質屋かんてい局は岐阜・愛知の質、ブランド品売買の専門店です/茜部、細畑、北名古屋、小牧、春日井、大垣で展開中

代表TEL:小牧店(営業時間10:30~19:00)

0568-68-8998 お問い合せ


	

ロレックスのお知らせ

【体験談】ロレックス正規店でGMTマスターを買った!!購入するための大切なこと【北名古屋】2024/6/4更新

【追記:2024.6.4】

ロレックスのプロフェッショナルモデルが定価で欲しい!!と心から思う方は多いのではないでしょうか?

私もずっと欲しいと思い続けていました。

来店予約前にも正規店に並び何度か足を運びましたが、何も見せてもらえず、来店予約制に切り替わってからも、来店予約が取れないと、根負けしそうになっていた矢先に予約が取れました。

数か月前にも予約が取れ正規店に行きましたが、今回で2度目の来店です。

極力期待せず、今まで学んできたことを活かそうと勇気を出して来店。

そして成果を上げることが出来ました。

今回はどのようなことに気を付け購入に至ったかお伝えします。

ロレックス正規店で購入をお考えの方は是非参考にして下さい

詳細が気になった方はお電話いただければさらに詳しくお話しさせて頂きます。

今までに出してもらえたモデルや、どうしたら出るのかなど一緒に考えていけたら良いとおもっているので、お気軽にお問い合わせください。

☟商品に関するお問い合わせはこちらから☟

ますは購入できたモデルを紹介します。

購入できた商品

型番・・・126710BLNR GMTマスターⅡ オイスターブレス

定価・・・1,271,600円

購入にかかった期間

本格的に正規店でロレックスを購入しようと思ったのが、2022年の10月頃でした。

チャンスは多い方が良いと思い2店舗の正規店に毎週申し込みしました。

1月に1店舗目の抽選が当たり、2月に2店舗目の抽選が当たりました。

1店舗目でもGMTマスターをリクエストしましたが、違うモデルを紹介され思いが届きませんでした。

今回購入した2店舗目への来店は初めてでしたが、一回目で購入ができました。

毎週金曜日から日曜日に来店予約の受付を行っていますが、欠かさず毎週来店予約を続けましたので実質購入までには約4か月程度かかったと言えます。

☟商品に関するお問い合わせはこちらから☟

買うために大切なこと

実際にGMTマスターを購入する上で私が気を付けたことをお伝えします。

買取業務をする上で購入できたお客様にアドバイスを頂いたり、独自に考えた内容を駆使し購入に挑みました。

優先度が高いと思う順に解説していきます

①欲しいモデルを明確に熱意を持ち伝える

欲しいモデルは「モデル名」「色」「ブレスレットの種類」まで明確に伝えます。

今回はGMTマスターの青と黒のベゼルで3列のブレスレットが欲しいと伝えました。

モデル名を話すときには、バットマン、ペプシとかニックネームで話すことや、オイパペなどモデル名を略さないようになるべく素人っぽく話します。

店員さんと話をする際にカタログを手に取り欲しいモデルを尋ねられますが、欲しいモデルにこだわりがない人の場合はわざわざ人気モデルを出す必要がないと考えたからです。

半年近く予約にかかったのでホームページでセッティングして勉強しこのモデルが欲しいと思ったと伝えました。

青黒ベゼルはプライベートでもビジネスでも使えるから使い勝手が良いこと、抑え目な色がとても魅力があること、ジュビリーブレスは見た目が良いが、オイスターブレスの方が今までのロレックスを使用した経験で耐久性があり、長く使えそうな気がすると伝え、どちらが丈夫なのか相談したりしました。

ペプシはどうかと聞かれましたが、好みでないときっぱり断り青黒一本と伝えました

このような陽動はどこのブティックに行っても毎回あるような気がします。

これに乗ってしまうとリクエストしたモデルは出ないような気がします。

熱意を持って伝えることで本当に使いたいと思っていることをアピールしました

☟商品に関するお問い合わせはこちらから☟

②候補を用意しておく

私は今回第三候補まで絞り込んで来店しました。

第一候補のGMTマスターは人気なので出てこないのが当たり前だと思ったからです。

行ったからには何かを見せてもらいたい、できれば何かを購入したいと思ったので、デイトナやサブマリーナーなどプロフェッショナルモデルで絞りこまず、控えめな内容でリクエストしました。

もちろん第二候補、第三候補も細かく指定して、なぜ欲しいのか熱意を伝えています。

今回指定したモデルは「GMTマスター」「オイスターパーペチュアル グリーンか、キャンディーピンク」でした。

③モデル選びのポイント

確実に入手するためにはモデル選びも実は重要です。

出してもらいやすくなったとは言っても出ないモデルもあります。

デイトナ、オイスターパーペチュアルのターコイズブルー、GMTマスターのペプシなど転売して利益幅が大きいものは出にくいと考えます。

転売する人も来店予約して行くので利幅が大きい物は狙らいやすいということと、もともと使いたいと思う人が多く、欲しくてリクエストする人は多いです。

もしも人気モデルを指定する場合は、デイトナであれば黒、オイスターパーペチュアルであれば、グリーンやピンク、GMTマスターであれば、バットマンのオイスターブレスなど最も最も人気がある色から少し外したところを狙うと良いかもしれません。

実はそのような考えがあって早く入手したいがためにバットマンのオイスターブレスを指定したのもあります。

☟商品に関するお問い合わせはこちらから☟

 

☟合わせて読みたい関連記事☟

ロレックス正規店で買えるモデル買えないモデルを考えた【北名古屋】

※2024年6月4日追記

④今までの時計使用履歴を話す。

店員さんとの会話の中でどのような時計を持っているのか尋ねられることが多くあります

恐らく時計が好きな人なのかをチェックする項目があるのだと考えております。

実際に私はロレックスはもちろんですが、他のブランドも多数使用した経歴があるので、包み隠さず話しました。

初めて買ったのがロレックスの○○で20年使用している

今まで44ミリのケースとか大きいものを使ったが、腕に合うのが40mmまでだと思った

最近ロレックスの○○を買ったのでそれ以外が欲しい

このような会話をしました。

⑤誰と一緒にいくのか

私は今回、子供と二人で来店しました。通常は妻と行くのですが、予定が合わず子供に付いてきてもらうことにしました。

転売目的と思われないようにするためです。

ロレックスは転売には十分に注意していますので、少しでも転売の匂いを感じたら希望商品は何一つ出てこないと思います。

誰と行けば成功率が上がるのか、転売と思われないかを考えた結果

自分の親や祖父がベスト、第二に妻や彼女など異性や子供、極力避けたいのが、一人、同性の友達や職場仲間だと思いました。

転売するために親や子供を連れだすことは考えにくいからです。

異性の同伴者は親や子供に比べると、割と簡単に都合が付きますし、転売する可能性は上がります。

一人や同性での来店は信頼してもらえるまでに回数が可能性があります。

すでにいくつか購入している方は問題ないと思います。

☟商品に関するお問い合わせはこちらから☟

⑥服装や持ち物に気を配る

基本的なことですが、さっぱりした清潔感のある格好をしていくことが良いと思いました。

私は青黒のバットマンを目当てに行ったのでブルーのトレーナー(新品)とメンパンの組み合わせで来店しました。

さすがに店員さんも服の色までは気にしないと思いますが、一度目の来店でグリーンの服を着ていき、グリーン系の文字盤を購入することができたので、験担ぎで選択しました。

予約制になる前との買いやすさ

私は予約制になった今の方が購入確率が高いと思います。

並んで入店していた頃は、せっかく並んでも何も見せてもらえないことがほとんどでした。

しかし予約制は、入店に時間がかかりますが、目当ての品に近い物を出してもらえるので、予約制になってから買いやすさが増した印象ですし、満足度が高いです。

☟商品に関するお問い合わせはこちらから☟

まとめ

今回のGMTマスターの購入は全く期待していなかったのもあり、とても驚きました。

買って時間が経っても余韻が残っています。

暫くはプロフェッショナルモデルは購入できないので、その間はGMTマスターを使用し、一年後にデイトナを狙って通おうと思っています。

来店予約制は入店が困難ですが、予約が取れれば、購入確率は上がっているのでロレックスを定価で買いたい方は是非一度試してみてください。

【徹底比較】ロレックスのGMTマスターⅡの新旧について解説!!【春日井】

皆さんこんにちは!

かんてい局春日井でございます!!

今回は

ロレックス GMTマスターⅡ Ref.16710

の魅力についてご紹介して参ります!

GMTマスターⅡと言えば短針を単独で操作でき、最大3ヶ国の時間を同時に把握出来る機能を、基本性能にしたプロフェッショナルモデルです。

今回は店頭で実際に販売されている古いGMTマスターⅡであるコークを主役に現行のGMTマスターⅡを2本と実機で比較します!

こちらの記事では、

・GMTマスターⅡ 16710について

・現行のGMTマスターⅡとの違い

・販売中のGMTマスターⅡについて

以上について解説させて頂きます。

こちらの記事に興味がある方は、是非最後までご覧頂けましたら嬉しいです!

☟腕時計の在庫を知りたい方はコチラをクリック☟

GMTマスターⅡ 16710について

GMTマスターⅡの一番の機能的特徴はやはり

3ヶ国の時刻を同時に把握が出来る

という点で1983年に2ヶ国の時間を同時に把握出来たGMTマスターⅠの上位機種としてRef.16760が登場したのが始まりでした。

GMTマスターⅡではこのモデルはセカンドモデルとなっており、2007年からは廃盤となっている現在では中古でしか手に入らないモデルでございます。

それから現代いたるまで様々な仕様変更やカラーチェンジが繰り返され、永く愛されるGMTマスターⅡ

その中でも現行モデルには無い個性を持つ16710

一体どのようにして変化どのようにして変化をしていったでしょうか?

今回は比較対称の時計として

GMTマスターⅡ Ref.126719

を用意しました!

実際の違いを実機で項目別で比較していきます!

3.分針の違い

まずは分針についてです。

よく見比べてもらうと分かりますが古いGMTマスターⅡの方が分針が細くなっており現行モデルのGMTマスターの方が太く、視認性が高い仕様となっております。

機能で言えばもちろんグレードアップされた視認性の高い方が良いと思いますが、古いGMTマスターⅡならではの個性と言える魅力の1つだと思います!

ベゼルの違い

2つ目はベゼルの違いについて解説します。

現行モデルのGMTマスターⅡは

表面がつるっとしたセラミック製のベゼルが採用されてますが

お写真では分かりにくいかと思いますが古いGMTマスターⅡはアルミ製のベゼルが採用されております。

セラミック製の方がキズが付きにくく、退色に強いのが特徴ですが

アルミ製はキズが目立ちやすく、経年や摩擦によって色が退色していきます。

そしてベゼルに書いてある数字も字体が違い、現行モデルの方が大きく、見やすく、彫り込み式のプラチナの特殊コーティングがされている等の仕様変更がされております。

退色や数字の字体が違うだけでかなり機能性も変わってきますが、デザイン性も変わってきますね。

近年のヴィンテージブームの中で

退色していくのが良い!!

現行には無い劣化が良い!!

というヴィンテージアイテムファンからも主にデザイン的な理由から強い支持を得ている程です。

今回の16710はその中でも退色が少ないため

自分自身で劣化、退色を楽しむのも良し

大切にコークカラーのGMTマスターⅡとして、愛用していくのも良しの良個体となっており大変オススメです!。

☟☟☟腕時計の無料査定はこちら!!☟☟☟

時計査定フォーム

3.インデックスの違い

最後にインデックスの違いについて解説させていただきます。

126719BLRO

16710

よく見比べてインデックスの丸の大きさが違う事にお気づきでしょうか?

古いGMTマスターⅡの方が小さく、現行モデルの方が視認性の向上の為、大きくしております。

夜間でも時間を把握しやすくする為の仕様変更がされており見やすさで言えば現行かなり良いです。

個体にもよりますが古いGMTマスターⅡですとトリチウム夜光の場合はもう機能していない物が殆どですがルミノバ夜光の個体ですと夜間でも時間を把握出来ますが現行モデルに比べ、小さくなってしまいます。

その分シャープな見た目は現行モデルには無い魅力の1つでございます。

☟ロレックスの在庫を知りたい方はコチラをクリック☟

販売中のGMTマスターⅡについて

次に、春日井店で実際に販売中(2023年3月時点)のGMTマスターⅡを紹介させていただきます。

中には非常に面白いGMTマスターⅡならではのモデルもございますので紹介させていただきます。

①16710 コーク

今回、メインで紹介させて頂きました

GMTマスターⅡ 16710 コークでございます。

個体としても赤黒ベゼルの退色が少なく自分で1から楽しむ事が出来るため非常にオススメです。

現在、赤黒ベゼルのコークと呼ばれるベゼルのGMTマスターⅡは復刻されておらずアンティークを除き、Ref.16710しかございません。

そんな背景もあり、16710の中でも非常に人気の高いお色でございます。

②126719BLRO K18WGモデル

続きまして、比較対象とさせてもらいましたGMTマスターⅡのK18WGの無垢モデルでございます。

青文字盤にアイコニックな人気を誇るペプシカラーと呼ばれる赤青ベゼルのモデルとなっております。

ケース、ブレス共にホワイトゴールド製となっておりますので非常に高級、重厚感がある着け応え抜群のモデルでございます。

ブレスも現行モデルならではの鏡面仕上げが真ん中の列に施されておりますのでそこがまた、高級感を演出してくれています。

③126720VTNR

最後に発表時、かなり話題となったGMTマスターⅡのレフトハンドモデルである。

126720VTNR 通称スプライトカラーでございます。

初の緑と黒のベゼルも人気の理由の1つですが、やはり左利きのユーザーに合わせて製造されているだけじゃなく右利きのユーザーも全く変わらない精度で使うことが出来る斬新なモデルでございます。

間違いなくGMTマスターⅡの中でも要注目モデルだと思います。

最後に

今回は春日井店で現在並んでいる主なGMTマスターⅡをご紹介させていただきましたがいかがでしたでしょうか。

紹介させて頂きましたモデルの他にもバリエーションはまだまだ多く、それぞれに独特な歴史や魅力があります。

好みや、自分のファッション感で自分には合わないかも、派手かな?とモデルによって千差万別だと思いますがロレックスの中でも、非常に良いモデルだと思います。

今までGMTマスターⅡは選択肢になかった方も是非お考え頂けますと幸いです。

また、ロレックスはGMTマスターⅡ以外にも素敵なモデルが多数ございますので今後も取り上げて行きたいと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました!

👇ロレックスの在庫はコチラをクリック👇

【今買うべき?】ロレックスの2023年中古相場を予想。現役鑑定士が解説!【春日井店】

皆さんこんにちは!!

かんてい局春日井店です(*’▽’)

今回は2023年のロレックスの中古相場について、現役鑑定士が予想してみましたので解説していきます!

2022年はロレックスの値動きが非常に激しく、最も人気の高い「デイトナ」を筆頭にモデル全体の相場が大きく変動しました。

今までは「安定した資産価値」に位置付けられてきたロレックスですが、相場が不安定になった事で「本当に今買うべきなのか?」と悩まれている方も非常に多いと思います。

そこで、今回の記事では、

・2022年のロレックス相場推移

・2023年のロレックス相場予想

・今買うならオススメのモデル!

以上について解説させて頂きます。

 

ロレックスの相場に興味がある方や、購入を検討されている方はぜひこの記事を参考にしてみてください!

☟腕時計の在庫を知りたい方はこちらをクリック☟

2022年のロレックス相場推移

2022年は過去のデータから見ても相場は4月頃までがピークになっており、そこからはデイトナを筆頭に軒並み下がってきております。

特に代表的なデイトナの現行ステンレスモデルである「116500LN」の白文字盤は2022年1月頃は買取価格が500万円をゆうに超えていました。

それが、同年10月には400万円を切り、その2か月後12月には350万円程の買取価格というところまで下落してしまいました。

👇ロレックスの在庫はコチラをクリック👇

何故相場が下がったのか?

一部の原因として挙がっているのは、「中国の経済状況の悪化」によるものと言われています。

元々コロナが世界的に流行した2019年春頃から中国の経済は悪化の一途を辿り、富裕層が多くロレックスを手放した事から相場が下落していきました。

2020年~2021年で徐々に回復し、2022年春頃には異常な高騰を見せましたが、一時的なもので2022年冬頃にまた下落し始めています。

また、2022年はロシア軍のウクライナ侵攻が世界を震撼させる問題となり、多くの国に様々な悪影響を及ぼしています。

この戦争問題でロシアから事業を撤退した企業も多く、その中で時計業界にも少なからず影響を及ぼしました。

もはや事態はコロナの終息にとどまらず、世界的に不安が残る中で相場が不安定な状態に陥ってしまったのです。

 

2022年新作発表での影響

2022年3月の新作発表として、予想として大きかったのは「デイトナ」「ミルガウス」、そして「エアキング」が候補に挙がっていました。

その3モデルは新作発表までに特に目立って相場が高騰しており、非常に高額で取引されていました。

ところが、「エアキング」は新作モデルの「126900」が登場したものの、「デイトナ」と「ミルガウス」の新作は登場する事なく、見送りとなりました。

その後、「デイトナ」「ミルガウス」と相場は著しく下がり(戻り)、さらに新作として発表された「エアキング(126900)」の1つ前のモデル「116900」の相場も戻ってしまいました。

今までの傾向として「デイトナ」だけは大きく相場が下落するという事は見られませんでしたが、今回のデイトナ暴落によりロレックス全体が相場危機に陥りました。

☟腕時計の在庫を知りたい方はこちらをクリック☟

2023年のロレックス相場予想

では、ここからは予想の話になります。

2023年のロレックスの相場予想となります。

2023年の4月、いよいよ次のロレックスの新作発表となります。

新作発表の予想モデルと、その後の値動きについて解説していきたいと思います。

あくまで予想になりますので、実際の相場とは異なる場合がありますので参考程度にしてください!

下記はUSED-Aランク以上、付属品全て有りの価格帯です。

 

①116500LN デイトナ

やはり大本命はこのモデル。

デイトナは今年、60周年をむかえ、現在採用されているムーブメント「4130」は2000年頃開発された機械になるため、かなり長く変更されておりません。

定価も最初登場した時から約50万円以上の値上がりをしていますが、それでも中古相場はすさまじいプレミア価格になっています。

2023年3月買取相場

ブラック:330万~340万円

ホワイト:400万~420万円

2023年4月以降買取相場(予想)

ブラック:430~460万円

ホワイト:500~530万円

 

②116400GV ミルガウス

デイトナと同じく、ディスコン(廃盤)が予想されているのはこのモデル。

ミルガウスも登場当時(6桁品番)から、機械(ムーブメント)が変更される事なく、現在に至ります。

ミルガウスはロレックスの中で唯一耐磁性能に特化したモデルという位置付けですが、エアキングの116900のモデルに同じ機械が使われたり、現在では他ブランドでミルガウス以上の耐磁性能を持つモデルが増えたため、唯一性が無くなって来ました。

ミルガウスが進化する可能性は高いですが、「ミルガウス」という名称のモデルではなく全く別物として登場する可能性があります。

2023年3月買取相場

Zブルー:120万~130万円

ブラック:90万~100万円

2023年4月以降買取相場(予想)

Zブルー:160万~180万円

ブラック:130万~150万円

 

③GMTマスター 新カラーベゼル

続いて、GMTマスター2の新カラーベゼルが出るのではないか、と筆者は予想しています。

現在存在しているのは、赤青の「ペプシ」、青黒の「バットマン」、2022年に登場した黒緑の「スプライト」、ケース、ブレスにローズゴールドが使用された特別カラーモデル、黒茶の「カフェオレ」の4種類ですね。

廃盤となってしまったのは「黒×黒」と「黒×赤(コーク)」。

個人的には黒赤のコークが新作として登場するのではないかと予想します。

もし新作が出るなら廃盤ではなくラインナップとして加わるだけになると思うので、相場の急激な上昇は無いかもしれませんが、それでも人気の高さは衰え無さそうですね。

今の実際の買取価格と、4月以降の相場予想は下記となります。

 

2023年3月買取相場

126710BLRO(ジュビリー):225万~240万円

126710BLRO(オイスター):210万~230万円

126710BLNR(ジュビリー):195万~215万円

126710BLNR(オイスター):190万~210万円

126711CHNR(オイスターのみ):230万~250万円

126720VTNR(オイスター):260万~270万円

126720VTNR(ジュビリー):265万~275万円

2023年4月以降買取相場(予想)

126710BLRO(ジュビリー):255万~270万円

126710BLRO(オイスター):240万~260万円

126710BLNR(ジュビリー):230万~245万円

126710BLNR(オイスター):220万~240万円

126711CHNR(オイスターのみ):250万~270万円

126720VTNR(オイスター):270万~290万円

126720VTNR(ジュビリー):280万~300万円

☟☟☟ロレックの無料査定はこちら!!☟☟☟

時計査定フォーム

最後に

さて、今回はロレックスの相場について、2022年の推移と2023年のこれからの値動きについて予想させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。

2022年は下落してした傾向にありましたので、2023年は値上がりを期待したい所ですよね。

また、2022年はロレックスが「認定中古品」を取り扱うと公式で発表しました。

この今までに無かった新サービスが、今後の中古相場にどう影響していくのか、注目が放せません。

もしかしたら相場の騰がり始めている今の時期が売り時なのかもしれません。

もし売却を考えられているモデル等ありましたら、是非当店までご相談ください!!

【ロレックス】16520/デイトナ ステンレスとコンビモデルを徹底比較「実機レビュー」【春日井】

皆さんこんにちは!!

かんてい局春日井店です(*’▽’)

今回はロレックスの「16520 デイトナ」の実機を使った使用感と中古相場の動きについて詳しく解説していきます!

こちらの記事では、

・16520 デイトナについて

・実機レビュー

・16520の中古相場の動き

・最後に

上記の構成に沿って解説していきます!

こちらのモデルに興味がある方は是非参考にしてみて下さい。

☟腕時計の在庫を知りたい方はこちらをクリック☟

基本スペックの紹介

型番 16520
商品名 デイトナ
キャリバー Cal.4030
生産期間 1988~2000年
パワーリザーブ 52時間
防水性能 100m防水
素材 ステンレススチール
機能

・クロノグラフ(秒針、30分積算計、12時間積算計)

・100m防水

参考定価 650,000円(税別)

👇ロレックスの在庫はコチラをクリック👇

実機レビュー

それでは、実際に腕に着けながらレビューを行っていきます。

まずは、種類の紹介を短くさせて頂きます。

モデルの種類

SS(ステンレススチール) SS×K18YG

デイトナ「16520」はSSモデルとSS×K18のコンビモデルの2種類があります。

文字盤の種類が白・黒・シャンパンゴールドの3種類にそれぞれインデックスにダイヤモンドが取り付けられている文字盤があるので全部で6種類あります。

皆さんもご存知の通り、中古市場ではコンビモデルよりもステンレスモデルの方が人気が高いです。流通している数はステンレスモデルの中でも黒文字盤の方が数が多く、人気も高いカラーとなっています。

買取りの金額黒文字盤の方が圧倒的に高額でしたが、現行モデル「116500LN」では、白文字盤の人気が黒を上回りました。それに伴い古い型番の「16520・116520」のデイトナの白文字盤の人気も高くなりました。

また、ムーブメントはゼニス社の『エルプリメロ』が使われており、この後のモデルでロレックスの自社ムーブメントに変わっています。

ゼニス社の機械が使われた最後のモデルとして希少性があり、多くのファンを魅了しています。

☟腕時計の在庫を知りたい方はこちらをクリック☟


それでは、実際に春日井店にあるモデルを使ってレビューをしていきます。

SS(黒文字盤)

まずは、ステンレスモデルから。

ケース径が40mmという事もあり、丁度良いサイズ感で腕が細めの方でもしっくりきます。スポーツモデルではありますが、スーツに合わせて付けても違和感なくお使い頂けます。

1990~95年頃に製造されたモデルは、インダイヤルが経年変化によって変色する『パトリッツィ』(ブラウンアイ)と呼ばれる個体もあります。

パトリッツィは個体差があるものの、買取金額が700万円を超えるものもあります。

今回着用したモデルは、パトリッツィまでとは言えませんが、インダイヤルに若干の変色が見受けられました。

ブレスに若干の伸びが見受けられますが、問題無くお使い頂けます。

SS×K18(黒文字盤)

 

続いて、SS×K18のコンビモデル(黒文字盤)になります。

ベゼルとブレス・リューズにK18(18金)が使われているので、ステンレスモデルと比べて見た目はゴージャスな印象を受けます。

スーツに合わせて頂いても問題有りませんが、派手な印象がある為、仕事の場面よりもパーティや結婚式などのお祝いの場面でお使いいただく方がオススメのモデルです。

この型式のコンビモデルはブレスの18金の部分が中空(内部が空洞)になっているタイプなので、伸びが出やすいのが特徴です。

今回のモデルは画像にもあるように、伸びが見受けられます。

中古品の購入をご検討頂く場合は、ブレスの伸びにもご注目頂くのがオススメです。

SS×K18(白文字盤)

続いて、SS×K18のコンビモデル(白文字盤)になります。

先程の黒文字盤と比べてかなり爽やかな印象ですね。

白に変わるだけでギラギラ感が抑えられ、スポーティな雰囲気が増したように感じます。

ブレスの方は、伸びが少ないモデルとなっています。

普段使いだけでなく、スーツ姿に合わせても目を惹くカラーリングの為、気分を変えたい時やここぞという時に付けて頂くのも良いと思います!

また、こちらの年式は、A番(1999年頃製造)となります。

インデックスに使われている夜光塗料がトリチウムからルミノバに切り替わったタイミングなので、購入の際は夜光の種類にもご注意下さい。

中古相場の動き

ロレックスの時計は、長年定価よりも高い金額で取引されてきましたが、2022年は中古市場の相場の動きが非常に大きく動きました。

特にデイトナは、言うまでも無く圧倒的人気のモデルのため下がることは考えにくかったのですが、そのデイトナですらも中古相場が大きく下がり大きな影響を受けました。

2023年に入り、一部のモデルは少しずつ相場が回復傾向にあるようです。

また、もうすぐロレックスの新作発表が近づいてきていますが、デイトナのモデルチェンジがあるかもと言う噂も耳にします。

そうなると、ますます目の離せない展開になる事間違い無しですね!

買取相場が気になる方は、いつでもお気軽にお問合せ下さい。

☟ロレックスの買取相場を知りたい方はこちらをクリック☟

☟☟☟ロレックの無料査定はこちら!!☟☟☟

時計査定フォーム

春日井店で販売中のデイトナ

 

型番:16520

商品名:デイトナ

年式:T番(1996年頃)

☟商品の購入はコチラ☟

 

型番:16523

商品名:デイトナ

年式:T番(1996年頃)

☟商品の購入はコチラ☟

 

型番:16523

商品名:デイトナ

年式:A番(1999年頃)

☟商品の購入はコチラ☟

 

型番:116515LNG

商品名:デイトナ エバーローズゴールド(K18PG)

年式:2022年

☟商品の購入はコチラ☟

 

型番:116509NG

商品名:デイトナ ホワイトゴールド

年式:ランダム(2012年)

☟商品の購入はコチラ☟

 

型番:116503

商品名:デイトナ

年式:ランダム(2019年)

☟商品の購入はコチラ☟

 

型番:116520

商品名:デイトナ

年式:V番(2010年頃)

☟商品の購入はコチラ☟

型番:116523

商品名:デイトナ

年式:ランダム(2014年頃)

☟商品の購入はコチラ☟

最後に

今回はロレックスのデイトナの5桁モデル「16520」の実機を用いて3つ紹介・比較をさせて頂きました。いかがでしたでしょうか?

ステンレスやコンビなどの素材によって価格帯の異なる3つのモデルですが、デザインや機能性は同じですので、購入を検討されている方は是非、参考にしてみて下さい。

また、他のモデルのレビューも随時作成していきますので、そちらも是非ご覧いただけますと幸いです。

ロレックスの買取も日々強化しておりますので、もしお持ちの方は是非かんてい局までご相談下さいませ!!

皆様のご来店を心待ちしております。

☟ロレックスの買取相場を知りたい方はこちらをクリック☟

☟☟☟ロレックの無料査定はこちら!!☟☟☟

時計査定フォーム

【ロレックスマラソンとは?】いつから買えなくなったのか?質屋ブログ【茜部】

こんにちは!

かんてい局茜部店です。

 

2023年もロレックス人気が止まりません。

・ロレックスが高くなった

・ロレックスの人気が高い

・腕時計買うならロレックスだよね

・資産価値が高い

そんな声をよく耳にします。

ロレックスマラソンが流行っているけど、そもそも「ロレックスマラソン」ってなに?

正規店で買えないらしいけど、一体いつから購入出来なくなったんだろう?

いまさら聞きづらいけど、誰か教えて欲しい!

こんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。

 

この記事は、

・ロレックスマラソンについて知りたい方

・ロレックスがいつから買えなくなったか知りたい方

・ロレックスについて詳しく知りたい方

に向けて書いています。

ロレックスマラソンやロレックスについての知識を増やしたい方。

是非参考にしてみてください。

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局茜部店:058-273-8002まで

ロレックスマラソンとは?

「ロレックスマラソン」とは、ロレックスを正規店で新品を定価購入するために、正規販売店の店舗を複数巡ることが、まるで「マラソン」をしている姿を連想させることから、「ロレックスマラソン」と呼ばれているのです。

そもそも、なぜ「マラソン」をしなければならないのでしょうか。

それは、ロレックスを正規店で購入することが難しく、入手困難な状態が続いているから。

その原因は「転売」が横行した為です。

ロレックスはその人気さゆえに、「需要 > 供給」の状態となり、ロレックスが供給する数より、欲しい人が増えたことが要因で、ロレックス正規店で買える定価より「高く売れる」ようになってしまったのです。

2023年3月現在でも「ロレックスマラソン」をする人が絶えません。

以前より少なくなった印象もありますが、まだまだ中古市場では定価を超えるプレミア価格で高値取引されているのです。

 

最近では、ロレックス正規販売店への入場制限が厳しくなり、「事前予約制」の店舗も増えてきました。

以前までは気軽に複数店舗を巡れたので「マラソン」っぽいイメージがありましたが、予約制になった最近では、1~2店舗ぐらいの訪問しか難しくなっているようです。

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局茜部店:058-273-8002まで

いつから買えなくなった?

そもそもロレックスっていつから買えなくなったんでしょうか。

今から約20年ぐらい前の2000年代前半までは、ほとんどのロレックスで新品価格より、中古価格の方が高い、いわゆる「プレミア価格」にはなっていません。

但しステンレススチール製の「デイトナ」だけは別格でした。

当時から、ロレックス正規代理店・販売店での購入も難しく、何とか予約が出来るかどうか。

そんな状況だったのです。

では、現在のような少し異常とも思えるプレミア相場になったのはいつごろからなのでしょうか。

かんてい局の過去データベースをさかのぼって確認したところ「2016年~2017年」の間にどんどん中古市場での価格が上昇していることを確認出来ました。

今から約6~7年前の話なので、そこまで昔という訳でもありません。

この2016年~2017年頃にデイトナだけでなく、「サブマリーナー」や「GMTマスター・GMTマスター2」の相場が上がっていきます。

「中古市場でプレミア価格になる」=「正規店で買えなくなった」「入手困難になった」

つまり、2016年以降から徐々にロレックスは買えなくなっていったのです。

当時、中古市場に割と数が出回っていた「エクスプローラー1・2」はやや相場の上昇は出遅れた印象があります。

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局茜部店:058-273-8002まで

狙い目のモデルは?

2023年現在、ロレックスはほぼすべてのモデルにおいて入手困難な状況になっています。

しいて狙い目のモデルをあげるとすれば、「デイトジャスト」や「オイスターパーペチュアル」などのクラシックウォッチと呼ばれるタイプのモデルです。

中古市場でも定価を超える買取価格が難しく、転売ヤーがあまり狙わない為、供給も比較的安定しているようです。

オールステンレススチール製は入荷が無い場合もありますが、金を使用したモデル(ロレゾール)などは、希望モデルが比較的入りやすいという話もよく耳にします。

2023年現在は、プロフェッショナルモデル、と呼ばれる「サブマリーナー」や「GMTマスター2」なども、狙い目かもしれません。

意外かもしれませんが、2019年に発動された「購入制限」によって、本当はロレックスを買いたくても買えない人が増えてきています。

元々、高級腕時計市場の人口はそこまで多くなく、転売が成立するモデルも少なくなってきていますので、まだ1本もロレックスを所有していない人は意外と狙い目かもしれませんよ!!

☟合わせて読みたい関連記事☟

サブマリーナーは正規店で定価購入出来るのか?ロレックス販売店で『新品を買う方法』と『買えない理由』とは!【北名古屋】

なぜ高騰しているのか?

高騰している理由はかんたん。

ロレックスの正規販売代理店で買えば、

『新品購入価格 < 売却価格』となり、利益が生まれてしまいます。

つまり「転売目的」で購入する転売ヤーの影響を受けています。

本来は、純粋にロレックスを欲しい人が購入するはずですが、転売目的で購入が横行し、ロレックスの正規店にも多くの人が殺到。

結果、ロレックスのほとんどのモデルが非常に入手困難度が高く、中古市場での価格も高騰していったのです。

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局茜部店:058-273-8002まで

なぜ手に入らないのか?

なぜ、ロレックスは手に入らないのか。

転売目的で購入する人が多いのももちろんですが、ロレックスも対策は行っています。

しかし、ロレックスもはっきりと転売目的かどうかを判断することが難しいのです。

そして、転売が繰り返されることで、高騰した中古価格では買えない・買いたくない人が増えます。

また、百貨店やロレックス路面店などの正規販売店は予約制かつ、在庫状況によって買えるか買えないかが決まる。

ロレックスマラソンをするのも、時間と気力・体力を使います。

その結果、ロレックスの購入自体を諦めてしまう人も多いようです。

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局茜部店:058-273-8002まで

 

☟かんたん査定依頼はこちら☟

時計査定フォーム

最後に

最高の実用時計と言われる「ロレックス」の定価も年々あがり、さらに入手困難度は増しているように思います。

「ロレックスマラソン」「ロレックスバブル」など、ロレックスに関する様々な言葉も誕生しました。

ロレックス自体は昔から人気があり、「デイトナ」は昔からずっと入手困難です。

腕時計を好きな方でもそうでない方も、リセールバリューを含め、一度ロレックスの魅力にはまって、時計沼に落ちてみるのもよいかもしれませんね。

何と言ってもロレックスは売り買いしてもそんなに損はしませんからね。

 

本日は、最後までこちらの記事をお読みいただきありがとうございました。

少しでも皆様の参考になれば幸いです。

これからも有益な情報をお届けしていきますので、参考になると思ったらブックマークをお願いします♪

☟電話でのお問い合わせはこちら☟

かんてい局茜部店:058-273-8002まで

 

☟かんたん査定依頼はこちら☟

時計査定フォーム

【初心者必見】ロレックスとオメガ、買うならどっち?それぞれの違いや魅力を解説!【春日井】

皆さんこんにちは!!

かんてい局春日井店です(*’▽’)

今回は高級時計の代名詞とも言えるブランド、「ロレックス」「オメガ」について、「買うならどっちが良い?」というテーマでお届けしたいと思います。

時計に詳しくない人でも、ブランド名くらいはどこかで聞いた事があるのではないでしょうか。

じゃあ、そのロレックスやオメガはそれぞれどのような特徴があって、どんな所に魅力があるのか?気になりますよね。

こちらの記事では現役鑑定士がその2つのブランドの違いや魅力を徹底解説していきます!

ロレックスやオメガの購入を検討されている方は、是非この記事を参考にしてみてください!

 

☟ロレックスやオメガの在庫を知りたい方はこちらをクリック☟

 

ロレックスとオメガの違い

ロレックスとオメガは数あるブランドの中でもトップクラスの知名度を持つ、高級腕時計スイスメーカーです。

機能性やデザイン性の高さから世界的に人気があり、「初めての高級時計」として選択される方がとても多いです。

実際に筆者の私も、初めて高級時計を購入する時は「オメガ」のモデルを選択しました。

それぞれに特徴があり、独特の良さがありますので、初めて高級腕時計を買う方は後悔しないように慎重に最初の1本を選んでいきましょう!

 

ロレックスの特徴

ロレックスは1905年に「ハンス・ウィルスドルフ氏」によってスイスのジュネーブにて創業した腕時計高級ブランドです。

ロレックスの生まれはイギリスでしたが、税関の関係ですぐにスイスに本拠地を移しており、「スイスの高級腕時計メーカー」として知られています。

「腕時計と言えばロレックス」と誰もが言える程の圧倒的な知名度を持っており、今もなお人気が衰える事を知りません。

定価が今もなお上がり続けているのにも関わらず、需要は減る事なく常に高級時計としての地位を崩しません。

また、ロレックスは他メーカーにない「3大機構」というものを先駆けで発明しており、それぞれ「パーペチュアル」「デイトジャスト」「オイスターケース」というものです。

そちらの「3大機構」に関しては下記の記事にて記載してありますので、興味のある方はご覧ください!

【ロレックス】人気の秘密、ロレックスだけのすごいところ、資産価値の高いもの。【細畑】

👇ロレックスの在庫はコチラをクリック👇

 

オメガの特徴

オメガは設立1848年にスイスにて創業した、現在「スウォッチグループ」の傘下に入っている、ロレックスの次に知名度が高い高級腕時計メーカーです。

オメガは1932年以降より多くのオリンピックで「オフィシャルタイムキーパー(公式時計)」を務めており、今までのオリンピック開催年限定でたくさんのモデルも展開してきました。

また、オメガの定番モデル「スピードマスター」はNASA公式の腕時計として採用され、アポロ11号の月面着陸の際に着用していたモデルとして世に存在を知らしめました。

それだけに留まらず、有名映画「007」の主役「ジェームズボンド」がオメガのシーマスターを着用していた事で、たちまち人気を集め007限定モデルを多く展開するようになりました。

価格的にもロレックスよりかなり安く買う事ができ、2022年に発表された「スウォッチ×オメガ」のムーンウォッチは定価3万円台で購入する事が可能。

知名度がありながら、手が届きやすい価格帯という所に親しみを感じやすいですね。

👇オメガの在庫はコチラをクリック👇

実機比較

では、次にロレックスとオメガの実機を用いてそれぞれの違いについて解説していきます。

①ロレックス サブマリーナーデイト

②オメガ シーマスタークロノグラフ

①は1989年に発表されたロングセラーモデル、②は1993年に発表された

こちらの実機を使って実際に比較していきましょう。

☟☟☟ブランド時計の無料査定はこちら!!☟☟☟

時計査定フォーム

スペック

①ロレックス サブマリーナーデイト

型番:16610

品名:サブマリーナーデイト

防水性:300m

ケースサイズ:40mm

機能:逆回転防止ベゼル、カレンダー表示

パワーリザーブ:48時間

重さ:129.4g

製造時期:1989年~

参考中古相場(2023年2月):110万~130万円

②オメガ シーマスタークロノグラフ

型番:2599.80

品名:シーマスターアクアテラ

防水性:300m

ケースサイズ:41.5mm

機能:逆回転防止ベゼル、カレンダー表示、クロノグラフ

パワーリザーブ:44時間

重さ:199.6g

製造時期:1993年~

参考中古相場(2023年2月):25万~35万円


スペックは、パワーリザーブ(ゼンマイを巻き上げた時の稼働時間)が若干ロレックスの方が長い程度で、その他はほぼ同じくらいです。

ただ、オメガは「クロノグラフ機能」がプラスで搭載されている分、より機能性が豊富であるのと、重量もロレックスより70グラム程重くなっています。

 

☟腕時計の買取価格を知りたい方はこちらをクリック☟

ケースの厚み

※以下左側がロレックス、右側がオメガ

ケースを横(サイド)から見た図になります。

ケースの厚みはサブマリーナーが「12.5mm」、シーマスターが「16mm」になっています。

オメガの方が厚みがあり、かなりゴツい印象がありますね。

 

バックル

バックル形状の違い。

ロレックスは爪で開けるタイプで、オメガはボタンを押して開ける、プッシュタイプになっています。

現在のモデルは形状が若干変わっているものの、バックルの開け方は同様になります。

 

ブレス形状

ブレスの形状についてですが、同じダイバーズウォッチでも、デザインが異なります。

シーマスターの方が細かな作りになっており、ケースだけではなくブレスのデザインから男性らしさを演出しています。

ロレックスは現在でもこのブレスデザインが採用されていますが、オメガのこのブレスは現在では使われておらず、変更されています。

 

リストショット

そしてリストショットです。

オメガのシーマスターの方がケースサイズも大きく、厚みがあるためゴツくかなり見えます。

デカ厚でゴツい時計を求められるならシーマスターですが、フォーマルシーンでスマートにダイバーズウォッチを着用したい方はサブマリーナーでしょうか。

個人的にはスーツにも似合うサブマリーナーの方が好きですが、プライベート限定で着用するのであればシーマスターも良いと思います!

 

ロレックスとオメガ、買うならどっち?

価格帯ならオメガ

価格帯は「オメガの方が安い(リーズナブル)」です。

中古品であればオメガの場合はエントリーモデルが10万台で購入可能ですが、ロレックスはスポーツモデルであれば70万円以上する事がほとんどです。

また、オメガは定番モデルも正規店で購入できる場合が多いですが、ロレックスの定番モデルは中々定価で購入する事ができません。

そのためロレックスは中古品が定価を超えて売られているいわゆる「プレミア価格」のものが多いですが、オメガは中古品だと定価以下で購入できるモデルも多いです。

予算をできる限り抑えたい方は最初は「オメガ」を選択するべきでしょう。

 

ステータス性ならロレックス

続いてステータス性ですが、これは圧倒的に「ロレックス」です。

ロレックスは中古品でも人気が高く、値が落ちません。

また、定価はほぼ年々上がっており、人気モデルは正規店でもほとんど出会う事はできません。

値段だけではなく希少性もある事から、ロレックスを所有する事はステータスに繋がるのだと思います。

オメガにも高額モデルは存在しますが、全体の平均としてロレックスのモデルの方が高く、より高級時計のイメージが強いです。

 

モデルの豊富さならロレックス

モデルの多さ(豊富さ)に関しても、ロレックスに軍配が上がります。

オメガは主に「スピードマスター」「シーマスター」の2種類から多く派生しており、モデル単体ではあまり選択肢がありません。

ロレックスはダイバーズウォッチの代表格「サブマリーナー」、クロノグラフが採用された「デイトナ」、2ヵ国以上の時間帯を把握する事ができる「GMTマスター」、曜日、日付の同時表示機能が付いた「デイデイト」など、多くのモデルが存在します。

機能だけではなくそれぞれデザインも異なるため、ロレックスを1本持っている方でも違うモデルが欲しくなるケースが多いのです。

 

 

機能性(スペック)ならオメガ

機能性で比べるなら、オメガの方が実は優れています。

例えば、上記の「実機比較」で使ったモデルですが、防水性能は同じ「300m」で変わらないものの、オメガには更に「クロノグラフ」というストップウォッチ機能が採用されています。

ロレックスでクロノグラフ機能が付いたモデルは「デイトナ」だけですが、デイトナはダイバーズウォッチではないため、クロノグラフ機能が付きながら防水性が強いモデルを選択したいのであれば、オメガのモデルがオススメです。

また、他モデルにもロレックスにはない多機能ウォッチがオメガには多く展開されていますので、「機能に優れた時計が欲しい!」と思う方は迷わずオメガを選ぶべきでしょう。

 

初めての高級時計ならオメガ

これは個人的な意見になりますが、まだ高級時計を一度も購入した事がない、という方なら「オメガ」をお勧めします。

やはり価格帯的にもロレックスよりリーズナブルですし、何より機能でロレックスに劣るという事がなく、とてもコストパフォーマンスの高いブランドだと思います。

 

☟☟☟ブランド時計の無料査定はこちら!!☟☟☟

時計査定フォーム

ロレックスとオメガのオススメモデル

ロレックス

型番:14270

モデル名:エクスプローラーI

販売価格:659,800円


型番:16264

モデル名:デイトジャスト(サンダーバード)

販売価格:729,800円

 

オメガ

型番:3510.50

モデル名:スピードマスターオートマチック

販売価格:246,980円


型番:2512.50

モデル名:シーマスターアクアテラクロノグラフ

販売価格:259,800円

 

最後に

今回はロレックスとオメガ、買うならどっち?というテーマで書かせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか。

筆者はそれぞれ所有しましたが、どちらにも良い所が非常に多く、実際甲乙つけがたいです。

ランク的にはロレックスの方が上になりますので、最初にオメガを買ってお金をもっと貯めてロレックスを買う、という流れも多いです。

ただ、予算が合うようであればいきなりロレックスを買うのも良いと思います。

また、既にロレックスやオメガをお持ちの方で、ご売却を考えられている際は、是非かんてい局まで一度ご相談ください。

専門鑑定士が誠心誠意をもってご対応させていただきます!!

皆様のご来店を心待ちしております。

【実体験】ロレックスを正規店で購入した!!定価で買える人の条件とは?【北名古屋】

【2024年3月13日追記】

ロレックスの人気モデルを定価で欲しい!!と思った人はとても多いのではないでしょうか?私もその中の一人です。

ロレックス正規店の多くが来店予約制に切り替わってから時間が経過しましたが、お客様から「ロレックスが買えた」という報告の数が増えています。

来店予約さえクリアすれば目当てのモデルが買えるのではないか?と思ったので行動してみることにしました。

今回は名古屋の正規店に行ってきましたが、プレミア価格が付いているモデルは出てきたのか?どのような結果になったのか?を報告したいと思います。

またその他にも

どのようなモデルが購入できるのかお客様から聞いた声や、

目当てのモデルを購入するための条件、

実体験やお客様から聞いた体験談をもとにご紹介します。

☟商品に関するお問い合わせはこちらから☟

ロレックス正規店で買えた体験

まずは今回体験してきた事の一連の流れをお話ししたいと思います。

まだ正規店に入店していない方は参考に出来る部分があると思います。

①来店予約

購入できたお客様から断片的に話を聞いていたせいか、来店予約はすぐにクリアできると思って始めましたが正直来店予約を甘く見ていた部分がありました。

10月頃から始め、予約が確定されたのが1月でした。

まさか3か月もかかるとは思いませんでした。

毎週金曜日からの受付を忘れそうになりながらも欠かさず予約、今回も外れだと思った通知が当たりでした。

【2024年3月13日追記】

現在では予約制度がコロナ規制が緩和され、廃止になった店舗もあるそうです。

特に関西圏では予約抽選がなしでも入店できる店舗は増えているそうですね。

ですが、未だに購入したいモデルが一回で出てくることは少なそうです。

②入店の流れ

予約した時間に入店。入店後は予約画面の確認を行います。

スクリーンショットなどの画像はNGなので、メールの画面から予約確定画面まで操作し、持参した身分証明書と照合して席に案内されます。

このチェックもかなり厳しいので代理で来店することなど不正はできないようになっています。

同伴者は1名までとされているので今回は妻と入店しました。

③希望モデルの確認

お目当てのモデルはお決まりですか?とカタログを渡されます。

明確に決まっていると告げ、カタログを開きスタッフに伝えました。

今回は3モデルを文字盤やブレスレットの種類など明確に伝えました。

1つはプロフェッショナル、一つは文字盤の色が珍しいモデル、一つは入手難易度が低いモデル。

その3モデルを手に入れることが目的で通い始めたので、完走するまで言い続けようと思っていいました。

④在庫確認してきます。

スタッフは在庫確認してきますと言い席を離れます。

この在庫確認には大きな意味があります。

私の推測によれば、在庫は人気モデルも含めてある程度は裏に揃っているのだと思っています。バックヤードで希望モデルを出すか出さないかの相談を行っているのだと思います。

転売目的の来店か、過去の取引、外見からの判断など様々な観点から審査されているのだと思います。

☟商品に関するお問い合わせはこちらから☟

⑤出てきた商品とは?

目当てのモデルが出てきたのか?

答えはそれに近いものが出てきました。

トレーにクロスをかぶせられた状態でスタッフさんが商品を持ってきてくださいました。

三つ伝えたモデルの中で出てきたのは入手難易度が低いと予想していたモデル「デイトジャスト」が入っていました。

ケースサイズやブレスレットは希望と違っていましたが、希望の文字盤が出てきましたので購入することにしました。

とても親切なスタッフだったので、同伴の妻にも気を使い「カタログを見て気にいるモデルが合ったら在庫を探してきます」と言って下さりました。

在庫があれば同伴者も購入できる可能性があると思いました。

予約制になる前と違うと思ったことは、何かは見せてくれるような気がしました。

3モデルお願いしたからということや、実際に近いモデルが在庫としてあったからかもしれません。

トレーに載せられて運ばれる商品を見る瞬間がたまりません。

以上が商品が出てくるまでの流れです。

予約制になってから入店した結果やお客様から聞いた声などを参考に「ロレックスが買える人」の条件を考えましたので参考にして下さい。

☟商品に関するお問い合わせはこちらから☟

ロレックスが買える人の条件

正規店で購入するためには、スタッフの方から認められる必要があります。

転売がここまで流行ると純粋にロレックスを使う人を選ぶことは難しいので、スタッフの審査も厳正なものになっていると考えます。

外見からの判断

綺麗めな服装で行くことをお勧めします。

高級品を所有している方は、時計好きな方は独特の雰囲気や知識があります。

雰囲気を突然出すのは難しいので最低限服装だけでも整えた方が良いです。

高級時計を所持しているのであれば、装着して入店することをお勧めします。

希望モデルの確認の際に着けている時計について聞かれることが多いです。

何度か正規店に行きましたが、大体聞かれます。

ロレックス以外のブランドを付けていくと褒められるようです。

時計好きなのかを判断するポイントなのかもしれません。

購入履歴(来店履歴)

一回でプロフェッショナルモデルを購入できたという報告も今までありましたが、かなり少ないです。

デイトナやGMTマスターのような人気モデルは最低数回は通う必要があると考えます。

欲しい人が多い中で厳しい審査を通過して手に入れるためには買って使いスタッフに認めてもらうことが重要です。

その理由は実際にGMTマスター(126710BLRO)を購入された方は、一回目でエクスプローラーⅡを購入し使い続けて、来店したら2回目で出してもらえたそうです。

買って使うことは審査を通りやすくするための有効な手段だと結論付けられました。

最初の時計を買った担当者を指名しても良いかもしれません。

覚えられている、履歴がデータで残っている可能性があるので、成功率が上がるかもしれません。

また使っているロレックスを修理出すと良いと聞いたこともありますが、実際に修理後に来店してみたが希望モデルは出てこなかったと報告を受けたこともあるので、決定的なものではないと思いました。

☟商品に関するお問い合わせはこちらから☟

欲しいモデルが明確になっているか?

プロフェッショナルモデルが欲しい、人気モデルを持ってきてほしいなど曖昧なリクエストはやめましょう。

欲しいモデルを明確に伝えることで本当に欲しいか伝わりやすくなります。

ベゼルや文字盤の色、ブレスレットの種類、ケースサイズなど可能な限り伝えると良いと思います。

今回私は全て指定しました。

来店前にホームページを見て明確に決めてきたと伝えました。

少し知っている時計好きの人物をイメージしたわけです。

希望通りの大きさやブレスレット、素材違いの物が出てきた結果となりましたが、スタッフは考えて希望に近いモデルを持ってきてくれたので、在庫があれば希望通り、無ければ希望に近いモデルを持ってきてくれると思いました。

 

ロレックスマラソンを完走するためには最低限このようなことは必要になってくると思います。

審査はかなり厳しそうです。

購入された方の話によると、人気モデルが出る際には、在庫の確認でスタッフが離れ30分くらい待ったという報告があるのでよっぽど厳しく見られているのでしょう。

それでは実際にどのようなモデルが購入できているのか購入者の声をお伝えします。

☟商品に関するお問い合わせはこちらから☟

ロレックス正規店で買えるモデル

実際にプレミアモデルが買えたと報告を受けたモデルの一例を紹介します。

同じマラソンをしている身としてはうらやましい限りです。

GMTマスターⅡ(126710BLRO)

絶対に出ないと思ったモデルだけに驚きを隠せませんでした。

購入者は実際に左利きの方だったそうなので出たのかもしれません。

☟写真を送るだけの『かんたん査定』はこちらから☟時計査定フォーム

サブマリーナーデイト

私の友人が正規店に行ったときに隣の席の方が購入していたようです。

流通数はある方だと思うので根気よく通えば買えるようですね。

☟写真を送るだけの『かんたん査定』はこちらから☟時計査定フォーム

デイトジャスト36mm(ミントグリーン文字盤)

デイトジャストでも人気の文字盤はプレ値で売却できます。

希望する人は多くなさそうなので、転売を考えるのであればありなのかもしれません

☟商品に関するお問い合わせはこちらから☟

まとめ

如何でしょうか?

今回は目当ての品物は出てきましたが、最も欲しい商品はもちろんプロフェッショナルモデルですので、私のロレックスマラソンはまだ終わったとは言えません。

今回はデイトジャスト41を購入しましたが、目当てのモデルに辿り着くためには購入履歴と購入した時計を装着して来店する、初めの要望を曲げず伝え続けることが最も近いと思ったので根気よく通おうと思います。

この件については先がありますので、一部詳細情報を省略しましたが、もしも詳細情報が気になる、どうしたら買えるのかもっと意見を聞きたいと思う方は是非かんてい局北名古屋店にお問い合わせください。

もちろん買取の相談や購入の相談も受けていますのでお気軽にお問合せ、来店お待ちしております。

【ロレックス】16710/GMTマスターⅡペプシ・コーク・ブラック徹底比較「実機レビュー」【春日井】

皆さんこんにちは!!

かんてい局春日井店です(*’▽’)

今回はロレックスの「16710 GMTマスター2」の実機を使った使用感と中古相場の動きについて詳しく解説していきます!

こちらの記事では、

・16710 GMTマスターⅡについて

・実機レビュー

・16710の中古相場の動き

・最後に

上記の構成に沿って解説していきます!

こちらのモデルに興味がある方は是非参考にしてみて下さい。

☟腕時計の在庫を知りたい方はこちらをクリック☟

基本スペックの紹介

型番 16710
商品名 GMTマスターⅡ
キャリバー Cal.3185、Cal.3186
生産期間 1990~2007年
パワーリザーブ 48時間
防水性能 100m防水
素材 ステンレススチール
機能

・GMT機能(GMT針を単体で動かすことが出来るようになり、3か国分表示が可能になる)

・カレンダー表示

参考定価 880,000円

👇ロレックスの在庫はコチラをクリック👇

実機レビュー

それでは、実際に腕に着けながらレビューを行っていきます。

まずは、種類の紹介を短くさせて頂きます。

ベゼルの種類

赤×黒 通称:コーク 赤×青 通称:ペプシ 黒×黒 ブラック

GMTマスターⅡは「16710」からベゼルカラーが3種類に増えました。

表にも書きましたが、カラーの組み合わせがアメリカの炭酸飲料メーカーと同じという事で、あだ名が付いて、ロレックスファンの中で親しまれるようになりました。

中古市場では、流通している数はコークとブラックのベゼルが多いですが、ペプシが一番人気のカラーとなっています。

人気の順番で言うと、1位ペプシ→2位コーク→3位ブラックといった並びとなります。

☟腕時計の在庫を知りたい方はこちらをクリック☟


それでは、春日井店にあるモデルを使ってレビューをしていきます。

残念ながら、現在お店にはコークとブラックの2種類しか在庫が有りませんでしたので、ペプシは入荷次第レビューを行いたいと思います。

コーク

まずは、コークから。

ケース径が40mmという事もあり、丁度良いサイズ感で腕が細めの方でもしっくりきます。スポーツモデルではありますが、スーツに合わせて付けても違和感なくお使い頂けます。

赤色の部分が焼けている為、かなりヴィンテージ感が感じられ、ヴィンテージ物がお好きな方にはオススメです。

 

ブレスに若干の伸びが見受けられますが、問題無くお使い頂けます。

ブラック

続いて、ブラックベゼルになります。

見た目はサブマリーナーと似ている為、カラーデザイン的にはコークよりもしっくりくる印象です。

コークやペプシは日常使いの方が合わせやすいかと思いますが、ブラックベゼルはビジネスシーンなどの場面などどのシーンにも合わせやすいのでオンオフ問わず使いたいという方にはオススメのカラーです。

こちらは、2003~2004年頃に製造されたモデルとなりますので、フラッシュフィットが一体化になっていて、ケースから横穴が無くなっているモデルとなります。

こういったマイナーチェンジによる仕様の変更から時計の歴史が感じられるのも魅力の1つですね。

※おまけ ペプシ

型番が1つ古いモデルにはなりますが、「16700」のGMTマスターⅠのペプシモデルがありましたので、装着してみました。

赤と青の組み合わせに清涼感を感じますね。オフの日の普段使いにピッタリだと思います!

スーツ姿に合わせても目を惹くカラーリングの為、ここぞと言う場面で付けて頂くのも良いと思います!

 

ブレスのバックルは、シングルバックルになります。

1995年にシングルロックタイプからダブルロックタイプのバックルに変更になっているため、古き良きデザインで、筆者個人的には好きなバックルです。

中古相場の動き

2022年の1年間の相場の動きをグラフでまとめさせて頂きました。

ロレックスの時計は、長年定価よりも高い金額で取引されてきましたが、2022年は中古市場の相場の動きが非常に大きく動きました。

2023年に入り、一部のモデルは少しずつ相場が回復傾向にあるようです。

買取相場が気になる方は、いつでもお気軽にお問合せ下さい。

☟ロレックスの買取相場を知りたい方はこちらをクリック☟

☟☟☟ロレックの無料査定はこちら!!☟☟☟

時計査定フォーム

春日井店で販売中のGMTマスター

型番:16710

商品名:GMTマスターⅡ コーク

オンラインショップ販売価格:1,678,000円

☟商品の購入はコチラ☟

 

型番:16710

商品名:GMTマスターⅡ ブラック

オンラインショップ販売価格:1,598,000 円

☟商品の購入はコチラ☟

 

型番:16700

商品名:GMTマスターⅠ

オンラインショップ販売価格:1,298,000円

☟商品の購入はコチラ☟

型番:126720VTNR

商品名:GMTマスター2 レフティ

オンラインショップ販売価格:3,548,000円

☟商品の購入はコチラ☟

型番:126719BLRO

商品名:GMTマスター2/ホワイトゴールド

オンラインショップ販売価格:5,398,000円

☟商品の購入はコチラ☟

型番:126710BLNR

商品名:GMTマスター2 バットマン

オンラインショップ販売価格:2,528,000円

☟商品の購入はコチラ☟

型番:126711CHNR

商品名:GMTマスター2 エバーローズゴールド

オンラインショップ販売価格:2,848,000円

☟商品の購入はコチラ☟

最後に

今回はロレックスのGMTマスターⅡの5桁モデル「16710」の実機を用いて3つのベゼルカラーについて紹介・比較をさせて頂きました。いかがでしたでしょうか?

ベゼルのカラーによって価格帯の異なる3つのモデルですが、デザインや機能性は同じですので、購入を検討されている方は是非、参考にしてみて下さい。

また、他のモデルのレビューも随時作成していきますので、そちらも是非ご覧いただけますと幸いです。

ロレックスの買取も日々強化しておりますので、もしお持ちの方は是非かんてい局までご相談下さいませ!!

皆様のご来店を心待ちしております。

☟ロレックスの買取相場を知りたい方はこちらをクリック☟

☟☟☟ロレックスの無料査定はこちら!!☟☟☟

時計査定フォーム

【ロレックスマラソン】ロレックス正規店の来店予約方法を紹介!名古屋編【北名古屋】2024/6/4更新

【追記:2024.6.4】

今回は名古屋のロレックス正規店への来店予約方法についてまとめました!

値段は落ち着きましたが未だロレックスの時計は人気が高く、プレ値も付いている状況です。

それでも目当ての時計の為ロレックスマラソンをしている人はSNS等でも良く見かけます。

最近では名古屋のロレックス販売店のルールが変わり、完全予約制(抽選)になっていますので

名古屋のロレックス正規店で買う方法をお伝えします!

☟ロレックスに関するお問い合わせはこちら☟

ロレックス正規店の来店予約方法

今まではロレックスまで足を運び整理券を受けとるという流れでロレックスに入ることが出来ましたが、現在ではWebで予約の抽選を行い当選したら初めてロレックスに入れるというシステムに変わっています。

ですので現在名古屋にあるロレックスの店舗をご紹介いたします。

☟ロレックスの買取価格が分かる『かんたん査定申込フォーム』はこちら☟時計査定フォーム

☟ロレックスに関するお問い合わせはこちら☟

①ジェイアール名古屋タカシマヤ ウオッチメゾン

引用URL:https://www.rolex.com/ja/rolex-dealers/jrnagoyatakashimayawatchmaison/rswi_3796-nakamurakunagoya-japan.html

ジェイアール名古屋タカシマヤ ウオッチメゾン

〒450-6490

愛知県 名古屋市 中村区名駅 3-28-12大名古屋ビルヂング1階

こちらの店舗は名古屋駅の「大名古屋ビルヂング」の1階にある正規店になります。

ジェイアール名古屋タカシマヤ ウオッチメゾンの予約の仕方

引用URL:https://airrsv.net/rxbt-jnt/calenda

上記のサイトで予約可能な日時を選択し、メールアドレスと電話番号、名前を入力すれば予約することが出来ます。

来店予約は午前10時頃から追加や更新がされるそうなので毎日チェックすることをお勧めします!

☟ロレックスの買取価格が分かる『かんたん査定申込フォーム』はこちら☟時計査定フォーム

②‭ロレックス ブティック レキシア 名古屋栄

引用URL:https://www.rolex.com/ja/rolex-dealers/rolexboutiquelexianagoyasakae/rswi_3795-nakakunagoya-japan.html

ロレックス ブティック レキシア 名古屋栄店

〒460-0003

愛知県 名古屋市 中区錦 3-24-17
こちらの店舗は地下鉄栄駅から歩いて一分程にあります。
引用URL:https://www.lexia-ginza.com/shop/nagoya.html
「BINO」という商業施設の一階に店舗がありお店はすぐ見つかると思います!
☟ロレックスに関するお問い合わせはこちら☟
 

ロレックス ブティック レキシア 名古屋栄店の予約の仕方

引用URL:https://reservation.lexia-ginza.com/nagoya/reservation

こちらも行きたい日時を選択し、名前、メールアドレス、電話番号等入力する事で抽選予約が出来ます。

しかし予約が出来るタイミングが「毎週金曜日午前11時」からになり「1週間分ずつ」の更新になるので予定が決まっている方はなるべく早く抽選に参加した方がいいかもしれません。

 

抽選に当たるとこのようにメールが届くらしいので結果が来るのが楽しみになりますね!

☟ロレックスについてのお問い合わせはこちら☟

③‭松坂屋名古屋

引用URL:https://www.rolex.com/ja/rolex-dealers/rolexboutiquematsuzakayanagoya/rswi_3797-nakakunagoya-japan.html

ロレックス ブティック 松坂屋名古屋

〒460-8430

愛知県 名古屋市 中区栄 3-16-1北館5階 時計売場

こちらも地下鉄栄駅から歩いて五分ほどにある松坂屋7階のブティックになります。

☟ロレックスについてのお問い合わせはこちら☟

‭ロレックス ブティック 松坂屋名古屋店 予約の仕方

こちらも日時を選択し、名前、メールアドレス、電話番号等入力する事で抽選予約が出来ます。

松坂屋は毎週金曜日午前10時から日曜日の午後11時59分まで受付しているのでこのタイミングでしたらいつでも大丈夫です。

引用URL:https://watch.dmdepart.jp/nagoya/news/fair/news-11510.html

☟☟写真を送るだけのかんたん査定!はこちら☟☟時計査定フォーム

ロレックス正規店の予約は取れるのか?

皆さん気になっているのは

「応募して本当に来店予約」出来るのかだと思います。

個人的な感想にはなりますが

「かなり倍率が高い」と思います。

実際に筆者は半年ほど応募しましたが一度も当選しませんでした。

なのでかなり来店するのにもハードルが高いと思われます。

ですがお客様の話を聞く限りでは、

「抽選当たればデイトジャストは買えるよ!」

「初めて入ったけどスポーツモデルを買えた!」

等のお声もたくさん聴きますので来店予約が取れれば何かしら一本は買える可能性が高いと思います。

☟ロレックスについてのお問い合わせはこちら☟

☟☟写真を送るだけのかんたん査定!はこちら☟☟時計査定フォーム

どこが一番買いやすい?

名古屋にロレックス正規店は3店舗ありますがどこの店舗が買いやすいか気になりませんか?

あくまでウワサのレベルになりますが、

レキシアが一番買いやすいと言われています。

高島屋や松坂屋は外商顧客に優先的に人気モデル、定番モデルを販売しており、中々一般で買われる方には回ってこないです。

なので「外商顧客のいないレキシアで買うのが一番狙ったモデルが出る」と噂では囁かれています。

ですが実際には欲しいモデルがあっても買えないことがほとんどだと思うので根気よく来店予約に応募し、実際に行けた際

「買いたい!」という思いをアピールすることが一番大切だと思います。

☟ロレックスについてのお問い合わせはこちら☟

☟☟写真を送るだけのかんたん査定!はこちら☟☟時計査定フォーム

 

☟合わせて読みたい関連記事☟

【体験談】ロレックス正規店でGMTマスターを買った!!購入するための大切なこと【北名古屋】

※2024年6月4日追記

まとめ

名古屋でロレックス正規販売店で買う方法をご紹介致しました。

最初は名古屋を中心に来店予約制をとられていましたが、現在では百貨店系列のロレックス正規販売店ではほとんどこの方式で販売が行われています。

なので名古屋だけではなく他の都道府県の方でも参考になると思います。

このブログを読んだ皆さんがロレックスで欲しい一本を買える事を祈っております。

短い間でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました!

☟ロレックスについてのお問い合わせはこちら☟

☟☟写真を送るだけのかんたん査定!はこちら☟☟時計査定フォーム

【徹底比較】左利き用の腕時計「レフティ」とは?ロレックス新型 GMTマスターⅡを調査!【春日井】

今回は、左利きの方が使う事を想定して作られた腕時計

「レフトハンドモデル」=「レフティ」の解説と、

ロレックスで左利き用として作られ、新登場した

ロレックスのGMTマスターⅡ126720VTNR スプライトをご紹介します。

また、GMTマスターⅡの通常モデルとの詳しい比較いたします。

 

・どんなレフトハンドモデルがあるか気になる方

・GMTマスターⅡレフトハンドモデルの違いを具体的に知りたい方

・各モデルの中古市場について知りたい方

に必見の内容ですので是非、参考にしてみて下さい。

☟腕時計の在庫を知りたい方はこちらをクリック☟

左利きの方向けに作られた腕時計「レフティ」

腕時計ブランドの多くは左腕に装着する事を前提に製造されており、

右手を積極的に使う右利きの人向けのものとなっております。

理由としては、世界的な統計でみても左利きの方は全体のわずか

約10%未満

と言われており、左利きはかなりの少数派となるため、

ほとんどの方は左手に時計を装着しております。

腕時計はほとんどの方が利き腕ではない方の腕に着用するので、左利きの方は、

「どっちの腕につけようか?」

「時間を合わせにくい」

と悩まれていた方も多くいらっしゃると思います。

そんな方に必見となる腕時計を紹介!

まず最初に、左利きの方におすすめのお時計を4点ご紹介させていただきます。

どれも使いやすいアイテムなので要チェックです!!

レフトハンドモデルの腕時計4選

1.タグ・ホイヤー  モナコ

参照元:https://www.tagheuer.com/jp/ja/

●型番:CAW211P.FC6356

●商品名:モナコ キャリバー11

まず最初は、タグホイヤーから1971年に公開されたアメリカのカーアクション映画

「栄光のル・マン」

で主人公マイケル・ディレイニー役を務めた、スティーブ・マックイーン氏

このモナコを気に入り、すべてのシーンで着用されていた事で、

今なお根強いファンの多い、人気のレフトハンドモデルです。

usp-4-monaco

参照元:https://www.tagheuer.com/jp/ja/

スティーブ・マックイーン氏が実際に着用された写真です。

このモナコキャリバー11 エディションは、

左サイドに配置されたリューズが特徴的なモデルです。

スティーブ・マックイーン氏も実際に右腕に着用されています。

それだけでなく世界初のスクエア型ケースであり、

同時に世界初の防水機能を備えたクロノグラフ

自動巻き式腕時計としても人気の高いモデルです。

👇タグホイヤーの在庫はこちらをチェック👇

2.パネライ ルミノール レフトハンド

Panerai Luminor Left-handed 8 Days - 44mm PAM00796 | JP パネライ公式ウェブサイト

参照元:https://www.panerai.com/jp/ja/home.html

●型番:PAM00796

●商品名:ルミノール レフトハンド 8デイズ

続いては、レフトハンドモデルを挙げていくと必ず名前の挙がる

パネライからご紹介させていただきます。

1940年から展開されているレフトハンドのモデルですが

当時イタリア海軍の特殊潜水部隊がミッションをこなすために必要な

コンパスや測深器などの機器を左手に装着することから、

右手に付けられる腕時計が欲しいという要望に応えて、製造された背景があり、

デザインだけでなく、歴史的にみても、とても魅力的なモデルです。

時計のデザインを「使用目的のためにあるべき」というコンセプトを

重視するパネライらしいモデルですね!

こちらのモデル以外にも、多数レフトハンドモデルの展開がございますので要チェックです!

👇パネライの在庫はこちらをチェック👇

3.チューダー ペラゴス LHD

TUDOR PELAGOS LHD WATCH - M25610TNL-0001

参照元:https://www.tudorwatch.com/ja

●型番:M25610TNL-0001

●商品名:ペラゴスLHD キャリバーMT5612-LHD

続いてはロレックスの姉妹ブランド、チューダーのレフトハンドモデル

「ペラゴスLHD」です!

このLHDとは

~Left Hand Drive~

の略称でございます!。

チューダーではブラックベイやレンジャー等、

多数プロフェッショナルモデルが展開されておりますが、

レフトハンドモデルが存在するのは、このペラゴスのみです!

さらに、当店からはロレックスとチューダーをの違いを比較した記事も投稿しております!

気になる方は下記の記事を参考にしてください!

 

4.ロレックス GMTマスターⅡ

引用:https://kanteikyoku-web.jp/shop/products/detail/79262

●型番:126720VTNR

●商品名:GMTマスターⅡ キャリバー3285

最後に、2022年にロレックスのコーポレートカラーである

グリーンとブラックの新色を纏って発売され、大きな話題となった

通称:スプライト

と呼ばれる現行のGMTマスターⅡです。

こちらのスプライトの魅力については実際に通常モデルと

GMTマスターⅡと比較しながら詳しく解説いたします!!

 

ロレックスGMTマスターⅡの比較

左側:GMTマスターⅡ 126710BLNR バットマン キャリバー3285

右側:GMTマスターⅡ 126720VTNR スプライト キャリバー3285

それではこちらのGMTマスターⅡ 126710BLNRと

実際に見比べながら詳しく比較していきます!

☟腕時計の買取金額を知りたい方はこちらをクリック☟

1.両モデルの外装の違い

まずは、両モデルの主な違いについて比較します。

実際に並べてみると一目瞭然ですが

リューズとデイトの位置が逆となっており、ロレックスに限らず

どのレフトハンドモデルのお時計でもリューズの位置は主な違いとなります。

というわけで実際に装着してみました!。

それぞれ、レフトハンドモデルの方は右腕、通常のモデルは左腕に装着しております。

装着をしてみるとよりレフトハンドモデルの特別感を感じますね!

通常モデルですと、左利きの方の場合、

細かいリューズの操作が難しかったと思いますが、解決されております!

2.ムーブメントの違い

続いては、ムーブメントの違いについて比較していきます!

参照元:https://www.webchronos.net/features/78710/

比較しているGMTマスターⅡの両モデル共にムーブメントは

「キャリバー3285」を使われておりムーブメントは同一ですが

実は決定的な違いが一つだけございます。

それは、ムーブメントの向きです。

今回紹介させていただくレフトハンドモデルは通常モデルで

使われているムーブメントを180度向きを変えているそうです!

ムーブメントの向きが変わっているので必然的にリューズに合わせて

日付表示(デイト)が9時位置に変更しています。

ムーブメントの向きが180度変わっている事もあり、

リューズの操作にも違いがございますのでそちらも比較していきます!

☟☟☟手間いらずでパパっと金額査定!☟☟☟

時計査定フォーム

3.リューズ操作の違い

先程紹介したムーブメントの向きが反転していることによってに

全て通常モデルと反対の操作になっております。

通常モデルの場合はいくつか違うモデルもございますが基本的には

手前にリューズを巻いてリューズを開けるのに対してレフトハンドモデルは

奥側に巻くようにしてリューズを開ける仕様となっております。

時間合わせ合わせる際の操作も開ける時と同様に巻く事で、正しく調整することができます。

このようにリューズ操作も反転しているため時間を調整する操作も

全て反転しております。

そして、ゼンマイを巻く際は手前に巻いて頂ければ、正しく巻く事が出来ます!。

最後は着用方法をについて比較というよりも、解説をさせていただきます!

4.使用方法の違い

最後に着用方法の違いについて解説させて頂きます。

これが今回の126720VTNRの一番特殊な点かと思います。

レフトハンドモデル仕様となっているためこちらのGMTマスターⅡスプライトは左利きの方に適したモデルとなっておりますが、このモデルは実は、

左腕に装着しても使えるようになっております!!。

左利きの人にオススメしていたため、違和感があるかと思いますが実はこのモデルは

左腕に装着も出来るように設計されているとのことです!

ロレックス公式では、こちらのモデルをあえてレフトハンドモデルと明記していないのは、そういった理由もあるそうです。

実際にこちらのGMTマスターⅡですが、ムーブメントの向きを180度変えたのにも関わらず、通常モデルのGMTマスターⅡと全く同じ精度となってます。

通常モデルとレフトハンドモデルの精度が同じというのは、

自動巻きの腕時計としては通常、有り得ない事です。

機械式のムーブメントを搭載する腕時計には必ず「姿勢差誤差」というものがあります。

ですが、今回のレフトハンドモデルは、通常モデルと同様、

左手に装着をしても普段のGMTマスターⅡをはじめ、

キャリバー3285が使われているモデルと同様の精度になるようになっているとの事です!

左右どちらの腕にも着用することができ、手の甲にリューズが当たらない事に合わせて、

通常とは同じなようで全く違う、普段通りでいて、

斬新なGMTマスターⅡとしてもご着用頂けます。

以上を踏まえて、次は今回取り上げた時計の中古相場の紹介に移ります。

 

各モデルの中古相場について

1.ロレックス GMTマスターⅡ

126720VTNR


 

 

参考定価:1,334,300円

中古販売相場:330万~360万円(3列ブレス)

中古買取相場:250万~270万円

※2023年1月相場

2.ロレックス GMTマスターⅡ

126710BLNR


 

 

参考定価:1,247,400,円

中古販売相場:210万~250万円(3列ブレス)

中古買取相場:170万~190万円

※2023年1月相場

☟☟☟ロレックスの査定はこちらから!!☟☟☟

時計査定フォーム

3.タグ・ホイヤー モナコ

参照元:https://www.tagheuer.com/jp/ja/

参考定価:885,500円

中古販売相場:65万~75万円

中古買取相場:30万~40万円

※2023年1月相場

☟腕時計の相場を知りたい方はこちらをクリック☟

4.パネライ ルミノール レフトハンド

 

Panerai Luminor Left-handed 8 Days - 44mm PAM00796 | JP パネライ公式ウェブサイト

参照元:https://www.panerai.com/jp/ja/home.html

参考定価:875,600円

中古販売相場:70万~85万円

中古買取相場:50万~60万円

※2023年1月相場

【⇩⇩当店では質預かりも行っております。気になる方はこちらから⇩⇩】かんてい局質ページについてはこちら

5.チューダー ペラゴスLHD

TUDOR PELAGOS LHD WATCH - M25610TNL-0001

参照元:https://www.tudorwatch.com/ja

参考定価:632,500円

中古販売相場:50万~70万円

中古買取相場:35万~45万円

※2023年1月相場

👇腕時計の在庫はこちらをチェック👇

最後に

今回は左利きの方は向け腕時計のレフトハンドモデルについて

解説と比較をさせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?

お買取、販売共に価格帯はどれも全く異なりますので、

どちらかの購入、ご売却を検討されている方は是非、参考にしてみて下さい。

上記モデル以外の腕時計も喜んで査定させていただきますので、

もしお持ちの方は是非かんてい局までご相談下さいませ!!

皆様のご来店を心待ちしております。

ページトップへ戻る

MENU