

https://www.instagram.com/p/CJyTef8Baf3/?utm_source=ig_web_copy_link

クラシカルなヨーロッパ古着もあれば、かっこいいミリタリーやバンドTシャツなどなど一期一会で楽しい古着。カジュアルにも個性派にもなれる幅広さがありますので困る方も多いかもしれません。

個人的には革ベルトの時計はクラシカルにもカジュアルにもお使い頂けます。また、オーバーサイズやメンズライクやストリート感をだすならカシオのG-SHOCKがオススメです。そして何より高すぎずお財布に優しいのがポイントです。

⇩個性的な服装におすすめの時計はこちら⇩

エルメス メドール

エルメスのロックな時計といえばメドールです。

廃盤となっているので中古でしか手に入らないのでまさしくヨーロッパ古着や柄物などに合わせると個性的でかわいいですよ。

セイコー 7770-6050 クレドール

 

クレドールは日本の美意識を追及しているといわれるシリーズの時計。

シンプルながらアンティーク感のあるデザインがおしゃれな一点です。

カシオ GW-5000-1JF G-SHOCK

どんな服装でも合わせやすい定番のG-SHOCK。

デジタル表示がちょっぴりおもちゃのような可愛さがありますがもちろん電波時計なので高性能で万能な時計です。メンズライクが好きな方におすすめです。

 大人コーデ

https://www.instagram.com/p/CRIpclYDrXa/?utm_source=ig_web_copy_link

ビジネスでもオフシーンでも使えるちょっと贅沢な時計がおすすめです。

カルティエの時計は特に女性の憧れですよね!

カルティエの時計はほとんどのモデルの文字盤の数字部分がローマ数字表記になっており、そこが他のブランドと違って高見えするのだと考えております。ステンレスモデルでも革ベルトのモデルでも雰囲気があります。

⇩大人っぽい服装におすすめの時計はこちら⇩

カルティエ W51008Q3 タンクフランセーズSM

四角いケースが特徴的なタンクフランセーズは女性の憧れの時計の代表。高級感のあるデザインが人気の高い時計です。

カルティエ マストタンク

アンティーク感が可愛いアラビア数字×ゴールドのマストライン。

実際にスタッフの友人がご褒美で身に着けていましたが大人コーデに一生使えるデザインです。

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回はスタッフの私服も用いて簡易的ですがちょっとした個人的コーデを組んでみました。

時計を何本も買うことはあまり多くないと思いますが、着けていてテンションの上がる時計が何本かあると回して使えるのでグッとおしゃれが楽しくなりますよ。

好みの関係上コーデに偏りはあるかもしれませんが少しでも時計選びの参考になれば幸いです。

 

【ブランド】一度買ったら一生もの!?ロングセラーアクセサリー【小牧】

こんにちはかんてい局小牧店です!

本日は、実は超ロングセラーアイテム!

な、ブランドアクセサリーをご紹介致します!

 

プレゼント選びでお悩みの方

良い物を長く身に着けたい方

自分へのご褒美をお探しの方

 

におススメの内容となっております。

ではまずロングセラーアイテムを選ぶメリットについてお話いたします。

ロングセラーアイテムを選ぶメリット

①時代遅れにならない

メゾンの超定番アイテムは一時流行って廃盤になった物と違い、

常にブランドのアイコンとしてショップに並びます。

また長く愛されている物はシンプルで付けやすいデザインが多いので、年齢関係なくそれこそ一生ものとしてお使い頂けます。

②価値が下がりにくい

流行り廃りがあるものは旬を過ぎると中古相場が下がり買取の価格も下がってしまいます。

定番のアイテムにも多少の上下はありますが、大きく値が下がることはあまりありません。

いつまでも価値のあるものを長く身に着けるというのはある種のステータスとも言えます。

 

ロングセラーアイテムのメリットがお分かりいただけたでしょうか?

以上を踏まえた上で、次は特に人気の高い定番アイテムをご紹介致します。

実は誕生からウン十年!?ブランドの定番アイテム!

【エルメス】 シェーヌダンクルブレスレット

シェーヌダンクルブレスレット

男女共に大人気のシェーヌダンクルブレスレット。

こちらは1938年に登場したなんと80年以上前から続くアイテム。

 

デザインの変更は殆どされていませんが、年代によって若干違いがあります。

シェーヌダンクルの見分け方は簡単で、

1960年頃までは初期コマと呼ばれる今よりも細長く若干角ばったコマが使用されています。

1970~90年代初頭はHERMESの刻印が筆記体

90年代前半頃のシェーヌダンクル刻印

90年頃から手打ちのロゴ刻印

2000年頃から手打ち刻印と925の刻印が増え

現行のシェーヌダンクル刻印

現行品ではレーザー刻印によってかなりはっきりとした刻印が確認できます。

細かな違いこそあれど、大きなデザイン変更もなく定番人気のアイテムとして愛されてきました。

現在では芸能人の着用やリバイバルブームもあり、

エルメスのショップでも手に入りにくくなっています。

発売から80年を経て中古相場が定価を超えるという驚きの現象も起きています。

【ティファニー】ボーンカフ

出典:ティファニー公式HP

ティファニーの代表的なデザイナーエルサ・ペレッティが生み出した「ボーンカフ」

1970年代に登場し2020年で発売から半世紀たちましたが、今もなお人気のアイテムです。

 

「人が自然な動きや状態で使える物」という人間工学に基づいてデザインされており、

身体の一部の様にフィットするようにできています。

https://www.instagram.com/p/B4plRn0DTjJ/?utm_medium=copy_link

ボリュームがありながら上品なスタイルにもマッチするので年代・性別問わずお使い頂けます。

【ティファニー】リターントゥティファニー

リターントゥティファニーキーリング

1969年に登場したキーリングがリターントゥティファニーの始まりです。

プレートにはティファニー5番街本店の住所とシリアルナンバー、そして

「Please return to Tiffany&Co.」=「ティファニー迄お届けください。」と刻印されています。

もし鍵を落としてもティファニーに鍵が届けられ、シリアルナンバーと紐づけされた持ち主のもとへ帰るというユニークなアイテムでした。

現在ではこのサービスは行われていませんが、デザインとしてネックレスやブレスレットに受け継がれており、ハートタグ以外にも様々なモチーフで展開され男女ともに人気の高いアイテムです。

【カルティエ】トリニティリング

トリニティリング

カルティエを代表するシリーズの一つ「トリニティ」

始まりはなんと1924年。100年近い歴史があります。

3つのリングが重なったボリュームのあるデザインは男性からも支持を得ており、

フランスの芸術家ジャン・コクトーがトリニティリングをピンキーに二つ重ね着けしていたというエピソードが有名です。

出展:カルティエ公式HP

イエローゴールドは中世

ピンクゴールドは愛

ホワイトゴールドは友情を意味し、

婚約指輪やペアリングとしても人気の高いアイテムです。

80年代ごろのトリニティリング

1980年代ごろのトリニティリングには「Le must de cartier」表面に刻印されていたり

若干の違いはありますが100年間ほぼ変わらないデザインのまま定番のアイテムとして

愛され続けています。

最後に

いかがでしたでしょうか?定番アイテムもそれぞれの由来や歴史の長さを知ることで、

よりその価値を感じることが出来ますね。

 

かんてい局では定番アイテムの買取り・販売・質預かりを行っております。

ご来店が難しい方にはメール査定もお勧めです。

かんてい局無料メール査定是非一度かんてい局直営店、オンラインショップをご利用ください。

スタッフ一同皆様のご来店お待ちしております。

【2021年新作】ヴィトンの水彩画?ウォーターカラー・モノグラムの紹介とサスティナブルの取り組み【小牧】

みなさんこんにちは!かんてい局小牧店です。

つい最近、かんてい局小牧店に入荷した商品で、まだ中古があまり出回っていない商品がございますので、特徴などをご紹介したいと思います!

もしかして皆さんの中にももう見かけた方がいらっしゃるでしょうか?

本日ご紹介するのは2021年のコレクション「ウォーターカラー・モノグラムキャンバス」についてです。

この記事では…

・水彩画のようなモノグラムを見たが、ラインが分からない方

・ウォーターカラー・モノグラムキャンバスがどんなものか知りたい方

・ルイ・ヴィトンが目指すサスティナビリティについて知りたい方

に読んでいただきたいまとめの記事となっております。

入荷した商品 M80499 ジッピーウォレット・ヴェルティカル

こちらが入荷したばかりのお品物です。ホワイトの生地に、うっすらグレーのモノグラム柄がベースとなっていて、そこにブルーを基調としたにじんだ水彩のモノグラムが描かれています。

写真に撮ってみても、とても綺麗です。

↓中は綺麗なブルーになっております。

 

 

 2021年メンズサマー・カプセルコレクションの特徴

2021年メンズサマーコレクションのですが、2021年の3月19日から販売されています。

舞台はカリフォルニアのヴェニスビーチの界隈で、夏の夜明け、日中、夕暮れの3つのシーンに夏の彩りを感じさせる鮮やかな商品ばかりです。

西海岸のスケートボーダーやクリエイティブなアーティストの持つ感覚をデザインへと集約させています。

引用© Louis Vuitton Malletier

カラフルなマルチカラーのグラフィックと水彩画から着想を得たモノグラム・モチーフ──太陽のように鮮やかなムードと海の活気に満ちた動きに駆り立てられ、躍動感溢れる季節のはじまりを体現。本コレクションでは新作に加え、メゾンを象徴するアイコニックなアイテムにもウォーターカラーのモノグラム・モチーフが施されています。

ルイヴィトン公式オンラインサイトより引用

 

ウォーターカラーとは?

水彩絵の具や水彩画、それらの淡い色調のことです。

⇩こちらはイメージ画像ですが、水をたっぷり含んで広がるような、濃淡のある色彩が水彩絵の具の特徴です。

水分を多く使うので、透明感があります。

ウォーターカラー・モノグラムの商品の特徴

1.デザイナーはだれ?

デザイナーは鬼才ヴァージルアブローです。

ヴァージルアブローはオフホワイトのデザイナーで2019年にはルイ・ヴィトンのメンズアーティスティックディレクターに任命されています。

ヴァージルアブロー以降のルイヴィトンは、伝統的なモノグラムにストリートの解釈をMIXした斬新で新しいイメージに変わっていきましたね。

↓こちらもアブロー以降の商品です。モノグラム、ダミエがMIXされてつつはちみつを表現しているデザインで、POPさが強く出ています。

N40381 ソフトトランク ショルダーバッグ モノグラム NIGOとのコラボ商品

2.イメージキャラクターはだれ?

今回のコレクションの一部では、モデルとしてラッパーの21サヴェージ(トゥエニーワン・サヴェージ)を起用しています。

21サヴェージはロンドン生まれ、アメリカ合衆国のアトランタ出身のラッパーで、2017年にエピックレコードと契約し、これまでにグラミー賞を一回受賞しています。

額に剣のタトゥーを入れているのが21サヴェージ氏のチャームポイントです。

引用© Louis Vuitton Malletier

3.何を表現したかったの?

キーワードとなるのは「無限」

徐々に変化する夏空の色を鮮やかに表現しています。カリフォルニアのゆったりとしたエネルギーの中で、無限の感覚を表しています。

ルイ・ヴィトン公式サイトでは、プロモーションのイメージ映像が見られますが、水辺でダンスしたり、ブランコに乗ったりゆったりとした時間感覚の中で遊んだり泳いだり、自転車に乗って走ったりと、まるでずっと続いてほしい夏休みのようなインスピレーションを受ける映像でした。

水彩絵の具というのは水をたくさん含ませる性質上、水辺や空のじんわりしたぼんやりしたにじんだ世界を表現するのにも適しているのですが、今回のコレクションの水辺のイメージにぴったり合っていたのかもしれませんね!また、時間帯ごとにカラーのコンセプトが分かれているようで、下記にてご紹介しています。

デイタイムに「ウォーターカラー」のカラフルなアイテム

太陽の光や夕日の下で映えるのがこちらのウォーターカラーの商品です。

ナイトタイムに「インク・ウォーターカラー」のパジャマシャツ

インクウォーターカラーの特徴は、白地にインディゴカラーで着色の商品と、インディゴに白いカラーでプリントされた商品がございます。ナイトタイムにぴったりなパジャマも発売されています。

引用© Louis Vuitton Malletier

ルイ・ヴィトンのサスティナビリティへの取り組み

皆さんは現在、世界的にSDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略」というムーブメントが起きているのをご存知でしょうか?これは地球上の有限な資源を無駄なく使用し、今後にわたり持続的に存続するためのスローガンです。

ルイ・ヴィトンも例外ではなく、サスティナビリティへの取り組みを行っており、

こちらのコレクションではウィンドブレーカーなども出ていますが、使用しているナイロンはリサイクルの生地を使用しています。Tシャツにはサステナブル・コットンを使っています。

また、塩素や金属を使用しないで製造された染料を使用して水質汚染を防いだり、使用する繊維製品についてもオーガニックの世界基準である「GOTS(グローバルオーガニック・テキスタイル世界基準)」の認証またはBCI(ベターコットンイニシアティブ)認証を受けたもののみ使用するなど原材料が全て再生可能ではないことから調達において透明性や説明責任を果たすことに努めているようです。

持続可能性や、終わらぬ旅と言う言葉は、今回のテーマの「無限」に通じていますよね。

こちらについては、「ルイ・ヴィトンの終わらぬ旅」として公式サイトに詳しい内容がございますので、詳しく知りたい方はリンクからどうぞ!

そこで、発表されているスローガンが下記となります。

2025年までに100%責任を持った原材料の調達、

そして2030年までに使い捨てプラスチックの使用率0%にすること。

ルイヴィトン公式サイトより

また、こちらのスローガンに対する達成率パーセンテージも円グラフで見ることが出来ます。

ルイ・ヴィトンがサプライチェーンを通して環境に配慮した取り組みをしていることを可視化している点が個人的に凄いと感じました。

これはすごい!ルイ・ヴィトンのサスティナブルな取り組み3選

こちらでは、筆者が個人的にすごいと感じた具体的な施策についてご紹介します!

①フレグランスボトルの詰め替え

詰め替え可能なフレグランスボトルの採用を行っています。

刻印を施してパーソナライズした全フレグランスは一部店舗にて詰め替えが可能!

これは画期的とおもいきやこちら、まだ日本では実施されていないサービスでした。

なんと独自に生み出した機械によってからのボトルの口を開ける事無く、フレグランスを詰めることが可能になるようです。ボトルが再利用できたり何度でも使えたら思い入れを持って長く使いたくなりますよね!!

②リペアを考えたデザイン

ルイ・ヴィトンでは一度購入された製品が世代から世代に受け継がれていくためにアフターサービスを充実させていますが、将来的にリペアが必要とされる可能性のある個所についてはデザインの段階で考慮しているそうです。

初期のデザインの段階で今後リペアで必要になる素材について予測を立てているので、新たな原材料ではなく余剰の素材で修理する事が出来ます。必要な素材を必要な分だけ確保するような、原材料の最適化を目指しているんです。

③余った素材の再利用

ルイ・ヴィトンでは皮革の使用原材料の最適化を目指していますが、特に2018年からは余った皮革素材に対して「Cuirs Patrimoine」のプロジェクトが始まりました。

【具体的な取り組み】

・使われなくなった皮革のストックを次のコレクションで使用することを奨励

・2020年廃棄レザーのショールームを設置。

・未使用の廃棄レザーを店舗のディスプレイの材料として使用

・レザーの端切れはバッグの補強材に使用する

 

最後に

いかがでしたでしょうか?【2021年メンズサマー】は淡い色合いが特徴の「ウォーターカラー」がメインとなっていましたが、2021AWのメンズコレクションはガラッと印象が変わり、「白黒」を基調としたデザインやメタリックな素材、ビビットな色のTシャツのようなデザインになっています!ルイ・ヴィトンの今後の展開にも目が離せませんね。

 

 

 

【知らなきゃ損】インゴットを売る時の税金と売却方法を解説!金・プラチナ 【小牧】

このブログでは金が高騰している今『インゴット』を売りたいけど

・税金はかかるの?

・お金はその場で現金?振込?

・売却の際に必要な物は?

・売るタイミングは?

・どんなものを買うべき?

など皆様が不安に思っている事をすべて解消致します!!

インゴットとは?

1度は聞いたことがある『インゴット』

そもそもインゴットとはどんなものなのでしょうか?

『インゴット』とは鉄などの金属を精製して一塊としたものの事を指します。

また、金や銀で作られた物は『延べ棒』とも言います。

売却時の申告

早速、気になる『インゴット』の売却ついてご紹介していきたいと思います。

よくお店に来店されるお客様に

『インゴットを売ると税務署に申告が必要なの?』と聞かれます。

実際には売却益50万までは申告は不要です

また売却益が50万までは税の負担も必要ありません

 

では実際に申告が必要なのはいくらから?なのでしょうか?

申告が必要なのは1回の売却金額が200万円を超えた場合です

2016年より買取業者は下の様な『支払調書』という

売買した内容を税務署に提出しなければならないという義務があります。

これによって金などを売却された方は譲渡所得などがあったことを税務署に知らされる事になり、所得税が徴収されます。

またこれによって、これまで多数いた譲渡所得などによる申告漏れが減少されたという訳です。

税金

では気になる『税金』についてお話します。

売却したインゴットの金額に対して税金がかかるのか?

少し難しくなるので簡単に説明させて頂きますが、

まずは売却時に50万円以上の利益が出ると『譲渡所得』になります

しかし50万までは控除されます。

 

【例1】

インゴットを200万円で購入

300万円で売却の場合、

売却額300万円ー購入金額200万円ー控除額50万円=譲渡所得50万円

となり、税金の支払いは発生しません。

 

【例2】

インゴットを100万円で購入

300万円で売却の場合、

売却額300万円ー購入金額100万円ー控除額50万円=譲渡所得150万円

となり、税金の支払いが発生します。

 

※取得から5年以上経過している場合は『譲渡所得』が半額になります。

 

【注意】こちらの例はあくまで購入時の購入金額がわかるものがある場合に限る為、

もしない場合、購入金額は売却時の5%とみなされ安くなってしまいますのでご注意下さい。

【例】

①売却額300万円で購入金額が150万円の場合

300万-150万=売却益150万円

 

②売却額300万円で購入金額が不明な場合

300万×5%=購入金額15万円→売却益285万円

となり①より②の方が売却益が多くなる為、税金を多く払う事になります。

 

【注意】取得金額証明書は個人を特定できる全ての情報が記載されている事が必須です!!
 もし不備があった場合は取得金額証明書と認められない為ご注意下さい。

分割

インゴットを売却する際の税金についてご説明してきましたが、

大きなインゴットを売却すると一度に税金が来てしまい大変な事になります。

そういった事を防ぐために大きなインゴットを分割してくれる業者さんがあります。

では分割するとどんな良い点悪い点があるのでしょうか?

分割するメリットデメリット

【メリット】

・『支払調書』が不要

・相続分配が可能

【デメリット】

・インゴットとして扱えなくなるため買取価格が下がる

・分割する手数料がかかる

・2週間以上日数が必要

などのメリットデメリットがあります。

【ポイント】

・贈与税は年間で110万円まで控除

・売却額が年間100万円以内

に収められれば非課税になります。

売却額が200万以下でも上記を超えると課税の対象になりますので、お気を付けくださいね!!

売るタイミング

気になる売るタイミングはいつでしょうか?

それは金が高騰している『今』が売り時ではないでしょうか?

大きいインゴットをお持ちの方程、グラム数十円違うだけでも大きく変わります。

金相場は毎日変わるので、頃合いを見てお売りください!!

ご来店のお客様の中には、

親御さんから頂いたインゴットをリフォーム費用に充てたい!!

コロナ禍で経営がうまくいかずお金が必要だ!!

など様々な理由でお売り頂いております。

事前にご連絡いただければ、大きな金額になっても即日現金をお渡しする事が可能です!!

☟バナーをタップ☟

 売却時の必要書類

では売却時に持参しなければならない必要な物はあるのでしょうか?

金額がいくらであれ、必ず身分証明書が必要です

もし売却金額が200万円を超える場合は、先程お伝えした『支払調書』を買取店が税務署に提出する義務がありますので、マイナンバーカードが必要です

こちらのマイナンバーカードの「個人番号」を税務署に提出する形になる為必須です

もしマイナンバーカードがない場合でも、身分証明書と合わせて「個人番号カード」でも可能です。

 

 

また金額が大きければ大きい程現金を持ち帰るのが不安になるかと思います。

そんな時かんてい局では『振込』の対応もしておりますので、ご安心下さい。

その際には、通帳などの振込先が確認できるものをお持ち頂くと大変スムーズです。

海外製のインゴット

では海外製のインゴットは買取ができるのでしょうか?

コロナの影響もあり現在は金の価格が高騰している為(2021年現在)、

金を手放す方も増えておりますがそれと同時に、海外で作られたインゴットを買取しない買取業者が増えています。

なぜかというと、金の密輸や違法な持ち込みで利益を得ようとする犯罪が増えており、大きな社会問題となっているからです。

どういうことかと申しますと、

税金のかからない外国で金を購入し、

消費税がプラスされた金額で買取してもらえる日本で売却するとその税分が儲かる為、

どうにかして大量の金を外国から日本へ持ち込み儲けようという犯罪が後を絶たないというわけです。

かんてい局小牧店では少しお時間を頂く場合がございますが、海外製のインゴットも買取をさせて頂いております。

また日本製のインゴットよりも買取金額が下がる場合がございますのでご了承下さい!!

買取りの手順

では1番気になる『インゴットを持っていけばすぐに現金がもらえるのか…』という点

初めての方にもわかりやすく買取の流れをご説明いたします。

 

①受付

身分証明書をご提示頂きます。

(この時身分書をコピーされているのかなど不安になる方もいらっしゃいますが、以前にお店での買取履歴があるかどうかの確認をさせて頂いております。実際にコピーを頂くのは買取が成立してからになりますので、ご安心下さい。)

②お品物を拝見させて頂きます。

③買取金額の提示をさせて頂きます。

④ご納得頂ければ買取成立です。(ご納得頂けなかった場合の持ち帰りはもちろん可能です)

成立しましたら、「売り渡し承諾書」に記入をして頂きます

⑥現金をお渡しさせて頂きます。

(振込の場合は振込先などを記入し、時間により当日もしくは翌日振込)

【注意】手数料などはかかりません!!

 

 

オススメの資産

今回のコロナ禍を目の当たりにし、緊急事態に備え資産になるものを購入した方が良いのでは?と思われた方も多数いらっしゃったはずです。

ここからはかんてい局スタッフが厳選した、

お金💰の緊急事態に備えてあるといい物をご紹介したいと思います。

喜平

今回のコロナの感染拡大において多くの方からお売り頂いた物がこちらの『喜平』になります。

単に金が高騰しているからという理由でお持ち頂いた方もいらっしゃいましたが、飲食店などの自粛やコロナの影響で仕事が減ってしまった為お金にしたいという方がほとんどでした。

ではなぜこちらの『喜平』が良いのでしょうか?

それは使用の有無にかかわらず、『重さ』での買取になるからです!!

もちろん購入する時よりは安くなってしまう可能性もございますが、バックやお財布などとは違って目減りしにくい為資産として持たれる方が多数いらっしゃいます。

また今から何十年も前に購入されている方は買ったときよりも買取金額が高くなっている可能性がありますので、一度買取店に持ち込んでみるのもいいですね。

【ポイント】

喜平を購入する際は「2面」や「6面W」というようにカット数を選ぶことが可能です。

もちろんカット数が多い方が煌びやかでデザイン的にはオススメですが、カット数が多いという事はその分手間がかかっている為購入時の価格も高くなります。

しかしながら売却する際はカット数は関係なく『重さ』での買取になる為、資産として持っておきたいという方には販売価格の安い『2面』をオススメします。

コイントップ

こちらのコイントップも喜平と合わせて人気の商品になります。

人気の理由としましては、例外もありますがコイン部分に24金が使われている事が多いからです。

アクセサリーに使用される金は18金が主流ですが、金の純度が高い24金だと買取価格が18金よりは高くなる事で人気が高いアクセサリーになります。

【ポイント】

ここでポイントですが、重さがあればいいというものではありません。

こちらのようにコインの上にガラスが付いている物は見た目は綺麗でキラキラしている為ファッショ的にはオススメですが、買取時はガラス部分を引いた買取金額になります。

また売る際は買取時程ガラス部分を引いた金額では販売されていない事が多いのでお気をつけください。

 金貨

こちらは重さ20gの『10万円金貨』になります。

銀行で両替してしまえば額面と同じ『10万円』となりますが、買取は金の『重さ』になりますので2021年現在ですと1.2万円ぷらすでの買取になります。

たとえ金の価格がさがったとしても、最低10万円は保証されている物になるので安心感がありますね。

【ポイント】

10万円金貨は2種類あります。

こちらは同じ10万円金貨でも重さが30gあるものになります。

購入される際は販売金額の違いだけでなく、重さにも注意して購入する事をオススメします。

その他のゴールドアイテム

かんてい局ではオンラインショップもありますので、店頭に見に行けない方でもゴールドアイテムを探すことが出来ます。

随時入荷していますので上記以外のものが欲しいというかたは是非こちらもチェックしてください!!

☟オンラインショップはこちらをクリック☟

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は資産としてお持ちの方も多い『インゴット』の売却方法やオススメの資産についてご説明させて頂きました。

持ってはいるがどこに持っていけばいいかわからない方や

いつ売ればいいのかわからない方も多いはずです。

そんな時は是非かんてい局小牧店にお越しください!!

ページトップへ戻る